ただし 子どもが次のいずれかに当てはまるときは 支給の対象となりません 1 日本国内に住所を有しないとき 2 父または母の死亡につき公的年金を受けることができる ( 全額支給停止を除く ) とき 3 父または母の死亡につき労働基準法の規定による遺族補償等を受けることができる場合であって 給付事由発生

Similar documents
児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

児童扶養手当(大阪府)

1 対象となる児童及び請求者 次のいずれにあてはまる18 歳に達する日以後最初の3 月 31 日までの児童 ( 中程度以上の障がいがある場合は 20 歳未満の児童 ) を監護している父 ( 母 ) 又は父 ( 母 ) に代わって児童を養育 ( 児童と同居し 生計を維持していること ) している人が請

障害者福祉ハンドブック

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

からだの不自由な人たちのために

年金・手当など

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

くらしのおてつだいH30 本文.indd

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭


[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

1 どこに相談すればよいのでしょう?

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか?

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

PowerPoint プレゼンテーション

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

障害福祉制度あらまし目次

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

強制加入被保険者(法7) ケース1

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

年金.手当てp28 療育編

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

[ 特別障害給付金 ] 国民年金制度の任意加入期間に加入しなかったことにより 障害基礎年金等を受給していない障がい者の方について 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ福祉的措置として創設された給付金制度です 対象者 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入対象であった学生 昭和

児童扶養手当とは・・・

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

京都市ひとり親家庭等医療費支給条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 母子家庭の児童及び母, 父子家庭の児童及び父等に対し, 医療費の一部を支給することにより, これらの者の保健の向上を図り, もってひとり親家庭 ( 母子家庭及び父子家庭をいう ) 等の福祉の増進に寄与することを目的とする (

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 2

しおり

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

<4D F736F F D FF089F090E E598618E7382D082C682E C692EB939988E397C394EF8F9590AC8FF097E1816A>

MR通信H22年1月号

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

国民年金

第 3 条海陽町は 海陽町の区域内に居住地を有する重度心身障害者等の疾病又は負傷について医療保険各法又は高齢者の医療の確保に関する法律の規定による医療に関する給付 ( 前条第 1 項第 3 号に該当する者 ( 以下 ひとり親家庭の父母等 という ) のうち母子家庭の母又は父子家庭の父にに係るものにあ

強制加入被保険者(法7) ケース1

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 3

飯塚市在日外国人高齢者福祉給付金支給要綱

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

 

<87412D E890BF8B818F C816A2E786C7378>

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

【完了(所得確認書様式)】記入例

平成19年度市民税のしおり

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

2 前項第 1 号の制限額は, 次表のとおりとする 対象者制限額乳幼児等を養育している者扶養親族等及び児童がないときは,53 2 万円とし, 扶養親族等及び児童があるときは,532 万円に当該扶養親族等及び児童 1 人につき38 万円 ( 当該扶養親族等が所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

保護者のみなさまへ

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

監 事 監 査 規 程

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

Microsoft Word - 個人住民税について

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

先方へ最終稿提出0428.indd

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

沖縄市こども医療費助成要綱

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

1 2

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

被扶養者になれる者の判定

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して


離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期

単身赴任手当 (1) 支給要件について 次の ( ア ) から ( ウ ) までのいずれかを満たすとき ( ア ) 採用 出向, 学内異動又は勤務地の移転に伴い, 転居し, やむを得ない事情により配偶者と別居し, 単身で生活し, 配偶者の住居から勤務地まで通勤困難な場合 補足説明 1 転居 採用,

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (


育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

Transcription:

児童扶養手当のご案内 父母の離婚などで 父または母と生計を同じくしていない家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立の促進に寄与し 子どもの福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です 平成 22 年 8 月 1 日から 対象が父子家庭にも拡大されました 平成 23 年 4 月 1 日から 児童扶養手当と障害年金子の加算の間で 受給変更ができるようになりました ( ひとり親家庭を除く ) 平成 24 年 8 月 1 日から 支給対象児童に DV 防止法第 10 条第 1 項の規定による命令を受けた児童 を加える政令改正がありました こんな疑問にお答えします 1 手当てを受けることができる人は? 2 手当の金額は? 3 手当の計算根拠と 所得制限はあるの? 4 いつ支払われるの? 5 どんな手続きがあるの? 1 手当てを受けることができる人は? = 母 父 養育者 = 支給要件 子どもを監護している母 子どもを監護し かつ生計を同じくしている父 子どもを養育 ( 監護し かつ同居及び生計維持 ) している養育者 ただし 請求者が次のいずれかに当てはまるときは 支給の対象となりません 1 日本国内に住所を有しないとき 2 老齢福祉年金以外の公的年金を受けることができるとき ( 支給停止を除く ) 同一児童について 次のいずれもが支給要件に該当するとき支給調整が行われます 1 父及び母が該当するとき または 父及び養育者が該当するとき 父に対する手当は 当該児童については 支給されません 2 母及び養育者が該当するとき 母に対する手当は 当該児童については 支給されません 平成 15 年 4 月 1 日時点において 支給要件に該当してから すでに 5 年を経過している場合は 認定請求ができません = 子ども = 対象年齢次のいずれかにあてはまる子ども (18 歳に達する日以後 最初の 3 月 31 日までにある者 ) をいいます ただし 心身におおむね中程度以上の障がい ( 特別児童扶養手当 2 級と同じ程度以上の障がい ) がある場合は 20 歳に達する日の前日までの間にある子どもです 支給要件 父母が婚姻を解消した子ども 父 ( 母 ) が死亡した子ども 父 ( 母 ) が政令で定める程度の障がいの状態にある子ども ( ただし 障害年金の子加算になっているときを除く ) 父 ( 母 ) に引き続き 1 年以上遺棄されている子ども 父 ( 母 ) の生死が明らかでない子ども 父 ( 母 ) が引き続き 1 年以上拘禁されている子ども 母が婚姻によらないで懐胎した子どもなど 遺児等

ただし 子どもが次のいずれかに当てはまるときは 支給の対象となりません 1 日本国内に住所を有しないとき 2 父または母の死亡につき公的年金を受けることができる ( 全額支給停止を除く ) とき 3 父または母の死亡につき労働基準法の規定による遺族補償等を受けることができる場合であって 給付事由発生日から 6 年を経過していないとき 4 里親に委託されているとき 5 父 ( 母 ) に支給される公的年金の額の加算対象になっているとき ( 子加算の受給変更可能 ( ひとり親家庭は除く )) 6 父 ( 母 ) と生計を同じくしているとき ( その者が政令で定める程度の障がいの状態にあるときを除く ) 7 母 ( 父 ) の配偶者 ( 事実上の配偶者を含む ) に養育されているとき ( 政令で定める程度の障がいの状態にある父 ( 母 ) を除く ) 8 父 ( 母 ) の死亡について支給される遺族補償等を受けることができる母 ( 父 ( 生計同一の場合 ) 養育者 ) の監護を受けている場合であって 給付事由発生日から 6 年を経過していないとき 9 下記の児童福祉施設等に入所しているとき 児童福祉施設 ( 乳児院 児童養護施設 知的障害児施設 盲ろうあ児施設 肢体不自由児施設 重症心身障害児施設 情緒障害児短期療 養施設 児童自立支援施設 ( 保護者 ( 母 ( 父 )) とともに入所する場合を除く ) 及び少年院 少年鑑別所等 2 手当の金額は? 平成 25 年 10 月分から変更になりました ( 平成 25 年 12 月支給分から ) 手当額 ( 平成 25 年 10 月分 ~ ) 児童数 全部支給される者 一部支給される者 1 人のとき 月額 41,140 円 月額 41,130 円から9,710 円まで 10 円刻み 2 人のとき 月額 5,000 円加算 3 人以上のとき 第 3 子以降 1 人につき月額 3,000 円加算 就労等による年間収入額の増加に応じて手当額を加えた総収入額がなだらかに増加するよう 手当額を 41,130 円 ( 月額 ) から 9,710 円 ( 月額 ) まできめ細かく設定されています < 一部支給の手当額の計算式 > 手当額 =41,130 円 -( 受給者の所得額 - 全部支給の所得制限額 ) 0.0181618 10 円未満四捨五入 3 手当の計算根拠と 所得制限はあるの? 所得額の計算方法 ( 課税台帳に基づき計算します 児童扶養手当施行令第 4 条第 1 項による所得額 ) 所得額 = 年間収入金額 - 必要経費 ( 給与所得控除額等 )+ 養育費の 8 割相当額 - 諸控除 -8 万円 ( 社会保険料等相当額 ) 請求者及び扶養義務者 ( 同居や同住所地で世帯分離している請求者の父母 祖父母 子 兄弟など ) の前年中の所得がそれぞれ下表の所得制限以上であるときは その年の 8 月から翌年の 7 月までは全部支給停止となります ( 法第 9 条 第 9 条の 2 第 10 条 第 11 条 第 13 条関係 ) 所得制限限度額表 扶養親 申請者本人 扶養義務者 配偶者 族等の 全部支給 一部支給 孤児等の養育者 数 所得額 収入額 所得額 収入額 所得額 収入額 0 人 190,000 920,000 1,920,000 3,114,000 2,360,000 3,725,000 1 人 570,000 1,300,000 2,300,000 3,650,000 2,740,000 4,200,000 2 人 950,000 1,717,000 2,680,000 4,125,000 3,120,000 4,675,000 3 人 1,330,000 2,271,000 3,060,000 4,600,000 3,500,000 5,150,000 4 人 1,710,000 2,814,000 3,440,000 5,075,000 3,880,000 5,625,000 5 人 2,090,000 3,357,000 3,820,000 5,550,000 4,260,000 6,100,000

