5th-ans.pptx

Size: px
Start display at page:

Download "5th-ans.pptx"

Transcription

1 STRIPS のアルゴリズム STRIPS(I,G) : I 初期状態のリスト G 目標状態のリスト Step1. Step2. Step3. 差 D の中から副目標を一つ選択し それを達成する動作規則 O を選択する Step4. 再帰的に STRIPS(I, P) を呼ぶ ただし P は動作規則 O の前提条件式である Step5. Step 4 で得た計画 (P を充足する状態に到達するための計画 ) の最後にO を追加する Step6. 状態 I に Step5で得られた計画を適用し その結果得られた状態をQ とする Step7. 再帰的にSTRIPS(Q, G) を呼ぶ Step8.Step5で得られた計画の末尾にStep7で得られた計画を付加する Step9.Step8で得られた計画を返却して終了する 動作規則 l pickup(x): テーブル上のブロック x を手に持つ 前提条件 :OnTable(x) Clear(x) HandEmpty 削除リスト : OnTable(x), Clear(x), HandEmpty 追加リスト :Holding(x) l putdown(x): 手に持ったブロック x をテーブル上に置く 前提条件 : Holding(x) 削除リスト : Holding(x) 追加リスト :OnTable(x), Clear(x), HandEmpty l stack(x, y): 手に持ったブロック x を y の上に積む 前提条件 :Holding(x) Clear(y) 削除リスト : Holding(x), Clear(y) 追加リスト : HandEmpty, On(x,y), Clear(x) l unstack(x, y): y の上に積まれたブロック x を手に持つ 前提条件 : HandEmpty On(x,y) Clear(x) 削除リスト : HandEmpty, On(x,y), Clear(x) 追加リスト : Holding(x), Clear(y) やってみよう Step1 目標状態 G: {On(A,C)} (2) D: {On(A,C)} (1) 予想 :unstack(c,a),putdown(c),pickup(a),stack(a,c) C A プラン à a1, a2, a3,,an A C 目標状態 G: {On(A,C)} Step2 Dは 空ではないので スキップ D: {On(A,C)} (3) Step3 差 D の中から副目標を一つ選択し それを達成する動作規則 O を選択する D: {On(A,C)} 手段目標分析 Dを実現する動作 :stack(a,c) Dを最も破壊しない動作 :unstack(a,c) (Dを逆方向に一つ戻る動作) Iで最も実行できそうな動作 :unstack(c,a) stack(a,c), を選ぶ (4) 1

2 Step4 再帰的に STRIPS(I, P) を呼ぶ ただし P は動作規則 O の前提条件式である Step4(Step1) stack(a,c) (5) P:{Holding(A),Clear(C)} 新たなサブゴールこれが成立しないとstack(A,B) が実行できない D:{Holding(A)} STRIPS(I, P): 初期状態 Iから新たなサブゴールPまでのプランを作る (6) つまり STRIPS(, {Holding(A),Clear(C)} ) を呼ぶ (5) (6) {Holding(A),Clear(C)} (5) Step4(Step2) Dは 空ではないので スキップ D:{Holding(A)} Step4(Step3) 差 D の中から副目標を一つ選択し それを達成する動作規則 O を選択する D:{Holding(A)} 手段目標分析 (7) Dを実現する動作 :pickup(a), unstack(a,c) Dを最も破壊しない動作 :putdown(a), stack(a,c) (Dを逆方向に一つ戻る動作) Iで最も実行できそうな動作 :unstack(c,a) (8) pickup(a) をまず試す ( 失敗したら 次を試す ) Step4(Step4) 再帰的に STRIPS(I, P) を呼ぶ ただし P は動作規則 O の前提条件式である Step4(Step4(Step1)) pickup(a) (9) P:{Ontable(A),Clear(A),HandEmpty} 新たなサブゴールこれが成立しないと pickup(a) が実行できない D:{Clear(A)} STRIPS(I, P): 初期状態 Iから新たなサブゴールPまでのプランを作る (10) STRIPS(, {Ontable(A),Clear(A),HandEmpty} ) を呼ぶ (9) (10) {Ontable(A),Clear(A),HandEmpty} (9) 2

3 Step4(Step4(Step2)) Dは 空ではないので スキップ D:{Clear(A)} Step4(Step4(Step3)) 差 D の中から副目標を一つ選択し それを達成する動作規則 O を選択する D:{Clear(A)} 手段目標分析 (11) Dを実現する動作 : unstack(c,a), stack(a,c),putdown(a) Dを最も破壊しない動作 :pickup(a),stack(c,a), unstack(a,c) (Dを逆方向に一つ戻る動作) Iで最も実行できそうな動作 :unstack(c,a) (12) unstack(c,a) をまず試す ( 失敗したら 次を試す ) Step4(Step4(Step4)) 再帰的に STRIPS(I, P) を呼ぶ ただし P は動作規則 O の前提条件式である Step4(Step4(Step4(Step1))) unstack(c,a) (13) P:{HandEmpty,On(C,A),Clear(C)} 新たなサブゴールこれが成立しないと unstack(c,a) が実行できない D:{ } STRIPS(I, P): 初期状態 Iから新たなサブゴールPまでのプランを作る (14) STRIPS(, {HandEmpty,On(C,A),Clear(C)} ) (13) (14) {HandEmpty,On(C,A),Clear(C)} (13) Step4(Step4(Step4(Step2))) (15) Dは 空なので終了 Step4(Step4(Step5) へ行く 返り値 : path = {} Step4(Step4(Step5)) Step 4 で得た計画 (P を充足する状態に到達するための計画 ) の最後に O を追加する (16) Step4(Step4(Step4))) で得た計画 = {} <- STRIPS(I,P) の返り値 O(Step4(Step4(Step3)) で得た計画 ) = unstack(c,a) (17) Plan = {} + unstack(c,a) = {unstack(c,a)} (16) (17) (18) 3

