1.6 コーナーフラッグのロゴおよびエンブレム 有形 無形にかかわらず プレー時間中に FIFA 大陸連 有形 無形にかかわらず プレー時間中に FIFA 大陸連 盟 加盟協会 リーグ クラブ その他の団体を表すロゴ 盟 各国サッカー協会 競技会 クラブ その他の団体を やエンブレムをフィールド ゴ

Similar documents
P057_再.indd

サッカー競技規則 _一時的退場(シンビン)のガイドライン(別紙2)

東京都少年サッカー連盟・審判部 2016年度審判育成指導員研修会

サッカー競技規則 _新旧対照表(別紙1)

<4D F736F F D E8BA38B5A8B4B91A582CC89FC90B CA A>

Microsoft Word 年フットサル競技規則の改正について doc


FIFA加盟協会 御中

<4D F736F F D E8BA38B5A8B4B91A582CC89FC90B CA A>

関係各位 日サ協第 号 2012 年 9 月 13 日 公益財団法人日本サッカー協会 国際サッカー連盟 ( 以下 FIFA) より 2012 年 8 月 3 日付け回状 1315 号をもって 2012/2013 年の競技規則追加改正について通達がございました 下記の通り日本語に訳します

本のラインを引く このラインはフィールド内に 16.5m( 18yd) まで引き その 先端をゴールラインと平行なラインで結ぶ これらのラインとゴールラインで 囲まれたエリアがペナルティーエリアである それぞれのペナルティーエリア内に 両ゴールポストの中央から 11m( 12yd) で両ゴールポスト

サッカー競技規則 の改正について

Futsal Laws of the Game 2016/2017 フットサル競技規則

FIFA加盟協会 御中


2 はじめに Futsal Laws of the Game( フットサル競技規則 ) は 国際サッカー連盟 (FIFA) か ら発行されているもので FIFA および FIFA に加盟している各大陸連盟や各国協会の下 で開催されるフットサルは すべてこの規則に基づいて行われる フットサルの競技規則

Microsoft Word - 平成28年度フットサル要項(2,3種).doc

下版保_H1-4.indd

a. 第 3 条 競技者 : 延長戦における交代要員の追加この 2 年間 世界中の多くの競技会おいて 延長戦における交代要員追加の実験が行われ成功裏に終了した これにより IFAB 年次総会は 競技会が導入を希望するのであれば 試合が延長戦に入った場合 チームが認められたすべての交代要員を使い切って

Microsoft PowerPoint - 1.ルール表紙.ppt [互換モード]

下線の条文が表記されているものとして運用する (5) 第 13 条第 1 項 3. タイムアウト中 監督および主将は競技者と話をすることができる について 1) 修正タイムアウト中 監督およびコート外にいる主将は競技者と話をすることができる 下線の条文が表記されているものとして運用する (6) 第

H1-H4.ai

場所 : 前面 1か所 サイズ: 高さ 10~15cm の間 場所 : 背中 1か所 サイズ: 高さ 25~35cm の間ロ. ショーツ ( 任意 ) 場所 : 前面右下 1か所 サイズ:8~15cm の間 (3) 選手番号は 0は不可とし 1をゴールキーパー 2~11 をフィールドプレーヤーとする

サイズ: 高さ 10~15cm の間 場所 : 背中 1か所 サイズ: 高さ 25~35cm の間ロ. ショーツ ( 任意 ) 場所 : 前面右下 1か所 サイズ:8~15cm の間 (3) 選手番号は 0は不可とし 1をゴールキーパー 2~11 をフィールドプレーヤーとする 12 以降はポジション

リベロが2 人の場合は そのうちの 1 人がプレーできなくなっても リベロ1 人で試合することができる 平成 28 年度までの中体連の取り扱いでは 2 人のリベロが何らかの事由により続行不可能と宣言された場合には 再指名を行うことができたが 今回の改正により 一般と同様に取り扱うことと

2018/5/18 版 マンツーマンコミッショナー 赤旗対応について マンツーマンディフェンスの基準規則 ( 変更点のみ ) マンツーマン基準規則違反で 赤色( 警告 ) の旗が上げられた時は コミッショナーが 違反対象となった攻防のボールのコントロールが変わった時およびボールがデッドになった時にゲ

3 ソックス ( 任意 ) ( ア ) チーム名を表示する場合場所 : 左右に一ヶ所ずつサイズ : 12 cm2( 縦 2cm ) 以下 ( イ ) チームエンブレムを表示する場合場所 : 左右に一ヶ所ずつサイズ : 50cm2 以下イ. 併置チーム名とチームエンブレムは併置することができない 4

グループステージ1 位チーム中 1 位対グループステージ3 位チーム中 2 位グループステージ1 位チーム中 2 位対グループステージ3 位チーム中 1 位グループステージ1 位チーム中 3 位対グループステージ2 位チーム中 4 位グループステージ1 位チーム中 4 位対グループステージ2 位チー

11. 試合球少年用 4 号球を使用する 12. 競技者の数および交代 13. 競技者の用具 1. 8 人制で実施し 6 人に満たない場合は試合を開始しない 試合中に怪我等による人数不足により8 人に満たなくなった場合には そのまま続行する ただし ただし 5 人以下となった場合は試合を中止し 当該

JAPAN BASKETBALL ASSOCIATION 6F KORAKU-KAJIMA BUILDING, KORAKU, BUNKYO-KU, TOKYO JAPAN TEL: FAX: WEB:

Microsoft Word - アンチ・ドーピング規程(クリーン).docx

主催 : 川崎区 Jr サッカー連盟 開催日 :2019 年 3 月 9 日 10 日 会場 : 中瀬サッカー広場

() ゴールキーパーは 事前に主審に通知した上で 試合の停止中に入れ替わることができ る 1. 競技者の用具 1 競技者の用具については 大会実施年度の ( 公財 ) 日本サッカー協会 サッカー競技規則 および ユニフォーム規定 に従うものとする ただし ユニフォーム規定第 条の規定にかか わらず

かのチームから選手を参加させることも可能にする 但し 都道府県大会から決勝大会に至るまでに 同一 参加選手 が異なる 加盟登録チーム で再び参加することはできない (6) 参加選手 は 日本サッカー協会の発行した 加盟チーム の選手証 ( 写真貼付されたもの ) を持参すること ( 決勝トーナメント

スライド6 映像 2015 年女子の世界選手権決勝 : ノルウェー vsオランダ YouTube の中の IHF - Education Centre というチャンネルで視聴することが可能 DFプレーヤーは 曲げた腕を使いながら 相手正面に入り ついていっている スライド7 映像 2017 年男子の

ユニフォーム規程

実 施 要 項(案)

大会確認事項 1. 代表者および参加チーム義務事項 1 参加チーム各 1 名は 第一試合開始 1 時間前までに集合し 会場設営等に協力のこと会場設営後の打合せにおける注意事項を遵守し 全試合終了まで大会運営に協力のこと 2 審判員は有資格者とし 審判にあたっては 事前の打ち合わせを行い 各チーム割当

平成25年●月●日

実 施 要 項(案)

(4) 都道府県大会で 同一 参加選手 が異なる 加盟チーム への移籍後 再び参加することはできない (5) 引率指導者は 参加チーム を掌握指導する責任ある指導者であること また 内 1 人以上が JF A 公認コーチ資格 (D 級コーチ以上 ) を有すること 引率指導者の登録人数は制限しないが

郡山カップ第 12 回福島県フットサル選手権大会小学生の部 2 次ラウンド実施要項 1. 名称郡山カップ第 12 回福島県フットサル選手権大会小学生の部 2 次ラウンド 2. 主催郡山カップフットサル実行委員会 ( 郡山市 郡山市教育委員会 一般財団法人福島県サッカー協会 郡山サッカー協会 福島民友

Microsoft Word - FIBA3on3テスト・ルール完成原稿.doc

実 施 要 項(案)

11. 大 会 形 式 ノックアウト 方 式 (3 位 決 定 戦 を 行 う) 12. 競 技 規 則 大 会 実 施 年 度 の( 公 財 ) 日 本 サッカー 協 会 サッカー 競 技 規 則 による 13. 競 技 会 規 定 以 下 の 項 目 については 本 大 会 の 規 定 を 定

ム への移籍後 再び参加することはできない (5) 女子選手については ( クラブ申請を承認された ) 同一クラブ内の他の 加盟チーム から参加させることも可能とする (6) 参加チーム 及び 参加選手 は 都道府県大会で優勝したチーム 選手とする 当該チームの都道府県大会への登録選手数が 16 名

目  次

第1回 東急レディースサッカープログラム(2月24日結果報告).xls

01)インディペンデンスリーグ2018【関東】開催要項

(3) 都道府県大会 地域大会を通して 選手は 他のチームで参加していないこと 所属するチームが複数のチームで参加する場合 またはサッカーチームとフットサルチームの両方に所属し 両方のチームが参加する場合を含む (4) 選手および役員は 本全国大会において複数のチームで参加できない 11. 参加チー

開会式 抽選会 2017 年 9 月 18 日 ( 祝 ) 富山県総合運動公園屋内グランド 会場 1 回戦 2017 年 9 月 30 日 ( 土 ) 富山市殿様林緑地グランド 1 回戦 2017 年 10 月 1 日 ( 日 ) 滑川市健康の森 2 回戦 2017 年 10 月 14 日 ( 土

JFA 第 42 回全日本 U-12 サッカー選手権大会山口県大会実施要項 1 趣旨山口県及び日本の将来を担う子どもたちへのサッカーへの興味 関心を深め サッカーの技術 理解を向上させると同時に サッカーを通じて心身を鍛え リスペクトの精神を養い クリエイティブでたくましい人間の育成を目指し本大会を

2007年11月16日

個人情報保護規定

2013YFA_____U11 _____5.13.xls

審判の 強さ 松尾一氏 ( 国際主審 J1 担当主審 ) なぜ審判をしているの? と質問されることがありますが 未だ明確な答えが見いだせません もともとは 4 種 ( 少年 ) の指導をする中で 必要に迫られて 4 級を取得したのが審判の始まりです 二十歳の頃 関西学連から 第 1 回レフェリースク