手当額の算定は所得額で行います ( 収入額はあくまで目安です ) 諸控除額 障がい者 勤労学生 障がい者扶養控除 =270,000 円 特別障がい者 特別障がい者扶養控除 =400,000 円 寡婦 寡夫控除 =270,000 円 ( 請求者が母の場合を除く ) 配偶者特別控除 医療費控除等 = 地方税法で控除された額 寡婦特別控除 =350,000 円 ( 請求者が母の場合を除く ) 所得制限限度額に加算できる額 = 老人扶養親族 特定扶養親族の人数に応じ加算があります 受給者本人 配偶者 扶養義務者 備 考 老人扶養親族 1 人につき 限度額に 10 万円加算 限度額に 6 万円加算 ただし 配偶者扶養義務者について 扶養親族が老人のみ 特定扶養親族 1 人につき 限度額に 15 万円加算 の時は 1 人を除いた人数が対象となる 4 いつ支払われるの? 児童扶養手当は全部支給 一部支給ともに認定月 ( おおむね申請月の翌月 ) 分から支給要件に該当しなくなった月分までが支給されます 手当は年 3 回 4 月 (12~3 月分 ) 8 月 (4~7 月分 ) 12 月 (8~11 月分 ) の各月原則 11 日 ( 休日の時は前日へ ) に指定の口座に振り込まれます 5 どんな手続きがあるの? 1 認定請求 ( 初めに行います ) 2 現況届 ( 受給資格の継続のため 毎年 8 月に届けます ) 3 一部支給停止適用除外事由届出書 ( 支給開始月から起算して 5 年以上等の該当者のみ届けます ) 4 各種届出 ( 届け出が必要な時のみ届けます ) = 認定請求 = 請求者及び認定請求する子どもの状況によっては その他の書類が必要となるため 事前のご相談をお勧めします 手続きには時間がかかりますので 時間にゆとりを持ってお越しください 次の持ち物を持って 請求者ご本人にお越しいただきます 1 印鑑 ( 朱肉を使うもの ) 2 認定請求者及び認定請求する子どもの戸籍謄本 ( 離婚の場合は 離婚年月日の記載があるかご確認ください ) 受給資格が 離婚 の方で転籍などをされている場合は 離婚日の記載があるところまでの従前の戸籍 ( 除籍 ) 謄本も必要です いずれも 1 ヶ月以内に交付されたものに限ります 美濃市 岐阜市 羽島市 各務原市 瑞穂市 山県市 本巣市 岐南町 笠松町 北方町の戸籍謄本は 当市市民課でも発行できます (8:30~17:00 先方の市町が発行できるもののみです ) 3 世帯全員の住民票 ( 本籍 続柄の記載があるもの )1 ヶ月以内に交付されたものに限ります 4 請求者名義の通帳 5 請求者及び扶養義務者 ( 同居の収入のある成人の方等 ) の所得課税証明書 ( 関市で証明内容が確認できる方は不要です 従前より関市にお住まいの方でも 請求者及び扶養義務者が未申告の場合には申告が必要です また 請求者や扶養義務者が転入者の場合には それぞれの所得課税証明書が必要です いずれも 1 ヶ月以内に交付されたものに限ります 請求者及び扶養義務者の 7 月 ~12 月に請求の場合 当年度 ( 前年中 ) の所得課税証明書 1 月 ~6 月に請求の場合 前年度 ( 前々年中 ) の所得課税証明書通常原則として 必要な年の 翌年の 1 月 1 日現在の住所地 ( 居住地 ) で証明されます 所得額 控除額 扶養人数等の記載あるものをお願いします 例平成 25 年 1 月 ~6 月に請求される場合 平成 24 年度 ( 平成 23 年中 ) の所得課税証明書