4 Step4(Step4(Step6)) 状態 I に Step5 で得られた計画を適用し その結果得られた状態を Q とする (19) Plan = {unstack(c,a)} (20) Holding(C), Clear(A)} Step4(Step4(Step7)) 再帰的に STRIPS(Q, G) を呼ぶ Holding(C), Clear(A)} この間のプランを見つける {Ontable(A),Clear(A),HandEmpty} (21) STRIPS( Holding(C), Clear(A)}, {Ontable(A),Clear(A),HandEmpty} ) (22) STRIPS(Q,G) と書いてあるので G:{on(A,C)} が目標になると一瞬思うかもしれないが Step4(Step4(Step1))) で呼ばれた STPRIS(I, G) の G は この P であることに注意! 再帰呼び出しに慣れる! Step4(Step4(Step7(Step1))) D:{HandEmpty} Step4(Step4(Step7(Step2))) Dは 空ではないので スキップ D:{HandEmpty} Holding(C), Clear(A)} (21) {Ontable(A),Clear(A),HandEmpty} (22) Step4(Step4(Step7(Step3))) 差 D の中から副目標を一つ選択し それを達成する動作規則 O を選択する D:{HandEmpty} 手段目標分析 D を実現する動作 : putdown(a),putdown(c),stack(a,c),stack(c,a) D を最も破壊しない動作 (D を逆方向に一つ戻る動作 ) pickup(a),pickup(c),unstack(a,c),unstack(c,a) I( ここでは Q) で最も実行できそうな動作 :putdown(c),stack(c,a) Putdown(C) をまず試す ( 失敗したら 次を試す ) Step4(Step4(Step7(Step4))) 再帰的に STRIPS(I, P) を呼ぶ ただし P は動作規則 O の前提条件式である putdown(c) P:{Holding(C)} 新たなサブゴールこれが成立しないと putdown(c) が実行できない STRIPS(I, P): 初期状態 Iから新たなサブゴールPまでのプランを作る つまり STRIPS( Holding(C), Clear(A)}, {Holding(C)} ) を呼ぶ (23) (24) 4

5 Step4(Step4(Step7(Step4(Step1)))) D:{} Step4(Step4(Step7(Step4(Step2)))) D は 空なので終了 Step4(Step4(Step7(Step5))) へ行く Holding(C), Clear(A)} {Holding(C)} 返り値 : path = {} Step4(Step4(Step7(Step5))) Step 4 で得た計画 (P を充足する状態に到達するための計画 ) の最後に O を追加する (25) Step4(Step4(Step7(Step4)))) で得た計画 = {} <- STRIPS(I,P) の返り値 (26) O(Step4(Step4(Step7(Step3))) で得た計画 ) = putdown(c) Plan = {} + putdown(c) = {putdown(c)} (25) (26) (27) Step4(Step4(Step7(Step6))) 状態 I に Step5 で得られた計画を適用し その結果得られた状態を Q とする (28) 中間状態 Q( 再帰的に呼ばれているので一つ上の Q が初期状態 ): Holding(C), Clear(A)} Plan = {putdown(c)} 新 Clear(C), Ontable(C), HandEmpty,Clear(A)} (28) Step4(Step4(Step7(Step7))) 再帰的に STRIPS(Q, G) を呼ぶ 新 Clear(C), Ontable(C), HandEmpty,Clear(A)} Step4(Step4(Step7(Step7(Step1)))) D:{} (29) この間のプランを見つける {Ontable(A),Clear(A),HandEmpty} (28) STRIPS( Clear(C), Ontable(C), HandEmpty,Clear(A)}, {Ontable(A),Clear(A),HandEmpty} ) を呼ぶ (29) 新 Clear(C), Ontable(C), HandEmpty,Clear(A)} (28) {Ontable(A),Clear(A), HandEmpty} (29) 5

6 Step4(Step4(Step7(Step7(Step2)))) Dは 空なので終了 Step4(Step4(Step7(Step8))) へ行く 返り値 : path = {} Step4(Step4(Step7(Step8))) Step5( 実際には step4(step4(step7(step5)))) で得られた計画の末尾にStep7( 実際には step4(step4(step7(step7)))) で得られた計画を付加する step4(step4(step7(step5)))) の計画 : (30) Plan = {putdown(c)} step4(step4(step7(step7)))) の計画 : Plan = {} Plan = {putdown(c)} + {} = {putdown(c)} (30) (31) Step4(Step4(Step7(Step9))) Step8( 実際には step4(step4(step7(step8)))) で得られた計画を返却して終了する つまり (31) Plan = {putdown(c)} を Step4(Step4(Step7)) の計画として返り値を返す Step4(Step4(Step8)) Step5( 実際には step4(step4(step5))) で得られた計画の末尾にStep7( 実際には step4(step4(step7))) で得られた計画を付加する step4(step4(step5))) の計画 : (32) Plan = {unstack(c,a)} step4(step4(step7))) の計画 : (33) Plan = {putdown(c)} (32) (33) Plan = {unstack(c,a)} + {putdown(c)} = {unstack(c,a), putdown(c)} (34) Step4(Step4(Step9)) Step8 で得られた計画を返却して終了する (34) Plan = {unstack(c,a), putdown(c)} を Step4(Step4) の計画として返り値を返す Step4(Step5) Step 4 で得た計画 (P を充足する状態に到達するための計画 ) の最後に O を追加する Step4(Step4)) で得た計画 : Plan = {unstack(c,a), putdown(c)} <- STRIPS(I,P) の返り値 (35) O(Step4(Step3) で得た計画 ) = pickup(a) (36) (35) (36) Plan = {unstack(c,a), putdown(c)} + pickup(a) = {unstack(c,a), putdown(c), pickup(a)} (37) 6

