号が記載された紙や 識別符号が記録されたUSBメモリ ICカード等の電磁的記録媒体を受け取る行為 自らが使用する通信端末機器の映像面に識別符号を表示させる行為 識別符号を知得する行為 ( 再現可能な状態で記憶する行為 ) 等がこれに該当する 本罪が成立するには 取得者に取得することの認識が必要であり

Similar documents
また 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 77 号 ) は 暴力団員の人数のうちに占める 暴力的不法行為等 に係る犯罪経歴保有者の人数の比率が一定の比率を超えること等を指定暴力団の指定の要件とするなどしており 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律施行規則 (

新旧対照条文

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

二頁第三条第三項中 国家公安委員会 を 前項に定めるもののほか 国家公安委員会 に改め 同項を同条第五項とし 同条第二項の次に次の二項を加える 3国家公安委員会は 毎年 犯罪による収益の移転に係る手口その他の犯罪による収益の移転の状況に関する調査及び分析を行った上で 特定事業者その他の事業者が行う取

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

個人情報の保護に関する規程(案)

- 2 - 状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに 電子委任状取扱業務の認定の制度を設けること等により 電子契約の推進を通じて電子商取引その他の高度情報通信ネットワークを利用した経済活動の促進を図るこ

特定個人情報の取扱いの対応について

- 2 - 第二編第二十二章の章名中 姦淫 を 強制性交等 に改める かんいん第百七十六条中 男女に を 者に に改める 第百七十七条の見出しを (強制性交等) に改め 同条中 暴行 を 十三歳以上の者に対し 暴行 に 十三歳以上の女子を姦淫した者は 強姦の罪とし 三年 を 性交 肛門性交又は口腔性

特定個人情報の取扱いの対応について

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

道路運送車両法第四条、第三十四条第一項、第三十六条の二第四項、第六十条第一項、第六十二条第二項(第六十三条第三項及び第六

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

法律第三十三号(平二一・五・一)

害者等のために情報を提供する事業を行う者 ( 非営利目的の法人に限る ) を一般的に定める 上記のほか 聴覚障害者等のために情報を提供する事業を行う法人 ( 法人格を有しない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものを含む ) のうち 聴覚障害者等のための複製又は自動公衆送信を的確かつ円滑に行う

sannomaruriyou

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

~ 目次 ~ 内 容 頁 1 不正アクセス禁止法の概要 不正アクセス禁止法の概要 不正アクセス禁止法で禁止されている行為 ( 抜粋 ) 他人に成り済ます行為 セキュリティホールを突く行為 不正アクセスを準備する行為等 3 1-3

Taro-パブコメ.jtd

金 ) を規定しました ( 第 26 条の2 第 34 条第 4 項第 12 号関係 ) (2) インターネット上の有害情報等への対応の強化ア携帯電話事業者及びその代理店の説明及び説明書の交付義務携帯電話事業者及びその代理店に対し 契約の相手方又は携帯電話端末等の使用者が青少年であることが判明した場

2 政府は 必要があると認めるときは 予算で定める金額の範囲内において 機構に追加して出資することができる 3 機構は 前項の規定による政府の出資があったときは その出資額により資本金を増加するものとする 第二章役員及び職員 ( 役員 ) 第六条機構に 役員として その長である理事長及び監事二人を置

新旧対照表

法律第八十五号(平二一・七・一七)

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

一般社団法人北海道町内会連合会定款変更(案)

原子力損害の賠償に関する法律及び原子力損害賠償補償契約に関する法律の一部を改正する法律案(新旧対照表)

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

Taro-議案第13号 行政手続条例の

Taro-(番号入り)案文・理由

注平成 26 年 6 月 1 日から施行改正後改正前 ( 公共の場所における禁止行為 ) ( 公共の場所における禁止行為 ) 第 7 条何人も 道路 広場その他公共の場第 7 条何人も 道路 広場その他公共の場所において 次に掲げる行為を自ら行い 所において 次に掲げる行為を自ら行い 又は他人に行わ

条第一項に規定する国際平和協力業務の実施等に関する重要事項九自衛隊法 ( 昭和二十九年法律第百六十五号 ) 第六章に規定する自衛隊の行動に関する重要事項 ( 第四号から前号までに掲げるものを除く ) 十国防に関する重要事項 ( 前各号に掲げるものを除く ) 十一国家安全保障に関する外交政策及び防衛政

【事務連絡】特定個人情報の漏えい時の対応(業界団体あて)

法律事務所等の名称等に関する規程

●生活保護法等の一部を改正する法律案

京都大学大学文書館利用等要項の一部改正 ( 案 )( 新旧対照表 ) 改正部分のみ 改正案 現行 ( 前略 ) ( 同左 ) 第 7 大学文書館は 特定歴史公文書等に個人情報 ( 生存する個人に関する情報であって 当該情報に含まれる氏名 生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるも

一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章立候補休暇 ( 第三条 第六条 ) 第三章雑則 ( 第七条 第九条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

●自転車競技法及び小型自動車競走法の一部を改正する法律案

48

老発第    第 号

基づく事業協同組合並びにこれらに準ずる団体 ⑶ 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 244 条の2 第 3 項に規定する指定管理者 ( 以下 指定管理者 という ) ⑷ 地方自治法第 260 条の2 第 1 項に規定する地縁による団体及び町会 自治会その他これらに準ずる団体 ⑸

Microsoft PowerPoint - 03 【別紙1】実施計画案概要v5 - コピー.pptx

号外53号 生涯学習条例あら indd

新旧対照表

Microsoft Word - 文書 1

学校法人金沢工業大学個人情報の保護に関する規則

- 2 - 第一条農林物資の規格化等に関する法律の規定に基づく公聴会等に関する内閣府令(平成二十一年内閣府令第五十四号)の一部を次のように改正する 第十一条の見出し中 都道府県知事 の下に 又は指定都市の長 を加える (健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令の一部改正)第二条健康増

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

議案用 12P

個人情報管理規程

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

Taro-02.03案文・理由.jtd

個人情報保護法と 行政機関個人情報保護法の 改正点概要

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

議題 1. 個人情報保護委員会とは 2. 個人情報保護法の改正について 1

privacy/index.html 事業者において 従業員等の特定個人情報の漏えい事案等が発生した場合 当該事業者は事案等に応じて 都道府県労働局

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

弁理士試験短答 逐条読込 演習講座 ( 読込編 ) 平成 29 年 6 月第 1 回 目次 平成 29 年度短答本試験問題 関連条文 論文対策 出題傾向分析 特実法 編集後記 受講生のみなさん こんにちは 弁理士の桐生です 6 月となりましたね 平成 29 年度の短答試験は先月終了しました 気持ちも

千葉市水道局契約規程及び千葉市水道局会計規程の一部を改正する規程をここに公布する

(1) 採用 昇任 降任 転任の用語の定義について定めるものとすること ( 第 15 条の2 第 1 項関係 ) (2) 標準職務遂行能力は 職制上の段階の標準的な職 ( 職員の職に限る 以下同じ ) の職務を遂行する上で発揮することが求められる能力として任命権者が定めるものとすること ( 第 15

個人情報保護規程例 本文

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

議案第70号 向日市職員の給与に関する条例及び向日市長及び副市長の給与に関する条例の一部改正について


当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

<945F96F B3816A2E786264>

< B6388C491E D862E786477>

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

- 1 - 職業安定法施行令(昭和二十八年政令第二百四十二号)(抄)(附則第三条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(法第三十二条第一号の政令で定める労働に関する法律の規定)(法第三十二条第一号の政令で定める労働に関する法律の規定)第二条法第三十二条第一号(法第三十二条の六第六項 第三十三第二条

財団法人吊古屋都市整備公社理事長代理順位規程

個人情報保護規程

JPCERTコーディネーションセンター製品開発者リスト登録規約

改正の背景等 1. 著作権等の制限規定の改正 ( 著作物の利用の円滑化 ) 1 いわゆる 写り込み ( 付随対象著作物としての利用 ) 等に係る規定の整備 Ⅳ. 分野別戦略 知的財産推進計画 2010( 平成 22 年 5 月 21 日知的財産戦略本部決定 ) 戦略 2 コンテンツ強化を核とした成長

アクセス制御機能に関する技術の研究開発情報の募集

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

東京都障害者への理解促進及び差別解消の推進に関する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 第六条 ) 第二章障害を理由とする差別に関する相談及び紛争の防止又は解決のための体制等第一節障害を理由とする差別の禁止 ( 第七条 ) 第二節障害を理由とする差別に関する相談体制 ( 第八条 ) 第三節障害を理由

外務省訓令第 19 号外交記録公開に関する規則の全部を改正する訓令を次のように定める 平成 24 年 8 月 10 日外務大臣玄葉光一郎外交記録公開に関する規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 外交記録が 国民共有の知的資源として 主権者である国民が主体的に利用し得るものであることに鑑み 作成又

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

建築士法の一部を改正する法律案

文京区個人情報の保護に関する条例 平成五年三月三十日 条例第六号 目次 第一章 総則 ( 第一条 第五条 ) 第二章 個人情報の収集等 ( 第六条 第九条の二 ) 第三章 保有個人情報の管理 ( 第十条 第十二条の二 ) 第四章 保有個人情報の利用 ( 第十三条 第十五条の三 ) 第五章 自己情報の

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

貨物自動車運送事業法の改正 ( 概要 ) 改正の目的 経済活動 国民生活を支えるトラック運送業の健全な発達を図るため規制の適正化を図るほか その業務について 平成 36 年度から時間外労働の限度時間が設定される (= 働き方改革法施行 ) こと等を踏まえ その担い手である運転者の不足により重要な社会

