JGAP ジェイギャップ Japan Good Agricultural Practice ( 日本の良い農業のやり方 ) 農場用管理点と適合基準 家畜 畜産物 年 4 月 1 日発効

Size: px
Start display at page:

Download "JGAP ジェイギャップ Japan Good Agricultural Practice ( 日本の良い農業のやり方 ) 農場用管理点と適合基準 家畜 畜産物 年 4 月 1 日発効"

Transcription

1 JGAP ジェイギャップ Japan Good Agricultural Practice ( 日本の良い農業のやり方 ) 農場用管理点と適合基準 家畜 畜産物 年 4 月 日発効

2 ~ JGAP の理念 ~ JGAP は人間と地球と利潤の間に矛盾のない農業生産の確立と 生産 流通 消費の信頼関係構築を目指します 日本及び東アジア 東南アジアの農場に向けて 安全な農畜産物の生産 環境に配慮した農業 農業生産者の安全と人権の尊重 適切な販売管理を実現するための手法として JGAP は開発されました JGAP が農場に導入されることにより 持続可能な農業経営を確立するとともに 消費者 食品事業者の信頼を確保することができるようになります JGAP とは日本の生産環境を念頭に置いた農業生産工程管理の手法であり 農業生産者と農畜産物流通業者の両者が協力して開発するべきものです 農業生産者が継続的に実行可能であり かつ消費者 食品事業者が安心できる農業生産工程管理を構築する必要があります JGAP は農業生産者が自主的に取り組むべき経営手法である一方 その導入の達成段階は審査 認証制度を通して社会に広く認知されるべきであり 農業生産者が農畜産物 家畜の販売において供給者としての信頼性を表現する基準としても機能すべきものです 農畜産物の安全を確保して消費者を守り 地球環境を保全し 同時に持続的な農業経営を確立することが JGAP の目指す最終的な目標です

3 目 次. はじめに p. 6. 労働安全管理および事故発生時の対応 p.7. 本書の利用方法 p. 7. 動物用医薬品等の管理 p.8 3.JGAP 審査 認証の流れ p. 8. 施設の管理 p.9 4. 認証までの手順概要 p.3 9. 機械 設備 運搬車両 掃除道具等の管理 p 著作権 p.4 0. エネルギー等の管理 地球温暖化防止 p.3 6. 免責事項 p.4. 廃棄物の管理および資源の有効利用 p.3 7. 用語の定義と説明 p.4. 周辺環境への配慮および地域社会との共生 p.33 管理点と適合基準 3. 生物多様性への配慮 p.33 A. 経営の基本 p.0 C. 生産資材等の管理 p.34. 農場管理の見える化 p.0 4. 精液 受精卵 素畜の管理 p.34. 経営者の責任 p. 5. 飼料の管理 p 計画および実績評価 p. 6. 敷料の管理 p 飼養衛生に関する管理 p.3 5. 放牧の管理 p.3 D. 自給飼料生産工程の専用項目 p 生産工程におけるリスク管理 p.3 7. 草地等の立地に関する管理 p アニマルウェルフェア p.5 8. 種子の管理 p 食品防御 p.6 9. 農薬 肥料等の管理 p 供給者の管理 p 環境保全を主とする取組 p 商品管理 p.7 3. 飼料生産工程の情報管理 p.36. 苦情 異常 ルール違反への対応 p.8. 識別とトレーサビリティ p.9 附属書 Ⅰ: 飼養衛生管理基準 p.38 附属書 Ⅱ: 家畜伝染病予防法第 3 条の 第 項に規定 p.47 する症状 ( 農林水産大臣が家畜の種類ごとに B. 経営資源の管理 p.0 指定する症状 ) 3. 責任者および教育訓練 p.0 附属書 Ⅲ: アニマルウェルフェアの考え方に対応した p.48 飼養管理指針 に基づくチェックリスト 4. 人権 福祉と労務管理 p.3 5. 作業者および入場者の衛生管理 p.6 関連法令および参考文献一覧 p.73

4 . はじめに 本書は 下記の項目に関する適正農業規範 (Good Agricultural Practice) であり 適切な農場管理とその実践について示したものです 農場運営 食品安全 家畜衛生 環境保全 労働安全 人権 福祉 アニマルウェルフェア 家畜 畜産物の生産工程全体を経営の基本 経営資源の管理 生産資材等の管理および自給飼料生産工程の専用項目の 4 つに分類し 上記 7 項目に関わる重要な管理点を列挙してあります これらの管理点は 多様な生産者に共通する最低限の基準をまとめたものであり それぞれの特徴あるやり方や工夫を阻害しないよう作成されています JGAP の管理点に注目して農場管理を行うことにより 上記 7 項目について適切に対応することができます また JGAP が畜産農場に導入されることにより 国際的にも高く評価される農場管理のレベルが実現し 同時に消費者を含む家畜 畜産物の買手との信頼関係構築に活用することができます JGAP は 農業生産者が主体的に活用する農業生産工程管理手法です 自己点検を通して農場管理を継続的に改善する経営管理体制を構築することができます 家畜 畜産物の安全性を高める科学的なアプローチであり 農業生産者が自らの品質保証の仕組みとして導入するものです また JGAP は 生物多様性の維持を含む環境保全型農業を基本とした持続的な農業経営を実現するものです 同時に 農場管理の適正化と効率化を通して 生産効率の向上にも寄与するものです 一方で 第三者による審査 認証制度を活用することで 適切な農場管理を実践している信頼性の高い生産者や団体であることを社会全般へアピールすることができます. 本書の利用方法 本書は 乳用牛 肉用牛 豚 採卵鶏および肉用鶏の生体と 生乳 鶏卵を対象としており 二つの利用方法が用意されています つ目の使い方は 生産者または生産者団体の経営者が農場 団体管理の改善のために本書を参考資料として利用する方法です 適切で効率的な農場 団体管理を実現するために 本書は役に立ちます つ目の使い方は 適切な管理が実践されている農場 団体であることを消費者を含む社会全般に対して広く示すために 本書に定められた基準への適合性を第三者が評価する利用方法 (JGAP 審査 認証 ) です JGAP 認証は 信頼できる農場の目印として流通等の現場で活用されます - -

5 < 本文の見方について> ) 番号 管理点の番号です ) レベル 管理点を 必須 重要 努力 と分類して重みづけをしています ( 定義は 7. 用語の定義と説明 を参照 ) レベルごとの達成度は 4. 認証までの手順概要 をご覧下さい 3) 管理点 農業生産工程管理のために必要な項目の見出しです 4) 適合基準 管理点ごとに適切な農場管理を実践するためのあるべき状態が記載されており 客観的な判断基準を示したものです 3 と併記されているものは いずれかを となっているものを除きすべて かつ かつ 3 という意味です 5) 取組例 備考 取組方法の例や参考情報を示したものであり 適合性を判断する基準ではありません 6) 適合性 自己点検や審査の際にチェックリストとして利用する欄です 管理点は適合 不適合 該当外のいずれかに判断されます 例えば 適合を 不適合を 該当外を として記載します < 取組例等の日本 GAP 協会ホームページへの掲載について> 参考となる取組例等を日本 GAP 協会ホームページに随時掲載していきますので参考にして下さい 日本 GAP 協会ホームページ (jgap.jp または JGAP で検索して下さい ) 3.JGAP 審査 認証の流れ JGAP 家畜 畜産物は下記の つの文書から構成されています JGAP 総合規則 家畜 畜産物 JGAP 農場用管理点と適合基準 家畜 畜産物 導入のステップは 下記の 4. 認証までの手順概要 をご覧下さい 詳細なルールについては JGAP 総合規則 家畜 畜産物 をご覧下さい - -

6 4. 認証までの手順概要 詳細なルールについては JGAP 総合規則 家畜 畜産物 を参照して下さい ステップ JGAP 農場用管理点と適合基準 を理解します JGAP 農場用管理点と適合基準 に基づく手順を構築し 運営します 3 自己点検を行い 改善すべき点を改善します 4 JGAP 審査 認証機関に審査を申請し 審査が行われます 管理点はすべて審査され それぞれの結果が 適合 不適合 または 該当外 のどれかに決定されます 5 指摘された不適合項目を是正し 是正処置報告書を審査 認証機関に提出します 6 審査 認証機関の判定審議の結果 下記の合格基準を満たした農場に JGAP 認証が与えられます JGAP 農場用管理点と適合基準 該当する 必須 項目に 00% 適合 該当する 重要 項目に 95% 以上適合 - 3 -

7 5. 著作権 本書は一般財団法人日本 GAP 協会が作成しました 著作権は 日本 GAP 協会に帰属します 二次的著作物を作成する場合は 日本 GAP 協会に事前に許諾を得る必要があります 6. 免責事項 日本 GAP 協会および JGAP の審査 認証機関は JGAP 認証を取得した農場 団体が販売する農産物について 法的な責任を負いません 7. 用語の定義と説明 JGAP 総合規則 家畜 畜産物 も参照のこと アルファベット a-) GAP(Good Agricultural Practice): 農畜産物の生産工程で生産者が守るべき管理基準とその実践のこと 良い農業のやり方 適正農業規範 農業生産工程管理手法 などと訳される a-) HACCP(Hazard Analysisi Critical Control Point): 危害要因分析必須管理点 と訳される 危害要因分析 (Hazard Analysis) は 人の健康への悪影響を及ぼす可能性のある生物的 化学的または物理的要因を挙げて分析 評価することであり 必須管理点 (Critical Control Point) は 生産工程において危害要因を管理すべき点を設定し その管理点を重点的に管理することによって食の安全を確保する手法である a-3) ILO 条約 : 労働条件の改善を目的とした国連の専門機関の一つである国際労働機関 (ILO) によって採択された条約のこと 雇用 賃金 労働時間および労働者の保健 衛生等に関する国際規範を取り決め 加盟国にその批准を促している a-4) ISO(International Organization for Standardization): 国際標準化機構 規格を国際的に標準化する機構 ここで定められた基準は 製品の品質 工場 認証機関 検査機関等の管理について一定の信頼性を証明するために使われる a-5) ISO705: 国際標準化機構 (ISO) で定められた試験所及び校正機関の能力に関する要求事項が定められた規格 この規格の認証を取得している検査機関は 国際的に信頼できる検査機関といえる a-6) JGAP(Japan Good Agricultural Practice): 日本 GAP 協会により開発された GAP のスキームの一つで 日本の生産環境を念頭において 家畜 畜産物では 農場運営 食品安全 家畜衛生 環境保全 労働安全 人権 福祉 アニマルウェルフェアの視点から適切な農場管理のあり方についてまとめたものである a-7) JGAP 指導員 : 日本 GAP 協会認定の JGAP 指導員基礎研修を受講し 試験に合格し登録 維持している者をいう a-8) OIE(Office International des Epizooties): 国際獣疫事務局 94 年にフランスのパリで発足した世界の動物衛生の向上を目的とした政府間機関で 日本は 930 年 月 8 日に加盟 009 年 月現在 80 の国と地域が加盟している a-9) JGAP 総合規則 :JGAP の理念と制度全般 JGAP 審査 認証の規則と手順 JGAP の表示 他の GAP との関係等について定めた文書である - 4 -

8 a-0) WHO(World Health Organization): 世界保健機構 保健衛生問題のための国際協力を目的とする国際連合の専門機関 保健事業の指導 衛生条約の提案 情報 援助の交換などを行っている あ行 あ -) アニマルウェルフェア : 快適性に配慮した家畜の飼養管理をいう あ -) 異物 : 目的とする畜産物以外のものをいう か行 か -) 該当外 : その農場にとって管理点ではない項目 例えば 外部委託のない農場は 外部委託先との合意は該当外となる か -) 外来生物 : もともとその地域にいなかった生物で 人間の活動によって他の地域から入ってきた生物 日本の場合 明治時代以降に日本に入り込んだ外来生物の中で 農林水産業 人の生命 身体 生態系へ被害を及ぼすものまたは及ぼすおそれがあるものが特定外来生物として外来生物法で定められている か -3) 家畜 : 乳用牛 肉用牛 豚 採卵鶏および肉用鶏をいう か -4) 家畜衛生上の危害要因 : 家畜の健康に悪影響を及ぼす可能性がある生物的 化学的もしくは物理的な要因をいう 例えば 生物的要因としては病原微生物の感染 化学的要因としては飼料中のカビ毒汚染 物理的要因としては金属片等の異物による傷害等がある か -5) 家畜排せつ物の管理施設 : たい肥舎その他の家畜排せつ物の処理または保管の用に供する施設をいう か -6) 家畜保健衛生所 : 家畜衛生全般の向上を通して食の安全の確保や畜産業の発展を支える公的機関の一つであり 家畜保健衛生所法に基づく都道府県の必置機関である か -7) 管理獣医師 : 家畜の診療だけではなく 飼養 環境および経営等を含む幅広い指導を行う獣医師 ( 農場管理獣医師 コンサルタント獣医師等を含む ) をいう か -8) 管理獣医師等 : 管理獣医師のほか 家畜診療施設の獣医師も含まれる か -9) 危害要因 : 人または家畜が受ける健康被害の原因となる要因のことで 危害要因は 生物的危害要因 ( 病原微生物 寄生虫等 ) 化学的危害要因 ( 農薬 カビ毒 ふぐ毒 キノコ毒等 ) および物理的要因 ( 石 木片 ガラス 注射針 放射線等 ) に分けられる か -0) 行政 : 国および地方公共団体をさす か -) 検証 : 客観的証拠を示すことによって 適合基準が満たされていることを確認することである か -) 工程一覧図 ( フローダイアグラム ): 家畜 畜産物の生産過程における一連のステップや作業 ( オペレーション ) を系統的 時系列的 視覚的に図示したものである か -3) 個別審査 認証 : 一つの農場 ( 法人 個人 ) が単独で JGAP 審査 認証を受けることをいう - 5 -

9 か-4) 休薬期間等 : 次の~4を総称した期間をいう 休薬期間 - 医薬品残留の可能性がある畜水産物が食卓へ運ばれることを防ぐために定められた期間である この期間を守らないと食品衛生法違反となる恐れがある 違反した場合には廃棄等の措置が課される 使用禁止期間 - 出荷前の家畜等に対して医薬品の使用が禁止されている期間である これを守らなかった場合は 医薬品医療機器等法に基づく罰則の対象となる 3 出荷制限期間 - 当該医薬品を投与した後 当該動物およびその生産する乳 鶏卵等を食用に供するために出荷してはならないこととされている期間である 4 使用制限期間 - 家畜を食用として出荷する前のワクチンを使用することができない期間である か -5) 鶏卵 : 農家から出荷される殻付き鶏卵をさす さ行 さ -) 作業者 : 農場で生産工程に関わるすべての人をいう さ -) 36( サブロク ) 協定 : 労働基準法第 36 条の協定をいう 労働者に法定労働時間 ( 日 8 時間 週 40 時間 ) を超えて労働させる場合や 休日労働をさせる場合には あらかじめ労働組合または労働者の過半数を代表する者と使用者が書面による協定を締結し これを行政官庁に届け出なければならないこととされている ただし 労働基準法第 4 条により林業以外の農林水産業に従事する者についてはその必要はない さ -3) 敷料 : 一般的に牛床に敷く稲ワラ オガクズ モミガラ 砂等の総称をいい 平飼鶏舎等でも使用される なお 畜舎の床に敷かれるスノコ 金属メッシュ等は 敷料には含まれない さ -4) 自己点検 : JGAP 農場用管理点と適合基準 に基づき 自らの農場管理を点検 確認することである さ -5) 施設 : 農場管理に使用するためのすべての建物 構築物および装置をさす 施設には 畜舎 倉庫 農畜産物取扱い施設 家畜排せつ物管理施設のほか 電気 重油 ガス 水 ( 排水を含む ) 圧縮空気等の水道光熱関連設備 作業員の飲食 喫煙 休憩場所 トイレ等がある さ -6) 重要項目 : 適合することが強く求められる管理点をいう さ -7) 商品 : 農場から出荷先に引渡す ( 出荷する ) 家畜 ( 生体 ) 生乳 鶏卵をいう さ -8) 商品の異常 : 通常の販売が不可能な商品の状態 例えば 家畜が家畜伝染性疾病等に罹患している状態 家畜の体内に抗菌性物質等薬物や注射針が残留している状態等をいう さ -9) 商品の苦情 : 商品の異常により販売先から指摘を受けることである さ -0) 消毒 : 化学的および / または物理的な方法によって 家畜 畜産物の安全性あるいは適切さが害われず 危険に曝されないレベルまでに微生物の数を減少させることである さ -) 食品 :JGAP において 食品とはすべての飲食物をいう - 6 -

10 さ -) 食品安全 : 食品が意図した用途に従って調理され 食される場合に 消費者に危害をもたらさないという概念である さ -3) 食品安全上の危害要因 : 人の健康に悪影響をもたらす可能性がある食品中の生物的 化学的もしくは物理的物質または食品の状態で 例えば 家畜の不健康 抗菌性物質等薬物の残留 注射針の残留 搾乳器具の汚染等をさす さ -4) 食品衛生 : 食品を安全な状態に保ち 飲食によって起こる衛生上の危害を防止するための知識 技術のことである さ -5) 食品防御 : 食品への意図的な異物 汚染物質の混入を防止する取り組みのことである さ -6) 飼料 : 家畜の栄養に供することを目的として使用されるものをいう さ -7) 飼料添加剤 : 医薬品医療機器等法の下で国の承認を受け 病気の治療および予防等を目的に販売 使用されている動物用医薬品で 飼料に混ぜて動物に投与することから 飼料添加剤 と呼ばれている さ -8) 飼料添加物 : いわゆる飼料安全法により農林水産大臣の指定を受け 主に飼料原料として販売 使用されているものの総称である 飼料の品質の低下の防止 ( 例 : 防カビ剤等 ) 飼料の栄養成分その他の有効成分の補給 ( 例 : ビタミン アミノ酸等 ) 3 飼料が含有している栄養成分の有効な利用の促進 ( 例 : 酵素製剤 抗生物質等 ) に供することを目的として飼料に添加 混和 浸潤その他の方法によって用いられるものをいう さ -9) 生乳 : 搾取した状態の牛の乳をいう 加熱処理が行われた飲用牛乳 加工乳とは区別される さ -0) 清浄 : 汚れや埃 土 飼料の残渣 油分 その他の好ましくない物質を除去すること さ -) 草地等 : 飼料作物の作付地をいう さ -) 組織図 : 経営者 農場の責任者および各業務の責任者が明確にわかる図 ( 組織 氏名の特定を含む ) のことである た行 た -) たい肥 : 特殊肥料の つ わら もみがら 樹皮 家畜排せつ物その他の動植物質の有機質物 ( 汚泥および魚介類の臓器を除く ) をたい積または攪拌し 腐熟させたもの ( 尿素 硫酸アンモニアその他の腐熟を促進する材料を使用したものを含む ) をいう た -) 畜産物 :JGAP では 生乳および鶏卵をいう た -3) 畜産物取扱い施設 : 搾乳施設 ( パーラー ) 生乳処理施設 集卵所等をいう た -4) 畜舎 : 家畜の飼養管理を目的とした施設をいう た -5) 地方公共団体 : 都道府県および市町村をさす 地方自治体ともいう - 7 -

11 た -6) 停滞水 : 施設の床や設備内部に留まって動かない汚染の可能性のある水のことで 水たまり ホース 配管内等に溜まった水をいう た -7) 適合基準 : 適切な農場管理の状態について 客観的な判断基準を示したものである た -8) 手順 : 物事を進める順序 段取りのことをいう た -9) 動物用医薬品 : 動物の疾病の診断 治療または予防を目的として使用される医薬品をいう た -0) 努力項目 : 認証には影響しないが 理想的な農場管理のために積極的に取り組むことが望まれる管理点である た -) トレーサビリティ : 出荷する商品から当該商品の生産者 農場を遡及して特定できることをいい これにより 出荷した家畜 生乳 鶏卵を生産した家畜の特定につながるほか 家畜に給与した飼料や投与した動物用医薬品等を記録により遡って調べることができる な行 な -) 認証 : 農場 団体が保有する農場管理または団体管理の仕組みとその運用が 定められた基準に適合していることを審査 認証機関が証明することをいう な -) 年少者 : 労働基準法では 満 8 歳に満たない者をさす な -3) 農場 : 家畜 畜産物の生産を実施し 生産される家畜 畜産物の所有権を保有し 一体的な管理体制をもつ経営体である 一体的な管理体制とは 同一の資本 経営の下で生産が行われていることをさす ( 注 : 委託 受託を含まない ) な -4) 農場 団体のルール違反 : 農場 団体が JGAP 農場用管理点と適合基準 JGAP 団体事務局用管理点と適合基準 に基づき定めたルールおよび 総合規則 に違反していることをいう な -5) 農場 HACCP 認証農場 : 農林水産省が平成 年 8 月に定めた 畜産農場における飼養衛生管理向上の取組認証基準 ( 農場 HACCP 認証基準 ) に基づき認証された畜産農場 ( 乳用牛 肉用牛 豚 採卵鶏および肉用鶏の農場 ) をいう この認証基準は 畜産農場における飼養衛生管理の向上および畜産物の安全確保を図ることを目的として HACCP( 前掲 a-) 参照 ) の考え方および継続的改善のしくみを農場にとり入れるために定められた は行 は -) 廃棄物 : ごみ 粗大ごみ 燃え殻 汚泥 廃油 廃酸 廃アルカリ 医療廃棄物 動物の死体その他の汚物または不要物であって 固形状または液状のもの ( 放射性物質およびこれによって汚染された物を除く ) をいう は -) バルクタンク : 搾乳した生乳を集乳するまでの間 一時的に保管するための保冷タンクで バルククーラー ともいう は -3) 必須項目 : 法令遵守などの面から最も重要で欠かすことのできない管理点をいう は -4) ヒヤリハット : ヒヤリとしたりハッとするなど あわや事故になりかねない 事故寸前の危険な事例のこと 労災事故を未然に防止するための概念である - 8 -

12 は -5) 病原微生物 : 人や家畜に対して感染の原因となる細菌 真菌 ( 酵母 カビ等 ) リケッチア ウイルス等をさす は -6) 肥料 : 植物の栄養にする目的で土壌に施用するもの 植物の栽培に役立つよう土壌に化学的変化をもたらすことを目的として土壌に施用するものおよび植物の栄養にする目的で植物の葉などに施用するものがある は -7) 肥料等 : 本書では 土壌改良材 土壌活性材 植物活性材 葉面散布剤 堆厩肥およびその他の資材 ( 登録のない肥料効果を目的とした資材 植物活性剤 忌避剤等 ) も肥料と同じ管理点で扱い これらと肥料を総称して 肥料等 という は -8) 不適合 :JGAP の適合基準を満たしていない状態をいう は -9) 法令 : 国が制定する法律や命令を総称した言葉 本書で法令と言う場合 憲法 条約 法律 政令 省令 条例 訓令 告知および要綱等をさす ま行 ま -) 素畜 : 食肉生産を目的として肥育される牛および豚の肥育開始前のものをいう 肥育の素材となる家畜のことである ら行 ら -) リスク : 危害の発生確率およびその危害の程度の組み合わせのことである (ISO/IEC ガイド 5:04) ら -) リスク評価 : リスクの大きさについて 判断を行うことをいう ら -3) 労災保険 : 労働者災害補償保険法に基づく制度で 業務上災害または通勤災害により 労働者が負傷した場合 疾病にかかった場合 障害が残った場合 死亡した場合等について 被災労働者またはその遺族に対して所定の保険給付を行う制度のことである ら -4) 労働者 : 労働基準法第 9 条において 職業の種類を問わず事業または事務所に使用される者で 賃金を支払われる者をいう - 9 -

13 番号レベル管理点適合基準 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 適合性 コメント A. 経営の基本. 農場管理の見える化. 必須適用範囲 下記の適用範囲に関する最新情報を文書化している 農場 ( 農場名 所在地 連絡先 ) 品目および商品 ( 出荷する家畜 生乳 鶏卵 ) 生産工程カテゴリー倉庫 保管庫 ( 動物用医薬品 農薬 飼料等の資材 肥料 燃料 機具 機械等の保管場所 ) 畜舎 ( 施設名 所在地 床面積 収容頭羽数 ) 畜産物取扱い施設 ( 施設名 所在地 取扱い品目 搾乳方式 搾乳頭数 選別方式 保管可能数量等 ) 家畜の死体の保管場所家畜排せつ物の管理施設 ( 施設名 所在地 床面積 処理方法 ) 外部委託先 ( 名称 委託工程 所在地 連絡先 ) これらは審査の申込書に含めて管理すると効率的である は JGAP 標準品目名リスト を参照 生産工程カテゴリーは 自分の農場が適用する生産工程 ( 自給飼料生産工程 飼養工程および畜産物取扱い工程 ) の範囲のことである ( 総合規則参照 ) 畜産物取扱い施設に関し 生乳については集乳車への出荷まで 鶏卵については選別包装施設 (GP センター ) への出荷までを適用範囲としている 家畜の死体の保管場所については 家畜伝染病予防法第 条の 3 に基づく 飼養衛生管理基準 ( 附属書 Ⅰ) の Ⅳ 野生動物等からの病原体の侵入防止 中 家畜 ( 家きん ) の死体の保管場所 に関する項参照.. 必須 農場 HACCP 認証の確認 * 農場 HACCP 認証農場でない場合は 該当外 農場が農場 HACCP 認証を取得し 有効期限内であることを認証書 ( 原本 ) によって確認することができる. 必須 施設等の地図 施設 草地等の地図がある 地図には周辺の状況を記載している.. 努力 施設のレイアウト 施設のレイアウト図 ( 見取り図 ) がある リスク評価の資料として活用するためにレイアウト図を用意する 例えば エネルギー 水の関連設備 取扱い設備 保管設備 資材 工具 油類 掃除用具等の置場 入出荷口 出入口 靴の洗浄場所 休憩 喫煙場所 飲食場所 トイレ 更衣場所 手洗場 廃棄物置場等が明確になった施設のレイアウト図を用意する.3 必須 農場管理の仕組みの文書化 JGAP が求める農場管理をどのように実施するかについての手順等を文書化している 詳細なやり方を別文書にする場合には その文書名を明記してつながりがわかるようにする - 0 -