8. 参加チーム 9. 参加資格 10. 大会形式 一般の部 :28 チーム 中学生の部 :12 チーム レディースの部 :13 チーム (1) フットサルチームの場合 公益財団法人日本サッカー協会 ( 以下 JFA とする ) に加盟登 録した単独のチームであること 一つの加盟登録チームから 複数

Ⅰ はじめに 本ルール集およびリーグ戦大会規定に記載なきルールは 財団法人日本バレーボール協会の最新年度版バレーボール 6 人制競技規則に従う Ⅱ 試合について 1 開始の手順 (1) プロトコール ( 主審が主将を集めてジャンケンをしてサーブ権 コート権を決める ) (2) 先にサーブを打つチーム

3. 第 5 条競技参加者の権利と義務第 2 項監督 3 監督は, 試合中 条文を修正した ( 内容の変更は無し ) 4 監督は, 試合途中から試合に参加 この条文を削除した 第 3 項キャプテン 2 チームキャプテンは, 試合開始前 条文を修正した ( 内容の変更は無し ) 3 チームキャプテンは

試合実施要項 (5 年生 : イースタンリーグ ) 1. 試合方法 :9or10チーム4ブロックの戦を行う (8 人制 ) 期間は4/1( 第 1 土 )~12/24( 第 4 日 ) までとする 各ブロック1 位の4チームによるリーグ戦により年間リーグ勝者を決定する また 各ブロック2 位までの8

警告 2 回 退場 -3 ポイント 退場 -3 ポイント 警告 + 退場 -4 ポイント オフィシャルの人数不足 人数不足一名につき -1 ポイント 不戦勝後にオフィシャルを代行した場合 +1 ポイント 放棄試合 ( 不戦勝 不戦敗 ) 1 5 日前までに当 HP の掲示板にて連絡する事 2 期日ま

281016天皇杯参加ご案内

11. 参加資格と条件 (1) 参加チーム は 大会実施年度に日本サッカー協会( 以下 本協会 ) 第 4 種に加盟登録したチ-ムで かつ 福井県サッカー協会 ( 以下 県協会 ) に加盟登録したチーム ( 以下 加盟チーム ) であること (2) 上記 参加チーム の構成は 単一 加盟チーム に限

第30回全日本少年サッカー大会茨城県大会実施要項

2014 沖縄ガールズ エイト (U-12) サッカー大会 沖縄県大会実施要項 目 的 ( 一社 ) 沖縄県サッカー協会は 8 人制サッカーを通して沖縄県内における12 歳以下の少女のサッカー技術の向上と健全な心身の育成を図り 広く女子サッカーの普及振興に寄与することを目的とし 小学 6 年生以下の

Microsoft Word - 15県ユース:大会案内[1]

サイドバンド : サイドライン直上のネットに垂直にしっかり取付けられる サイドバンドは ネットの一部とみなされる アンテナ : アンテナは サイドバンドの外側の縁に接して 各サイドバンド左側に取付ける <チーム規定 > (1) チーム構成 1チームの登録競技者人数は 男性 3 名以上 女性 3 名以

2015 年度以降の金沢地区リーグ戦に関する確認事項 項目 U-12 U-11 U-10 リーグ戦の主旨 コンセプト 勝利という 結果 ではなく 技術を発揮させる 経験 の場として位置づける [ 第 1 項 ] その学年 ( 年齢 ) に応じた技術を身につけるための機会とする 他の大会等において出場

平成13年度 第23回全日本女子サッカー選手権大会要項

JA 全農杯全国小学生選抜サッカー IN 滋賀 [ 予選リーグ ] 7 月 21 日 ( 土 ) 各グループ 3 位まで決勝リーグへ進出 会場 1 Aグループ タイムスケジュール Aグループ下阪本小試合下阪本小三津浜 BSC 志賀 Jr. 和邇オールサウス 車 7 台開始時間車 7

特定個人情報の取扱いの対応について

p1

大会要綱

第41回全日本少年長崎県大会要項_最終

交代ゾーン : 自由な選手交代のため ベンチ側のタッチラインのハーフウェーに m の交代ゾーンを設ける ( ハーフウェーを挟んで m ずつ ) 1. 試合球 公認 号球を使用する 1. 競技者の数 1 および交代 1. 競技者の用具 1 8 1チーム8 人の競技者によって行われる その内 1 人はゴ

2017 県選手権の納入方法は下記 9による ) ( イ ) 大会当日 チームを掌握指導できる指導者の引率が可能であること ( ウ ) 大会当日 3 級以上の有資格審判員の帯同が可能であること (2) 選手ア上記 (1) アの団体に所属し ( 公財 ) 日本サッカー協会に登録している者であること な

<4D F736F F D20837D B837D AD698418B4B92E888EA8EAE5F FC92E893E A2E646F6378>

神戸市少年サッカーリーグ・ローカルルール(改).xlsx

全道フットサル選手権大会 2012 U-12の部

文書管理番号

3 U-8 6 人制サッカー交流大会 8. 参加チーム 9. 参加資格 平成 31 年 1 月 14 日 ( 月 祝 ) チーム受付開始 8:00 開会式 8:30 代表者会議 8:40 試合開始 10:30 表彰式 15:00 全カテゴリー 試合進行状況により時間変更の場合があります 小学生の部

競技役員

参加資格 - 選手資格 - (1) 選手は公益財団法人日本サッカー協会にフットサル登録を行った 16 歳以上の選手であること ( ただし高等学校在学中の選手にはこの年齢制限を適用しない ) (2) チーム資格に規定するチームに所属する選手であること (3)1 チームあたり 3 名までの外国籍選手の登

2014 年度南アルプス市サッカー協会サッカー協会フットサルフットサル部大会実施要項 1 名称第 1 回南アルプス市フットサルエンジョイ大会 2 主催南アルプス市サッカー協会フットサル部 ( 以下 部 ) 3 後援南アルプス市サッカー協会 4 協賛ダウポンチ ( 株式会社 ZOTT) 5 期日 20

平成13年度 第23回全日本女子サッカー選手権大会要項

基山フレンドリーカップご参加チームの皆様 第 19 回基山フレンドリーカップのご案内 基山レット スタース 代表藤本龍之 基山フレンドリーカップの資料をお送りいたします ご質問等ございましたら至急ご連絡ください 体育館の利

JA おきなわ杯争奪 OFA 第 28 回沖縄県女子サッカー夏季選手権大会 大会要項 目 的 ( 一社 ) 沖縄県サッカー協会は 沖縄県内における女子のサッカー技術の向上と健全な心身の育成を図り 広く女子サッカーの普及振興に寄与することを目的とし 中学 1 年生以上の登録選手を対象とした県内で最も権

Webエムアイカード会員規約

JAPAN BASKETBALL ASSOCIATION 6F KORAKU-KAJIMA BUILDING, KORAKU, BUNKYO-KU, TOKYO JAPAN TEL: FAX: WEB:

第 4 回日本クラブユースサッカー選手権 (U-8) 大会関西地区予選大会リーグ星取表 平成 22 年 5 月 日 現在 Aブロックフジタ高田明倫枚方セイヤ勝負分得点失点得失点差勝点順位 フジタ枚方 明倫クラブ

PTA 会長 事務局担当者 様 鹿屋市 P 連第 45 号平成 26 年 10 月 27 日鹿屋市 PTA 連絡協議会会長竹井高志担当副会長水元知代 市 P 連親睦スポーツ大会 ( ソフトバレーボール ) の開催について ( お知らせ ) 晩秋の候 皆様におかれましてはますます御清祥のこととお喜び申

7. 参加費 8. 抽選 9. 表彰 0. 宿泊. その他 チーム 振込先 振込期日 抽選日 平成 0 年 7 月 日 ( 土 ) 5:00より 会場 三条市須頃 -0 三条商工会議所 階第 チェンバーズホール TEL 抽選方法 シードされたチームによる抽選 シードされていないチームによ

特定個人情報の取扱いの対応について

浜松蒲サッカースポーツ少年団第 12 回蒲サッカーフェスティバル U12 大会要項 1. 主催 浜松蒲サッカースポーツ少年団 主管 浜松蒲サッカースポーツ少年団父母会 後援 ( 一般財団 ) 静岡県サッカー協会 4 種少年委員会西部支部 2. 期日平成 23 年 8 月 27 日 ( 土 ) 28

出場 14 チーム A ブロック FC 前原 B はやぶさFC FC Nadeshiko A 小金井 3KSC ロッソ B ブロック 緑 FC E.F.C ロケッツ B FC 前原 A 小金井 1.SC C ブロック 小金井 3KSC ネロドンキーコング東小イレブン SC D ブロック Nadesh

財団法人日本体育協会個人情報保護規程

大会実施要項 試合開始時間 14:00~ 開会式は行いませんので 試合時間に合わせて来てください 各試合の審判は大会本部にて行います 大会参加費 6,000 円 ( 当日受付へ ) 閉会式 表彰 当日最終試合後に 3 位入賞チームにて行う 表彰優勝 : カップ ( 持ち回り ) メダル 賞状 準優勝

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

大 会 実 施 のご 挨 拶 ヨーロッパでは30 年 以 上 前 から 冬 のサッカートレーニングのために 屋 内 サッカーが 行 われてきました それをHallenfußball(ハーレンフースバル)と 呼 びます そのHallenfußballにおいてドイツでは30 年 の 歴 史 を 持 つK

<4D F736F F D F F E C966B926E88E691E58A778F978E A815B838A815B834F2091E589EF97768D80>

Transcription:

すべての規則変更の詳細 規則と同順 下記は競技規則の主たる変更であり 英語や表現とは無関係のものであ各変更につき 古い文章表現と 新しく変 更されたり追加されたりした文章表現に続き 必要に応じて 変更のを記載してい の枠内に記載されている文言は 以前の文言そのもの または以前の文言の意味の概要であ 第1条 競技のフィールド 1.1 人工および天然の表面を組み合わせることはできない 試合は 競技会規定に基づき 天然または人工の表面の 競技のフィールドは 全体が天然 または競技会規定で認 フィールドで行われ められる場合は全体が人工の表面でなければならない た だし 競技会規定で認められる場合は 人工と天然の材質 の組み合わせたもの ハイブリッドシステム を使用する こともでき 安全上の理由により 競技のフィールドにおいて天然および人工の表面を組み合わせることが認められないことを明確 にした 周囲のエリアでは異なる表面が認められる 例えば 副審が走るの巡回エリアでの人工芝の使用 天然の材 質と人工の材質の組み合わせを使用することは認められ 1.2 競技会は 境界線の長さを 第1条の数値の範囲内で 決定できる 競技会は 上記の大きさの範囲内でゴールラインとタッチラインの長さを決定でき 第1条で定める大きさの範囲内で 競技会が試合で使用するタッチラインとゴールラインの長さを決定する権限を持って いることを明確にした 1.3 テクニカルエリア テクニカルエリアの情報を規則セクションの末尾から移動 1.4 ゴールラインテクノロジー GLT GLTの情報を第10条から移動 1.5 グラウンド上の商業的広告 チームがフィールドに入場してから フィールド グラ チームがフィールドに入場してから フィールド グラ ウンドのゴールネットで囲まれたエリア テクニカルエリ ウンドのゴールネットで囲まれたエリア テクニカルエリ ア内 またはタッチラインの外側 1 ⅿ以内のグラウンドに ア内 または境界線の外側 1 ⅿ以内のグラウンドには 有 は 有形 無形にかかわらず どんな形態であっても商業 形 無形にかかわらず どんな形態であっても商業的広告 的広告は認められない は認められない グラウンド上のゴールラインおよびタッチライン後方のエリアにおける商業的広告の制限を明確にした

1.6 コーナーフラッグのロゴおよびエンブレム 有形 無形にかかわらず プレー時間中に FIFA 大陸連 有形 無形にかかわらず プレー時間中に FIFA 大陸連 盟 加盟協会 リーグ クラブ その他の団体を表すロゴ 盟 各国サッカー協会 競技会 クラブ その他の団体を やエンブレムをフィールド ゴールネットとそれに囲まれ 表すロゴやエンブレムをフィールド ゴールネットとそれ たエリア ゴールおよびフラッグポストに付けることは に囲まれたエリア ゴールおよびフラッグポストに付ける 禁止され ことは 禁止されフラッグポストの旗に付けることは 許可す 加盟協会の代わりに各国サッカー協会を使用す 現在の文章表現ではカップ戦が網羅されていないため リーグの代わりに競技会を使用す これらのロゴはすでに広く使用されており これらのロゴをフラッグに付けることは ボールに付ける ことを認める第2条に沿ってい 第2条 なし ボール 第3条 競技者 3.1タイトル変更 これまでのタイトル 新しいタイトル 競技者の数 競技者 新タイトルは交代要員などについての内容が含まれることを反映してい 3.2 最小競技者数 どちらかのチームが7人未満の場合 試合を開始することが どちらかのチームが7人未満の場合 試合は開始も続行 も できないとしているが 試合を続ける上での1チームの競技 されない 者の最小数については加盟協会の裁量に任せしかしな がら 国際サッカー評議会は いずれかのチームが7人未満 となった場合 試合を続けるべきではないと考え 試合を続ける上での1チームの競技者の最小数に関する国際サッカー評議会の勧告が規則となった これは試合を開始す る上での最小競技者数と一致してい 3.3 交代要員による再開 フィールドに足を踏み入れず 交代の手続きを完了してい 交代要員は 一度フィールドに入ってから プレーの再開 ない交代要員は スローインやコーナーキックを行ってプ に参加できる レーを再開することができない 交代要員はフィールドに入った後にコーナーキックやスローインを含めた再開を行えることを明確にした 旧 文章 表現では プレーを再開してからでないと交代要員が再開を行うことはできないと誤解される場合があったためであ

3.4 氏名を登録された競技者に代わって 氏名を登録された交代要員がスタメン出場する 試合開始時に 主審に交代を通知することなく 氏名を登 主審に交代を通知することなく 氏名を登録された競技者 録された競技者に代わって氏名を登録された交代要員が に代わって氏名を登録された交代要員が先発出場した 場 フィールドに入った場合 合 主審は登録された交代要員が続けて試合に参加す ることを認める 主審は登録された交代要員が続けて試合に参加す ることを認める 氏名を登録された競技者が試合前に交代要員と 交代した 場合 その交代した競技者は到着と同時に交代要員となれ ることを明確にした これは交代要員がフィールドに入ったときより 試合がキックオフしたとき有効になるとした方 が理にかなってい 3.5 フィールド上の部外者 - 退場した競技者の立場 競技者 交代要員またはチーム役員としてチームリストに 競技者 交代要員またはチーム役員としてチームリストに 記載されていない者は 外的要因とみなされ退場を命 氏名を登録されていない者は 外的要因とす じられた競技者も同様 退場を命じられた競技者は交代要員と同様に扱い 退場した 競技者がフィールドに復帰した場合はフリーキックで 罰せられるとした方が理にかなってい 3.6 交代要員およびチーム役員による違反 交代要員または交代して退いた競技者が主審の承認なく もし次のものがプレーを 妨害しており プレーが停止され フィールドに入った場合 た場合 主審がプレーを停止した場合は 間接フリー チーム役員 交代要員 交代して退いた競技者ま キックでプレーは再開される たは退場を命じられた競技者の場合 直接フリー チーム役員がフィールドに入った場合 キックまたはペナルティーキックによりプレーを 主審が試合を停止した場合は ドロップボール 再開する によりプレーを再開させなければならない 交代要員やチーム役員がフィールドに入ってプレーまたは相手競技者を妨害する 例えば 点を止める 問題が増えて いこれは明らかに 不正 であり 直接フリーキック または 自分たちのペナルティーエリア内であればペナル ティーキック の方が適切であ 3.7 キックオフ前または後に退場を命じられた競技者 退場を命じられた競技者は チームリスト提出前に退場した場合は いかなる資格があってもチームリストに氏名を登録できない チームリストに氏名を登録された後 キックオフ前に退場を命じられた競技者は 氏名を登録された 交代要員から補充することができるが その交代要員の補充をすることはできない また そのチーム の交代の回数は減らされない キックオフ後に退場を命じられた競技者の補充はできない 退場を命じられた競技者を交代させることができるかを明確にした

3.8 交代要員やチーム役員や外的要因が ゴールに入りそうなボールに触れた場合の影響 上記3.6で概要を述べた状況において 侵入者 がプレー ボールがゴールに入りそうなとき その妨害で守備側競技 を妨害している またはボールに触れた場合 主審はプ 者がボールをプレーすることが妨げられることなく レーを停止しなければならない ボールとの接触があっても ボールがゴールに入れば 外的要因がフィールドに入った場合 主審は 試合を停止しなければならない ただ それが相手競技者のゴールに入る場合でない限り得点を与 え し 外的要因がプレーを妨害していなかった場合 は ただちに停止しない この変更により 公正 公平なプレー フェアプレー の考え方に基づき 得点を阻止しようとする試みが成功し なかった場合 主審はアドバンテージの原則を適用し 得点を与えることができるようになった 3.9を参照 3.9 得点があったときにフィールド上に部外者がいた場合 得点があったのちでプレーが再開される前に 主審が 得 得点があったのちでプレーが再開される前に 主審が 得 点があったときにフィールド上に部外者がいたことに気が 点があったときにフィールド上に部外者がいたことに気が ついた場合 ついた場合 主審は 次の場合 得点を認めてはならない 主審は 部外者が次の場合 得点を認めてはならない 部外者が外的要因であり プレーを妨害してい 外的要因であり プレーを妨害し 上記 フィ た ールド上の部外者 で概要を述べたような得点 の結果とならなかったとき 部外者が得点したチームの競技者 交代要員 得点したチームの競技者 交代要員 交代して 交代して退いた競技者またはチーム役員であっ 退いた競技者 退場した競技者またはチーム役員 た であった場合 プレーはゴールキック コーナーキック またはドロッ プボールによって再開され 得点があったのちでプレーが再開された後で 主審が 得 点があったときにフィールド上に部外者がいたことに気が ついた場合 得点を認めなければならない その部外者が フィールド上にいる場合 主審は次のことをしなければな らない プレーを停止す 部外者を退出させ ドロップボールまたは必要に応じてフリーキック でプレーを再開す 主審は関係機関にこの事実について報告す 上記 3.8の基本原則を組み込んだ 得点があったときにフィールド上に部外者がいて プレーが再開されていない場合にどう再開するかを明確にした 得点があったときにフィールド上に部外者がいて プレーが再開されていた場合に 主審は試合を続けさせなければな らず 得点を取り消す あるいは得点があってから部外者に気づくまでの時間を 無効にする ことはできないことを 明確にした

3.10 チームのキャプテンについて 第12条より チームのキャプテンは なんら特別な地位や特権を与えられているものではないが そのチームの行動についてある程 度の責任を有してい これは第12条より第3条で記述した方が理にかなってい 第4条 競技者の用具 4.1 ソックスの外部に付ける 覆うテープ 材質 競技者が身につけなければならない基本的な用具は次のも ソックス テープまたはその他の 材質のもの のであり を貼り付ける または外部に着用する 場合 そ れは着用するまたは覆う 部分のソックスの色と ストッキング テープまたは同様な材質のもの 同じものでなければならない を外部に着用する場合 それは着用する部分の ストッキングの色と同じものでなければならな い ソックスとは異なる色のアンクルソックス または類似のもの を着用する競技者もいるため テープ以外の材質のも のは 覆う部分のソックスの色と同じものでなければならないことを明確にした 4.2 靴やすね当てが脱げたとき 競技者の靴が脱げてしまった直後にボールをプレーする 競技者の靴やすね当てが偶発的に脱げてしまった場合 次 また得点をした場合 得点を認め にボールがアウトオブプレーになる前にできるだけ速やか に装着させなければならない それをする前に競技者が ボールをプレーする また得点をした場合 得点を認め ボールが次にアウトオブプレーになる前に 靴を素早く交換しなければならないことをより明確にした すね当てにも この基本原則を適用することは理にかなってい

