事例編目次(案)

Size: px
Start display at page:

Download "事例編目次(案)"

Transcription

1 資料 4-2 総合評価落札方式マニュアル 参考資料編 平成 23 年 3 月

2

3 目次 1. 総合評価落札方式に関する解説 形式の選定 評価項目 評価基準 加算点の設定 学識経験者への意見聴取 公告文書 技術提案の審査と評価値の算出 低入札工事のチェック 総合評価落札方式申請書類の様式例 総合評価落札方式に関する法令 通達など 43 1 工事に関する総合評価落札方式の実施について 44 2 公共工事の品質確保の促進に関する法律 56 3 公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針について 59 4 農業農村整備事業工事等の今後の取組方針について 64 5 地方農政局中間技術検査実施要領 実施細則 について 69 6 工事に関する総合評価落札方式の実施に伴う事務手続きについて 70 7 工事に関する総合評価落札方式の実施に伴う事務手続きの運用について 76 8 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 78 9 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律施行令 公共工事の入札及び契約の適正化を図るための措置に関する指針 低入札価格調査対象工事に係る品質確保等の対策について 低入札価格調査対象工事に係る対策ついて 緊急公共工事品質確保対策について 101

4 1 総合評価落札方式に関する事例集 1.1 型式の選定基準 型式の選定基準は 工事の内容 規模 難易度 金額などから設定されています 事例 1 県の事例 上表では 工事の技術的難易度を 易 普通 難 の 3 段階に分け 各段階に適用される工種が 示されています 次に 下表では段階ごとに工事規模から型式を選定します ( 下表 ) - 1 -

5 事例 2 県の事例事例 1とほぼ同じ流れで型式を選択しますが 現場条件に応じて型式を変更する場合の具体的な考え方が図示されています また 6 千万円未満の小規模工事に対しては 加算点を低く設定した簡易 2 型が用意されています - 2 -

6 事例 3 県の事例 この事例も先の 2 事例と同様の手順で型式を選択しますが 型式と同時に加算点も設定できるような選 定表になっています 同じ型式であっても工事規模によって異なる加算点が適用さているのが特徴です - 3 -

7 - 4 -

8 1.2 評価項目 評価基準 加算点の設定 評価項目 評価基準は 各事例間の差はほとんど見られませんが 一部では自治体の 事情に応じたものも見られます また 各評価項目の配点は自治体によって様々です 特別簡易型の一般的な事例 企業の施工実績 配置予定技術者の能力 地域貢献 地理的条件が挙げられています 評価 項目 企業の施工実績 配置予定技術者の能力 評価細目評価基準配点評点 過去 10 年間における同種工 事の施工実績の有無 県発注工事の過去 5 年間の 工事成績評定の平均点 過去 3 年間における優良工事 表彰 安全管理優良請負者 表彰等の有無 労働安全衛生 品質管理 環 境マネジメントシステムの取組 状況等 主任 ( 監理 ) 技術者の保有する資格及び継続教育 過去 10 年間における主任 ( 監理 ) 技術者としての施工経験の有無 国または当該県発注で同種業務の実績あり その他の公共工事発注機関で同種工事の実績あり 上記以外 点以上 70 点以上 80 点未満 点未満 0.0 国または当該県の組織から表彰の実績あり 上記以外 0.0 COHSMS の評価 OHSAS18001 ISO9001 または ISO14001 の認 証のうちいずれか 2 以上を取得済み 1.0 上記以外 0.0 推奨単位数を満たしている技術士又は1 級土木施工管理技士を配置している 3.0 技術士 ( 一級建築士 ) を配置している または 継続教育で必要 2.0 単位数を満たしている1 級土木施工管理技士を配置している 級土木施工管理技士 級建築施工管理技士 ( 建築工事の場合 ) を配置している 上記以外 0.0 国又は当該県発注で同種工事の実績あり その他の公共工事発注機関で同種工事の実績あり 上記以外 地 域 貢 献 地理的条件 過去 3 年間における優良工事技術者表彰の有無 県産資材の活用 災害協定締結の有無 地域内における本店の所在地有無 国または当該県の組織から表彰の実績あり 上記以外 0.0 提示した資材の全てについて70% 以上の県産資材の活用が見られる 上記以外 0.0 県又は市町村と災害協定を締結している 上記以外 0.0 本店あり 上記以外

9 簡易型の一般的な事例 前の特別簡易型の評価項目に加え 簡易な施工計画 が挙げられています 評価 項目 企業の施工実績 配置予定技術者の能力 地域貢献 地理的 条件 簡易な施工計画 評価細目評価基準配点評点 過去 10 年間における同種 工事の施工実績の有無 県発注工事の過去 5 年間 の工事成績評定の平均点 過去 3 年間における優良 工事表彰 安全管理優良 請負者表彰等の有無 労働安全衛生 品質管 理 環境マネジメントシステ ムの取組状況等 主任 ( 監理 ) 技術者の保有 する資格及び継続教育 過去 10 年間における主任 ( 監理 ) 技術者としての施 工経験の有無 過去 3 年間における優良 工事技術者表彰の有無 県産資材の活用 災害協定締結の有無 地域内における本店の 所在地有無 施工計画の実施手順 工期設定の適切性 施工上の課題への的確 性品質の確認方法 品質の確保方法 国または当該県発注で同種業務の実績あり 2.0 その他の公共工事発注機関で同種工事の実績あり 上記以外 点以上 点以上 80 点未満 点未満 0.0 国または当該県の組織から表彰の実績あり 上記以外 0.0 COHSMSの評価 OHSAS18001 ISO9001またはISO14001の認証のうちいずれか2 以上を取得済み 上記以外 0.0 推奨単位数を満たしている技術士又は 1 級土木施工管理技士を配置 している 特別簡易型に同じ 技術士 ( 一級建築士 ) を配置している または 継続教育で必要単位 数を満たしている 1 級土木施工管理技士を配置している 1 級土木施工管理技士 1 級建築施工管理技士 ( 建築工事の場合 ) を配置している 1.0 上記以外 0.0 国又は当該県発注で同種工事の実績あり 2.0 その他の公共工事発注機関で同種工事の実績あり 上記以外 0.0 国または当該県の組織から表彰の実績あり 上記以外 0.0 提示した資材の全てについて70% 以上の県産資材の活用が見られる 上記以外 0.0 県又は市町村と災害協定を締結している 上記以外 0.0 本店あり 上記以外 0.0 工事の手順が適切であり 工夫が見られる 3.0~ 工事の手順が適切であるが 工夫が見られない 0.0 各工程の工期が適切であり 大幅な工期短縮が見られる ( 日 3.0 以上 ) 3.0 各工程の工期が適切であり 工期短縮が見られる ( 日以上 ) 1.0 各工程の工期が適切である 0.0 課題への対応が現地条件 ( 地形 地質 環境 地域特性等 ) を踏まえており 安全対策等の工夫がある ~2.0 適切であるが工夫が見られない 0.0 品質の確認方法が適切であり 工夫が見られる 3.0~ 上記以外

10 標準型 高度技術提案型の一般的な事例 前の特別簡易型の評価項目に加え 企業の高度な技術力 が挙げられています 評価 項目 企業の施工実績 配置予定技術者の能力 地域貢献 地理的 条件 評価細目評価基準配点評点 過去 10 年間における同種工事の施工実績の有無県発注工事の過去 5 年間の工事成績評定の平均点過去 3 年間における優良工事表彰 安全管理優良請負者表彰等の有無労働安全衛生 品質管理 環境マネジメントシステムの取組状況等主任 ( 監理 ) 技術者の保有する資格及び継続教育過去 10 年間における主任 ( 監理 ) 技術者としての施工経験の有無過去 3 年間における優良工事技術者表彰の有無県産資材の活用災害協定締結の有無地域内における本店の所在地有無 国または当該県発注で同種業務の実績あり 2.0 その他の公共工事発注機関で同種工事の実績あり 上記以外 点以上 点以上 80 点未満 点未満 0.0 国または当該県の組織から表彰の実績あり 上記以外 0.0 COHSMSの評価 OHSAS18001 ISO9001またはISO14001の認証のうちいずれか2 以上を取得済み 上記以外 0.0 推奨単位数を満たしている技術士又は1 級土木施工管理技士を配置している 3.0 技術士 ( 一級建築士 ) を配置している または 継続教育で必要単位数を満たしている特別簡易型に同じ 1 級土木施工管理技士を配置している 級土木施工管理技士 1 級建築施工管理技士 ( 建築工事の場合 ) を配置している 1.0 上記以外 0.0 国又は当該県発注で同種工事の実績あり 2.0 その他の公共工事発注機関で同種工事の実績あり 上記以外 0.0 国または当該県の組織から表彰の実績あり 上記以外 0.0 提示した資材の全てについて70% 以上の県産資材の活用が見られる 上記以外 0.0 県又は市町村と災害協定を締結している 上記以外 0.0 本店あり 上記以外 0.0 企業の高度な技術力 総合的なコストの縮減工事目的物の性能 機能の向上社会的要請 ライフサイクルコストその他コストに関する提案内容の定性評価及び提案数値の定量評価を 優 良 可の 3 段階で評価する 性能 機能向上に関する提案内容の定性評価及び提案数値の定量評価を 優 良 可の 3 段階で評価する 交通規制日数の短縮等の提案数値を定量評価し 優 良 可の 3 段階で評価する

11 簡易型 標準型 高度技術提案型において配置予定者へのヒアリングを行う場合の事例 評価項目 配置予定技術者の能力 ( ヒア リング ) 評価細目 評価基準 配点 評点 技術者の専門技術力 関連分野における施工経験や知実績として挙げた工事の担当分野に中心的 主体的に参画し 創意工夫等の積極的な取組が確認できる 4.0 識量実績として挙げた工事の担当分野において適切な工事管理を 4.0 担当工事における主体性 創意行ったことが確認できる 2.0 工夫の取組等 その他 0.0 当該工事の理解度 取組姿勢当該工事について適切に理解した上で 施工上の提案等積極 当該工事の施工上の課題や問題的な取組姿勢が見られる 4.0 点等の理解度 課題への対応に関する技術的な 当該工事について適切に理解している 裏付け 疑問点等に対する質問等の積極 その他 0.0 性等 技術者のコミュニケーション能質問に対する応答が明快 かつ迅速である 力その他

12 事例 1 農林水産省農村振興局の通達 国営土地改良事業における簡易型の評価項目と評価基準です 簡易な施工計画の評価基準に 不適 格な場合 は 欠格 とするとされています - 9 -

13 事例 2 県の事例 標準的な評価項目が示されています

14 - 11 -

15 事例 3 県の事例 標準的な評価項目が示されています

16 事例 4 県の事例 ほかの事例にはあまり見られない項目として 農家の雇用計画 が含まれています

17 事例 5 簡易型の 簡易な施工計画 の技術課題の事例 簡易型の 簡易な施工計画 の技術課題として技術提案を求める主な事項は以下の通りです 一般に は これらの項目から 工事の内容に応じて 1 項目 ~2 項目が技術的課題として選ばれます 1 施工計画の実施手順 2 工期設定の適切性 3 施工上の課題への的確性 4 品質の確認方法 (1) 施工計画の実施手順 表 -1 施工計画の実施手順 に関する技術課題( 例 ) 項 目 課題事例 原形復旧の方法 水田部を借地し仮設用地 ( 進入路及び埋戻し土仮置場 ) として使用するが その復旧にあたり重要と思われる事項を記載すること 既設水路部への配管は 水路内に設置した軌条により台車で運搬 片押し施工の方法 し 片押し施工により配管することとなるが この場合重要と思われ る事項について記載すること 本工事では 用水期間中であることから既設水路により仮廻しを行 用水の切り替え施工 うこととするが この切り替えに伴う断水期間は3 日間しかない このため着実な施工を行うために重要であると思われることを記載する こと 複数の立坑を要する推進工 推進工は6 箇所の立坑により施工することとしているが 実施手順において重要と思われる事項を記載すること (2) 工期設定の適切性 表 -2 工期設定の適切性 に関する技術課題( 例 ) 項 目 課題事例 本工事の到達立坑側の工事用道路は関連工事で造成したものを 関連工事との工程調整 使用することで計画しているので これら関連工事との工程調整に おいて 重要であると思われる事項について記載すること

18 (3) 施工上の課題への的確性 表 -3 施工上の課題への的確性 に関する技術課題 ( 例 ) 安全管理 騒音 振動 地 下 水 低 下 その他 項 目 課題事例 鋼矢板の施工 ( 切梁式 ライナープレート土留工 ( 切梁式 ) の施工において 安全確保の面から重 の安全施工 ) 要と思われる事項について記載すること 斜面部施工の安全管 斜面部の鋼管布設において 安全確保の面から重要と思われる事項につ 理 いて記載すること 家屋隣接部における工 家屋隣接部における安全対策について 特に重要と思われる事項につい 事の安全対策 て記載すること 河川区域内工事 河川区域内において仮締切施工中に洪水が発生した場合 作業員 資機材の安全に係る重要と思われる事項について記載すること 鋼矢板の打設やコンクリート構造物の取壊し作業によって 近隣住宅に影鋼矢板の施工響を及ぼすことのないよう 騒音基準を85dB 振動基準を75dB に定めて ( 騒音 振動対策 ) いるが 施工にあたって重要であると思われる事項について記載すること コンクリート構造物の破 既設水路 ( コンクリート構造物 ) の取壊し作業にあたっては 近隣住宅に影 砕撤去 響を及ぼすことのないよう 騒音基準を 85dB 振動基準を 75dB に定めて ( 騒音 振動対策 ) いるが 施工上重要と思われる事項について記載すること ウェルポイントを施工する場合は 地下水位の低下による周辺家屋の沈下 防止に十分配慮しながら行う必要があるが この場合重要であると思われウェルポイント工に伴うる事項について記載すること 地下水位の低下対策 軟弱地盤部施工 軟弱地盤部を地盤改良する際に重要と思われる事項について記載すること 推進工の施工管理 ( 曲 推進工の施工にあたり 施工管理について重要と思われる事項を記載す 線推進を含む ) ること 本工事区間においてJR 線を推進工で横断することから 施工による影響 JR 線横断部の施工 を最小限に抑える必要があるが 施工にあたって重要であると思われる事 項について記載すること 既設水路取り壊し工 橋梁下での既設水路の取り壊しにおいて 重要であると思われる事項を記載すること 3 連鉄筋コンクリートフリ 3 連鉄筋コンクリートフリュームの施工において 重要であると思われる事項 ュームの施工 を記載すること 表面被覆工 表面被覆工はポリマーセメントモルタルの塗布によるが この場合重要と思われる事項を記載すること 築堤工 築堤工の埋戻しにあたって 漏水がおこらないように十分な締固めが出来るよう 重要と思われる事項について記載すること ひび割れ補修工 ひび割れ部分の充填工及び注入工を施工する際に重要と思われる事項を記載すること

19 (4) 品質の確保方法 表 -4 品質の確保方法 に関する技術課題( 例 ) 項 目 課題事例 分水工及び呑口工 整流部及び門柱部のコンクリート打設にあたり コンクリートの品質品質確保及び施工管理方法について重要と思われることを記載する管理こと 施工箇所は地下水位が高いため 地下埋設となるコンクリート構造物コンクリートのコンクリート構造物 (1 号空気弁 2 号空気弁 ) の各室への浸水を防止するために防水品質管理における止水処理処理を施すこととしているが その施工にあたって重要であると思わ れる事項を記載すること ポリマーセメントモルタルの品質管理 ポリマーセメントモルタルの品質確保及び施工管理方法について重要と思われる事項を記載すること 管底部埋戻工にお 管底部について 空隙または締固め不十分の箇所が生じない様 重 ける品質管理要と思われることを記載すること 埋戻土の埋戻にあたっては 締固度 85% 以上となるように締固めることとして品質管理埋戻における締固いるが 施工管理にあたって 重要であると思われる事項を記載する度の管理こと 鋼管の溶接 塗装 鋼管布設における溶接 塗装の品質管理 ( 特に斜面部の品質確保 ) 斜面部に鋼管を布設する際の溶接 継手塗装の品質確保及び施工管理方法について重要と思われる事項について記載すること 推進工において R=500mの曲線推進を計画している この曲線推進 推進管の推進工の曲線推進の施工管理 品質管理にあたり重要であると思われる事項を記載す品質管理ること

20 事例 6 高度な技術力 の技術課題の事例標準型及び高度技術提案型を採用する場合に技術提案として求めることとなる 企業の高度な技術力 の評価細目は 一般的に以下の項目です 工事内容によりますが 以下の中から2 項目程度を選択している事例が一般的です 1 総合的なコストの縮減に関する事項ライフサイクルコスト その他 2 工事目的物の性能 機能の向上に関する事項初期性能の持続性 耐久性 強度 美観の向上等 3 社会的要請に関する事項環境の維持 交通の確保 特別な安全対策 省資源又はリサイクル対策 4 提案を実現するための施工計画 ( 必要に応じて ) このうち 3 社会的要請に関する事項 の事例を以下に示します 表 -5 高度な技術力( 社会的要請 ) に関する技術課題( 例 ) 項 目 課題事例 騒音 振動 鋼矢板護岸水路において 騒音振動の発生を抑制する工法を提案すること 騒音レベルの目標値 85dB 以下 振動レベルの目標値 75dB 以下 振動 トンネル及び管水路工において 振動発生の抑制可能な発破掘削工法を提案すること 鉄筋コンクリート大型フリューム水路建設に当たり 騒音 振動レベルを目標値以下とする工法を提案すること また 施工日数を標準日数以下となるような施工方法を 騒音 振動 施工日数 提案すること 騒音レベルの目標値 85dB 以下 振動レベルの目標値 75dB 以下 県道横断部 m 区間の施工日数 日以下 河川の護岸捨石工 法面保護工において 以下の事柄につき提案すること 1 漁船航行時の安全対策 安全対策 2 作業を行う捨石運搬船の安全対策管路工 (FRPM) において 以下の事柄につき提案すること 1 片側通行規制区間における安全対策 2 道路交差部における通行確保対策及び安全対策 管路工 ( 鋼管 ) において 以下の事柄につき提案すること 施工日数 発注者の定める特定区間 ( 市道横断部等全区間 L= m) の施工日 数が 185 日以下 通行止め規制 排水路改修に伴い 交通止めをし橋梁の架け替えを行う通行止を実施するが 規制日数を少なくする工夫を提案すること

21 1.3 学識経験者への意見聴取 意見聴取の手法は 市町村が単独で委員会を設置する方法 複数の市町村が共同で設置 する方法 都道府県の委員会を利用する方法などがあります 国土交通省国土技術政策総合研究所が平成 17 年 4 月に実施したアンケート調査によれば 学識経 験者に意見を伺った内容は以下のとおりです 出典 : 公共工事における総合評価方式活用検討委員会 ( 第 2 回 ), 参考資料 2-3より全地方公共団体 ( 都道府県 政令市 市町村 ) に対して 総合評価落札方式の導入状況についてアンケート調査を実施 回答率は94.4% 図学識経験者への意見聴取内容の調査結果の一例 意見聴取に際しては 以下のような資料を用意しています 落札者決定基準の決定時 工事概要書 工事説明図 総合評価に関する評価調書 施工に掛かる技術提案の評価 技術資料評価表 簡易な施工計画評価表

22 1.4 公告文書 公告文書には 当該案件が総合評価落札方式であること 評価の方法 評価項目 評価 基準等が明記されています 特別簡易型の場合の入札公告の事例 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 234 条第 1 項の規定により 平成 20 年度 地区中山間地域総合整備事業第 工区工事の請負について 一般競争入札を次のとおり行う なお この入札は 県電子入札システム ( 以下 電子入札システム という ) により執行する 平成 年 月 日 県知事 1 入札書の受付期間 開札場所及び開札日時 (1) 入札書の受付期間 ( 略 ) (2) 入札書の受付時間 ( 略 ) (3) 開札場所 ( 略 ) (4) 開札日時 ( 略 ) 2 入札に付する事項 (1) 工事名 ( 略 ) (2) 工事の場所 ( 略 ) (3) 工事の概要 ( 略 ) (4) 工期 ( 略 ) (5) 予定価格 ( 略 ) (6) 落札方式本工事は 入札時に価格以外の要素と価格を総合的に評価して落札者を決定する特別簡易型総合評価落札方式の工事である 3 入札参加者の資格 次に掲げる要件を全て満たすものであること (1) 県財務規則 ( 昭和 年 月県規則第 号 以下 規則 という ) 第 条第 項の競争入札参加資格者名簿に登載されている者であるとともに 本工事の入札において 他の事業共同組合の構成員になっていないこと (2) 土木一式工事において B 等級又は C 等級に格付されていること (3) 土木一式工事において C 等級に格付されている者にあっては 県から受注して平成 年度に完成した土木一式工事に関する工事成績評定点について 点未満のものがなく かつ平均点が 点以上であること (4) に主たる営業所 ( 建設業法第 第条 号による経営業務の管理責任者を置く営業所に限る ) を有すること (5)1 級若しくは 2 級の土木施工管理技士又はこれと同等以上の資格を有する主任技術者を対象工事に配置できるとともに 現場代理人を常駐で配置できること なお 現場代理人 主任技術者は兼務できるものである (6) 健康保険及び厚生年金保険に加入していること ただし 個人事業所でかつ従業員が 4 人以下であるため等により適用が除外される場合を除く (7) 県競争入札参加資格者指名停止要網に基づく指名停止措置を受けていないこと

23 4 総合評価落札方式に関する事項 (1) 総合評価を行う事由当該工事は 技術的な工夫の余地が小さい一般的な工事であるが 発注者の指示する仕様に基づき 適切で確実な施工を確保できる技術力を保有しているか確認する観点から 企業及び配置予定技術者の技術的能力に関する技術資料を求め その内容と価格とを総合的に評価するものである (2) 総合評価に関する基準下表の評価項目及び評価基準に基づき加点する 1) 企業の施工実績

24 (3) 総合評価の方法総合評価は 除算方式で行う 即ち 標準点 (100 点 ) と入札者の申込みに係る上記により得られた加算点 ( 最大 10 点 ) の合計を当該入札者の入札価格で除して得た数値 ( 以下 評価値 という ) をもって行う (4) 入札参加者の欠格技術資料を提出しない者及び技術資料に虚偽の記載をした者は 前記 3 入札参加者の資格 に掲げる要件を満たすものであっても 本入札の参加資格を失う (5) 落札者の決定方法入札参加者は 価格 技術資料をもって申込みをし 次の各要件に該当する者のうち 評価値の最も高い者を落札者とする イ入札価格が予定価格の制限の範囲内にあること なお 予定価格は 設計図書に基づき算出し 総合評価管理費は含まない ロ評価値が 標準点と加算点配点 ( 満点 ) の和を予定価格で除して得た数値 ( 以下 基準評価値 という ) を下回らないこと 5 契約条項を示す場所 事務を担当する部局等 ( 略 ) 6 入札参加資格の確認等 入札への参加を希望する者は 入札参加者の資格を確認できる書類及び総合評価に係る技術資料を 次に掲げる期間内に 電子入札システムにより提出するものとする (1) 受付期間 ( 略 ) (2) 受付時間 ( 略 ) 7 入札保証金及び契約保証金 (1) 入札保証金 ( 略 ) (2) 契約保証金 ( 略 ) 8 その他 (1) この入札は 県建設工事等低入札価格調査制度実施要網第 3 条の規定に基づき低入札価格調査制度を適用する (2) (1) により低入札価格調査制度を適用する工事であって 専任の監理技術者の配置が義務付けられている工事において 調査基準価格を下回った価格をもって契約する場合には 監理技術者とは別に同等の要件を満たす技術者の配置を求めることがある (3) 詳細については入札説明書による

25 1.5 技術提案の審査と評価値の算出 技術提案を審査し評価値を算出する流れについて 方式ごとの事例と計算例を示します また 除算方式と加算方式の違いを試算した資料を参考に添付します (1) 技術提案の審査の方式技術提案の審査は 各評価項目に基づいて各社の技術提案を点数化していきます 評点の合計を加算点に換算し 価格に関する評価を加えて評価値を算定することで落札業者が決定されます ここでは 現在 各省庁や地方自治体において採用されている加算点の算定方法についての事例を紹介します 表 -6 評価基準の評点の満点が40 点 加算点の満点を30 点とした場合の加算点の計算例 業者 評点合計 一位満点方式 素点計上方式 一位満点方式 最下位 0 点方式 A 社 /25 = /40 = (25-15)/(25-15)= B 社 /25 = /40 = (15-15)/(25-15)= C 社 /25 = /40 = (20-15)/(25-15)= D 社 /25 = /40 = (18-15)/(25-15)= (2) 計算例 以下の条件での計算例を次ページより示します 表 -7 計算例で想定する条件 計算例 1 特別簡易型 計算例 2 簡易型 計算例 3 2 に施工体制を確認する場合 予定価格 100,000 千円 500,000 千円 500,000 千円 評点の合計 30 点 40 点 40 点 加算点の配点 10 点 30 点 30 点 加算点の算出方法 一位満点方式 素点計上 一位満点方式 素点計上 一位満点方式 方式の 2 ケース 方式の 2 ケース 施工体制の確認行わない行わない行う 評価値の算定方式 除算方式 加算方式の両 除算方式 加算方式の両 除算方式 加算方式の両ケ ケース ケース ース 入札業者の想定 A 社 : 技術提案は良いが 入札価格が高め B 社 : 技術提案はA 社に若干劣るが 入札価格が安め C 社 : 技術提案は普通だが 入札価格は安め D 社 : 低入札業者 ( 計算例 3のみに示します )

26 計算例 1: 特別簡易型本事例では 評価値の順位では 一位満点方式と素点計上方式は同じ結果となっています 除算方式と加算方式を比較すると 加算方式においては技術提案の評価 ( 加算点 ) が最も高い A 社の評価値が最も高く 除算方式においては加算点では A 社に劣るものの価格面で優れる B 社の評価値が最も高くなっています 1) 技術提案の審査 評価項目 企業の施工実績 配置予定技術者の能力 地域貢献 地理的条件 評価細目評価基準配点評点 過去 10 年間の同種工事の施工実績の有無 県発注工事の過去 5 年間の工事成績の平均点 過去 3 年間の優良工事や安全管理の表彰経験 労働安全衛生 品質管理 環境マネジメントシステムの取組状況等の取組状況 審査結果 A 社 B 社 C 社 国または当該県発注で同種業務の実績あり その他の公共工事発注機関で同種工事の実績あり 上記以外 点以上 点以上 80 点未満 点未満 0.0 国または当該県の組織から表彰の実績あり 上記以外 COHSMS の評価 OHSAS18001 ISO9001または ISO14001の認証のうちいずれか2 以上を取得済み 上記以外 小計 主任 ( 監理 ) 技術者の保有する資格及び継続年数 過去 10 年間における主任 ( 監理 ) 技術者としての施工経験の有無 過去 3 年間の優良工事技術者表彰の有無 推奨単位数を満たしている技術士または1 級土木施工管理技士を配置している 技術士 (1 級建築士 ) を配置している または 継 続教育で必要単位数を満たしている1 級土木施工 管理技士を配置している 1 級土木施工管理技士 1 級建築施工管理技士 ( 建築工事の場合 ) を配置 1.0 上記以外 0.0 国または当該都道府県で同種工事の実績あり その他の公共工事発注機関で同種工事の実績あり 上記以外 0.0 国または当該都道府県の組織からの表彰の実績有 上記以外 小計 提示した資材の全てについて 70% 以上の都道府県 都道府県産資材の活用産資材の活用が見られる 2.0 上記以外 都道府県または市町村と災害協定を締結している 災害協定締結の有無 1.0 上記以外 小計 地域内における本店の本店あり 所在地有無上記以外 小計 合計