14 番号レベル管理点適合基準 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 適合性 コメント. 経営者の責任. 必須 責任および権限 下記の責任者を確認できる組織図がある ) ) 3) 4) 5) 6) 7) 8) 経営者農場の責任者 ( 経営者または経営者から農場管理を委任された者 ) 商品管理の責任者 ( 出荷する家畜 生乳 鶏卵に関する食品安全および商品の異常 苦情対応に責任を有する者 ) 飼料生産 管理の責任者 ( 飼料および飼料添加物の品質管理に責任を有する者 ) 飼養管理の責任者 ( 家畜衛生 アニマルウェルフェア 動物用医薬品 注射針の管理に責任を有する者 ) 廃棄物等処理の責任者 ( 家畜の死体 排せつ物 敷料 動物用医薬品等の廃棄物等処理および環境問題の苦情対応に責任を有する者 ) 労働安全の責任者 ( 作業中のけが 事故の発生を抑制することに責任を有する者 ) 労務管理の責任者 ( 農場内部の職場環境 福祉および労働条件 ( 労働時間 休憩 休日 賃金等 ) に責任を有する者 ) 責任者は兼任でもよい 例えば 組織図を作業場に掲示している 3 経営者は 上記の責任者に必要な権限を付与し この基準書のどの管理点を担当させるか明確にしている 経営者は 農場内に上記の責任者を周知している. 重要方針 目的 経営者は 農場運営の方針 目的を文書化している 方針 目的には 家畜衛生 食品安全 労働安全 人権 福祉 環境保全 アニマルウェルフェアに関する法令の遵守および農場管理の継続的改善を含む 経営者は 上記の方針 目的を農場内に周知している 例えば 方針書に経営者が署名して 作業者の見えるところに掲示する等がある.3 必須.4 重要 自己点検の実施 経営者による見直し JGAP を十分に理解した者による JGAP の自己点検を年 回以上実施したことが記録でわかる 自己点検の結果 不適合だった項目を改善している また そのことが記録でわかる 例えば 下記の方法がある すでに認証を取得している農場の責任者が行う JGAP 指導員と共同で行う JGAP 指導員による十分な指導のもとで農場の責任者が行う 経営者は 年 回以上 自己点検の結果を把握し 農場管理の仕組みの有効性を見直し 必要に応じて該当する責任者へ改善を指示している 例えば 経営者による見直し記録 としてまとめる 上記の見直しの結果および該当する責任者への改善指示を記録している - -

15 番号レベル管理点適合基準 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 適合性 コメント.5 重要 知的財産の保護 自分の知的財産である新たに開発した技術 新たにブランド化した商品等がある場合 それらを保護し活用している 他人の知的財産を侵害しないようにしている 例えば 下記に取り組んでいる 技術 ノウハウが知的財産であることを認識し それを保護 活用するために 権利化する 秘匿する 公開する のうち適切な手段を選ぶ 新たに開発した技術の特許 実用新案申請 新たにブランド化した商品の商標登録を実施する 個体登録に関し 必要な家畜は登録している 3. 計画および実績評価 3. 必須 商品の生産計画 農場の責任者は下記の項目を含む生産計画を立て文書化している 作業内容および作業頻度 商品ごとの生産見込量 3 生産性等に関する目標 3 例えば 出荷頭羽数 生乳量 鶏卵数および自給飼料の生産見込み量についても含める 例えば 目標には下記がある 平均受胎率の向上 頭当たり乳量 乳質の向上 日当たり増体量の向上 腹当たりの産子数および出荷頭数の向上飼料要求率の改善 3. 必須作業記録畜舎 畜産物取扱い施設 草地等での作業を記録している 記録には 例えば下記がある 作業日 作業者名 作業内容 作業時間 機械の稼働時間 天候による作業への影響 ( 雨または風の発生など ) 苦情 異常 ルール違反 事故等のトラブルおよびヒヤリハット 3.3 必須記録の保管 JGAP が求める記録を過去 年分以上保管し閲覧可能な状態にしている 初回審査では審査日からさかのぼって 3 か月分以上の記録を保管している ただし当該期間に発生しない作業の記録は除く 初回審査後は継続して記録を保管している 年を超える保管期限を法令または顧客に要求されている場合には その要求に従って記録を保管している 3.4 努力 計画と実績の比較 管理点 3.に対する実績を記録している 計画と実績を比較し 次の計画立案に役立てている - -

16 番号レベル管理点適合基準 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 適合性 コメント 4. 飼養衛生に関する管理 4. 必須 4. 必須 4.3 必須 飼養衛生管家畜伝染病予防法第 条の3に基づく飼養衛生管理基準 ( 附属書理基準の遵 Ⅰ) を遵守しており 年 回以上 全項目について不適合がないこ例えば 家畜保健衛生所による立入調査の結果で確認する 守とを確認している 飼養する家畜が家畜伝染病予防法第 3 条の 第 項に規定する症家畜伝染病状 ( 農林水産大臣が家畜の種類ごとに指定する症状をいう 附属が発生した書 Ⅱ) を示している家畜を発見した場合の家畜保健衛生所への通場合の対応報ルールを文書化している 管理獣医師等の健康管理指導 農場ごとに 家畜保健衛生所と緊密に連携をとっている獣医師を担当管理獣医師等として定め 当該農場において飼養する家畜の健康管理について定期的または必要に応じて当該管理獣医師等の指導を受けている 管理獣医師等による診療が行われた場合には以下の内容を含む診療の履歴を記録している () () (3) (4) 診療日獣医師名個体または群診療の際の指示 指導の内容 5. 放牧の管理 放牧がない場合は 該当外 5. 重要放牧 6. 生産工程におけるリスク管理 6. 必須 生産工程の明確化 放牧は 事前に家畜の健康状態 放牧施設および草地等の状況を確認してから実施している 品目 商品ごとに 下記の内容を含む生産工程を文書化している ) ) 作業工程工程で使用する主要な資源 ( 素畜 水 飼料 敷料 動物用医薬品 機械 設備 運搬車両 資材 掃除道具 工具等 ) 工程を変更した場合には 文書を見直している 放牧の事前確認において 例えば 以下の情報を把握してい る 放牧地の石等によるけがをした家畜の有無害虫によるストレスが増加した家畜の有無放牧特有の疾病に罹患した疑いのある家畜の有無直射日光による放射熱や風雨等の影響を受けた家畜の有無牧柵や飲水設備の破損の状況牧草の生育状況有害植物の繁殖状況 生産工程は. 適用範囲の 3 生産工程カテゴリー で特定した単位を大工程として記載する 乳用牛や採卵鶏の場合には畜産物取扱い工程も文書化する また 自給飼料を生産していない場合は その工程は該当しないことになる その上で飼養管理等の実情に合わせ作業工程として特定する 例えば施設ごとおよび成長ステージごとに記載する - 3 -

17 番号レベル管理点適合基準 6. 必須 食品安全上および家畜衛生上の危害要因の評 価 3 管理点 6. で明確化した工程について 年 回以上 発生する食品安全上および家畜衛生上の危害要因を特定し そのリスク評価を実施している 上記の評価の結果を文書化している 工程を変更した場合には を見直し 必要に応じて の文書を修正している () () 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 例えば以下を実施するとよい 危害要因の列挙すべての原材料および作業工程に危害となる要因が存在するか否かを列挙する 危害要因には例えば下記がある 生物的危害要因 : 病原微生物の汚染 増殖 残存化学的危害要因 : 薬剤の残留 カビ毒 重金属物理的危害要因 : 注射針の残留 異物の混入 危害要因のリスク評価危害要因が存在するとしたそれぞれの原材料および作業工程についてリスクの程度を評価する 起こる可能性のある生物的 化学的 物理的危害要因がこの工程に存在するかまたは入る可能性があるか 管理条件によりその危害要因は増大するかまたは制御できるか 発生頻度や重篤性が高いか 低いか 適合性 コメント 6.. 必須 食品安全上および家畜衛生上の危害要因の抽出 下記に該当する品目 商品の場合は 下記の事項を必ず食品安全上および家畜衛生上の危害要因として抽出している 出荷する家畜の注射針の残留商品における抗菌性物質等薬物の残留乳房炎等による廃棄乳や異常卵の混入獣医師の指示に基づいたものではない要指示医薬品の投薬飼料および飲水の安全 なお と畜検査結果や家畜保健衛生所によるモニタリング結果等のフィードバック情報によって判明した疾病がある場合は 当該疾病についても考慮しつつ危害要因分析を実施する 例えば 飼料運搬車による特定添加物のキャリーオーバー ( 残留 持ち越し ) がある - 4 -

18 番号レベル管理点適合基準 6.3 必須 対策 ルール 手順の決定 管理点 6. および 6.. のリスク評価に応じて 食品安全や家畜衛生を確保するための対策 ルール 手順を定めて文書化している 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 日本の場合 家畜伝染病予防法に基づく 飼養衛生管理基準 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 医薬品医療機器等法 ) 獣医師法 水質汚濁防止法 家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律 ( 家畜排せつ物法 ) 飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律 ( 飼料安全法 ) 等があるので該当する場合には遵守が前提となる 例えば 注射針の残留については 残留の可能性のある家畜をマーキングし 出荷の際に出荷先にその旨を連絡する 乳房炎等による廃棄乳は廃棄用であることを記した専用の容器に入れ 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 廃棄物処理法 ) に基づき適切に処理する等がある 適合性 コメント 6.4 必須 6.4. 重要 対策 ルー管理点 6.3で定めた対策 ルール 手順を周知し 教育訓練した上ル 手順ので実施している 実施 対策 ルー管理点 6.においてリスクが高いと評価した危害要因を抑制する対ル 手順の策 ルール 手順について 実施した結果を記録している 実施記録 対策 ルール 手順は 他の管理点の対策 ルール 手順を引用してもよい 例えば 動物用医薬品等の管理 飼料の管理等がある 6.5 重要 管理点 6.においてリスクが高いと評価した危害要因を抑制する対策 ルー対策 ルール 手順の履行および有効性を検証する方法を文書ル 手順の化している 検証 上記 で定めた方法に従って検証を行い その結果を記録している 7. アニマルウェルフェア 例えば 対策 ルール 手順の履行状況を管理点 6.4. の記録から確認する手順としている 7. 必須 アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針 に基づいた対応 アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針 に基づいた対応が行われているかについてチェックリスト ( 附属書 Ⅲ) を活用して 飼養環境の改善に取り組んでいる アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針 および当該指針に基づくチェックリストは 公益社団法人畜産技術協会が OIE( 国際獣疫事務局 ) のアニマルウェルフェアに関する規約 ( コード ) で各畜種の生産システムに関する規約等に準拠して 乳用牛 肉用牛 豚 採卵鶏およびブロイラーについてそれぞれ作成している - 5 -

19 番号レベル管理点適合基準 7. 必須家畜の輸送 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 家畜の輸送に当たっては アニマルウェルフェアに配慮するととも家畜の輸送を外部委託している場合は 管理点 9.の 外部委に 家畜の衛生管理ならびに安全の保持および家畜による事故の託管理 を遵守している 防止に努めている 適合性 コメント 8. 食品防御 8. 重要食品防御 商品 家畜の飲水 飼料 草地等への意図的な異物 汚染物質の混入に関してリスク評価を年 回以上実施し 必要な対策を講じている リスク評価の結果および対策を記録している 例えば 農場内部と農場外部からの不審者を想定してリスク評価を実施する 食品防御の対策上努めていることとして 例えば下記がある 管理点 4.3 における労働者のメンタルヘルスへの配慮井戸水のポンプ小屋の施錠畜舎や施設における不必要な薬品の放置の防止 立入制限 施錠管理生乳処理施設や集卵所の施錠管理夜間の見回りや人の出入りの際の自動照明 また その他の対策として 例えば 防犯システムの導入 外来訪問者に対する入場時の記帳等がある 9. 供給者の管理 9. 外部委託管理 外部委託管理がない場合は 該当外 農場は外部委託先と契約を結んでいる 農場と外部委託先との間で交わされた契約文書は下記の内容が含まれている 9.. 必須 外部委託先との合意 農場の経営者名 住所および連絡先外部委託先の名称 所在地 連絡先および代表者名外部委託する業務 ( 工程 ) およびその業務 ( 工程 ) に関する食品安全上 家畜衛生上およびアニマルウェルフェア上のルール上記 3 について農場が定めたルールに従うことの合意契約違反の場合の措置に関する合意外部から審査を受ける可能性があることおよび不適合がある場合には是正処置を求める可能性があることについての合意 3 例えば 6. 生産工程におけるリスク管理のリスク評価を農場と外部委託先が一緒に行い 食品安全と家畜衛生のルールを作っている JGAP でいう外部委託とは 畜産物の生産工程に直接係わる作業を外部の事業者に委託することであり 例えば 畜舎の洗浄 消毒 家畜の搬出 輸送等がある なお 農場と外部委託先が契約文書を交わせない場合には 外部委託先が公開 提示している文書 ( 約款等 ) を農場が確認することで契約文書として代替することができる - 6 -

20 番号レベル管理点適合基準 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 適合性 コメント 外部委託先に対し 管理点 9.. の契約文書の中で規定しているルールに適合しているかどうか年 回以上点検し その記録を残している 点検結果は下記の内容を含んでいる 9.. 重要 外部委託先の点検 外部委託先の名称 確認の実施日 3 確認者の名前 4 不適合事項 5 是正要求または違反に対する措置の適用なお 外部委託先が JGAPまたは日本 GAP 協会が認める第三者認証を受けている場合 農場はその認証書の適用範囲や有効期限等を確認することによって外部委託先の点検を省略することができる 9. 仕入先 サービス提供者の管理 9.. 重要 検査機関の評価 選定 残留薬物 水質 重金属類 微生物 放射性物質等の食品安全に関する検査を行う場合 当該検査機関は 該当する分野で下記のいずれかを満たしていることを確認している 生産国が認定した登録検査機関 ISO705 認定機関 3 日本 GAP 協会が推奨する機関 4 残留農薬の場合 残留農薬検査を行う検査機関に関するガイドラインを満たす機関 3 については 日本の場合 食品衛生法および水道法の登録検査機関であり厚生労働省のウェブサイトで確認できる については 例えば 家畜保健衛生所がある 0. 商品管理 0. 商品仕様の明確化 0.. 努力商品仕様書 出荷する商品ごとに当該商品に関する仕様を文書化している 上記 の商品の仕様が変更になった場合には 上記 が修正されており 修正された年月日は記録されている 文書化する商品の仕様については 例えば 下記の事項があ る () () (3) (4) (5) (6) (7) (8) 商品名品種等の品質的識別出荷形態主な出荷先保管条件 配送条件表示内容その他顧客の要求事項 該当する以下の原材料についての情報と調達先 素畜 飼料 動物用医薬品 - 7 -

21 番号レベル管理点適合基準 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 適合性 コメント 0. 商品の検査 選別 0.. 必須 0.. 努力 原子力災害への対応 不適合品の取扱い 日本の場合 原子力災害対策本部 検査計画 出荷制限等の品目 区域の設定 解除の考え方 の対象地域に農場があ原子力災害に関係して 出荷する商品に対する行政の規制またはるかどうかを確認する ある場合は 行政の指導に従って土監視対象地域に農場がある場合 行政の指導に従うとともに 出壌の除染や飼料の生産を行う 作付け制限地域にある草地荷する商品について放射性物質に対する安全性を説明できる 等については行政の指導に従う 安全性の説明資料としては 行政によるモニタリング情報などの調査結果がある 説明の手段には放射性物質検査を含む 仕様を満たさない不適合な商品が識別管理されている 不適合な商品については 処置の仕方を決めて取り扱っている 3 食品安全や品質に著しく影響を与える場合には 管理点.. および..に従って対応している 商品の仕様を満たしているとは 管理点 3. の 4) で商品管理の責任者が管理している畜産物の安全や品質を満たしている状態のことである 例えば 全量廃棄する 注射針等の異物を除去できるようマーキングして出荷する. 苦情 異常 ルール違反への対応. 商品に関する苦情 異常への対応.. 必須.. 必須 商品に関する苦情 異常への対応手順 商品に関する苦情 異常が発生した場合の対応について文書化された管理手順があり 下記が明確になっている 商品に関する苦情や異常の発生時における商品管理の責任者への連絡状況および影響の把握 ( 商品回収の必要性の判断を含む ) 応急対応 ( 影響がある出荷先および関係機関への連絡 相談 公表 商品回収 不適合品の処置等を含む ) 原因追及是正処置法令違反があった場合の JGAP 審査 認証機関への報告 商品に関す商品に関係する苦情 異常が発生した場合には 管理点..のる苦情 異管理手順に従って対応したことが記録でわかる 常への対応 例えば 商品に関する苦情 異常として下記がある 顧客からの商品に対する苦情農場内部の環境異常等が商品に影響を及ぼす状況の発見 ( 例えば 洗浄水が汚染された等 ) 農場内部でのルール違反が商品に影響を及ぼす状況の発見 ( 例えば 動物用医薬品の種類を誤って使用してしまった等 ) - 8 -

22 番号レベル管理点適合基準 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 適合性 コメント. 農場のルール違反への対応.. 必須 農場のルール違反への対応手順 JGAP に関する農場のルール違反が発生した場合の対応について文書化された管理手順があり 下記が明確になっている 状況および影響の把握応急対応 ( 影響がある出荷先および関係機関への連絡 相談 公表等を含む ) 原因追及是正処置総合規則に関するルール違反があった場合の JGAP 審査 認証機関への報告 例えば 農場のルール違反には下記がある 近隣者の苦情により発覚した騒音 悪臭等 労働安全事故やけがの発生 燃料タンクからの燃料漏れ等 セクシャルハラスメント パワーハラスメント等.. 必須 農場のルール違反への対応. 識別とトレーサビリティ. 必須 商品への表示. 必須出荷記録 農場のルール違反が発生した場合には 管理点.. の手順に従って対応したことが記録でわかる 出荷する商品 送り状 納品書等に下記の表示を行っている 農場名 名称 出荷した商品の出荷と個体や群とのつながりがわかる出荷の記録がある 記録には 下記の項目を含む 出荷先 販売先 出荷日 3 商品名 4 出荷数量 5 個体や群の識別番号 6 個体や群ごとの治療 投薬の記録 商品とは 農場から出荷先に出荷する家畜 生乳 鶏卵を指す.3 必須 生産記録 生産の履歴として 下記を記録している 出荷した商品とのつながりがわかる個体や群 商品名 3 生産日 4 生産量 5 給与した飼料 6 個体や群ごとの治療 投薬の記録 5 例えば 生乳 鶏卵の生産日 家畜の個体 群の識別番号等がある 例えば 主な飼料について飼料の名称 購入年月日 購入量および購入先の名称等を記録している - 9 -

23 番号レベル管理点適合基準 * 採卵鶏および肉用鶏は 該当外 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 適合性 コメント.4 重要.5 努力 導入家畜の受入れ 商品トレーステスト B. 経営資源の管理 3. 責任者および教育訓練 導入家畜が JGAP 認証農場または日本 GAP 協会が認める認証を取得した農場由来でない場合 導入した日の翌日から起算して 日間 ( 家畜伝染病予防法第 4 条 ( 隔離の義務 ) 第 3 項に定められている期間 ) 当該家畜の飼養管理を継続したことが分かる記録がある 年 回以上 苦情 異常を想定して商品トレーステスト ( 机上演習 ) を実施し 結果を記録している トレーステストの結果に基づき 商品管理に関する苦情 異常への対応手順を見直している 例えば 抗菌性物質等薬物の残留や注射針の残留確認を想定した机上演習を行う 3. 必須 農場の責任者 農場の責任者 ( 管理点. 参照 ) は 経営者から農場運営に関する執行を委任されている 農場の責任者は 下記に取り組んでいる ) JGAPに関する文書の改定について把握し 関係する責任者に周知している ) 自分の担当するJGAPの管理点について学習したことを説明できる 例えば 下記の方法がある ) 日本 GAP 協会のウェブサイトを定期的に確認し JGAP に関する最新の情報 ( 総合規則 管理点と適合基準 技術レター等 ) を把握している ) JGAP 指導員であり指導員証を示せる または JGAP 指導員からJGAPに関する指導を受けて学習し その内容を説明できる 3. 必須 商品管理の責任者 商品管理の責任者 ( 管理点. 参照 ) は 下記の業務を統括している ) 商品の種類 規格の管理 ( 品目 品種 飼養管理方法等 ) ) 梱包 包装の形態や数量 重量を含む出荷仕様 3) 商品の表示の管理 4) 食品安全の確保 5) 商品に関する苦情 異常および商品の回収への対処 商品管理の責任者は 下記に取り組んでいる ) 自分の担当するJGAPの管理点について学習したことを説明できる ) 商品管理に関する知識を向上させる努力をしている 例えば 下記の方法がある ) JGAP 指導員であり指導員証を示せる または JGAP 指導員からJGAPに関する指導を受けて学習し その内容を説明できる ) 食品安全に関する一般衛生管理やHACCPの考え方等について外部の専門家または行政機関の実施する研修 指導 自己学習等で知識を向上させている - 0 -

24 番号レベル管理点適合基準 3.3 必須 飼料生産 管理の責任者 飼料生産 管理の責任者 ( 管理点. 参照 ) は 飼料の選択 設計 調達 保管の業務を統括している 飼料生産 管理の責任者は 下記に取り組んでいる ) 自分の担当するJGAPの管理点について学習したことを説明できる ) 家畜栄養に関する知識を向上させる努力をしている 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 例えば 下記の方法がある ) JGAP 指導員であり指導員証を示せる または JGAP 指導員からJGAPに関する指導を受けて学習し その内容を説明できる ) 飼料の適正使用について外部の専門家または行政機関の実施する研修や指導または自己学習 資格取得で知識を向上させる 飼料生産を実施していない場合 自給飼料の生産 管理に関する適合基準を除くことができる 適合性 コメント 3.4 必須 飼養管理の責任者 飼養管理の責任者 ( 管理点. 参照 ) は 家畜の飼料給与 飼養環境 家畜衛生の業務を統括している 飼養管理の責任者は 下記に取り組んでいる ) 自分の担当するJGAPの管理点について学習したことを説明できる ) 家畜衛生やアニマルウェルフェアに関する知識を向上させる努力をしている 例えば 下記の方法がある ) JGAP 指導員であり指導員証を示せる または JGAP 指導員からJGAPに関する指導を受けて学習し その内容を説明できる ) 飼養衛生管理基準 や アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針 農場 HACCPの考え方 動物用医薬品の使用 保管に関する制度 獣医師からの助言に基づく傷病に罹患した家畜の確認方法等について外部の専門家または行政機関の実施する研修や指導または自己学習 資格取得で知識を向上させる 3.5 必須 廃棄物処理の責任者 廃棄物処理の責任者 ( 管理点. 参照 ) は 家畜排せつ物のたい肥化による処理 たい肥の保管の業務を統括している 家畜排せつ物等の廃棄物処理の責任者は 下記に取り組んでいる ) 自分の担当するJGAPの管理点について学習したことを説明できる ) 家畜排せつ物のたい肥化等に関する知識を向上させる努力をしている 例えば 下記の方法がある ) JGAP 指導員であり指導員証を示せる または JGAP 指導員からJGAPに関する指導を受けて学習し その内容を説明できる ) 環境と調和のとれた農業生産活動規範 等について外部の専門家または行政機関の実施する研修や指導または自己学習 資格取得で知識を向上させる - -

25 番号レベル管理点適合基準 3.6 必須 労働安全の責任者 労働安全の責任者 ( 管理点. 参照 ) は 作業中のけが 事故の発生を抑制する業務を統括している 労働安全の責任者は 下記に取り組んでいる ) 自分の担当するJGAPの管理点について学習したことを説明できる ) 労働安全に関する知識を向上させる努力をしている 3) 機械 設備の安全な使用方法の情報を入手し理解している 4) 農場内に応急手当ができる者を確保しており その者が応急手当の訓練を受けていることを証明できる 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 行政機関 ( 日本では労働基準監督署 ) の指導に従い 設備機器の法令に基づく検査 届出 報告をはじめ 労働安全を優先した作業環境を確保する責任がある 例えば 下記の方法がある ) JGAP 指導員であり指導員証を示せる または JGAP 指導員からJGAPに関する指導を受けて学習し その内容を説明できる ) 行政または機械メーカー等の実施する研修 指導 自己学習等で知識を向上させる 日本の場合 農作業安全情報センター ( 国立研究開発法人農研機構農業技術革新工学研究センター ) のウェブサイトから労働安全に関する資料および研修情報を入手している 3) 取扱説明書および機械自体に書かれている注意事項を確認する 新たな機械を購入した場合には購入業者から操作方法等について十分な説明を受け 取扱説明書を保管している 4) 応急手当のできる者の証明として 例えば日本の場合では 消防署が実施する普通救命講習や日本赤十字社の救急法基礎講習を受講し受講証明をもらう 適合性 コメント 3.7 必須 労務管理の責任者 労務管理の責任者 ( 管理点. 参照 ) は 農場内部の職場環境 福祉 労働条件管理の業務を統括している 労務管理の責任者は 下記に取り組んでいる ) 自分の担当するJGAPの管理点について学習したことを説明できる ) 人権 福祉および労務管理に関する知識を向上させる努力をしている 例えば 下記の方法がある ) JGAP 指導員であり指導員証を示せる または JGAP 指導員からJGAPに関する指導を受けて学習し その内容を説明できる ) 有資格者や行政機関の実施する研修や指導 または自己学習で知識を向上させる 日本の場合 労務管理に関する資格として 社会保険労務士等がある 3.8 重要 3.9 必須 作業者への教育訓練 公的な資格の保有または講習の修了 年 回以上 管理点. で示している責任者は自分の担当している範囲について 農場内の該当する作業員すべてに JGAP に基づく農場のルールの教育訓練を実施している 各責任者は 教育訓練の結果を記録をしている 記録には実施日 参加者 実施内容が記載されている また教育訓練に使用した資料を提示できる 作業者に外国人がいる場合には その作業者が理解できる表現 ( 言語 絵等 ) で教育訓練を実施している 法令に基づく公的な資格の保有または講習修了が必要な作業を行っている作業者は 必要な講習の受講や試験に合格していることを証明できる 日本の場合 例えば 労働安全に関する資格 講習として危険物取扱者 ( 消防法 ) 乾燥設備 ボイラー フォークリフト 玉掛等の技能講習 ( 労働安全衛生法 ) がある - -