4.3 アンダーシャツの色 競技者が身につけなければならない基本的な用具は次のも 競技者が身につけなければならない基本的な用具は次のも のであり それぞれに個別のものであ のであり それぞれに個別のものであ 袖のあるジャージーまたはシャツ アンダーウエア 袖のあるシャツ を着用する場合 その袖の色はジャージーまたはシ ャツの主たる色と同じでなければならない ショーツ アンダーショーツまたはタイツを着用する ショーツ 場合 それらはショーツの主たる色と同じものでなけ ればならない アンダーシャツ はシャツの袖の主たる色と同じものでなけ ればならない アンダーショーツおよびタイツは ショー ツの主たる色 またはショーツの裾の部分と同じ色でなけ ればならない 同一チームの競技者が着用する場合 同色 のものとす アンダーウエアの代わりにアンダーシャツを使用す 現在 メーカーでは部分 裾 の色が異なるショーツを製造してい規則変更により アンダーショーツや タイツはショーツまたは 裾 と同じ色を認めるが チームは全員が同じ色の服装を着用しなければならな い 4.4 帽子 危険でない保護用具 スポーツめがねと同様に認められ 危険でない保護用具 ゴールキーパーの帽子 やスポーツめ がねと同様に認められ 帽子について記載することにより 規則で帽子の使用を認めた 4.5 競技者 交代要員を含む との電子通信システムの使用 競技者間 テクニカルスタッフ間 または競技者とテクニ 競技者 交代要員および交代して退いた競技者 退場を命 カルスタッフとの間の電子通信システムの使用は 認めら じられた競技者を含む 間 テクニカルスタッフ間 また れない は競技者とテクニカルスタッフとの間の電子通信システム の使用は 認められない 交代要員との間での電子通信システムの使用は認められないことを明確にした 日本協会の解説 英文の競技規則が適切に訳されていなかったため 電子通信システムの使用に関して 競技者や交代要員に加え テク ニカルスタッフ間の使用が認められないことを正しく和訳した

4.6 用具を交換した 正した後の競技者の復帰 本条に関する違反があった場合 用具を正す または取り替えるためにフィールドを離れた 競技者は 用具を正すためにフィールドを離れるように求めら 審判員に用具を点検されてから 復帰を認められ れた競技者は 主審の承認なくフィールドに復帰し てはならない 主審は 競技者のフィールドへの復帰を認める前に 主審の承認を受けて初めてフィールドに復帰でき 用具が正されたことを点検す 競技者は ボールがアウトオブプレーのときのみに フィールドへの復帰が認められ 靴の交換などで フィールドから離れようとする競技者がプレー中に復帰できるかどうかが 規則で明確になってい なかった 現在の文章表現では 第4の審判員や副審が用具を点検でき フィールドから離れる理由にかかわらず 競技 者は負傷した後に復帰する場合と同様に扱われこれは競技のため また対立や煩雑さを減らすために役立つ 日本協会の解説 用具の交換等のために主審の承認を得てフィールドの外へ出た競技者は ボールがアウトオブプレーにならなければ フィールド内へ復帰できないとしていたが 今回の改正により 負傷者のフィールドへの復帰と同様に ボールがイン プレー中であってもフィールドへ復帰できることが明確になった これにより 副審や第4の審判員による用具等の確認 が行われ ボールインプレー中であっても主審の承認があればフィールドへ復帰できることにな 第5条 主審 5.1 主審の決定 - 判断と裁量 追加文言 決定は 主審が競技規則および サッカー競技の精神 に従ってその能力の最大を尽くして下し 適切な措置をとるた めに競技規則の枠組の範囲で与えられた裁量権を有する主審の見解に基づくものであ 競技規則全般にわたって 主審の見解 や 主審の裁量により といった表現があるため この声明により 主審の見 解や 裁量により と繰り返し述べる必要がなくな サッカー競技の精神 のコンセプトは競技規則の中で表現さ れてい 5.2 主審の決定 - 決定を変更できないとき プレーを再開する前 または試合を終結する前であれば プレー を再開した後 主審が前半または後半 延長戦含 主審は その直前の決定が正しくないことに気づいたと む 終了の合図をしてフィールドを離れた後 または試合 き または主審の裁量によって副審または第4の審判員の助 を終結した後は 主審がその直前の決定が正しくないこと 言を採用したときのみ 決定を変えることができ に気づいても またはその他の審判員の助言を採用して も 決定を変えることができない 主審が前半または後半終了の合図を出し フィールドを離れた後は ハーフタイムのインターバル中などに新たな情報 が判明した場合でも 決定を変更できないことを明確にした

5.3 複数の違反が同時に起きたとき 1人の競技者 または同じチームの競技者 が同時に 2つ以上の違反が同時に起きた ときは 罰則 負傷のひ 2つ以上の反則を犯した場合 より重大な反則を罰す どさ 戦術的影響の面で より重大な反則を罰す 異なったチームの競技者が反則を犯した場合 主審は プレーを停止し ドロップボールによりプレーを再開 しなければならない 競技者が1人か複数か またはどちらのチームの競技者なのかは問題にすべきではなく 最も重大な反則が罰せられるべ きであ第14条にも同じ変更が含まれ 5.4 試合前のフィールド点検以降に懲戒処置をとる権限 12.8を参照 主審は フィールドに入ったときから試合終了の笛を吹い 主審は 試合前のフィールド点検のために フィールドに たのちフィールドを離れるまで 懲戒の罰則を行使する権 入ったときから試合 ペナルティーマークからのキックを 限をもつ 含む 終了後にフィールドを離れるまで 懲戒処置を行使 する権限をもつ 試合開始時にフィールドに入る前に競技 者が退場となる反則を犯した場合 主審はその競技者を試 合に参加させないようにする権限をもつ 第3条.6項を参 照 主審はその他の不正行為を報告す 表現では いつから主審が処置をとる権限をもつのかを正確に特定していいつからかを記した現行の第 12条の文章表現では 試合前のウォーミングアップ チーム全体がフィールドに入る前などについて述べられていな かった たとえば 2人の競技者が入場通路で または試合前のウォーミングアップ中にけんかをした場合 試合のコン トロールに危険が及ぶことや 競技のイメージにとって良くないことから この2人がプレーするのを認めないことは理 にかなってい フィールド点検の間 主審はマーキングの変更などをすることができそのため 競技者に 退場を命じる 権限は このときから始まるとするのが理にかなってい試合前にイエローカードを示す または試合中にイエローカードを 持ち越すことはできないため 退場にならない反則があった場合は報告する 12.8も参照 日本協会の解説 審判員がスタジアムに到着後 フィールドの点検時から懲戒処置を行使できることが明確になった カードの提示につ いては 従来通り 試合開始時にフィールドに入ったときからであることに変更はない 5.5 レッドカードおよびイエローカードを示す権限 ハーフタイムまたは試合終了後 同様に延長戦やペナル ハーフタイムのインターバル 延長戦 ペナルティーマー ティーマークからのキックが行われている間であっても クからのキックが行われている間を含め 試合開始時に 試合は主審の管轄下にあるのであるから 主審はイエロー フィールドに入ってから試合終了後まで 主審はイエロー カードやレッドカードを示す職権を持つ カードやレッドカードを示す職権を持つ 5.4を踏まえて 主審は試合開始時にフィールドに入ってから レッドカードおよびイエローカードを使用できるよう になることを明確にした

5.6 イエローカードやレッドカードの対象となる反則があった後 競技者はフィールド上で素早く負傷の程度 主審が 競技者が重傷を負ったと判断した場合 試合を停止し 確実に負傷者をフィールドから退出させ負傷した 競技者がフィールド上で治療を受けることはできず 試合が再開されたのちにのみフィールドに復帰できる フィールドから退出する要件につき 次の場合のみ例外とす ゴールキーパーが負傷したとき ゴールキーパーとフィールドプレーヤーが衝突し 即座の対応が必要なとき 同じチームの競技者が衝突し 即座の対応が必要なとき 重篤な負傷が発生したとき 言 相手競技者が警告される または退場を命じられるような身体的反則 例えば 無謀な または著しく不正な ファウルとなる妨害 の結果として競技者が負傷したが 負傷の程度の判断と治療が素早く完了できるとき 競技者が著しく不正なファウルにより負傷し トレーナーやドクターがその場に来たとき その競技者がフィールドか ら離れなければならないことにより反則を犯したチームが多大な利益を得ることは 不正だと広く考えられてい 実践的ガイドラインを参照 日本協会の解説 競技者がフィールド上で治療を行える例外規定が追加された 警告や退場となる身体的な反則であることや 素早く処 置を完了できるときという条件に留意する必要があ 5.7 ゴールに入りそうなボールに外的要因が触れることの影響 試合中 試合球以外のボール その他の物 または動物がフィールドに入った場合 主審は プレーの邪魔になった場 合に限り 試合を停止しなければならない プレーは ドロップボールにより再開されなければならない 試合中 試合球以外のボール その他の物 または動物がフィールドに入った場合 主審は プレーの邪魔になった場 合に限り 試合を停止しなければならない プレーは ドロップボールにより再開されなければならない ただし ボールがゴールに入りそうで その妨害が 守備側競技者がプレーするのを妨げておらず ボールとの接触があって も ボールがゴールに入った場合は 相手競技者のゴールに入ったのでなければ 得点を認め 第5条を第3条の変更と一致させた 3.8を参照