平成 25 年 7 月 ~12 月に請求される場合 平成 25 年度 ( 平成 24 年中 ) の所得課税証明書平成 26 年 1 月 ~6 月に請求される場合 平成 25 年度 ( 平成 24 年中 ) の所得課税証明書 美濃市 岐阜市 羽島市 各務原市 瑞穂市 山県市 本巣市 岐南町 笠松町 北方町の課税所得証明書は当市税務課でも発行できます (8:30~17:00 先方の市町が発行できる最新年度のみです また 未申告の方等は発行できません ) 6 年金手帳 7 請求者と請求する子どもの健康保険証 ( 請求者とその子どもが同じ健康保険に加入していること 元配偶者の健康保険に請求者やその子どもが加入している場合には 切り替えが終了してから ) 8 借家の場合には 賃貸借契約書原本及び公共料金の支払状況のわかるもの ( 電気 ガス 水道の領収書 ( 通帳により口座引き落としが確認できる場合は通帳でもかまいません ) をお持ちください 公共料金の領収書等後日提示可 ) 9 外国人の場合には 別の必要書類がありますので事前にご相談ください 10 その他 事情に応じて申立書など 11 同地番に親族がいれば原則生計同一とみなされます ただし 2 世帯住宅や母屋と離れなどの関係で生計が同一でない場合には 生計が別であることが確認できる次のものが必要です 敷地図 住居の各々見取り図 ( 生活共用部分 ( 廊下 台所 風呂 トイレ等 ) が別々であり 互いのスペースに入らず生活ができること ) 電気メーター ガスメーター 水道メーターが別々であることが分かる写真 ( 水道を折半している場合には証明できる書類及びメーターが別々にできないことの申立書 ) 公共料金 ( 電気 ガス 水道料金等 ) をそれぞれ自分名義で契約し 領収書 ( 同月分 ) などで支払っていることがわかるもの 生計が同一でない申立書及び民生委員 ( 現場の確認 ) の証明書現場その他を確認させていただきます また 毎年の現況届においても 各領収書を提示していただくことになります 認定請求後について通常は請求月の翌月末に審査決定し通知書を郵送します 認定月 ( 請求月の翌月 ) 分から手当の支給対象となりますが 所得制限により支給停止の場合があります 認定後は毎年 8 月に提出していただく現況届により ( 前年の所得により手当額を見直します ) 決定します = 現況届 = 児童扶養手当の受給者は毎年 8 月に受給資格の更新のため 現況届の提出が必要となります 現況届を提出されないと手当の支給ができませんので 必ず期間内に受給者ご本人にお越しいただき提出していただきます 2 年間現況届の提出が無い場合は受給資格がなくなりますので ご注意ください = 一部支給停止適用除外事由届出書 = 受給資格者である母に対する手当は 1 支給開始月から起算して 5 年 2 支給要件に該当した月から起算して 7 年を経過したとき 3 認定請求をした日に満 3 歳未満の児童を監護する受給資格者については児童が満 3 歳に達した月の翌月の初日から起算して 5 年を経過したときからは 受給資格者である者が 正当な理由がなく求職活動や厚生労働省令で規定する自立を図るための活動をしない場合 手当の全部又は一部が支給されないこととなりました ただし 手当の制限は 2 分の 1 を超えて制限されることはありません 次のいずれかの事由に該当する場合には 手当の支給停止適用除外申請をすることができます 1 就業している 2 求職活動等の自立を図るための活動をしている 3 身体上または精神上の障がいがある 4 負傷または疾病等により就労することが困難である 5 監護する児童または親族が障がい 負傷 疾病 要介護状態等にあり 受給者が介護する必要があるため就労することが困難である