7 Step4(Step6) 状態 I に Step5 で得られた計画を適用し その結果得られた状態を Q とする Plan = {unstack(c,a), putdown(c), pickup(a)} {OnTable(C), Clear(C), Holding(A)} (38) 再帰的に STRIPS(Q, G) を呼ぶ Step4(Step7) {OnTable(C), Clear(C), Holding(A)} {Holding(A),Clear(C)} (39) この間のプランを見つける つまり STRIPS({OnTable(C), Clear(C), Holding(A)}, {Holding(A),Clear(C)} ) を呼ぶ (39) Step4(Step7(Step1)) (40) D:{} Step4(Step7(Step2)) D は 空なので終了 Step4(Step8)) へ行く 返り値 : path = {} {OnTable(C), Clear(C), Holding(A)} {Holding(A),Clear(C)} Step4(Step8) Step5( 実際には step4(step5)) で得られた計画の末尾に Step7( 実際には step4(step7)) で得られた計画を付加する step4(step5) の計画 : (41) Plan = {unstack(c,a), putdown(c), pickup(a)} Step4(step7)) の計画 : Plan = {} (41) Plan ={unstack(c,a), putdown(c), pickup(a)}+ {} = {unstack(c,a), putdown(c), pickup(a)} (41) Step4(Step9) Step8 で得られた計画を返却して終了する (41) Plan = {unstack(c,a), putdown(c), pickup(a)} を Step4の計画として返り値を返す 7

8 Step5 Step 4 で得た計画 (P を充足する状態に到達するための計画 ) の最後に O を追加する Step4で得た計画 : (42) Plan = {unstack(c,a), putdown(c), pickup(a)}<- STRIPS(I,P) の返り値 (43) O(Step3で得た計画 ) = stack(a,c) (42) (43) Plan = {unstack(c,a), putdown(c), pickup(a)} + stack(a,c) = {unstack(c,a), putdown(c), pickup(a),stack(a,c)} (44) Step6 状態 I に Step5 で得られた計画を適用し その結果得られた状態を Q とする {Clear(B), Clear(C), On(C, A), HandEmpty, OnTable(A), OnTable(B)} (45) Plan = {unstack(c,a), putdown(c), pickup(a),stack(a,c)} {Clear(A), OnTable(C), On(A,C), HandEmpty} (45) 再帰的に STRIPS(Q, G) を呼ぶ Step7 {Clear(A), OnTable(C), On(A,C), HandEmpty} Step7(Step1) D:{} 目標状態 P: D:{On(A,C)} この間のプランを見つける (45) つまり STRIPS({Clear(A),OnTable(C), On(A,C), HandEmpty}, {On(A,C)}) を呼ぶ {Clear(A), OnTable(C), On(A,C), HandEmpty} (45) {On(A,C)} Step7(Step2) Dは 空なので終了 Step8へ行く 返り値 : path = {} Step8 Step5 で得られた計画の末尾に Step7 で得られた計画を付加する step5 の計画 : Plan = {unstack(c,a), putdown(c), pickup(a),stack(a,c)} step7 の計画 : Plan = {} Plan ={unstack(c,a), putdown(c), pickup(a),stack(a,c)} + {} = {unstack(c,a), putdown(c), pickup(a),stack(a,c)} 8

9 Step9 Step8 で得られた計画を返却して終了する Plan = {unstack(c,a), putdown(c), pickup(a),stack(a,c)} を計画として返り値を返す 9

4th.pptx

4th.pptx SHRDLU の実行例 人工知能 今井倫太 pick up a big red block. OK Pickup 4 Put 4 Table 4 3 2 1 7 6 8 5 Real World Interac.on Pickup 3 SHRDLU SHRDLU のままでは応用が効かない 任意の行動系列 ( 行動の順番 ) を生成するプログラムの作り方の理論には成っていない プランニングアルゴリズム

More information

2014 3

2014 3 JAIST Reposi https://dspace.j Title 動的な環境に対応するプラン再生成システム Author(s)Chen, Lifeng Citation Issue Date 2014-03 Type Thesis or Dissertation Text version author URL http://hdl.handle.net/10119/12008 Rights Description

More information

STEP1 STEP3 STEP2 STEP4 STEP6 STEP5 STEP7 10,000,000 2,060 38 0 0 0 1978 4 1 2015 9 30 15,000,000 2,060 38 0 0 0 197941 2016930 10,000,000 2,060 38 0 0 0 197941 2016930 3 000 000 0 0 0 600 15

More information

P072-076.indd

P072-076.indd 3 STEP0 STEP1 STEP2 STEP3 STEP4 072 3STEP4 STEP3 STEP2 STEP1 STEP0 073 3 STEP0 STEP1 STEP2 STEP3 STEP4 074 3STEP4 STEP3 STEP2 STEP1 STEP0 075 3 STEP0 STEP1 STEP2 STEP3 STEP4 076 3STEP4 STEP3 STEP2 STEP1

More information

1

1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 6 3 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 5 4 STEP 02 STEP 01 STEP 03 STEP 04 1F 1F 2F 2F 2F 1F 1 2 3 4 5 http://smarthouse-center.org/sdk/ http://smarthouse-center.org/inquiries/ http://sh-center.org/

More information

301-A2.pdf

301-A2.pdf 301 21 1 (1),, (3), (4) 2 (1),, (3), (4), (5), (6), 3,?,?,??,?? 4 (1)!?, , 6 5 2 5 6 1205 22 1 (1) 60 (3) (4) (5) 2 (1) (3) (4) 3 (1) (3) (4) (5) (6) 4 (1) 5 (1) 6 331 331 7 A B A B A B A 23 1 2 (1) (3)

More information

r

r 73 29 2008 200 4 416 2008 20 042 0932 10 1977 200 1 2 3 4 5 7 8 9 11 12 14 15 16 17 18 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 200r 11 1 1 1 1 700200 200

More information

No. 1261 2003. 4. 9 14 14 14 14 15 30 21 19 150 35 464 37 38 40 20 970 90 80 90 181130 a 151731 48 11 151731 42 44 47 63 12 a 151731 47 10 11 16 2001 11000 11 2002 10 151731 46 5810 2795195261998 151731