5.8 主審の用具 基本的な用具 笛 時計 レッドカードとイエローカード ノート または試合を記録するためのその他の道具 その他の用具 審判員は つぎのものを使用することが認められ その他の審判員との通信のための用具 ブザー ビープフラッグ ヘッドセットなど 電子的パフォーマンス トラッキングシステム EPTS またはその他のフィットネスモニタリング機器 バニシングスプレー 主審およびその他の審判員は 装身具またはその他の電子機器を着用することができない 第4条から移動 審判員が使用できる または使用できる可能性のある用具を文章表現で明確にした 第6条 その他の審判員 6.1 タイトル変更 副審 その他の審判員 その他すべての審判員 副審 第4の審判員 追加副審 リザーブ副審 の任務は現在 本条に含まれてい 6.2 - その他の審判員に対する主審の権限 審判員は主審の裁量のもとで活動す 主審のリーダーシップを強調した 6.3 その他の審判員による主審への援助 審判員は 主審がフィールド ボール 競技者の用具を点検する際 すでに問題が解決されている場合も含む また 時間 得点 不正行為などの記録をする際に援助す 主審に対する通常の援助について定めた条文の初めの方で記述することにより 各審判員のセクションで繰り返すのを 避けた 6.4 - 審判員が職務を行えなくなったときの手続き 競技会の主催者は 競技会開始に先立って 主審がその職 競技会規定 は 競技会開始に先立って 審判員がその職務 務を続行することができなかった場合に 第4の審判員が主 を開始または続行することができなかった場合に 誰が審 審として務めるのか 第1副審または上級の追加副審が主審 判員と交代するのか また関連する交代すべてについて 明 となって第4の審判員が副審を務めるのかを明確にしてお 確にしておかなければならない 特に 主審がその職務を く 続行できない場合 第4の審判員 第1副審または上級の追 加副審のうち誰が主審を務めるのかを明確にする必要があ 文章表現を簡略化し それぞれの状況を羅列する必要性をなくした

6.5 第4の審判員の任務 第4の審判員は つねに主審を援助す 競技者 と交代要員の用具の点検 前半 後半 延長戦含む の終了時に主審がプレーに追加しようとする最小限の追加時間を表示す 第4の審判員が通常行う仕事を追加した 第7条 試合時間 7.1 アディショナルタイム 主審は 下記のように前半 後半に空費されたすべての時間を追加す 負傷した競技者の負傷の程度の判断やフィールドからの退出 競技会規定で認められる 飲水やその他医療上の理由による停止 これらは 通常アディショナルタイムとして考慮する事例として追加したものであ特に 競技会規定で定められた 飲水タイムやCooling Breaks等 を加え 競技規則としてこれを取ることが正当であることを示した 第8条 プレーの開始および再開 8.1 すべての再開の包括 直接または間接 フリーキック ペナルティーキック スローイン ゴールキック コーナーキックはその他の再開 である 第13 17条を参照 再開についての条文にキックオフとドロップボールしか含まれないのは 特に審判員以外にとって 理にかなっていな いため その他のプレーの再開も加えた 8.2 ボールがインプレーでないときの違反 ボールがインプレーでないときに違反が起きた場合 プレーの再開の方法は変更しない ボールがインプレーでないときに起こった出来事 例えば コーナーキックの前に相手競技者を押さえる フリーキッ クが与えられた後の乱暴な行為など の影響で再開の方法を変更してはならないと明確にした 8.3 キックオフ ボールをインプレーにするためには明らかに動かさなければならない どの方向にでもける ことができる ボールは けられて前方に移動したときインプレーと ボールは けられて明らかに動いた ときインプレーと な な キックオフの際にボールを前方に動かす必要性をなくしたことで 攻撃側競技者がボールを受けるために相手競技者の ハーフにいる 認められない 必要がなくなった 他の条文と同様 ボールは明らかに動かさなければならず それに より競技者がボールに軽く触れるだけで済ませることや キックがまだ行われていないふりをする反スポーツ的行為を 防ぐ 8.4 ドロップボールの位置 主審は プレーを停止したときにボールがあった位置でボールをドロップすただし ボールがゴールエリア内にあ るときにプレーを停止した場合 ボールは プレーを停止したときにボールのあった地点に最も近いゴールラインに平 行なゴールエリアのライン上でドロップす ここで明確に記述することで 現行の他の条文で重複して出てくるのを防ぐ

8.5 主審はドロップボールの結果を決定できない 主審はドロップボールに参加する競技者を決めることはき 何人の競技者でもドロップボールに参加できる ゴール ない キーパーも含む 主審は誰がドロップボールに参加して よいか どのように させるかを指示できない 主審はドロップボールを意図したとおりにやらせるべきではないことを明確にした 8.6 ドロップボールがけられて直接ゴールに入った場合 ボールが 直接ゴールに入った場合 ドロップされた ボールが2人以上の競技者に触れることな く ゴールに入った場合 直接 の代わりに 2人以上の競技者に触れることなく を使用することで状況をより明確にし その他の条文の文章 表現と一致させた 第9条 - ボールインプレーとボールアウトオブプレー 9.1 - 審判員からはね返ったボール これ以外 ボールは 次の場合も含めてつねにインプレー これ以外 ボールは 次の場合も含めてつねにインプレー であ であ ボールがゴールポスト クロスバー コーナーフラッグ ボールが審判員 ゴールポスト クロスバー コーナーフ ポストからはね返ってフィールド内にあ ラッグポストからはね返ってフィールド内にあ ボールがフィールド内にいる主審または副審からはね返 変更により フィールド外ぎりぎりにいる審判員 副審 追加副審 からボールがはね返ったが 完全にラインを越え ていない場合 ボールは引き続きインプレーであることを確認した 第10条 - 試合結果の決定 10.1 タイトル変更 得点の方法 試合結果の決定 ペナルティーマークからのキック アウェーゴールなどを本条に含めた 10.2.1 ペナルティーマークからのキック KFPM を行う際のゴールの選択 主審は キックを行うゴールを選ぶ ペナルティーマーク 主審は その他に考慮すべきこと 例えば グラウンド状 からのキックのために使用しているペナルティーエリア 態 安全など がない限り コインをトスして キックを行 は ゴールまたはフィールドの表面が使用できなくなった うゴールを決定する ゴールは安全上の理由 あるいは 場合に限り変えることができ ゴールまたはフィールドの表面が使用できなくなった場合 に限り変えることができ 一方にはホームチームのサポーター 他方にはアウェーチームのサポーターがいるため 主審にとって どちらのゴー ルを使用するか決定するのは困難であすべてに優先する事項 警備 フィールド状態など を鑑み 最も公正な方 法はコイントスであ

10.2.2 資格ある競技者 一時的にフィールドから離れている者を含む 上記の例外を除いて 延長戦のある場合はそれを含めて 負傷したゴールキーパーに代わる交代要員 を除いて 試合 試合終了時にフィールドにいた競技者のみにペナルティー 終了時にフィールド上にいた競技者 または一時的に 負 マークからのキックを行う資格が与えられ 傷 用具を正すためなどで フィールドから離れていた 競 技者のみにペナルティーマークからのキックを行う資格が 与えられ 一時的に 負傷 用具を正すためなどで フィールドから離れていた競技者は ゴールキーパーと代った交代要員と同 様 正当に参加資格があることを明確にした 10.2.3 ペナルティーキックを行う競技者の指名と順番 それぞれのチームは試合終了時にフィールド上にいた競技 それぞれのチームが参加資格のある競技者からキッカーを 者からキッカーを選出するとともにキックを行う順番を決 選び キックを行う順番を決め順番を主審に通知する めなければならない 必要はない キッカーの氏名や順番を主審に通知する必要はないことを明確にした 氏名を尋ねたり 順番を入れ換えるのを止めた りすることは誤りである 10.2.4 同数の競技者 試合終了時に ペナルティーマークからのキックを行う前 試合が終了した時 ペナルティーマークからのキックを行 に 一方のチームの競技者数が相手チームより多い場合 う前 または進行中に 一方のチームの競技者数が相手 競技者のより多いチームは相手競技者数と等しくなるよう チームより多い場合 競技者のより多いチームは相手競技 に競技者数を減らさなければならない チームの主将は 者数と等しくなるように競技者数を減らし 除外するそれ 除外するそれぞれの競技者の氏名と選手番号を主審に通知 ぞれの競技者の氏名と番号を主審に通知しなければならな しなければならない い ペナルティーマークからのキックを行っているときに競技 者が負傷し または退場を命じられて一方のチームが1人 少なくなった場合でも 主審はもう一方のチームのキック を行う競技者数を減らさない 両チームの競技者数を同じ とすることが求められているのはペナルティーマークから のキックを始めるときだけであ これにより ペナルティーマークからのキックを開始する際に 公平 公正なプレー フェアプレー の基本原則を 適用することになつまり 一方のチームのキッカー数が相手チームより少ないために 相手チームの1巡目の最後に 最も劣っている キッカーがけるときに自分たちのチームの 最も優れている キッカーが2巡目のキックをけること で 利益を得ることがあってはならない