27 2) 落札者の判定 1 一位満点方式 + 除算方式 項目 算定方法 評価結果 A 社 B 社 C 社 評点の合計 (A) 技術提案の加算点 (B) 一位満点方式 : 最高得点者に 30 点を与え それ以外の者には評点に応じて按分 標準点 (C) 一律 100 点 技術評価点 (D) B+C 入札金額 (E) ( 千円 ) 74,000 73,000 71,000 評価値 D/E( 百万円 ) 判定最高得点者 一位満点方式 + 加算方式 項目 算定方法 評価結果 A 社 B 社 C 社 評点の合計 (A) 技術提案の加算点 (B) 一位満点方式 : 最高得点者に 30 点を与え それ以外の者には評点に応じて按分 入札金額 (C) ( 千円 ) 74,000 73,000 71,000 価格評価点 (D) 100 (1-C/ 予定価格 ) 評価値 (E) B+D 判定最高得点者 素点計上方式 + 除算方式 項目 算定方法 評価結果 A 社 B 社 C 社 評点の合計 (A) 技術提案の加算点 (B) 素点計上方式 : 評点の合計を加算点に応じて比例配分 標準点 (C) 一律 100 点 技術評価点 (D) B+C 入札金額 (E) ( 千円 ) 74,000 73,000 71,000 評価値 D/E( 百万円 ) 判定最高得点者 素点計上方式 + 加算方式 項目 算定方法 評価結果 A 社 B 社 C 社 評点の合計 (A) 技術提案の加算点 (B) 素点計上方式 : 評点の合計を加算点に応じて比例配分 入札金額 (C) ( 千円 ) 74,000 73,000 71,000 価格評価点 (D) 100 (1-C/ 予定価格 ) 評価値 (E) B+D 判定最高得点者

28 計算例 2: 簡易型一位満点方式では 除算 加算方式ともに技術評価 ( 加算点 ) が最高の A 社の評価値が最も高くなっています しかし 素点計上方式では評価値が最も高い業者が除算方式と加算方式で異なっています 除算方式において技術評価は最下位ながらも価格面に優れる C 社の評価値が最も高くなっています 1) 技術提案の審査 評価項目 企業の施工実績 配置予定技術者の能力 地域貢献 地理的条件 簡易な施工計画 評価細目評価基準配点評点 審査結果 A 社 B 社 C 社 国または当該県発注で同種業務の実績あり 過去 10 年間の同種工事その他の公共工事発注機関で同種工事の実績あり の施工実績の有無上記以外 点以上 県発注工事の過去 5 年 70 点以上 80 点未満 間の工事成績の平均点 70 点未満 0.0 過去 3 年間の優良工事国または当該県の組織から表彰の実績あり や安全管理の表彰経験上記以外 労働安全衛生 品質管 COHSMS の評価 OHSAS18001 ISO9001または 理 環境マネジメント ISO14001の認証のうちいずれか2 以上を取得済み 1.0 システムの取組状況上記以外 小計 主任 ( 監理 ) 技術者の保有する資格及び継続年数 過去 10 年間における主任 ( 監理 ) 技術者としての施工経験の有無 過去 3 年間の優良工事技術者表彰の有無 推奨単位数を満たしている技術士または1 級土木施工管理技士を配置している 技術士 (1 級建築士 ) を配置している または 継 続教育で必要単位数を満たしている1 級土木施工 管理技士を配置している 1 級土木施工管理技士 1 級建築施工管理技士 ( 建築工事の場合 ) を配置 1.0 上記以外 0.0 国または当該都道府県で同種工事の実績あり その他の公共工事発注機関で同種工事の実績あり 上記以外 0.0 国または当該都道府県の組織からの表彰の実績有 上記以外 小計 提示した資材の全てについて70% 以上の都道府県 都道府県産資材の活用産資材の活用が見られる 2.0 上記以外 都道府県または市町村と災害協定を締結している 災害協定締結の有無 1.0 上記以外 小計 地域内における本店の本店あり 所在地有無上記以外 小計 施工計画の実施手順 工事の手順が適切であり 工夫が見られる 3.0~ 工事の手順が適切であるが 工夫が見られない 0.0 各工程の工期が適切であり 大幅な工期短縮が見られる ( 日以上の短縮 ) 工期設定の適切性各工程の工期が適切であり 工期短縮が見られる 3.0 ( 日以上の短縮 ) 各工程の工期が適切である 0.0 課題への対応が現地条件 ( 地形 地質 環境 地域施工上の課題への 8.0~ 特性等 ) を踏まえており 安全対策等の工夫がある 8.0 的確性適切であるが工夫が見られない 0.0 品質の確認方法 品質の確認方法が適切であり 工夫が見られる 3.0~ 上記以外 0.0 小計 合計

29 2) 落札者の判定 1 一位満点方式 + 除算方式 項目 算定方法 評価結果 A 社 B 社 C 社 評点の合計 (A) 技術提案の加算点 (B) 一位満点方式 : 最高得点者に 30 点を与え それ以外の者には評点に応じて按分 標準点 (C) 一律 100 点 技術評価点 (D) B+C 入札金額 (E) ( 千円 ) 429, , ,600 評価値 D/E( 百万円 ) 判定最高得点者 一位満点方式 + 加算方式 項目 算定方法 評価結果 A 社 B 社 C 社 評点の合計 (A) 技術提案の加算点 (B) 一位満点方式 : 最高得点者に 30 点を与え それ以外の者には評点に応じて按分 入札金額 (C) ( 千円 ) 429, , ,600 価格評価点 (D) 100 (1-C/ 予定価格 ) 評価値 (E) B+D 判定最高得点者 素点計上方式 + 除算方式 項目 算定方法 評価結果 A 社 B 社 C 社 評点の合計 (A) 技術提案の加算点 (B) 素点計上方式 : 評点の合計を加算点に応じて比例配分 標準点 (C) 一律 100 点 技術評価点 (D) B+C 入札金額 (E) ( 千円 ) 429, , ,600 評価値 D/E( 百万円 ) 判定最高得点者 素点計上方式 + 加算方式 項目 算定方法 評価結果 A 社 B 社 C 社 評点の合計 (A) 技術提案の加算点 (B) 素点計上方式 : 評点の合計を加算点に応じて比例配分 入札金額 (C) ( 千円 ) 429, , ,600 価格評価点 (D) 100 (1-C/ 予定価格 ) 評価値 (E) B+D 判定最高得点者

30 計算例 3: 簡易型において施行体制を確認する場合 D 社の入札価格 88,000 千円は 予定価格 150,000 千円の 59% と低く 品質を確保できる体制にないと判断され 施工体制評価点は0 点に 加算点も低く見直され 評価値が非常に低く算定されています なお 失格基準価格を設け これを下回った業者を自動的に 失格 とする場合もあります 評価項目 企業の施工実績 配置予定技術者の能力 地域貢献 地理的条件 簡易な施工計画 1) 技術提案の審査 審査結果評価細目評価基準配点評点 A 社 B 社 C 社 D 社国または当該県発注で同種業務の実績あり 過去 10 年間の同種工その他の公共工事発注機関で同種工事の実績あり 事の施工実績の有無上記以外 点以上 県発注工事の過去 5 年 70 点以上 80 点未満 間の工事成績の平均点 70 点未満 過去 3 年間の優良工事国または当該県の組織から表彰の実績あり や安全管理の表彰経験上記以外 労働安全衛生 品質管理 環境マネジメントシステムの取組状況等 COHSMS の評価 OHSAS18001 ISO9001 または ISO14001 の認証のうちいずれか 2 以上を取得済み 上記以外 小計 主任 ( 監理 ) 技術者の保有する資格及び継続年数 過去 10 年間における主任 ( 監理 ) 技術者としての施工経験の有無 過去 3 年間の優良工事技術者表彰の有無 推奨単位数を満たしている技術士または1 級土木施工管理技士を配置している 技術士 (1 級建築士 ) を配置している または 継 続教育で必要単位数を満たしている1 級土木施工 管理技士を配置している 1 級土木施工管理技士 1 級建築施工管理技士 ( 建築工事の場合 ) を配置 上記以外 0.0 国または当該都道府県で同種工事の実績あり その他の公共工事発注機関で同種工事の実績あり 上記以外 0.0 国または当該都道府県の組織からの表彰の実績有 上記以外 小計 提示した資材の全てについて70% 以上の都道府県 都道府県産資材の活用産資材の活用が見られる 2.0 上記以外 都道府県または市町村と災害協定を締結している 災害協定締結の有無 1.0 上記以外 小計 地域内における本店の本店あり 所在地有無上記以外 小計 工事の手順が適切であり 工夫が見られる 3.0~ 施工計画の実施手順 3.0 工事の手順が適切であるが 工夫が見られない 0.0 各工程の工期が適切であり 大幅な工期短縮が見 られる ( 日以上の短縮 ) 工期設定の適切性各工程の工期が適切であり 工期短縮が見られる ( 日以上の短縮 ) 各工程の工期が適切である 課題への対応が現地条件 ( 地形 地質 環境 地域施工上の課題への 8.0~ 特性等 ) を踏まえており 安全対策等の工夫がある 8.0 的確性適切であるが工夫が見られない 0.0 品質の確認方法が適切であり 工夫が見られる 3.0~ 品質の確認方法 3.0 上記以外 0.0 小計 合計

31 2) 施工体制の評価 評価項目 配点 評価結果 A 社 B 社 C 社 D 社 品質確保の実効性 施工体制確保の確実性 合計 ( 施工体制評価点 ) ) 落札者の判定 1 一位満点方式 + 除算方式 項目 算定方法 評価結果 A 社 B 社 C 社 D 社 評点の合計 (A) 技術提案の加算点 (B) 一位満点方式 : 最高得点者に 30 点を与え それ以外の者には評点に応じて按分 施工体制の確認結果に伴う加算点の見直し (C) 加算点 施工体制評価点 / 施工体制評価点の満点 標準点 (D) 一律 100 点 施工体制評価点 (E) 合計 (F) C+D+E 入札金額 (G) ( 千円 ) 429, , , ,400 評価値 F/G( 百万円 ) 判定最高得点者 一位満点方式 + 加算方式 項目 算定方法 評価結果 A 社 B 社 C 社 D 社 評点の合計 (A) 技術提案の加算点 (B) 一位満点方式 : 最高得点者に 30 点を 与え それ以外の者には評点に応じて按分 施工体制の確認結果に伴う加算点の見直し (C) 加算点 施工体制評価点 / 施工体制評価点の満点 施工体制評価点 (D) 合計 (E) C+D 入札金額 (F) ( 千円 ) 429, , , ,400 価格評価点 (G) 100 (1-F/ 予定価格 ) 評価値 (H) E+G 判定最高得点者

32 職業等氏名意見の適否意見聴取月日落札者決定の際の意見聴取意見の適否意見聴取月日 B 社 町 ,800,000 24,800, 落札者 (3) 事例 事例 1 特別簡易型 素点計上方式 除算方式 学識経験者の意見聴取結果を併せて記録しています 総合評価方式入札結果 ( 特別簡易型 ) 工事種別農業農村整備工事工事執行権者 県 地域振興局農政部長 工事番号 - 工事名中山間地域農地防災 工事予定価格 ( 円 ) 27,615,000 円工期平成 年 月 日年開札予定日平成 年 月 日月日路線河川名 工事箇所 町 地内工事の概要技術審査日平成 年 月 日 学識経験者の職 氏名落札者決定基準落札者の決定 河川事務所所長 意見なし平成 年 月 日不要 農業水利事業所次長 意見なし平成 年 月 日不要 入札者所在地標準点加算点 標準点 + 加算点 (A) 入札額 ( 円 : 税抜き ) (B) 評価値算出価格 ( 円 : 税抜き ) (C) 評価値 (A/C) 1,000,000 A 社 町 ,250,000 25,250, 順位備考 C 社 町 ,600,000 25,600, D 社 町 ,640,000 25,640, 参加業者 4 社 評価値は少数第 5 位を切り捨て 少数第 4 位まで表記する ただし 表記の値では順位が分からない場合は 順位が分かる桁数で表記する

33 事例 2 簡易型 素点計上方式 加算方式 落札業者は技術評価点が 1 位 入札価格が 2 位であり 総合評価点 ( 評価値 ) で 1 位となっています 総合評価落札方式 ( 簡易型 ) 入札調書 工事名経営体育基盤整備事業 地区第 号工事 工事場所 市 地内 入札日時平成 年 月 日午前 9 時から正午まで開札日時平成 年 月 日 10 時 00 分 予定価格 81,972,450 円 調査基準価格 68,458,792 円 予定価格 ( 税抜 ) 78,069,000 円 調査基準価格 ( 税抜 ) 65,198,850 円 入札結果 (1) 技術評価点 入札者 企業の施行能力 技術提案評価項目 A 技術者の地域要件精通度等 小計 (A) 技術提案評価項目 C 技術評価点合計 A 社 B 社 C 社 D 社 E 社 F 社 G 社 注 ) 企業の施行能力 は この工事を施行するために必要と県が考える能力について評価したのであり その企業 全体の技術力を表すものではありません (2) 総合評価点 入札者入札額 ( 千円 ) 技術評価点合計総合評価点備考 A 社 60, 低入札 B 社 65, C 社 58, 落札 1 低入札 D 社 58, 低入札 E 社 59, 低入札 F 社 70, G 社 72, 落札決定日平成 年 月 日落札結果公表日平成 年 月 日 工事担当課等名 地域振興局農政部 備考 1 入札額 ( 落札額 ) に当該額の 5% に相当する額を加算した金額が法律上の入札価格 ( 落札価格 ) である 2 技術評価項目 A については 入札者の申告点を最大点としたうえで 総合評価点の最上位者から順に確認書類を審査し落札者を決定するため 落札者より総合評価点が低い入札者の技術評価提案評価項目 A の審査は行わない このため 落札者を除く入札者の総合評価点は 確定値ではない

34 評価調書 ( 公表用 ) 平成 年 月 日公表 工事番号主務課 : 事務所名工事名路線名 : 工事箇所予定価格 ( 税抜 ) 工事概要 A 社 , ,000 B 社 , ,818 C 社 , ,000 D 社 , ,363 事例 3 簡易型 一位満点方式 除算方式 評点が最高の A 社に加算点の満点の 30 点が与えられています 地域振興局農林部 地区第 1 用水路工事 市 地先 129,660,000 円 落札者決定基準 評価項目及び評価点 企業の技術力企業の信頼性 社会性 業者名 企業の施行能力配置予定技術者の能力地域精通度地域貢献度施行計画事故 継続教育施行実績工事成績優良工事 ISO 認証手持工事量施行経験施行実績地産品合計加算点標準点技術評価点不誠実 (CPD) 技術資料の審査結果

35 予定価格 106,176,000.- 基準評価値 ( 標準点 / 予定価格 ( 千万円 )) 事例 4 簡易型 ( 施行体制を確認する場合 ) 一位満点方式 除算方式 施工体制評価点が与えられてない業者は 評価値 順位が算出されていません 入札執行調書簡易型 ( 施行体制を確認する方式 ) 件名平成 年度 かんがい排水事業 工事日時平成 年 月 日 11 時 30 分立会者所属 農政局整備部設計課場所 農政局入札室管職指名農林水産事務官 執行者所属 農政局総務部会計課所属官職氏名農林水産事務官 官職氏名 番号 備考 ( 入札書に記載された金額と比較する価格 101,120,000.-) 落札決定日 : 平成 年 月 日 入札業者名 標準点 1 企業評価 2 評価点の内訳換算 技術者評価 3 施工計画 4 合計 5= /5 の最大値 40 加算点 6 施工体制評 価点 7 標準点 + 加算点 + 施工体制評価点 8=1+6+7 金額 ( 円 ) 9 第 1 回第 2 回 評価値 10=8 /9 千万円 順位 金額 ( 円 ) 評価値 12=8 順位 11 /11 千万円 1 A 社 /20* ,800, 落札 適用 2 B 社 /20* ,326,000 3 C 社 /20* ,800, D 社 /20* ,765, E 社 /20* ,700, G 社 /20* ,500, H 社 /20* ,000, I 社 /20* ,400,

36 (4) 評価方式の選定 ( 除算方式と加算方式 ) 参考 評価方式には 除算方式と加算方式の2つがあり 現在はその両者が使われています ここでは モデルケースを設定し 評価方式の違いが業者選定に与える影響の検討結果を紹介します 除算方式と加算方式を比較すると 除算方式では価格面が 加算方式では技術面が高く評価される傾向があります 除算方式は 価格あたりの品質を評価する指標ですが 技術評価点の低さを価格の低さで補われる恐れがあります また 加算方式は 価格競争のみでは品質不良や施工不良を起こすリスクが高い場合に そのリスク軽減を図ることが可能となります 1 特別簡易型のモデルケース 試算条件 予定価格 1 億円 加算点の配点を10 点 除算方式における標準点を100 点とします 入札価格 加算点は表 -8のとおりとします 試算結果 会社名入札価格加算点 A 社 ( 赤 ) 8,500 万円 (2 位 ) 10 点 (1 位 ) B 社 ( 青 ) 8,000 万円 (1 位 ) 4 点 (2 位 ) C 社 ( 緑 ) 9,000 万円 (3 位 ) 7 点 (3 位 ) 会社名の ( ) は表 -10 および表 -11 に例示した色 その他の ( ) は各項目の順位 試算結果において 加算方式では加算点が最も高い A 社の評価値が 1 位になっていますが 除算方式では入 札価格が最も安い B 社の評価値が 1 位となっています また 入札価格 加算点ともに最下位の C 社の評価値 は 両方式ともに最下位となっています このように 評価方式によって 評価値の順位が異なる場合があります 評価方式別の評価値の傾向 会社名 評価値 除算方式 加算方式 A 社 ( 赤 ) 点 (2 位 ) 25 (1 位 ) B 社 ( 青 ) 点 (1 位 ) 24 (2 位 ) C 社 ( 緑 ) 点 (3 位 ) 17 (3 位 ) 会社名の ( ) は表 -10 および表 -11 に例示した色 その他の ( ) は各項目の順位 表 -10 および表 -11 は 入札価格を 500 万円単位 加算点を 1 点単位で変化させたときの評価値を示してい ます 除算方式では 加算点よりも入札価格の影響を強く受けており 加算方式では入札価格よりも加算点の 影響を強く受けていることがわかります 表 -8 特別簡易型のモデルケース 表 -9 特別簡易型のモデル試算結果 表 -10 除算方式の場合の評価値 ( 特別簡易型のモデルケース ) 表 -11 加算方式の場合の評価値 ( 特別簡易型のモデルケース ) 入札価格 9,000 万円 8,500 万円 8,000 万円 7,500 万円 7,000 万円 6,500 万円 6,000 万円 加 算 点 入札価格 9,000 万円 8,500 万円 8,000 万円 7,500 万円 7,000 万円 6,500 万円 6,000 万円 加 算 点 評価値を 7 等分して色分けしている

37 2 簡易型のモデルケース 試算条件 予定価格 5 億円 加算点の配点を30 点 除算方式における標準点を100 点とします 入札価格 加算点は表 -12のとおりとします 試算結果 会社名入札価格加算点 A 社 ( 赤 ) 4.8 億円 (3 位 ) 28 点 (1 位 ) B 社 ( 青 ) 4.6 億円 (2 位 ) 22 点 (2 位 ) C 社 ( 緑 ) 4.4 億円 (1 位 ) 19 点 (4 位 ) D 社 ( 茶 ) 4.6 億円 (2 位 ) 20 点 (3 位 ) 会社名の ( ) は表 -14 および表 -15 に例示した色 その他の ( ) は各項目の順位 試算結果において 加算方式では加算点が最も高い A 社の評価値が 1 位になっていますが 除算方式では入 札価格が最も安い C 社の評価値が 1 位となっています 評価方式別の評価値の傾向 表 -12 簡易型のモデルケース 表 -13 簡易型のモデル試算結果 会社名 評価値除算方式加算方式 A 社 ( 赤 ) 点 (2 位 ) 32 (1 位 ) B 社 ( 青 ) 点 (3 位 ) 30 (3 位 ) C 社 ( 緑 ) 点 (1 位 ) 31 (2 位 ) D 社 ( 茶 ) 点 (4 位 ) 28 (4 位 ) 会社名の ( ) は表 -14 および表 -15 に例示した色 その他の ( ) は各項目の順位 表 -14 および表 -15 は 入札価格を 2,000 万円単位 加算点を 1 点単位で変化させたときの評価値を示して います 特別簡易型と同様に 除算方式では 加算点よりも入札価格の影響を強く受けており 加算方式では 入札価格よりも加算点の影響を強く受けていることがわかります 表 -14 除算方式の場合の評価値 ( 簡易型のモデルケース ) 表 -15 加算方式の場合の評価値 ( 簡易型のモデルケース ) 入札価格 4.8 億円 4.6 億円 4.4 億円 4.2 億円 4.0 億円 3.8 億円 3.6 億円 加 算 点 入札価格 4.8 億円 4.6 億円 4.4 億円 4.2 億円 4.0 億円 3.8 億円 3.6 億円 加 算 点

38 1.6 低入札工事のチェック 低入札工事の対策として 低入札価格調査や失格基準の設定が認められています また 簡易型では予め施工体制の確認を評価項目に加えることも可能です 事例 1 県 市の事例低入札価格調査を行うための基準として調査基準価格を設定し これを下回った業者に対しては 低入札価格調査を実施します 更に 失格基準価格未満の業者は即失格とし 失格基準価格以上の業者に対しては 事情聴取や関係機関への照合を行うこととしています 調査基準価格次に掲げる額の合計により求めます ただし その額が予定価格の10 分の9を超える場合は,10 分の9の額とし, 10 分の7に満たない場合は,10 分の7の額とします ア直接工事費の95% イ共通仮設費の90% ウ現場管理費の70% エ一般管理費の30% 失格基準各費用の額のうちいずれかがこれを下回る場合は, 失格となります ア直接工事費の75% イ共通仮設費の70% ウ現場管理費の70% エ一般管理費の30% 注 : 現場管理費に対する比率は 事例によって異なります その点に留意して参考にして下さい

39 事例 2 県建設工事総合評価落札方式実施要領 す 考え方は 事例 1 と同様です 総合評価落札方式の実施要領から 該当する条文を抜粋して紹介しま ( 総合評価調査基準価格 ) 第 12 条予定価格が2 億円を超える工事においては 予定価格に次項の規定により算定された割合を乗じて得た額を基準に発注機関の長が設定した額 ( 以下 総合評価調査基準価格 という ) に満たない価格で申込みが行われた場合は 次条の調査を実施することにより その価格では当該契約の内容に適合した履行がされないおそれがあると認められるかどうかを判断するものとする 2 前項の割合は 設計額算定の基礎となった次に掲げる額の合計額に100 分の105を乗じて得た額を設計額で除して得た割合とする ただし その割合が100 分の85を超える場合は 100 分の 85とし 3 分の2に満たない場合は3 分の2とする (1) 直接工事費に100 分の95を乗じて得た額 (2) 共通仮設費に100 分の90を乗じて得た額 (3) 現場管理費に100 分の60を乗じて得た額 (4) 一般管理費に100 分の30を乗じて得た額 ( 調査の実施 ) 第 13 条契約担当者は 入札金額が総合評価失格基準価格以上で かつ 総合評価調査基準価格に満たない入札者のうち最低の価格で入札をしたものが 当該契約の内容に適合した履行がされないおそれがあるかどうかを具体的に判断するため 次に掲げる事項について調査を行うものとする (1) 当該工事を行うに当たって当該入札者が予定している労務 資材等の量およびそれらの調達等に関する事項ならびにそれらの適否 (2) 特別な事由により市場価格より低い価格で労務 資材等の調達ができると主張がある場合におけるその適否 (3) 当該入札者の経営状態 (4) その他契約担当者等が必要と認める事項 ( 総合評価失格基準価格 ) 第 14 条予定価格が2 億円を超える工事の場合に設定する総合評価失格基準価格は 設計額算出の基礎となった直接工事費相当額に100 分の75を乗じて得た額 共通仮設費相当額に10 分の7を乗じて得た額 現場管理費相当額に10 分の6を乗じて得た額および一般管理費相当額に10 分の3を乗じて得た額の合算額に 100 分の105を乗じて得た額とする 2 予定価格が2 億円以下の工事の場合に設定する総合評価失格基準価格は 第 12 条に規定する総合評価調査基準価格の算出方法と同様の方法により算出する ( 失格基準 ) 第 15 条次のいずれかに該当する者のした入札は 失格とするものとし その旨を公告に明示するものとする (1) 提出した技術資料が最低限の要求要件を満たしていない者 (2) 総合評価失格基準価格を下回る価格で入札を行った者 注 : 現場管理費に対する比率は 事例によって異なります その点に留意して参考にして下さい

40 1.7 総合評価落札方式における技術資料等の様式例 総合評価落札方式における技術資料等の一例を示します 様式はある市町村の事例を掲載しています 参考とするにあたっては 各市町村の状況に応じて様式や末 尾の条件等を検討して下さい 様式 1 号 技術資料等の提出について 年月日 ( あて先 ) 市町村長 所在地商号又は名称代表者氏名 担当者 ( 電話番号 ) 入札広告に示された技術資料を下記のとおり提出します 記 1. 公告年月日年月日 2. 工事番号 工事名 3. 提出する技術資料 様式 題目 で囲む 様式第 2 号 企業の技術力確認資料 有 無 様式第 3 号 配置予定技術者の能力確認資料 有 無 様式第 4 号 技術提案書 有 無 様式第 5 号 簡易な施工計画書 有 無 様式第 6 号 地域貢献度 ボランティア活動確認資料 有 無

