11総法不審第120号

Similar documents
仕事の依頼に諾否の自由はなく 業務の内容及び遂行方法について本件会社の指揮命令を受け アシスタント雇用等に関する規程等により 業務を他人に代替させえない 所得税の源泉徴収 雇用保険 厚生年金 健康保険の保険料徴収がある 営業所 机 パソコン 文具等は本件会社の提供に係るものであり 経費は立替精算であ

11総法不審第120号

である なお 国の通達でも 生命保険外交員は 代理業でない限り個人事業税の課税は不可とされている 仕事の依頼に諾否の自由はなく 業務の内容及び遂行方法について本件会社の指揮命令を受け アシスタント雇用等に関する規定等により 業務を他人に代替させえない 所得税の源泉徴収 雇用保険 厚生年金 健康保険の

保険業務に係る情報提供料は 請求人の事業に基づいた収入であるとは いえない 第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項によ り 棄却すべきである 第 5 調査審議の経過 審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日 審議経過 平成 30

11総法不審第120号

11総法不審第120号

処分済み

11総法不審第120号

11総法不審第120号

処分済み

11総法不審第120号

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項に より いずれも棄却すべきである 第 5 調査審議の経過審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日審議経過 平成 30 年 3 月 6 日 諮問 平成 30 年 4 月 26 日審議 ( 第

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

11総法不審第120号

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

11総法不審第120号

11総法不審第120号

第 4 審査関係人の主張の要旨 1 審査請求人の主張審査請求人は 次のとおり 本件処分は 違法又は不当である旨を主張している (1) 審査請求人が 複数の取引先から依頼を受けて行っている翻訳の業務は 法第 72 条の2 第 3 項の規定により個人事業税が課されるべきいずれの事業としても法に定められて

11総法不審第120号

1 審査会の結論 平成 29 年度市民税 県民税税額変更処分 に係る審査請求は棄却するべ きであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要緑区長 ( 以下 処分庁 という ) は 平成 29 年 6 月 1 日 審査請求人に対して 平成 29 年度市民税 県民税賦課決定処分 ( 以下 先行処分 と

11総法不審第120号

11総法不審第120号

処分済み

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

11総法不審第120号

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

11総法不審第120号

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

11総法不審第120号

平成 30 年 9 月 25 日 諮問 平成 30 年 11 月 13 日審議 ( 第 27 回第 4 部会 ) 平成 30 年 12 月 11 日審議 ( 第 28 回第 4 部会 ) 第 6 審査会の判断の理由審査会は 請求人の主張 審理員意見書等を具体的に検討した結果 以下のように判断する 1

録された保有個人情報 ( 本件対象保有個人情報 ) の開示を求めるものである 処分庁は, 平成 28 年 12 月 6 日付け特定記号 431により, 本件対象保有個人情報のうち,1 死亡した者の納める税金又は還付される税金 欄,2 相続人等の代表者の指定 欄並びに3 開示請求者以外の 相続人等に関

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

遺者であったが 事情があって遺贈の放棄をした 民法 986 条の規定によれば 受遺者は 遺言者の死亡後 いつでも 遺贈の放棄をすることができ 遺贈の放棄は 遺言者死亡のときに遡ってその効力を生じるとされているから 前所有者から請求人に対する本件各不動産の所有権移転の事実は無かったものであり 請求人は

11総法不審第120号

11総法不審第120号

19 条の4 第 2 項の規定により, 特別職の公務員であるから, 本件不開示情報は, 公務員としての職務遂行情報であり, 精神保健指定医が, 客観的な生体検査もなく, ただその主観に基づいて, 対象者を強制入院させることができるという性質の資格であること, 本件開示請求に係る精神保健指定医らが対象

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

11総法不審第120号

11総法不審第120号

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

11総法不審第120号

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

Microsoft Word - sample1.doc

11総法不審第120号

(Microsoft Word -

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

総務省が所管する地方税法ではなく 財務省が所管する国有財産法の適用を受けるとのことであり 実施機関の本件決定は失当である (2) 本件は 国税庁からの教示による公文書公開請求であり これを実施機関が非公開決定するとは言語道断である (3) 尖閣諸島の国有化は 日本と中国の外交問題に発展していることも

債務のうち所定の範囲内のものを当該事業主に代わって政府が弁済する旨規定する (2) 賃確法 7 条における上記 政令で定める事由 ( 立替払の事由 ) として 賃金の支払の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 51 年政令第 169 号 以下 賃確令 という )2 条 1 項 4 号及び賃金の支払の確

の対象として 人事院事務総長引継書 を特定し, 同年 9 月 29 日付け行政文書開示決定通知書を審査請求人に送付した 2 審査請求人が主張する本件審査請求の趣旨及び理由審査請求人は, 事務引継書が1 名分しか存在しないという決定は不自然である, 他の職員についても事務引継書がなければ, 前任者から

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

ウ商業地等である 町の土地の平成 28 年度分の固定資産税の課税標準額は 法附則第 18 条第 5 項及び第 25 条第 5 項の規定により 課税標準となるべき価格に0.7を乗じた額となる なお 岐阜市税条例 ( 昭和 25 年岐阜市条例第 14 号 以下 条例 という ) においては これと異なる

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

Microsoft Word - 本文.docx

がある 7 平成 28 年 3 月 28 日 処分庁は 同日付で審査請求人に対し 借入金収入 円の未申告により生じた保護費過払い分について 法第 78 条第 1 項の規定により費用徴収を行う決定を行い 同年 7 月 7 日 費用徴収決定通知書を審査請求人に手交した 8 審査請求人は 平成 28 年