10.2.5 ゴールキーパーがプレーを続けられなくなったとき ペナルティーマークからのキックの進行中にゴールキー ペナルティーマークからのキックの前または進行中に パーが負傷してゴールキーパーとしてのプレーが続けられ ゴールキーパーがプレーを続けられなくなったとき その なくなったとき そのチームが競技会規定に定められた最 チームが競技会規定に定められた最大数の交代を完了して 大数の交代を完了していない場合であれば 氏名を届けら いなければ 氏名を届けられている交代要員 または競技 れている交代要員と交代することができ 者数を等しくするために除外された競技者と 交代できる が そのゴールキーパーはそれ以降参加できず キッカー を務めることもできない ゴールキーパーはプレーを続けられなくなった場合 いつでも交代要員 または競技者数を等しくするために除外され た競技者 と代わることできるが キッカーは務められないことを明確にした 10.2.6 ペナルティーキックが完了するとき 14.3も参照 キックは ボールの動きが止まったとき ボールがアウトオブプレーになったとき または競技規則の違反があって主 審がプレーを停止したときに完了す 主審は キックがいつ完了したか判断しなければならないことを明確にした 14.3も参照 10.2.7 - キッカーの順番 それぞれのキックは異なる競技者によって行われ 資格ある全ての競技者がキックを行わなければならず その後はいずれの競技者でも2本目のキックを行うことができ 上記の基本原則はその後続けて行われるキックにも適用されるが チームはキッカーの順番を変更することが でき そのチームの全てのキッカーが同数のキックを行ってからでないと 各キッカーは2本目以降のキックを行うことができ ない また キックが次の ラウンド 巡目 に入ってからの順番は変更できることを明確にした 10.2.8 フィールドから退出する競技者 ペナルティーマークからのキックは 競技者がフィールドから離れたことで遅らせてはならない 競技者がキックを行 うときまでに復帰しない場合 その競技者のキックは無効 無得点 とな 競技者がフィールドから離れた場合 主審はペナルティーマークからのキックを遅らせてはならないこと 競技者が時 間通りに復帰しなければ キックは無効となることを明確にした こういった潜在的に不正な行為 監督からの指示 意図的な遅延 八百長など を止めることが重要であ

第11条 オフサイド 11.1 ハーフウェーラインの考え方 競技者は 次の場合オフサイドポジションにいないことに 競技者は 次の場合オフサイドポジションにいることにな な 競技者がフィールドの自分のハーフ内にいまたは 頭 胴体 または足の一部でも相手競技者のハーフ内 にある ハーフウェーラインを除く オフサイドの判断をする場合 ハーフウェーラインは 中立 どちらのハーフにも含まれない であることを明確に した つまり 競技者の身体の一部が ハーフウェーラインを除く 相手競技者のハーフ内にあればオフサイドポジ ションにいることにな 日本協会の解説 基本的にハーフウェーラインは それぞれ相手 または自分のハーフに含まれると解釈されただし オフサイドの 判断をする場合に限り どちらのハーフにも含まれない 中立 と解釈す 11.2 競技者の腕の考え方 競技者は 次の場合オフサイドポジションにいることにな 頭 胴体 または足の一部でも ボールおよび後方から2人目の相手競技者より相手競技者のゴールラインに 近い場合 ゴールキーパーを含むすべての競技者の手および腕は 含まれない オフサイドの判定の際 守備側競技者 攻撃側競技者 ゴールキーパーの手および腕が含まれないことを明確にした 11.3 ボールがプレーされたときに反則とならない位置 ボールが味方競技者によって触れられるかプレーされた瞬 ボールが味方競技者によってプレーされたか触れられた瞬 間にオフサイドポジションにいる競技者は 次のいずれか 間に オフサイドポジションにいる競技者は 次のいずれか によってそのときのプレーにかかわっていると主審が判断 によってそのときのプレーにかかわっている 場合にのみ した場合にのみ罰せられ 罰せられる 競技者はボールがプレーされたときに オフサイドの ポジションにいたかどうかを判断されることを明確にした ボールが味方競技者によってプレーされた後 プレーされた瞬間ではなく に反則となることになる 例えば ゴール キーパーがセーブした後にオフサイドポジションにいた競技者が得点した場合 その競技者はボールが 味方競技者に よって プレーされた後に反則を犯したことになる 11.4 はね返りまたはセーブの後の反則 その位置にいることによって 次の場合にボールをプレー その位置にいることによって利益を得 して利益を得る または相手競技者を妨害する ボール が ゴールポストやクロスバー または相手競技者からは ゴールポスト クロスバーまたは相手競技者からはね ね返った またはそれらに当たって方向が変わって 返った あるいはそれらに当たって方向が変わって きたボールをプレーすること きた 相手競技者が意図的にセーブしたボールを 相手競技者によって意図的にセーブされた はね返った 方向が変わってきた または セーブされた後に 相手競技者を妨害する のはオフサイドの反則だと明 確にした 日本協会の解説 これまで Interfaring with を 干渉する と訳していたが オフサイドになる反則の考え方や解釈が変わってきたた め これを 妨害する と訳すこととした

11.5 フリーキックの位置 P36 - オフサイドの反則があった場合 主審は違反の起き オフサイドの反則があった場合 主審は その競技者の た場所から行う間接フリーキックを相手チームに与え ハーフ内であっても反則の起きたところから行われる 間接 フリーキックを与え P. 111 -オフサイドの反則が起きたとき 主審は 味方競技 者の1人が オフサイドの反則を犯した競技者に対して最 後にボールをプレーしたときに オフサイドの反則を犯し た競技者がいた場所から行われる間接フリーキックを与え 現行の条文と解釈は実態に合っていない 規則全般にわたる基本原則としてフリーキックは反則が起きた場所で与えら れるため オフサイドにもそれは適用され競技者が相手競技者のハーフ内のオフサイドポジションから自分のハー フ内に移動してオフサイドの反則を犯した場合 フリーキックは競技者のハーフ内で与えることができ 11.6 フィールド外にいる守備側競技者 どのような理由があっても 主審の承認なくフィールドを 主審の承認なくフィールドを離れた 守備側競技者は オフ 離れた守備側競技者は オフサイドの判断のため プレー サイドの判断のため プレーが次に停止されるまで また が次に停止されるまで 自分のゴールラインかタッチライ は 守備側チームがボールをハーフウェーラインに向かっ ン上にいるものとみなされその競技者が意図的に てプレーし自分たちのペナルティーエリアから出るまで フィールドを離れた場合は ボールが次にアウトオブプ ゴールラインかタッチライン上にいるものとみなされ レーになったとき警告されなければならない その競技者が意図的にフィールドを離れた場合は ボール が次にアウトオブプレーになったとき警告されなければな らない 負傷した守備側競技者がフィールドを離れることにより プレーが停止するまで 全員がオンサイドになる ことは不 正であ表現では プレーのどの段階で守備側競技者がフィールドから離れオフサイドの対象から外れた とみなされるかを定めた 11.7 フィールド外にいる攻撃側競技者 オフサイドのポジションにいる競技者が そのときのプ 攻撃側競技者は そのときのプレーにかかわらないように レーに関わっていないことを主審に示すためフィールドの するため フィールドの外に踏み出る または 外にとど 外に出ることは反則ではない しかしながら 競技者が戦 まることができ次にプレーが停止する または守備側 術的な理由でフィールドを離れ フィールドに復帰するこ チームがボールをハーフウェーラインに向かってプレーし とで不正に利益を得たと主審が判断した場合 競技者は反 てペナルティーエリアから出るまでに その競技者がゴー スポーツ的行為で警告されなければならない フィールド ルラインから復帰してプレーにかかわった場合 オフサイ に復帰するために 競技者は主審の承認を求める必要があ ドの判断のため その競技者はゴールライン上にいたとみ なされる 意図的にフィールドから離れた競技者が主審の 承認なしに復帰し オフサイドで罰せられることなく利益 を得た場合は 警告されなければならない フィールドから離れた またはフィールド外にとどまり その後復帰した攻撃側競技者をどう扱うかを明確にした

11.8 ゴール内にいる攻撃側競技者 ボールがゴールに入ったとき攻撃側競技者がゴールポスト ボールがゴールに入ったとき攻撃側競技者がゴールポスト 間のゴールネット内で動かずにいた場合 得点は認められ 間のゴール内で動かずにいた場合 得点は認められなけれ なければならない しかしながら 攻撃側競技者が相手競 ばならない ただし その競技者がオフサイドの反則また 技者を惑わせていた場合 得点は認められず 競技者は反 は第12条の反則を犯していた場合 間接または直接フリー スポーツ的行為で警告されなければならず プレーは ド キックでプレーを再開しなければならない ロップボールで再開されなければならない 更新されたオフサイドについての文章表現 惑わせて を削除 と一致させ ボールがインプレー中のフィールド外 の反則もフリーキックで罰せられるようにした 第12条 - ファウルと不正行為 12.1 ボールがインプレーでないときの違反 ボールがインプレー時に反則や違反があった場合のみ 直接 間接フリーキックまたはペナルティーキックを与えるこ とができ 解釈のセクションから 不正行為をフリーキックまたはペナルティーキックで罰するには ボールがインプレー中で なければならないことを明確に記述した 12.2 直接フリーキック - 挑むこと の追加 競技者が次の7項目の反則のいずれかを不用意に 無謀にま 競技者が次の反則のいずれかを不用意に 無謀にまたは過 たは過剰な力で犯したと主審が判断した場合 直接フリー 剰な力で犯したと主審が判断した場合 直接フリーキック キックが相手チームに与えられ が与えられ 相手競技者にタックルす タックルまたは挑むこと タックル は足によって行われるものと解釈されるが 相手に挑むことは身体の他の部分 例えば 膝 によって行 われることもあり 実質的に加えられていなかった 12.3 直接フリーキックの対象となる接触 身体的接触を伴う反則が起きたときは 直接フリーキックまたはペナルティーキックで罰せられ 接触をともなう反則があったときは 直接フリーキックを与えなければならないことを明確にした 12.4 無謀な - 定義から まったく を削除 無謀な とは 競技者が 相手競技者が危険にさらされて 無謀な とは 相手競技者が危険にさらされていることを いることをまったく無視して または結果的に危険となる 無視して または 結果的に危険となるプレーを行うこと プレーを行うことである 警告されなければならない であり このようにプレーする競技者は 警告されなけれ ばならない まったく の意味に関して法的に懸念されたことがあった