41 様式 2 号 企業の技術力確認資料 工事名 : 会社名 : 同種 類似工事の実績 工事名 1 施設名 発注者の名称 工事場所 工期 契約金額 ( 円 ) 2 単体 共同企業体の別 出資比率 工事概要 ( 構造 形式 / 規模 寸法等 ) ISO の認証実績 3 ISO9001 有 無 ISO14001 有 無 認証を受けた部署名 同種工事で 75 点以上の工事件数 4 市町村優良工事表彰 5 平成年度表彰工事 災害協定の有無 ( 過去 3 ヵ年度 ) 6 有 ( 区 ) 無 除雪協力の有無 ( 過去 3 ヵ年度 ) 7 有 ( 区 ) 無 1. 入札公告個別説明書に記載されている 技術評価を行う項目 について記入してください 入札公告個別説明書の条件を満たす現年度 ( 公告日前日まで ) 及び過去 10ヶ年度内の工事実績について記入してください 2. 契約金額については, 最終請負金額 ( 消費税込み ) を記入してください 3.ISO9001,14001を取得していれば有に を付けてください また, 認証を受けた部署名を記入してください 4. 入札公告の工種条件を満たす現年度 ( 公告日前日まで ) 及び過去 3ヶ年度内の工事評定点で75 点以上と採点された工事の件数を記入してください 5. 入札公告個別説明書に記載されている年度に, 市優良工事表彰を受賞していれば記入してください 6. 現年度 ( 公告日前日まで ) 及び過去 3ヶ年度内において, 市と災害協定 ( 災害時における応急対策に関する応援協定に係る申し合わせ書 ) を締結していれば, 有に 付け, その区名を記入してください 7. 現年度 ( 公告日前日まで ) 及び過去 3ヶ年度内において, 市と道路除雪作業の委託契約を締結していれば, 有に を付け, その区名を記入してください

42 様式 3 号 配置予定技術者の能力確認資料 工事名 : 会社名 : 主任技術者又は監理技術者の区分 フリガナ氏名 所属会社名 雇用関係開始年月日 法定資格等 種 類 取 得 年 登録等番号 工事名 発注機関 同種 類似工事実績 工事場所工期契約金額 ( 円 ) 従事役職 従事期間 工事内容 ( 構造 形式 / 規模 寸法 ) 1. 技術資料提出時に配置予定技術者が特定できない場合は,5 人まで候補者を記入することができます なお, その場合, 審査については, 各候補者のうち資格等の評価が最も低い者で評価しますのでご注意ください 2. 配置予定技術者を雇用開始した年月日を記入してください なお, 入札申込時点で雇用期間が 3 箇月未満の方は, 配置予定技術者として認められませんのでご注意ください 3. 配置予定技術者の法定資格を記入してください 4. 入札公告個別説明書の条件を満たす配置予定技術者の現年度 ( 公告日前日まで ) 及び過去 10 ヶ年度内の工事実績を 記入してください なお, 配置予定技術者の実績は, 個人としての実績ですので, 入札参加者以外の会社に所属していた時の実績でも 評価の対象といたします 5. 契約金額については 最終請負金額 ( 消費税込み ) を記入してください 6. 従事役職に 現場代理人 のみ記入した場合は, 技術的に携わったと判断できませんので, 加点いたしません 技術的に携わった役職を記入してください ( 工程管理担当者, 安全管理担当者等 ) 詳しくは, 入札公告個別説明書の技術資料作成に関する事項を参照してください

43 様式 4 号 技術提案書 工事名 : 会社名 : 裏面に掲載してください ( 両面印刷 ) 技術提案事項 : 具体的な提案事項 1 構造物の所要性能が低下する内容の提案をすることはできません 2 具体的な施工計画は複数提案することはできません 3 他機関及び他工事等との協議 調整が必要となる提案 またはそのおそれのある提案をすることはできません 4 技術提案書は本様式を用い 簡潔に記述してください ( 枚数の制限はしません ) 5 記述する文字の大きさは,10.5 ポイント以上とし, 書体は任意とします 6 必要に応じて構造図等を添付できます ( 枚数の制限はしません )

44 様式 5 号 簡易な施工計画 ( 施工上の課題に対する技術的所見 ) 工事名 : 会社名 : 裏面に掲載してください ( 両面印刷 ) 技術提案事項 : 対策について 項目 具体的な施工計画 1 簡易な施工計画は本様式を用い,1 枚で簡潔に記述してください 2 所見を記述する文字の大きさは,10.5 ポイント以上とし, 書体は任意とします 3 文章を補完するためのイラスト イメージ図は,A4 用紙 1 枚を限度として添付できます

45 様式 6 号 地域貢献度 ボランティア活動確認資料 工事名 : 会社名 : 項目ボランティア活動 (NPO を含む ) による地域貢献の実績 1 ボランティア活動 (NPOを含む) の有無 2ボランティア活動 (NPO を含む ) の区域及び活動内容 あり なしボランティア活動の区域 : 市 (NPOを含む) ボランティア活動組織名称 : (NPOを含む) 区 ボランティア活動の期間 : 自 ) 平成 年 月 日 (NPOを含む) 至 ) 平成 年 月 日 ボランティア活動内容 : (NPOを含む) ( 注 ) 下記の活動を証明する資料は, 技術資料の提出時には不要ですが, 落札候補者になると提出を求めますので準備しておいてください 1. 当該活動の証明 : 協定書, 公的機関や町内会長等からの証明書や感謝状, 新聞記事及び地域情報紙 ( 広報等 ) 等の写し及び写真等を用意してください ( ただし, 協定書については, 技術資料提出期限日における当該協定の有効性を明確に証明できなければ実績として認めないので, 協定書の写しの外に, 年度更新における通知文及び依頼文等の写しも併せて用意してください ) 2. 新聞記事や地域情報紙 ( 広報等 ) 等の写しや写真等を提出する場合は, 当該写しにより, 掲載時期, 実施時期, 実施内容, 会社名が明確に判断できるものを提出してください 判断できない場合は, 評価点を修正します

46 2 総合評価落札方式に関する法令 通達など 総合評価落札方式に関する法令 農業農村整備事業に関連する通達を掲載します これま での主要な流れを時系列で示すと 以下のようになります 総合評価落札方式関連の法令 通達 低入札防止に関連する法令 通達 ( 特に総合評価落札方式と関連するもの ) 平成 12 年度 平成 13 年度 ➊ 工事に関する総合評価落札方式の実施について 平成 13 年 4 月 2 日 12 経第 2806 号農林水産事務次官依命通達 工事に関する総合評価落札方式の実施に伴う事務手続きについて 平成 13 年 4 月 2 日 12 経第 2807 号大臣官房経理課長から ( 以下略 ) ➑ 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 平成 12 年法律第 127 号 ➒ 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律施行令 平成 13 年 2 月 15 日政令第 34 号 公共工事の入札及び契約の適正化を図るための措置に関する指針 平成 13 年 3 月閣議決定 平成 17 年度 ➋ 公共工事の品質確保の促進に関する法律 平成 17 年 3 月 31 日法律第 18 号 ➌ 公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針について平成 17 年 8 月 26 日閣議決定 ➍ 農業農村整備事業工事等の今後の取組方針について 平成 17 年 12 月 7 日農村振興局整備部長通達 平成 18 年度 改正平成 18 年 3 月 17 日 17 経第 2266 号 ➎ 地方農政局中間技術検査実施要領 実施細則 について? ➐ 工事に関する総合評価落札方式の実施に伴う事務手続きの運用について 平成 19 年度 制定平成 20 年 3 月 31 日 19 農振第 2225 号 施工体制評価型総合評価落札方式の試行について 平成 18 年 12 月 19 日 18 経第 1367 号 大臣官房経理課長通知 廃止 ➏ 工事に関する総合評価落札方式の実施に伴う事務手続きについて 改正平成 20 年 3 月 31 日 19 経第 2049 号 ➓ 公共工事の入札及び契約の適正化を図るための措置に関する指針 変更 平成 18 年 5 月 23 日 凡例 低入札価格調査対象工事に係る品質確保等の対策について 平成 18 年 4 月 25 日 18 農振第 177 号農村振興局整備部長通知 低入札価格調査対象工事に係る対策ついて 平成 18 年 7 月 7 日 18 農振第 688 号 緊急公共工事品質確保対策について 平成 18 年 12 月 19 日 18 経第 1366 号 法律 施行令 閣議決定による法律の基本方針 農林水産省の方針 通達 現在の最新版 1~13 の原文を次ページ以降に掲載します

47 1 工事に関する総合評価落札方式の実施について 平成 13 年 4 月 2 日 12 経第 2806 号農林水産事務次官から大臣官房地方課長あてこのことについては 工事に関する入札に係る総合評価落札方式について ( 平成 12 年 3 月 28 日付け 12 経第 609 号 ) をもって 予算決算及び会計令 ( 昭和 22 年勅令第 165 号 ) 第 91 条第 2 項の規定に基づく大蔵大臣協議を行い 工事に関する入札に係る総合評価落札方式について ( 回答 )( 平成 12 年 3 月 27 日付け蔵計第 765 号 ) をもって協議が整ったところであるが 同協議中別紙のⅠの 1 から 3 に定める大臣が認める工事について 下記のとおり定められたので 総合評価落札方式の実施に当たっては十分留意の上 適切に実施されたい なお 貴管下の関係機関の長に対しては 貴職からこの旨通知願いたい 以上 命により通知する 記一般競争入札方式又は公募型指名競争入札方式の対象となる規模の工事であって 別添 工事に関する入札に係る総合評価落札方式のガイドライン 及び総合評価落札方式を実施するに当たっての具体的な手続きについて大臣官房経理課長が別に定めるところにより行われる工事とする 別添 工事に関する入札に係る総合評価落札方式のガイドライン 第 1 対象工事 1 入札者の提示する性能 機能 技術等 ( 以下 機能等 という ) によって 工事価格に 工事に関連して生ずる補償費等の支出額及び収入の減額相当額 ( 以下 補償費等の支出額等 という ) 並びに維持更新費を含めたライフサイクルコストを加えた総合的なコストに相当程度の差異が生ずる工事 2 入札者の提示する性能等によって 工事価格の差異に比して 工事目的物の初期性能の持続性 強度 安定性などの性能 機能に相当程度の差異が生ずる工事 3 環境の維持 交通の確保 特別な安全対策 省資源対策又はリサイクル対策を必要とする工事であって 入札者の提示する性能等よって 工事価格の差異に比して対策の達成度に相当程度の差異が生ずる工事 第 2 総合評価に関する手引き Ⅰ 一般事項 1 落札方式 (1) 入札者に価格及び性能等をもって申込みをさせ 次の各要件に該当する者のうち 2 総合評価の方法 によって得られた数値 ( 以下 評価値 という ) の最も高い者を落札者とする ア入札価格が予定価格の制限の範囲内にあること イ入札に係る性能等が 入札公告及び入札公示 ( これらに係る入札説明書又は技術資料作成要領を含む 以下 入札公告等 という ) において明らかにした性能等の要求要件 ( 以下 技術的要件 という ) のうち 必須とされた項目の最低限の要求要件を全て満たしていること ウ評価値が 予定価格の算出の前提となる状態で想定される得点 ( 必須とされた項目ごとに設定した最高得点の合計 ) を 予定価格 ( 補償費等の支出額等を評価する場合においては 予定価格に予

48 定価格の算出の前提となる状態で想定される補償費等の支出額等を加算した価格 ) で除した数値 ( 以 下 基準評価値 という ) を下回っていないこと (2) 評価値の最も高い者が 2 人以上あるときは 当該者にくじを引かせて落札者を定める 2 総合評価の方法 (1) 性能等の評価方法については 次のとおりとする ア評価の対象とする技術的要件については 当該工事の目的 内容に応じ 事務 事業上の必要性等の観点から評価項目を設定し これを必須とする項目とそれ以外の項目とに区別する イ必須とする項目については 各項目ごとに最低限の要求要件を示し この要求要件を満たしていないものは不合格とし 要求要件を満たしているものには基礎点を得点として与え 更に 最低限の要求要件を超える部分について評価に応じ得点を与える ウ必須とする項目以外の項目については 各項目については 各項目ごとに評価に応じ得点を与える エ各評価項目に対する得点配分は その必要度 重要度に応じて定める オ補償費等の支出額等を評価する場合においては 当該費用について評価項目としての得点を与えず 評価値の算出において入札価格に当該費用を加算する (2) 価格及び性能等に係る総合評価は 入札者の申込みに係る性能等の各評価項目の得点の合計を当該入札者の入札価格 ( 補償費等の支出額等を評価する場合においては 入札価格にその費用を加算した価格 ) で除して得た数値をもって行う 3 その他 (1) この落札方式による場合には 落札決定に当たって総合評価による皆及びその方法を入札公告等において明らかにするものとする (2) 技術的要件及び入札の評価に関する基準については 入札説明書等において明らかにするものとし この旨入札公告等において明記するものとする (3) 公共工事発注機関は 技術的要件及び入札の評価に関する基準を 仕様に関する書類 ( 以下 仕様書 という ) 及び総合評価に関する書類 ( 以下 総合評価基準 という ) において定める場合にあっては 入札説明者等の一部として これらを入札参加希望者の要請に応じ速やかに交付する Ⅱ 技術的要件 1 技術的要件は 必須の要求要件及びそれ以外の要求要件に区分して 入札説明書等 ( 仕様書を含む ) において明らかにするものとする 2 技術的要件は 工事における必要度 重要度に基づき 適切に設定するものとする 3 必須の要求要件については 公共工事発注機関が実際に必要とする最低限の内容に限るものとする 4 必須以外の要求要件については 総合評価基準において定める評価項目として評価の対象とするものに限るものとし 評価の対象としないものは記載しない 5 技術的要件は 定量的に表示し得るもの ( 性能等を数値化できるもの ) は数値で表すこととし それが困難で定性的に表示せざるを得ないものについては その内容を可能な限り詳細かつ具体的に記載する

49 Ⅲ 評価基準 1 入札の評価に関する基準は 評価項目 得点配分 ( 基礎点及び評価に応じて与えられる得点 ( 以下 加算点 という )) その他の評価に必要な事項とし 入札説明書等( 総合評価基準を含む ) において明らかにするものとする 2 評価項目及び得点配分は 工事における必要度 重要度に基づき 適切に設定するものとする 3 工事における必要度 重要度に照らし 必要な範囲を超え評価する意味のないものは評価しないものとする 4 必須の評価項目であっても 工事における必要度 重要度に照らし 最低限の要求要件を満たしていれば十分であり 当該要求要件を超えていても評価する必要がないものは 加算点の対象にしないものとする 5 評価項目については その評価する内容を可能な限り詳細かつ具体的に示するものとする この場合において あらかじめ数値等により定量的に評価する範囲 ( 上限値等 ) を示すことができるものについては 当該評価項目ごとにその旨を明記するものとする 6 必須とする評価項目及びそれ以外の評価項目の各評価項目ごとに 入札者の提示する性能等とその評価に応じ与える得点 ( 基礎点を含む ) の関係を明らかにするものとする 7 基礎点合計と加算点合計との配点割合は 工事及び評価の目的 内容等を勘案して適切に設定するものとする 8 基準評価値は 予定価格の算出の前提となる状態 ( 予定価格を算出する際に設定する諸条件を満たす状態 ) で想定される得点を 予定価格で除した数値であり 補償費算出の支出額等を評価する場合には 予定価格に 予定価格算出の前提となる状態で想定される補償費等の支出額等を加算するものとする 9 予定価格は 当該工事において目標とする技術的要件 ( 必須とする評価項目ごとに設定した最高得点を与える状態 以下 目標状態 という ) を前提として算出することとし その算出に当たっては 目標状態の工事価格を算出する方法 あるいは必須とする評価項目ごとの最低限の要求要件を満足する工事価格に 目標状態までに必要な価格を加算する方法等が考えられ 各公共工事発注機関が工事ごとに設定するものとする 10 評価項目設定の指針となる事項について例示すれば 次のとおりである なお 具体的な評価項目を設定する場合においては その項目は当該工事に係る契約において その内容が担保できるものに限るものとし 担保できないものは 評価項目の対象としないものとする (1) 総合的なコストに関する事項アライフサイクルコスト維持管理費 更新費も含めたライフサイクルコストについて評価する イその他補償費等の支出額等を評価する (2) 工事目的物の性能 機能に関する事項初期性能の持続性 強度 耐久性 安定性 美観 供用性等の性能 機能を評価する (3) 社会的要請に関する事項ア環境の維持

50 騒音 振動 粉塵 悪臭 水質汚濁 地盤沈下 土壌汚染 景観を国の利害の観点から評価する イ交通の確保交通への影響 ( 規制車線数 規制時間 交通ネットワークの確保 災害復旧等 ) を国の利害の観点から評価する ウ特別な安全対策特別な安全対策を必要とする工事について安全対策の良否を評価する エ省資源対策又はリサイクル対策省資源対策 リサイクルの良否などへの対応を国の利害の観点から評価する Ⅳ 評価 1 入札の評価は 入札説明書等 ( 仕様書及び総合評価基準を含む ) に基づいて行うものとし 入札説明書等に記載されていない性能等は評価の対象としない 2 性能等の評価は 当該公共工事発注機関による公正 公平な審査を通じて適切に行うものとする また 当該審査に当たっては 全ての入札者に共通の基準で行うこととし 特定の入札者の評価に特定の方法を用いないものとする 必要に応じ 入札前に施工計画 試験結果等の提出を求め 資料のヒアリングを実施することができる なお その場合には その旨を入札説明書等において明らかにするものとする 3 必須の評価項目については 入札説明書等 ( 仕様書を含む ) で示した最低限の要求要件を満たしているか否かを判定し 合格 不合格の決定をする 合格とされたものについては 入札説明書等 ( 総合評価基準を含む ) に基づき基礎点及び加算点を与える 4 必須以外の評価項目については 入札説明書等 ( 仕様書を含む ) に記載された必須以外の要求要件を満たしているか否かを判定し 当該要求要件を満たしている場合は 入札説明書等 ( 総合評価基準を含む ) に基づき加算点を与える 5 定性的な評価項目に関する評価に当たっては 十分 合理的な理由をもって行うものとする 6 入札者の提示する性能等の評価に当たり 実地試験等を課す場合には 公正かつ無差別な手段で行われることを確保するため 当該試験の実施内容 方法等を入札説明書等において明らかにするものとする Ⅴ その他 1 落札結果等の記録及び情報提供 (1) 総合評価における入札者の提示した性能等の評価及び落札結果等については 記録し契約後なるべく早期に公表する 特に 技術的要件の審査結果については 各評価項目ごとに評価の結果及びその理由を記録し 入札者の苦情等に適切に対応するものとする (2) 落札できなかった入札者から落札情報の提供依頼があった場合には 落札の相対的な利点に関する情報 ( 当該入札者と落札者のそれぞれの入札価格及び性能等の得点 ) を提供する 2 評価内容の提供 (1) 落札者の提示した性能等については 全て契約書にその内容を記載することとし その履行を確保するものとする (2) 工事の監督 検査に当たっては 評価した性能等の内容を満たしていることを確認するものとする

51 なお 工事の検査において 契約書に記載してある評価した性能等の内容を満たしていることをすべて確認できない場合は 当該工事の契約内容のうち 評価した性能等についての履行に係る部分は 工事完成後においても引き続き存続する旨を契約書において明らかにするものとする (3) 評価する項目の性格から 再度の施工が困難あるいは合理的でない場合は 契約金額の減額 損害賠償等を行う旨を入札説明書等において明らかにし 契約書に記載するものとする 再度の施工が可能な場合には 入札説明書等及び契約書において 再度の施工の義務及びその内容を明らかにするものとする 3 不落となった場合の取扱い再度入札を実施しても落札者が決定しない場合の随意契約においても 第 2 のⅠのⅠの (1) に示す考え方に従い契約を行うものとする 説明用資料 総合評価 :F( 機能 )/C( コスト ) 最大化 評価値 = F 必須 +F 1 +F 2 + C 入札価格 +C 1 +C 2 + F 必須必須とする項目に対する得点の合計 = 基礎点合計 F 1 F 2 評価項目 1 に対する得点 評価項目 2 に対する得点 加算点合計 C 入札価格工事価格 (= 入札価格 ) C 1 工事価格以外のコスト1 C 2 工事価格以外のコスト2 評価項目についての F と C の取り扱い 工事価格と同様にコストとして評価することが可能な評価項目 ( 例えば 補償費等の支出額等 ) は 分母 C 入札 価格に加え 困難な評価項目は分子 F 必須に加える

52 1 工事価格と性能等のみを評価する場合 評価値 = 基礎点 + 加算点 入札価格 ( 目標状態 =100 点 > 基礎点の場合 ) 基礎点 + 加算点 100 B C ( 基礎点 ) A D 評価値 基準評価値 0 C は予定価格を超過 D は基準評価値を下回る 予定価格 入札価格 ( 目標状態 =100 点 = 基礎点の場合 ) 基礎点 + 加算点 B C 100 ( 基礎点 ) A D 評価値 基準評価値 0 C D は予定価格を超過 予定価格 入札価格

53 2 工事価格と工事価格以外のコストのみを評価する場合 評価値 = 100( 基礎点のみ ) 入札価格 + その他コスト その他コストとは 予定価格もしくは入札価格の算出の前提となる状態で想定される補償費等の支出額 等のこと 機能に係る得点が基礎点のみで一定なので 入札価格 + その他コスト で落札者の決定はできる 0 A A B B C C D 予定価格 予定価格 + その他コスト 予定価格 入札価格 + そのほかコスト A B C は入札価格 ( 図では で表示 ) にその他コストを加算した価格 D は 入札価格が予定価 格を超過 C は 予定価格 + その他コストを超過 参考 入札価格 + その他コスト と評価値 基準評価値との関係 100 ( 基礎点 ) B A C 評価値 基準評価値 0 予定価格 予定価格 + その他コスト 入札価格 + その他コスト

54 3 工事価格と工事価格以外のコスト 性能等を評価する場合 評価値 = 基礎点 + 加算点 入札価格 + その他コスト ( 目標状態 =100 点 > 基礎点の場合 ) (1)( 入札価格 点数 ) を ( 予定価格および基準点 ) で評価 基礎点 + 加算点 100 ( 基礎点 ) B A C D 0 D は入札価格が予定価格を超過 予定価格 予定価格 + その他コスト 入札価格 (2)( 入札価格 + その他コスト 点数 ) を ( 基礎点 予定価格 + その他コスト 基準評価値 ) で評価 基礎点 + 加算点 100 ( 基礎点 ) B B A A C C 評価値 基準評価値 0 予定価格 入札価格 予定価格 + その他コスト 入札価格 + その他コスト A B C は入札価格 ( 図では で表示 ) にその他コストを加算した価格 C は基準評価値を下回る

55 ( 目標状態 =100 点 = 基礎点の場合 ) (1)( 入札価格 点数 ) を ( 予定価格 基礎点 ) で評価 基礎点 + 加算点 B A C D ( 基礎点 ) 0 D は入札価格が予定価格を超過 予定価格 入札価格 予定価格 + その他コスト 入札価格 + その他コスト (2)( 入札価格 + その他コスト 点数 ) を ( 基準点 予定価格 + その他コスト 基準評価値 ) で評価 基礎点 + 加算点 ( 基礎点 ) B B A A C C 評価値 基準評価値 0 予定価格 入札価格 予定価格 + その他コスト 入札価格 + その他コスト A B C は入札価格 ( 図では で表示 ) にその他コストを加算した価格 C は予定価格 + その他コストを超過

56 参考 工事に関する入札に係る 総合評価落札方式 について 1 総合評価落札方式入札において 価格以外の要素と価格を総合的に評価し 発注者に最も有利な者を落札者とする方式を 総合評価落札方式 という ( 必ずしも 最低価格の入札者が落札者とは限らない ) 2 導入の背景 (1) 入札 契約手続のより一層の透明性 競争性の確保を図る観点から平成 6 年 12 月 公共工事に関する入札 契約制度の改革について ( 中央建設業審議会 ) が建議され 多様な入札 契約方式の推進を図ること等を目的のひとつとして 総合評価落札方式の導入を検討すべきであると掲記された (2) 規制緩和推進 3か年計画 ( 平成 10 年 3 月 31 日閣議決定 ) の分野別措置事項において 公共工事の規制の在り方のひとつとして 総合評価落札方式の導入 が掲記された 3 大蔵大臣協議最低価格の入札者を必ずしも落札としない方式の競争に付する場合は 予算決算及び会計令 ( 昭和 22 年勅令第 165 号 ) 第 91 条第 2 項の規定に基づき 大蔵大臣協議を要するものである なお 総合評価落札方式は 建設省が中心となり試行 検討を重ね 公共工事の主管省庁である建設省 運輸省及び農林水産省の 3 省により 同一の内容で大蔵大臣へ協議を行い 平成 12 年 3 月 27 日に協議が整ったところ 4 協議内容 (1) 適用範囲 1 入札者の提示する性能等によって 工事価格に 工事に関連して生ずる補償等の支出額 維持更新費を含めたライフサイクルコストを加えた総合的なコストに相当程度の差異が生ずると当該工事に係る契約に関する事務を管理する大臣 ( 以下 大臣 という ) が認める工事 2 入札者の提示する性能等によって 工事目的物の初期性能の持続性 強度などの性能 機能が 工事価格の差異に比して相当程度の差異に生ずると大臣が認める工事 3 環境の維持 特別な安全対策 省資源対策又はリサイクル対策を必要とする工事であって 入札者の提示する性能等によって 工事価格の差異に比して対策の達成度に相当程度の差異が生ずると大臣が認める工事 (2) 落札方式入札者に価格及び性能等をもって申込みをさせ 入札価格が予定価格の制限範囲内にあって 入札に係る性能等が発注者が明らかにした技術的要件のうち 必須とされた項目の最低限の要求要件を全て満たしていることなどの要件に該当する者のうち 総合評価の方法によって得られた数値の最も高い者を落札者とする 5 総合評価落札方式の対象となることが考えられる工事比較的高度又は特殊な技術力を要するとともに 民間において技術開発の発展が著しい工事に関し 当該工事が価格以外の要素を特別に重視しなければならない案件に適用するもので当省においては 今後 次のような事案が想定される