暴力団対策措置要綱

情報漏えい事案等対応手続(中小規模事業者用)

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の


Taro-ã†«æ¶‹ã†Šï¼‹éŁ·å®Ÿæ¬¡éŁ·å¾„ver2ï¼›ã•’è¦†ç¶±ï¼‹è«®åŁ‘çfl¨ï¼›ã•‚å¥³æ´»æ³Ł .jtd

原議保存期間 5 年 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 各都道府県警察の長 殿 警察庁丙刑企発第 43 号 ( 参考送付先 ) 平成 22 年 2 月 25 日 各附属機関の長 警察庁刑事局長 各地方機関の長庁内各局部課長 美容外科手術を行っている医師の団体に属する会員等からの指名手配

独立行政法人教職員支援機構法

総額表示義務に関する消費税法の特例に係る不当景品類及び不当表示防止法の 適用除外についての考え方 平成 25 年 9 月 10 日一部改定平成 27 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 11 月 28 日消費者庁 第 1 はじめに 1 法律の概要等消費税の

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

第 3 4 条の9 第 1 項中 第 3 3 条第 4 項の申告書 を 第 3 3 条第 4 項に規定する特定配当等申告書 に 同条第 6 項の申告書 を 同条第 6 項に規定する特定株式等譲渡所得金額申告書 に 法第 2 章第 1 節第 6 款 を 同節第 6 款 に改める 第 4 8 条第 1

Transcription:

原 議 保 存 期 間 3 0 年 ( 平成 55 年 3 月 31 日まで保存 ) 各 地 方 機 関 の 長 殿 警察庁丙情対発第 7 号 各都道府県警察の長 平 成 2 4 年 4 月 1 3 日 ( 参考送付先 ) 警 察 庁 生 活 安 全 局 長 庁内各局部課長各附属機関の長 不正アクセス行為の禁止等に関する法律の一部を改正する法律の施行について ( 通達 ) 不正アクセス行為の禁止等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 12 号 以下 改正法 という ) が 平成 24 年 3 月 別添 1( 新旧対照条文については別添 2) のとおり公布され 同年 5 月 1 日から施行されることとなった 改正の趣旨 改正の概要及び留意事項等は下記のとおりであるので 事務処理上遺漏のないようにされたい なお 以下この通達において 改正法による改正後の不正アクセス行為の禁止等に関する法律 ( 平成 11 年法律第 128 号 ) を 法 という 記第 1 改正の趣旨最近のサイバー犯罪の情勢は インターネットバンキングに対する不正送金事案 大手防衛産業関連企業や衆 参両議院に対するサイバー攻撃等の重大事件が発生するなど サイバー犯罪の危険性が急速に増大していることから その対策の根幹として不正アクセス防止対策を強化することが喫緊の課題となっていた そこで 近年における不正アクセス行為の手口の変化に対応し その禁止の実効性を確保するため 他人の識別符号を不正に取得する行為を禁止するほか 不正アクセス行為に係る罰則の法定刑を引き上げる等の措置を講じたものである 第 2 改正の概要及び留意事項 1 他人の識別符号を不正に取得する行為の禁止 ( 法第 4 条関係 ) (1) 概要不正アクセス行為の用に供する目的で 他人の識別符号を取得する行為を禁止するもの (2) 留意事項本条は 不正アクセス行為につながる危険性を有する行為のみに禁止範囲を限定する趣旨からいわゆる目的犯の規定となっている ここで 不正アクセス行為の用に供する目的 がある場合とは 取得者自身に他人の識別符号を用いて不正アクセス行為を行う意図がある場合のほか 第三者に不正アクセス行為を行う意図がある場合に そのことを認識しながら当該第三者に識別符号を提供する意図を持って取得する場合もこれに該当する 取得 とは 識別符号を自己の支配下に移す行為をいい 具体的には 識別符 -1-