26 番号レベル管理点適合基準 3.0 重要 訪問者に対訪問者が守るべき農場のルールが文書化されている ルールを訪する注意喚問者に伝え 注意を喚起している 起 3. 努力人材育成後継者や作業者の育成に向けた取組を行っている 4. 人権 福祉と労務管理 () () (3) (4) 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 例えば 以下の内容について農場 ( 畜舎 倉庫 畜産物取扱い施設 ) の入場口にルールを掲示する 家畜衛生食品安全労働安全環境への配慮 例えば 以下の内容について取組を行っている () 農場管理の仕組みの文書化 ( 管理点.3 参照 ) や生産計画 ( 管理点 3. 参照 ) の策定に後継者や作業者を参加させている () 計画と実績の比較 ( 管理点 3.4 参照 ) 等 経営に関する情報について 後継者や作業者との共有化を進めている (3) 後継者や作業者に対し 権限を伴った責任の付与 ( 権限委譲 ) を進めている 適合性 コメント 4. 必須 労働力の適切な確保 * 3 同居の親族のみで運営されている場合 ( 家族経営 ) は 該当外となる その他の該当外については 使用者 ( 経営者 ) と作業者との間に使用従属性があるか 労働の対価として賃金を支払っているかを主なポイントとして 労働者 にあたるかどうかを判断する なお 季節的な短期雇用者は 労働者となる 労働者の名簿がある 名簿には少なくとも氏名 生年月日 性別 住所 雇い入れの年月日が記載されている 個人情報は守秘義務を遵守して管理している 外国人労働者を採用する場合 在留許可があり就労可能であることを確認している ILO 条約またはより厳格な法令がある場合はその法令で定義されている 児童労働 を利用していない また 年少者の雇用は 法令に準拠している 3 日本の場合 労働基準法により労働者名簿に記載すべき事項は下記の通りである 氏名 生年月日 履歴 性別 住所 従事する業務の種類 ( 労働者数 30 人未満の事業所の場合は不要 ) 雇入れの年月日 退職の年月日およびその理由 ( 解雇にあってはその理由も含む ) 死亡の年月日およびその理由日本の場合 外国人技能実習生も 年目から労働者となる 外国人労働者は 在留カード等により就労可能であることを確認してから労働者として採用する ILO では 就業の最低年齢に関する条約 ( 第 38 号 ) で最低年齢は義務教育終了年齢後原則 5 歳となっている ただし 軽労働については 一定の条件の下に 3 歳以上 危険有害業務は 8 歳未満禁止となっている なお 開発途上国のための例外として就業最低年齢は当面 4 歳 軽労働は 歳以上となっている 日本の場合 満 5 歳の 3 月 3 日までは児童となる また 年少者とは満 8 歳に満たない者を指す - 3 -

27 番号レベル管理点適合基準 4. 必須 強制労働の禁止 * 労働者がいない場合は 該当外 下記のことが起きないように対策を実施している 人身売買 奴隷労働および囚人労働を利用して労働力を確保すること 労働者に対して 暴行 脅迫 監禁その他精神または身体の自由を不当に拘束する手段によって 労働者の意思に反した労働を強制すること 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 例えば 外国人労働者や障がい者を雇用する場合には正規のルートを通じて採用する 例えば 内部告発制度を整備する 例えば 人権の尊重と適切な労務管理を実践することを経営者自身が管理点. 方針 目的 で宣言し農場内に周知し 管理点.4 経営者による見直し で人権侵害がなかったかを振り返る 適合性 コメント 4.3 重要 使用者と労働者のコミュニケーション * 労働者がいない場合は 該当外 使用者と労働者との間で 年 回以上 労働条件 労働環境 労働安全等について意見交換を実施し 実施内容を記録している 使用者と労働組合または労働者の代表者との間で自由な団体交渉権が認められており 締結した協約または協定がある場合にはそれに従っている 例えば 休憩の取り方 作業場の照明の明るさ 有給休暇の取得 労働者のメンタルヘルスへの配慮等について話し合っている 日本の場合 外国人技能実習生を作業に従事させる場合や畜舎での労働などで 8 時間を超過する場合や あるいは法定の休日 ( 週間に少なくとも 日 または 4 週間で 4 日以上の休日 ) が適用されない事業所においては 労使協定 (36 協定 ) を締結し労働基準監督署へ届け出ることで 時間外労働 休日労働が可能となる 動物の飼育のみの場合は 労働基準法第 4 条により時間外労働 休日労働に関する規制について適用除外のため 36 協定は必要ない 4.4 必須差別の禁止 * 労働者がいない場合は 該当外例えば 同じ条件の業務について外国人労働者と国内の労働者で賃金に差がない 同じ条件の業務について男女で賃金雇用や昇進 昇給の決定は 対象となる業務を遂行する能力の有に差がない 業務に関係のない医療検査 ( 遺伝子検査等 ) は無やレベルだけを判断材料とし 人種 民族 国籍 宗教 性別に実施していない よって判断していない - 4 -

28 番号レベル管理点適合基準 4.5 重要 労働条件の提示 * 労働者がいない場合は 該当外 使用者は 労働者に対して 就労前に下記に示す労働条件を文書で示している ) ) 3) 4) 5) 従事する業務内容と就業する場所労働する期間 期間が限定される場合には雇用契約の更新に関する事項労働する時間 休憩時間 休日賃金とその支払方法および支払い時期退職に関する事項 ( 雇用の解除に関する権利 解雇の条件等 ) 外国人労働者の場合には 労働者が理解できる言語で労働条件を文書で示している 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 日本の場合 労働条件通知書 ( 雇用契約書 就業規則と併 用可 ) で下記の事項についての明示は必須となっている 労働契約の期間期間の定めのある労働契約を更新する場合の基準に関する事項就業の場所 従事する業務の内容始業 終業時刻 所定労働時間を超える労働の有無 休憩時間 休日 休暇 交替制勤務をさせる場合は就業時転換に関する事項賃金の決定 計算 支払いの方法 賃金の締切り 支払いの時期に関する事項退職に関する事項 ( 解雇の事由を含む ) その他 使用者が定める場合には 例えば賃金から控除する内容 ( 食費 作業用品等 ) 昇給に関する事項等を明記する 適合性 コメント 4.6 重要 労働条件の遵守 * 労働者がいない場合は 該当外 労働者の労働時間 休日 休憩は法令に従っている 3 4 労働者の賃金は 最低賃金の制度がある国では法令で定められた最低賃金を下回っていない 最低賃金の制度がない国では 管理点 4.5 で示した賃金を下回っていない 深夜労働 時間外労働 休日労働の割増賃金については法令に従っている 労働者は 管理点 4.5. で定めた労働条件に従った一定期日に賃金を受け取っている 5 賃金から控除されるものは不当または過剰なものではない 3 5 日本の場合 労働基準法において休憩時間を除いて 日 8 時間 週間に40 時間の労働時間 また 毎週少なくとも 日の休日か4 週間を通じて4 日以上の休日を与えることが原則となっている 休憩は6 時間を超える場合には45 分以上 8 時間を超える場合には 時間以上を労働時間の途中に与えることが原則となっている 時間外労働や休日労働等の例外を適用する場合には36 協定の範囲内とする必要がある 最低賃金の制度はILOの 最低賃金決定条約 ( 第 3 号 ) をその国が批准しているかどうかが参考となる 日本の場合 労働基準法において割増賃金に関して下記のように規定されている ) 深夜労働 ( 午後 0 時 ~ 午前 5 時 ) にかかる割増率は.5 倍以上 ) 時間外労働にかかる割増率は.5 倍以上 ( ただし60 時間を超える時間外労働は 60 時間を超えた時間について.5 倍以上 ( 中小企業は適用猶予 )) 3) 休日労働にかかる割増率は.35 倍以上 ) と3) は動物の飼育 農業 ( 栽培 収穫まで ) は適用除外 ただし 外国人技能実習生は適用賃金から正当に控除されるものには法令で認められている税金や保険料等や労使で事前に合意した借上げ社宅料等がある これらが 出勤簿 や 賃金台帳 で確認できることが望ましい - 5 -

29 番号レベル管理点適合基準 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 適合性 コメント 5. 作業者および入場者の衛生管理 5. 必須 作業者および入場者の健康状態の把握と対策 商品を通して消費者に感染する可能性がある疾病に感染している 家畜に感染する可能性がある疾病に感染している またはその疑いのある作業者および入場者は 事前に農場の責任者へ報告をしている 農場の責任者は に該当する者に対して 畜舎および畜産物取扱い施設における作業工程への立入 従事を禁止するか または対策を講じた上で立入 従事を許可している 例えば 下記のような対策がある 嘔吐 下痢 黄疸 発熱等の症状がある作業者については 感染症 ( 赤痢菌 サルモネラ属菌 腸管出血性大腸菌 ノロウイルス等 ) の疑いがあるため立入 従事を禁止する 手指に化膿創がある場合には黄色ブドウ球菌による汚染リスクがあるため 重度の場合には畜産物に接触する作業には従事させない 5. 重要 5.3 重要手洗い設備 5.4 重要 5.5 重要 5.6 努力 作業者および入場者のルール トイレの確保と衛生 喫煙 飲食の場所 更衣場所 所持品の保管場所 下記の項目について衛生管理に関する必要なルールを定め 畜舎および畜産物取扱い施設における作業工程に従事する作業者および入場者に周知 徹底し 実施させている ルールは文書化している 作業着 帽子 マスク 長靴 手袋等の着用衛生管理区域内への装着品および所持品の持ち込み手洗いの手順 消毒 爪の手入れ喫煙 飲食 痰や唾の処理および咳やくしゃみ等の個人の行動トイレの利用 ボタンやファスナーの取れかけた作業着は着用しない 携帯電話は落下防止処置をして携帯する たばこ ライター 財布 鍵等を携帯する場合は ファスナーのついたポケットに入れる 飼料や敷料と接触するおそれのある場所では喫煙しない 手洗い設備は 作業現場の近くに用意されている 手洗い設備は 衛生的に管理され 衛生的な水を使った手洗い洗浄剤には例えば液体石けんがある ができる流水設備と手洗いに必要な洗浄剤 手拭 消毒等の備品がある 作業員に対し十分な数のトイレがある トイレは定期的に清掃されており 衛生的である 3 トイレは衛生面に影響する破損があれば補修されている 4 トイレの汚物 汚水は適切に処理されており 畜舎や施設 水路を汚染しないようにしている 喫煙 飲食をする場所は 畜産物に影響がないように対策を講じている 畜産物取扱い施設では作業者が更衣する場所や所持品を預けられる場所を確保している 所持品には例えば 時計 メガネ 携帯電話 筆記用具 たばこ ライター 財布 鍵 付爪 マニュキア 指輪 ピアス等がある 作業者には 例えば下記のルールを周知する 例えば 作業場所から隔離された場所で喫煙 飲食をする 例えば ロッカーを設置する - 6 -

30 番号レベル管理点適合基準 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 適合性 コメント 6. 労働安全管理および事故発生時の対応 6. 必須 作業者の労働安全 3 草地等 作業道 倉庫 畜舎およびその敷地等における危険な場所 危険な作業に関するリスク評価を年 回以上実施し 事故やけがを防止する対策を文書化している リスク評価とその対策は 自分の農場および同業者で発生した事故やけがの情報や自分の農場で発生したヒヤリハットの情報を参考にしている 危険な作業として下記を必ず評価の対象としている ) 家畜の移動を伴う作業 ) 農作業機の斜面 法面での使用 3) 作動する機器の停止確認 4) 脚立の使用等の高所作業 上記 で立てた事故やけがを防止する対策を周知し実施している 草地等 倉庫 畜舎および作業内容に変更があった場合には リスク評価とその対策を見直している 事故やけがは 転落 つまずき 挟まれ 巻き込まれ 切断 ぶつかり 引っかけ ヤケド 中毒 酸欠 熱中症 蜂 蛇等の被害がある 対策には 例えば下記がある ) ) 3) 4) 家畜が突発的な行動を起こすおそれがあるため 複数名での作業斜面 法面での転倒を防止するため 慎重な作業修理や清掃の際 不意の機器の作動による事故を防ぐため 機器の停止確認高所からの落下に備えたヘルメット等の安全器具の着用や 昇降時にものを持たないこと 6. 重要 危険な作業に従事する作業者 管理点 6. で明確にした危険な作業を実施する作業者は下記の条件を満たしている 安全のための十分な教育 訓練を受けた者である 法令で要求されている場合には 労働安全に関しての公的な資格または講習を修了している者 もしくはその者の監督下で作業を実施している 酒気帯び者 作業に支障のある薬剤の服用者 病人 妊婦 年少者ではない 必要な資格を取得している 高齢者の加齢に伴う心身機能の変化を踏まえた作業分担の配慮をしている 安全を確保するための適切な服装 装備を着用している 6 例えば 高所作業の際のヘルメット 草刈り機を使用する際のフェイスガード着用等がある 6.3 重要 6.4 重要 労働事故発生時の対応手順 事故への備え 労働事故発生時の対応手順や連絡網が定められており 作業者全員に周知されている 労働事故発生に備えて 清潔な水および救急箱がすぐに使えるよ救急箱の中身は 例えば 包帯 消毒液 絆創膏 虫刺されうになっている 救急箱の中身は管理点 6.で評価したリスクへの用薬品がある 対応に必要なものを用意している - 7 -

31 番号レベル管理点適合基準 6.5 必須 労働災害に関する備え ( 強制加入 ) 法令において労働災害の補償に関する保険が存在し 農場がその保険の強制加入の条件に相当する場合にはその保険に加入している 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 労働災害の補償に関する保険については ILOの 業務災害給付条約 ( 第 号 ) が参考となる 日本の場合 労働者災害補償保険法 があり 農業において主たる条件は下記となっている 法人と常時雇用 5 人以上の労働者を使用する個人事業者は強制加入 常時雇用 5 人未満の労働者を使用する個人事業者の場合は任意加入外国人技能実習生は 人から適用またはそれに類するものに加入しなければならない 適合性 コメント 6.6 努力 労働災害に関する備え ( 任意加入 等 ) 労働者が労働災害にあった場合の補償対策ができている ( 管理点 6.5 で保険に加入している場合を除く ) 経営者や家族従事者が労働災害にあった場合の補償対策ができている その国の労災保険の任意加入制度や特別加入制度を利用する または民間の傷害保険等に加入する 日本の場合 労働者災害補償保険法 があり 特定農作業従事者 指定農業機械作業従事者は 労災保険特別加入団体 を通じて特別加入が可能である また 中小事業主は 労働保険事務組合 を通じて特別加入可能である なお 経営者が特別加入した場合や労働者の過半数が希望する場合には常時雇用 5 人未満の個人事業者であっても管理点 6.5 の強制加入の対象となる 7. 動物用医薬品等の管理 7. 必須 7. 必須 7.3 必須 7.4 必須 動物用医薬品の使用 抗菌性物質の慎重使用 抗菌性物質等薬物の残留管理 ワクチン接種 管理獣医師等の指示の下で動物用医薬品を使用しており 以下 のことが確認できる記録がある 使用した動物用医薬品の名称および使用日指示を行った管理獣医師等の氏名および指示の内容 ワクチンの活用 衛生管理の徹底等による抗菌性物質の使用低減方策や薬剤耐性菌対策について 管理獣医師等の指導の下に取り組んでいる 休薬期間等が定められている動物用医薬品を使用した場合は 当該期間等を経過して出荷されたことが記録で確認できる ワクチン接種は 管理獣医師等の指示によりプログラムに従って接種され 伝染病の発生防止に備えている 適合基準にある記録は 4.3 の記録とも整合がとれている必要がある 例えば 疾病が侵入しにくい飼養環境を作る 疾病情報を把握した上での防疫 防除を実施する ワクチン等と他の防疫手段を組み合わせた防疫を実施する 抗菌性物質は 管理獣医師等の指示どおりに使用する 休薬期間等を経過していることの確認は 例えば 動物用医薬品を使用した個体をマーキングにより識別している等がある - 8 -

32 番号レベル管理点適合基準 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 適合性 コメント 7.5 必須 7.6 必須 動物用医薬品の保管 注射針の残留管理 動物用医薬品の保管にあたっては 容器 包装の表示や添付文書の記載のとおりに保管している 出荷の際に注射針残留個体 ( または群 ) の有無を確認し 注射針が残留している場合またはその可能性がある場合は その旨を出荷先に報告している 冷蔵保管や関係法令に従った劇薬の取扱い等に注意する必要がある 注射針が残留しているまたはその可能性がある個体 ( または群 ) の確認は 例えば 当該個体をマーキングにより識別している等がある 8. 施設の管理 8. 重要 有害生物への対応 畜産物取扱い施設内において 有害生物 ( 小動物 昆虫および例えば どのような有害生物が発生しやすいかを把握した後鳥獣類等 ) の侵入 発生の防止に努めている に 進入路を塞いだり 駆除を実施する 薬剤での駆除は 畜駆除する場合は 畜産物等に薬剤の影響が及ばない方法で実産物等に薬剤の影響がないよう家畜保健衛生所または専門施している 業者に相談後実施する 8. 重要 生乳処理施設の床 * 乳用牛のみ 生乳処理施設の床は 水が溜まっていない等 水はけが良い状態となっている 8.3 重要 家畜排せつ物の管理施設 * 飼養規模が 牛 0 頭未満 豚 00 頭未満 鶏 000 羽未満の農場は 該当外 家畜排せつ物の管理施設は 次の要件を満たしている 家畜排せつ物の管理施設は 家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律 第 3 条第 項の管理基準のうち 構造設備に関する基準に適合した施設である 設備の破損によって家畜排せつ物の適切な管理ができなくなることを防止するため 定期的な点検が実施されており 破損箇所が認められた場合は遅滞なく修繕している 3 送風装置等を設置している場合は 当該装置の維持管理が適切に実施されている - 9 -

33 番号レベル管理点適合基準 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 適合性 コメント 9. 機械 設備 運搬車両 掃除道具等の管理 9. 重要 機械 設備および運搬車両の点検 整備 清掃 保管 3 保有する機械 設備および運搬車両のリストがある そのリストには設備 機械および運搬車両に使用する電気 燃料等が明確になっている 機械 設備および運搬車両は 適期に必要な点検 整備 清掃 洗浄 消毒を実施し その記録を作成している 外部の整備サービスを利用している場合は 整備伝票等を保管している 機械 設備および運搬車両は 食品安全 労働安全および盗難防止に配慮して保管している 機械 設備は 草地等 倉庫 畜舎等で使用するものを始め 電気 ガス 重油 圧縮空気 貯水槽等の関連設備 機器を含む 例えば 搾乳作業前の搾乳機器の動作確認や採卵鶏舎の集卵装置の動作確認を行い 正常であることを確認している 年 回以上搾乳機器や集卵装置を点検している 9. 重要 検査機器 測定機器 選別装置およびその標準の管理 * 検査機器等が農場内に設置されていない場合は 該当外 商品検査 選別 計量および工程の検証に使用する機器やその標準品 ( テストピース等 ) を一覧表に書き出し それらが正確に測定 計量 選別できるように定期的に点検し記録している 管理する対象には 例えば バルクタンクの温度計 秤および標準品 ( テストピースや標準物質 ) 等がある 日本の場合 商取引用の秤のように法令で定められている機器については 法定検査 点検を実施する 9.3 重要 掃除道具および洗浄剤 消毒剤の管理 3 生産工程で使用する機械 設備を掃除する掃除道具は 所定の場所に衛生的に保管されている 掃除道具は 定期的に点検し 必要に応じて交換している 掃除 消毒に使用する洗浄剤や消毒剤は 所定の場所に安全 ( 施錠等 ) に保管されている 9.4 重要 機械 設備の安全な使用 機械 設備の使用に際しては 取扱説明書やメーカーの指導に従って使用している 安全性を損なう改造を実施していない 3 購入時には機械 設備の安全性の評価を行っている 3 例えば 取扱説明書や機械に書かれている注意事項通りに使用する 新たな機械を購入した場合には購入業者から操作方法等について十分な説明を受けてから使用する 取扱説明書は紛失しないよう適切に保管する 例えば 整備効率を重視して 本来あるべき安全カバーを外すことがないようにする 例えば日本の場合 購入時に型式検査合格証票や安全鑑定証票の有無を確認している

34 番号レベル管理点適合基準 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 適合性 コメント 0. エネルギー等の管理 地球温暖化防止 0. 必須 燃料の保管管理 燃料の保管場所は火気厳禁となっている 燃料の保管場所には危険物表示がされている ガソリンの保管は 金属製容器を使用し 静電気による火災を防いでいる 燃料の保管場所には 消火設備 消火器が配置されている 燃料もれがない また 燃料もれに備えた対策が実施されている ガソリンは揺れにより静電気を蓄積しやすいため 例えば 地面に接しておく 保管容器を取り扱う前に地面に触れて人体の静電気を逃がしている 日本の場合 少量危険物 ( 指定数量の /5 以上指定数量未満 ) を保管する場合には 0 型 ABC 消火器を設置するよう火災予防条例で定められている場合が多い 例えば バルブのある機械設備は使用していない時にはバルブを閉じる バルブのない機械 ( 草刈り機等 ) は長期間使用しないときは燃料を抜いておく また 燃料タンクには法令に基づき防油堤の設置をし 防油堤内の雨水を抜いた後はバルブを閉める 0. 重要 温室効果ガス ( CO ) の発生抑制および省エネルギーの努力 電気 ガス 重油 ガソリン 軽油 灯油等のエネルギー使用量を把握した上で 温室効果ガスである二酸化炭素 (CO ) の発生抑制と省エネルギーの努力をしている 例えば CO₂ の発生を抑制する方法として 作業工程を見直し 作業効率を上げる 自然エネルギーへ切り替える ( 太陽光発電 風力発電等 ) エネルギー効率の高い器材 機械を選択する ( 例えば LED 照明への変更 ) 適切な温度管理をする 機械 器具の適切な点検整備により燃費を向上させる 不要な照明は消灯する サイレージ調製に用いたラップフィルムや雑草などの野焼きをしないなどがある 日本の場合 環境省のウェブサイトでエネルギーごとの単位発熱量と排出係数が確認できるため 各エネルギーを二酸化炭素 (CO₂) に換算して計算することで 自分の使用している電気 ガス 重油 ガソリン 軽油 灯油等のエネルギーがどれだけ CO₂ を発生させているか確認することが可能であり 省エネ対応の基礎資料となる - 3 -

35 番号レベル管理点適合基準 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 適合性 コメント. 廃棄物等の管理および資源の有効利用. 必須 廃棄物等の保管 処理 商品 資材類 さらには環境を汚染しないよう 草地等 畜舎および畜産物取扱い施設で発生する家畜の死体 排せつ物 敷料 動物用医薬品等を含む廃棄物等を把握し それらの保管方法と処理方法 ( 家畜の死体または排せつ物の運搬を含む ) を文書化している 上記 の方法に従い廃棄物等を保管 処理している () 日本の場合 廃棄物等は下記のことを守って処理する () (3) (4) 行政の指導に従う 行政 農協に回収 処理サービスがあれば それを利用する 産業廃棄物の処理記録として 産業廃棄物管理票 ( マニフェスト ) または農協等への 廃棄物処理の委任状 がある 紙の空容器は事業系一般廃棄物として処理する 使用済み農業資材を野焼き 放置 埋め立てしない 廃棄物等の容器は内容物が漏れないようになっている 廃棄物等は 畜産物取扱い施設から離れた場所であって 有害生物を引き寄せない場所に保管している 家畜排せつ物の発生量 自ら農地に散布している量 耕種農家に譲渡している量 焼却 浄化処理等で廃棄している量について年間の記録をつけている 家畜の死体 排せつ物を移動させる場合には 漏出が生じないようにしている ( 附属書 Ⅰ 飼養衛生管理基準 の Ⅵ 家畜の健康観察と異常が確認された場合の対処 中 家畜の出荷又は移動時の健康観察 に関する項参照 ) 動物用医薬品の使用済み容器や注射器および注射針は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 に従って適正に処理されている. 必須 整理 整頓 清掃 畜舎 倉庫 畜産物取扱い施設およびその敷地内が整理 整頓 清掃されており 廃棄物の散乱がない 例えば 使わない機械 道具 廃棄物を畜産物取扱い施設やその周辺に放置していない.3 重要廃水の管理 施設で発生した廃水による公共水域の水質の劣化を防ぐための努力をしている 地域に適用される法令がある場合にはそれに従っている.4 重要 資源の有効利用 農場から出る廃棄物について 下記の項目について取り組んでいる 廃棄物の減量 決められた場所に分別して保管 3 リサイクルの努力をしている - 3 -

36 番号レベル管理点適合基準.5 必須.6 努力. 重要. 重要.3 努力 3. 努力 エコフィードの認証 周辺環境への配慮 * エコフィードの使用がない場合は 該当外 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 例えば下記がある 地域内の循 草地等に有機物を投入する場合は 地域で発生した有機物を環を考慮し優先的に使用している 地域とは 自分の行動圏内 おおむね市町村の範囲を指す た農業の実 畜舎や畜産物取扱い施設で発生した家畜排せつ物をたい肥と践して利用する場合 地域内の利用促進に努めている 地域社会との共生 環境保全に対する方針に基づく活動 3. 生物多様性への配慮 3. 努力 エコフィードの使用 生物多様性の認識 生産段階におけるエコフィードの製造 保管および使用等について 食品残さ等利用飼料の安全確保のためのガイドライン を遵守している * エコフィードの使用がない場合は 該当外 エコフィード認証制度の認証 ( 認証エコフィード エコフィード利用畜産物認証 ) を受けている. 周辺環境への配慮および地域社会との共生 3 畜舎や畜産物取扱い施設の周辺住民等に対して騒音 振動 悪臭 虫害 煙 埃 有害物質の飛散 流出等に配慮している 農業用機械が農場から公道に出なければならない場合には 通行人や車両の迷惑とならないように 周辺を十分確認している 農場のある地域の共通ルールや慣習を理解し それに従っている 地域行事への積極的な参加を図り 地域内での円滑なコミュニケーションを図っている 農場と農場周辺に生息する動植物を把握している また その中に希少野生動植物がいるか把握している 過去に存在していたが減少もしくは確認できなくなった動植物を把握している 上記 および についてリスト化しており 把握した動植物の存在の増減を年 回以上確認して記録している 農業が環境に与える影響および環境が農業に与える影響の両面を認識した上で 地域社会の一員として 環境と生物多様性に対してどのように貢献できるかの方針を持って活動している 一定の基準 ( 食品循環資源の利用率や栄養成分等 ) を満たす飼料を 認証エコフィード その認証エコフィードを家畜に給与し 特定された流通経路で畜産物を販売する畜産物を エコフィード利用畜産物 として認証する制度がある 排出元での分別の徹底 責任の明確化等保冷車による品質劣化の防止等受入時の分別 加熱による病原微生物汚染の防止 品質管理等異物混入の防止 温度管理 帳簿の記録等 例えば 周辺に民家がある場合にハエの発生防止に配慮している 悪臭が周辺の民家等に迷惑となる場合は必要な対策をとる 例えば 交通事故の危険性や機械に付着した泥等の落下による迷惑等がある 希少野生動植物については 国際自然保護連合 (IUCN) がレッドリストを作成している 日本の場合 環境省が 第 4 次レッドリスト として示している 3 例えば 外来種 在来種の増減といった観点で把握する 例えば 下記の活動がある 鳥獣を捕獲する場合は 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 等の関係法令を確認している 地域の清掃活動や草刈りに参加している 適合性 コメント