57 1 迂回路のない道路の補修工事通行止め期間の短縮と工事価格との総合評価 2 利水ダムの改良工事貯水ストックの減少を伴う施工時の水位低下期間の短縮と工事価格との総合評価官房総理課会計指導班作成 総合評価落札方式 [ 事例 1] 工事価格及び性能等による総合評価 重要交通路線の通行止めを伴う 既設橋の撤去 ( 通行止時間は 8 時間以内 ) 社会的影響や社会的要請に係わる施工条件( 通行止時間 ) の総合評価 通行止時間は 1~8 時間の範囲で想定され 予定価格は 1 時間の状態で算出 しかし 直接 1 時間の状態で積算を行うことが困難なため 積算可能な 8 時間の状態に 8-1=7 時間分のメリットを総合評価管理費として加算して予定価格を算出 評価値 =( 基礎点 + 加算点 ) 入札価格 =(90 点 + 通行止短縮時間 (hr) 1.43) 入札価格 基礎点 90 点 ; 最低限の必要条件 ( 仕様書 ) を満たしていれば 90 点加算点 10 点 ; 仕様書の作業制限時間は 8 時間 1 時間短縮で 1.43 点 7 時間短縮で 10 点 予定価格 =5 億円 基準評価値 =100/5.0=20 入札結果例 入札者 入札価格 ( 億円 ) 通行止時間 ( 時間 ) 加算点評価値順位等 A 建設 (8-7)= 番 B 建設 (8-5)= 番落札 C 建設 (8-5)= 番 D 建設 欠格 E 建設 (8-7)= 欠格 落札者の決定 (1) 予定価格の制限の範囲内であること D 建設は欠格 (2) 基準評価値を下回っていないこと E 建設は欠格 (3) 総合評価値の最も高い者を落札者とする B 建設が落札

58 総合評価落札方式 [ 事例 2] 工事価格と工事価格以外のコストを評価する場合 水力発電ダムの本体の改良工事で 施工に伴いダムの水位の低下が必要 ダム水位低下に伴う電力会社への減電補償 (8 百万円 / 週 ) と工事費の総合評価 ダム水位低下期間は 30 週から 50 週の範囲で想定され 予定価格は 30 週の状態で算出 しかし 直接 30 週の状態で積算を行うことが困難なため 積算可能な 50 週の状態に 50-30=20 週分の減電補償費を総合評価管理費として加算して予定価格を算出 1 ダム水位低下期間 (50 週 ) を前提とした工事費 ;A=2,000 百万円 2 水位低下 20 週分の減電補償費 ;B= 160 百万円 評価値 =100( 基礎点のみ ) ( 入札価格 + 減電補償費 ) 予定価格 =2,000 百万円 +160 百万円 =2,160 百万円 基準評価値 =100/2,160= 入札結果例 入札者 入札価格 ( 百万円 ) 水位低下 期間 ( 週 ) 補償費 ( 百万円 ) 評価値 順位等 A 建設 1, (50-30)= 番 B 建設 2, (30-30)= 番落札 C 建設 2, (35-30)= 番 D 建設 2, 欠格 E 建設 2, (40-30)= 欠格 落札者の決定 (1) 予定価格の制限の範囲内であること D 建設は欠格 (2) 基準評価値を下回っていないこと E 建設は欠格 (3) 総合評価値の最も高い者を落札者とする B 建設が落札

59 2 公共工事の品質確保の促進に関する法律 平成十七年三月三十一日法律第十八号 ( 目的 ) 第一条この法律は 公共工事の品質確保が 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 ( 良好な環境の創出を含む ) 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであるとともに 現在及び将来の世代にわたる国民の利益であることにかんがみ 公共工事の品質確保に関し 基本理念を定め 国等の責務を明らかにするとともに 公共工事の品質確保の促進に関する基本的事項を定めることにより 公共工事の品質確保の促進を図り もって国民の福祉の向上及び国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第二条この法律において 公共工事 とは 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 平成十二年法律第百二十七号 ) 第二条第二項に規定する公共工事をいう ( 基本理念 ) 第三条公共工事の品質は 公共工事が現在及び将来における国民生活及び経済活動の基盤となる社会資本を整備するものとして社会経済上重要な意義を有することにかんがみ 国及び地方公共団体並びに公共工事の発注者及び受注者がそれぞれの役割を果たすことにより 現在及び将来の国民のために確保されなければならない 2 公共工事の品質は 建設工事が 目的物が使用されて初めてその品質を確認できること その品質が受注者の技術的能力に負うところが大きいこと 個別の工事により条件が異なること等の特性を有することにかんがみ 経済性に配慮しつつ価格以外の多様な要素をも考慮し 価格及び品質が総合的に優れた内容の契約がなされることにより 確保されなければならない 3 公共工事の品質は これを確保する上で工事の効率性 安全性 環境への影響等が重要な意義を有することにかんがみ より適切な技術又は工夫により 確保されなければならない 4 公共工事の品質確保に当たっては 入札及び契約の過程並びに契約の内容の透明性並びに競争の公正性が確保されること 談合 入札談合等関与行為その他の不正行為の排除が徹底されること並びに適正な施工が確保されることにより 受注者としての適格性を有しない建設業者が排除されること等の入札及び契約の適正化が図られるように配慮されなければならない 5 公共工事の品質確保に当たっては 民間事業者の能力が適切に評価され 並びに入札及び契約に適切に反映されること 民間事業者の積極的な技術提案 ( 競争に付された公共工事に関する技術又は工夫についての提案をいう 以下同じ ) 及び創意工夫が活用されること等により民間事業者の能力が活用されるように配慮されなければならない 6 公共工事の品質確保に当たっては 公共工事における請負契約の当事者が各々の対等な立場における合意に基づいて公正な契約を締結し 信義に従って誠実にこれを履行するように配慮されなければならない 7 公共工事の品質確保に当たっては 公共工事に関する調査及び設計の品質が公共工事の品質確保を図る上で重要な役割を果たすものであることにかんがみ 前各項の趣旨を踏まえ 公共工事に関する調査及び設計の品質が確保されるようにしなければならない ( 国の責務 ) 第四条国は 前条の基本理念 ( 以下 基本理念 という ) にのっとり 公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に策定し 及び実施する責務を有する ( 地方公共団体の責務 ) 第五条地方公共団体は 基本理念にのっとり 国との連携を図りつつ その地域の実情を踏まえ 公共工事の品質確保の促進に関する施策を策定し 及び実施する責務を有する ( 発注者の責務 ) 第六条公共工事の発注者 ( 以下 発注者 という ) は 基本理念にのっとり その発注に係る公共工事の品質が確保されるよう 仕様書及び設計書の作成 予定価格の作成 入札及び契約の方法の選択 契約の相手方の決定 工事の監督及び検査並びに工事中及び完成時の施工状況の確認及び評価その他の事務 ( 以下 発注関係事務 という ) を適切に実施しなければならない 2 発注者は 公共工事の施工状況の評価に関する資料その他の資料が将来における自らの発注及び他の発注者による発注に有効に活用されるよう これらの資料の保存に関し 必要な措置を講じなければならない

60 3 発注者は 発注関係事務を適切に実施するために必要な職員の配置その他の体制の整備に努めなければならない ( 受注者の責務 ) 第七条公共工事の受注者は 基本理念にのっとり 契約された公共工事を適正に実施するとともに そのために必要な技術的能力の向上に努めなければならない ( 基本方針 ) 第八条政府は 公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針 ( 以下 基本方針 という ) を定めなければならない 2 基本方針は 次に掲げる事項について定めるものとする 一公共工事の品質確保の促進の意義に関する事項二公共工事の品質確保の促進のための施策に関する基本的な方針 3 基本方針の策定に当たっては 特殊法人等 ( 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第二条第一項に規定する特殊法人等をいう 以下同じ ) 及び地方公共団体の自主性に配慮しなければならない 4 政府は 基本方針を定めたときは 遅滞なく これを公表しなければならない 5 前二項の規定は 基本方針の変更について準用する ( 基本方針に基づく責務 ) 第九条各省各庁の長 ( 財政法 ( 昭和二十二年法律第三十四号 ) 第二十条第二項に規定する各省各庁の長をいう ) 特殊法人等の代表者 ( 当該特殊法人等が独立行政法人 ( 独立行政法人通則法 ( 平成十一年法律第百三号 ) 第二条第一項に規定する独立行政法人をいう ) である場合にあっては その長 ) 及び地方公共団体の長は 基本方針に定めるところに従い 公共工事の品質確保の促進を図るため必要な措置を講ずるよう努めなければならない ( 関係行政機関の協力体制 ) 第十条政府は 基本方針の策定及びこれに基づく施策の実施に関し 関係行政機関による協力体制の整備その他の必要な措置を講ずるものとする ( 競争参加者の技術的能力の審査 ) 第十一条発注者は その発注に係る公共工事の契約につき競争に付するときは 競争に参加しようとする者について 工事の経験 施工状況の評価 当該公共工事に配置が予定される技術者の経験その他競争に参加しようとする者の技術的能力に関する事項を審査しなければならない ( 競争参加者の技術提案 ) 第十二条発注者は 競争に参加する者 ( 競争に参加しようとする者を含む 以下同じ ) に対し 技術提案を求めるよう努めなければならない ただし 発注者が 当該公共工事の内容に照らし その必要がないと認めるときは この限りではない 2 発注者は 技術提案がされたときは これを適切に審査し 及び評価しなければならない この場合において 発注者は 中立かつ公正な審査及び評価が行われるようこれらに関する当事者からの苦情を適切に処理することその他の必要な措置を講ずるものとする 3 発注者は 競争に付された公共工事を技術提案の内容に従って確実に実施することができないと認めるときは 当該技術提案を採用しないことができる 4 発注者は 競争に参加する者に対し技術提案を求めて落札者を決定する場合には あらかじめその旨及びその評価の方法を公表するとともに その評価の後にその結果を公表しなければならない ただし 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第四条から第八条までに定める公共工事の入札及び契約に関する情報の公表がなされない公共工事についての技術提案の評価の結果については この限りではない ( 技術提案の改善 ) 第十三条発注者は 技術提案をした者に対し その審査において 当該技術提案についての改善を求め 又は改善を提案する機会を与えることができる この場合において 発注者は 技術提案の改善に係る過程について その概要を公表しなければならない 2 前条第四項ただし書の規定は 技術提案の改善に係る過程の概要の公表について準用する

61 ( 高度な技術等を含む技術提案を求めた場合の予定価格 ) 第十四条発注者は 高度な技術又は優れた工夫を含む技術提案を求めたときは 当該技術提案の審査の結果を踏まえて 予定価格を定めることができる この場合において 発注者は 当該技術提案の審査に当たり 中立の立場で公正な判断をすることができる学識経験者の意見を聴くものとする ( 発注関係事務を適切に実施することができる者の活用 ) 第十五条発注者は その発注に係る公共工事が専門的な知識又は技術を必要とすることその他の理由により自ら発注関係事務を適切に実施することが困難であると認めるときは 国 地方公共団体その他法令又は契約により発注関係事務の全部又は一部を行うことができる者の能力を活用するよう努めなければならない この場合において 発注者は 発注関係事務を適正に行うことができる知識及び経験を有する職員が置かれていること 法令の遵守及び秘密の保持を確保できる体制が整備されていることその他発注関係事務を公正に行うことができる条件を備えた者を選定するものとする 2 発注者は 前項の場合において 契約により発注関係事務の全部又は一部を行うことができる者を選定したときは その者が行う発注関係事務の公正性を確保するために必要な措置を講ずるものとする 3 国及び都道府県は 発注者を支援するため 専門的な知識又は技術を必要とする発注関係事務を適切に実施することができる者の育成 発注関係事務を公正に行うことができる条件を備えた者の選定に関する協力その他の必要な措置を講ずるよう努めなければならない 附則 ( 施行期日 ) 1 この法律は 平成十七年四月一日から施行する ( 検討 ) 2 政府は この法律の施行後三年を経過した場合において この法律の施行の状況等について検討を加え 必要があると認めるときは その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする

62 3 公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針について 平成 17 年 8 月 26 日閣議決定案 政府は 公共工事の品質確保の促進に関する法律 ( 平成 17 年法律第 18 号 以下 法 という ) 第 8 条第 1 項に基づき 公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針 ( 以下 基本方針 という ) を 次のように定め これに従い 法第 9 条に規定する各省各庁の長 特殊法人等の代表者及び地方公共団体の長は 公共工事の品質確保の促進を図るため必要な措置を講ずるよう努めるものとする 第 1 公共工事の品質確保の促進の意義に関する事項公共工事は 国民生活及び経済活動の基盤となる社会資本を整備するものとして社会経済上重要な意義を有しており その品質は 現在及び将来の国民のために確保されなければならない 建設工事は 目的物が使用されて初めてその品質を確認できること その品質が受注者の技術的能力に負うところが大きいこと 個別の工事により品質に関する条件が異なること等の特性を有している 公共工事に関しては 厳しい財政事情の下 公共投資が減少している中で その受注をめぐる価格競争が激化し 著しい低価格による入札が急増するとともに 工事中の事故や手抜き工事の発生 下請業者や労働者へのしわ寄せ等による公共工事の品質低下に関する懸念が顕著となっている 競争参加者の技術的能力の審査や工事の監督 検査等を適切に実施することができない脆弱な体制の発注者が存在することも 公共工事の品質低下に関する懸念の一つとなっている こうしたことから 公共工事の品質確保を促進するための対策を講じる必要がある また 我が国の建設業界の潜在的な技術力は高い水準にあることから 公共工事の品質確保を促進するためには 民間企業が有する高い技術力を有効に活用することが必要である このような観点に立つと 公共工事の品質確保を図るためには 発注者が主体的に責任を果たすことにより 技術的能力を有する競争参加者による競争が実現され 経済性に配慮しつつ価格以外の多様な要素をも考慮して価格及び品質が総合的に優れた内容の契約がなされることが重要である こうした契約がなされるためには 発注者が 事業の目的や工事の内容に応じ 競争参加者の技術的能力の審査を適切に行うとともに 品質の向上に係る技術提案を求めるよう努め 落札者の決定においては 価格に加えて技術提案の優劣等を総合的に評価することにより 最も評価の高い者を落札者とすることが原則である これにより 公共工事の施工に必要な技術的能力を有する者が公共工事を施工することとなり 公共工事の目的物の品質が確保されることとなると同時に 必要な技術的能力を持たない建設業者が受注者となることにより生じる施工不良や工事の安全性の低下 一括下請負等の不正行為が未然に防止されることとなる また ペーパーカンパニー等の不良 不適格業者が排除され 技術と経営に優れた企業が伸びることのできる環境が整備されることとなる 加えて 民間企業の高度な技術提案が活用されることで 工事目的物の環境の改善への寄与 長寿命化 工期短縮等の施工の効率化等が図られることとなり 一定のコストに対して得られる品質が向上し 公共事業の効率的な執行にもつながる さらに 価格以外の多様な要素が考慮された競争が行われることで 談合が行われにくい環境が整備されることも期待される 公共工事に関する調査 設計についても その品質確保は 公共工事の品質を確保するために必要であり かつ 建設段階及び維持管理段階を通じた総合的なコストの縮減と品質向上に寄与するものである このため 公共工事に関する調査 設計の契約においても 価格のみによって契約相手を決定するのではなく 技術提案を求め その優劣を評価し 最も適切な者と契約を結ぶこと等を通じ その品質を確保することが求められる 公共工事の品質確保の取組を進めるに当たっては 入札及び契約の過程並びに契約の内容の透明性並びに競争の公正性を確保し 発注者の説明責任を適切に果たすとともに 談合 入札談合等関与行為その他の不正行為の排除が徹底されること 不良 不適格業者の排除が徹底されること等の入札及び契約の適正化が図られるように配慮されなければならない また 公共工事の品質確保に当たっては 工事を施工する専門工事業者や技能労働者の能力が重要な要素であることから これらの者の活用が促進されるとともに 下請に係る請負契約が対等な立場で公正に締結され 履行されるなど元請と下請の関係の適正化が図られるように配慮されなければならない 第 2 公共工事の品質確保の促進のための施策に関する基本的な方針 1 発注関係事務の適切な実施 公共工事の発注者は 法第 3 条の基本理念にのっとり 競争に参加する資格を有する者の名簿 ( 以下 有資格業者名簿 という ) の作成 仕様書 設計書等の契約図書の作成 予定価格の作成 入札及び契約の方法の選

63 択 契約の相手方の決定 工事の監督及び検査並びに工事中及び完成時の施工状況の確認及び評価その他の発注関係事務を適切に実施しなければならない 特に 競争参加者の選定又は競争参加資格の確認に当たっては 当該工事を施工する上で必要な施工能力や実績等について技術的能力の審査を行うとともに 工事の内容に照らして必要がないと認められる場合を除き 競争参加者から技術提案を求めるように努めるものとし 技術提案を求めた場合の契約の相手方の決定に当たっては 価格と技術提案の内容等を総合的に評価しなければならない 2 技術的能力の審査の実施に関する事項 技術的能力の審査は 有資格業者名簿の作成に際しての資格審査及び個別の工事に際しての競争参加者の技術審査として実施される 資格審査においては 公共工事の受注を希望する建設業者の施工能力の確認を行うものとし 技術審査においては 当該工事に関するその実施時点における建設業者の施工能力の確認を行うものとする (1) 有資格業者名簿の作成に際しての資格審査有資格業者名簿の作成に際しての資格審査では 競争参加希望者の経営状況や施工能力に関し各発注者に共通する事項だけでなく 各発注者ごとに審査する事項を設けることができることとし 経営事項審査の結果や必要に応じ工事実績 工事の施工状況の評価 ( 以下 工事成績評定 という ) の結果 ( 以下 工事成績評定結果 という ) 建設業法 ( 昭和 24 年法律第 100 号 ) 第 11 条第 2 項に基づき建設業者が国土交通大臣又は都道府県知事に提出する工事経歴書等を活用するものとする なお 防災活動への取組等により蓄積された経験等の適切な項目を審査項目とすることも考えられるが 項目の選定に当たっては 競争性の低下につながることがないよう留意するものとする (2) 個別工事に際しての技術審査個別の工事に際しての技術審査では 建設業者及び当該工事に配置が予定される技術者 ( 以下 配置予定技術者 という ) の同種 類似工事の経験 簡易な施工計画等の審査を行うとともに 必要に応じ 配置予定技術者に対するヒアリングを行うことにより 不良 不適格業者の排除及び適切な競争参加者の選定等を行うものとする 同種 類似工事の経験等の要件を付する場合には 発注しようとする工事の目的 種別 規模 構造 工法等の技術特性 地質等の自然条件 周辺地域環境等の社会条件等を踏まえ 具体的に示すものとする また 建設業者や配置予定技術者の経験の確認に当たっては 実績として提出された工事成績評定結果を確認することが重要であり 工事成績評定結果の平均点が一定の評点に満たない建設業者には競争参加を認めないこと 一定の評点に満たない実績は経験と認めないこと等により 施工能力のない建設業者を排除するとともに 建設業者による工事の品質向上の努力を引き出すものとする 3 技術提案の審査 評価の実施に関する事項 (1) 技術提案の求め方発注者は 競争に参加しようとする者に対し 発注する工事の内容に照らし 必要がないと認める場合を除き 技術提案を求めるよう努めるものとする この場合 求める技術提案は必ずしも高度な技術を要するものではなく 技術的な工夫の余地が小さい一般的な工事においては 技術審査において審査した施工計画の工程管理や施工上配慮すべき事項 品質管理方法等についての工夫を技術提案として扱うものとする また 発注者の求める工事内容を実現するための施工上の提案や構造物の品質の向上を図るための高度な技術提案を求める場合には 例えば 設計 施工一括発注方式 ( デザインビルド方式 ) 等により 工事目的物自体についての提案を認めるなど提案範囲の拡大に努めるものとする この場合 事業の目的 工事の特性及び工事目的物の使用形態を踏まえ 安全対策 交通 環境への影響及び工期の縮減といった施工上の提案並びに強度 耐久性 維持管理の容易さ 環境の改善への寄与 景観との調和及びライフサイクルコストといった工事目的物の性能等適切な評価項目を設定するよう努めるものとする (2) 技術提案の適切な審査 評価一般的な工事において求める技術提案は 施工計画に関しては 施工手順 工期の設定等の妥当性 地形 地質等の地域特性への配慮を踏まえた提案の適切性等について 品質管理に関しては 工事目的物が完成した後には確認できなくなる部分に係る品質確認頻度や方法等について評価を行うものとする これらの評価に加えて 競争参加者の同種 類似工事の経験及び工事成績 配置予定技術者の同種 類似工事の経験 防災活動への取組等により蓄積された経験等についても 技術提案とともに評価を行うことも考えられる また これらの評価に加え 発注者の求める工事内容を実現するための施工上の提案や構造物の品質の向上を図るための高度な技術提案を求める場合には 提案の実現性 安全性等について審査 評価を行うものとする

64 技術提案の評価は 事前に提示した評価項目について 事業の目的 工事特性等に基づき 事前に提示した定量的又は定性的な評価基準及び得点配分に従い 評価を行うものとする なお 工事目的物の性能等の評価点数について基礎点と評価に応じて与えられる得点 ( 以下 加算点 という ) のバランスが適切に設定されない場合や 価格評価点に対する技術評価点の割合が適切に設定されない場合には 品質が十分に評価されない結果となることに留意するものとする 各発注者は 説明責任を適切に果たすという観点から 落札者の決定に際しては その評価の方法や内容を公表しなければならない その際 発注者は 民間の技術提案自体が提案者の知的財産であることにかんがみ 提案内容に関する事項が他者に知られることのないようにすること 提案者の了承を得ることなく提案の一部のみを採用することのないようにすること等取扱いに留意するものとする その上で 採用した技術提案や新技術について 評価 検証を行い 公共工事の品質確保の促進に寄与するものと認められる場合には 以後の公共工事の計画 設計 施工及び管理の各段階に反映させ 継続的な公共工事の品質確保に努めるものとする 発注者は 競争に付された公共工事を技術提案の内容に従って確実に実施することができないと認めるときは 当該技術提案を採用せず 提案した者を落札者としないことができる また 技術提案に基づき 価格に加え価格以外の要素も総合的に評価して落札者を決定する方式 ( 以下 総合評価方式 という ) で落札者を決定した場合には 落札者決定に反映された技術提案について 発注者と落札者の責任の分担とその内容を契約上明らかにするとともに その履行を確保するための措置や履行できなかった場合の措置について契約上取り決めておくものとする (3) 技術提案の改善発注者は 技術提案の内容の一部を改善することで より優れた技術提案となる場合や一部の不備を解決できる場合には 技術提案の審査において 提案者に当該技術提案の改善を求め 又は改善を提案する機会を与えることができる この場合 発注者は 透明性の確保のため 技術提案の改善に係る過程について その概要を速やかに公表するものとする なお 技術提案の改善を求める場合には 同様の技術提案をした者が複数あるにもかかわらず 特定の者だけに改善を求めるなど特定の者のみが有利となることのないようにすることが必要である (4) 高度な技術等を含む技術提案を求めた場合の予定価格競争参加者からの積極的な技術提案を引き出すため 新技術及び特殊な施工方法等の高度な技術又は優れた工夫を含む技術提案を求めた場合には 経済性に配慮しつつ 各々の提案とそれに要する費用が適切であるかを審査し 最も優れた提案を採用できるよう予定価格を作成することができる この場合 当該技術提案の審査に当たり 中立かつ公正な立場から判断できる学識経験者の意見を聴取するものとする 4 中立かつ公正な審査 評価の確保に関する事項 技術提案の審査 評価に当たっては 発注者の恣意を排除し 中立かつ公正な審査 評価を行うことが必要である このため 国においては 総合評価方式の実施方針及び複数の工事に共通する評価方法を定めようとするときは 学識経験者の意見を聴くとともに 必要に応じ個別工事の評価方法や落札者の決定についても意見を聴くものとする また 地方公共団体においては 総合評価方式を行おうとするとき 総合評価方式により落札者を決定しようとするとき 又は落札者決定基準を定めようとするときは あらかじめ 2 人以上の学識経験者の意見を聴くこととされているが この場合 各発注者ごとに 又は各発注者が連携し 都道府県等の単位で学識経験者の意見を聴く場を設ける 既存の審査の場に学識経験者を加える 個別に学識経験者の意見を聴くなど運用面の工夫も可能である なお 学識経験者には 意見を聴く発注者とは別の公共工事の発注者の立場での実務経験を有している者等も含まれる また 入札及び契約の過程に関する苦情については 各発注者がその苦情を受け付け 適切に説明を行うとともに さらに不服がある場合には 第三者機関の活用等により 中立かつ公正に処理する仕組みを整備するものとする さらに 発注者の説明責任を適切に果たすとともに 手続の透明性を確保する観点から 技術提案の評価結果及び落札結果については 契約後速やかに公表するものとする 5 工事の監督 検査及び施工状況の確認 評価に関する事項 公共工事の品質が確保されるよう 発注者は 監督及び給付の完了の確認を行うための検査並びに適正かつ能率的な施工を確保するとともに工事に関する技術水準の向上に資するために必要な技術的な検査 ( 以下 技術検査 という ) を行うとともに 工事成績評定を適切に行うために必要な要領や技術基準を策定するものとする 特に 工事成績評定については 公正な評価を行うとともに 評定結果の発注者間での相互利用を促進するため 国と地方公共団体との連携により 事業の目的や工事特性を考慮した評定項目の標準化に努めるものとする