号が記載された紙や 識別符号が記録されたUSBメモリ ICカード等の電磁的記録媒体を受け取る行為 自らが使用する通信端末機器の映像面に識別符号を表示させる行為 識別符号を知得する行為 ( 再現可能な状態で記憶する行為 ) 等がこれに該当する 本罪が成立するには 取得者に取得することの認識が必要であり したがって 例えば インターネット上での検索中にたまたま他人の識別符号が表示された場合や 他人の識別符号が電子メールで勝手に送りつけられてきたような場合には 取得することの故意がないことから 本条には違反しない 2 不正アクセス行為を助長する行為の規制の強化 ( 法第 5 条関係 ) (1) 概要不正アクセス行為を助長する行為の範囲を変更し 業務その他正当な理由による場合を除き他人の識別符号を提供する行為を全て禁止するもの (2) 留意事項本条では 業務その他正当な理由による場合を除いて 他人の識別符号を提供する行為が禁止されているが 業務その他正当な理由による場合 とは 社会通念上 正当と認められるような場合をいう 例えば 情報セキュリティ事業者がインターネット上に流出している識別符号のリストを契約している企業に提供する行為や インターネット上に流出している他人の識別符号を発見した者がこれを情報セキュリティ事業者や公的機関に届け出る行為 識別符号としてよく用いられている単純な文字列を識別符号として設定すべきでないものとして示す行為等は 不正アクセス行為を防止する目的で行われるものであり 業務その他正当な理由による場合 に該当する また 情報セキュリティに関するセミナーの資料等において 識別符号のインターネット上への流出実態を示すために実際に流出した識別符号のリストを掲載する行為等も 流出実態の危険性を訴えることや対応策を検討することを目的に行われるものと解されるので 業務その他正当な理由による場合 に該当する 従来 アクセス管理者がする場合又はアクセス管理者若しくは利用権者の承諾を得てする場合は ただし書の規定により助長罪の適用除外となっていたが これらの行為についても 通常 業務その他正当な理由による場合 に該当すると解される ただし あるアクセス管理者が 他のアクセス管理者が管理するウェブサイトに対する不正アクセス行為に用いられることを知りながら自らが管理する識別符号を提供するような場合は 業務その他正当な理由による場合 に該当するとはいえず 本条に違反することとなる 本条が成立するには 提供者に提供することについての認識が必要であり したがって 例えば 電子メールで送信したデータの中に他人の識別符号が含まれており 送信者がそのことを認識していなかったような場合には 提供することの故意がないことから 本条には違反しない 3 他人の識別符号を不正に保管する行為の禁止 ( 法第 6 条関係 ) (1) 概要不正アクセス行為の用に供する目的で 不正に取得された他人の識別符号を保管 -2-

する行為を禁止するもの (2) 留意事項本条はいわゆる目的犯の規定となっている 目的犯とした趣旨及び 不正アクセス行為の用に供する目的 がある場合の意義については法第 4 条と同様である 不正に取得された とは 正当な権限なく取得されたことをいい 他人の識別符号の不正流通を防止するために保管罪を設けるという趣旨を踏まえ 処罰対象が不当に拡大することのないよう処罰対象を限定する趣旨で 不正に との要件を規定したものである これは 保管罪の対象となる識別符号の属性として 不正に取得された ものであることを意味するものであり 保管者が保管の前提として取得した際の行為が不正であることを意味するものではない 不正に取得された 識別符号とは 具体的には 第 4 条に該当する行為により取得された識別符号や第 5 条に該当する行為により提供された識別符号がこれに該当するが これに限定されるものではない 例えば 不正アクセス行為の用に供する目的以外の別の目的で他人の識別符号を正当な権限なく取得した場合 第 4 条の禁止対象とはならないが 当該識別符号を不正アクセス行為の用に供する目的で保管した場合には本条に該当することとなる 不正に取得された との要件を付すことにより アクセス管理者である企業の従業員が正当な権限に基づいて他人の識別符号を取得し 保管を行っている場合に 当該従業員が保管の途中で不正アクセス行為の用に供する目的を生じた場合のように 正当な権限に基づき他人の識別符号を取得し 保管を始めた者の内心の変化が生じたにすぎない場合については 本条の禁止対象から除外されることとなる 識別符号の 保管 とは 有体物の所持に相当する行為であり 識別符号を自己の実力支配内に置いておくことをいう 具体的には 識別符号が記載された紙や 識別符号が記録されたUSBメモリ ICカード等の電磁的記録媒体を保有する行為 自らが使用する通信端末機器に識別符号を保存する行為 遠隔地にあるデータセンター等に保存する行為等がこれに該当する 本罪が成立するには 保管者に 保管することの認識が必要であり 例えば 知らない間に他人の識別符号をダウンロードしていたような場合には 保管することの故意がないことから 本条には違反しない 4 識別符号の入力を不正に要求する行為の禁止 ( 法第 7 条関係 ) (1) 概要アクセス管理者になりすまし その他アクセス管理者であると誤認させて 次に掲げる行為をすることを禁止するもの アアクセス管理者が利用権者に対し識別符号を特定電子計算機に入力することを求める旨の情報を 電気通信回線に接続して行う自動公衆送信 ( 公衆によって直接受信されることを目的として公衆からの求めに応じ自動的に送信を行うことをいい 放送又は有線放送に該当するものを除く ) を利用して公衆が閲覧することができる状態に置く行為 ( 法第 7 条第 1 号関係 ) イアクセス管理者が利用権者に対し識別符号を特定電子計算機に入力することを求める旨の情報を 電子メールにより利用権者に送信する行為 ( 法第 7 条第 2 号関係 ) -3-