37 番号レベル管理点適合基準 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 適合性 コメント C. 生産資材等の管理 4. 精液 受精卵 素畜の管理 4. 重要調達の記録 精液 受精卵 素畜を購入した場合 購入先 品名 品種 数量等がわかる記録 ( 納品書 証明書等 ) がある 4. 重要 交配 出産の管理 鶏を除く 精液等の保管時の管理を適切に行い 交配時の系統を明確にし 交配以降 個体または群で 確実に識別可能にしている 交配 出産の記録がある 例えば 保管している精液等を台帳等で管理していること 5. 飼料の管理 5. 必須飼料の調達 3 関係各国の法令 制度に基づき安全性を確保していることが確認できる飼料供給業者から飼料を調達している 上記 の飼料は その受入記録によって調達先 飼料の名称 調達量 調達年月日 飼料添加物の成分規格等が確認できる 上記 に該当しない飼料については 原材料 ( 自給飼料を含む ) の由来 栽培 製造工程における管理方法または検査結果を把握することにより家畜衛生および食品安全に危害を及ぼす要因がないことを確認している 3 日本の場合 飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律 等の関係規定に基づく安全管理が行われている業者 ( 製造 輸入 販売 ) から調達すれば 安全は確保されている 原材料の安全性は 例えば JGAP を取得している農場由来であることで証明できる 自給飼料生産を実施している場合には 本基準の認証で証明できる 5. 重要飼料の保管 6. 敷料の管理 6. 必須敷料の調達 6. 重要敷料の交換 抗菌性飼料添加物を含む飼料とそうでない飼料は 意図しない混合を防止する対策が取られている 敷料受入時は 下記項目をチェックしている 敷料の外観 色および品質に異常がないこと 異物等が認められないこと 3 カビの発生が認められないこと 敷料は 家畜の排せつ物等による汚染状況に応じて適宜または定期的に交換している

38 番号レベル管理点適合基準 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 適合性 コメント D. 自給飼料生産工程の専用項目 自給飼料生産がない場合は 該当外 7. 草地等の立地に関する管理 7. 重要 新規用地の確保 草地等を新たに確保する場合には 自然保護地域に該当しな自然保護地域とは 原生自然環境保全地域 自然環境保全いか確認している 地域 都道府県自然環境保全地域 国立公園 国定公園 都自然保護地域に該当する場合には開発規制に従って開発して道府県立自然公園 鳥獣の特別保護区 生息地等保護区 ラいる ムサール条約登録湿地 世界自然遺産を指す 7. 重要周辺の状況 8. 種子の管理 草地等の周辺からの汚染物質による影響がない場所に立地して汚染には 農薬のドリフト 重金属 有機溶剤 放射性物質等いる 汚染物質による影響が考えられる場合には対策を講じていを含んだ汚染水の流入等がある る 8. 努力 飼料作物種子の調達 種子を購入した場合 品種名 生産地 販売者 使用農薬の成分 ( 種子消毒に使用した農薬すべて ) と使用回数が記載された証明書等を保管している または記録している 日本の場合 例えば 飼料作物種子の購入日 製造番号等を 自家増殖の場合 採取した種苗の草地等を記録している 記載した証票 伝票等を確認 保管している 3 行政による検疫対象の種苗の場合 検査に合格していることを確認している 8. 努力播種の記録 9. 農薬 肥料等の管理 9. 必須農薬の管理 播種について下記を記録している 種子の名称 播種の方法 ( 機械の特定を含む ) 播種日 3 草地等の名称 * 農薬を使用していない場合は 該当外 無登録農薬および無登録の疑いのある資材の使用を禁止している 農薬使用前における防除器具の十分な点検 および使用後における十分な洗浄を行っている 3 農薬の使用の都度 容器または表示書の内容を確認し 表示内容を守って農薬を使用している 4 農薬散布時における周辺作物への影響を回避している 5 農薬は 施錠された農薬保管庫に保管されている 4 5 例えば 散布の方向や位置に注意したり 風の強さ 風向き等 天候や時間帯に注意している 例えば 農薬保管庫に入りきらない大きな容器の農薬は 倉庫全体を保管庫とし 出入りの都度 当該保管庫を施錠する必要がある

39 番号レベル管理点適合基準 9. 必須 肥料等の管理 3 4 肥料等に含まれる放射性物質が国の基準を超えていないことを確認している 普通肥料以外の肥料等は 原材料 ( 採取地等の由来を含む ) 製造工程または検査結果を把握することにより 飼料に危害を及ぼす要因がないことを確認している たい肥は 適切な発酵温度の確保等により病原微生物対策や雑草種子等の殺滅対策を実施している 発熱 発火 爆発の恐れがある肥料 ( 硝酸アンモニウム 硝酸カリ 硝酸カルシウム 硫黄粉末 生石灰 ) を保管している場合は 肥料の販売店 メーカーに保管方法を確認し その指導に従って保管している 3 取組例 備考 ( や の数字は適合基準に対応した番号 ) 肥料等には土壌改良材 土壌活性材 植物活性材 葉面散布剤 堆肥 敷料 ( 稲わら 刈り草 樹木の皮等の資材 ) およびその他肥料登録のない資材 ( 肥料効果を目的とした資材 植物活性剤 忌避剤等 ) を含む 放射性物質の確認が必要な肥料は 日本の場合 農林水産省より通知が出ているため 例えば販売業者やメーカーに確認して検査記録を入手する 日本の場合 普通肥料が行政による公定規格に合格した肥料となる 普通肥料以外の肥料等については 当該肥料中の重金属類 化学物質 微生物等が飼料を介して家畜に危害を及ぼす可能性がある 例えば 数日間 70 の発酵を続けている 適合性 コメント 30. 環境保全を主とする取組 * 農薬を使用していない場合は 該当外 30. 重要 農薬による環境負荷の低減対策 農薬の使用残が発生しないように必要な量だけを秤量して散布液を調整している 病害虫 雑草が発生しにくい栽培環境を作っている 発生予察情報の利用等により疾病 病害虫の発生状況を把握した上での防疫 防除を実施している 農薬と他の防除手段を組み合わせた防疫 防除を実施している 農薬散布時における周辺住民等への影響を回避している 4 5 例えば 病害虫に強い品種選定や太陽熱消毒を行っている 例えば 散布の方向や位置に注意したり 風の強さ 風向き等 天候や時間帯に注意している 30. 必須 土壌診断の結果を踏まえた肥料 たい肥の適正な施用や 都肥料等によ道府県の施肥基準や農協の栽培歴等に即した施肥を実施してる環境負荷いる の低減対策 家畜排せつ物の施用に際し たい肥化等の適正な処理を実施している 3. 飼料生産工程の情報管理 例えば 数日間 70 の発酵温度を維持している 3. 重要 情報の記録 保管 農薬使用および施肥に関する内容を記録し 保存している 農薬 肥料等の購入伝票等を保存している

40 附属書 Ⅰ 飼養衛生管理基準 附属書 Ⅱ 家畜伝染病予防法第 3 条の 第 項に規定する症状 ( 農林水産大臣が家畜の種類ごとに指定する症状 ) 附属書 Ⅲ アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針 チェックリスト 附属書 Ⅰ の飼養衛生管理基準については 農林水産省のホームページに解説や Q&A 等の詳細な情報が掲載されています 下記によりご覧ください ( 注 : 本基準書には 馬の飼養衛生管理基準 は掲載しておりません ) 附属書 Ⅱ については アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針 に付録として掲載されているチェックリストを畜種別に抜粋して掲載しています アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針 の付録チェックリストを含む全文は 公益社団法人畜産技術協会のホームページに掲載されています 下記によりご覧ください

41 附属書 Ⅰ 飼養衛生管理基準 ( 全畜種一覧 ) 牛 水牛 鹿 めん羊 山羊 豚 いのしし 鶏 あひる うずら きじ だちょう ほろほろ鳥 七面鳥 Ⅰ 家畜防疫に関する最新情報の把握等 家畜防疫に関する最新情報の把握等 自らが飼養する家畜が感染する伝染性疾 自らが飼養する家畜が感染する伝染性疾 病の発生の予防及びまん延の防止に関し 病の発生の予防及びまん延の防止に関し 家畜保健衛生所から提供される情報を必ず 家畜保健衛生所から提供される情報を必ず 確認し 家畜保健衛生所の指導等に従うこ 確認し 家畜保健衛生所の指導等に従うこ と 家畜保健衛生所等が開催する家畜衛生 と 家畜保健衛生所等が開催する家畜衛生 に関する講習会への参加 農林水産省の に関する講習会への参加 農林水産省の ホームページの閲覧等を通じて 家畜防疫 ホームページの閲覧等を通じて 家畜防疫 に関する情報を積極的に把握すること ま に関する情報を積極的に把握すること ま た 関係法令を遵守するとともに 家畜保健 た 関係法令を遵守するとともに 家畜保健 衛生所が行う検査を受けること 衛生所が行う検査を受けること 自らが飼養する家きんが感染する伝染性疾病の発生の予防及びまん延の防止に関し 家畜保健衛生所から提供される情報を必ず確認し 家畜保健衛生所の指導等に従うこと 家畜保健衛生所等が開催する家畜衛生に関する講習会への参加 農林水産省のホームページの閲覧等を通じて 家畜防疫に関する情報を積極的に把握すること また 関係法令を遵守するとともに 家畜保健衛生所が行う検査を受けること Ⅱ 衛生管理区域の設定 衛生管理区域の設定 自らの農場を 衛生管理区域とそれ以外 自らの農場を 衛生管理区域とそれ以外 の区域とに分け 両区域の境界が分かるよ の区域とに分け 両区域の境界が分かるよ うにすること うにすること 自らの農場を 衛生管理区域とそれ以外の区域とに分け 両区域の境界が分かるようにすること Ⅲ 衛生管理区域への病原体の持込みの防止 3 衛生管理区域への必要のない者の立入りの制限 3 衛生管理区域の出入口の数を必要最小 3 衛生管理区域の出入口の数を必要最小 3 限とすること 必要のない者を衛生管理区域 限とすること 必要のない者を衛生管理区域 に立ち入らせないようにするとともに 衛生 に立ち入らせないようにするとともに 衛生 管理区域に立ち入った者が飼養する家畜に 管理区域に立ち入った者が飼養する家畜に 接触する機会を最小限とするよう 当該出入 接触する機会を最小限とするよう 当該出入 口付近への看板の設置その他の必要な措 口付近への看板の設置その他の必要な措 置を講ずること ただし 観光牧場その他の 置を講ずること ただし 観光牧場その他の 不特定かつ多数の者が立ち入ることが想定 不特定かつ多数の者が立ち入ることが想定 される施設において 当該出入口における される施設において 当該出入口における 手指及び靴の消毒など 不特定かつ多数の 手指及び靴の消毒など 不特定かつ多数の 者が衛生管理区域に出入りする際の病原体 者が衛生管理区域に出入りする際の病原体 の持込み及び持出しを防止するための規則 の持込み及び持出しを防止するための規則 をあらかじめ作成し 家畜防疫員が適切なも をあらかじめ作成し 家畜防疫員が適切なも のであることを確認した場合は この限りで のであることを確認した場合は この限りで ない ない 衛生管理区域の出入口の数を必要最小限とすること 必要のない者を衛生管理区域に立ち入らせないようにするとともに 衛生管理区域に立ち入った者が飼養する家きんに接触する機会を最小限とするよう 当該出入口付近への看板の設置その他の必要な措置を講ずること ただし 観光牧場その他の不特定かつ多数の者が立ち入ることが想定される施設において 当該出入口における手指及び靴の消毒など 不特定かつ多数の者が衛生管理区域に出入りする際の病原体の持込み及び持出しを防止するための規則をあらかじめ作成し 家畜防疫員が適切なものであることを確認した場合は この限りでない

42 牛 水牛 鹿 めん羊 山羊 豚 いのしし 鶏 あひる うずら きじ だちょう ほろほろ鳥 七面鳥 4 衛生管理区域に立ち入る車両の消毒 4 衛生管理区域の出入口付近に消毒設備 4 衛生管理区域の出入口付近に消毒設備 4 ( 消毒機器を含む 以下同じ ) を設置し 車 を設置し 車両を入れる者に対し 衛生管理 両を入れる者に対し 衛生管理区域に出入 区域に出入りする際に当該消毒設備を利用 りする際に当該消毒設備を利用して当該車 して当該車両の消毒をさせること ( その者が 両の消毒をさせること ( その者が当該消毒設 当該消毒設備と同等以上の効果を有する消 備と同等以上の効果を有する消毒設備を携 毒設備を携行し 当該出入口付近において 行し 当該出入口付近において当該消毒設 当該消毒設備を利用して消毒をする場合を 備を利用して消毒をする場合を除く ) 除く ) 衛生管理区域の出入口付近に消毒設備を設置し 車両を入れる者に対し 衛生管理区域に出入りする際に当該消毒設備を利用して当該車両の消毒をさせること ( その者が当該消毒設備と同等以上の効果を有する消毒設備を携行し 当該出入口付近において当該消毒設備を利用して消毒をする場合を除く ) 5 衛生管理区域及び畜舎 ( 家きん舎 ) に立ち入る者の消毒 5 衛生管理区域及び畜舎の出入口付近に 5 衛生管理区域及び畜舎の出入口付近に 5 消毒設備を設置し 立ち入る者に対し 衛生 消毒設備を設置し 立ち入る者に対し 衛生 管理区域及び畜舎に出入りする際に当該消 管理区域及び畜舎に出入りする際に当該消 毒設備を利用して手指の洗浄又は消毒及び 毒設備を利用して手指の洗浄又は消毒及び 靴の消毒をさせること ( その者が当該消毒設 靴の消毒をさせること ( その者が当該消毒設 備と同等以上の効果を有する消毒設備を携 備と同等以上の効果を有する消毒設備を携 行し 当該出入口付近において当該消毒設 行し 当該出入口付近において当該消毒設 備を利用して消毒をする場合を除く ) 備を利用して消毒をする場合を除く ) 衛生管理区域及び家きん舎の出入口付近に消毒設備を設置し 立ち入る者に対し 衛生管理区域及び家きん舎に出入りする際に当該消毒設備を利用して手指の洗浄又は消毒及び靴の消毒をさせること ( その者が当該消毒設備と同等以上の効果を有する消毒設備を携行し 当該出入口付近において当該消毒設備を利用して消毒をする場合を除く ) (6) 衛生管理区域専用の衣服及び靴の設置及び使用 ( 豚 いのしし 鶏 あひる うずら きじ だちょう ほろほろ鳥 七面鳥 ) 6 衛生管理区域専用の衣服 ( 衛生管理区域 6 に立ち入る際に着用している衣服の上から 着用するものを含む ) 及び靴 ( 衛生管理区 域に立ち入る際に着用している靴の上から 着用するブーツカバーを含む ) を設置し 衛 生管理区域に立ち入る者に対し これらを確 実に着用させること ( その者が当該衛生管理 区域専用の衣服及び靴を持参し これらを 着用する場合を除く ) 衛生管理区域専用の衣服 ( 衛生管理区域に立ち入る際に着用している衣服の上から着用するものを含む ) 及び靴 ( 衛生管理区域に立ち入る際に着用している靴の上から着用するブーツカバーを含む ) を設置するとともに 家きん舎ごとの専用の靴 ( 家きん舎に立ち入る際に着用している靴の上から着用するブーツカバーを含む ) を設置し 衛生管理区域及び家きん舎に立ち入る者に対し これらを確実に着用させること ( その者が当該衛生管理区域専用の衣服及び靴並びに当該家きん舎ごとの専用の靴を持参し これらを着用する場合を除く )

43 牛 水牛 鹿 めん羊 山羊 豚 いのしし 鶏 あひる うずら きじ だちょう ほろほろ鳥 七面鳥 6 他の畜産関係施設等に立ち入った者等が衛生管理区域に立ち入る際の措置 7 他の畜産関係施設等で使用した物品等を衛生管理区域に持ち込む際の措置 8 海外で使用した衣服等を衛生管理区域に持ち込む際の措置 (0) 処理済みの飼料の利用 ( 豚 いのしし ) 6 当日に他の畜産関係施設等に立ち入った 7 当日に他の畜産関係施設等に立ち入った 7 者 ( 家畜防疫員 獣医師 家畜人工授精師 者 ( 家畜防疫員 獣医師 家畜人工授精師 削蹄師 飼料運搬業者 集乳業者その他の 飼料運搬業者その他の畜産関係者を除く ) 畜産関係者を除く ) 及び過去一週間以内に 及び過去一週間以内に海外から入国し 又 海外から入国し 又は帰国した者を 必要が は帰国した者を 必要がある場合を除き 衛 ある場合を除き 衛生管理区域に立ち入ら 生管理区域に立ち入らせないようにするこ せないようにすること と 7 他の畜産関係施設等で使用し 又は使用 8 他の畜産関係施設等で使用し 又は使用 8 したおそれがある物品であって 飼養する家 したおそれがある物品であって 飼養する家 畜に直接接触するものを衛生管理区域に持 畜に直接接触するものを衛生管理区域に持 ち込む場合には 洗浄又は消毒をすること ち込む場合には 洗浄又は消毒をすること 家畜の飼養管理に必要のない物品を畜舎に 家畜の飼養管理に必要のない物品を畜舎に 持ち込まないこと 持ち込まないこと 8 過去四月以内に海外で使用した衣服及び 9 過去四月以内に海外で使用した衣服及び 9 靴を衛生管理区域に持ち込まないこと やむ 靴を衛生管理区域に持ち込まないこと やむ を得ず持ち込む場合には 事前に洗浄 消 を得ず持ち込む場合には 事前に洗浄 消 毒その他の措置を講ずること 毒その他の措置を講ずること 0 飼養する家畜に食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律 ( 平成十二年法律第百十六号 ) 第二条第三項に規定する食品循環資源を原材料とする飼料を給与する場合において 当該飼料が生肉を含み 又は含む可能性があるときは 事前に摂氏七十度以上で三十分間以上又は摂氏八十度以上で三分間以上の加熱処理が行われたものを用いること 当日に他の畜産関係施設等に立ち入った者 ( 家畜防疫員 獣医師 飼料運搬業者その他の畜産関係者を除く ) 及び過去一週間以内に海外から入国し 又は帰国した者を 必要がある場合を除き 衛生管理区域に立ち入らせないようにすること 他の畜産関係施設等で使用し 又は使用したおそれがある物品であって 飼養する家きん若しくはその死体又は当該家きんが生産した卵に直接接触するものを衛生管理区域に持ち込む場合には 洗浄又は消毒をすること 家きんの飼養管理に必要のない物品を家きん舎に持ち込まないこと 過去二月以内に海外で使用した衣服及び靴を衛生管理区域に持ち込まないこと やむを得ず持ち込む場合には 事前に洗浄 消毒その他の措置を講ずること Ⅳ 野生動物等からの病原体の侵入防止 9 給餌設備 給水設備等への野生動物の排せつ物等の混入の防止 9 畜舎の給餌設備及び給水設備並びに飼 畜舎の給餌設備及び給水設備並びに飼 0 家きん舎の給餌設備及び給水設備並びに 料の保管場所にねずみ 野鳥等の野生動物 料の保管場所にねずみ 野鳥等の野生動物 飼料の保管場所にねずみ 野鳥等の野生動 の排せつ物等が混入しないよう必要な措置 の排せつ物等が混入しないよう必要な措置 物の排せつ物等が混入しないよう必要な措置 を講ずること を講ずること を講ずること

44 牛 水牛 鹿 めん羊 山羊 豚 いのしし 鶏 あひる うずら きじ だちょう ほろほろ鳥 七面鳥 0 飲用に適した水の給与 ( 飲用水の消毒 ( 鶏 あひる うずら きじ だちょう ほろほろ鳥 七面鳥 )) () 野生動物の侵入防止のためのネット等の設置 点検及び修繕 ( 鶏 あひる うずら きじ だちょう ほろほろ鳥 七面鳥 ) (3) ねずみ及び害虫の駆除 ( 鶏 あひる うずら きじ だちょう ほろほろ鳥 七面鳥 ) 家畜 ( 家きん ) の死体の保管場所 Ⅴ 衛生管理区域の衛生状態の確保 畜舎 ( 家きん舎 ) 等及び器具の定期的な清掃又は消毒等 0 飼養する家畜に飲用に適した水を給与す 飼養する家畜に飲用に適した水を給与す 野生動物の排せつ物等が混入するおそれ ること ること がある水を飲用水として飼養する家きんに給 与する場合には これを消毒すること 3 野鳥等の野生動物の家きん舎への侵入を防止することができる防鳥ネット ( 網目の大きさが二センチメートル以下のもの又はこれと同等の効果を有すると認められるものに限る ) その他の設備を設置するとともに 定期的に当該設備の破損状況を確認し 破損がある場合には 遅滞なくその破損箇所を修繕すること 家きん舎の屋根又は壁面に破損がある場合には 遅滞なくその破損箇所を修繕するとともに ねずみ及びはえ等の害虫の駆除を行うために必要な措置を講ずること 家畜の死体を保管する場合には その保 3 家畜の死体を保管する場合には その保 4 家きんの死体を保管する場合には その保 管場所への野生動物の侵入を防止するため 管場所への野生動物の侵入を防止するため 管場所への野生動物の侵入を防止するため の措置を講ずること の措置を講ずること の措置を講ずること 畜舎その他の衛生管理区域内にある施 4 畜舎その他の衛生管理区域内にある施設 5 家きん舎その他の衛生管理区域内にある 設及び器具の清掃又は消毒を定期的にする 及び器具の清掃又は消毒を定期的にするこ 施設及び器具の清掃又は消毒を定期的にす こと 注射針 人工授精用器具その他体液 と 注射針 人工授精用器具その他体液が ること ( 生乳を除く ) が付着する物品を使用する 付着する物品を使用する際は 注射針に 際は 一頭ごとに交換又は消毒をすること あっては少なくとも畜房ごとに 人工授精用 器具その他の物品にあっては一頭ごとに交 換又は消毒をすること 3 空房又は空ハッチ ( 牛 ) (5) 空舎又は空房 ( 豚 いのしし ) (6) 空舎又は空ケージ ( 鶏 あひる うずら きじ だちょう ほろほろ鳥 七面鳥 ) の清掃及び消毒 3 家畜の出荷又は移動により畜房又はハッ 5 家畜の出荷又は移動により畜舎又は畜房 6 が空になった場合には 清掃及び消毒をす ること チ ( 子牛を個別に飼養するための小型の畜舎をいう ) が空になった場合には 清掃及び消毒をすること 家きんの出荷又は移動により家きん舎又はケージ ( 家きんを飼養するためのかごをいう ) が空になった場合には 清掃及び消毒をすること - 4 -

45 牛 水牛 鹿 めん羊 山羊 豚 いのしし 鶏 あひる うずら きじ だちょう ほろほろ鳥 七面鳥 4 密飼いの防止 4 家畜の健康に悪影響を及ぼすような過密 6 家畜の健康に悪影響を及ぼすような過密 7 家きんの健康に悪影響を及ぼすような過密 な状態で家畜を飼養しないこと な状態で家畜を飼養しないこと な状態で家きんを飼養しないこと Ⅵ 家畜 ( 家きん ) の健康観察と異状が確認された場合の対処 5 特定症状が確認された場合の早期通報並びに出荷及び移動の停止 5 飼養する家畜が特定症状を呈しているこ 7 飼養する家畜が特定症状を呈しているこ 8 とを発見したときは 直ちに家畜保健衛生所 とを発見したときは 直ちに家畜保健衛生所 に通報すること また 農場からの家畜及び に通報すること また 農場からの家畜及び その死体 畜産物並びに排せつ物の出荷及 その死体 畜産物並びに排せつ物の出荷及 び移動を行わないこと 必要がないにもかか び移動を行わないこと 必要がないにもかか わらず 衛生管理区域内にある物品を衛生 わらず 衛生管理区域内にある物品を衛生 管理区域外に持ち出さないこと 管理区域外に持ち出さないこと 飼養する家きんが特定症状を呈していることを発見したときは 直ちに家畜保健衛生所に通報すること また 農場からの家きん及びその死体 畜産物並びに排せつ物の出荷及び移動を行わないこと 必要がないにもかかわらず 衛生管理区域内にある物品を衛生管理区域外に持ち出さないこと 6 特定症状以外の異状が確認された場合の出荷及び移動の停止 6 飼養する家畜に特定症状以外の異状 ( 死 8 飼養する家畜に特定症状以外の異状で 9 飼養する家きんに特定症状以外の異状で 亡を含む 以下同じ ) であって 家畜の死 あって 家畜の死亡率の急激な上昇又は同 あって 家きんの死亡率の急激な上昇又は同 亡率の急激な上昇又は同様の症状を呈して 様の症状を呈している家畜の増加が確認さ 様の症状を呈している家きんの増加が確認さ いる家畜の増加が確認された場合 ( その原 れた場合 ( その原因が家畜の伝染性疾病に れた場合 ( その原因が家畜の伝染性疾病に 因が家畜の伝染性疾病によるものでないこ よるものでないことが明らかである場合を除 よるものでないことが明らかである場合を除 とが明らかである場合を除く ) には 直ちに く ) には 直ちに獣医師の診療若しくは指導 く ) には 直ちに獣医師の診療若しくは指導 獣医師の診療を受けるとともに 当該家畜が 又は家畜保健衛生所の指導を受けるととも 又は家畜保健衛生所の指導を受けるととも 監視伝染病にかかっていないことが確認さ に 当該家畜が監視伝染病にかかっていな に 当該家きんが監視伝染病にかかっていな れるまでの間 農場からの家畜の出荷及び いことが確認されるまでの間 農場からの家 いことが確認されるまでの間 農場からの家 移動を行わないこと 当該家畜が監視伝染 畜の出荷及び移動を行わないこと 当該家 きんの出荷及び移動を行わないこと 当該家 病にかかっていることが確認された場合に 畜が監視伝染病にかかっていることが確認 きんが監視伝染病にかかっていることが確認 は 家畜保健衛生所の指導に従うこと ま された場合には 家畜保健衛生所の指導に された場合には 家畜保健衛生所の指導に た 飼養する家畜にその他の特定症状以外 従うこと また 飼養する家畜にその他の特 従うこと また 飼養する家きんにその他の特 の異状が確認された場合には 速やかに獣 定症状以外の異状が確認された場合には 定症状以外の異状が確認された場合には 医師の診療を受け 又は指導を求めること 速やかに獣医師の診療を受け 又は指導を 速やかに獣医師の診療を受け 又は指導を 求めること 求めること 7 毎日の健康観察 7 毎日 飼養する家畜の健康観察を行うこ 9 毎日 飼養する家畜の健康観察を行うこ 0 毎日 飼養する家きんの健康観察を行うこ と と と 8 家畜 ( 家きん ) を導入する際の健康観察等 8 他の農場等から家畜を導入する場合に 0 他の農場等から家畜を導入する場合に 他の農場等から家きんを導入する場合に は 導入元の農場等における疾病の発生状 は 導入元の農場等における疾病の発生状 は 導入元の農場等における疾病の発生状 況 導入する家畜の健康状態の確認等によ 況 導入する家畜の健康状態の確認等によ 況 導入する家きんの健康状態の確認等によ り健康な家畜を導入すること 導入した家畜 り健康な家畜を導入すること 導入した家畜 り健康な家きんを導入すること 導入した家き に家畜の伝染性疾病にかかっている可能性 に家畜の伝染性疾病にかかっている可能性 んに家畜の伝染性疾病にかかっている可能 のある異状がないことを確認するまでの間 のある異状がないことを確認するまでの間 性のある異状がないことを確認するまでの 他の家畜と直接接触させないようにするこ 他の家畜と直接接触させないようにするこ 間 他の家きんと直接接触させないようにす と と ること - 4 -