65 監督についても適切に実施するとともに 契約の内容に適合した履行がなされない可能性があると認められる場合には 適切な施工がなされるよう 通常より頻度を増やすことにより重点的な監督体制を整備するなどの対策を実施するものとする 技術検査については 工事の施工状況の確認を充実させ 施工の節目において適切に実施し 施工について改善を要すると認めた事項や現地における指示事項を書面により受注者に通知するとともに 技術検査の結果を工事成績評定に反映させるものとする 6 発注関係事務の環境整備に関する事項 各省各庁の長は 各発注者の技術提案の適切な審査 評価 監督 検査 工事成績評定等の円滑な実施に資するよう これらの標準的な方法や留意事項をとりまとめた資料を作成するなど 公共工事の品質確保に係る施策の実施に向け 発注関係事務の環境整備に努めるものとする なお これらの資料を踏まえて 各発注者は各々の取組に関する基準や要領の整備に努めるものとする この際 これらを整備することが困難な地方公共団体等に対しては 国及び都道府県が必要に応じて支援を行うよう努めるものとする また 新規参入者を含めた建設業者の技術的能力の審査を公正かつ効率的に行うためには 各発注者が発注した工事の施工内容や工事成績評定 当該工事を担当した技術者に関するデータを活用することが必要である このため 各発注者が発注した工事について 工事の施工内容や工事成績評定等に関する資料をデータベースとして相互利用し 技術的能力の審査において 活用を進めるよう努めるものとする さらに 各発注者は 民間の技術開発の促進を図るため 民間からの技術情報の収集 技術の評価 さらには新技術の公共事業等への活用を行う取組を進めるとともに 施工現場における技術や工夫を活用するため 必要に応じて関連する技術基準や技術指針 発注仕様書等の見直し等を行うよう努めるものとする 7 調査 設計の品質確保に関する事項 公共工事の品質確保に当たっては 公共工事に関する調査 設計の品質確保が重要な役割を果たしており 測量 地質調査及び建設コンサルタント業務の成果は 建設段階及び維持管理段階を通じた総合的なコストや 公共工事の工期 環境への影響 施設の性能 耐久性 利用者の満足度等の品質に大きく影響することとなる このような観点から 公共工事に関する調査 設計についても 工事と同様に発注関係事務の環境整備に努めるとともに 調査 設計の契約に当たっては 競争参加者の技術的能力を審査することにより その品質を確保する必要がある また 発注者は 調査 設計の内容に照らして技術的な工夫の余地が小さい場合を除き 競争参加者に対して技術提案を求め 価格と品質が総合的に優れた内容の契約がなされるようにすることが必要である この場合 公共工事に関する調査 設計は 公共工事の目的や個々の調査 設計の特性に応じて評価の特性も異なることから 求める品質の確保が可能となるよう 適切な入札及び契約の方式を採用するよう努めるものとする また 調査 設計は その成果が 業務を実施する者の能力に影響される特性を有していることから 発注者は 技術的能力の審査や技術提案の審査 評価に際して 技術者の経験やその成績評定結果を適切に審査 評価することが必要である また その審査 評価について説明責任を有していることにも留意するものとする なお 技術提案が提案者の知的財産であることにかんがみ 提案内容に関する事項が他者に知られることのないようにすること 提案者の了承を得ることなく提案の一部のみを採用することのないようにすること等 発注者はその取扱いに留意するものとする 当該調査 設計の内容が 工夫の余地が小さい場合や単純な作業に近い場合等必ずしも技術提案を求める必要がない場合においても 競争に参加する者の選定に際し その業務実績 業務成績 業務を担当する予定の技術者の能力等を適切に審査するよう努めるものとする 発注者は 調査 設計の適正な履行を確保するため 発注者として行う指示 承諾 協議等や完了の確認を行うための検査を適切に行うとともに 業務の履行過程及び業務の成果を的確に評価し 成績評定を行うものとする 成績評定の結果は 業務を遂行するのにふさわしい者を選定するに当たって重要な役割を果たすことから 国と地方公共団体との連携により 調査 設計の特性を考慮した評定項目の標準化に努めるとともに 発注者は 業務内容や成績評定の結果等のデータベース化を進めるよう努めるものとする なお 落札者の決定に反映された技術提案に基づく成果については 発注者と落札者の責任の分担とその内容を契約上明らかにするとともに その履行を確保するための措置や履行できなかった場合の措置について契約上取り決めておくものとする 8 発注関係事務を適切に実施することができる者の活用 (1) 国 都道府県による支援各発注者は 自らの発注体制を十分に把握し 積算 監督 検査 工事成績評定 技術提案の審査等の発注関係事務を適切に実施することができるよう 体制の整備に努めるものとする また 工事の内容が高度であるために積算 監督 検査 技術提案の審査ができないなど発注関係事務を適切に実施することが困難である場合に

66 おいては 発注者の責任のもと 発注関係事務を実施することができる者の能力を活用するよう努めるものとする このような発注者に対して 国及び都道府県は次のような措置を講ずるよう努めるものとする イ発注関係事務を適切に実施することができる職員を育成するため講習会の開催や国 都道府県が実施する研修への職員の受入れを行う ロ発注者より要請があった場合には 自らの業務の実施状況を勘案しつつ 可能な限り その要請に応じて支援を行う ハ発注者による発注関係事務を公正に行うことができる条件を備えた者の選定に関して協力する ニ発注関係事務を適切に実施するために必要な情報の収集及び提供等を行う (2) 国 都道府県以外の者の活用国 都道府県以外の者を活用し 発注関係事務の全部又は一部を行わせる場合は その者が 公正な立場で 継続して円滑に発注関係事務を遂行することができる組織であること その職員が発注関係事務を適切に実施することができる知識 経験を有していること等が必要である 発注関係事務の全部又は一部を行うことができる者の選定に当たっては 当面 公共工事を発注する地方公共団体等に対して設計 積算 工事管理等の支援を行う公益法人等をその対象として活用しつつ 民間企業等についても 技術的能力及び公正性を確保することで選定の対象となることができるよう必要な環境整備に努めるものとする 9 施策の進め方 基本方針に規定する公共工事の品質確保に関する総合的な施策を効率的かつ確実に実施するためには 各発注者の体制等にかんがみ これを段階的かつ計画的に推進していくことが必要である このため 政府は 各発注者における法及び基本方針に示された公共工事の品質確保の促進に関する基本的な施策の実施状況について調査を行うとともに その結果をとりまとめ 公表する また 各発注者は 公共工事の品質確保にスル向け 発注者間の協力体制を強化するため 情報交換を行うなど連携を図るよう努めるものとする

67 4 農業農村整備事業工事等の今後の取組方針について Ⅰ 基本方針の第 1 の 公共工事の品質確保の促進の意義に関する事項 について 土地改良施設は 工事完成後 行政機関等による公的管理が行われる場合もあるものの 多くの施設が土地改良区 ( 受益農家 ) により管理されるものである したがって 工事にあたっては 行政機関等による公的管理が前提となる他の公共施設に比較し 維持管理の容易さ 維持管理コストの縮減等の配慮が特に重要であることなどから 公共工事及び公共工事の調査設計に関する品質確保の取り組みにあたっては これら農業農村整備事業の特性を十分配慮しつつ実施していくことが必要である Ⅱ 基本方針の第 2 の 公共工事の品質確保の促進のための施策に関する基本的な方針 について 1 発注関係事務の適切な実施 について 農業農村整備事業の事業主体は 工事の品質確保のため 有資格者名簿作成 仕様書及び設計書等の契約図書の作成 予定価格の作成 入札及び契約の方法の選択 契約の相手方の決定 工事の監督 検査 工事中及び完成時の施工状況の確認 評価その他の発注関係事務を適切に実施しなければならない 特に 工事は農村地域の自然的 社会的な制約条件を受けて実施されることから これらの制約条件を仕様書等に明示しておくことが重要であるとともに 発注者は競争参加者の技術的能力を適切に審査すること及び工事の内容に応じ競争参加者に技術提案を求めることに努めなければならないことから 発注関係事務が複雑化してくる したがって 発注関係事務を行うにあたって 発注者自ら発注関係事務を適切に実施することが困難である場合には 法第 15 条に基づき発注関係事務の全部又は一部を行うことができる者 ( 都道府県土地改良事業団体連合会などの公益法人 ) の能力を積極的に活用するなど発注関係事務を適切に執行することにより 公共工事の品質確保に努めるものとする 2 技術的能力の審査の実施に関する事項 について (1) 有資格者名簿の作成に際しての資格審査 について地方農政局の有資格業者名簿作成時における資格審査は 経営事項審査結果の客観点数と過去の工事成績評定等に基づく主観点数に基づいて行っているところであり 主観点数の算定にあたっては 工事実績 工事成績評定 工事規模 工事の難易度 技術提案の有無等を審査項目として考慮しているところである 基本方針において 主観点数の算定にあたっては 防災活動への取組み等により蓄積された経験等の適切な項目を審査項目として考慮することとなっている 現在 工事成績評定において地域への貢献度を評価しているところであるが さらに農地 農業用水等の資源保全 農村環境保全 住民参加型直営施工への支援活動 防災活動等の地域活動への取組みを主観点数に反映させるため 評価項目や評価基準等について 資格点数の次期改訂 ( 地方農政局においては平成 19 年度 ) を見据え検討を行うこととする (2) 個別工事に際しての技術審査 についてこれまで地方農政局の工事発注にあたっては 競争参加者の技術的評価を行うため 施工実績 配置予定技術者の経験 資格 工事成績 施工計画等を審査しているところである 配置予定技術者の技術的能力 資格の審査にあたっては 単に求める資格の有無のみならず 農業農村整備事業の目的 工事特性等に対する理解度の向上及び日々進歩する技術に的確に対応し技術的能力の開発 向上を図っているかどうかの視点から 農業農村整備事業に関する継続教育 (CPD) の取得状況についても評価を行うものとする その際には当該配置予定技術者の継続教育への取組み状況が把握できるよう 競争参加者から証明書の提出を求めるものとする 3 技術提案の審査 評価の実施に関する事項 について (1) 技術提案の求め方 について競争に参加しようとする者に対して技術提案を求める場合の方法は ( 別紙 1) のとおりであり 簡易型 従来型 高度技術提案型 に分類される 簡易型及び高度技術提案型の実施手続きについては 国において早急に整備を行うとともに地方農政局においてモデル工事の試行を行うこととする 技術提案の評価項目については 農業農村整備事業で整備された施設は土地改良区等地元農家により管理される場合が多いことなど農業農村整備事業の特性を踏まえ 維持管理の容易さ ライフサイクルコストの縮

68 減 環境との調和への配慮 などを重視し 評価項目と具体的な評価基準の設定手法の整備を図っていくこととする (2) 技術提案の適切な審査 評価 について総合評価においては 技術評価点数と価格評価点数のバランスが重要である 特に 新たな取組みである一般的な工事に適用する総合評価 ( 簡易型 ) については 施工計画 品質管理等の項目に関しての 技術提案 とともに 競争参加者の同種 類似工事の経験 工事成績 配置予定技術者の同種 類似工事の経験等の 技術的能力 についても審査し 価格 との総合評価を行うこととなるが 評価の際に 技術提案 技術的能力 価格 それぞれの評価点数がバランスがとれたものとなるよう各評価項目の配点を工夫するものとする また 地方農政局が発注する工事で行う総合評価において 技術提案を評価する加算点 ( 技術評価点数 ) の配点割合を現在 10% で運用しているところであるが 当面 工事の内容に応じて試行的に 30% まで拡大することにより 民間の優れた技術力の導入を促進するとともに 今後 総合評価の実績を積み重ね結果を分析することにより 加算点の配点割合の拡大について検討していくものとする なお 農地 農業用水等の資源保全 農村環境保全 住民参加型直営施工への支援活動 防災活動等の地域活動への取組等により蓄積された経験等地域要件を評価する具体的な運用方法 ( 評価項目 評価基準の明確化 ) について検討を行うことにより 企業の地域貢献活動を適正に評価し 企業の地域貢献活動への積極的な取組みを促進する (3) 技術提案の改善 について地方農政局発注工事で行う総合評価を活用した入札 契約にあたって 技術提案を求める場合には 必要に応じて技術提案のヒアリングを行っているところである 総合評価方式の適用にあたっては 簡易型以外の全ての場合について競争参加者からの技術提案の審査の過程で技術提案の改善を求め 改善を提案する機会を与えることに努めるものとする (4) 高度な技術等を含む技術提案を求めた場合の予定価格 について高度な技術等を含む技術提案を求めた場合には 技術提案を審査の上 技術提案を参考に予定価格を作成できるよう実施手続き等の整備が必要であるが このため 地方農政局において モデル事業に取組むとともに課題を整理した上で 国において実施要領等について早急に整備を行うものとする 4 中立かつ公正な審査 評価の確保に関する事項 について 地方農政局が発注する工事において 総合評価を行う際には 技術提案の内容を審査するため 技術審査会を設け技術提案の内容を適正に審査しているところであり その際には必要に応じ総合評価において学識経験者からの意見を聴くことになっている 基本方針において 総合評価の実施方針 複数の工事に共通する評価方法を定めるときは 学識経験者の意見を聴くこととされたことから この際には必ず 2 人以上の学識経験者の意見を聴くものとする さらに 高度技術提案型にあっては個別工事毎に評価方法 落札者決定に際しても学識経験者の意見を聴くものとし その手続き方法について検討する なお 学識経験者の意見を聞く場を設けることができない市町村に対しては 都道府県が支援を行うなどの工夫 あるいは法第 15 条による発注関係事務の全部又は一部を行うことができる者の活用等を検討することが必要である また 地方農政局は地方公共団体が意見を求める学識経験者の選定にあたって協力するものとする 5 工事の監督及び検査並びに施工状況の確認 評価に関する事項 について 工事検査及び工事成績評定は 農業農村整備事業の工事工種の特性を踏まえて行う必要があることから 必要な要領や技術基準について 農業農村整備事業の発注者間で相互利用できるもの等については連携し 標準化を図るものとする 標準化にあたっては 農業農村整備事業工事等の品質確保に関する協議会 ( 仮称 ) ( 以下 協議会 という ) において検討していくこととする また 公共工事の品質確保のため工事途中で必要に応じて行う技術検査については 適用工事の規模 工種等を含め その実施手続き等について早急に整備するものとする 6 発注関係事務の環境整備に関する事項 について 農業農村整備事業における各発注者が 技術提案の適切な審査 評価 工事監督 検査 工事成績評定等に関する基準や要領の整備が困難な場合には 地方農政局発注工事において活用されている資料を活用できるよう地

69 方農政局 都道府県が必要に応じて支援を行うが 支援にあたっては 協議会を活用し 意見の集約及び支援策の検討を行うものとする その際には 必要に応じて 工事の発注に関して市町村等への豊富な支援実績を有する都道府県土地改良事業団体連合会との連携を図るものとする また 競争参加者の技術的能力を公正かつ効率的に行うため 農業農村整備事業の工事工種 工事の施工内容を踏まえた工事成績評定等に関するデータベースの整備 利活用についても協議会において検討する 7 調査 設計の品質確保に関する事項 について調査及び設計の品質確保のために 競争参加者に技術提案を求め 技術的に最適な者を特定するプロポーザル方式の活用を一層推進する 技術提案を求めない場合においても 競争参加者の指名等にあたっては 事前に競争参加者の業務実績 業務成績 配置予定技術者 ( 管理技術者 照査技術者 ) の資格 経験など技術的能力を適正に評価するものとする なお 配置予定技術者の技術的能力 資格の審査にあたっては 単に求める資格の有無のみならず 日々進歩する技術に的確に対応し技術的能力の開発 向上を図っているかどうかの視点から 農業農村整備事業に関する継続教育 (CPD) の取得状況についても評価を行うものとする その際には 当該配置予定技術者の継続教育への取組み状況が把握できるよう 競争参加者から証明書の提出を求めるものとする また 業務の実施にあたっては 監督 検査を適切に行うとともに 業務の成果を的確に評価し 成績評定を行うことが必要である 農業農村整備事業の公共工事の発注者である地方農政局 都道府県 市町村それぞれで作成された業務成績評定について 相互に活用できるようにすることが 競争参加者の技術的能力を審査する上では不可欠である 現在 稼働している AGRIS( 農業農村整備事業測量調査設計業務実績情報サービス ) は 農業農村整備事業の工事工種に応じたデータベース化がなされていることから その普及を促進 (AGRIS への登録及びデータ活用の促進 ) するとともに 必要に応じてシステムを改良していくことが重要である なお データベースの活用にあたっては 前提となる業務成績評定要領等の整備が不可欠であり 協議会において その標準化等についても今後検討する また 調査及び設計業務に関する監督 検査等の要領等を整備していない市町村も多いことから 市町村がこれら要領等を整備するにあたり地方農政局及び都道府県は支援を行うものとする 8 発注関係事務を適切に実施することができる者の活用 について (1) 国 都道府県による支援 について農業農村整備事業に係る公共工事の品質確保に関する相談窓口を 地方農政局においては 地方農政局整備部設計課 と 土地改良技術事務所 に置くとともに 都道府県においては 農業農村整備事業関係課 に置いて 市町村等の取組みの支援を円滑に行うものとする さらに 土地改良技術事務所 は 公共工事の品質確保に関する地方公共団体等からの支援要請及び情報の収集 提供に迅速かつ的確に対応できるよう体制整備を進めるものとする また 発注関係事務を適切に行うことができる職員の育成等のため 地方農政局 都道府県は連携して市町村職員に対する技術力向上のための研修の充実を検討する (2) 国 都道府県以外の者の活用 について発注関係事務の全部又は一部を行うことができる者については 当面 公共工事の設計 積算 工事監督等の支援等を行うことができる公益法人等に限定されている 農業農村整備事業に関しては 農業農村整備事業に精通しかつ多くの技術者を有し 市町村等に対し工事の設計 積算 工事管理等の豊富な支援実績がある都道府県土地改良事業団体連合会がある また 都道府県土地改良事業団体連合会以外の公益法人を活用するときには 農業農村整備事業全般に対する知見 工事の対象となる施設に対する技術的能力等に配慮しつつ 入札 契約に密接に関係する部分への支援を含むため 公平性 中立性 法令の順守 秘密保持の確保ができる公益法人を選定する必要がある なお 民間を含む外部機関の取扱いについては 今後 協議会でそのあり方について検討する 9 施策の進め方 について発注者間の協力体制の強化 ( 別紙 2) を図るため 各地方農政局毎に地方農政局と都道府県で構成する協議会を設置し 市町村等の発注者を支援するための方策等を検討することとする さらに 各ブロックの代表者から構成する 全国協議会 ( 仮称 ) を設置 ( 別紙 3) することとする 協議会での検討事項は 次のとおりとする 発注関係事務を適切に実施することができる者の育成 研修等について 発注者による発注関係事務を適正に行うことができる条件を備えた者の選定に関する協力について データベース等の活用 運用及び情報収集について 工事及び業務の入札契約に係る要領 参考図書の標準化及びマニュアル等の作成について

70 技術者の技術的能力の向上について その他農業農村整備事業における工事等の品質確保に関することについてまた 公共工事の品質確保に関する国の取組みは 地方公共団体及び発注関係事務を行うことができる都道府県土地改良事業団体連合会等において活用できるとともに 今後の取組みの参考になることから 地方公共団体等に対して 土地改良技術事務所等を通じて関係資料等の積極的な情報提供を図っていくこととする 価格競争 特に小規模な工事に適用 ( 技術的な工夫の余地が小さい ) 同種工事の経験 工事成績 技術者の経験等一定の技術的能力があれば 競争に参加可能でき 価格競争を行う 入札価格が最も低い者が落札 総合評価方式の概要 ( 別紙 1) 総合評価 簡易型 従来型 高度技術提案型 一般的な工事適用( 技術 一般的な技術提案を求め 高度な技術提案を求める 的な工夫の余地が小さ る工事に適用 ( 技術的な 工事に適用 ( 技術的な工 い ) 工夫の余地大きい ) 夫の余地が大きい ) 競争参加希望者に 技術的能力 ( 工事の経験 工事成績 技術者の経験等 ) と簡易な 技術提案 ( 施工計画等 ) に関する技術資料の提出を求め これらの技術評価と入札価格との総合的な評価を行う 入札価格 と 技術 の総合評価点最も高い者が落札 簡易型 とほぼ同じ手続きであるが 技術的な工夫の余地が大きい工事に適用するため 技術提案 を重視 同左 手続きの手法は 従来型 とほぼ同じ ただし 従来型より高度な 技術提案 を求め 技術提案を参考に予定価格を作成することが可能 同左 は新たに導入する方式

71 農業農村整備事業工事等に品質確保に関する協議会 ( 仮称 ) ( 別紙 3) 地方農政局における 農業農村整備事業工事等の品質確保に関する協議会 の構成 ( 案 ) 委員長設計課長委員水利整備課長 農地整備課長 農村整備課長 防災課長 土地改良技術事務所長 関係都道府県農業農村整備関係課長 ( 事務局 ) 設計課等 1 必要に応じて オブザーバーの参加を求めることができる 2 必要に応じて 幹事会等の下部組織を設置することができる 全国協議会 の構成( 案 ) 委員長農村振興局設計課長委員各地方農政局設計課長関東農政局土地改良技術事務所長各地方協議会の代表 ( 都道府県 ) ( 事務局 ) 施工企画調整室 1 必要に応じて オブザーバーの参加を求めることができる

72 5 地方農政局中間技術検査実施要領 実施細則 について 中間技術検査を取り入れる必要性とその根拠今回新たに取り入れる中間技術検査は 公共工事の品質確保の促進に関する法律 等に基づき実施するものである 一方 従来行われてきた検査 ( 完成 既済部分 ) は 契約により受ける給付の完了の確認のために行う検査であり 会計法令等 に基づき実施するものである したがって 中間技術検査要領は 地方農政局請負契約等検査要領 とは別に定めるものとする 公共工事の品質確保の促進に関する法律 ( 平成 17 年 4 月 1 日法律第 18 号 )[ 抜粋 ] 第 6 条 ( 発注者の責務 ) 公共工事の発注者 ( 以下 発注者 という ) は 基本理念にのっとり その発注に係る公共工事の品質が確保されるよう 仕様書及び設計書の作成 予定価格の作成 入札及び契約の方法の選択 契約の相手方の決定 工事の監督及び検査並びに工事中及び完成時の施工状況の確認及び評価その他の事務 ( 以下 発注関係事務 という ) を適切に実施しなければならない 公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針 ( 平成 17 年 8 月 26 日閣議決定 )[ 抜粋 ] 第 2 第 5 項工事の監督 検査及び施工状況の確認 評価に関する事項公共工事の品質が確保されるよう 発注者は 監督及び給付の完了の確認を行うための検査並びに適正かつ能率的な施工を確保するとともに工事に関する技術水準の向上に資するために必要な技術的な検査 ( 以下 技術検査 という ) を行うとともに 工事成績評定を適切に行うために必要な要領や技術基準を策定するものとする - 中略 - 技術検査については 工事の施工状況の確認を充実させ 施工の節目において適切に実施し 施工について改善を要すると認めた事項や現地における指示事項を書面により受注者に通知するとともに 技術検査の結果を工事成績評定に反映させるものとする 農業農村整備事業工事等の今後の取組方針について ( 平成 17 年 12 月 7 日付け農村振興局整備部長通知 )[ 抜粋 ] Ⅱの5 工事の監督及び検査並びに施工状況の確認 評価に関する事項 について工事検査及び工事成績評定は 農業農村整備事業の工事工種の特性を踏まえて行う必要があることから 必要な要領や技術基準について 農業農村整備事業の発注者間で相互利用できるもの等については連携し 標準化を図るものとする 標準化にあたっては 農業農村整備事業工事等の品質確保に関する協議会 ( 仮称 ) ( 以下 協議会 という ) において検討していくこととする また 公共工事の品質確保のため工事途中で必要に応じて行う技術検査については 適用工事の規模 工種等を含め その実施手続き等について早急に整備するものとする

73 6 工事に関する総合評価落札方式の実施に伴う事務手続きについて 平成 13 年 4 月 2 日 12 経第 2807 号大臣官房経理課長から大臣官房地方課長 大臣官房統計部長 各局長 農林水産技術会議事務局長 各庁長官 農林水産研修所長 農林水産政策研究所長あて一部改正平成 18 年 3 月 17 日 17 経第 2266 号最近改正平成 20 年 3 月 31 日 19 経第 2049 号 工事に関する入札に係る総合評価落札方式の実施については 工事に関する総合評価落札方式の実施について ( 平成 13 年 4 月 2 日付け 12 経第 2806 号農林水産事務次官依命通達 以下 実施通達 という ) をもって通知されたところであるが このことに係る総合評価落札方式を実施するにあたっての具体的な手続を定めたので 下記事項に留意の上 適切に実施願いたい 記 第 1 総則 1 趣旨農林水産省の所掌に属する工事に関する総合評価落札方式の実施手続については 工事に関する総合評価落札方式の実施について ( 平成 13 年 4 月 2 日付け 12 経第 2806 号農林水産事務次官依命通知 以下 実施通知 という ) によるほか 本通知の定めるところによるものとする 2 定義本通知において 用語の定義は 実施通知によるほか次の各号に掲げるところによるものとする (1) 発注者工事に関する契約を締結しようとする会計法 ( 昭和 22 年法律第 355 号 ) 第 29 条の 3 第 1 項に規定する契約担当官等をいう (2) 局長等農林水産省会計事務取扱規程 ( 昭和 44 年 4 月 1 日農林省訓令第 9 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する原局の長及び地方農政局長 ( 当該地方農政局における営繕工事に関することに限る ) をいう (3) 標準点加算点の対象となる評価項目のすべてが 実施通達第 2 の Ⅰ の 2(1) のアの 必須とする項目 でない場合に 発注者が定める技術的要件のうち入札説明書等に記載された要求要件を満たした入札者に与える点数をいう 第 2 対象工事等 1 対象工事競争入札に付する工事については 技術的な工夫の余地が少なく実施通知第 1 各号のいずれにも該当しないもの及び災害復旧工事を除き すべての工事について総合評価落札方式を実施するものとする 2 総合評価落札方式の種類総合評価落札方式の種類は 次の各号に掲げるとおりとし それぞれ当該各号に掲げる工事を対象として実施するものとする (1) 標準型技術的な工夫の余地が大きく 競争参加者に特定の技術課題について技術提案を求めることにより 発注者が入札説明書の別冊図面及び別冊仕様書に参考として示した図面及び仕様書 ( 以下 標準案 という ) に比べ品質向上が期待される工事 (2) 簡易型技術的な工夫の余地が比較的少ない一般的な工事であって 競争参加者に発注者が示す仕様に基づく簡易な施工計画に係る技術提案を求めることにより 適切かつ円滑な実施が期待される工事 (3) 高度技術提案型技術的な工夫の余地が特に大きく競争参加希望者に高度な技術提案を求める必要がある工事 3 施工体制の確認総合評価落札方式を実施する場合は 品質等に悪影響を及ぼすような極端な低価格による受注を防止する観点から 第 7 により 品質確保のための体制その他の施工体制の確保状況を確認し 評価に反映するよう努めるものとする