(2) 留意事項本条は いわゆるフィッシング行為を禁止する規定である 本条では アクセス制御機能を特定電子計算機に付加したアクセス管理者になりすまし その他アクセス管理者であると誤認させて 各号に掲げる行為を行うことを禁止するものである まず なりすまし とは 何ら権限がないにもかかわらず アクセス管理者そのものであると偽ることを意味している 次に 誤認 とは 誤って認識させる ことを意味するものであり 誤認させ とは アクセス管理者そのものであると偽ることのみならず アクセス管理者と紛らわしい表示を用いることも含む 本条の適用に当たっては 行為者がアクセス管理者になりすますなど利用権者に誤認させる行為をすることで足り 利用権者が実際に誤認したことは必要ない 実際に他人の識別符号を取得することは要件ではないが 行為者は 本条第 1 号又は第 2 号に該当する行為を 利用権者を誤認させようとする意図を持って行うこと すなわち 識別符号の入力を求める旨の情報を アクセス管理者がネットワーク上に公開したもの ( 第 1 号 ) 又はアクセス管理者が電子メールにより送信したもの ( 第 2 号 ) であると利用権者を誤認させようとする意図を持って行うことが必要である したがって 例えば 実際に発生したフィッシングサイトの画面をアクセス管理者や情報セキュリティ事業者が注意喚起目的で公開する行為や アーカイブサイト ( ある時点のウェブサイトの画面を資料として保存することを目的とする元のウェブサイトのコピーサイト ) を公開する行為は 利用権者を誤認させようとする意図はないことから 本条には違反しない また 公開したウェブサイトが偶然ある既存のウェブサイトと似ており 既存のウェブサイトの利用権者が誤認してしまった場合も ウェブサイト公開者には 既存のウェブサイトの利用権者を誤認させようとする意図はないことから 本条には違反しない 5 都道府県公安委員会による啓発及び知識の普及 ( 法第 9 条第 5 項関係 ) (1) 概要不正アクセス行為からの防御に関する啓発及び知識の普及に努める者に都道府県公安委員会を加えることとするもの (2) 留意事項改正法により 都道府県公安委員会が不正アクセス行為からの防御に関する啓発及び知識の普及を図るべき任にあることが明記された 都道府県警察においては これまでも不正アクセス行為を始めとするサイバー犯罪を未然に防止し 国民の情報セキュリティに関する意識及び知識の向上を図るために 一般企業 地方公共団体 学校等を対象として講習会を実施するなどの啓発活動等を実施してきたところであるが 改正法を踏まえ 今後一層これらの取組を充実させ 社会全体の不正アクセス行為からの防御に関する気運の醸成を図ること 6 アクセス管理者による防御措置を支援する団体に対する援助 ( 法第 10 条第 2 項関係 ) 国家公安委員会 総務大臣及び経済産業大臣は アクセス管理者によるアクセス制御機能の高度化等の措置を支援することを目的として組織する団体であって 当該支援を適正かつ効果的に行うことができると認められるものに対し 必要な情報の提供その他の援助を行うよう努めなければならないこととするもの -4-

7 不正アクセス行為等に係る罰則の法定刑の引上げ ( 法第 11 条及び第 12 条第 2 号関係 ) (1) 不正アクセス行為に係る罰則の法定刑の引上げ ( 法第 11 条関係 ) 不正アクセス行為をした者に係る罰則の法定刑を3 年以下の懲役又は100 万円以下の罰金に引き上げるもの (2) 他人の識別符号を提供した者に係る罰則の法定刑の引上げ ( 法第 12 条第 2 号関係 ) 相手方に不正アクセス行為の用に供する目的があることの情を知って他人の識別符号を提供した者に係る罰則の法定刑を1 年以下の懲役又は50 万円以下の罰金に引き上げるもの 8 罪数フィッシング行為と取得行為 取得行為と保管行為 取得行為と提供行為 保管行為と提供行為 取得行為と不正アクセス行為 保管行為と不正アクセス行為は 通常 それぞれ手段と結果の関係にあるから 牽連犯の関係に立つと解される 9 施行期日 ( 改正法附則第 1 条関係 ) 公布の日から起算して1 月を経過した日 ( 平成 24 年 5 月 1 日 ) から施行する 第 3 その他 1 犯意等の立証について ( 法第 4 条 第 5 条 第 6 条及び第 12 条第 2 号関係 ) 不正取得罪 不正保管罪及び不正アクセス助長罪の加重処罰規定の適用に当たっては行為者において 不正アクセス行為の用に供する目的 があることが また 規制が強化された不正アクセス助長罪の適用に当たっては行為者において 業務その他正当な理由 がないことが構成要件要素となっている これらの有無については事犯個々の状況に応じて客観的 総合的に判断されることになることから 捜査に当たっては幅広く証拠を収集して犯意等の立証に努めること 2 国外犯処罰規定の整備 ( 改正法附則第 3 条関係 ) 情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律 ( 平成 23 年法律第 74 号 以下 刑法等一部改正法 という ) では サイバー犯罪に関する条約の締結に向けた法整備の一環として不正アクセス行為の禁止等に関する法律の改正が行われ ( 刑法等一部改正法第 6 条 ) 不正アクセス行為については刑法( 明治 40 年法律第 45 号 ) 第 4 条の2( 条約による国外犯 ) の例に従い 国外犯処罰の対象とすることとされた ( 情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律の公布について ( 平成 23 年 6 月 24 日付け警察庁丙刑企発第 49 号ほか ) 参照 ) 改正法により 他人の識別符号を不正に取得する行為等が新たに禁止及び処罰の対象とされたが 同様の趣旨から これらの規定に違反した者についても刑法第 4 条の 2の例に従うこととされ 改正法により刑法等一部改正法第 6 条の改正を行った 不正取得罪等に係る国外犯処罰規定については 不正アクセス罪に係る国外犯処罰規定と同様に 刑法等一部改正法第 6 条の施行の日 ( サイバー犯罪に関する条約が日本国について効力を生ずる日 ) から施行される 3 国家公安委員会規則等の規定の整理改正法の施行に伴い 不正アクセス行為の再発を防止するための都道府県公安委員会による援助に関する規則の一部を改正する規則 ( 別添 3) 及び情報システム安全対 -5-