12.5 著しく不正なプレー - 定義から はるかに を削除 過剰な力で とは 競技者がはるかに必要以上の力を用い 過剰な力で とは 競技者が必要以上の 力を用いて相手競 て相手競技者を負傷の危険にさらすことである 退場が命 技者の安全の危険にさらすことであり このようにプレー じられなければならない する競技者には退場が命じられなければならない はるかに の意味に関して法的に懸念されたことがあった 日本協会の解説 これまで serious foul play を 著しく不正なファウルプレー と訳していたが より適当な日本語訳とするため こ れを 著しく不正なプレー と訳すこととした 12.6 直接フリーキック 接触で相手競技者を妨げる を追加 競技者が次の反則のいずれかを犯した場合 直接フリーキックが与えられ 身体的接触によって相手競技者を妨げ 接触により相手競技者を妨げる行為は 直接フリーキックとなることを確認した 12.7 身体的接触をともなわない妨害は間接フリーキックとなる 競技者が相手競技者の進行を妨げた 場合も 間接フリー 競技者が身体的接触をともなわずに 相手競技者の進行を妨 キックが相手チームに与えられ げた 場合も 間接フリーキックが相手チームに与えられ 接触をともなわずに相手競技者を妨げる行為は 間接フリーキックの対象となることを確認した 12.8 試合前のフィールド点検以後に発生する懲戒処置をとる権限 5.4を参照) 主審は フィールドに入ったときから試合終了の笛を吹い 主審は 試合前の点検のためにフィールドに入ったときか たのちフィールドを離れるまで 懲戒の罰則を行使する権 ら試合 ペナルティーマークからのキックを含む の終了 限をもつ 後 にフィールドを離れるまで 懲戒処置をとる 権限を持 つ 試合の開始のためフィールドに入る前に競技者が退場とな る反則を犯した場合 主審はその競技者を試合に参加させ ない権限を持つもつ 第3条6項を参照 主審はその他の 不正行為を報告す 第5条で概要をしたのと同じ変更である 5.4を参照 12.9 レッドカードとなる反則が起きたときのアドバンテージの適用 その後関わった競技者の扱いについて 明らかな得点の機会を除き 著しく不正なプレー 乱暴な行為 2回目の警告となる反則を含む状況では アドバンテー ジを適用すべきでない 主審は 次にボールがアウトオブプレーになったとき競技者に退場を命じなければならない が その競技者がボールをプレーする または相手競技者に挑んだり妨害した場合 主審はプレーを停止し その競技 者を退場させ 間接フリーキックでプレーを再開す レッドカードとなる反則があったとしても まれに主審がアドバンテージを適用することがある 目前に得点の機会が ある場合で しかし レッドカードの対象となる競技者がその後のプレーに関わり その競技者が得点する 得点に 関わる または相手の得点を止めることは 公平 公正なプレー フェアプレー に反するため 試合を停止しなけ ればならないことを明確にした

12.10 ボールを手または腕で扱う反則への警告 競技者が反スポーツ的行為で警告されなければならない状 競技者が反スポーツ的行為で警告されなければならない状 況は様々であ例えば 況は様々であ例えば 相手の大きなチャンスとなる攻撃のじゃまをする 相手の大きなチャンスとなる攻撃を妨害する または または阻止するという戦術的な目的でファウルを犯 阻止するためにファウルを犯す あるいはボールを す 相手競技者をボールから遠ざける またはボールに 手または腕で扱う その試みが成功しようとしまいと ボールを手また 向かうのを妨げるという戦術的な目的で相手競技者 は腕で扱って得点をしようと試みる または得点を を押さえ 阻止しようと試みて失敗す ボールを手または腕で扱って 相手競技者がボール を保持することを妨げる また攻撃の展開を防ぐ ボールを手または腕で扱って得点をしようと試みる その試みが成功しようとしまいと ボールを手または腕で扱う行為すべてをイエローカードで罰する主審もいるため 相手競技者がボールを保 持することを妨げる をイエローカードの対象となる反則から削除した ボールを手または腕で扱う行為は それにより相手の大きなチャンスとなる攻撃を妨害した または阻止した 場合にイエローカードの対象となる反則に含まれる 攻撃を妨害や阻止することになる他の反則と同様 ボールを手または腕で扱って得点を阻止しようと試みて失敗した競技者には イエローカードが示されるべき であることを明確にした 12.11 ペナルティーエリア内における決定的な得点の機会の阻止 競技者が 意図的にボールを手または腕で扱う反則により 相手チームの得点 または決定的な得点の機会を阻止した 場合 反則が起きた場所に関わらず その競技者は退場を命じられ 競技者が自分のペナルティーエリア内で相手競技者に対して反則を犯し 相手の決定的な得点の機会を阻止し 主審が ペナルティーキックを与えた場合 反則を犯した競技者は次の場合を除いて警告され 相手競技者を押さえる 引っぱる または押す反則を犯す あるいは 反則を犯した競技者がボールをプレーしようとしていない またはその競技者がボールを 挑む可能性がない あるい は 反則がフィールド上のどこであってもレッドカードで罰せられるものであるとき 例えば 著しく不正なプレー 乱 暴な 行為など 上記の状況すべてにおいて その競技者は退場とな ペナルティーエリア内で守備側競技者が決定的な得点の機会を阻止する反則を犯したときは ペナルティーキックに よって実質的に得点の機会を与えられるため その競技者への罰則は ペナルティーエリア外で反則を犯したときより も軽減される イエローカード べきであしかしながら ボールを手または腕で扱う反則 あるいは 文章表現に ある通り 明らかにボールをプレーするまたは挑むことを試みてはいない場合 その競技者は退場を命じられ

12.12 著しく不正なプレー - 挑むこと を含める 相手競技者の安全を脅かすタックルは 著しく不正なプ 相手競技者の安全を脅かすタックルまたは挑むこと は 著 レーを犯したことで罰せられなければならない しく不正なプレーを犯したことで罰せられなければならな い 12.2と同じ変更 - 挑むこと は腕 肘などを使った反則を含む 12.13 乱暴な行為 - 接触がない場合 競技者がボールに挑んでいないとき 相手競技者に対して 乱暴な行為とは 接触のあるなしにかかわらず 競技者が 過剰な力や粗暴な行為を加えた場合 また 味方競技者 ボールに挑んでいないときに相手競技者に対して あるい 観客 審判員あるいはその他の者に対して過剰な力や粗暴 は 味方競技者 チーム役員 審判員 観客またはその他 な行為を加えた場合 乱暴な行為を犯したことにな の者に対して過剰な力を用いたり粗暴な行為を行う また は 行おうとすることであ 乱暴な行為を行おうとすることは 仮に接触がなかったとしてもレッドカードで罰せられることを明確にした 12.14 乱暴な行為 頭や顔に接触する 加えて 競技者がボールに挑んでいないとき 意図的に相手競技者やその他の者に対して頭や顔を手や腕で打つ場合 その力が微小なものでない限り 乱暴な行為を犯したことにな ボールに挑んでいないときに 意図的に相手競技者の頭や顔をたたいたり打った競技者は その力が軽微でない限 り 退場を命じられるべきであることを明確にした

12.15 交代要員 チーム役員 審判員などに対する反則 ボールがインプレーで 競技者がフィールド内で反則を犯 した場合 ボールがインプレー中 競技者がフィールド内で反則を犯 した場合 相手競技者に対しての反則の場合は 反則が起きた場所か 相手競技者に対しての反則 - 間接フリーキック 直接 らの直接フリーキックまたは 反則を行った競技者自身の ペナルティーエリア内であれば ペナルティーキックでプ フリーキック またはペナルティーキック 味方競技者 交代要員 交代して退いた競技者 チー レーは再開される 第13条 フリーキックの位置を参 ム役員 または審判員に対しての反則 直接フリー 照 キックまたはペナルティーキック 味方競技者に対しての反則の場合は 反則が起きた場所 その他の者に対しての反則 - ドロップボール からの間接フリーキックでプレーは再開される 第13条 フリーキックの位置を参照 交代要員または交代して退いた競技者に対しての反則の 場合は プレーを停止したときにボールがあった位置から の間接フリーキックでプレーは再開される 第13条 フ リーキックの位置を参照 主審または副審に対しての反則の場合は 反則が起きた 場所からの間接フリーキックで プレーは再開される 第 13条 フリーキックの位置を参照 その他の者に対しての反則の場合は プレーを停止したと きにボールがあった位置で ドロップボールにより プ レーは再開されただし ゴールエリア内でプレーが停 止された場合は ドロップボールは プレーを停止したと きにボールのあった地点に最も近いゴールラインに平行な ゴールエリアのライン上で行う その他の参加者に対する反則への罰則は その行為の重大さを反映する 例 審判員に対する反則への罰則が間接フ リーキックのみだと サッカーから発するメッセージが弱く貧弱なものになってしまう 12.16 フィールド外におけるファウル 13.3 + 14.1を参照 ボールがインプレーで フィールドの外で反則が起きた場 ボールがインプレー中 フィールドの外で反則が起きた場 合 合 競技者が反則を犯すためにフィールドから出た場合は プ しかしながら 競技者がプレーの一環としてフィールドを レーが停止されたときにボールがあった位置からの間接フ 離れ 他の競技者に対して反則を犯した場合 反則が起き リーキックでプレーは再開される 第13条 フリーキック たところから最も近い境界線上から行うフリーキックでプ の位置を参照 レーは再開されその直接フリーキックの対象となる反 則が起こったとき フリーキックの位置が 反則を犯した 競技者自身のペナルティーエリアの境界線上であれば ペ ナルティーキックが与えられ 2人の競技者が通常の行動の一環としてフィールドを離れ 一方が他方に対してフィールドの外でファウルを犯した場 合 フリーキックを与えるべきだと考えられるため 規則を変更した もし主審がレッドカードやイエローカードを示 し ドロップボール または間接フリーキック でプレーを再開したら 誰からも理解は得られないだろう フリー キックはファウルが起きた場所から最も近いタッチライン ゴールライン上で与えられこれが反則を犯した競技者 自身のペナルティーエリアの境界線上であれば ペナルティーキックが与えられ