More information

selfimage

selfimage Mr,M !!? ??? ? 20 ~! =! ! ??? ? m! ?! ?? ? 1? ? ?!!!! STEP1 STEP1 1 2 3 4 5 6 7 8 8? STEP2? 10 ( 5 12 STEP3?! ( STEP4? STEP1~STEP3 STEP4 STEP5? STEP1? ' 1000??! STEP6 STEP5 100% STEP6 ( 1000 STEP7? STEP6

More information

untitled

untitled CONTENTS P.3 P.5 P.7 P.13 P.21 P.31 P.33 P.3 P.3 P.3 1 2 3 4 4 1 5 6 2 7 8 2 2 9 10 2 2 1000 800 600 400 200 0 3 4 5 11 12 13 14 15 16 17 18 25 1 8 15 22 29 1 18 25 1 6 17 6 8 11 12 3 13 14 15 16 3 311

More information

OJT担当者のための新任職員育成ハンドブック

OJT担当者のための新任職員育成ハンドブック 1 1 1 4 3 1 2 1 1 2 4 Action Plan Check 4 Do 3 Action Standard Check Do 2 3 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 STEP 5 1 2 1 2 3 3 4 5 3 4 資料③ O J T 育成記録 記入例 期間 OJT担当者 職 名 氏 名 新任職員 職 名 氏 名 年 月 1.

More information

関数の呼び出し ( 選択ソート ) 選択ソートのプログラム (findminvalue, findandreplace ができているとする ) #include <stdio.h> #define InFile "data.txt" #define OutFile "sorted.txt" #def

関数の呼び出し ( 選択ソート ) 選択ソートのプログラム (findminvalue, findandreplace ができているとする ) #include <stdio.h> #define InFile data.txt #define OutFile sorted.txt #def C プログラミング演習 1( 再 ) 6 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ 関数の呼び出し ( 選択ソート ) 選択ソートのプログラム (findminvalue, findandreplace ができているとする ) #include #define InFile "data.txt" #define OutFile "sorted.txt"

More information

人工知能入門

人工知能入門 藤田悟 黄潤和 探索とは 探索問題 探索解の性質 探索空間の構造 探索木 探索グラフ 探索順序 深さ優先探索 幅優先探索 探索プログラムの作成 バックトラック 深さ優先探索 幅優先探索 n 個の ueen を n n のマスの中に 縦横斜めに重ならないように配置する 簡単化のために 4-ueen を考える 正解 全状態の探索プログラム 全ての最終状態を生成した後に 最終状態が解であるかどうかを判定する

More information

関数の呼び出し ( 選択ソート ) 選択ソートのプログラム (findminvalue, findandreplace ができているとする ) #include <stdiu.h> #define InFile "data.txt" #define OutFile "surted.txt" #def

関数の呼び出し ( 選択ソート ) 選択ソートのプログラム (findminvalue, findandreplace ができているとする ) #include <stdiu.h> #define InFile data.txt #define OutFile surted.txt #def C プログラミング演習 1( 再 ) 6 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ 関数の呼び出し ( 選択ソート ) 選択ソートのプログラム (findminvalue, findandreplace ができているとする ) #include #define InFile "data.txt" #define OutFile "surted.txt"

More information

Taro-リストⅠ(公開版).jtd

Taro-リストⅠ(公開版).jtd 0. 目次 1. 再帰的なデータ構造によるリストの表現 1. 1 リストの作成と表示 1. 1. 1 リストの先頭に追加する方法 1. 1. 2 リストの末尾に追加する方法 1. 1. 3 昇順を保存してリストに追加する方法 1. 2 問題 問題 1 問題 2-1 - 1. 再帰的なデータ構造によるリストの表現 リストは データの一部に次のデータの記憶場所を示す情報 ( ポインタという ) を持つ構造をいう

More information

.N...[..7...doc

.N...[..7...doc 1 2 3 STEP1 4 STEP2 STEP3 5 6 7 8 9 1 Solution of Solution of Solution of Solution of Solution of Solution of Solution of Solution of Solution of Solution of Solution of Solution of Solution of Solution

More information

タフ・医療の保険 医療補償特約付健康総合保険

タフ・医療の保険 医療補償特約付健康総合保険 STEP 7 30702036GA3D00030-336 020-00 3 2 STEP STEP 2 STEP 3 P3 STEP 4 STEP 5 STEP 6 P5 P7 P9 P2 P3 STEP 7 2 STEP 3 P7 STEP P5 STEP 2 STEP 4 P9 STEP 5 P2 STEP 6 P3 2 3 4 STEP 7 3 4 3 4 STEP P3 STEP 2 STEP

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 算法数理工学 第 2 回 定兼邦彦 クイックソート n 個の数に対して最悪実行時間 (n 2 ) のソーティングアルゴリズム 平均実行時間は (n log n) 記法に隠された定数も小さい in-place ( 一時的な配列が必要ない ) 2 クイックソートの記述 分割統治法に基づく 部分配列 A[p..r] のソーティング. 部分問題への分割 : 配列 A[p..r] を 2 つの部分配列 A[p..q]

More information

4 13 STEP- 3 12

4 13 STEP- 3 12 4 q STEP- 1? q P11 w P15 e P16 r P18 t P19 y P20 u P22 i P23 o P24!0 P26!1 P27!2 P28 STEP- 2 10 11 4 13 STEP- 3 12 4 w STEP- 1 STEP- 2 STEP- 3 14 15 4 e STEP- 1 STEP- 3 STEP-2 STEP- 2 16 17 4 r t STEP-

More information

徴収力強化研究.ai

徴収力強化研究.ai 60 10 11 STEPSTEP STEP STEP STEP STEP STEP STEP STEP STEP STEP 1. 2. 3. STEP STEPSTEP 4. 5. 1 6. 7. 8. vs STEP 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. etc 21. 22. 23. 24. 25. YAHOO!JAPAN-EC 26.