74 なお この場合 施工体制確認型総合評価落札方式 による工事である旨を入札説明書等において明らかにするものとする 4 留意事項総合評価落札方式の実施に当たっては 開札後に価格以外の要素である性能 機能及び技術等 ( 以下 性能等 という ) の評価を行うこととなるため 性能等の評価については公正 公平な審査を通じて適切に行うよう特に留意するものとする 5 総合評価落札方式の実施状況の公表大臣官房経理課長が別に定めるところによるものとする 第 3 配点割合総合評価落札方式を実施しようとする場合における 実施通知第 2 の Ⅲ の 1 の得点配分は 高度技術提案型を除き 以下のとおりとする (1) 施工体制の確保状況を確認する場合ア標準点 100 点イ施工体制評価点 30 点ウ加算点標準型にあっては 10 点から 70 点 簡易型にあっては 10 点から 50 点の間で それぞれ局長等が定める点数 (2) (1) 以外の場合ア標準点 100 点イ加算点標準型にあっては 10 点から 50 点 簡易型にあっては 10 点から 30 点の間で それぞれ局長等が定める点数 第 4 標準型の実施手続 標準型総合評価落札方式を実施する場合における 特定の技術課題に係る技術提案の募集及び審査等の手続は 以下によるものとする 1 技術提案の募集手続 (1) 一般競争入札方式における入札公告 公募型指名競争入札方式における技術資料収集に係る掲示又は工事希望型競争入札における送付資料の送付を行う際に 次に掲げる事項を明示するものとする ア総合評価落札方式である旨イ性能等の要求要件及び評価基準ウ標準案の内容について 技術提案を求める旨 (2) 技術提案は 一般競争入札方式における競争参加資格確認資料又は公募型指名競争入札方式若しくは工事希望型競争入札方式における技術資料の提出の際に 併せて提出するものとする 2 手続に要する日数別紙 1 に示す日数を参考とするものとする 3 技術提案の提出 (1) 技術提案を求める範囲技術提案を求める範囲は 設計及び施工方法等に関するもので 原則として設計図書において指定されたもののうち 実施通知に示す落札方式及び総合評価の方法によって 発注者に有利となる調達が可能な提案を期待できるもので 民間の技術開発を積極的に活用することが適当と認められるものの中から 工事の特性に応じて定めるものとする (2) 技術提案を求める部分の位置付け標準案と異なる設計及び施工方法等に関する技術提案を求める部分については 設計図書において施工方法等を指定しないものとする (3) 技術提案の提出方法入札者は 技術提案を行う場合 その内容を明示した設計及び施工計画書 ( 以下 技術提案書 という ) を提出するものとする なお 入札者は 技術提案が適正と認められない場合において標準案に基づいて施工する意思がある場合 標準案による施工計画書を併せて提出できるものとする 4 技術資料作成説明会の開催

75 発注者は 必要があると認めるときは 技術資料作成説明会を実施することができるものとする 5 資料のヒアリング発注者は 必要があると認めるときは資料のヒアリングを実施することができるものとする 6 技術提案の審査及び採否の通知 (1) 技術提案の審査技術提案の審査に当たっては 施工の確実性 安全性 設計図書と比較した経済性等を評価し また標準案に基づく施工計画 ( 以下 標準提案 という ) の審査に当たっては施工の確実性 安全性等を評価し 当該工事における採用の可否を審査するものとする なお 一の入札者が技術提案及び標準提案を併せて提出した場合において 技術提案に基づく施工計画が適正と認められるときは 標準提案の審査は行わないものとする 審査を行うために 必要があると認めるときは 技術審査会 ( 公募型指名競争入札方式の実施について ( 平成 6 年 5 月 31 日付け 6 経第 927 号大臣官房経理課長通知 ) の第 5 の (2) の規定に基づき設置した技術審査会をいう ) による審査を行うことができるものとする なお 必要に応じて学識経験者等の意見を聴くことができるものとする (2) 加算点の評価方式評価項目の加算点の評価方式は 実施通知第 2 の Ⅱ の 5 により 性能等を数値化できるものについてはアによるものとし 数値化が困難で定性的に表示できるものについてはイ又はウのいずれかによるものとする 評価項目が複数ある場合は 各評価項目の内容等に応じて重み付けを行い 加算点の合計が第 3 の点数となるよう各評価項目の加算点を定めるものとする ア数値方式評価項目の性能等の数値により点数を付与する方式 具体的には 提示された最高の性能等の数値に加算点の満点を 発注者が示す性能等の数値に 0 点を付与する また その他の入札者が提示した性能等については それぞれの性能等の数値に応じ按分した点数を付与するものとする イ判定方式数値化が困難な評価項目の性能等に関して 例えば 優 良又は可で評価 判定する方式 この場合 優 良 可のそれぞれに 加算点の満点 満点の 1/2 0 点を付与するものとする なお 4 段階以上で評価 判定することもできるものとする ウ順位方式数値化が困難な評価項目の性能等に関して 入札者を順位付けし 順位により点数を付与する方式 この場合 具体的には 入札者の最上位者に満点を 最下位者に 0 点を付与し 中間の者には均等に按分して点数を付与するものとする (3) 採否の通知ア一般競争入札方式技術提案の採否については 競争参加資格の確認結果の通知に併せて技術提案を提出した入札者に通知するものとする その際 技術提案が適正と認められなかった場合には その理由を付して行うものとする なお 技術提案及び標準提案の両方を提出した入札者に対して標準案に基づく競争参加資格の確認を行う場合 入札者は 技術提案が適正と認められなかった理由に対して 理由の説明要求及び苦情の申立てを行うことができるものとする イ公募型指名競争入札方式又は工事希望型競争入札方式技術提案の採否については 指名又は指名しなかった旨の通知に併せて技術提案を提出した入札者に通知するものとする その際 技術提案が適正と認められなかった場合には その理由を付して行うものとする なお 技術提案及び標準提案の両方を提出した入札者に対して標準案に基づく指名を行う場合 入札者は 技術提案が適正と認められなかった理由に対して 理由の説明要求及び再苦情の申立てを行うことができるものとする 7 総合評価の方法及び落札者の決定実施通知によるものとする 8 技術提案の内容の保護技術提案の内容の保護については その後の工事において その内容が一般的に使用される状態となった場合は 無償で使用できるものとする ただし 工業所有権等の排他的権利を有する提案については この限りでない なお この旨を技術資料作成要領及び特別仕様書等に記載し 入札者に周知するものとする 9 責任の所在等

76 発注者が技術提案を適正と認めることにより 設計図書において施工方法等を指定しない部分の工事に関する入札者の責任が軽減されるものではないこと また 性能等にかかわる提案が履行できなかった場合で再度施工が困難あるいは合理的でない場合は 契約金額の減額 損害賠償請求等を行う旨を入札説明書又は技術資料作成要領及び契約書に記載するものとする 10 入札公告又は技術資料収集に係る掲示等に明示する事項技術提案を募集する場合においては 入札公告又は技術資料収集に係る掲示及び入札説明書又は技術資料作成要領に次の事項を加えるものとする (1) 入札公告又は技術資料収集に係る掲示ア当該工事が 総合評価落札方式による工事であること イ技術提案により施工しようとする場合は その内容を明示した技術提案書を提出すること 技術提案が適正と認められない場合に標準案に基づいて施工する意思がある場合には 標準提案を併せて提出すること また 標準案に基づいて施工しようとする場合には標準提案を提出すること ウ技術提案等の採否については 一般競争入札方式にあっては競争参加資格の確認結果の通知に また公募型指名競争入札方式又は工事希望型競争入札方式にあっては指名又は非指名の通知に併せて通知すること エ資料作成説明会の日時等 ( 資料作成説明会を開催する場合に限る ) オ資料のヒアリングの日時等 ( 資料のヒアリングを実施する場合に限る ) カ提案で求める性能等の要求要件及び評価基準キ総合評価の方法及び落札者の決定方法 (2) 入札説明書又は技術資料作成要領ア (1) の内容の詳細イ技術提案等は競争参加資格の確認に反映されること また その審査に当たって 施工の確実性 安全性 費用等について評価すること ウ技術提案等の採否については 競争参加資格の確認結果の通知に併せて通知すること その際 技術提案が適正と認められなかった場合には その理由を付すこと また 技術提案及び標準提案の両方を提出した入札者に対して標準提案に基づく競争参加資格の確認を行う場合 入札者は 技術提案が適正と認められなかった理由に対して 理由の説明要求及び苦情の申立てを行うことができるものとすること エ技術提案については その後の工事において その内容が一般的に使用されている状態になった場合には 無償で使用できるものとすること ただし 工業所有権等の排他的権利を有する提案についてはこの限りではないこと オ技術提案を適正と認めることにより 設計図書において施工方法等を指定しない部分の工事に関する入札者の責任が軽減されるものでないこと カ性能等にかかわる提案を履行できなかった場合で再度施工が困難あるいは合理的でない場合は 契約金額の減額 損害賠償請求等を行うこと 11 落札者とならなかった者への説明落札者とならなかった者が 公表した落札理由等を踏まえ 落札者としなかった理由の説明を求めてきた場合は その理由を適切に説明するとともに その者が落札者となることが適切であるとの申出をした場合においては 当該申出の内容を検討し 回答を行うものとする 第 5 簡易型の実施手続簡易型総合評価落札方式を実施する場合における 発注者が示す仕様に基づく簡易な施工計画に係る技術提案の募集及び審査等の手続は 以下によるものとする 1 簡易な施工計画に係る技術提案の募集手続 (1) 一般競争入札方式における入札公告 公募型指名競争入札方式における技術資料収集に係る掲示又は工事希望型競争入札における送付資料の送付を行う際に 次に掲げる事項を明示するものとする ア総合評価落札方式である旨イ性能等の要求要件及び評価基準ウ入札者及び配置予定技術者に関する評価項目及び評価基準エ確実な施工の履行を確認するため 施工上の課題への対応その他の評価項目について 簡易な施工計画に係る技術提案を求める旨及びその評価基準 (2) 入札者は 簡易な施工計画に係る技術提案及び (1) の評価基準の充足の有無を明らかにする書類を 一般競争入札方式における競争参加資格確認資料又は公募型指名競争入札方式若しくは工事希望型競争入札方式における技術資料の提出の際に 併せて提出するものとする (3) (1) ウ及びエの評価項目及び評価基準については 局長等が別紙 2 に基づき定めるところによるものとする

77 2 手続に要する日数別紙 3 に示す日数を参考とするものとする 3 技術資料作成説明会の開催及び資料のヒアリング第 4 の 4 及び 5 に準じるものとする 4 総合評価の方法及び落札者の決定実施通知によるものとする 5 入札公告又は技術資料収集に係る掲示等に明示する事項簡易な施工計画に係る技術提案を募集する場合においては 入札公告又は技術資料収集に係る掲示及び入札説明書又は技術資料作成要領に次の事項を加えるものとする (1) 入札公告又は技術資料収集に係る掲示ア当該工事が 総合評価落札方式による工事であること イ資料作成説明会の日時等 ( 資料作成説明会を開催する場合に限る ) ウ資料のヒアリングの日時等 ( 資料のヒアリングを実施する場合に限る ) エ入札者及び配置予定技術者に関する評価項目及び評価基準オ施工上の課題への対応その他の評価項目について 確実な施工の履行を確認するため 簡易な施工計画に係る技術提案を求める旨及びその評価基準カ総合評価の方法及び落札者の決定方法 (2) 入札説明書又は技術資料作成要領 (1) の内容の詳細 6 落札者とならなかった者への説明第 4 の 11 に準じるものとする 第 6 高度技術提案型の実施手続等高度技術提案型の実施手続 ( 配点割合を含む ) については 大臣官房経理課長が別に定めるところによるものとする 第 7 施工体制の確保状況の確認施工体制の確認手続については 以下によるものとする 1 施工体制評価項目の審査 評価方法 (1) 発注者は どのように施工体制を構築し それが入札説明書等に記載された要求要件の実現確実性の向上につながるかを審査するため 原則として 予定価格の制限の範囲内の価格で入札したすべての者について 開札後速やかに ヒアリングを実施するものとする なお ヒアリングの実施については その旨を入札公告において明らかにするとともに 次に掲げる事項を入札説明書において明らかにするものとする アヒアリングを実施する旨イヒアリングを実施する日時及び場所ウその他発注者が必要と認める事項 (2) 入札者のうち その申込みに係る価格が予算決算及び会計令 ( 昭和 22 年勅令第 165 号 ) 第 85 条の基準に基づく価格 ( 以下 調査基準価格 という ) に満たない者は 施工体制の確保を含め契約の内容に適合した履行がされないこととなるおそれがあることから 発注者は 価格以外の要素として性能等が提示された入札書のほかに 開札後 所定の資料の提出を求めることとする なお 当該資料の提出については あらかじめ入札説明書において資料の提出期限 内容等を明らかにするものとする (3) 発注者は 価格以外の要素として性能等が提示された入札書 ( 施工体制の確認に必要な部分に限る ) (1) のヒアリング (2) の追加資料 工事費内訳書等をもとに (1) 本文の審査を行い 入札説明書等に記載された要求要件を実現できると認められる場合には その確実性の高さに応じて施工体制評価点を付与する この場合 標準的には 第 4 の 6(2) に準じた方式により 各評価項目に 3 段階で評価 (1 5 点 /5 点 /0 点 ) するものとする (4) 評価に当たっては 次の方式により行うものとする ア調査基準価格以上の価格で申込みを行った者は 施工体制の確保を含め 契約の内容に適合した履行がされないこととなるおそれがあるとはされていないことから 施工体制が必ずしも十分に確保されないと認める事情がある場合に限り 施工体制評価点を満点から減点することにより評価するものとする

78 イ調査基準価格を下回る価格で申込みを行った者は 施工体制の確保を含め 契約の内容に適合した履行がされないこととなるおそれがあることから 施工体制が確保されると認める場合にその程度に応じて施工体制評価点を加点することにより評価するものとする さらに 発注者は 調査基準価格を下回る価格で申込みを行った者のうち 品質確保のための体制その他の施工体制が著しく確保されないおそれがある価格 ( 予定価格の算定の前提とした各費用項目の金額に 直接工事費については 75% 共通仮設費については 70% 現場管理費については 60% 一般管理費等については 30% をそれぞれ乗じて得た金額の合計に 100 分の 105 を乗じて得た価格をいう ) に満たない価格で申込みを行った者については 審査を特に重点的に行うこととし 施工体制が確保されると認める事情が具体的に確認できる場合に限り 加点するものとする (5) 入札者が 技術提案の内容に基づく施工を行うことによりコスト縮減の達成が可能となること及びその縮減金額を (2) により提出を求める資料において明らかにした場合は コスト縮減金額として発注者が認めた金額を当該入札者の申込みに係る価格に加えた金額を当該入札者の申込みに係る価格とみなして (4) を適用するものとする (6) (1) のヒアリングは 予算決算及び会計令第 85 条の基準の取扱いに関する事務手続について ( 平成 6 年 4 月 19 日付け 6 経第 751 号大臣官房経理課長通知 ) 記第 4 により行う事情聴取とは異なる性質のものであることに留意するものとする (7) (1) のヒアリングに応じない者及び (2) の追加資料を提出しない者が行った入札は 入札に関する条件に違反した入札として無効とすることがある旨を入札公告及び入札説明書において明らかにするものとする 2 その他 (1) 施工体制評価点が低い者に対しては 加算点の付与を慎重に行うものとする (2) 施工計画書等に記載された内容が適切でないため 入札説明書等に記載された要求要件を満たすことができないと認められる場合には 入札者が価格以外の要素として提示した性能等を採用しないこととし 標準点を与えないものとする 附則この通知は 平成 18 年 4 月 1 日以降に入札手続を開始する工事から適用する 附則第 1 この通知は 平成 20 年 4 月 1 日以降に入札手続を開始する工事から適用する 第 2 この通知の適用に伴い 次の大臣官房経理課長通知を廃止する 1 工事に関する入札に係る総合評価落札方式の性能等の評価方法について ( 平成 15 年 4 月 22 日付け 15 経第 152 号大臣官房経理課長通知 ) 2 工事に関する簡易型総合評価落札方式の実施に伴う事務手続について ( 平成 18 年 3 月 17 日付け 17 経第 2268 号大臣官房経理課長通知 ) 3 施工体制確認型総合評価落札方式の試行について ( 平成 18 年 12 月 19 日付け 18 経第 1367 号大臣官房経理課長通知 )

79 7 工事に関する総合評価落札方式の実施に伴う事務手続の運用について 制定平成 20 年 3 月 31 日 19 農振第 2225 号 農村振興局所管の直轄工事に関する総合評価落札方式の実施手続については 工事に関する総合評価落札方式の実施について ( 平成 13 年 4 月 2 日付け 12 経第 2806 号農林水産事務次官依命通知 以下 実施通知 という ) 及び 工事に関する総合評価落札方式の実施に伴う事務手続について ( 平成 13 年 4 月 2 日付け 1 2 経第 2807 号大臣官房経理課長通知 以下 実施手続通知 という ) に基づき実施されているところであるが この度 実施手続通知の一部改正により 総合評価落札方式の対象工事 種類及び評価項目等について定められたところである ついては 配点割合 簡易型における評価項目及び評価基準について下記のとおり定めたので 適切に実施されたい 記 第 1 配点割合総合評価落札方式を実施しようとする場合における 実施通知第 2 の Ⅲ の 1 の得点配分は 高度技術提案型を除き 以下のとおりとする (1) 施工体制の確保状況を確認する場合ア標準点 100 点イ施工体制評価点 30 点ウ加算点標準型にあっては 50 点とする 簡易型にあっては 局長契約は40 点 事業所長等契約は30 点とする (2)(1) 以外の場合ア標準点 100 点イ加算点標準型にあっては 50 点とする 簡易型にあっては 30 点とする 第 2 簡易型における評価項目及び評価基準評価項目及び評価基準について 実施手続通知の別紙 2 に基づいて ( 別紙 ) のとおり定める 第 3 その他配点割合 簡易型の評価項目及び評価基準については 実施結果を踏まえ必要に応じて見直しを行うこととする 附則 この通知は 平成 20 年 4 月 1 日以降に入札手続を開始する工事から適用する

80 - 77 -

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領 宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式 ( 簡易型及び標準型 ) 実施要領 ( 趣旨 ) 第 1 この要領は, 宮城県道路公社 ( 以下 公社 という ) が執行する建設工事総合評価落札方式 ( 簡易型, 標準型及び特別簡易型 ) による一般競争入札 ( 地方自治法施行令 ( 昭和 22 年政令第 16 号 ) 第 167 条の10の2の規定により, 価格のほかに, 価格以外の技術的な要素を評価の対象に加え,

More information

Microsoft Word 標準型実施手引.doc

Microsoft Word 標準型実施手引.doc 標準型及び高度技術提案型の実施の手引 1 評価項目標準型又は高度技術提案型の総合評価方式を適用する工事は 施工上の課題等について技術提案をさせ 工事の品質向上を期待するものであるため 下表を参考に技術提案を求め 提案の実現性や安全性等について審査 評価を行う また 企業の施工実績や配置予定技術者の能力について評価することも考えられる なお 高度技術提案型とは 市の暫定的な設計に基づき入札参加者に技術提案を求め

More information

工事名 : 工事工事番号 : 第 - 号工事場所 : 市 町 工事落札者決定基準 落札者決定基準 高度技術提案型 (PC 橋 ) 農林部 分類 評価 ( 審査 ) 項目 評価 ( 審査 ) 内容 評価 ( 審査 ) 基準 配点 技 術 提 案 書 技術提案に係る項目 総合的なコストの縮減に関する項目

工事名 : 工事工事番号 : 第 - 号工事場所 : 市 町 工事落札者決定基準 落札者決定基準 高度技術提案型 (PC 橋 ) 農林部 分類 評価 ( 審査 ) 項目 評価 ( 審査 ) 内容 評価 ( 審査 ) 基準 配点 技 術 提 案 書 技術提案に係る項目 総合的なコストの縮減に関する項目 工事落札者決定基準 落札者決定基準 高度型 (PC 橋 ) 分類 評価 ( 審査 ) 項目 評価 ( 審査 ) 内容 評価 ( 審査 ) 基準 配点 に係る項目 総合的なコストの縮減に関する項目 工事目的物の性能 機能の向上に関する項目 社会的要請の対応に関する項目 維持管理費 更新費 その他 補償費 初期性能の持続性の向上 強度 耐久性 安定性の向上 供用性の向上 環境の維持( 騒音 振動 粉塵

More information

< F2D A982E CA817A975C8E5A8C888E5A>

< F2D A982E CA817A975C8E5A8C888E5A> 110401 土木工事積算基準 ( 電気通信編 ) による電気設備工事 受変電設備工事 通信設備工事にかかる取扱い 予算決算及び会計令第 86 条の調査について 1. 予決令第 85 条に基づく基準価格を下回る価格で入札を行った者に対し 予決令第 86 条の調査 ( 低入札価格調査 ) を実施する ここで 基準価格は 予定価格算出の基礎となった次に掲げる額に 100 分の105を乗じて得た額の合計額とする

More information

< F2D93DE97C78CA7945F97D195948C9A90DD8D488E9692E193FC8E4489BF8A6992B28DB890A C98C5782E98EE688B CC2E6A7464>

< F2D93DE97C78CA7945F97D195948C9A90DD8D488E9692E193FC8E4489BF8A6992B28DB890A C98C5782E98EE688B CC2E6A7464> 奈良県農林部低入札価格調査制度に係る取扱要領 第 1 目的この要領は 奈良県農林部が実施する建設工事に係る入札について低入札価格調査制度を実施するために必要な事項を定め もってダンピングの防止及び公共工事の適正な施行の確保を図ることを目的とする 第 2 定義この要領において 低入札価格調査 とは 地方自治法施行令 ( 昭和 22 年政令第 16 号 以下 施行令 という ) 第 167 条の10 第

More information

台東区希望型指名競争入札実施要綱 平成 1 7 年 7 月 1 日 17 台総経第 208 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 台東区が発注する建設工事等における希望型指名競争入札の実施に関し 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 地方自治法施行令 ( 昭和 22 年政令第 16

台東区希望型指名競争入札実施要綱 平成 1 7 年 7 月 1 日 17 台総経第 208 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 台東区が発注する建設工事等における希望型指名競争入札の実施に関し 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 地方自治法施行令 ( 昭和 22 年政令第 16 台東区希望型指名競争入札実施要綱 平成 1 7 年 7 月 1 日 17 台総経第 208 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 台東区が発注する建設工事等における希望型指名競争入札の実施に関し 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 地方自治法施行令 ( 昭和 22 年政令第 16 号 以下 政令 という ) 及び東京都台東区契約事務規則 ( 昭和 39 年 6 月台東区規則第 13

More information

平成 24 年度公共 事品質確保技術者更新講習 岡山県の品質確保に向けた取り組みについて 平成 24 年 11 2 岡山県土木部技術管理課杉原誠 郎 1 目次 1. 一般競争入札の拡大等入札契約適正化法施行後の取り組み 2. 総合評価方式の本格導入等品確法に基づく取り組み 3. 低入札価格調査制度及

平成 24 年度公共 事品質確保技術者更新講習 岡山県の品質確保に向けた取り組みについて 平成 24 年 11 2 岡山県土木部技術管理課杉原誠 郎 1 目次 1. 一般競争入札の拡大等入札契約適正化法施行後の取り組み 2. 総合評価方式の本格導入等品確法に基づく取り組み 3. 低入札価格調査制度及 平成 24 年度公共 事品質確保技術者更新講習 岡山県の品質確保に向けた取り組みについて 平成 24 年 11 2 岡山県土木部技術管理課杉原誠 郎 1 目次 1. 一般競争入札の拡大等入札契約適正化法施行後の取り組み 2. 総合評価方式の本格導入等品確法に基づく取り組み 3. 低入札価格調査制度及び最低制限価格制度 4. その他の取り組み 2 一般競争入札の拡大等入札契約適正化法施行後の取り組み

More information

管理技術者の手持ち業務量の制限等の試行について【改正全文】

管理技術者の手持ち業務量の制限等の試行について【改正全文】 下線部分は 今回改正部分である 最終改正 < 改正後全文 > 平成 21 年 10 月 16 日北開局工管第 146 号平成 27 年 3 月 24 日北開局工管第 313 号 開発監理部長殿営繕部長殿各開発建設部長殿 事業振興部長 建設コンサルタント業務等における低価格受注業務がある場合の監理技術者等の手持ち業務量の制限等の試行について 建設コンサルタント業務等においては 管理技術者等 ( 土木関係又は補償関係コンサルタント業務における管理技術者

More information

Microsoft Word - H30.06

Microsoft Word - H30.06 総合評価落札方式に係る 申告点数確認方式の事務手引き 平成 0 年 6 月 和歌山県県土整備部 1. 申告点数確認方式とは申告点数確認方式とは 総合評価落札方式を適用する建設工事及び建設工事に係る委託業務において 発注者が定める評価内容 ( 具体の技術提案を除く ) に対する申告点数を入札参加者が申告点数表に自ら記入し その得点とその他評価項目の得点を合わせた技術評価点及び入札価格をもとに算出した評価値が最も高い者について

More information

<4D F736F F D F918D8D87955D89BF978E8E4495FB8EAE955D89BF8AEE8F C195CA8AC888D58C5E816A8CF68D908BA492CA8E968D808F912E646F63>

<4D F736F F D F918D8D87955D89BF978E8E4495FB8EAE955D89BF8AEE8F C195CA8AC888D58C5E816A8CF68D908BA492CA8E968D808F912E646F63> 総合評価落札方式評価基準 ( 特別簡易型 ) 公告共通事項書 平成 26 年 1 月 1 本書で定める事項は 総合評価落札方式 ( 特別簡易型 ) について適用する 2 技術評価基準 (1) 企業の技術力 評価項目評価基準配点得点 1 施工実績 < 過去 10 年間の同種工事等の施工実績 > 実績件数 満点件数 12 /12 実績件数 満点件数 2 県工事成績 < 過去 5 年間の県工事成績 ( 同一業種

More information

2 低入札対策の拡充

2 低入札対策の拡充 建設工事の入札参加資格登録をされている皆様へ 平成 30 年 3 月 1 3 日 八尾市 建設工事における社会保険等未加入対策の取組強化について 八尾市では 法定福利費を適正に負担する企業による公平で健全な競争環境を構 築するとともに 建設産業の持続的な発展に必要な人材確保等の観点から 本市の 競争入札参加資格審査において入札参加資格者を社会保険等加入業者に限定し 工事施工時において社会保険等の未加入業者に加入するよう指導する取組みを進

More information

プレゼンテーションタイトル

プレゼンテーションタイトル 品確法の改正等と国土交通省におけるガイドライン策定等 品確法の改正等 公共工事の品質確保の促進に関する法律 ( 品確法 ) の改正 ( 平成 26 年 6 月 4 日公布 施行 ) (P.24-25) 公共工事の品質確保に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針 ( 基本方針 ) の改正 ( 平成 26 年 9 月 30 日閣議決定 ) (P.26) 発注関係事務の運用に関する指針 ( 運用指針

More information

ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1)

ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1) 建設業者の社会保険等未加入対策について 第 1 状況近年のダンピング受注による下請業者へのしわ寄せが 労働者の賃金水準の低下や社会保険等への未加入といった処遇悪化を招き 産業の継続に不可欠な若年者層の確保に大きな支障となっている 建設工事には 元来 健康保険料や厚生年金保険料など企業が負担すべき法定福利費が 現場管理費 として計上されている しかし いまだに医療保険 年金 雇用保険制度に未加入の企業が存在しており

More information

ただし 受注者が下請業者と直接契約を締結 ( 以下 一次下請契約 という ) した請負代金の総額が3,000 万円 ( 建築一式工事の場合は4,500 万円 ) 以上の場合は 次のとおり取り扱うものとする ア主管部長 ( 岐阜市契約規則 ( 昭和 39 年規則第 7 号 ) 第 4 条に規定する部長