= 各種届出 = 下記の場合には 証書 ( 全額支給停止の方にはお渡ししていません ) 印鑑をお持ちのうえ すみやかに届け出を行ってください なお 状況等によって 別に添付書類が必要となることがあります 転入 転居のとき / 金融機関を変更するとき 住所支払金融機関変更届 支給要件が変更 ( 転居 死亡など ) したときに, 所得の高い扶養義務者に扶養されるようになった場合 ( されなくなった場合 ) 等 支給停止関係 ( 発生 消滅 変更 ) 届 支給要件変更届 転出するとき 転出届 新たに監護し 又は養育する子どもが増加したとき 額改定請求書 戸籍謄本等 監護し 又は養育する子どもが減じたとき 額改定届 受給者 対象児童の氏名が変わったとき 氏名変更届 証書を亡くしたとき 証書亡失届 証書再交付のとき 証書再交付申請書 届け出印を変更するとき 印鑑変更届 子どもが学生寮に入ったときなど 別居監護申立書 子どもの世帯全員の住民票 受給者が死亡したとき 受給者死亡届 資格がなくなるとき 資格喪失届 イ手当を受けている人が日本国内に住所を有しなくなった ロ手当を受けている人が国民年金 厚生年金 恩給などの公的年金を受けることができるようになった ハ子どもが手当を受けている母に監護されなくなった ニ子どもが手当を受けている父 ( 母が児童を懐胎した当時婚姻の届出をしていないが その母と事実上婚姻関係と同様の事情に あった者を含む 以下同じ ) に監護されなくなり 又はこれと生計を同じくしなくなった ホ子どもが手当を受けている母又は父以外の人に養育 ( 同居 監護 生計維持 ) されなくなった ヘ子どもが死亡した ト子どもが日本国内に住所を有しなくなった チ子どもが 18 歳に達した日の属する年度が終了した リ 18 歳に達した日の属する年度が終了した子どもであって障がいの状態にあったものが 20 歳に達したか 又は障がいの状態でなく なった ヌ母の監護を受けている場合又は養育者の養育を受けている場合において 子どもが父と生計を同じくするようになった ル父の監護を受け かつ これと生計を同じくしている場合において 子どもが母と生計を同じくするようになった ヲ母の婚姻 ( 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含む 以下同じ ) 等により 子どもが母の配 偶者 ( 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む 以下同じ ) に養育されるようになった ワ父の婚姻等により 子どもが父の配偶者に養育されるようになった カ子どもが父又は母の死亡によって支給されるロの公的年金を受けることができるようになった ヨ子ども又は手当を受けている人が 子どもの父又は母の死亡によって支給される労働基準法等による遺族補償を受けることがで きるようになった タ母又は養育者が受給者である場合にあっては父 父が受給者である場合にあっては母に支給されるロのいずれかに該当する公 的年金の額の加算の対象となった レ次の ( イ ) から ( チ ) までのいずれにも該当しなくなった ( イ ) 父母が婚姻を解消した子ども ( ロ ) 父又は母が死亡した子ども ( ハ ) 父又は母が定める程度の障がいの状態にある子ども ( ニ ) 父又は母の生死が明らかでない子ども ( ホ ) 父又は母が引き続き 1 年以上遺棄している子ども ( ヘ ) 父又は母が法令により引き続き 1 年以上拘禁されている子ども ( ト ) 母が婚姻によらないで懐胎した子ども ( チ ) ( ト ) に該当するかどうかが明らかでない子ども 罰則偽りその他不正の手段により手当を受けた者は 3 年以下の懲役または 30 万円以下の罰金に処せられます ( 児童扶養手当法第 35 条 ) ご不明な点がございましたら 下記までお尋ねください 関市子ども家庭課電話 0575-23-7733 H251001