策指針の一部を改正する件 ( 別添 4) が制定され いずれも改正法の施行の日から施 行される -6-

別添 1

- 1- 不正アクセス行為の禁止等に関する法律の一部を改正する法律案新旧対照条文(傍線部分は改正部分) 不正アクセス行為の禁止等に関する法律(平成十一年法律第百二十八号)改正案現行(定義)(定義)第二条(略)第二条(略)2(略)2(略)3この法律において アクセス制御機能 とは 特定電子計算機の3この法律において アクセス制御機能 とは 特定電子計算機の特定利用を自動的に制御するために当該特定利用に係るアクセス管特定利用を自動的に制御するために当該特定利用に係るアクセス管理者によって当該特定電子計算機又は当該特定電子計算機に電気通理者によって当該特定電子計算機又は当該特定電子計算機に電気通信回線を介して接続された他の特定電子計算機に付加されている機信回線を介して接続された他の特定電子計算機に付加されている機能であって 当該特定利用をしようとする者により当該機能を有す能であって 当該特定利用をしようとする者により当該機能を有する特定電子計算機に入力された符号が当該特定利用に係る識別符号る特定電子計算機に入力された符号が当該特定利用に係る識別符号(識別符号を用いて当該アクセス管理者の定める方法により作成さ(識別符号を用いて当該アクセス管理者の定める方法により作成される符号と当該識別符号の一部を組み合わせた符号を含む 次項第れる符号と当該識別符号の一部を組み合わせた符号を含む 次条第一号及び第二号において同じ )であることを確認して 当該特定二項第一号及び第二号において同じ )であることを確認して 当利用の制限の全部又は一部を解除するものをいう 該特定利用の制限の全部又は一部を解除するものをいう 4この法律において 不正アクセス行為 とは 次の各号のいずれかに該当する行為をいう 一アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該アクセス制御機能に係る他人の識別符号を入力して当該特定電子計算機を作動させ 当該アクセス制御機能により制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為(当該アクセス制御機能を付加したアクセス管理者がするもの及び当該アクセス管理者又は当該識別符号に係る利用権者の承諾を得てするものを除く )二アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該アクセス制御機能による特定利用の制限を免れることができる情報(識別符号であるものを除く )又は指令を入力して別添 2

- 2- 当該特定電子計算機を作動させ その制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為(当該アクセス制御機能を付加したアクセス管理者がするもの及び当該アクセス管理者の承諾を得てするものを除く 次号において同じ )三電気通信回線を介して接続された他の特定電子計算機が有するアクセス制御機能によりその特定利用を制限されている特定電子計算機に電気通信回線を通じてその制限を免れることができる情報又は指令を入力して当該特定電子計算機を作動させ その制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為(不正アクセス行為の禁止)(不正アクセス行為の禁止)第三条何人も 不正アクセス行為をしてはならない 第三条何人も 不正アクセス行為をしてはならない 2前項に規定する不正アクセス行為とは 次の各号の一に該当する行為をいう 一アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該アクセス制御機能に係る他人の識別符号を入力して当該特定電子計算機を作動させ 当該アクセス制御機能により制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為(当該アクセス制御機能を付加したアクセス管理者がするもの及び当該アクセス管理者又は当該識別符号に係る利用権者の承諾を得てするものを除く )二アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該アクセス制御機能による特定利用の制限を免れることができる情報(識別符号であるものを除く )又は指令を入力して当該特定電子計算機を作動させ その制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為(当該アクセス制御機能を付加したアクセス管理者がするもの及び当該アクセス管理者の承諾を得てするものを除く 次号において同じ )三電気通信回線を介して接続された他の特定電子計算機が有するアクセス制御機能によりその特定利用を制限されている特定電子