ただし 受注者が下請業者と直接契約を締結 ( 以下 一次下請契約 という ) した請負代金の総額が3,000 万円 ( 建築一式工事の場合は4,500 万円 ) 以上の場合は 次のとおり取り扱うものとする ア主管部長 ( 岐阜市契約規則 ( 昭和 39 年規則第 7 号 ) 第 4 条に規定する部長 建設業者の社会保険等未加入対策について 平成 27 年 3 月 31 日決裁 第 1 状況近年のダンピング受注による下請業者へのしわ寄せが 労働者の賃金水準の低下や社会保険等への未加入といった処遇悪化を招き 産業の継続に不可欠な若年者層の確保に大きな支障となっている 建設工事には 元来 健康保険料や厚生年金保険料など企業が負担すべき法定福利費が 現場管理費 として計上されている しかし いまだに医療保険

More information

2. 提出資料一覧表 落札予定者に求める提出資料は 要請書に示す調査区分 ( 基本調査または重点調査 ) に応じて下表に を付している内容とする なお 調査区分が 基本調査 の場合は 3 頁 ~4 頁に基づき作成すること 調査区分が 重点調査 の場合は 5 頁 ~7 頁に基づき作成すること 様式番号

2. 提出資料一覧表 落札予定者に求める提出資料は 要請書に示す調査区分 ( 基本調査または重点調査 ) に応じて下表に を付している内容とする なお 調査区分が 基本調査 の場合は 3 頁 ~4 頁に基づき作成すること 調査区分が 重点調査 の場合は 5 頁 ~7 頁に基づき作成すること 様式番号 低入札価格調査資料作成要領 落札予定者は 必ず本要領と別途通知される低入札価格調査資料提出要請書を熟読のうえ 調査資料を作成し提出して下さい 1. 共通事項 1 落札予定者は 別途通知される低入札価格調査資料提出要請書 ( 以下 要請書 という ) に示す期日 ( 以下 提出期限 という ) までに 要請書に示された調査区分 ( 基本調査または重点調査 ) 及び本要領 2 提出資料一覧表 及び本要領

More information

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照 現場代理人及び技術者等の適正配置について平成 28 年 6 月 1 日 現場代理人 技術者等に関する留意事項公共工事においては 現場代理人 主任技術者 監理技術者の配置が必要となります また 建設業の許可要件として 建設業者は営業所ごとに また許可を受けようとする建設業ごとに専任の技術者を置かなければならないこととされています 以下の内容はこれら現場代理人 技術者等に関する留意事項です 1 現場代理人について

More information

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報 別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報告書 に基づき調査を行います ) 様式 5 品質確保体制 ( 品質管理画 ) 書類作成 提出上の注意事項

More information

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73>

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73> 総括調査職員 7 工事監理委託業務成績評定採点表 -1[ 総括調査職員用 ] 業務名 平成 年度 工事監理業務 該当する評価項目のチェックボックスにチェックを入れる 配点 評価項目チェック数 = 劣 ( -1) 評価項目 工程管理能力 評価の視点 小計 1.. 実施計画 実施体制 配点 =1 やや劣 ( -.5) =2 普通 ( ) =3 やや優 ( +.5) =4 以上 優 ( +1) 1. 7.5

More information

Microsoft Word - 01社会保険等加入対策に係る事務処理要領

Microsoft Word - 01社会保険等加入対策に係る事務処理要領 平成 30 年 6 月 29 日契第 1142 号通知 建設業における社会保険等加入対策に係る事務処理要領 建設工事における技能労働者の処遇の向上を図り 建設業の持続的な発展に必要な 人材の確保につなげるとともに 法定福利費を適正に負担する業者による公平で健全 な競争環境の構築を目的とし 社会保険等加入対策を推進する 第 1 対策の内容 (1) 県が入札手続を行う建設工事において 社会保険等未加入建設業者を下請負人

More information

( ウ ) 支出負担行為担当者は 工事監督員から理由書の送付があった場合は 特別の事情に該当するか否かを決定するものとする また 理由書が提出されなかった場合には 当該特別の事情を有しないものとみなして差し支えない イア以外の下請負人が社会保険等未加入建設業者である場合工事監督員は 当該社会保険等未

( ウ ) 支出負担行為担当者は 工事監督員から理由書の送付があった場合は 特別の事情に該当するか否かを決定するものとする また 理由書が提出されなかった場合には 当該特別の事情を有しないものとみなして差し支えない イア以外の下請負人が社会保険等未加入建設業者である場合工事監督員は 当該社会保険等未 下請契約からの社会保険等未加入建設業者の排除等に係る事務手続について 平成 28 年 2 月 26 日建管第 2566 号各部長 各種委員会事務局長 議会事務局長 各部局長 各地方部局長あて農政部長 水産林務部長 建設部長 出納局長 沿革 平成 30 年 3 月 23 日建管第 1884 号改正 北海道建設工事執行規則 ( 昭和 39 年北海道規則第 60 号 ) の平成 28 年 2 月 26 日付け一部改正を踏まえ

More information

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設 平成 28 年 9 月 15 日 県発注工事における社会保険等未加入対策について お知らせ 岡山県土木部 平成 28 年 10 月 1 日以降に 入札公告 指名通知 随意契約のための見積依頼を行う工事から 元請業者が社会保険等未加入建設業者を相手方として下請契約を締結することについて 当該下請契約の請負代金総額にかかわらず 原則禁止することについては 同年 3 月にお知らせしたところですが その趣旨の徹底を図るため

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 熊本県発注工事における社会保険等未加入対策の強化について 建設産業における課題 下請企業を中心に 医療 年金 雇用保険について 法定福利費を適正に負担しない企業が存在 技能労働者の処遇が低下し 若年入職者減少の一因 適正に法定福利費を負担する企業ほど受注競争上不利 社会保険等 = 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 関係者を挙げて 社会保険等未加入問題への対策を進めることで 技能労働者の処遇の向上

More information

入札説明書

入札説明書 000-04 一般競争入札の公告 地方自治法 ( 昭和 年法律第 67 号 ) 第 34 条第 項の規定により 平成 30 年度 ( 明許繰越 ) 道路改築事業 ( 防災安全 ) 一般県道曲川新庄線居口橋橋梁上部工工事の請負について 一般競争入札 ( 簡易 Ⅱ 型 ( 通常型 ) 総合評価落札方式 ( 事後審査 )) を次のとおり行う なお この入札は山形県電子入札システム ( 以下 電子入札システム

More information

< F2D8EE88E9D82BF8BC696B197CA82CC90A78CC CC8E8E8D73>

< F2D8EE88E9D82BF8BC696B197CA82CC90A78CC CC8E8E8D73> 開発監理部長殿営繕部長殿各開発建設部長殿 北開局工管第 146 号平成 21 年 10 月 16 日 事業振興部長 建設コンサルタント業務等における低価格受注業務がある場合の管理技術者等の手持ち業務量の制限等の試行について 建設コンサルタント業務等においては 管理技術者等 ( 土木関係又は補償関係コンサルタント業務における管理技術者 測量又は地質調査業務における主任技術者をいう 以下同じ ) が個々の業務の担当技術者を統括して複数の業務を同時並行で実施することが通常であるため

More information

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx 国立大学法人山形大学 PPP/PFI 手法導入の優先的検討に関する方針 ( 平成 29 年 3 月 24 日施設担当理事裁定 ) ( 目的 ) 第 1 この方針は 多様な PPP/PFI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 効率的かつ効果的に施設を整備するとともに 低廉かつ良好なサービスの提供を確保するため 多様な

More information

( 評定の修正 ) 第 6 条評定者は 前条の規定により評定の結果を通知した後においてかしが判明したこと等により 当該評定を修正する必要が生じたときは 速やかにこれを修正し 知事等に提出するものとする 2 前条第 2 項の規程は前項の場合において準用する ( 説明の請求 ) 第 7 条前 2 条の規

( 評定の修正 ) 第 6 条評定者は 前条の規定により評定の結果を通知した後においてかしが判明したこと等により 当該評定を修正する必要が生じたときは 速やかにこれを修正し 知事等に提出するものとする 2 前条第 2 項の規程は前項の場合において準用する ( 説明の請求 ) 第 7 条前 2 条の規 岡山県建設工事成績評定及び通知要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 岡山県農林水産部 土木部及びその他知事が特に認める機関が発注する建設工事 ( 以下 工事 という ) の技術水準の向上 品質の確保及び請負業者の指導育成を図ることを目的として 工事の成績評定 ( 以下 評定 という ) 及び評定の結果の通知 ( 以下 通知 という ) に関して必要な事項を定める ( 評定の対象 ) 第 2 条評定及び通知は

More information

【○○には河川又は道路等を記載して下さい。】

【○○には河川又は道路等を記載して下さい。】 参考 競争参加資格確認申請書等記載方法の注意点 一般競争 ( 総合評価落札方式 ) の場合 一般競争 ( 総合評価落札方式 ) の場合を参考としていますが これ以外の発注方式についても 同様の取扱となりますので注意願います 修正 追加された箇所はピンクのマスキング部です ( 様式 -1) 競争参加資格確認申請書 平成年月日 分任支出負担行為担当官中部地方整備局 事務所長 殿 住所商号又は名称代表者氏名

More information

第 3 章認定品の利用推進に関する基本方針 ( 認定品の周知 ) 第 6 認定品の製品情報については, 環境生活部環境政策課ホームページ等を参考とするものとする ( 認定品の使用 ) 第 7 工事等において, 認定品を積極的に使用するものとし, 資材の名称, 規格 寸法等の必要項目を設計図書 ( 条

第 3 章認定品の利用推進に関する基本方針 ( 認定品の周知 ) 第 6 認定品の製品情報については, 環境生活部環境政策課ホームページ等を参考とするものとする ( 認定品の使用 ) 第 7 工事等において, 認定品を積極的に使用するものとし, 資材の名称, 規格 寸法等の必要項目を設計図書 ( 条 農業農村整備事業における宮城県グリーン製品及び木材製品等の利用推進に関する指針 第 1 章 総 則 ( 目的 ) 第 1 この指針は, グリーン購入促進条例 ( 平成 18 年宮城県条例第 22 号 ), グリーン購入の 推進に関する基本方針 ( 平成 18 年 12 月 21 日策定 ) 及びみやぎ材利用拡大行動計画 ( 平 成 19 年 1 月 17 日策定 ) に基づき, 宮城県が発注する農業農村整備事業の建設工事及び建

More information

財営第   号

財営第   号 静岡県発注建設工事における社会保険等加入対応マニュアル 1 下請契約における社会保険等未加入建設業者の確認等発注者は 受注者から提出された施工体制台帳及び再下請負通知書に記載された全ての建設業者 ( 建設業法 ( 昭和 24 年法律第 100 号 ) 第 2 条第 3 項に定める建設業者 以下同じ ) について 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) 未加入者 ( 以下に定める届出の義務を履行していない者

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人 社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン新旧対照表 改訂前第 1( 略 ) 第 2 元請企業の役割と責任 (1)~(4) 略 (5) 作業員名簿を活用した確認 指導施工体制台帳及び再下請負通知書に関する規則の規定の改正に合わせて 各団体等が作成している作業員名簿の様式においても 各作業員の加入している健康保険 年金保険及び雇用保険の名称及び被保険者番号等の記載欄が追加されている ( 別紙 3) この作業員名簿を活用することで

More information

文書管理番号

文書管理番号 プライバシーマーク付与適格性審査実施規程 1. 一般 1.1 適用範囲この規程は プライバシーマーク付与の適格性に関する審査 ( 以下 付与適格性審査 という ) を行うプライバシーマーク指定審査機関 ( 以下 審査機関 という ) が その審査業務を遂行する際に遵守すべき事項を定める 1.2 用語この基準で用いる用語は 特段の定めがない限り プライバシーマーク制度基本綱領 プライバシーマーク指定審査機関指定基準

More information

< E382E31934B A8C9A90DD B835E BC696B C982A882AF82E D837C815B B95FB8EAE8B7982D1918D8D87955D89BF978E8E4495FB8EAE82C98AD682B782E9895E B E786C73>

< E382E31934B A8C9A90DD B835E BC696B C982A882AF82E D837C815B B95FB8EAE8B7982D1918D8D87955D89BF978E8E4495FB8EAE82C98AD682B782E9895E B E786C73> 建設コンサルタント業務等における プロポーザル方式及び総合評価落札方式 に関する運用ガイドライン 平成 25 年 8 月 奈良県県土マネジメント部 はじめに 公共工事は 調達時点で品質を確認できる物品の購入とは基本的に異なり 施工者の技術力等により品質が左右されます また 公共工事に先立ち実施される調査 設計業務についても 同様に 業務を実施する技術者の知識 経験 技術力等が成果品の品質に大きな影響を与えるところです

More information

中央建設業審議会による提言について ( 平成 24 年 3 月 14 日 ) 建設産業における社会保険の徹底について ( 提言 ) 建設産業においては 下請企業を中心に 雇用 医療 年金保険について 法定福利費を適正に負担しない企業 ( すなわち保険未企業 ) が存在し 技能労働者の医療 年金など

中央建設業審議会による提言について ( 平成 24 年 3 月 14 日 ) 建設産業における社会保険の徹底について ( 提言 ) 建設産業においては 下請企業を中心に 雇用 医療 年金保険について 法定福利費を適正に負担しない企業 ( すなわち保険未企業 ) が存在し 技能労働者の医療 年金など 社会保険促進対策の状況について ( 報告 ) Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 中央建設業審議会による提言について ( 平成 24 年 3 月 14 日 ) 建設産業における社会保険の徹底について ( 提言 ) 建設産業においては 下請企業を中心に 雇用 医療 年金保険について 法定福利費を適正に負担しない企業 ( すなわち保険未企業

More information

添付 A02 筑波大学附属病院病棟 B 改修事業にかかる技術提案 交渉方式 ( 設計交渉 施工タイプ ) による公募型プロポーザル優先交渉権者決定基準 2019 年 1 月 15 日 国立大学法人筑波大学

添付 A02 筑波大学附属病院病棟 B 改修事業にかかる技術提案 交渉方式 ( 設計交渉 施工タイプ ) による公募型プロポーザル優先交渉権者決定基準 2019 年 1 月 15 日 国立大学法人筑波大学 添付 A02 筑波大学附属病院病棟 B 改修事業にかかる技術提案 交渉方式 ( 設計交渉 施工タイプ ) による公募型プロポーザル優先交渉権者決定基準 2019 年 1 月 15 日 国立大学法人筑波大学 < 目次 > 第 1 審査の概要 1 1 優先交渉権者決定基準の位置づけ 1 2 基本的な考え方 1 3 建設コンサルタント選定委員会の設置 1 4 審査全体の流れ 1 第 2 参加資格確認の内容と方法

More information

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針 PPP/PFI 手法導入における 優先的検討に係る指針 平成 29 年 3 月 高槻市 1 策定の趣旨新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図るとともに効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 公共施設等の整備等に多様な PPP/PFI 手法を導入するための優先的検討に係る指針を定める 2 定義本指針において 次に掲げる用語の意義は それぞれ次に定めるところによる 用語定義 (1)

More information

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書 Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設業者であっても 従前から国民健康保険組合に加入している個人事業主が法人化したとき 又は常時使用する従業者が5

More information

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に 資料 -2-2 受注者選定方式と発注方式について可燃物処理施設 ( 以下 本施設 という ) の整備事業に関する業者選定方式と発注方式については 本組合にとって有利な調達が可能な方式であり 且つ事業スケジュールに合致したものである必要があります 本日の委員会では 本施設に採用する受注者選定方式について審議 決定して頂きますよう 宜しくお願い致します 1. 廃棄物処理施設整備事業の受注者選定方式と発注方式について従来の受注者選定方式では

More information

目 次 第 1 審査概要 本書の位置づけ 審査方式 審査体制... 1 第 2 優先交渉権者決定の手順 参加資格審査 基礎審査 加点審査 優先交渉権者の決定... 6 別紙 1 提案内容の審査項目及び評

目 次 第 1 審査概要 本書の位置づけ 審査方式 審査体制... 1 第 2 優先交渉権者決定の手順 参加資格審査 基礎審査 加点審査 優先交渉権者の決定... 6 別紙 1 提案内容の審査項目及び評 津山文化センター耐震補強及び大規模改修事業 公募型プロポーザル 優先交渉権者選定基準 平成 29 年 7 月 津山市 目 次 第 1 審査概要... 1 1 本書の位置づけ... 1 2 審査方式... 1 3 審査体制... 1 第 2 優先交渉権者決定の手順... 2 1 参加資格審査... 3 2 基礎審査... 3 3 加点審査... 4 4 優先交渉権者の決定... 6 別紙 1 提案内容の審査項目及び評価ポイント...

More information

<4D F736F F D CA926D95B68F A91CE937393B9957B8CA78EE58AC795948BC72E646F6378>

<4D F736F F D CA926D95B68F A91CE937393B9957B8CA78EE58AC795948BC72E646F6378> 国土建第 272 号平成 26 年 2 月 3 日 都道府県主管部局長あて 国土交通省土地 建設産業局建設業課長 建設工事の技術者の専任等に係る取扱いについて ( 改正 ) 建設工事の現場に置くこととされている主任技術者又は監理技術者 ( 以下 監理技術者等 という ) 及び現場代理人について 建設工事の技術者の専任等に係る取扱いについて ( 平成 25 年 2 月 5 日付け国土建第 348 号

More information

(別記2)

(別記2) ( 別記 2) 総合評価点評価基準 ( 簡易型 ) 簡易型の評価に関する評価項目及び基準は以下のとおりとし 簡易型における加算点の最高点は 43.5 点とする なお 評価基準における基準日は開札日を基本とするが 年度の実績で評価する項目もあるため 技術提案書の作成にあたっては 総合評価方式様式関係記載留意事項 で各評価項目の評価基準を確認すること 特記事項 1 工事番号 18-41310-0281

More information

(Microsoft Word -

(Microsoft Word - 第 5 事務の委託 1 制度概要 ⑴ 根拠法令地方自治法第 252 条の 14~ 第 252 条の 16 ⑵ 目的 効果事務の委託は 地方公共団体の事務の一部の管理及び執行を 他の地方公共団体に委ねることにより行政運営の効率化 合理化を図る制度である 事務を受託した地方公共団体が受託事務の範囲において自己の事務として処理することにより 委託した地方公共団体が 自ら当該事務を管理及び執行した場合と同様の効果が生じる

More information

Taro-入札公告(差替)

Taro-入札公告(差替) 入札公告 次のとおり一般競争入札に付します 平成 3 0 年 1 2 月 2 1 日経理責任者独立行政法人国立病院機構本部総務部長 大門 龍生 調達機関番号 5 9 7 所在地番号 1 3 1 調達内容 ( 1 ) 品目分類番号 2 6 ( 2 ) 調達件名及び数量 物品調達業務 事務消耗品等一式 品目及び購入予定数量は 仕様書による ( 3 ) 調達件名の仕様等 入札説明書及び仕様書による ( 4

More information

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手 豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手法を導入するための優先的検討方針を次のように定める 第 1 章総則 1 目的本方針は 優先的検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより

More information

Microsoft Word - QandA-tyougai

Microsoft Word - QandA-tyougai 社会保険等未加入対策 Q&A 庁外向け 更新日 : 平成 30 年 3 月 22 日 一次 二次以下共通 Q1 社会保険等とは何か Q2 社会保険等の適用除外とは どのような場合か Q3 適用除外の場合 加入と未加入のどちらの扱いと同様か Q4 建設業者としての社会保険等の加入状況を確認するのか それとも個々 の労働者の加入状況を確認するのか Q5 どのような場合でも 社会保険等に未加入である下請業者

More information

(別記2)

(別記2) ( 別記 2) 総合評価点評価基準 ( 簡易型 ) 簡易型の評価に関する評価項目及び基準は以下のとおりとし 簡易型における加算点の最高点は 4とする なお 評価基準における基準日は開札日を基本とするが 年度の実績で評価する項目もあるため 技術提案書の作成にあたっては 総合評価方式様式関係記載留意事項 で各評価項目の評価基準を確認すること 特記事項 1 工事番号 18-41380-0148 2 工事名道路橋りょう整備

More information

3 入札参加者は 設計図書等に疑義が生じたときは 質疑応答書 ( 様式第 4 号 ) をもって質問することができる ( 入札参加資格の事前確認 ) 第 7 条町長は 一般競争入札に参加しようとする者が第 3 条第 1 号から第 4 号までに規定する入札参加資格を有しているかどうかを確認及び同条第 5

3 入札参加者は 設計図書等に疑義が生じたときは 質疑応答書 ( 様式第 4 号 ) をもって質問することができる ( 入札参加資格の事前確認 ) 第 7 条町長は 一般競争入札に参加しようとする者が第 3 条第 1 号から第 4 号までに規定する入札参加資格を有しているかどうかを確認及び同条第 5 砥部町建設工事に係る設計 調査及び測量委託入札後審査型一般競争入札要領 平成 21 年 9 月 25 日砥部町告示第 88 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 地方自治法施行令 ( 昭和 22 年政令第 16 号 以下 令 という ) 第 167 条の 5 の規定に基づき 本町が発注する建設工事に係る設計 調査及び測量委託 ( 以下 業務委託 という ) の入札 契約における透明性 競争性及び公平性を確保するため入札後審査型一般競争入札

More information

<4D F736F F D EC8E738BA FC8E448DC592E190A78CC089BF8A698EE688B582A297768D6A2E646F6378>

<4D F736F F D EC8E738BA FC8E448DC592E190A78CC089BF8A698EE688B582A297768D6A2E646F6378> 秦野市競争入札最低制限価格取扱い要綱 ( 平成 23 年 4 月 1 日施行 ) 改正平成 24 年 4 月 1 日平成 25 年 4 月 1 日平成 26 年 4 月 1 日平成 27 年 6 月 1 日 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 秦野市契約規則 ( 昭和 39 年秦野市規則第 23 号 以下 規則 という ) 第 20 条の3の規定により設ける最低制限価格の取扱いについて必要な事項を定める

More information

土木の知識及び技術を有している者であって 卒業後 ( 卒業と同等以上の資格を取得した場合を含む ) 森林土木部門の職務に従事した期間が27 年以上ある者 ( エ ) ( 社 ) 日本森林技術協会が行う林業技士の登録 ( 森林土木部門の登録に限る ) を受けた者又はこれと同等の能力を有する者であって

土木の知識及び技術を有している者であって 卒業後 ( 卒業と同等以上の資格を取得した場合を含む ) 森林土木部門の職務に従事した期間が27 年以上ある者 ( エ ) ( 社 ) 日本森林技術協会が行う林業技士の登録 ( 森林土木部門の登録に限る ) を受けた者又はこれと同等の能力を有する者であって 別紙 技術提案書作成要領 ( 総合評価落札方式 ) 技術提案書は 下記を参考に作成するものとする 1 技術提案書の構成 (1) 技術提案書の構成は 次のとおりとする 1 提出文書 別記様式 1 2 業務実施体制 別記様式 2 3 予定技術者の経験及び能力 別記様式 3 4 業務の実施方針等 別記様式 4 5 技術提案 別記様式 5 (2) 技術提案書のサイズは A4 とし (1) の各別記様式による

More information

Microsoft PowerPoint - 【資料6】業務取り組み

Microsoft PowerPoint - 【資料6】業務取り組み 担い手確保 技術者育成に向けた 総合評価の取り組みの改善 平成 30 年 4 月 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 建設コンサルタント業務等における総合評価の取り組み 品質確保の取り組み 業務能力評価型 ( 平成 25 年度 ~) 500 万円を超える業務において価格競争方式から 簡易な実施方針 を求め 総合評価落札方式

More information

提案評価基準

提案評価基準 山元町上下水道事業包括的業務委託 提案評価基準書 平成 26 年 8 月 山元町 この提案評価基準書は 山元町が実施する上下水道事業包括的業務委託 ( 以下 本業務 という ) を受託する事業者の選定を行うにあたっての評価基準を定めたものであり 本業務に係るプロポーザル参加希望者に交付するもので 別冊の以下の書類と一体をなすものである これらの書類を総称して 以下 実施要領等 という (1) 実施要領書

More information

Microsoft Word - (改正後全文)島根県建設工事関連業務委託低入札対策実施要領(H 施行)

Microsoft Word - (改正後全文)島根県建設工事関連業務委託低入札対策実施要領(H 施行) 島根県建設工事関連業務委託低入札対策実施要領 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 島根県総務部 防災部 農林水産部及び土木部の発注する建設工事関連業務委託 ( 業務の種類が 測量 地質調査 土木関係建設コンサルタント ( 以下 土木コンサルタント という ) 建築関係建設コンサルタント( 以下 建築関係コンサルタント という ) 及び補償コンサルタントであるものをいう 以下 業務委託 という ) に係る入札について極端な低価格入札を防止し

More information

(4) 業務履行体制計画書 (5) 手持ち業務の状況及び従事技術者 ( 様式第 2 号 ) (6) 配置予定技術者名簿 ( 様式第 3 号 ) (7) 技術者の専任配置誓約書 ( 様式第 4 号 ) (8) 照査技術者名簿 ( 様式第 5 号 ) (9) 手持機械の状況 ( 測量 に限る )( 様式

(4) 業務履行体制計画書 (5) 手持ち業務の状況及び従事技術者 ( 様式第 2 号 ) (6) 配置予定技術者名簿 ( 様式第 3 号 ) (7) 技術者の専任配置誓約書 ( 様式第 4 号 ) (8) 照査技術者名簿 ( 様式第 5 号 ) (9) 手持機械の状況 ( 測量 に限る )( 様式 境港管理組合建設工事関連業務委託低入札対策実施要領 ( 島根県属地 ) ( 目的 ) 第 1 条この要領は 境港管理組合の発注する建設工事関連業務委託 ( 業務の種類が 測量 地質調査 土木関係建設コンサルタント ( 以下 土木コンサルタント という ) 建築関係建設コンサルタント ( 以下 建築関係コンサルタント という ) 及び補償コンサルタントであるものをいう 以下 業務委託 という ) のうち島根県内にて発注する業務委託に係る入札について

More information

< F2D ED089EF95DB8CAF939996A289C193FC91CE8DF42082A8>

< F2D ED089EF95DB8CAF939996A289C193FC91CE8DF42082A8> 県発注工事における社会保険等未加入対策について お知らせ 岡山県土木部 建設業の持続的な発展に必要な人材の確保等の観点から 県発注工事における社会保険等 ( 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ) 未加入対策として 元請負人及び一次下請負人を社会保険等加入業者 ( 社会保険等の加入が義務付けられていない業者を含む ) に限定する取組を 平成 27 年 4 月から順次実施いたしますので お知らせします