46 牛 水牛 鹿 めん羊 山羊 豚 いのしし 鶏 あひる うずら きじ だちょう ほろほろ鳥 七面鳥 9 家畜 ( 家きん ) の出荷又は移動時の健康観察等 9 家畜の出荷又は移動を行う場合には 家 家畜の出荷又は移動を行う場合には 出 畜に付着した排せつ物等の汚れを取り除くと 荷又は移動の直前に当該家畜の健康状態 ともに 出荷又は移動の直前に当該家畜の を確認すること また 家畜の死体又は排せ 健康状態を確認すること また 家畜の死体 つ物を移動させる場合には 漏出が生じない 又は排せつ物を移動させる場合には 漏出 ようにすること が生じないようにすること 家きんの出荷又は移動を行う場合には 出荷又は移動の直前に当該家きんの健康状態を確認すること また 家きんの死体又は排せつ物を移動させる場合には 漏出が生じないようにすること Ⅶ 埋却等の準備 0 埋却等の準備 0 埋却の用に供する土地 ( 成牛 ( 月齢が満 埋却の用に供する土地 ( 肥育豚 ( 月齢が 3 埋却の用に供する土地 ( 成鶏 ( 日齢が満百 二十四月以上の牛をいう ) 一頭当たり五平 満三月以上のものに限る ) 一頭当たり〇 五十日以上の鶏をいう ) 百羽当たり〇 七平 方メートルを標準とする ) の確保又は焼却 九平方メートルを標準とする ) の確保又は 方メートルを標準とする ) の確保又は焼却若 若しくは化製のための準備措置を講ずるこ 焼却若しくは化製のための準備措置を講ず しくは化製のための準備措置を講ずること と ること Ⅷ 感染ルート等の早期特定のための記録の作成及び保管 感染ルート等の早期特定のための記録の作成及び保管 次に掲げる事項に関する記録を作成し 3 次に掲げる事項に関する記録を作成し 4 次に掲げる事項に関する記録を作成し 少 少なくとも一年間保存すること 少なくとも一年間保存すること なくとも一年間保存すること () 衛生管理区域に立ち入った者 ( 家畜の所有者及び従業員を除く ) の氏名及び住所又は所属並びに当該衛生管理区域への立入りの年月日及びその目的 ( 目的にあっては 所属等から明らかな場合を除く ) 並びに当該立ち入った者が過去一週間以内に海外から入国し 又は帰国した場合にあっては過去一週間以内に滞在した全ての国又は地域名及び当該国又は地域における畜産関係施設等への立入りの有無 ただし 観光牧場その他の不特定かつ多数の者が立ち入ることが想定される施設において 衛生管理区域の出入口における手指及び靴の消毒など 不特定かつ多数の者が衛生管理区域に出入りする際の病原体の持込み及び持出しを防止するための規則をあらかじめ作成し 家畜防疫員が適切なものであることを確認した場合は この限りでない () 衛生管理区域に立ち入った者 ( 家畜の所有者及び従業員を除く ) の氏名及び住所又は所属並びに当該衛生管理区域への立入りの年月日及びその目的 ( 目的にあっては 所属等から明らかな場合を除く ) 並びに当該立ち入った者が過去一週間以内に海外から入国し 又は帰国した場合にあっては過去一週間以内に滞在した全ての国又は地域名及び当該国又は地域における畜産関係施設等への立入りの有無 ただし 観光牧場その他の不特定かつ多数の者が立ち入ることが想定される施設において 衛生管理区域の出入口における手指及び靴の消毒など 不特定かつ多数の者が衛生管理区域に出入りする際の病原体の持込み及び持出しを防止するための規則をあらかじめ作成し 家畜防疫員が適切なものであることを確認した場合は この限りでない () 衛生管理区域に立ち入った者 ( 家きんの所有者及び従業員を除く ) の氏名及び住所又は所属並びに当該衛生管理区域への立入りの年月日及びその目的 ( 目的にあっては 所属等から明らかな場合を除く ) 並びに当該立ち入った者が過去一週間以内に海外から入国し 又は帰国した場合にあっては過去一週間以内に滞在した全ての国又は地域名及び当該国又は地域における畜産関係施設等への立入りの有無 ただし 観光牧場その他の不特定かつ多数の者が立ち入ることが想定される施設において 衛生管理区域の出入口における手指及び靴の消毒など 不特定かつ多数の者が衛生管理区域に出入りする際の病原体の持込み及び持出しを防止するための規則をあらかじめ作成し 家畜防疫員が適切なものであることを確認した場合は この限りでない

47 牛 水牛 鹿 めん羊 山羊 () 家畜の所有者及び従業員が海外に渡航した場合には その滞在期間及び国又は地域名 (3) 導入した家畜の種類 頭数 健康状態 導入元の農場等の名称及び導入の年月日 (4) 出荷又は移動を行った家畜の種類 頭数 健康状態 出荷又は移動先の農場等の名称及び出荷又は移動の年月日 (5) 飼養する家畜の異状の有無並びに異状がある場合にあってはその症状 頭数及び月齢 豚 いのしし () 家畜の所有者及び従業員が海外に渡航した場合には その滞在期間及び国又は地域名 (3) 導入した家畜の種類 頭数 健康状態 導入元の農場等の名称及び導入の年月日 (4) 出荷又は移動を行った家畜の種類 頭数 健康状態 出荷又は移動先の農場等の名称及び出荷又は移動の年月日 (5) 飼養する家畜の異状の有無並びに異状がある場合にあってはその症状 頭数及び月齢 鶏 あひる うずら きじ だちょう ほろほろ鳥 七面鳥 () 家きんの所有者及び従業員が海外に渡航した場合には その滞在期間及び国又は地域名 (3) 導入した家きんの種類 羽数 健康状態 導入元の農場等の名称及び導入の年月日 (4) 出荷又は移動を行った家きんの種類 羽数 健康状態 出荷又は移動先の農場等の名称及び出荷又は移動の年月日 (5) 飼養する家きんの異状の有無及び産卵個数又は産卵重量並びに異状がある場合にあってはその症状 羽数 日齢及び当該異状が確認された農場内の場所 Ⅸ 大規模所有者に関する追加措置 獣医師等の健康管理指導 大規模所有者は 農場ごとに 家畜保健 4 大規模所有者は 農場ごとに 家畜保健 5 大規模所有者は 農場ごとに 家畜保健衛 衛生所と緊密に連絡を行っている担当の獣 衛生所と緊密に連絡を行っている担当の獣 生所と緊密に連絡を行っている担当の獣医師 医師又は診療施設を定め 定期的に当該獣 医師又は診療施設を定め 定期的に当該獣 又は診療施設を定め 定期的に当該獣医師 医師又は診療施設から当該農場において飼 医師又は診療施設から当該農場において飼 又は診療施設から当該農場において飼養す 養する家畜の健康管理について指導を受け 養する家畜の健康管理について指導を受け る家きんの健康管理について指導を受けるこ ること ること と 3 通報ルールの作成等 3 大規模所有者は 従業員が飼養する家畜 5 大規模所有者は 従業員が飼養する家畜 6 大規模所有者は 従業員が飼養する家き が特定症状を呈していることを発見したとき が特定症状を呈していることを発見したとき んが特定症状を呈していることを発見したとき において 当該大規模所有者 ( 当該大規模 において 当該大規模所有者 ( 当該大規模 において 当該大規模所有者 ( 当該大規模所 所有者以外に管理者がある場合にあって 所有者以外に管理者がある場合にあって 有者以外に管理者がある場合にあっては 当 は 当該大規模所有者及び管理者 ) の許可 は 当該大規模所有者及び管理者 ) の許可 該大規模所有者及び管理者 ) の許可を得ず を得ず 直ちに家畜保健衛生所に通報する を得ず 直ちに家畜保健衛生所に通報する 直ちに家畜保健衛生所に通報することを規定 ことを規定したものを作成し これを全従業 ことを規定したものを作成し これを全従業 したものを作成し これを全従業員に周知徹 員に周知徹底すること 家畜の伝染性疾病 員に周知徹底すること 家畜の伝染性疾病 底すること 家畜の伝染性疾病の発生の予防 の発生の予防及びまん延の防止に関する情 の発生の予防及びまん延の防止に関する情 及びまん延の防止に関する情報を全従業員 報を全従業員に周知徹底すること 報を全従業員に周知徹底すること に周知徹底すること 表左の各項目および番号は 家畜の種類毎の基準の適用を比較するために牛 水牛 鹿 めん羊 山羊の基準で標記している

48 家畜伝染病予防法施行規則関連条文抜粋 ( 定期の報告 ) 第二十一条の二法第十二条の四第一項の規定による報告は 農場 ( 畜舎等その他の家畜の飼養に関する施設を含む一団の場所をいう 以下同じ ) ごとに 牛 水牛 鹿 馬 めん羊 山羊 豚及びいのししの所有者にあつては毎年四月十五日までに 鶏 あひる うずら きじ だちよう ほろほろ鳥及び七面鳥の所有者にあつては毎年六月十五日までに 別記様式第十四号による報告書に次に掲げる書類を添えてしなければならない 一衛生管理区域 ( 農場内において病原体の持込みを防止するために家畜の飼養に係る衛生管理を行うことが必要な区域をいう 以下同じ ) 及びその出入口並びに特定疾病又は監視伝染病の発生を予防するために必要な消毒をする設備の設置箇所を明示した農場の平面図二必要のない者を衛生管理区域に立ち入らせないようにするとともに 衛生管理区域に立ち入つた者が飼養する家畜に接触する機会を最小限とするために講じた措置の内容を記載した書面三衛生管理区域及び畜舎等の出入口付近に設置した特定疾病又は監視伝染病の発生を予防するために必要な消毒をする設備の種類を記載した書面四畜舎ごとの家畜の飼養密度を記載した書面五埋却の用に供する土地の確保の状況として次に掲げる事項を記載した書類イ埋却の用に供する土地の所在地ロ埋却の用に供する土地が自己の所有する土地でない場合にあつては その所有者の氏名又は名称及び当該土地の利用に関する契約の内容ハ埋却の用に供する土地の面積及び利用状況ニ農場から埋却の用に供する土地までの距離ホ埋却の用に供する土地の近隣住民その他の関係者への埋却の実施に関する説明及び当該説明に対する当該関係者の承諾の有無ヘその他埋却の的確かつ迅速な実施のため参考となるべき事項六焼却又は化製のための準備措置を講じている場合にあつては その状況として次に掲げる事項を記載した書類イ焼却施設又は化製場の名称及び所在地ロ農場から焼却施設又は化製場までの距離ハ焼却施設又は化製場の近隣住民その他の関係者への焼却又は化製の実施に関する説明及び当該説明に対する当該関係者の承諾の有無七埋却の用に供する土地 焼却施設又は化製場を確保していない場合にあつては これらを確保するための取組の状況を記載した書面八次のイからホまでに掲げる家畜の区分に応じ 当該イからホまでに定める頭羽数以上の家畜の所有者 ( 以下 大規模所有者 という ) にあつては 担当の獣医師の氏名及び所属又は担当の診療施設の名称を記載した書面イ牛 ( 月齢が満四月以上のものに限る ) 二百頭 ( 次に掲げる牛にあつては 三千頭 ) () 肥育牛 ( 乳用種 ( 牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法施行規則 ( 平成十五年農林水産省令第七十二号 ) 第三条第二項第八号から第十号までに掲げる種をいう 以下同じ ) の雄牛及び交雑種 ( 同項第十一号に掲げる種をいう 以下同じ ) の牛に限る ) にあつては 月齢が満十七月未満のもの

49 () その他の牛にあつては 月齢が満二十四月未満のものロ水牛及び馬二百頭ハ鹿 めん羊 山羊 豚及びいのしし三千頭ニ鶏及びうずら十万羽ホあひる きじ だちよう ほろほろ鳥及び七面鳥一万羽九大規模所有者 ( 馬の所有者を除く ) にあつては 従業員が特定症状 ( 法第十三条の二第一項の症状をいう 以下同じ ) を確認した場合に家畜保健衛生所へ直ちに通報することを規定したものの写し ( 報告事項 ) 第二十一条の三法第十二条の四第一項の農林水産省令で定める事項は 次に掲げるもの ( その飼養している家畜の頭羽数が 牛 水牛及び馬にあつては一頭 鹿 めん羊 山羊 豚及びいのししにあつては六頭未満 鶏 あひる うずら きじ ほろほろ鳥及び七面鳥にあつては百羽未満 だちようにあつては十羽未満の家畜の所有者については 第一号に掲げるものに限る ) とする 一その飼養している家畜の種類及び頭羽数二畜舎等の数三法第十二条の三第一項に規定する飼養衛生管理基準の遵守状況及び当該飼養衛生管理基準を遵守するための措置の実施状況 附則 ( 施行期日 ) 第一条この省令は 家畜伝染病予防法の一部を改正する法律 ( 以下 改正法 という ) 附則第一条第二号に掲げる規定の施行の日 ( 平成二十三年十月一日 ) から施行する ( 定期の報告に関する経過措置 ) 第二条平成二十三年における改正法による改正後の家畜伝染病予防法 ( 以下 新法 という ) 第十二条の四第一項の規定による報告は 第一条の規定による改正後の家畜伝染病予防法施行規則 ( 以下 新規則 という ) 第二十一条の二及び第二十一条の三の規定にかかわらず 農場 ( 畜舎及びふ卵舎その他の家畜の飼養に関する施設を含む一団の場所をいう ) ごとに 同年十二月十五日までに 次に掲げる事項 ( その飼養している家畜の頭羽数が 牛 水牛及び馬にあっては一頭 鹿 めん羊 山羊 豚及びいのししにあっては六頭未満 鶏 あひる うずら きじ ほろほろ鳥及び七面鳥にあっては百羽未満 だちょうにあっては十羽未満の家畜の所有者については 第一号に掲げるものに限る ) を記載した別記様式による報告書を提出してしなければならない 一その飼養している家畜の種類及び頭羽数二畜舎及びふ卵舎の数 前項の規定による同項第一号に掲げる事項の報告は 平成二十四年における新法第十二条の四第一項の規定による新規則第二十一条の三第一号に掲げる事項の報告とみなすことができる

50 附属書 Ⅱ 家畜伝染病予防法第 3 条の 第 項に規定する症状 ( 農林水産大臣が家畜の種類ごとに指定する症状 ) 家畜の種類症状備考 ( 対象となる疾病 ) 摂氏 39.0 度以上の発熱及び泡沫性流涎 跛行 起立不能 泌乳量の大幅な低下又は泌乳の停止があり かつ その口腔内 口唇 鼻腔内 鼻部 蹄部 乳頭又は乳房 ( 以下 口腔内等という ) に水疱 びらん 潰瘍又は瘢痕 ( 外傷に起因するものを除く 以下 水疱等 という ) があること 牛 豚 同一の畜房内 ( つの畜房につき つの家畜を飼養している場合にあっては 同一の畜舎内 ) において 複数の家畜の口腔内等に水疱等があること 同一の畜房内において 半数以上の哺乳畜 ( つの畜房につき つの哺乳畜を飼養している場合にあっては 同一の畜舎内において 隣接する複数の畜房内の哺乳畜 ) が当日及びその前日の二日間において死亡すること ただし 家畜の飼養管理のための設備の故障 気温の急激な変化 火災 風水害その他の非常災害等口蹄疫以外の事情によるものであることが明らかな場合は この限りでない 口蹄疫 鶏 ( 注 ) 同一の家きん舎内において 日の家きんの死亡率が対象期間における平均の家きんの死亡率の 倍以上となること ただし 家きんの飼養管理のための設備の故障 気温の急激な変化 火災 風水害その他の非常災害等高病原性鳥インフルエンザ以外の事情によるものであることが明らかな場合は この限りでない 家きんに対して動物用生物学的製剤を使用した場合において 当該家きんに A 型インフルエンザウイルスの抗原又は A 型インフルエンザウイルスに対する抗体が確認されること 高病原性鳥インフルエンザ 高病原性鳥インフルエンザ又は低病原性鳥インフルエンザ. この表において 畜房 とは 畜舎内の一部を柵等で囲った収容空間をいう. この表において 哺乳畜 とは 離乳していない家畜をいう 3. この表において 対象期間 とは 当日から遡って 日間 ( 当該期間中に家畜の伝染性疾病 家きんの飼養管理のための設備の故障 気温の急激な変化 火災 風水害その他の非常災害等家きんの死亡率の上昇の原因となる特段の事情の存した日又は家きんの出荷等により家きん舎が空となっていた日が含まれる場合にあっては これらの日を除く通算 日間 ) をいう 4. この表において 動物用生物学的製剤 とは 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 45 号 ) 第 83 条第 項の規定により読み替えて適用される同法第 4 条第 項又は第 9 条の 第 項の承認を受けた動物用生物学的製剤をいう

51 附属書 Ⅲ- アニマルウェルフェアの考え方に対応した乳用牛の飼養管理指針に関するチェックリスト このチェックリストは 基本的なアニマルウェルフェアを満たすために必要な項目を飼養管理指針から抜粋したもので 農場内での飼養管理がアニマルウェルフェアの考え方に対応しているかどうかを定期的にチェックするために作成したものです 現在 すでに行っていれば はい に 行っていない場合は いいえ に印をお付け下さい いいえ がある場合は 改善のための検討等を行い 牛にとって快適な状態を提供することが必要となります なお 設問等でご不明な点がございましたら飼養管理指針の本文をご参照下さい 管理方法 観察 記録 チェック項目はいいいえ 牛の健康状態を把握するため 搾乳時以外に 日 回以上観察を行っていますか 観察の際には 病気やけがの発生の予防等に努めるため 健康悪化の兆候がないか また けが 病気等が発生していないかを確認していますか 3 飼養管理に関する記録を毎日つけていますか ( 温度 病気 事故の発生の有無 泌乳の状況 出生 死亡頭数等を日誌や報告書に記録していますか ) 牛の取扱い チェック項目はいいいえ 牛に不要なストレスを与えたり 牛がけがを負うような手荒な取扱いをせず 日頃から丁寧に接していますか 牛舎内で作業をしたり 牛に近づいたりする際は 牛に不要なストレスを与えるような突発的な行動 ( 急に走りだす 大声をあげる等 ) を起こさないようにしていますか 3 除角 ( 実施している場合はお答え下さい ) チェック項目はいいいえ 除角を行う際は 牛に過剰なストレスを与えないように 可能な限り苦痛を感じさせない方法で実施し 必要に応じて獣医師等の指導の下 麻酔薬や鎮痛剤の使用を検討していますか 除角は 角が未発達の時期 ( 遅くとも生後 ヶ月以内 ) に実施していますか 3 除角実施後は牛を注意深く観察して 化膿等の恐れがある場合には 必要に応じて治療等の適切な処置を行っていますか 4 化学的薬品 ( ペースト ) を使用している場合 角以外の場所や他の牛に薬品が付着しないように注意していますか

52 4 断尾 チェック項目はいいいえ 断尾は実施せず それ以外の方法で牛体や乳房の汚れを防止していますか 5 個体識別 チェック項目はいいいえ 牛トレーサビリティ法に基づき 牛へのストレスを極力減らすよう 耳標を適切に装着するとともに牛の出生や異動の届出を行っていますか 6 蹄の管理 チェック項目はいいいえ 日常的にこまめに蹄を観察し 必要に応じて削蹄を行っていますか 7 搾乳 搾乳は 牛に不快感を与えず 手早く 衛生的 ( 搾乳前の乳頭の消毒 搾乳後のディッピング等 ) に行っていますか 毎日 概ね決まった時間に搾乳を行っていますか ( 自動搾乳を除く ) 3 搾乳のための待機時間が長くなりすぎないよう 搾乳頭数に応じて 搾乳に携わる作業者の人数や搾乳機の台数等を考慮していますか 8 乾乳 乾乳時に 乳房炎に罹っている牛がいた場合は その治療を行っていますか 乾乳牛の栄養状態 ( ボディコンディション ) は適切に保たれていますか 9 繁殖 雌牛の性成熟の程度や体格等を考慮して 種雄牛及び性判別精液等を選択していますか 人工授精や受精卵移植等を実施する場合には 技術を習得した者が可能な限り苦痛を生じさせない方法で行っていますか

53 0 分娩 床面が滑りにくく 平面で乾燥した分娩スペースはありますか 夜間の分娩に備えた照明や保温と滑り止めのために必要な敷料等を準備していますか 3 難産や後産停滞など 介助が必要になったときのために十分な準備をしていますか 4 必要に応じて獣医師の指導が受けられる体制になっていますか 母子分離及び離乳等 チェック項目はいいいえ 母子分離や離乳を行う場合は 母牛や子牛に余分なストレスがかからないように配慮して行っていますか ( 時期 反芻胃の発達 移動させる際の適切な取扱い等に配慮している ) 離乳後の育成牛は 同体格の牛で群飼していますか 病気 事故等の措置 チェック項目はいいいえ けがや病気の牛やその兆候が見られる牛がいる場合 可能な限り丁寧に移動 分離し 迅速に治療を行っていますか 治療を行っても回復の見込みがない場合は 獣医師に相談の上 動物の殺処分方法に関する指針 ( 平成 7 年総理府告示第 40 号 ) に準じた適切な方法 ( できる限り動物に苦痛を与えない方法 ) での安楽死の処置を検討していますか 3 病気 事故の発生頻度が高い場合 獣医師に相談していますか 3 牛舎等の清掃 消毒 牛舎の清掃や消毒等を行い 施設及び設備 器具等を清潔に保っていますか 牛にとって快適な状態を保つため 排せつ物は適切に取り除いていますか

54 4 農場内における防疫措置等 チェック項目はいいいえ 家畜伝染病予防法に基づく 飼養衛生管理基準 に基づき 病原体を農場に侵入させないための衛生管理を行っていますか 飼料の汚染 施設や設備の破損 病原体伝播等の原因となる有害動物 ( ネズミ等 ) や吸血動物 ( アブ サシバエ等 ) の侵入防止や発生予防 駆除を必要に応じて行っていますか 5 管理者等のアニマルウェルフェアへの理解の促進 チェック項目はいいいえ 管理者及び飼養者は 牛の健康を維持するために 飼養管理技術の重要性や牛を丁寧に取り扱うことの必要性等を理解していますか 日頃から必要に応じて 獣医師等のアドバイスを受けながら 牛の基本的な行動様式や牛の快適性を高めるための飼養管理方式 病気の発生予防等に関する知識の習得に努めていますか 栄養 給餌 給水 飼料は少なくとも 日 回給与していますか 給餌時間は 可能な限り毎日同じ時間としていますか 3 牛の発育段階や泌乳ステージ等に応じた適切な栄養素を含んだ飼料を給与していますか 4 飼料を変更する場合は 計画的かつ段階的に行っていますか 5 牛にとって適切なボディコンディションが維持されていますか 6 牛にとって十分な量の水を給与していますか 7 水は 毎日新鮮で汚染されていないものを給与していますか 8 水の冬季凍結に注意していますか 9 飼料や水の品質を確保するため 給餌器や給水器は 定期的なチェック及び清掃を行っていますか 0 給餌 給水の際 過剰な闘争が起こらないように給餌器や給水器は月齢 体重等に応じて十分な数やスペースが確保されていますか - 5 -

55 初乳 子牛の給餌 出生後 4 時間以内に十分な量の初乳を飲ませていますか 初乳は伝染性疾病の感染の恐れがないものを飲ませていますか 3 離乳後の正常な反芻行動を促すため 生後 週間頃から良質な固形飼料や乾草を給与していますか 3 牛舎 牛舎や牛房 通路等は 突起物で牛がけがをしないような構造になっていますか また 破損によって牛がけがをしないように注意していますか 牛床は 表面が乾きやすく 滑りにくいもので 容易に横になったり 立ち上がったりできる構造になっていますか 3 牛をよく観察して 飼養スペースが適当であるかどうか確認していますか 4 管理者及び飼養者にとって 日常の飼養管理や観察が行いやすい構造になっていますか 5 排泄物処理が適切にできるような牛舎の構造になっていますか 6 ロープ等で繋留 ( 繫ぎ飼育 ) している場合 容易に横になったり 立ち上がったり 身繕いできる長さを確保していますか 7 繫ぎ飼い方式の場合 牛を運動させる機会がありますか 8 カウトレーナーを使用している場合 適切な方法で設置 使用されているか確認していますか 9 フリーストールの場合 少なくとも 頭 牛床が確保されていますか 4 牛舎の環境 気象や環境の変化によって牛舎内の温度 湿度が大きく変化しないように注意していますか 牛の快適性を維持するため 可能な限り 暑熱対策 ( 直射日光を防ぐ 送風 屋根への散水 舎内への細霧散布等 ) や寒冷対策を行っていますか 3 牛舎内の換気を適切に行い 常に新鮮な空気を供給していますか 4 アンモニアの臭気を不快に感じる状態にならないよう (5ppmを超えないよう) に注意していますか 5 牛が飼料及び水の摂取等の行動や 飼養者及び管理者が日常作業を支障なく行えるように適切な照明設備等を設置していますか 6 搾乳施設の照明は 作業者が搾乳機器等の管理を十分に行うことのできる明るさを確保していますか 7 牛舎内の設備等による騒音を可能な限り小さくし 絶え間ない騒音や突然の騒音を避けるように注意していますか - 5 -

56 5 その他 チェック項目はいいいえ アニマルウェルフェアの向上を図るため 常に牛が健康で快適な生活ができているかどうかを把握するための努力をしていますか 自動化された設備 ( 自動給餌器等 ) がある場合 正常に作動しているかどうか 少なくとも 日 回は点検していますか 3 搾乳機は 毎日点検するとともに 必要に応じて消耗部品の交換等を行っていますか 4 農場における火災や地震 浸水 道路事情による飼料供給の途絶等の緊急事態に対応するための検討や 危機管理マニュアル等 ( 連絡網等 ) を作成していますか