- 3- 計算機に電気通信回線を通じてその制限を免れることができる情報又は指令を入力して当該特定電子計算機を作動させ その制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為(他人の識別符号を不正に取得する行為の禁止)第四条何人も 不正アクセス行為(第二条第四項第一号に該当するものに限る 第六条及び第十二条第二号において同じ )の用に供する目的で アクセス制御機能に係る他人の識別符号を取得してはならない (不正アクセス行為を助長する行為の禁止)(不正アクセス行為を助長する行為の禁止)第五条何人も 業務その他正当な理由による場合を除いては アク第四条何人も アクセス制御機能に係る他人の識別符号を その識セス制御機能に係る他人の識別符号を 当該アクセス制御機能に係別符号がどの特定電子計算機の特定利用に係るものであるかを明らるアクセス管理者及び当該識別符号に係る利用権者以外の者に提供かにして 又はこれを知っている者の求めに応じて 当該アクセスしてはならない 制御機能に係るアクセス管理者及び当該識別符号に係る利用権者以外の者に提供してはならない ただし 当該アクセス管理者がする場合又は当該アクセス管理者若しくは当該利用権者の承諾を得てする場合は この限りでない (他人の識別符号を不正に保管する行為の禁止)第六条何人も 不正アクセス行為の用に供する目的で 不正に取得されたアクセス制御機能に係る他人の識別符号を保管してはならない (識別符号の入力を不正に要求する行為の禁止)第七条何人も アクセス制御機能を特定電子計算機に付加したアクセス管理者になりすまし その他当該アクセス管理者であると誤認させて 次に掲げる行為をしてはならない ただし 当該アクセス管理者の承諾を得てする場合は この限りでない 一当該アクセス管理者が当該アクセス制御機能に係る識別符号を

- 4- 付された利用権者に対し当該識別符号を特定電子計算機に入力することを求める旨の情報を 電気通信回線に接続して行う自動公衆送信(公衆によって直接受信されることを目的として公衆からの求めに応じ自動的に送信を行うことをいい 放送又は有線放送に該当するものを除く )を利用して公衆が閲覧することができる状態に置く行為二当該アクセス管理者が当該アクセス制御機能に係る識別符号を付された利用権者に対し当該識別符号を特定電子計算機に入力することを求める旨の情報を 電子メール(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(平成十四年法律第二十六号)第二条第一号に規定する電子メールをいう )により当該利用権者に送信する行為(アクセス管理者による防御措置)(アクセス管理者による防御措置)第八条(略)第五条(略)(都道府県公安委員会による援助等)(都道府県公安委員会による援助等)第九条(略)第六条(略)2~4(略)2~4(略)5第一項に定めるもののほか 都道府県公安委員会は アクセス制御機能を有する特定電子計算機の不正アクセス行為からの防御に関する啓発及び知識の普及に努めなければならない 第十条(略)第七条(略)2国家公安委員会 総務大臣及び経済産業大臣は アクセス制御機能を有する特定電子計算機の不正アクセス行為からの防御に資するため アクセス制御機能を特定電子計算機に付加したアクセス管理者が第八条の規定により講ずる措置を支援することを目的としてアクセス制御機能の高度化に係る事業を行う者が組織する団体であって 当該支援を適正かつ効果的に行うことができると認められるも

- 5- のに対し 必要な情報の提供その他の援助を行うよう努めなければならない 3前二項に定めるもののほか 国は アクセス制御機能を有する特2前項に定めるもののほか 国は アクセス制御機能を有する特定定電子計算機の不正アクセス行為からの防御に関する啓発及び知識電子計算機の不正アクセス行為からの防御に関する啓発及び知識のの普及に努めなければならない 普及に努めなければならない (罰則)第十一条第三条の規定に違反した者は 三年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する (罰則)第十二条次の各号のいずれかに該当する者は 一年以下の懲役又は第八条次の各号の一に該当する者は 一年以下の懲役又は五十万円五十万円以下の罰金に処する 以下の罰金に処する 一第四条の規定に違反した者一第三条第一項の規定に違反した者二第五条の規定に違反して 相手方に不正アクセス行為の用に供する目的があることの情を知ってアクセス制御機能に係る他人の識別符号を提供した者三第六条の規定に違反した者四第七条の規定に違反した者五第九条第三項の規定に違反した者二第六条第三項の規定に違反した者第十三条第五条の規定に違反した者(前条第二号に該当する者を除第九条第四条の規定に違反した者は 三十万円以下の罰金に処すく )は 三十万円以下の罰金に処する る