More information

技術者等及び現場代理人の適正配置について

技術者等及び現場代理人の適正配置について 技術者等及び現場代理人の適正配置について 平成 28 年 6 月 1 日以降適用 建設業法施行令の一部を改正する政令 の施行に伴い 平成 28 年 6 月 1 日以降に発注する建設工事において 建設業法に基づく主任技術者又は監理技術者 ( 以下 技術者等 という ) 及び現場代理人の配置についての基準を次のとおりとします 各建設業者におかれましては 当該基準を遵守の上適正な施工を行っていただきますようお願いします

More information

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント 発注者支援業務 ( 工事監督支援業務 積算資料作成業務 ) の概要 1 目的公共土木施設整備等に関する各種工事や災害復旧工事 ( 災害復旧に関連する工事等含む ) の実施に際し工事監督支援業務や積算資料作成業務を外部委託することで 迅速かつ円滑な工事進捗を図るもの 2 適用工事と適用基準 (1) 適用工事岩手県県土整備部が発注する下水道及び建築 設備関係事業を除く工事に適用するものとする (2) 適用基準設計業務等共通仕様書

More information

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと 社会保険等の加入促進計画 社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 1 2. 基本方針 2 3. 目標 2 4. 送研関西支部が取り組む対策 3 5. 会員会社が取り組む対策 4 6. その他 4 活動スケジュール 5 ( 参考資料 ) 添付資料 1 建設業における労働保険 社会保険の加入義務 添付資料 2 会員会社の社会保険加入状況 一般社団法人 送電線建設技術研究会関西支部 一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画

More information

建設工事等における入札 契約の過程等に係る再苦情処理の手続に関する要綱 平成 27 年 6 月 1 日制定 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 広島県が発注する建設工事等における入札及び契約の過程及び指名除外等の措置及び成績評定に係る苦情等を適切に処理することにより, 入札 契約手続等の透明性の確

建設工事等における入札 契約の過程等に係る再苦情処理の手続に関する要綱 平成 27 年 6 月 1 日制定 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 広島県が発注する建設工事等における入札及び契約の過程及び指名除外等の措置及び成績評定に係る苦情等を適切に処理することにより, 入札 契約手続等の透明性の確 建設工事等における入札 契約の過程等に係る再苦情処理の手続に関する要綱 平成 27 年 6 月 1 日制定 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 広島県が発注する建設工事等における入札及び契約の過程及び指名除外等の措置及び成績評定に係る苦情等を適切に処理することにより, 入札 契約手続等の透明性の確保と公正な競争の一層の促進を図ることを目的として, その手続等に関し, 必要な事項を定めるものとする

More information

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程 社会福祉法人恩心会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 個人の尊厳を最大限に尊重するという基本理念のもと 社会福祉法人恩心会 ( 以下 本会 という ) が保有する個人情報の適正な取り扱いに関して必要な事項を定めることにより 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守することを目的とする ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱うに当たっては その利用目的をできる限り特定する

More information

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して 公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出していくためには 民間事業者等により開発された有用な新技術を公共工事等において積極的に活用していくことが重要である

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等 鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 別に定めるもののほか 鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関し必要な事項を定めるものとする

More information

下請契約からの社会保険等未加入建設業者の排除等に係る Q&A Q1 社会保険等とはなんですか A1: 雇用保険 健康保険 厚生年金保険の 3 保険のことをいいます Q2 社会保険等に未加入 というのはどういう場合か A2: 社会保険等に未加入 とは 社会保険等の適用を受ける事業所でありながら 各保険

下請契約からの社会保険等未加入建設業者の排除等に係る Q&A Q1 社会保険等とはなんですか A1: 雇用保険 健康保険 厚生年金保険の 3 保険のことをいいます Q2 社会保険等に未加入 というのはどういう場合か A2: 社会保険等に未加入 とは 社会保険等の適用を受ける事業所でありながら 各保険 下請契約からの社会保険等未加入建設業者の排除等に係る Q&A について 平成 28 年 2 月 26 日建管第 2567 号各部長 各種委員会事務局長 議会事務局長 各部局長 各地方部局長あて農政部長 水産林務部長 建設部長 沿革 平成 30 年 3 月 23 日建管第 1885 号改正 下請契約からの社会保険等未加入建設業者の排除等に係る Q&A について このことについて 別紙のとおり質疑応答を作成しましたので

More information

社会保険等未加入業者との下請契約 (1 次 ) 禁止にかかる事務手続フロー 施工体制台帳により加入状況を確認 工事監督員 添付された加入を証明する書類にて確認します 未加入 加入 適用除外 契約担当に報告するとともに, 受注者に対し, 書面にて当該下請契約を締結した具体的な理由を記載した書面を提出す

社会保険等未加入業者との下請契約 (1 次 ) 禁止にかかる事務手続フロー 施工体制台帳により加入状況を確認 工事監督員 添付された加入を証明する書類にて確認します 未加入 加入 適用除外 契約担当に報告するとともに, 受注者に対し, 書面にて当該下請契約を締結した具体的な理由を記載した書面を提出す 建設工事における社会保険等未加入業者との 2 次以下の下請負契約禁止 について 平成 29 年 3 月 2 日通知において既にお知らせしているとおり, 函館市企業局が発注する建設工事において, 平成 29 年 10 月から社会保険等 ( 健康保険, 厚生年金保険および雇用保険 ) 未加入業者との2 次以下の下請契約を原則禁止します なお, 平成 29 年 3 月 2 日通知における事務手続については,1

More information

<4D F736F F D ED089EF95DB8CAF939996A289C193FC91CE8DF4834B E342E31816A>

<4D F736F F D ED089EF95DB8CAF939996A289C193FC91CE8DF4834B E342E31816A> 建設工事における 社会保険未加入対策 ガイドライン 平成 29 年 1 月 長門市 目 次 1 趣旨 1 2 対象 1 3 発注者による対策方針 1 3-1 元請企業への対策 3-2 下請企業への対策 ( ア ) 一次下請企業への対策 ( イ ) 二次下請以降の企業への対策 4 元請企業において留意すべき事項 3 ( ア ) 社会保険等の加入状況の確認 ( イ ) 特別の事情 により社会保険等未加入企業と下請契約を締結しようとする場合

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料2

Microsoft PowerPoint - 参考資料2 個人情報を共有化する場合の個人情報の取扱に係る手続について 参考資料 2 地図情報の共有と個人情報 地域の農業関係機関により地図情報や属性情報の共有を行う際に 共有する情報に個人情報を含む場合がある 各種台帳 属性情報 農地関連情報 ( 傾斜度 農道整備状況等 ) 農業用水関連情報 ( 用 排水状況 水利慣行等 ) 所有 耕作者 貸借意向情報 農業 農村基盤図 ( イメージ ) 1/2,500 程度

More information

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに 岡山県稲 麦類及び大豆の種子供給に係る基本要綱 平成 30 年 3 月 13 日付け農産第 1187 号農林水産部長通知 第 1 目的及び基本方針 1 この要綱は 土地利用型農業における基幹的な作物である稲 麦類 ( 大麦 裸麦 小麦 をいう 以下同じ ) 及び大豆の優良な種子の生産及び普及を促進し 生産性の向上及び品質の改善を図ることを目的とする 2 優良な種子の生産及び普及については 専門的な知識及び技術と周到な管理を要するものであることから

More information

<4D F736F F D2092B789AA8E EE B193FC974490E693498C9F93A28B4B92F E378DF492E8816A2E646F6378>

<4D F736F F D2092B789AA8E EE B193FC974490E693498C9F93A28B4B92F E378DF492E8816A2E646F6378> 長岡市 PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図るとともに効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 公共施設等の整備等に多様な PPP/PFI 手法を導入するための優先的検討規程を次のように定める 1 総則 (1) 目的本規程は 優先的検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図り 効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに

More information

ごみ焼却施設建設工事 優先交渉権者決定基準 ( 抜粋 ) 平成 29 年 3 月 有明生活環境施設組合 有明生活環境施設組合ごみ焼却施設建設工事 優先交渉権者決定基準 ( 抜粋 ) 目 次 1 優先交渉権者選定の審査手順 1 1) 優先交渉権者決定基準の位置付け 1 2) 審査の手順 1 3) 審査の流れ 2 2 プロポーザル参加資格審査 3 1) 審査方法 3 2) 審査する内容 3 3 技術提案書類及び最終見積書等の審査

More information

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C> 社会福祉法人 個人情報保護規程 ( 例 ) 注 : 本例文は, 全国社会福祉協議会が作成した 社会福祉協議会における個人情報保護規程の例 を参考に作成したものです 本例文は参考ですので, 作成にあたっては, 理事会で十分検討してください 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから, 社会福祉法人 ( 以下 法人

More information

< F2D816988C C816A92E192AA90FC95DB F2E6A7464>

< F2D816988C C816A92E192AA90FC95DB F2E6A7464> 排他的経済水域及び大陸棚の保全及び利用の促進のための低潮線の保全及び拠点施設の整備等に関する法律要綱第一目的この法律は 我が国の排他的経済水域及び大陸棚が天然資源の探査及び開発 海洋環境の保全その他の活動の場として重要であることにかんがみ 排他的経済水域等の保持を図るために必要な低潮線の保全並びに排他的経済水域等の保全及び利用に関する活動の拠点として重要な離島における拠点施設の整備等に関し 基本計画の策定

More information

役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針

役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針 役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針 平成 26 年 2 月 12 日財政局契約管理担当局長決裁 1 趣旨この方針は 札幌市が発注する役務契約 ( 建設関連の委託業務を除く 以下 役務契約 という ) において 適正な履行及び品質の確保を図る観点から 履行検査の一環として 役務契約に従事する労働者に係る労働基準法 ( 昭和 22 年法律第 49 号 ) 最低賃金法 ( 昭和 34

More information

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱 社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱う際は その利用目的をできる限り特定する 2 本会が取得した個人情報の利用目的を変更する場合には 変更前の利用目的と変更後の利用目的とが相当の関連性を有する合理的な範囲内になければならない

More information

Microsoft Word - ★01H26試行工事.doc

Microsoft Word - ★01H26試行工事.doc 平成 26 年 5 月 27 日九州地方整備局 女性技術者 若手技術者の登用 育成等を促進する工事を実施します これまでに 建設投資が減少し続けてきた結果 建設業の魅力の低下とともに若手技術者の入職の減少や入職後の離職率も高くなっています 今後 豊富な経験や技術力を有する世代が引退を迎えた際 次世代への技術力等の継承が危ぶまれることから 若手技術者の確保 育成が重要な課題となっています また 日本の成長戦略の一つである女性の社会進出に対しても

More information

資料 - 3 流山市浄水場運転及び維持管理等業務委託 落札者決定基準 平成 30 年 10 月 流山市上下水道局

資料 - 3 流山市浄水場運転及び維持管理等業務委託 落札者決定基準 平成 30 年 10 月 流山市上下水道局 資料 - 3 流山市浄水場運転及び維持管理等業務委託 落札者決定基準 平成 30 年 10 月 流山市上下水道局 流山市浄水場運転及び維持管理等業務委託落札者決定基準 ( 目的 ) 第 1 条流山市上下水道局 ( 以下 局 という ) が流山市浄水場運転及び維持管理等業務を委託方式により民間企業へ外部発注するにあたり 良質で安全な飲料水の安定供給を確保するためには 受託者が高度な専門的技術や知識 豊富な経験を有することが必要条件となる

More information

建設工事入札参加業者等指名停止要領について

建設工事入札参加業者等指名停止要領について 宮城県建設工事入札参加登録業者等指名停止要領 ( 趣旨 ) 第 1 条この要領は, 建設工事執行規則 ( 昭和 39 年宮城県規則第 9 号 以下 執行規則 という ) 第 4 条の規定に基づき入札参加登録を受けた者及び財務規則 ( 昭和 39 年宮城県規則第 7 号 ) 第 95 条及び第 104 条の規定に基づき定めた建設関連業務に係る指名競争入札の参加資格等に関する規程 ( 昭和 61 年宮城県告示第

More information

1 委託業務監督 検査要領 Ⅲ-1-1

1 委託業務監督 検査要領 Ⅲ-1-1 Ⅲ 監督 検査 1 委託業務監督 検査要領 Ⅲ-1-1 土木交通部 委託業務監督 検査要領 第 1 章総則 ( 通則 ) 第 1 土木交通部の所掌する設計業務等の委託契約 ( 測量 設計業務等委託契約および建築設計業務委託契約を言う 以下同じ ) の監督及び検査の実施に関する取扱いについては 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 以下 法 という ) 地方自治法施行令( 昭和 22 年政令第

More information

名取市工事成績調書作成要領 ( 目的 ) 第 1 この要領は 名取市工事検査規程 ( 平成 20 年名取市訓令第 4 号 以下 規程 という ) 第 13 条第 5 項及び名取市請負工事監督規程 ( 平成 20 年名取市訓令第 6 号 ) 第 23 条第 1 項の規定に基づき 工事成績調書の作成に関

名取市工事成績調書作成要領 ( 目的 ) 第 1 この要領は 名取市工事検査規程 ( 平成 20 年名取市訓令第 4 号 以下 規程 という ) 第 13 条第 5 項及び名取市請負工事監督規程 ( 平成 20 年名取市訓令第 6 号 ) 第 23 条第 1 項の規定に基づき 工事成績調書の作成に関 名取市工事成績調書作成要領 ( 目的 ) 第 この要領は 名取市工事検査規程 ( 平成 0 年名取市訓令第 号 以下 規程 という ) 第 条第 項及び名取市請負工事監督規程 ( 平成 0 年名取市訓令第 6 号 ) 第 条第 項の規定に基づき 工事成績調書の作成に関し必要な事項を定め 工事成績の考査 ( 以下 考査 という ) を厳正かつ的確に実施し もって請負者の適正な選定及び指導育成を図り 工事の質的向上に資することを目的とする

More information

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項 国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項平成 29 年 3 月 28 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要項は 多様な PPP/PFI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) を踏まえ 国立大学法人富山大学 ( 以下 本学 という ) の整備等に多様な PPP/PFI 手法を導入するための優先的検討を行うに当たって必要な手続きを定めることにより

More information

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 第三者による品質証明制度について 制度の概要本制度は 今後の品質確保の方向として 従来 発注者による監督 検査業務や施工者による品質管理として段階的に実施してきた施工管理に代えて 工事実施状況など現場におけ工事実施状況など現場における施工プロセスを臨場により確認することにより

More information

Microsoft Word - 【修正済】3_審査基準

Microsoft Word - 【修正済】3_審査基準 佐倉市民音楽ホール天井改修事業公募型プロポーザル 審査基準 平成 28 年 0 月 佐倉市資産管理経営室 3- 目次. 審査基準の位置付け 2. 実績 資格審査 3. 技術提案審査 4. 総合評点の算出 5. 優先交渉権者の選定及び決定 審査基準総括表 参加表明者評価方法 技術提案評価方法 3-2 . 審査基準の位置付け佐倉市民音楽ホール天井改修事業プロポーザル審査基準 ( 以下 基準 という )

More information

法定福利費の明示について 1 社会保険等未加入対策 建設業者の社会保険等未加入対策として 社会保険等への加入を一層推進していくためには 必要な法定福利費が契約段階でも確保されていることが重要です 建設工事における元請 下請間では 各専門工事業団体が法定福利費を内訳明示した 標準見積書 を作成しており

法定福利費の明示について 1 社会保険等未加入対策 建設業者の社会保険等未加入対策として 社会保険等への加入を一層推進していくためには 必要な法定福利費が契約段階でも確保されていることが重要です 建設工事における元請 下請間では 各専門工事業団体が法定福利費を内訳明示した 標準見積書 を作成しており 法定福利費の内訳明示について 平成 29 年 12 月以降に入札公告等を行う工事から ~ 工事費構成内訳書 の提出が必要となります ~ 平成 29 年 10 月 法定福利費の明示について 1 社会保険等未加入対策 建設業者の社会保険等未加入対策として 社会保険等への加入を一層推進していくためには 必要な法定福利費が契約段階でも確保されていることが重要です 建設工事における元請 下請間では 各専門工事業団体が法定福利費を内訳明示した

More information

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定について 平成 17 年 10 月 28 日企業会計審議会 一経緯 当審議会は 平成 17 年 1 月の総会において 監査の品質管理の具体化 厳格化に関する審議を開始することを決定し 平成 17 年 3 月から監査部会において審議を進めてきた これは 監査法人の審査体制や内部管理体制等の監査の品質管理に関連する非違事例が発生したことに対応し

More information

について < 一般競争入札の導入について > 及びにおいては すべての団体で導入済み においては 1, 25 団体 (7.%) から 1,239 団体 (72.%) に増加 < 総合評価方式の導入について > 及びにおいては すべての団体で導入済み においては 1, 77 団体 (62.5%) から

について < 一般競争入札の導入について > 及びにおいては すべての団体で導入済み においては 1, 25 団体 (7.%) から 1,239 団体 (72.%) に増加 < 総合評価方式の導入について > 及びにおいては すべての団体で導入済み においては 1, 77 団体 (62.5%) から 入札契約適正化法等に基づく実施状況調査の結果について 平成 27 年 3 月 27 日 土交通省 総 務 省 財 務 省 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 以下 入札契約適正化法 という ) に基づき 公共工事の発注者による入札契約の適正化の取組状況について 毎年度 1 回調査しています また 公共工事の品質確保の促進に関する法律 に基づく 公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針

More information

4. 施工者とは 当該工事の受注者をいう ( 品質証明者 ) 5. 品質証明者とは 一定の資格及び実務経験を有し 施工者と品質証明業務について契約した組織又は個人で 以下の要件に該当しないものをいう 1 組織においては 以下のいずれかに該当する者 (1) 当該工事の施工者 (2) 当該工事の施工者と

4. 施工者とは 当該工事の受注者をいう ( 品質証明者 ) 5. 品質証明者とは 一定の資格及び実務経験を有し 施工者と品質証明業務について契約した組織又は個人で 以下の要件に該当しないものをいう 1 組織においては 以下のいずれかに該当する者 (1) 当該工事の施工者 (2) 当該工事の施工者と 4. 施工者とは 当該工事の受注者をいう ( 品質証明者 ) 5. 品質証明者とは 一定の資格及び実務経験を有し 施工者と品質証明業務について契約した組織又は個人で 以下の要件に該当しないものをいう 1 組織においては 以下のいずれかに該当する者 (1) 当該工事の施工者 (2) 当該工事の施工者と資本若しくは人事面において関連のある者又は元下関係 (2 次以下も含む ) にある者 2 個人においては

More information

事務連絡 平成 30 年 11 月 9 日 建設業団体の長殿 国土交通省土地 建設産業局建設業課長 公共工事の円滑な施工確保について 公共工事の適正な入札及び契約を通じて建設業の健全な発達を図るとともに 平成 30 年 7 月豪雨や平成 30 年北海道胆振東部地震等の大規模災害からの復旧 復興の加速

事務連絡 平成 30 年 11 月 9 日 建設業団体の長殿 国土交通省土地 建設産業局建設業課長 公共工事の円滑な施工確保について 公共工事の適正な入札及び契約を通じて建設業の健全な発達を図るとともに 平成 30 年 7 月豪雨や平成 30 年北海道胆振東部地震等の大規模災害からの復旧 復興の加速 事務連絡 平成 30 年 11 月 9 日 建設業団体の長殿 国土交通省土地 建設産業局建設業課長 公共工事の円滑な施工確保について 公共工事の適正な入札及び契約を通じて建設業の健全な発達を図るとともに 平成 30 年 7 月豪雨や平成 30 年北海道胆振東部地震等の大規模災害からの復旧 復興の加速化を図るためには 平成 30 年 11 月 7 日に成立した平成 30 年度補正予算も含めた今後の公共工事の円滑かつ適切な執行が重要です

More information

Taro _土木建築部発注の建設コンサルタント業務に係るプロポーザル方式試行要領

Taro _土木建築部発注の建設コンサルタント業務に係るプロポーザル方式試行要領 沖縄県土木建築部発注の建設コンサルタント業務に係るプロポーザル方式試行要領平 23 年 3 月 31 日 ( 趣旨 ) 土企第 2622 号 第 1 条この要領は 沖縄県土木建築部の発注する建設コンサルタント業務 ( 以下 業務 という ) において その内容が技術的に高度なもの又は専門的な技術が要求されるものであって 業務に係る実施体制 実施方針 技術提案等に関する提案書 ( 以下 技術提案書 という

More information

評価(案)「財務省行政情報化LANシステムの運用管理業務」

評価(案)「財務省行政情報化LANシステムの運用管理業務」 資料 4-2 平成 28 年 3 月 9 日 内閣府公共サービス改革推進室 民間競争入札実施事業 財務省行政情報化 LAN システムの運用管理業務の評価 ( 案 ) 競争の導入による公共サービスの改革に関する法律 ( 平成 18 年法律第 51 号 ) 第 7 条第 8 項の規定に基づく標記事業の評価は以下のとおりである Ⅰ 事業の概要等 1 実施の経緯及び事業の概要財務省が実施する 財務省行政情報化

More information

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および 福井県建設リサイクルガイドライン 平成 16 年 3 月 福井県 福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および建設副産物の再資源化等の促進という観点を持ち

More information

Microsoft Word - 入札公告(官報)

Microsoft Word - 入札公告(官報) 入札公告 次のとおり一般競争入札に付します 平成 2 9 年 2 月 2 7 日経理責任者独立行政法人国立病院機構佐賀病院院長島正義 調達機関番号 5 9 7 所在地番号 4 1 第 1 3 3 0 1 号 ( N o. 1 3 3 0 1 ) 1 調達内容 ( 1 ) 品目分類番号 4, 3 2, 3 4 ( 2 ) 購入等件名及び数量 S P D 業務委託一式 ( 3 ) 調達案件の仕様等入札説明書及び仕様書による

More information

特別の事情 が認められる場合( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しない

特別の事情 が認められる場合( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しない 社会保険等未加入対策に係る契約約款の改正について 平成 30 年 10 月 1 日以降 入札公告又は指名通知等 ( 随意契約を含む ) を行う工事のうち 下請総額が3,000 万円 ( 建築一式工事は4,500 万円 ) 以上の工事について 一次下請業者は原則社会保険等加入業者に限定することに伴い 以下のとおり契約約款の条項を追加することとしますのでお知らせします 1 工事請負契約書の追加条項 (

More information

第2章 材    料

第2章 材    料 東京都工事施行適正化推進要綱 平成 28 年 6 月 東京都 - 0 - 東京都工事施行適正化推進要綱 - 1-21 財建技第 244 号平成 22 年 3 月 15 日財務局長決定 ( 目的 ) 第 1 この要綱は 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 127 号 以下 適正化法 という ) 及び公共工事の入札及び契約の適正化を図るための措置に関する指針 (

More information

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき 株式会社ガイア 贈与税の非課税措置に係る住宅性能証明書の発行業務約款 申請者及び株式会社ガイア ( 以下 ガイア という ) は 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置に係る平成 24 年度税制改正 ( 国土交通省住宅局通知平成 24 年 4 月 16 日 ) に関する関係法令並びに告示 命令等を遵守し 住宅性能証明書又は増改築等工事証明書の発行に関する審査 ( 以下 適合審査

More information

現場代理人及び主任(監理)技術者の適正な配置等について

現場代理人及び主任(監理)技術者の適正な配置等について 及び主任 ( 監理 ) 技術者の適正な配置等について 平成 28 年 6 月 1 日 建設工事の適正な施工体制の確保を図るため 及び主任 ( 監理 ) 技術者の適正な配置については これまでもお願いしてきたところですが 今般 相模原市発注の建設工事における技術者の配置条件等を建設 業法等に基づき次のとおりまとめましたので 再度ご確認の上 遵守くださいますようお願いします 1 建設業法における技術者制度建設業者は

More information

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱 美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 美浜町空家等適正管理条例 ( 平成 30 年美浜町条例第 8 号 以下 条例 という ) に基づき 特に管理方法の改善その他必要な措置を講ずるよう助言又は指導等した空家等に対して良好な生活環境の保全及び安全で安心なまちづくりの推進に寄与してもらうことを目的として 美浜町空家等解体促進費補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付するものとする

More information

JCM1211特集01.indd

JCM1211特集01.indd 工事の品質確保に向けた新たな管理体制について 国土交通省大臣官房技術調査課工事監視官石川雄一 1. はじめに国土交通省直轄工事における品質確保及び生産性向上に関する諸課題への対応については 入札 契約段階 施工段階 工事の精算段階の各段階において種々の取り組みがなされているところである このうち 施工段階における取り組みについては 施工効率の向上 品質確保 キャッシュフローの改善 情報化施工技術の推進

More information

Microsoft Word - 150_島根県建設工事関連業務委託低入札対策実施要領(H 改正)溶込版Ver3

Microsoft Word - 150_島根県建設工事関連業務委託低入札対策実施要領(H 改正)溶込版Ver3 島根県建設工事関連業務委託低入札対策実施要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 島根県総務部 防災部 農林水産部及び土木部の発注する建設工事関連業務委託 ( 業務の種類が 測量 地質調査 土木関係建設コンサルタント ( 以下 土木コンサルタント という ) 建築関係建設コンサルタント( 以下 建築関係コンサルタント という ) 及び補償コンサルタントであるものをいう 以下 業務委託 という ) に係る入札について極端な低価格入札を防止し

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律 ( 昭和 30 年法律第 179 号 )( 抜粋 ) 第一章総則 ( この法律の目的 ) 第一条 この法律は 補助金等の交付の申請 決定等に関する事項その他補助金等に係る予算 の執行に関する基本的事項を規定することにより 補助金等の交付の不正な申請及び補助金等の不正な使用の防止その他補助金等に係る予算の執行並びに補助金等の交付の決定の適正化を図ることを目的とする

More information

平成20年度における物品調達等制限付一般競争入札試行の概要

平成20年度における物品調達等制限付一般競争入札試行の概要 平成 28 年度における物品調達等の制限付一般競争入札の概要 (8 月改定版 ) 平成 28 年度における物品調達等 ( 物品購入 賃貸借 業務委託 ) の制限付一般競争入札の概要は 次のとおりです 1 物品調達等における制限付一般競争入札について制限付一般競争入札とは 公告で示した入札参加条件を満たした方はだれでも入札に参加できる制度であり 非常に透明性 公正性に優れた入札制度です 長崎市の契約検査課において発注する物品調達等の案件については

More information

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱 厚生労働省発老 0223 第 2 号 平成 28 年 2 月 23 日 各都道府県知事 殿 厚生労働事務次官 ( 公印省略 ) 平成 27 年度地域介護対策支援臨時特例交付金の交付について 標記の交付金の交付については 別紙 平成 27 年度地域介護対策支援臨時 特例交付金交付要綱 により行うこととされ 平成 28 年 1 月 20 日から適用 することとされたので通知する 別紙 平成 27 年度地域介護対策支援臨時特例交付金交付要綱

More information