57 附属書 Ⅲ- アニマルウェルフェアの考え方に対応した肉用牛の飼養管理指針に関するチェックリスト このチェックリストは 基本的なアニマルウェルフェアを満たすために必要な項目を飼養管理指針から抜粋したもので 農場内での飼養管理がアニマルウェルフェアの考え方に対応しているかどうかを定期的にチェックするために作成したものです 現在 すでに行っていれば はい に 行っていない場合は いいえ に印をお付け下さい いいえ がある場合は 改善のための検討等を行い 牛にとって快適な状態を提供することが必要となります 管理方法 観察 記録 牛の健康状態を把握するため 日 回以上観察を行っていますか 牛を観察する際に病気やけがの発生の予防等に努めるため 健康悪化の兆候や けが 病気等が発生していないかを確認していますか 3 飼養管理に関する記録を毎日つけていますか ( 温度 病気 事故の発生の有無 出生数 死亡数等を日誌や報告書に記録していますか ) 牛の取扱い チェック項目はいいいえ 牛に不要なストレスを与えたり 牛がけがを負うような手荒な取扱いをせず 日頃から丁寧に接していますか 牛舎内で作業をしたり 牛に近づいたりする際は 牛に不要なストレスを与えるような突発的な行動 ( 急に走りだす 大声をあげる等 ) をしないように努めていますか

58 3 除角 去勢 鼻環 ( 実施している場合はお答え下さい ) 除角を行う際は 獣医師等の指導の下 牛に過剰なストレスを与えないように 可能な限り苦痛を感じさせない方法で実施していますか 除角は 生後 ヶ月以内に実施していますか 3 除角実施後は牛を注意深く観察して 化膿等の恐れがある場合には 必要に応じて治療等の適切な処置を行っていますか 4 去勢を行う際は 獣医師等の指導の下 可能な限り苦痛を感じさせない方法で実施していますか 5 去勢は 生後 3ヶ月以内に実施していますか 6 去勢実施後は牛を注意深く観察して 化膿や感染症の恐れがある場合には 必要に応じて治療等の適切な処置を行っていますか 7 鼻環を装着する際は 獣医師等の指導の下 可能な限り苦痛を感じさせない方法で 適切な場所に装着していますか 8 鼻環装着後は牛が牧柵などに鼻環をひっかけてけがをしないように注意していますか 4 個体識別 チェック項目はいいいえ 牛トレーサビリティ法に基づき 耳標の装着及び牛の出生や異動の届出を行っていますか 5 蹄の管理 チェック項目はいいいえ 日常的にこまめに蹄を観察し 必要に応じて削蹄を行っていますか 6 分娩 分娩房はありますか 分娩する場所の床は乾燥して 滑らない構造になっていますか 3 夜間の分娩に備えた照明や保温と滑り止めのために必要な敷料等を準備していますか 4 難産や後産停滞など 介助が必要になったときのために十分な準備をしていますか 5 必要に応じて獣医師の指導が受けられる体制になっていますか

59 7 病気 事故等の措置 けがや病気の牛やその兆候が見られる牛がいる場合 可能な限り丁寧に移動 分離し 迅速に治療を行っていますか 治療を行っても回復の見込みがない場合は獣医師に相談の上 適切な方法での安楽死の処置を検討していますか 3 病気 事故の発生頻度が高い場合 獣医師に相談していますか 8 牛舎等の清掃 消毒 牛舎の清掃や消毒等を行い 施設及び設備 器具等を清潔に保っていますか 牛にとって快適な状態を保つため 敷料の追加や交換を行っていますか 3 牛房が空いたときには 敷料等を取り除き 洗浄 消毒等を行っていますか 9 農場内における防疫措置等 チェック項目はいいいえ 家畜伝染病予防法に基づく 飼養衛生管理基準 に基づき 病原体を農場に侵入させないための衛生管理を行っていますか 飼料の汚染 施設や設備の破損 病原体伝播等の原因となる有害動物 ( ネズミ等 ) や吸血動物 ( アブ サシバエ等 ) の侵入防止や発生予防 駆除を必要に応じて行っていますか 0 管理者等のアニマルウェルフェアへの理解の促進 チェック項目はいいいえ 管理者及び飼養者は 牛の健康を維持するために 飼養管理技術の重要性や牛を丁寧に取り扱うことの必要性等を理解していますか 日頃から必要に応じて 獣医師等のアドバイスを受けながら 牛の基本的な行動様式や牛の快適性を高めるための飼養管理方式 病気の発生予防等に関する知識の習得に努めていますか

60 栄養 給餌 給水 飼料は少なくとも 日 回給与していますか 給餌時間は 可能な限り毎日同じ時間としていますか 3 牛の発育段階に応じた適切な栄養素を含んだ飼料を給与していますか 4 飼料を変更する場合は 計画的かつ段階的に行っていますか 5 粗飼料は 質や給与量に注意し 適切に給与していますか 6 ビタミンA 制御を行う場合 ビタミンA 欠乏が起こらないように制御時期と給与量について十分注意を払い 飼料給与計画を立てていますか 7 牛にとって十分な量の水を給与していますか 8 牛にとって適切なボディコンディションが維持されていますか 9 水は 毎日新鮮で汚染されていないものを給与していますか 0 水について 夏季の高温や冬季の凍結に注意していますか 飼料や水の品質を確保するため 給餌器や給水器は 定期的なチェック及び清掃を行っていますか 給餌 給水の際 過剰な闘争が起こらないように給餌器や給水器は十分な数やスペースが確保されていますか 初乳 子牛の給餌 出生後 数時間以内に十分な量の初乳を飲ませていますか 初乳は伝染性疾病の感染の恐れがないものを飲ませていますか 3 離乳後の正常な反芻行動を促すため 生後 週間頃から良質な固形飼料や乾草を給与していますか

61 3 牛舎 牛舎や牛房 通路等は 突起物で牛がけがをしないような構造になっていますか また 破損によって牛がけがをしないように注意していますか 床は滑りにくく 容易に横になったり 立ち上がったりできる構造になっていますか 3 牛をよく観察して 飼養スペースが適当であるかどうか確認していますか 4 管理者及び飼養者にとって 日常の飼養管理や観察が行いやすい構造になっていますか 5 排泄物処理が適切にできるような牛舎の構造になっていますか 4 牛舎の環境 気象や環境の変化によって牛舎内の温度 湿度が大きく変化しないように注意していますか 牛の快適性を維持するため 可能な限り 暑熱対策 ( 直射日光を防ぐ 送風 屋根への散水 舎内への細霧散布等 ) や寒冷対策を行っていますか 3 牛舎内の換気を適切に行い 常に新鮮な空気を供給していますか 4 アンモニア濃度が5ppm( 臭気を感じるレベルを通り越して 不快感がおこるレベル ) を超えないように留意していますか 5 牛が飼料及び水の摂取等の行動や 飼養者及び管理者が日常作業を支障なく行えるように適切な照明設備等を設置していますか 6 牛舎内の設備等による騒音を可能な限り小さくし 絶え間ない騒音や突然の騒音を避けるよう努めていますか 5 その他 アニマルウェルフェアの向上を図るため 常に牛が健康で快適な生活ができているかどうかを把握するための努力をしていますか 自動化された設備 ( 自動給餌器等 ) がある場合 正常に作動しているかどうか 少なくとも 日 回は点検していますか 3 農場における火災や浸水 道路事情による飼料供給の途絶等の緊急事態に対応するため 危機管理マニュアル等 ( 連絡網等 ) を作成していますか

62 附属書 Ⅲ-3 アニマルウェルフェアの考え方に対応した豚の飼養管理指針に関するチェックリスト このチェックリストは 基本的なアニマルウェルフェアを満たすために必要な項目を飼養管理指針から抜粋したもので 農場内での飼養管理がアニマルウェルフェアの考え方に対応しているかどうかを定期的にチェックするために作成したものです 現在 すでに行っていれば はい に 行っていない場合は いいえ に印をお付け下さい いいえ がある場合は 改善のための検討等を行い 豚にとって快適な状態を提供することが必要となります なお 設問等でご不明な点がございましたら飼養管理指針の本文をご参照下さい 管理方法 観察 記録チェック項目はいいいえ 豚の健康状態を把握するため 日 回以上観察を行っていますか 観察の際には 病気やけがの発生の予防等に努めるため 健康悪化の兆候がないか また けが 尾かじり 病気等が発生していないかを確認していますか 3 母豚の栄養状態等を把握するため ボディコンディションをチェックしていますか 4 飼養管理に関する記録を毎日つけていますか ( 温度 健康状態 病気 事故の発生の有無や原因 出生数 死亡数等を日誌や報告書に記録していますか ) 豚の取扱い チェック項目はいいいえ 日常の管理や農場内で豚を移動させる際は 豚に不要なストレスを与えたり 豚がけがを負うような手荒な取扱いをせず 日頃から丁寧に接していますか 豚舎内で作業をしたり 豚に近づいたりする際は 豚に不要なストレスを与えるような突発的な行動 ( 急に走りだす 大声をあげる等 ) を起こさないようにしていますか 3 豚の取扱いの際に使用する道具は 豚に不要な痛みを与えないよう 鋭い角や先の尖った道具等を使わないようにしていますか 4 異なる群で飼養されていた豚を一緒にする場合 可能な限り 闘争等が起こらないように通常よりも注意して観察 管理等を行っていますか

63 3 新生子豚の管理 歯切り( 実施している場合はお答え下さい ) 歯切りは 生後 7 日以内に実施していますか 歯切りを行う際は 子豚に過剰なストレスを与えないように注意し 感染症に罹らないための予防を行っていますか 3 歯切り実施後は豚を注意深く観察し 化膿等が見られる場合は速やかに治療を行っていますか 断尾( 実施している場合はお答え下さい ) 断尾は 生後 7 日以内に実施していますか 断尾を行う際は 子豚に過剰なストレスを与えないように注意し 感染症に罹らないための予防を行っていますか 3 断尾実施後は豚を注意深く観察し 化膿等が見られる場合は速やかに治療を行っていますか 去勢( 実施している場合はお答え下さい ) 去勢は 生後 7 日以内に実施していますか 去勢を行う際は 子豚に過剰なストレスを与えないように注意し 感染症に罹らないための予防を行っていますか 3 去勢実施後は豚を注意深く観察し 化膿等が見られる場合は速やかに治療を行っていますか 4 個体識別 ( 実施している場合はお答え下さい ) 個体識別 ( 耳刻 耳標 入墨等 ) を行う際は 子豚に過剰なストレスを与えないように注意し 感染症に罹らないための予防を行っていますか 個体識別実施後は豚を注意深く観察し 化膿等が見られる場合は速やかに治療を行っていますか 3 耳刻を行う場合 生後 7 日以内に実施していますか

64 5 離乳 離乳は 子豚にとってストレスとなるため 離乳子豚及び母豚への影響が最小限になるよう十分に考慮して行っていますか 早期離乳を行う場合 子豚の生理特性を十分に理解し 必要な技術等を習得した者が実施し 管理を行っていますか 6 病気 事故等の措置 チェック項目はいいいえ けがや病気の豚 その兆候が見られる豚がいる場合 可能な限り丁寧に移動 分離し 迅速に治療を行っていますか 治療を行っても回復の見込みがない場合や 著しい生育不良や虚弱で回復する見込みのない場合で 安楽死を採用することとなった際には 動物の殺処分方法に関する指針 ( 平成 7 年総理府告示第 40 号 ) に準じ できる限り動物に苦痛を与えない方法で処置を行っていますか 7 豚舎等の清掃 消毒 豚と接触する部分 ( 豚舎 施設 設備 器具等 ) は 清掃や洗浄等を行い 清潔に保っていますか オールイン オールアウトを行う場合や豚房が空いた場合には 新しい群の導入前に洗浄 消毒及び乾燥等を行っていますか 8 農場内における防疫措置等 チェック項目はいいいえ 家畜伝染病予防法に基づく 飼養衛生管理基準 に基づき 病原体を農場に侵入させないための衛生管理を行っていますか 飼料の汚染 施設や設備の破損 病原体伝播等の原因となる有害動物 ( ネズミ等 ) や吸血動物 ( アブ サシバエ等 ) の侵入防止や発生予防 駆除等を必要に応じて行っていますか 9 管理者等のアニマルウェルフェアへの理解の促進 チェック項目はいいいえ 管理者及び飼養者は 豚の健康を維持するために 飼養管理技術の重要性や豚を丁寧に取り扱うことの必要性等を理解していますか 日頃から必要に応じて 獣医師等のアドバイスを受けながら 豚の基本的な行動様式や問題行動 豚の快適性を高めるための飼養管理方式 病気の発生予防等に関する知識の習得に努めていますか - 6 -

65 栄養 全ての豚に 毎日新鮮な飼料を必要量給与していますか 給餌時間は 可能な限り毎日同じ時間としていますか 3 豚の発育段階に応じた適切な栄養素を含んだ飼料を給与していますか 4 飼料を変更する場合は 計画的かつ段階的に行っていますか 5 水は 毎日新鮮で汚染されていないものを十分な量給与していますか 6 水は 夏季の高温や冬季の凍結に注意していますか 7 飼料や水の品質の低下を防ぐため 給餌器や給水器は 定期的なチェック及び清掃を行っていますか 8 給餌 給水の際 過剰な闘争が起こらないように給餌器や給水器は十分な数やスペースが確保されていますか 3 豚舎 豚舎や豚房等の破損があった場合 それが原因で豚がけがをしないように対応していますか 管理者及び飼養者にとって 日常の飼養管理や観察が行いやすい構造になっていますか 3 豚舎は 適切な排泄物処理ができる構造になっていますか 4 飼養方式 構造 飼養スペース 管理者及び飼養者は 飼養方式 ( 単飼 群飼等 ) の特徴や設備等の使用方法等を理解していますか 床は スリップ等でけがが発生しないように滑りにくい構造になっていますか また けがの原因となるような突起物がない状態になっていますか 3 スノコのスリット幅は 爪等が挟まりにくいように豚の月齢等に合ったものになっていますか 4 分娩豚や泌乳中の母豚を飼育する施設は 支障なく飼料や水が摂取でき 子豚の圧死の防止や 子豚が自由に母乳を飲める構造になっていますか 5 豚の行動等をよく観察したうえで 飼養スペースが適当であるかを判断していますか - 6 -

66 5 豚舎の環境 気象や環境の変化によって豚舎内の温度 湿度が大きく変化しないように注意していますか 豚の快適性を維持するため 可能な限り 暑熱対策 ( クーリングパッド 細霧システム等 ) や寒冷対策を行い 適温を維持していますか 3 新生子豚のために十分な保温対策を行っていますか 4 豚舎内の換気を適切に行い 常に新鮮な空気を供給していますか 5 アンモニア濃度が5ppm( 臭気を感じる状態を通り越して 不快を感じる状態 ) を超えないように注意していますか 6 豚が飼料及び水の摂取等の行動や 飼養者及び管理者が日常作業を支障なく行えるように適切な照明設備等を設置していますか 7 豚舎内の設備等による騒音を可能な限り小さくし 絶え間ない騒音や突然の騒音を避けるように注意していますか 6 その他 自動化された設備 ( 自動給餌器 空調システム等 ) がある場合 正常に作動しているかどうか 少なくとも 日 回は点検していますか 農場における火災や浸水 道路事情による飼料供給の途絶等の緊急事態に対応するため 危機管理マニュアル等 ( 連絡網等 ) を作成していますか

67 附属書 Ⅲ-4 アニマルウェルフェアの考え方に対応した採卵鶏の飼養管理指針に関するチェックリスト このチェックリストは 基本的なアニマルウェルフェアを満たすために必要な項目を飼養管理指針から抜粋したもので 農場内での飼養管理がアニマルウェルフェアの考え方に対応しているかどうかを定期的にチェックするために作成したものです 現在 すでに行っていれば はい に 行っていない場合は いいえ に印をお付け下さい いいえ がある場合は 改善のための検討等を行い 鶏にとって快適な状態を提供することが必要となります なお 設問等でご不明な点がございましたら飼養管理指針の本文をご参照下さい 管理方法 観察 記録 チェック項目はいいいえ 鶏の健康状態を把握するため 日 回以上観察を行っていますか 観察の際には 病気やけがの発生の予防等に努めるため 健康悪化の兆候がないか また けが 羽つつき 病気等が発生していないかを確認していますか 3 飼養管理に関する記録を毎日つけていますか ( 産卵率 温度 病気 事故の発生の有無や原因 死亡羽数 飼料 水の消費量等を日誌や報告書に記録していますか ) 鶏の取扱い チェック項目はいいいえ 鶏に不要なストレスを与えたり 鶏がけがを負うような手荒な取扱いをせず 日頃から丁寧に接していますか 鶏舎内で作業をしたり 鶏に近づいたりする際は 鶏に不要なストレスを与えるような突発的な行動 ( 大声をあげる 急激な動作を行う等 ) を起こさないようにしていますか 3 鶏を捕まえる際は 鶏が骨折したり けがをしたりしないように注意して捕まえていますか ( 鶏を捕まえる際は 丁寧に作業を行っていますか ) 4 異なる群で飼育されていた鶏を一緒にする場合 可能な限り 闘争等が起こらないように通常よりも注意して観察 管理等を行っていますか 3 羽つつき防止 チェック項目はいいいえ 羽つつきを防止するため 可能な限り 飼養管理の方法や飼養環境 ( 飼養スペース けがをした鶏の分離 光線管理等 ) に配慮していますか

68 ビークトリミング( 実施している場合はお答え下さい ) ビークトリミングは 餌付け後 0 日以内の鶏に実施していますか ビークトリミングを行う際は 処置範囲を最小限にとどめるなど可能な限り苦痛を感じさせない方法で行っていますか 3 ビークトリミング実施後は 鶏を注意深く観察し 必要に応じて治療等の適切な処置を行っていますか 4 誘導換羽 ( 休産 )( 実施している場合はお答え下さい ) 誘導換羽は 綿密な管理の下で健康な鶏に実施していますか 誘導換羽実施中に異常 ( 通常よりも死亡率が高い 健康状態が明らかに悪化している等 ) が見られた場合は 誘導換羽を中止していますか 3 誘導換羽実施中に水を飲ませていますか 4 飼料を給与しながら換羽を誘導する方法の実施 または導入を検討していますか 5 病気 事故等の措置 チェック項目はいいいえ けがや病気の鶏 病気の兆候が見られる鶏がいる場合は 可能な限り迅速に治療を行っていますか 死亡した鶏がいた場合は可能な限り迅速に他の鶏から離していますか 3 治療を行っても回復の見込みがない鶏や 著しい生育不良や虚弱な鶏は 動物の殺処分方法に関する指針 ( 平成 7 年総理府告示第 40 号 ) に準じた適切な方法 ( 頸椎脱臼等 ) で安楽死の処置を行っていますか 6 鶏舎等の清掃 消毒 鶏と接触する部分 ( 鶏舎 施設 設備 器具等 ) は 清掃や洗浄等を行い 清潔に保っていますか 鶏舎から鶏を出荷した際は 新しい群の導入前に可能な範囲で鶏舎の洗浄 消毒 乾燥を行っていますか

69 7 農場内における防疫措置等 家畜伝染病予防法に基づく 飼養衛生管理基準 に基づき 病原体を農場に侵入させないための衛生管理を行っていますか 病原体の伝播や飼料の汚染の原因となる野鳥 ネズミ ハエ等の有害動物の侵入防止 駆除を行っていますか 8 種鶏の飼養管理 ( 種鶏を飼養している場合はお答え下さい ) チェック項目はいいいえ 雄の種鶏が他の鶏にけがをさせるのを防止するため 鈎爪の除去等を行う場合 除去部分を最小限にするなど 可能な限り苦痛を感じさせない方法で実施していますか 9 管理者等のアニマルウェルフェアへの理解の促進 チェック項目はいいいえ 管理者及び飼養者は 鶏の健康を維持するために 飼養管理技術の重要性や鶏を丁寧に取り扱うことの必要性等を理解していますか 日頃から必要に応じて 獣医師等のアドバイスも受けながら 鶏の基本的な行動様式や問題行動 鶏の快適性を高めるための飼養管理方式 病気の発生予防等に関する知識の習得に努めていますか 栄養 ( 給餌 給水 ) 飼料は少なくとも 日 回給与していますか ( 誘導換羽の時を除く ) 給与時間は 可能な限り毎日同じ時間としていますか 3 鶏の発育段階や産卵期 ( 初産 産卵最盛期 産卵後期等 ) に応じた適切な栄養素を含んだ飼料を給与していますか 4 飼料を変更する場合は 計画的かつ段階的に行っていますか 5 水は 新鮮なものを毎日十分な量給与していますか 6 飼料や水の品質の低下を防ぐため 給餌器や給水器は 定期的なチェック及び清掃を行っていますか 7 鶏が過剰な闘争を起こさないように 餌の摂取や飲水のための十分なスペースが確保されていますか

70 3 鶏舎 鶏舎や設備等の破損があった場合 それが原因で鶏がけがをしないように対応していますか 鶏舎は 管理者及び飼養者にとって 日常の飼養管理や観察が行いやすい構造になっていますか 3 鶏舎は 適切な排泄物処理ができる構造になっていますか 4 飼養方式 構造 飼養スペース 管理者及び飼養者は 飼養方式 ( ケージ方式 平飼い方式等 ) の特徴や設備等の使用方法等を理解していますか 床の形状や床面の傾斜は 鶏の足のけがや変形等を引き起こす原因とならないような構造になっていますか 3 鶏の行動等をよく観察したうえで判断し 必要な飼養スペースを確保していますか 4 ケージを使用している場合 鶏が正常に立つことができる高さになっていますか 5 ケージを使用している場合 ケージの開口部は鶏がけがをせずに取り出せる大きさで 容易に鶏を取り出すことができる配置になっていますか 6 ケージを使用している場合 上段の鶏の排せつ物が下段の鶏の上に落ちないような構造になっていますか 5 鶏舎の環境 気象や環境の変化によって鶏舎内の温度 湿度が大きく変化しないように注意していますか 鶏の快適性を維持するため 可能な限り 暑熱対策や寒冷対策を行っていますか 3 鶏舎内の換気を適切に行い 常に新鮮な空気を供給していますか 4 アンモニア濃度が5ppm( 臭気を感じる状態を通り越して 不快を感じる状態 ) を超えないように注意していますか 5 光線管理 ( 点灯時間の操作 ) を行う際は 鶏の習性等を考慮して計画的に行っていますか 6 鶏舎内の照明は 鶏が飼料及び水の摂取等の行動や管理者が日常作業を支障なく行うことができる明るさになっていますか 7 鶏舎内の設備等による騒音を可能な限り小さくし 絶え間ない騒音や突然の騒音を避けるように注意していますか

71 6 その他 自動化された設備 ( 換気扇 自動給餌器等 ) がある場合 正常に作動しているかどうか 少なくとも 日 回は点検していますか 農場における火災や浸水 道路事情による飼料供給の途絶等の緊急事態に対応するため 危機管理マニュアル等 ( 連絡網等 ) を作成していますか

72 附属書 Ⅲ-5 アニマルウェルフェアの考え方に対応したブロイラーの飼養管理指針に関するチェックリスト このチェックリストは 基本的なアニマルウェルフェアを満たすために必要な項目を飼養管理指針から抜粋したもので 農場内での飼養管理がアニマルウェルフェアの考え方に対応しているかどうかを定期的にチェックするために作成したものです 現在 すでに行っていれば はい に 行っていない場合は いいえ に印をお付け下さい いいえ がある場合は 改善のための検討等を行い 鶏にとって快適な状態を提供することが必要となります 管理方法 観察 記録 チェック項目はいいいえ 鶏の健康状態を把握するため 日 回以上観察を行っていますか 鶏を観察する際に病気やけがの発生の予防等に努めるため 健康悪化の兆候や けが 病気等が発生していないかを確認していますか 3 飼養管理に関する記録を毎日つけていますか ( 温度 病気 事故の発生の有無や原因 死亡羽数 飼料 水の消費量等を日誌や報告書に記録していますか ) 鶏の取扱い チェック項目はいいいえ 鶏に不要なストレスを与えたり 鶏がけがを負うような手荒な取扱いをせず 日頃から丁寧に接していますか 鶏舎内で作業をしたり 鶏に近づいたりする際は 鶏に不要なストレスを与えるような突発的な行動 ( 大声をあげる 急激な動作を行う等 ) をしないように努めていますか ( ゆっくりと移動し 観察する等の方法をとっている ) 3 捕鳥は 鶏に負担のかからない方法 ( けが 骨折等をしない ) で行っていますか 3 病気 事故等の措置 けがや病気の鶏 病気の兆候が見られる鶏がいる場合は 可能な限り分離し 適切な処置を行っていますか 死亡した鶏がいた場合は可能な限り迅速に分離していますか 3 治療を行っても回復の見込みがない鶏や 著しい生育不良や虚弱な鶏は 適切な方法 ( 頸椎脱臼等 ) で安楽死の処置を行っていますか

73 4 鶏舎等の清掃 消毒 鶏舎施設や設備等を清潔に保つため 清掃を行っていますか 鶏舎から鶏を出荷した際は 新しい群の導入前に鶏舎の洗浄 消毒 乾燥を行っていますか 5 農場内における防疫措置等 家畜伝染病予防法に基づく 飼養衛生管理基準 に基づき 病原体を農場に侵入させないための衛生管理を行っていますか 病原体の伝播や飼料の汚染の原因となる野鳥 ネズミ ハエ等の有害動物の侵入防止 駆除に努めていますか 6 管理者等のアニマルウェルフェアへの理解の促進 チェック項目はいいいえ 管理者及び飼養者は 鶏の健康を維持するために 飼養管理技術の重要性や鶏を丁寧に取り扱うことの必要性等を理解していますか 日頃から必要に応じて 獣医師等のアドバイスも受けながら 鶏の基本的な行動様式や問題行動 鶏の快適性を高めるための飼養管理方式 病気の発生予防 安楽死の方法等に関する知識の習得に努めていますか 栄養 ( 給餌 給水 ) 飼料は毎日給与していますか 鶏の発育ステージに応じた適切な栄養素を含んだ飼料を給与していますか 3 飼料を変更する場合は 計画的かつ段階的に行っていますか 4 水は 汚染されていない新鮮なものを毎日十分な量給与していますか 5 飼料と水の消費量を日々チェックしていますか 6 飼料や水の品質を確保するため 給餌器や給水器は 定期的なチェック及び清掃を行っていますか 7 鶏が過剰な闘争を起こさないように十分な数の給餌器や給水器及び 餌の摂取や飲水のための十分なスペースが確保されていますか 8 と鳥前 過度に長時間の絶食が行われないように注意していますか

74 3 鶏舎 鶏舎は 鶏のけが等が発生しにくいような構造になっていますか 鶏舎の破損があった場合 それが原因で鶏がけがをしないように注意していますか 3 管理者及び飼養者にとって 日常の飼養管理や観察が行いやすい構造になっていますか 4 鶏舎は排泄物処理が適切にできるような構造になっていますか 4 飼養方式 構造 飼養スペース 床に敷料を使用していますか 敷料は適切な状態で管理されていますか 3 飼養スペースが適当であるかどうか 鶏の行動や分布等をよく観察したうえで判断し 必要なスペースを確保していますか 5 鶏舎の環境 気象や環境の変化によって鶏舎内の温度 湿度が大きく変化しないように注意していますか 鶏の発育ステージに応じて 温度 換気等の管理を行っていますか 3 鶏の快適性を維持するため 可能な限り 暑熱対策や寒冷対策を行っていますか 4 アンモニア濃度が5ppm( 臭気を感じるレベルを通り越して 不快感がおこるレベル ) を超えないように留意していますか 5 鶏舎内の照明は 鶏が飼料及び水の摂取等の行動や管理者が日常作業を支障なく行うことができる明るさになっていますか 6 一定時間の暗期を設けていますか 7 鶏舎内の設備等による騒音を可能な限り小さくし 絶え間ない騒音や突然の騒音を避けるよう努めていますか - 7 -