More information

…_…C…L…fi…J…o†[fiü“ePDF/−mflF™ƒ

…_…C…L…fi…J…o†[fiü“ePDF/−mflF™ƒ 80 80 80 3 3 5 8 10 12 14 14 17 22 24 27 33 35 35 37 38 41 43 46 47 50 50 52 54 56 56 59 62 65 67 71 74 74 76 80 83 83 84 87 91 91 92 95 96 98 98 101 104 107 107 109 110 111 111 113 115

More information

始めに, 最下位共通先祖を求めるための関数 LcaDFS( int v ) の処理を記述する. この関数は値を返さない再帰的な void 関数で, 点 v を根とする木 T の部分木を深さ優先探索する. 整数の引数 v は, 木 T の点を示す点番号で, 配列 NodeSpace[ ] へのカーソル

始めに, 最下位共通先祖を求めるための関数 LcaDFS( int v ) の処理を記述する. この関数は値を返さない再帰的な void 関数で, 点 v を根とする木 T の部分木を深さ優先探索する. 整数の引数 v は, 木 T の点を示す点番号で, 配列 NodeSpace[ ] へのカーソル 概略設計書 作成者築山修治作成日 2012 年 10 月 1 日 概要 ( どのような入力に対して, どのような出力をするかの概要説明 ) * 木 T および質問点対の集合 P が与えられたとき, 各質問点対 p = (v,w) P の最下位共通先祖 ( すなわち木 T において点 v と w の共通の先祖 a で,a の真の子孫には v と w の共通の先祖が無いような点 ) を見出す関数である.

More information

SCORE−‹Šp‡Ì”è‹ø‡«Ver3

SCORE−‹Šp‡Ì”è‹ø‡«Ver3 2 Step 0 Step 1 Step 1 Step 2 Step 3 Step 4 Step 5 Step1 3 Step 2 Step 2-1 Step 2-2 Step3 Step4 Step2 4 5 Step 3 Step 3-1 Step 3-2 Step 3-3 Step5 6 Step 3-4 Step3 Step5 7 8 Step 4 Step 4-1 9 Step4 Step

More information

<B54CB5684E31A4E9C0CBA4E5AA6BC160BEE3B27AA544A5552E706466>

<B54CB5684E31A4E9C0CBA4E5AA6BC160BEE3B27AA544A5552E706466> N1 2 3 1 16 17 18 19 20 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 4 2 38 39 40 41 42 44 45 46 47 48 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 5 3 62 63 64 65 66 68 69 70 70 72 74 75 76 77 78 80 81 82 83

More information

Taro-スタック(公開版).jtd

Taro-スタック(公開版).jtd 0. 目次 1. 1. 1 配列によるの実現 1. 2 再帰的なデータ構造によるの実現 1. 3 地図情報処理 1. 4 問題 問題 1 グラフ探索問題 - 1 - 1. は データの出し入れが一カ所で行われ 操作は追加と削除ができるデータ構造をいう 出入口 追加 削除 操作 最初 111 追加 111 222 追加 111 222 333 追加 111 222 333 444 追加 111 222

More information

memo

memo 計数工学プログラミング演習 ( 第 4 回 ) 2016/05/10 DEPARTMENT OF MATHEMATICA INFORMATICS 1 内容 リスト 疎行列 2 連結リスト (inked ists) オブジェクトをある線形順序に並べて格納するデータ構造 単方向連結リスト (signly linked list) の要素 x キーフィールド key ポインタフィールド next x->next:

More information

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 5 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70

More information

38 22-13 -

38 22-13 - 2-12 - 38 22-13 - - 14 - - 15 - Business Continuity Plan - 16 - - 17 - - 18 - - 19 - - 20 - - 21 - - 22 - - 23 - - 24 - - 25 - ( ) ( ) - 26 - - 27 - 4 ( - 28 - - 29 - 10 1,000 400 50-30 - 10-31 - 11-32

More information

LION LETTER 1 2

LION LETTER 1 2 LION LETTER 1 2 2,15 2,1 2,5 2, 1,95 1,9 3 4 3,275 3,351 3,52 4, 3, 2, 1, 6 5 4 3 2 1 3 25 2 15 1 5 1,514 15 1 5 4. 3. 2. 4 121 85 123 3.7 2.6 2.6 11 4 42 6 15.18 15.77 1,598 28 3.5 21 24 22.72 9.19 1,66

More information

関数の動作 / printhw(); 7 printf(" n"); printhw(); printf("############ n"); 4 printhw(); 5 関数の作り方 ( 関数名 ) 戻り値 ( 後述 ) void である. 関数名 (

関数の動作 / printhw(); 7 printf( n); printhw(); printf(############ n); 4 printhw(); 5 関数の作り方 ( 関数名 ) 戻り値 ( 後述 ) void である. 関数名 ( 概要 プログラミング 関数 http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ct40/progc/ A- 関数の作り方を学ぶ 関数名, 引数, 戻り値 プログラミング で最も重要な事項 関数 プログラミング で最も重要な事項 制御 (for, if) プログラミング で最も重要な事項 ポインタ A- 関数名 引数 戻り値 E- E-4 関数の概要 0/ 関数とは, 複数の処理をひとまとめにしたもの.

More information

Microsoft Word - TT-6515B user manual_JPN_ doc

Microsoft Word - TT-6515B user manual_JPN_ doc 1 1 2 2... 4 1... 8 2... 10 3... 17 3.1... 17 3.2... 18 3.3... 19 3.4... 19 3.5... 19 3.6... 20 3.7... 22 4... 23 4.1... 24 4.2... 25 4.3... 26 4.4... 29 4.5... 30 4.5.1... 30 4.5.2... 31 4.5.3... 32 4.5.4...