- 6- 割賦販売法(昭和三十六年法律第百五十九号)改正案現行第四十九条の二(略)第四十九条の二(略)2人を欺いてクレジットカード番号等を提供させた者も 前項と同2人を欺いてクレジットカード番号等を提供させた者も 前項と同様とする クレジットカード番号等を次の各号のいずれかに掲げる様とする クレジットカード番号等を次の各号のいずれかに掲げる方法で取得した者も 同様とする 方法で取得した者も 同様とする 一(略)一(略)二不正アクセス行為(不正アクセス行為の禁止等に関する法律二不正アクセス行為(不正アクセス行為の禁止等に関する法律(平成十一年法律第百二十八号)第二条第四項に規定する不正ア(平成十一年法律第百二十八号)第三条に規定する不正アクセスクセス行為をいう )を行うこと 行為をいう )を行うこと 3 4(略)3 4(略)

- 7- 不正競争防止法(平成五年法律第四十七号)改正案現行(罰則)(罰則)第二十一条次の各号のいずれかに該当する者は 十年以下の懲役若第二十一条次の各号のいずれかに該当する者は 十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し 又はこれを併科する しくは千万円以下の罰金に処し 又はこれを併科する 一不正の利益を得る目的で 又はその保有者に損害を加える目的一不正の利益を得る目的で 又はその保有者に損害を加える目的で 詐欺等行為(人を欺き 人に暴行を加え 又は人を脅迫するで 詐欺等行為(人を欺き 人に暴行を加え 又は人を脅迫する行為をいう 以下この条において同じ )又は管理侵害行為(財行為をいう 以下この条において同じ )又は管理侵害行為(財物の窃取 施設への侵入 不正アクセス行為(不正アクセス行為物の窃取 施設への侵入 不正アクセス行為(不正アクセス行為の禁止等に関する法律(平成十一年法律第百二十八号)第二条第の禁止等に関する法律(平成十一年法律第百二十八号)第三条に四項に規定する不正アクセス行為をいう )その他の保有者の管規定する不正アクセス行為をいう )その他の保有者の管理を害理を害する行為をいう 以下この条において同じ )により 営する行為をいう 以下この条において同じ )により 営業秘密業秘密を取得した者を取得した者二~七(略)二~七(略)2~7(略)2~7(略)

- 8- 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成二十四年法律第号)改正案現行第六十五条人を欺き 人に暴行を加え 若しくは人を脅迫する行為第六十五条人を欺き 人に暴行を加え 若しくは人を脅迫する行為により 又は財物の窃取 施設への侵入 不正アクセス行為(不正により 又は財物の窃取 施設への侵入 不正アクセス行為(不正アクセス行為の禁止等に関する法律(平成十一年法律第百二十八アクセス行為の禁止等に関する法律(平成十一年法律第百二十八号)第二条第四項に規定する不正アクセス行為をいう )その他の号)第三条に規定する不正アクセス行為をいう )その他の個人番個人番号を保有する者の管理を害する行為により 個人番号を取得号を保有する者の管理を害する行為により 個人番号を取得した者した者は 三年以下の懲役又は百五十万円以下の罰金に処する は 三年以下の懲役又は百五十万円以下の罰金に処する 2(略)2(略)

- 9- 情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律(平成二十三年法律第七十四号)改正案現行(不正アクセス行為の禁止等に関する法律の一部改正)(不正アクセス行為の禁止等に関する法律の一部改正)第六条不正アクセス行為の禁止等に関する法律(平成十一年法律第第六条不正アクセス行為の禁止等に関する法律(平成十一年法律第百二十八号)の一部を次のように改正する 百二十八号)の一部を次のように改正する 本則に次の一条を加える 第八条中 一に を いずれかに に改め 同条に次の一項を加第十四条第十一条及び第十二条第一号から第三号までの罪は 刑える 法(明治四十年法律第四十五号)第四条の二の例に従う 2前項第一号の罪は 刑法(明治四十年法律第四十五号)第四条の二の例に従う 附則附則第七条第六条の規定による改正後の不正アクセス行為の禁止等に関第七条第六条の規定による改正後の不正アクセス行為の禁止等に関する法律第十四条の規定は 附則第一条第二号に掲げる規定の施行する法律第八条第二項の規定は 附則第一条第二号に掲げる規定のの日以後に日本国について効力を生ずる条約により日本国外におい施行の日以後に日本国について効力を生ずる条約により日本国外にて犯したときであっても罰すべきものとされている罪に限り 適用おいて犯したときであっても罰すべきものとされている罪に限り する 適用する

国家公安委員会告示第号情報システム安全対策指針平成九年国家公安委員会告示第九号の一部を次のように改正したので告 ( ) 示する平成二十四年月日国家公安委員会委員長松原仁第 1 編 2 中 第 3 条第 2 項 を 第 2 条第 4 項 に改める (13) 第 2 編 I 第 4 章 1 中 第 3 条第 2 項 を 第 2 条第 4 項 に改める (4) 附則この告示は不正アクセス行為の禁止等に関する法律の一部を改正する法律平成二十四年法律第十二号 ( の施行の日平成二十四年五月一日から施行する ) ( ) 別添 4