75 6 その他 アニマルウェルフェアの向上を図るため 常に鶏が健康で快適な生活ができているかどうかを把握するための努力をしていますか 自動化された設備 ( 自動給餌器等 ) がある場合 正常に作動しているかどうか 少なくとも 日 回は点検していますか 3 農場における火災や浸水 道路事情による飼料供給の途絶等の緊急事態に対応するため 危機管理マニュアル等 ( 連絡網等 ) を作成していますか - 7 -

76 関連法令および参考文献一覧 法律 ( カッコ内は 略称 ) 食料 農業 農村基本法 アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 医薬品医療機器等法 ) 家畜の生産段階における衛生管理ガイドライン 環境と調和のとれた農業生産活動規範 悪臭防止法 業務災害の場合における給付に関する条約 ( 第 号 ILO 条約 ) 家畜改良増殖法 飼養衛生管理基準 家畜伝染病予防法 飼料の適正使用について 家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律 ( 家畜排せつ物法 ) 就業が認められるための最低年齢に関する条約 ( 第 38 号 ILO 条約 ) 草地開発整備事業計画設計基準 家畜保健衛生所法 第 4 次レッドリスト 環境基本法 畜産農場における飼養衛生管理向上の取組認証基準 ( 農場 HACCP 認証基 牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法 ( 牛トレサビリィティー法 ) 準 ) 鳥獣による農林水産業等に係る被害防止のための施策を実施するため 牛海綿状脳症対策特別措置法 (BSE 対策特別措置法 ) 計量法 の基本的な指針 農業技術の基本指針 原子力災害特別措置法 農業生産工程管理 (GAP) の共通基盤に関するガイドラインについて 飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律 ( 飼料安全法 ) 農業法人が加工 販売に取り組む場合の労務管理のポイント 出入国管理及び難民認定法 農作業安全のための指針 消防法 食品安全基本法 農林水産省及び厚生労働省における食品の安全性に関するリスク管理の標準手順書 食品衛生法 食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律 食品表示法 水質汚濁防止法 生物多様性基本法 地球温暖化対策の推進に関する法律 ( 地球温暖化対策推進法 ) 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する 法律 ( 鳥獣被害防止特措法 ) 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 ( 鳥獣保護法 ) 動物の愛護及び管理に関する法律 ( 動物愛護法 ) 毒物及び劇物取締法 農林物資の規格化等に関する法律 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 廃棄物処理法 ) 牧野法 労働安全衛生法 労働基準法 労働者災害補償保険法 労働保険の保険料の徴収等に関する法律 指針等

77

78 日本 GAP 協会 一般財団法人日本 GAP 協会 東京都千代田区紀尾井町 3 番 9 号日本農業研究所ビル 4 階 TEL: FAX: ホームページ : E メール :info@jgap.jp 08 年 月印刷

< F2D8E94977B897190B68AC7979D8AEE8F80967B91CC2E6A7464>

< F2D8E94977B897190B68AC7979D8AEE8F80967B91CC2E6A7464> 飼養衛生管理基準 ( 牛 水牛 鹿 めん羊 山羊 ) Ⅰ 家畜防疫に関する最新情報の把握等 1 家畜防疫に関する最新情報の把握等 1 自らが飼養する家畜が感染する伝染性疾病の発生の予防及びまん延の防止に関し 家畜保健衛生所から提供される情報を必ず確認し 家畜保健衛生所の指導等に従うこと 家畜保健衛生所等が開催する家畜衛生に関する講習会への参加 農林水産省のホームページの閲覧等を通じて 家畜防疫に関する情報を積極的に把握すること

More information

< E816A95CA8B4C976C8EAE91E631348D E88AFA95F18D908F91976C8EAE816A2E786C7378>

< E816A95CA8B4C976C8EAE91E631348D E88AFA95F18D908F91976C8EAE816A2E786C7378> 様式第十四号 ( 第二十一条の二関係 ) 定期報告書 平成 年月日 様 住所 氏名 印 電話番号 - - 家畜伝染病予防法第 条の 第 項の規定により 以下のとおり報告します. 基本情報 家畜の所有者の氏名又は名称 家畜の所有者の住所 郵便番号 - 管理者の氏名又は名称 管理者の住所 郵便番号 - 農場の名称 農場の所在地 郵便番号 - 乳用雌牛 成牛育成牛子牛 家畜の種類及び頭羽数 頭頭頭 肥育牛

More information

目次 1. 本書の利用方法 p.1 2. 著作権 p.1 3. 免責事項 p.1 4. 用語の定義と説明 p.1 A. 団体の管理体制 1. 団体の基本情報と責任の明確化 p.3 2. 契約の管理 p.4 3. 団体 農場管理マニュアル p.5 B. 団体 農場管理マニュアルに基づく管理の実践とその

目次 1. 本書の利用方法 p.1 2. 著作権 p.1 3. 免責事項 p.1 4. 用語の定義と説明 p.1 A. 団体の管理体制 1. 団体の基本情報と責任の明確化 p.3 2. 契約の管理 p.4 3. 団体 農場管理マニュアル p.5 B. 団体 農場管理マニュアルに基づく管理の実践とその ASIAGAP アジアギャップ ASIA Good Agricultural Practice ( アジアの良い農業のやり方 ) 団体事務局用管理点と適合基準 Ver.2.1 2018 年 5 月 1 日発行 目次 1. 本書の利用方法 p.1 2. 著作権 p.1 3. 免責事項 p.1 4. 用語の定義と説明 p.1 A. 団体の管理体制 1. 団体の基本情報と責任の明確化 p.3 2. 契約の管理

More information

食品衛生の窓

食品衛生の窓 別表 3( 第 5 条関係 ) 1 調理部門仕出し弁当調製施設 旅館 ホテル 給食施設 飲食提供施設 ( 第 1から第 6まで省略 ) 2 製造部門そうざい製造施設 漬物製造施設 めん類製造施設 菓子製造施設 食品製造 加工施設 第 1 施設設備に関する基準施設または設備は 次に掲げる基準を満たすものであること ただし 6から11 までに定める基準にあっては 衛生上同等の措置を講じている場合には 当該基準によらないことができる

More information

精米 HACCP 規格 ~ 精米工場向け HACCP 手法に基づく 精米の食品安全 品質管理 衛生管理 食品防御の取組み ~ 第 1 版 2016 年 3 月 16 日 第 1 目的一般社団法人日本精米工業会の精米 HACCP 規格は 精米工場で製造する精米が消費者及び実需者より信頼される製品精米と

精米 HACCP 規格 ~ 精米工場向け HACCP 手法に基づく 精米の食品安全 品質管理 衛生管理 食品防御の取組み ~ 第 1 版 2016 年 3 月 16 日 第 1 目的一般社団法人日本精米工業会の精米 HACCP 規格は 精米工場で製造する精米が消費者及び実需者より信頼される製品精米と 一般社団法人日本精米工業会 精米 HACCP 規格 ( 第 1 版 ) ~ 精米工場向け HACCP 手法に基づく 精米の食品安全 品質管理 衛生管理 食品防御の取組み ~ Japan Rice Millers Association 精米 HACCP 規格 ~ 精米工場向け HACCP 手法に基づく 精米の食品安全 品質管理 衛生管理 食品防御の取組み ~ 第 1 版 2016 年 3 月 16

More information

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ 1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があること 床及び排水溝の清掃状況について 記録すること 1 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝などの施設設備ごとに具体的な清掃方法及び頻度を定めます

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 一般的衛生管理プログラム コース確認テスト Q1 次のうち正しいものはどれか 1. 毛髪は 1 日に 20~30 本抜けると言われている 2. 家族がノロウイルスに感染していても 本人に症状が出ていなければ職場への報告は不要である 3. 直接食品に触れる作業を担当しているが 指に傷があったので 自分の判断で絆創膏を貼って手袋を着用して作業に入った 4. 健康チェックは 工場で働く従業員だけでなく お客様や取引先にも協力してもらう

More information

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C> 社会福祉法人 個人情報保護規程 ( 例 ) 注 : 本例文は, 全国社会福祉協議会が作成した 社会福祉協議会における個人情報保護規程の例 を参考に作成したものです 本例文は参考ですので, 作成にあたっては, 理事会で十分検討してください 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから, 社会福祉法人 ( 以下 法人

More information

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63> 信頼性向上のための 5 つの基本原則 基本原則 1 消費者基点の明確化 1. 取組方針 精糖工業会の加盟会社は 消費者を基点として 消費者に対して安全で信頼される砂糖製品 ( 以下 製品 ) を提供することを基本方針とします 1 消費者を基点とした経営を行い 消費者に対して安全で信頼される製品を提供することを明確にします 2フードチェーン ( 食品の一連の流れ ) の一翼を担っているという自覚を持って

More information

記 1. 牛 豚等の飼養農場における飼養衛生管理の確認及び指導の徹底について家畜防疫員は 法第 51 条の規定に基づき 家畜 ( 牛 水牛 鹿 めん羊 山羊 豚及びいのししをいう 以下同じ ) の大規模所有者 ( 家畜伝染病予防法施行規則 ( 昭和 26 年農林省令第 35 号 ) 第 21 条の2

記 1. 牛 豚等の飼養農場における飼養衛生管理の確認及び指導の徹底について家畜防疫員は 法第 51 条の規定に基づき 家畜 ( 牛 水牛 鹿 めん羊 山羊 豚及びいのししをいう 以下同じ ) の大規模所有者 ( 家畜伝染病予防法施行規則 ( 昭和 26 年農林省令第 35 号 ) 第 21 条の2 写 28 消安第 4213 号 平成 28 年 12 月 26 日 都道府県知事 殿 農林水産省消費 安全局長 平成 28 年度の年末 年始及び春節における口蹄疫等に関する防疫対策の強 化について 口蹄疫等に係る防疫対策については 口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針 ( 平成 27 年 11 月 20 日農林水産大臣公表 以下 防疫指針 という ) により実施するほか 平成 27 年度の年末 年始及び春節における口蹄疫等に関する防疫対策の強化について

More information

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を 食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を図ることとし このための体制及び施設 ( 建物 機械 装置をいう 以下同じ ) の整備を行うこととする

More information

卵及び卵製品の高度化基準

卵及び卵製品の高度化基準 卵製品の高度化基準 1. 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 卵製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿った HACCP を適用して 製造過程の管理の高度化を図ることとし このための体制及び施設の整備を行うこととする まず 高度化基盤整備に取り組んだ上で HACCP を適用した製造過程の管理の高度化を図るという段階を踏んだ取組を行う場合は 将来的に HACCP に取り組むこと又はこれを検討することを明らかにした上で

More information

<945F96F B3816A2E786264>

<945F96F B3816A2E786264> Q-14 食品衛生法 ( 昭和 22 年法律第 233 号 ) とは 1 食品衛生法について 食品衛生法とは食品の安全性の確保のために公衆衛生の見地から必要な規制その他の措置を講ずることにより 飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し もつて国民の健康の保護を図ることを目的として 食品の規格等の設定 検査の実施 健康を損なうおそれのある食品の販売の禁止などの事項を規定しています 適用範囲食品衛生法の中で

More information

個人情報保護規程

個人情報保護規程 公益社団法人京都市保育園連盟個人情報保護規程 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから 公益社団法人京都市保育園連盟 ( 以下 当連盟 という ) が保有する個人情報の適正な取扱いの確保に関し必要な事項を定めることにより 当連盟の事業の適正かつ円滑な運営を図りつつ 個人の権利利益を保護することを目的とする (

More information

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編) はじめてのマイナンバーガイドライン ( 事業者編 ) ~ マイナンバーガイドラインを読む前に ~ 特定個人情報保護委員会事務局 ( 留意事項 ) 本資料は 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン ( 事業者編 ) の概要をご理解いただくために まとめたものです 特定個人情報の適正な取扱いを確保するための具体的な事務に当たっては 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン ( 事業者編 )

More information

品質向上セミナー

品質向上セミナー 食品産業に関連する 品質管理基準 工場繁栄のスタートラインに立つために食品産業に関連する各種の品質基準を理解すると共に自社工場のレベルに応じた身近な目標を設定する GAP の考え方を理解しよう! GAP( ギャップ ): 適正農業 [ 養殖 ] 規範 Good Agricultural [Aquaculture] Practices 農産物 畜産物 水産物は 生産段階において大腸菌 O-157 やサルモネラ属菌

More information

文書管理番号

文書管理番号 プライバシーマーク付与適格性審査実施規程 1. 一般 1.1 適用範囲この規程は プライバシーマーク付与の適格性に関する審査 ( 以下 付与適格性審査 という ) を行うプライバシーマーク指定審査機関 ( 以下 審査機関 という ) が その審査業務を遂行する際に遵守すべき事項を定める 1.2 用語この基準で用いる用語は 特段の定めがない限り プライバシーマーク制度基本綱領 プライバシーマーク指定審査機関指定基準

More information

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品 HACCP 自主点検票 ( 一般食品 ) 別添 1-1 施設名 所在地 対象製品等 手順番号 ( 原則番号 ) 項目 説明 評価 1 HACCP チームの編成 2 製品説明書の作成 3 意図する用途等の確認 4 製造工程一覧図の作成 5 製造工程一覧図の現場確認 6( 原則 1) 危害要因の分析 (HA) 7( 原則 2) 重要管理点 (CCP) の決定 8( 原則 3) 管理基準 (CL) の設定

More information

どうして GAP を導入するの? 産地や農家が安定した経営を続けるためには 次のような取組が必要です 産地の信頼を守るための体制を作りましょう 安全な農産物の生産は農家の責務です また 産地の農家のうち 1 人でも問題を起こせば 産地全体で出荷停止や商品回収を行わなければならず その後の取引にも影響

どうして GAP を導入するの? 産地や農家が安定した経営を続けるためには 次のような取組が必要です 産地の信頼を守るための体制を作りましょう 安全な農産物の生産は農家の責務です また 産地の農家のうち 1 人でも問題を起こせば 産地全体で出荷停止や商品回収を行わなければならず その後の取引にも影響 農業生産工程管理 (GAP) をやってみよう ギャップ 近年注目されている農業生産工程管理 (GAP: ギャップ ) について紹介します 最初に 以下の質問に答えてみて下さい 食品安全についてあなたが出荷した農作物が残留農薬の基準違反となったら あなたの農業経営はどうなりますか? 農作業安全についてあなたが農作業中に事故を起こして働けなくなると 家族や田畑はどうなりますか? 環境保全について あなたが使った農薬や肥料で河川や地下水が汚染されたとしたら

More information

14個人情報の取扱いに関する規程

14個人情報の取扱いに関する規程 個人情報の取扱いに関する規程 第 1 条 ( 目的 ) 第 1 章総則 この規程は 東レ福祉会 ( 以下 本会 という ) における福祉事業に係わる個人情報の適法かつ適正な取扱いの確保に関する基本的事項を定めることにより 個人の権利 利益を保護することを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) この規程における各用語の定義は 個人情報の保護に関する法律 ( 以下 個人情報保護法 という ) および個人情報保護委員会の個人情報保護に関するガイドラインによるものとする

More information

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9 個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9 条 ) 第 5 章個人データの第三者提供 ( 第 10 条 ) 第 6 章保有個人データの開示 訂正

More information

< F2D816995BD90AC E30398C8E303493FA88EA959489FC90B3>

< F2D816995BD90AC E30398C8E303493FA88EA959489FC90B3> 別添 1 医薬品 GLPチェックリスト ( 共通事項 ) [1] 職員 組織目的 試験施設が適切にして十分な人材を有しており また医薬品 GLPに沿った試験が行われるように組織されているか 1 試験施設全体の組織とGLP 適用試験の組織との関係 2 試験施設全体の組織と信頼性保証部門の組織との関係 3 運営管理者の氏名 職名 履歴及び運営管理者の試験施設に対する把握状況 4 試験責任者 信頼性保証部門責任者及び資料保存施設管理責任者等の指定の方法は適切か

More information

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 平成 28 年 3 月 那須町 目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラを設置していることの表示

More information

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 横浜市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインの解説 横浜市では 今後の防犯対策などを示した実践的な防犯計画 よこはま安全 安心プラン の策定など 地域防犯力の向上をめざして様々な施策に取り組んでいます こうした中で 防犯カメラについては 市内の六角橋商店街の放火事件や上大岡駅での刺傷事件などにおいて その映像が犯人逮捕につながるなどその効果が認められています しかし その一方で 防犯カメラが設置され

More information

熊本県 肉用牛 乳用牛 豚 採卵鶏及び肉用鶏 規模に関係なく実施 飼養衛生管理基準の該当項目第八感染ルート等の早期特定のための記録の作成及び保管 写真写真の説明 貼付場所 ( 取扱が容易なサイズとしてください ) 衛生管理区域入場記録簿 取組内容の詳細入場者記録簿が来場者から一目で分からない場所にあ

熊本県 肉用牛 乳用牛 豚 採卵鶏及び肉用鶏 規模に関係なく実施 飼養衛生管理基準の該当項目第八感染ルート等の早期特定のための記録の作成及び保管 写真写真の説明 貼付場所 ( 取扱が容易なサイズとしてください ) 衛生管理区域入場記録簿 取組内容の詳細入場者記録簿が来場者から一目で分からない場所にあ 第八感染ルート等の早期特定のための記録の作成及び保管 熊本県 肉用牛 乳用牛 豚 採卵鶏及び肉用鶏 規模に関係なく実施 飼養衛生管理基準の該当項目第八感染ルート等の早期特定のための記録の作成及び保管 写真写真の説明 貼付場所 ( 取扱が容易なサイズとしてください ) 衛生管理区域入場記録簿 取組内容の詳細入場者記録簿が来場者から一目で分からない場所にあった そのため入場者台帳を配布するとともに 常に視界に入るところに設置するよう

More information

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文 SGEC 附属文書 2-8 2012 理事会 2016.1.1 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文この文書の目的は 生産拠点のネットワークをする組織によるCoC 認証を実施のための指針を設定し このことにより

More information

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱 社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱う際は その利用目的をできる限り特定する 2 本会が取得した個人情報の利用目的を変更する場合には 変更前の利用目的と変更後の利用目的とが相当の関連性を有する合理的な範囲内になければならない

More information

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討 資料 2 匿名加工情報に関する委員会規則等の方向性について 1. 委員会規則の趣旨匿名加工情報は 個人情報を加工して 特定の個人を識別することができず かつ 作成の元となった個人情報を復元することができないようにすることで 個人情報の取扱いにおいて目的外利用 ( 第 16 条 ) や第三者提供 ( 第 23 条第 1 項 ) を行うに際して求められる本人の同意を不要とするなど その取扱いについて個人情報の取扱いに関する義務よりも緩やかな一定の規律が設けられるものである

More information

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という ) の建設 ( ただし 自家用かつ高さ10m 以下のものは除く ) にあたって つがる市民の安全 安心

More information

個人情報の取り扱いに関する規程

個人情報の取り扱いに関する規程 個人情報の取り扱いに関する規程 一般社団法人福島県医療福祉情報ネットワーク協議会 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 一般社団法人福島県医療福祉情報ネットワーク協議会 ( 以下 協議会 という ) が設置する福島県医療福祉情報ネットワークシステム ( 以下 ネットワーク という ) が保有する個人情報の適切な取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 用語 ) 第 2 条この規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによる

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正平成 30 年 9 月 12 日改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 特定個人情報の取扱いの対応について 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という )( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) に基づく社会保障 税番号制度により

More information

安全な畜産物の生産と生産性の向上適正な飼養管理家畜の健康の維持 家畜のアニマルウェルフェア (Animal Welfare) とは 国際獣疫事務局 (OIE) のアニマルウェルフェアに関する勧告の序論では アニマルウェルフェアとは 動物が生活及び死亡する環境と関連する動物の身体的及び心理的状態をいう

安全な畜産物の生産と生産性の向上適正な飼養管理家畜の健康の維持 家畜のアニマルウェルフェア (Animal Welfare) とは 国際獣疫事務局 (OIE) のアニマルウェルフェアに関する勧告の序論では アニマルウェルフェアとは 動物が生活及び死亡する環境と関連する動物の身体的及び心理的状態をいう アニマルウェルフェアに配慮した 家畜の飼養管理 平成 30 年 6 月 生産局畜産部畜産振興課 安全な畜産物の生産と生産性の向上適正な飼養管理家畜の健康の維持 家畜のアニマルウェルフェア (Animal Welfare) とは 国際獣疫事務局 (OIE) のアニマルウェルフェアに関する勧告の序論では アニマルウェルフェアとは 動物が生活及び死亡する環境と関連する動物の身体的及び心理的状態をいう と定義されている

More information

3 治験実施計画書目的 当該治験について 治験実施計画書が手順書に従い適切に作成及び改訂されていることを確認する 次の事項を調べる (1) 治験実施計画書の記載項目 ( 再生医療等製品 GCP 省令第 7 条第 1 項に規定する項目 ) (2) 治験実施計画書の作成 改訂の手順と日付 (3) 治験計

3 治験実施計画書目的 当該治験について 治験実施計画書が手順書に従い適切に作成及び改訂されていることを確認する 次の事項を調べる (1) 治験実施計画書の記載項目 ( 再生医療等製品 GCP 省令第 7 条第 1 項に規定する項目 ) (2) 治験実施計画書の作成 改訂の手順と日付 (3) 治験計 別添 10 再生医療等製品 GCP 省令チェックリスト Ⅰ 治験依頼者 ( 受託機関を含む ) 用 1 組織及び体制目的 治験の依頼及び管理に当たって 再生医療等製品 GCP 省令に沿った業務を行うために適切にして十分な人材を有し かつ 組織及び体制が確立していることを確認する 1 治験依頼者の組織 ( 当該被験機器の開発組織を含む ) と再生医療等製品 G CP 省令に係わる組織との関係 2 治験の依頼及び管理の業務に従事する者の氏名

More information

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標 版名 管理番号 4 版 原本 環境マニュアル 環境企業株式会社 目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 2 4.2 利害関係者のニーズ 2 4.3 適用範囲 2 4.4 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 4 5.2 環境方針 4 5.3 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 7 6.2 環境目標及び計画 8 6.3 変更の計画 9

More information

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス 文書番号 QM-01 制定日 2015.12.01 改訂日 改訂版数 1 株式会社ハピネックス (TEL:03-5614-4311 平日 9:00~18:00) 移行支援 改訂コンサルティングはお任せください 品質マニュアル 承認 作成 品質マニュアル 文書番号 QM-01 改訂版数 1 目次 1. 適用範囲... 1 2. 引用規格... 2 3. 用語の定義... 2 4. 組織の状況... 3

More information

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程 社会福祉法人恩心会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 個人の尊厳を最大限に尊重するという基本理念のもと 社会福祉法人恩心会 ( 以下 本会 という ) が保有する個人情報の適正な取り扱いに関して必要な事項を定めることにより 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守することを目的とする ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱うに当たっては その利用目的をできる限り特定する

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料2

Microsoft PowerPoint - 参考資料2 個人情報を共有化する場合の個人情報の取扱に係る手続について 参考資料 2 地図情報の共有と個人情報 地域の農業関係機関により地図情報や属性情報の共有を行う際に 共有する情報に個人情報を含む場合がある 各種台帳 属性情報 農地関連情報 ( 傾斜度 農道整備状況等 ) 農業用水関連情報 ( 用 排水状況 水利慣行等 ) 所有 耕作者 貸借意向情報 農業 農村基盤図 ( イメージ ) 1/2,500 程度

More information

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家 人員基準減算 定員超過減算 点検項目 407 介護予防通所リハビリテーション費 点検事項 点検結果 同一建物減算事業所と同一建物 ( 構造上 外形上一体的な建物をいう ) に居住又は同一建物から通所 若年性認知症利用者受入加算 若年性認知症利用者ごとに個別に担当者定める 利用者に応じた適切なサービス提供 運動器機能向上加算専ら職務に従事する理学療法士等を 1 人以上配置 配置 理学療法士 介護職員等が共同して

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

事業概要 事業概要 確認日 1. 事業概要の把握 従業員数 操業日数 操業時間 約 名 約 日 午前 時 ~ 午後 時 製造銘柄数 製造数量( 単位をそれぞれ選択 ) 約 銘柄 月産 kg 日産 約 トン 組織図 工場全体図 設備リスト 帳簿書類リスト 製品リスト 別添 1 組織 体制図のとおり別添

事業概要 事業概要 確認日 1. 事業概要の把握 従業員数 操業日数 操業時間 約 名 約 日 午前 時 ~ 午後 時 製造銘柄数 製造数量( 単位をそれぞれ選択 ) 約 銘柄 月産 kg 日産 約 トン 組織図 工場全体図 設備リスト 帳簿書類リスト 製品リスト 別添 1 組織 体制図のとおり別添 使い方 製造管理 品質管理方法等チェックリスト の使い方 本チェックリストは あくまで製造管理 品質管理等の方法を例示したものです 各社 各事業場の実情に応じて管理体制の構築 自己点検の参考にしてください 製造業者を対象に例示していますが 輸入業者及び販売業者にあっては 共通する業務内容について管理体制の構築 自己点検の参考にしてください 製造管理 品質管理方法等チェックリスト 使い方 製造事業の概要の把握

More information

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項 日本農林規格等に関する法律施行令 ( 昭和二十六年八月三十一日 ) ( 政令第二百九十一号 ) 最終改正平成三〇年一月一七日政令第 三号 ( 飲食料品及び油脂以外の農林物資 ) 第一条日本農林規格等に関する法律 ( 昭和二十五年法律第百七十五号 以下 法 という ) 第二条第一項第二号の政令で定める物資は 観賞用の植物 工芸農作物 立木竹 観賞用の魚 真珠 いぐさ製品 生糸 漆 竹材 木材 ( 航空機用の合板を除く

More information

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される 防犯カメラの設置 運用に関する ガイドライン 大垣市 平成 25 年 10 月 1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害されるのではないかと不安を感じる人もいます

More information

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd 第 4 章 マンション管理業者編 管理業者の役割 第 29 マンション管理業者は 受託業務を適切に実施するとともに 管理組合のパートナーとして 管理組合の運営等に対し 専門的見地から提案や助言を行い 管理組合が適正かつ円滑に管理を行える環境を整え 管理組合の活動が活性化するよう努める ガイドライン第 29 の解説 マンションの管理は 管理組合が主体となって行うものである マンションを管理するに当たっては