More information

Microsoft PowerPoint - JKO11-planning.ppt

Microsoft PowerPoint - JKO11-planning.ppt 計画立案 Chapter 11 計画立案 計画立案の問題 状態空間探索での計画立案 半順序での計画立案 計画立案グラフ 命題論理での計画立案 計画立案方法の分析 計画立案とはなにか 作業の遂行と目的の達成のために一連の動作を生成する 状態 動作 ゴール 計画の抽象的な空間で解を探索する 実用的な応用のなかで人間を助ける 設計と製造 軍事演習 ゲーム 宇宙探索 現実世界の問題の難しさ ある探索方法を用いて問題を解いてくれるエージェントでは

More information

Taro-リストⅢ(公開版).jtd

Taro-リストⅢ(公開版).jtd リスト Ⅲ 0. 目次 2. 基本的な操作 2. 1 リストから要素の削除 2. 2 リストの複写 2. 3 リストの連結 2. 4 問題 問題 1 問題 2-1 - 2. 基本的な操作 2. 1 リストから要素の削除 まず 一般的な処理を書き つぎに 特別な処理を書く 一般的な処理は 処理 1 : リスト中に 削除するデータを見つけ 削除する場合への対応 特別な処理は 処理 2 : 先頭のデータを削除する場合への対応

More information

離散数学

離散数学 離散数学 最短経路問題 落合秀也 その前に 前回の話 深さ優先探索アルゴリズム 開始点 から深さ優先探索を行うアルゴリズム S.pu() Wl S not mpty v := S.pop() I F[v] = l Tn, F[v] := tru For no u n A[v] S.pu(u) EnFor EnI EnWl (*) 厳密には初期化処理が必要だが省略している k 時間計算量 :O(n+m)

More information

Microsoft PowerPoint - mp11-06.pptx

Microsoft PowerPoint - mp11-06.pptx 数理計画法第 6 回 塩浦昭義情報科学研究科准教授 shioura@dais.is.tohoku.ac.jp http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/~shioura/teaching 第 5 章組合せ計画 5.2 分枝限定法 組合せ計画問題 組合せ計画問題とは : 有限個の もの の組合せの中から, 目的関数を最小または最大にする組合せを見つける問題 例 1: 整数計画問題全般

More information

Microsoft PowerPoint - Pro110111

Microsoft PowerPoint - Pro110111 本日の到達目標 : コレクション プログラミング III 及び実習 1. コレクションとは 2. コレクションの種類 3. 使用方法 第 13 回コレクション 1 2 配列 ( 第 3 回 10 月 13 日 ) 演習 2 ファイル Bubble1.java は, 交換ソート ( バブルソート ) のプログラム ( 途中 ) である. プログラムを完成させ, 正しく実行できることを確かめなさい. /edu/g/po3_09/bubble1.java

More information

memo

memo 計数工学プログラミング演習 ( 第 6 回 ) 2016/05/24 DEPARTMENT OF MATHEMATICAL INFORMATICS 1 今日の内容 : 再帰呼び出し 2 分探索木 深さ優先探索 課題 : 2 分探索木を用いたソート 2 再帰呼び出し 関数が, 自分自身を呼び出すこと (recursive call, recursion) 再帰を使ってアルゴリズムを設計すると, 簡単になることが多い

More information

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Microsoft Word - 11 進化ゲーム . 進化ゲーム 0. ゲームの理論の分類 これまで授業で取り扱ってきたゲームは 協 ゲームと呼ばれるものである これはプレイヤー同士が独立して意思決定する状況を表すゲームであり ふつう ゲーム理論 といえば 非協力ゲームを表す これに対して プレイヤー同士が協力するという前提のもとに提携形成のパタンや利得配分の在り方を分析するゲームを協 ゲームという もっとも 社会現象への応用可能性も大きいはずなのに

More information

untitled

untitled 1 2 3 4 5 6 7 cm kg 8 9 10 11 12 13 14 15 T A S H A A M.. N.. A.. B.. I 16 17 18 C 19 20 holding 21 22 23 24 STEP1 STEP2 STEP3 STEP4 STEP5 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45

More information

Microsoft PowerPoint - 09-search.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 09-search.ppt [互換モード] ヒューリスティック探索 ( 経験を用いた探索 ) これまでに到達した探索木の末梢状態から展開される状態のうち, 解に至る可能性の高い状態に注目し, 探索の効率を高める. 末梢状態 : 探索木上で, これまでに探索した端の状態. 展開 : 与えられた節点に対し, 直接移行可能な全ての後継状態を作り出すこと. 探索の効率化に用いる判断基準 ( ヒューリスティック情報 ) 状態 s における評価関数 (

More information

intra-mart Accel Platform — IM-共通マスタ スマートフォン拡張プログラミングガイド   初版  

intra-mart Accel Platform — IM-共通マスタ スマートフォン拡張プログラミングガイド   初版   Copyright 2012 NTT DATA INTRAMART CORPORATION 1 Top 目次 1. 改訂情報 2. IM- 共通マスタの拡張について 2.1. 前提となる知識 2.1.1. Plugin Manager 2.2. 表記について 3. 汎用検索画面の拡張 3.1. 動作の概要 3.1.1. 汎用検索画面タブの動作概要 3.2. 実装の詳細 3.2.1. 汎用検索画面タブの実装

More information

yamato_scratch

yamato_scratch 自動運転で荷物を運ぼう Scratchを使ったプログラミング体験 指導者向け資料 本資料について何ができるのか? 授業までに確認すること Scratch3.0が利用できることを確認するプログラミング体験前時までの学習の振り返りまずは体験してみる町をデザインする背景 ( 道路 ) を選ぶ ( 作る ) 家を配置するトラックをプログラミングしようドローンをプログラミングしようトラックとドローンの役割分担振り返り

More information

Microsoft PowerPoint - 13approx.pptx

Microsoft PowerPoint - 13approx.pptx I482F 実践的アルゴリズム特論 13,14 回目 : 近似アルゴリズム 上原隆平 (uehara@jaist.ac.jp) ソートの下界の話 比較に基づく任意のソートアルゴリズムはΩ(n log n) 時間の計算時間が必要である 証明 ( 概略 ) k 回の比較で区別できる場合の数は高々 2 k 種類しかない n 個の要素の異なる並べ方は n! 通りある したがって少なくとも k n 2 n!