第13条 フリーキック 13.1 相手チームに与えられるフリーキック フリーキックは 直接と間接のいずれかであ 直接および間接 フリーキックは 競技者が反則または違反 を犯したときに相手チームに与えられ 条文の冒頭で フリーキックは相手チームに与えられると規定することにより 以降 相手チームに という表現の多 用を省いた 13.2 フリーキックの位置 言 次の場合を除き すべてのフリーキックは 違反が起きた場所から行う この条文の冒頭に明記することで 他の多くの条文内でフリーキックの位置について特定する記述を省いた 13.3 フィールド外でのファウル 競技者が主審の承認なくフィールドに入る 復帰する ま 競技者が主審の承認なくフィールドに入る 復帰する ま たは離れたことによる反則に対して与えられるフリーキッ たは離れるたことによる反則に対して与えられるフリー クは プレーが停止したときにボールがあった位置から行 キックは プレーが停止したときにボールがあった位置か われ ら行われただし 競技者がプレーの一環としてフィー ルドを離れ 他の競技者に対して反則を犯した場合 反則 が起きたところから最も近い境界線上から行うフリーキッ クでプレーは再開されその直接フリーキックの対象と なる反則が起こったとき フリーキックの位置が 反則を 犯した競技者自身のペナルティーエリアの境界線上であれ ば ペナルティーキックが与えられ 12.16および14.1でされている変更点と一致させた 13.4 ボールは明らかに動かしてインプレーにしなければならない ボールは けられて 移動したときインプレーとな ボールは けられて 明らかに 動いたときインプレーとな キックオフ 8.3 ペナルティーキック 14.2 コーナーキック 17.2 の変更と一致させた 13.5 フリーキックを止める インターセプトする 競技者がフリーキックを素早く行おうとしたところ ボー 競技者がフリーキックを素早く行って ボールから9.15ⅿ ルの近くにいた相手競技者が意図的にキックを妨害した場 10ヤード 離れていない相手競技者がボールをインター 合 主審はプレーの再開を遅らせたことでその相手競技者 セプトした場合 主審はプレーを続けさせしかしなが を警告しなければならない 競技者がフリーキックを素早 ら 相手競技者が意図的にキックを妨害した場合 その競 く行って ボールから9.15ⅿ 10ヤード 離れていない相 技者はプレーの再開を遅らせたことで警告されなければな 手競技者がボールをインターセプトした場合 主審はプ らない レーを続けさせなければならない 段落を入れ換え フリーキックをけるのを 妨害する のと 素早いフリーキックがけられた後に インターセプトす る の違いをより明確に区別した

第14条 ペナルティーキック 14.1 フィールド外のファウルに対するペナルティーキック 12.16と13.3を参照 直接フリーキックを与える10項目の反則のひとつを 自分 競技者がペナルティーエリアの中で または 第12条およ のペナルティーエリアの中で犯したとき 相手チームにペ び第13条で規定される概要を述べたプレーの一環として ナルティーキックが与えられ フィールド外に出て 直接フリーキックの対象となる反則 を犯したときは ペナルティーキックが与えられ ボールがインプレー中にフィールド外で守備側競技者が反則を犯し 反則を犯した場所に最も近い地点が自分のペナル ティーエリアの境界線上であれば ペナルティーキックが与えられる という第12条および第13条の変更を繰り返し た 14.2 ボールは静止され 動かされる ボールは ボールはペナルティーマーク上で静止して いなければなら ない ペナルティーマーク上に置かなければならない ボールはけられて明らかに動いた ときインプレーと な ボールは けられて移動したときインプレーとな その他の変更と一致させた 14.3 ペナルティーキックが完了するとき 10.2.6を参照 ペナルティーキックは ボールの動きが止まったとき アウトオブプレーになったとき または 競技規則の違反が あって主審がプレーを停止したときに完了とな ペナルティーキックがいつ完了するのかを明確にした

14.4 必ず間接フリーキックで罰せられる反則 主審がペナルティーキックを行う合図をして ボールがイ 主審がペナルティーキックを行う合図をしたならば キッ ンプレーになる前に 次の状況のひとつが起きた場合 クは行われなければならない ボールがインプレーになる 前に キックを行う競技者またはその味方競技者が競技規 ペナルティーキックを行う競技者が競技規則に違反す 則に違反し ボールがゴールに入った場合 キックは再び行われ ボールがゴールに入らなかった場合 主審はプレーを 主審は そのままキックを行わせ 停止し 間接フリーキックで再開す ボールがゴールに入った場合 キックが再び行われ ボールがゴールに入らなかった場合 主審はプレーを ただし ボールがゴールに入ったかどうかにかかわらず 停止し 試合は 違反の起きた場所から行われる守 次の場合 プレーは停止され 間接フリーキックで再開さ 備側チームの間接フリーキックで再開され れ ペナルティーキックが後方にけられ ゴールキーパーが競技規則に違反す 特定されたキッカーの味方競技者がキックを行う 主審 主審は そのままキックを行わせ ボールがゴールに入った場合 得点が認められ は キックを行った競技者を警告す 競技者が一旦助走を完了した後 ボールをけるため ボールがゴールに入らなかった場合 キックが再び行わ にフェイントをする 助走中のフェイントは認 れ められる 主審は キッカーを警告す キックを行う競技者の味方競技者が競技規則に違反す 主審は そのままキックを行わせ ボールがゴールに入った場合 キックが再び行われ ボールがゴールに入らなかった場合 主審はプレーを停 止し 試合は 違反の起きた場所から行われる守備側チー ムの間接フリーキックで再開され ゴールキーパーの味方競技者が競技規則に違反す 主審は そのままキックを行わせ ボールがゴールに入った場合 得点が認められ ボールがゴールに入らなかった場合 キックが再び行わ れ 他に規定するやり直し 得点 間接フリーキックに対する基本的な考え方が これらの状況には当てはまらないことを 強調した 特に 特定された競技者以外の競技者がキックをする さらに 不正な フェイントは 意図的な 反ス ポーツ的行為とな 14.5 ゴールキーパーの反則 ボールがゴールに入らなかった場合 キックは再び行われゴールキーパーが違反を犯した場合は警告され 競技規則が改正され 不正なフェイント をするペナルティーキックのキッカーをより厳しく対処することとした こ れに整合性をとるため 相手が キックを失敗し キックを再び行うことになるような競技規則の違反を行ったゴール キーパーも警告とすることとした これにより 本条にかかるゴールキーパーの違反がないようにしていく

14.6 同時に複数の反則が起きた場合 守備側 攻撃側両チームの競技者が競技規則に違反した場 両チームの競技者が競技規則に違反した場合 キックが再 合 キックが再び行われ び行われただし 競技者がより重大な反則 例えば 不正なフェイント を犯した場合を除く より重大な反則を罰するとした第5条の変更を繰り返した 5.3を参照 第15条 スローイン 15.1 ボールは両手で投げ ボールを投げ入れるとき スローワーは ボールを入れるとき スローワーは フィールドに面す フィールドに面し 両足ともその一部をタッチライン上またはタッチライン 両足ともその一部をタッチライン上またはタッチライン の外のグラウンドにつけ の外のグラウンドにつけ 両手でボールを持つ ボールがフィールドから出た地点から 頭の後方から頭 頭の後方から頭上を通してボールを投げ ボールがフィールドから出た地点から投げ 上を通して両手を用いて ボール投げ なければならない 単に ピッチに 入れる(deliver) より 投げる という言葉を用いたほうが理にかなってい における 3と 4をひとつの項目とすることにより 片手で投げるファウルスロー ボー ルを一方の手で投げ もう一方はボールに添えるだけ は認められないことを強調した 15.2 2m 2yds 以内への侵入 相手競技者がスローワーを不正に惑わせたり妨げたりした スローワーを不正に惑わせたり妨げたりする相手競技者は 場合 スローインが行われる場所から2m 2yds 以内に近寄 その競技者は 反スポーツ的行為で警告され ることを含む 反スポーツ的行為で警告されスロー インが既に行われた場合 間接フリーキックが与えられ 規定の2m 2yds の距離を遵守しないことは 不正に惑わせたり妨げたりする行為であるとみなされ スローインがす でに行われた場合は間接フリーキックで再開することを明確にした 第16条 ゴールキック 16.1 キックされたボールが自分のゴールに直接入った場合はコーナーキック 相手チームのゴールに対する限り ゴールキックから直接得点することができボールがペナルティーエリ アから出て キッカーのゴールに直接入った場合 相手競技者にコーナーキックを与え 競技者がゴールキックから 例えば 強風のため 直接 オウンゴール した場合の正しい再開の方法を明確にした 16.2 ボールは静止していなければならない ボールは静止していなければならず ゴールエリア内の任意の地点から守備側チームの競技者によってけられ この文言は にはなかった ボールは静止していなければならないことを明確にした

16.3 ペナルティーエリア内に相手競技者がいた場合 ゴールキックが行われるときペナルティーエリア内にいた相手競技者が ボールが他の競技者に触れられる前にボール に触れる または 挑んだ場合 ゴールキックは再び行われ ゴールキックをしたときペナルティーエリア内にいた相手競技者は 他の競技者がボールに触れるまで ボールに触れ たり挑んだりすることはできないのを明確にした その競技者が規則に定められたとおりにペナルティーエリアを出な かったことでアドバンテージを得ることがないようにした 第17条 コーナーキック 17.1 キックされたボールが直接自分のゴールに入った場合はコーナーキック 相手チームのゴールに限り コーナーキックから直接得点をすることができボールがキッカーのゴールに 直接入った場合 相手競技者にコーナーキックが与えられ 競技者がコーナーキックから直接 オウンゴール した場合の正しい再開の方法を明確にした 17.2 ボールは静止した状態にし インプレーにするためにボールを明らかに動かさなければならない ボールはコーナーエリア 内に置かれなければならない ボールは静止していなければならず 攻撃側チームの競技者によってけられ ボールは けられて明らかに動いた ときインプレーとなる アーク をエリアに変更した ボールはけられるとき 静止した状態でなければならないことを明確にした 他の競技規則改正部分を反映するのみならず コーナーキックについては 競技者がボールに少し触れることで 反ス ポーツ的にあたかもキックが行われていないように見せかけるプレーをやらせないことが特に重要にな