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3 国家戦略特別区域家事支援外国人受入事業における特定機関に関する指針 平成 27 年 9 月 9 日内閣総理大臣決定 国家戦略特別区域法 ( 平成 25 年法律第 107 号 ) 第 16 条の3 第 3 項の規定に基づき 国家戦略特別区域家事支援外国人受入事業における特定機関に関する指針を次のように決定する 第 1 目的 趣旨国家戦略特別区域法 ( 以下 法 という ) 第 16 条の3 第 1 項に規定する国家戦略特別区域家事支援外国人受入事業

More information

はじめに サントリーグループは 企業理念として定める 人と自然と響きあう と Growing for Good 及びサントリーグループ企業倫理綱領に基づき 安全 安心で高品質な商品 サービスをお届けするために 国連グローバル コンパクト 署名企業として公正 公平な取引を実施し サプライチェーン上のお

はじめに サントリーグループは 企業理念として定める 人と自然と響きあう と Growing for Good 及びサントリーグループ企業倫理綱領に基づき 安全 安心で高品質な商品 サービスをお届けするために 国連グローバル コンパクト 署名企業として公正 公平な取引を実施し サプライチェーン上のお はじめに サントリーグループは 企業理念として定める 人と自然と響きあう と Growing for Good 及びサントリーグループ企業倫理綱領に基づき 安全 安心で高品質な商品 サービスをお届けするために 国連グローバル コンパクト 署名企業として公正 公平な取引を実施し サプライチェーン上のお取引先とともに 人権 労働基準 環境などの社会的責任にも配慮した調達活動を推進します お取引先との良好なパートナーシップを構築し

More information

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の 生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の作成 保管 を兼ねた管理ツールとして衛生管理に取り組めるようにしています なお 衛生管理点検表 は それぞれの施設の実態に合うかどうか確認し

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

5、ロット付番

5、ロット付番 購買管理基準書 (CPC-C4) 目 次 1. 目的 2 2. 適用範囲 2 3. 購買品の区分 2 4. 新規購買先の評価 選定 2 4-1 校正委託先の評価 選定 3 4-2 検査委託先の評価 選定 3 5. 購買先リスト 4 6. 購買品の発注及び検収検証 4 6-1 購買品の発注 4 6-2 購買品の検収検証 4 6-3 機器の登録 5 6-4 発注及び検収検証の記録 5 7. 購買先の継続評価

More information

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条 目 的 土壌汚染の状況の把握に関する措置及びその汚染による人の健康被害の防止に関する措置を定めること等により 土壌汚染対策の実施を図り もって国民の健康を保護する 制 調 度 査 有害物質使用特定施設の使用の廃止時 ( 法第 3 条第 1 項 ) ( 操業を続ける場合は 調査を猶予 ) 土壌の汚染状( 所有者 一定規模 (3,000m2) 以上の土地の形質の変更の態管理者又は占有者 ) が届出の際に

More information

youkou

youkou 生食用食肉の安全確保に関する取扱要綱 第 1 目的この要綱は 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年 12 月 28 日厚生省告示第 370 号 以下 規格基準 という )D 各条の食肉及び鯨肉の目名中の生食用食肉の取扱い並びに食品衛生法第 19 条第 1 項の規定に基づく表示の基準に関する内閣府令 ( 平成 23 年内閣府令第 45 号 ) に規定する牛の食肉であって生食用のものの表示の取扱いついて

More information

< F2D81798E9197BF817C A95BD90AC E >

< F2D81798E9197BF817C A95BD90AC E > 資料 -1 平成 19 年 5 月東北地方整備局 平成 19 年度工事事故防止重点対策 Ⅰ. 重点対策 1. 公衆災害の防止 1) 交通災害の防止工事関係作業 ( 輸送作業等 ) に起因し 第三者の負傷 ( 死傷公衆災害 ) 及び第三者車両等に対する損害 ( 物損公衆災害 ) は 一般の人の生命 財産に損害を与えるといったあってはならない非常に重大な事故にもかかわらず 年々増加しいる この状況を踏まえ

More information

Taro-再製造単回使用医療機器基準

Taro-再製造単回使用医療機器基準 厚生労働省告示第二百六十一号医薬品医療機器等の品質有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和三十五年法律第百四十 五号 ) 第四十二条第二項の規定に基づき再製造単回使用医療機器基準を次のように定め平成二十 九年七月三十一日から適用す る平成二十九年七月三十一日厚生労働大臣塩崎恭久再製造単回使用医療機器基準第 1 定義 1 再生部品 とは 医療機関において使用された単回使用の医療機器の全部又は一部であって

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2 国分寺市防犯カメラの設置及び運用に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 公共の場所に向けられた防犯カメラの設置及び運用に関し必要な事項を定めることにより, 防犯カメラの適正な管理を行い, 市民等の権利利益を保護するとともに, 市民等が安心して安全に暮らし続けられるまちの実現に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において, 次の各号に掲げる用語の意義は, 当該各号に定めるところによる

More information

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特 特定個人情報等取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社ニックス ( 以下 当社 という ) の事業遂行上取り扱う個人番号及び特定個人情報 ( 以下 特定個人情報等 という ) を適切に保護するために必要な基本的事項を定めたものである ( 適用範囲 ) 第 2 条この規程は 当社の役員及び社員に対して適用する また 特定個人情報等を取り扱う業務を外部に委託する場合の委託先

More information

1.9.1 管理基準の遵守状況を連続的又は相当の頻度で確認をするためのモニタリングの方法を設定し その文書を作成すること 十分なモニタリング頻度を設定することまた 設定した理由を整理しておくこと モニタリングに関する全ての文書と記録は モニタリングを行う担当者及び責任者による

1.9.1 管理基準の遵守状況を連続的又は相当の頻度で確認をするためのモニタリングの方法を設定し その文書を作成すること 十分なモニタリング頻度を設定することまた 設定した理由を整理しておくこと モニタリングに関する全ての文書と記録は モニタリングを行う担当者及び責任者による 高知県食品総合衛生管理認証基準 ( 第 3 ステージ ) 必須基準 : 認証に必須な基準追加基準 ( 選択 ): 第 3 ステージの必須基準に追加する基準該当する項目を選択し そのうち 6 割以上満たすことが必要参考 : 認証基準の対象外 推奨する衛生管理として記載 1 HACCP に関すること 平成 28 年 6 月 1 日策定 第 3 ステージ チェック欄 1.1 手順 1:HACCPチームの編成

More information

背景 消費者の食品の安全性に対する関心 要求は 平成 7 年の腸管出血性大腸菌 O157による食中毒事件を機に一気に高まり 消費者は 安心して食べられる安全な食品 を強く求めています このような消費者の要望に応えるため 食品業界では食品の安全性の確保のため世界的に有効な衛生管理手法として認められてい

背景 消費者の食品の安全性に対する関心 要求は 平成 7 年の腸管出血性大腸菌 O157による食中毒事件を機に一気に高まり 消費者は 安心して食べられる安全な食品 を強く求めています このような消費者の要望に応えるため 食品業界では食品の安全性の確保のため世界的に有効な衛生管理手法として認められてい 畜産農場における HACCP 方式 による衛生管理 安全で高品質な畜産物を生産するために 農場 HACCP 認証基準を取り入れて 農場から食卓へ 安心と安全 を届けましょう! 栃木県県央家畜保健衛生所 背景 消費者の食品の安全性に対する関心 要求は 平成 7 年の腸管出血性大腸菌 O157による食中毒事件を機に一気に高まり 消費者は 安心して食べられる安全な食品 を強く求めています このような消費者の要望に応えるため

More information

第 3 条第 2 項 農薬の登録を保留することができる場合に該当するかどうかの基準 ( 水産動植物被害に係る基準及び水質汚濁に係る基準を除く ) を設定 変更しようとするとき ( 外国製造農薬に係る登録について準用 ) 肥料取締法 ( 食品安全基本法第 24 条第 1 項第 3 号 ) 条 項 食品

第 3 条第 2 項 農薬の登録を保留することができる場合に該当するかどうかの基準 ( 水産動植物被害に係る基準及び水質汚濁に係る基準を除く ) を設定 変更しようとするとき ( 外国製造農薬に係る登録について準用 ) 肥料取締法 ( 食品安全基本法第 24 条第 1 項第 3 号 ) 条 項 食品 関係各大臣が食品安全委員会の意見を聴かなければならない場合 ( 平成 27 年 11 月現在 ) 食品衛生法 ( 食品安全基本法第 24 条第 1 項第 1 号 ) 第 6 条第 2 号ただし書第 7 条第 1 項第 7 条第 2 項第 7 条第 3 項第 7 条第 4 項第 9 条第 1 項第 10 条第 11 条第 1 項第 18 条第 1 項第 50 条第 1 項 有毒 有害な物質が含まれ 若しくは付着し

More information

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保 特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保護条例 ( 平成 6 年 3 月江戸川区条例第 1 号 ) 第 2 条及び行政手続における特定の個人を識別する

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) が成立し ( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) 社会保障 税番号制度が導入され 平成 27 年 10

More information

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者 千葉市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 第 1 はじめに 別紙 1 平成 26 年 3 月策定平成 30 年 4 月一部改正 1 ガイドラインを策定する趣旨このガイドラインは 防犯カメラの有用性に配慮しつつ 個人情報の保護に関する法律の趣旨に則り 撮影された個人のプライバシーの保護を図るために防犯カメラの設置者等が自主的に実施すべき事項を定めたものです 防犯カメラの設置及び運用に当たっては

More information

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63> 16 12 24 179 26 1 5 26 1 5 注意 品質部門は製造部門から独立していなければならない 各部門の業務を適切かつ円滑に実施しうる能力のある責任者を 組織 規模 業務の種類に応じ 適切な人数を配置すること ( 必要に応じ 上記に挙げた責任者の枠を増やしてもよい ) 各責任者は業務に支障がない限り兼務することができる ただし 製造部門責任者と品質部門責任者は兼務することはできない 出荷可否決定者は品質部門の者とすること

More information

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての 雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン ( 通則編 )( 平成 28 年 11 月個人情報保護委員会 以下 ガイドライン という

More information

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc 常滑市土砂の採掘 埋立等 土地の形態変更に関する指導要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 市内における土砂の採掘 埋立等 土地の形態変更 ( 以下 開発等の行為 という ) について適正な指導を行い これにより発生する災害を防止し これら事業によって必要となる公共公益施設等の整備に負担と協力を要請し 市土の秩序ある利用と保全を図ることを目的とする ( 協議の申し出 ) 第 2 条開発等の行為を行おうとする者

More information

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 ( 一覧 項番項目何を根拠資料に判断するか ア -1 ( 連絡手段の確保 ) 連絡手段を確保するため メールアドレス 電話番号 SNS アカウント 住所 氏名のいずれかを登録させること 実際のサービス登録画面のスクリーンショット画像の提出 ( サービス内容によって連絡手段の確保 本人確認の重要性が異なるため ) ア登録事項 ア -2 ( 本人確認 ) 本人確認を行うこと ( 公的身分証明証 金融 / 携帯電話の個別番号等

More information

ICH-GCPとJ-GCPとの比較表

ICH-GCPとJ-GCPとの比較表 参考資料 10 我が国の GCP と ICH-GCP の主な 1 治験の契約に関する規定 1-1 契約者に関する規定 1-2 実施医療機関の長との契約を規定したことに伴う規定 2 治験審査委員会 (IRB) に関する規定 2-1 IRB の設置に関する規定 2-2 IRB への審議依頼に関する規定 1/11 1. 治験の契約に関する規定 1-1. 契約者に関する規定 ICH-GCP 1.17( 用語の定義

More information

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身 認定 報告いただいた内容を健康保険組合で審査します 審査は項目別に実施結果を点数化して評価し 一定の点数を超えた企業様を 健康優良企業 として認定します 認定証 認定企業様に 認定証を送付します 認定期間 認定された月より 1 年間 報告にあたっての注意点 宣言以降の貴社の取り組みについてご報告をお願いします 評価項目 A B ともすべての項目に を入れてください チェック項目以外の具体的な取り組み内容や健康保険組合へのご意見等ございましたら

More information

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 防犯カメラの 設置及び運用に関する ガイドライン 平成 28 年 3 月 那須烏山市 第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 市では 防犯カメラの有用性とプライバシーの保護との調和を図り

More information

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事 都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 平成十二年東京都条例第二百十五号 新旧対照表 抄 改正案現行目次 現行のとおり 目次 第一条から第百十二条まで 現行のとおり 第一条から第百十二条まで 土壌汚染対策指針の作成等 第百十三条 規則で定める有害物質 以下 特定有害物質 という による土壌の汚染又はこれに起因する地下水の汚染が 人の健康に支障を及ぼすことを防止するため 土壌汚染の調査及び対策に係る方法等を示した指針

More information

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺 遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺伝子組換え生物等の使用等による生物多様性影響を防止するための施策 の実施に関する基本的な事項等を定め

More information

目 次 1. タムラグループの環境活動 1 2. グリーン調達基準 1 第 1 章総則 1 第 2 章取引先様への要求事項 3 第 3 章材料 部品等の選定基準 3 第 4 章取引先様への調査内容 4 附則 5

目 次 1. タムラグループの環境活動 1 2. グリーン調達基準 1 第 1 章総則 1 第 2 章取引先様への要求事項 3 第 3 章材料 部品等の選定基準 3 第 4 章取引先様への調査内容 4 附則 5 タムラグループグリーン調達基準 ( 第 05 版 ) 制定 :2009 年 9 月 01 日改定 :2018 年 4 月 19 日 ( 第 05 版 ) 目 次 1. タムラグループの環境活動 1 2. グリーン調達基準 1 第 1 章総則 1 第 2 章取引先様への要求事項 3 第 3 章材料 部品等の選定基準 3 第 4 章取引先様への調査内容 4 附則 5 1. タムラグループの環境活動 タムラグループでは

More information

個人情報保護規定

個人情報保護規定 個人情報保護規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人日本医療社会福祉協会 ( 以下 当協会 という ) が有する会員の個人情報につき 適正な保護を実現することを目的とする基本規程である ( 定義 ) 第 2 条本規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによる ( 1 ) 個人情報生存する会員個人に関する情報であって 当該情報に含まれる氏名 住所その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの

More information

参考資料 別記 個人情報の取扱いに関する特記事項 ( 基本的事項 ) 第 1 条乙は 個人情報の保護の重要性を認識し この契約による事務の実施に当たっては 個人の権利利益を侵害することのないよう 個人情報を適切に取り扱わなければならない また乙は 個人番号を含む個人情報取扱事務を実施する場合には 行政手続における特定の個人を識別する番号の利用等に関する法律 ( 平成 25 年法律第 27 号 以下

More information

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定について 平成 17 年 10 月 28 日企業会計審議会 一経緯 当審議会は 平成 17 年 1 月の総会において 監査の品質管理の具体化 厳格化に関する審議を開始することを決定し 平成 17 年 3 月から監査部会において審議を進めてきた これは 監査法人の審査体制や内部管理体制等の監査の品質管理に関連する非違事例が発生したことに対応し

More information

個人情報管理規程

個人情報管理規程 個人情報管理規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条 この規程は エレクタ株式会社 ( 以下 会社 という ) が取り扱う個人情報の適 切な保護のために必要な要件を定め 従業者が その業務内容に応じた適切な個 人情報保護を行うことを目的とする ( 定義 ) 第 2 条 本規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによる (1) 個人情報生存する個人に関する情報であって 当該情報に含まれる氏名

More information

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は 内部統制システム構築の基本方針 サントリー食品インターナショナル株式会社 ( 以下 当社 という ) は 下記のとおり 内部統制システム構築の基本方針を策定する Ⅰ. 当社の取締役 執行役員及び使用人並びに当社子会社の取締役 執行役員その他これ らの者に相当する者 ( 以下 取締役等 という ) 及び使用人の職務の執行が法令及び定款 に適合することを確保するための体制 1. 当社及び当社子会社 (

More information

privacypolicy

privacypolicy 個人情報に関する基本規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 社会福祉法人茅徳会 ( 以下 法人 という ) が保有する利用者 ( 以下 本人 という ) の個人情報につき 個人情報の保護に関する法律 ( 以下 個人情報保護法 という ) その他関連法規及び介護保険法等の趣旨の下 これを適正に取扱い 法人が掲げる 個人情報に関する基本方針 がめざす個人の権利利益を保護することを目的とする基本規程である

More information

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc 個人情報保護に関する委託先との覚書 ( 例 ) 例 4 例個人情報の取扱いに関する覚書 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) は 平成 _ 年 _ 月 _ 日付で締結した 契約書に基づき甲が乙に委託した業務 ( 以下 委託業務 という ) の遂行にあたり 乙が取り扱う個人情報の保護及び管理について 次のとおり合意する 第 1 条 ( 目的 ) 本覚書は 乙が委託業務を遂行するにあたり

More information

個人情報保護規程例 本文

個人情報保護規程例 本文 認可地縁団体高尾台町会 個人情報保護規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることに鑑み 認可地縁団体高尾台町会 ( 以下 本町会 という ) が保有する個人情報の適正な取り扱いの確保に関し必要な事項を定めることにより 本町会の事業の適正かつ円滑な運営を図りつつ 個人の権利利益を保護することを目的とする ( 定義

More information

(2) 情報資産の重要度に応じた適正な保護と有効活用を行うこと (3) 顧客情報資産に関して 当法人の情報資産と同等の適正な管理を行うこと (4) 個人情報保護に関する関係法令 各省庁のガイドライン及び当法人の関連規程を遵守すると共に これらに違反した場合には厳正に対処すること ( 個人情報保護 )

(2) 情報資産の重要度に応じた適正な保護と有効活用を行うこと (3) 顧客情報資産に関して 当法人の情報資産と同等の適正な管理を行うこと (4) 個人情報保護に関する関係法令 各省庁のガイドライン及び当法人の関連規程を遵守すると共に これらに違反した場合には厳正に対処すること ( 個人情報保護 ) 情報セキュリティ基本規程 特定非営利活動法人せたがや子育てネット 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 当法人の情報セキュリティ管理に関する基本的な事項を定めたものです ( 定義 ) 第 2 条この規程に用いる用語の定義は 次のとおりです (1) 情報資産 とは 情報処理により収集 加工 蓄積される情報 データ類 情報処理に必要な情報システム資源 ( ハードウェア ソフトウェア等 )

More information

Microsoft Word - 4-2”©„Èfi_„�Ł\.doc

Microsoft Word - 4-2”©„Èfi_„�Ł\.doc 自己点検表 高度管理医療機器当販売業 賃貸業を想定して作成してあります 自社の取扱う医療機器の種類に応じて作成してください 1 2 3 4 5 実施日 : 担当者 : 許可証の掲示 店舗の見やすい場所に原本が掲示されているか 営業所の構造設備 採光 照明 換気は適切か 清掃 整理整頓がされているか (3) 保管場所等は申請した図面と変更されていないか 変更届の提出 営業所の住所及び氏名 ( 法人の場合は登記上の住所及び法人名称

More information

食品衛生法施行条例等の一部を改正する条例

食品衛生法施行条例等の一部を改正する条例 付録 自主管理点検票 実際に自主管理に取り組く場合には 自主管理点検票 への記録を通じて 自主管理の定着とともに さらなる業務改善につなげることが必要です 作業をしながら記録を付けることは 非常に抵抗感があるものです しかし 日々行っている衛生管理が 本当に確実に実施できているか見直す ( 検証する ) 際には この記録がなければ評価できません また 記録を見直すことにより 新たに 気を付けなければならない

More information

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関 資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関係や福祉関係の事業者などにおいて取り扱われる生命 身体及び健康に関する個人情報を対象とするかどうか検討してはどうか

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

<90528DB88EBF96E2955B2E786C73>

<90528DB88EBF96E2955B2E786C73> 4. 品質マネジメントシステム 4.1 一般要求事項 1 組織が品質マネジメントシステムを確立する上で必要としたプロセスは何ですか? 2 営業 / 購買 / 設計のプロセスについて 1このプロセスはどのプロセスと繋がっていますか? また関係していますか? 2このプロセスの役割と目的は何ですか? 3このプロセスの運用 管理の判断基準と 方法は何ですか? 4このプロセスの運用 管理での必要な資源と情報は何ですか?(

More information

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver ) 薬食機参発 1121 第 38 号平成 26 年 11 月 21 日 各登録認証機関の長殿 厚生労働省大臣官房参事官 ( 医療機器 再生医療等製品審査管理担当 ) 登録認証機関等に対する立入検査の実施要領の改正について 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) の規定による登録認証機関等に対する立入 検査の実施要領については 登録認証機関等に対する立入検査の実施要領について ( 平成 18

More information

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会 社会福祉法人江東園個人情報保護規定 第 1 条 ( 目的 ) 社会福祉法人江東園 ( 以下 本会 という ) は 個人の尊厳を最大限に尊重するという基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守する 第 2 条 ( 利用目的の特定 ) 本会が個人情報を取り扱うに当たっては その利用目的をできる限り特定する 2 本会が取得した個人情報の利用目的を変更する場合には

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むことと しています また 種子法 では規定されていなかった 6 つの項目 ( 下表の網掛け部分 ) について

More information

書き方 ( 例 ) 別記第 17 号様式 農業生産法人報告書 自 至 平成 年 月 日平成 年 月 日 伊達市農業委員会会長様 平成年月日 主たる事務所の所在地伊達市 町 番地 法人の名称株式会社 代表者氏名 印電話番号 次のとおり農地法第 6 条第 1

書き方 ( 例 ) 別記第 17 号様式 農業生産法人報告書 自 至 平成 年 月 日平成 年 月 日 伊達市農業委員会会長様 平成年月日 主たる事務所の所在地伊達市 町 番地 法人の名称株式会社 代表者氏名 印電話番号 次のとおり農地法第 6 条第 1 書き方 ( 例 ) 別記第 17 号様式 農業生産法人報告書 自 至 平成 年 月 日平成 年 月 日 伊達市農業委員会会長様 平成年月日 主たる事務所の所在地伊達市 町 番地 法人の名称株式会社 代表者氏名 印電話番号 0142 42-0000 0000-0000 次のとおり農地法第 6 条第 1 項の規定に基づき報告します 1 法人の概要 法人の名称及び代表者の氏名 記株式会社 主たる事務所の所在地

More information

2019-touren1-1

2019-touren1-1 [1] 1 選択式基本編労働基準法 [ 問 1] 次の文中のの部分を選択肢の中の適当な語句で埋め, 完全 な文章とせよ 1 労働基準法で 労働者 とは, A を問わず, 事業に使用される 者で, 賃金を支払われる者をいう 2 労働者及び使用者は, B を遵守し, 誠実に各々その義務を履行 しなければならない 3 労働基準法は労働条件の最低基準を定めたものであり, この最低基準が 標準とならないように,

More information

図 12 HACCP の導入状況 ( 販売金額規模別 ) < 食品販売金額規模別 > 5,000 万円未満 ,000 万円 ~1 億円未満 億円 ~3 億円未満

図 12 HACCP の導入状況 ( 販売金額規模別 ) < 食品販売金額規模別 > 5,000 万円未満 ,000 万円 ~1 億円未満 億円 ~3 億円未満 平成 29 年 6 月 30 日食料産業局食品製造課 平成 28 年度食品製造業における HACCP の導入状況実態調査 HACCP を導入済みの企業は 29 導入途中の企業は 9 HACCP( ハサップ : Hazard Analysis and Critical Control Point) とは原料受入れから最終製品までの各工程ごとに 微生物による汚染 金属の混入等の危害を予測 ( 危害要因分析

More information

< F2D8BCE96B18E9E8AD481438B7889C993998B4B92F F3132>

< F2D8BCE96B18E9E8AD481438B7889C993998B4B92F F3132> 国立大学法人小樽商科大学職員の勤務時間, 休暇等に関する規程の一部を改正する規程 H22.11.30 一部改正 改正理由 病気休暇に関する人事院規則の一部改正 ( 平成 23 年 1 月 1 日施行 ) を踏まえ, 長期にわたる病気休暇を取得する職員及び断続的に病気休暇を取得する職員に対する適切な健康管理及び服務管理を行うため, また, 超過勤務に関する人事院規則の一部改正 ( 平成 23 年 4

More information

利用目的と共同利用

利用目的と共同利用 建設キャリアアップシステム個人情報保護方針 一般財団法人建設業振興基金 一般財団法人建設業振興基金 ( 以下 本財団 という ) は 本財団が運営する建設キャリアアップシステム ( 以下 本システム という ) において 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年 5 月 30 日法律第 57 号 )( 以下 個人情報保護法 という ) に基づき 個人データの適正な取扱いを確保するために 本個人情報保護方針を定めます

More information

別紙(例 様式3)案

別紙(例 様式3)案 さいたま市教育情報ネットワーク運用規程 1 定義 この規程においてさいたま市教育情報ネットワーク ( 以下 ネットワーク という ) とは さいたま市立学校におけるインターネット利用に関するガイドラインに基づき さいたま市立幼稚園 小 中 特別支援 高等学校 ( 以下 学校 という ) の教育活動に関わる有益な情報の共有化を推進し 情報教育の充実を図るため さいたま市教育委員会 ( 以下 教育委員会

More information

〔表紙〕

〔表紙〕 グリーン調達ガイドライン 2018 年 12 月 ( 第 2 版 ) メタウォーター株式会社 目次 1. メタウォーター株式会社のグリーン調達について 1-1 グリーン調達の基本理念 1-2 グリーン調達の方針 1-3 グリーン調達の指針 1) お取引先様に求める必須事項 2) お取引先様に求める推奨事項 2. 本ガイドラインの活用について 2-1 お取引先様の環境保全活動について ( 自己評価のお願い

More information

法律第三十三号(平二一・五・一)

法律第三十三号(平二一・五・一) 法律第三十三号 ( 平二一 五 一 ) 構造改革特別区域法及び競争の導入による公共サービスの改革に関する法律の一部を改正する法律 ( 構造改革特別区域法の一部改正 ) 第一条構造改革特別区域法 ( 平成十四年法律第百八十九号 ) の一部を次のように改正する 第十一条の前の見出しを削り 同条を次のように改める 第十一条削除第十一条の二を削る 第十八条第一項中 から医療法 の下に ( 昭和二十三年法律第二百五号

More information

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する 大阪府立病院機構医療事故公表基準 1 公表の目的この基準は 府立 5 病院における医療事故の公表に関する取り扱いについて必要な事項を定めるものとする 病院職員は 次に掲げる公表の意義を正しく認識し 医療事故防止に努めるものとする (1) 病院職員が事故原因の分析や再発防止への取組みなどの情報を共有化し 医療における安全管理の徹底を図るため 自発的に医療事故を公表していくことが求められていること (2)

More information

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら 指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限らず どのような種類の使用者等であっても 指針の 第二適正な手続 をはじめとする指針の項目全般を参照してください

More information