More information

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A> 群論はじめの一歩 (6) 6. 指数 2の定理と2 面体群 命題 H を群 G の部分群とする そして 左剰余類全体 G/ H 右剰 余類全体 \ H G ともに指数 G: H 2 と仮定する このとき H は群 G の正規部分群である すなわち H 注意 ) 集合 A と B があるとき A から B を引いた差集合は A \ B と書かれるが ここで書いた H \ Gは差集合ではなく右剰余類の集合の意味である

More information

第 3 回情報基礎演習 UNIX / Linux: ファイルシステム シェルを理解しよう! 谷口貴志 Panda に login し 情報基礎演習クラスの VDI から Ubuntu に接続し Linux に login した後, 左 上の Activity 端末のアイオン をクリック 端末 を立ち

第 3 回情報基礎演習 UNIX / Linux: ファイルシステム シェルを理解しよう! 谷口貴志 Panda に login し 情報基礎演習クラスの VDI から Ubuntu に接続し Linux に login した後, 左 上の Activity 端末のアイオン をクリック 端末 を立ち 第 3 回情報基礎演習 UNIX / Linux: ファイルシステム シェルを理解しよう! 谷口貴志 Panda に login し 情報基礎演習クラスの VDI から Ubuntu に接続し Linux に login した後, 左 上の Activity 端末のアイオン をクリック 端末 を立ち上げます 3 章 3.3.1-3.3.3 節,4 章 4.3.1-4.3.3 節の内容を各自で実習して下さい

More information

Microsoft PowerPoint - ゲーム理論2018.pptx

Microsoft PowerPoint - ゲーム理論2018.pptx 89 90 ゲーム理論 ( 第 回ゲーム木探索 I) 九州大学大学院システム情報科学研究院情報学部門横尾真 E-mail: yokoo@inf.kyushu-u.ac.jp http://agent.inf.kyushu-u.ac.jp/~yokoo/ ゲーム木探索 行動の選択が一回だけではなく 交互に繰り返し生じる 前の番に相手の選んだ手は分かる 9 9 例題 二人で交代に, から順に までの数を言う.

More information

Microsoft PowerPoint - 05.pptx

Microsoft PowerPoint - 05.pptx アルゴリズムとデータ構造第 5 回 : データ構造 (1) 探索問題に対応するデータ構造 担当 : 上原隆平 (uehara) 2015/04/17 アルゴリズムとデータ構造 アルゴリズム : 問題を解く手順を記述 データ構造 : データや計算の途中結果を蓄える形式 計算の効率に大きく影響を与える 例 : 配列 連結リスト スタック キュー 優先順位付きキュー 木構造 今回と次回で探索問題を例に説明

More information

スライド 1

スライド 1 5-0 5 ご利用手順 ( フレッツ あずけ ~ る TView アプリ用 ) フレッツ あずけ ~ るを TView アプリ ( テレビ用アプリ ) でご利用いただくための機能や操作について説明いたします 5-. テレビ向け機能概要 フレッツ あずけ ~ るにバックアップした写真 動画 音楽等をご自宅にあるテレビの大画面でお楽しみいただくことができます フレッツ あずけ ~ るをテレビでご利用いただくには

More information

平成20年度内部評価実施結果報告書《本編》

平成20年度内部評価実施結果報告書《本編》 10 11 12 13 14 15 16 17 Plan Do Check Action 1 2 3 4 146 13 20 43 44 45 62 104 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47

More information

untitled

untitled 1 1 2 3 2 1 ( 0) 2000 00 3 4 Check Action Do Plan 5 6 14001 5000 5000 1000 1000 7 8 9 10 2004 0.1 0.1 0.0 0.0 0.0 15.3 483.5 0.4 11 12 13 14 http://kankyou.pref.shizuoka.jp/seikan/seikanindex.htm 15 16

More information

intra-mart Accel Platform

intra-mart Accel Platform intra-mart Accel Platform IM- 共通マスタスマートフォン拡張プログラミングガイド 2012/10/01 初版 変更年月日 2012/10/01 初版 > 変更内容 目次 > 1 IM- 共通マスタの拡張について...2 1.1 前提となる知識...2 1.1.1 Plugin Manager...2 1.2 表記について...2 2 汎用検索画面の拡張...3

More information

技術流出防止指針公表用.PDF

技術流出防止指針公表用.PDF 15 3 1 4 .. 2 2.. 4. 6.10 10.14.16.19.24.26.28 1 2 1 2002 7 3 2002 3 4 2 3 5 4 4 6 7 8 5 5 9 plan (do) (check) (act) 1) 2) 3) 4) 5) 6) 7) 10 11 12 13 14 15 16 17 18 6 6 19 / / 20 21 22 7 23 8 24 25 26

More information

プログラミング入門1

プログラミング入門1 プログラミング入門 1 第 9 回 メソッド (3) 授業の前に自己点検 以下の質問に答えられますか? メソッドの宣言とは 起動とは何ですか メソッドの宣言はどのように書きますか メソッドの宣言はどこに置きますか メソッドの起動はどのようにしますか メソッドの仮引数 実引数 戻り値とは何ですか メソッドの起動にあたって実引数はどのようにして仮引数に渡されますか 戻り値はどのように利用しますか 変数のスコープとは何ですか

More information

文法と言語 ー文脈自由文法とLR構文解析2ー

文法と言語 ー文脈自由文法とLR構文解析2ー 文法と言語ー文脈自由文法とLR 構文解析 2 ー 和田俊和資料保存場所 http://vrl.sys.wakayama-u.ac.jp/~twada/syspro/ 前回までの復習 最右導出と上昇型構文解析 最右導出を前提とした場合, 上昇型の構文解析がしばしば用いられる. 上昇型構文解析では生成規則の右辺にマッチする部分を見つけ, それを左辺の非終端記号に置き換える 還元 (reduction)

More information

証券協会_p56

証券協会_p56 INDEX P.02-19 P.20-31 P.32-34 1 STEP1 STEP2 STEP3 STEP4 P.03-06 P.07-10 P.11-12 P.11-14 P.15-16 P.15-18 P.19 202 STEP 1 3 4 5 10 25 200 30 1,000 2,500 20 30 40 50 60 5 1 80.4 356.7 66.3 461.7 452.7 802.7

More information

Si 知識情報処理

Si 知識情報処理 242311 Si, 285301 MS 第 12 回 竹平真則 takemasa@auecc.aichi-edu.ac.jp 2015/12/21 1 本日の内容 1. 先週のおさらい 2. PHP のスクリプトを実際に動かしてみる 3. RDB についての説明 2015/12/21 2 資料の URL http://peacenet.info/m2is 2015/12/21 3 注意事項 ( その

More information

メニュー STEP 1 ehome をダウンロード STEP 2-1 アプリへのアカウント登録 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Amazon Alexa Google Home と連携するには 最新アプリ ehome をご利用ください 事前に 下記手順に従って eremot

メニュー STEP 1 ehome をダウンロード STEP 2-1 アプリへのアカウント登録 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Amazon Alexa Google Home と連携するには 最新アプリ ehome をご利用ください 事前に 下記手順に従って eremot メニュー STEP 1 ehome をダウンロード STEP 2-1 アプリへのアカウント登録 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Amazon Alexa Google Home と連携するには 最新アプリ ehome をご利用ください 事前に 下記手順に従って eremote eremote mini をセットアップしてください STEP 1 ehome をダウンロード アプリストアで

More information

プログラミングI第10回

プログラミングI第10回 プログラミング 1 第 10 回 構造体 (3) 応用 リスト操作 この資料にあるサンプルプログラムは /home/course/prog1/public_html/2007/hw/lec/sources/ 下に置いてありますから 各自自分のディレクトリにコピーして コンパイル 実行してみてください Prog1 2007 Lec 101 Programming1 Group 19992007 データ構造

More information

nlp1-04a.key

nlp1-04a.key 自然言語処理論 I. 文法 ( 構文解析 ) その 構文解析 sytctic lysis, prsig 文の構文的な構造を決定すること句構造文法が使われることが多い文法による構文木は一般に複数ある 構文木の違い = 解釈の違い 構文解析の目的 句構造文法の規則を使って, 文を生成できる構文木を全て見つけだすこと 文法が入力文を生成できるかどうかを調べるだけではない pro I 構文解析とは 構文木の違い

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 工学部 6 7 8 9 10 組 ( 奇数学籍番号 ) 担当 : 長谷川英之 情報処理演習 第 9 回 2010 年 12 月 2 日 1 今回のメインテーマ : 関数呼び出し main 関数以外に所望の処理を行う関数 ( サブルーチン ) を定義して, その関数を main 関数の中で呼び出して仕事をさせること. これも重要な概念です. 頑張って理解して下さい. 2 #include

More information

-2-

-2- -1- -2- -3- -4- -5- -6- -7- -8- 10-9- -10-1 2 -11-1 1-12- -13- -14- Plan Do Check Action Check Action 1 -15- -16- -17- -18- -19- -20- -21- -22- 10 2 9 3 9 2 1 10 2 9 3 6 4 1 6 6 10 2 10 2 11 1 8 1 8 4

More information

SOLIDWORKS Electrical SQL 接続の可否確認 SQL サーバーにアクセスできない場合 SQL サーバー ( のサービス ) が正常に起動しているか プロトコルが正常に動作しているか 使用するポートが開放されているか SQL ログインユーザーの情報に誤りは無いかなど その原因は多

SOLIDWORKS Electrical SQL 接続の可否確認 SQL サーバーにアクセスできない場合 SQL サーバー ( のサービス ) が正常に起動しているか プロトコルが正常に動作しているか 使用するポートが開放されているか SQL ログインユーザーの情報に誤りは無いかなど その原因は多 SOLIDWORKS Electrical SQL 接続の可否確認 SQL サーバーにアクセスできない場合 SQL サーバー ( のサービス ) が正常に起動しているか プロトコルが正常に動作しているか 使用するポートが開放されているか SQL ログインユーザーの情報に誤りは無いかなど その原因は多岐に渡ります 本資料では SOLIDWORKS Electrical を使用する上で SQL Server

More information

目次 1 入力画面概要 3 2 結果画面概要 4~5 3 入力画面詳細 6~ Step1. 所得連動返還方式対象奨学金に関する貸与情報の入力 6~7 3.2 Step2. 返還開始年月の入力 Step3. 返還 1 年目の返還月額の選択 Step4. 想定収入の入

目次 1 入力画面概要 3 2 結果画面概要 4~5 3 入力画面詳細 6~ Step1. 所得連動返還方式対象奨学金に関する貸与情報の入力 6~7 3.2 Step2. 返還開始年月の入力 Step3. 返還 1 年目の返還月額の選択 Step4. 想定収入の入 所得連動返還シミュレーション 操作マニュアル 平成 29 年 4 月 1 日版 -1- 目次 1 入力画面概要 3 2 結果画面概要 4~5 3 入力画面詳細 6~20 3.1 Step1. 所得連動返還方式対象奨学金に関する貸与情報の入力 6~7 3.2 Step2. 返還開始年月の入力 8 3.3 Step3. 返還 1 年目の返還月額の選択 8 3.4 Step4. 想定収入の入力 9~12

More information

FutureNet XR-440/C ユーザーズガイド

FutureNet XR-440/C ユーザーズガイド FutureNet XR-440/C 1 2 4 5 3 6 1 2 4 3 5 1 2 4 3 5 1 1 2 2 3 3 1 2 3 1 2 4 3 5 1 2 3 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 STEP 1 @ STEP 2 @ STEP 3 @ STEP 4 @ STEP 2 STEP

More information

untitled

untitled 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 73 74 75 76 77

More information