返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素

議案用 12P

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63>

非常に長い期間, 苦痛に耐え続けた親族にとって, 納得のできる対応を日本政府にしてもらえるよう関係者には協力賜りたい ( その他は, 上記 (2) と同旨であるため省略する ) (4) 意見書 3 特定個人 Aの身元を明らかにすること及び親子関係の証明に当たっては財務省 総務省において, 生年月日の

高島市職員措置請求に係る監査の結果について 第 1 請求の受付 1 請求書の提出平成 29 年 9 月 28 日 2 請求人 3 請求の要旨 ( 高島市職員措置請求書 の原文のまま記載) 1 請求の要旨高島市長による平成 29 年度の固定資産税の賦課において 別紙の固定資産について 家屋の未評価によ

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

- 2 - ⑷ 保育所又は学童クラブにおいて 保育又は学童クラブの目的を達成するために 児童又はその保護者に対してされる行政指導 ⑸ 市の職員 ( 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 2 条に規定する地方公務員に該当する職員をいう 以下同じ ) 又は市の職員であった者に対して

する軽自動車をいう 以下軽自動車税について同じ ) に対し 当該 3 輪以上の軽自動車の取得者に環境性能割によって 軽自動車等 ( 法第 442 条第 3 号に規定する軽自動車等をいう 以下軽自動車税について同じ ) に対し 当該軽自動車等の所有者に種別割によって課する 2 前項に規定するもののほか

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

件数表(神奈川)

査請求人 ) が 平成 5 年分所得税確定申告書 ( 以下 本件請求保有個人情報 1 という ) の開示を求めるものである 処分庁は, 本件開示請求に対し, 本件請求保有個人情報 1は文書保存期間 (7 年 ) が満了し, 既に廃棄しているとして, 平成 27 年 12 月 2 2 日付け特定記号第

資料2-1(国保条例)

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

個人情報保護規定

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数

弘前市町会等事務費交付金交付要綱

301121答申件数表

異議申立てしていますが, 協会 ( 原文ママ ) として黙認しています 本件に関しても, 諮問庁は国のトップなのだから, もっともっと労働問題に積極的に取り組み, 労基法厳守で, 場合により, 行政処分すべきである 警察なら, スピード違反すれば即行政処分されますが, 労基法では, 基本強い行政処分

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

平成  年(オ)第  号

件数表(神奈川)

198 第 3 章 減価償却資産の取得価額 キーワード ソフトウエアに係る取得価額購入したソフトウエアの取得価額は 1 当該資産の購入の代価と 2 当該資産を事業の用に供するために直接要した費用との合計額とされています 引取運賃 荷役費 運送保険料 購入手数料 関税 その他の当該資産の購入のために要

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

Transcription:

答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した地方税法 ( 以下 法 という )72 条の2 第 3 項及び東京都都税条例 ( 昭和 25 年東京都条例第 56 号 以下 条例 という )25 条 4 項の規定に基づく個人の行う事業に対する事業税 ( 以下 個人事業税 という ) 賦課処分に係る審査請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 東京都 都税事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が請求人に対し平成 2 9 年 9 月 1 日付けで行った平成 29 年度分の個人事業税賦課処分 ( 別紙処分目録記載のとおり 以下 本件処分 という ) について その取消しを求めるものである 第 3 請求人の主張の要旨請求人は おおむね以下の理由から 本件処分の違法性又は不当性を主張している 1 請求人は 本件会社に雇用されている社員であり 厚生年金 健康保険及び雇用保険も全て会社員として支払っており 個人事業主ではない 2 請求人は 事務所を持っておらず 事務所は 区 にあ 1

る本件会社の 支社内の事務ブース ( 以下 本件事務スペース という ) だけであって 計上してある地代家賃は 自宅近くに借りた営業用の車の駐車場代だけであり 減価償却費の中のオフィス家具は 本件事務スペース内に 会社からの供与什器のほかに本件会社の許可を得て設置した作業用机の減価償却費用である 3 請求人は 本件会社からホームページを含む事業の宣伝広告を認められておらず 本件会社から定められた販売資料の使用のみ認められているにすぎない 当然 本件会社が認めた保険商品以外の販売も 他の保険会社の商品も販売できない そして 他の事業を行うなど いわゆる副業に関しては厳しく禁じられ 懲戒規定が適用されるなど 請求人の事業の自由度は 本件会社に厳しく制限され 著しく低くなっている 4 請求人は 本件会社から毎週月曜日及び木曜日の午前 9 時 3 0 分から 1 0 時 3 0 分まで行われる支社ミーティングとその後の 1 0 時 4 5 分から 1 1 時まで行われる営業所ミーティングに参加が義務付けられており 違反すると懲戒規定により罰則が与えられる また 請求人は 本件会社に毎週月曜の朝 9 時 3 0 分までに報告書類を提出することが義務付けられており 一定の成果を出すことを上司から要求されている 請求人が使用する営業アシスタントに販売行為を下請のように発注する行為は 本件会社から禁じられている 同アシスタントは本件会社の規定により認められた使用人であり 請求人が自由に採用できる訳でもない 5 請求人の日々の業務は 本件会社の規定により方針や方向性が定められており 具体的な商談手順も細かく指導されている また 本件会社による定期的な社内監査により実施され 携行品なども厳しく指導されている 請求人が本件会社から供与され使用 2

しているのは パソコン 決済端末 新契約マニュアル 保全マニュアル その他販売資料 オフィススペース デスク 書棚 パーテーション 固定電話 手続書類 会社所定の自己紹介用のホームページ等であり それ以外の使用は禁じられている 請求人が自己の判断で準備できるのは 販促品としてのカレンダー 年賀状 手土産のお菓子などである だだし これらの販促品に関しても 本件会社が定めた贈答品規定が存在し 個々の用途において 贈答金額の上限が厳しく定められている 6 請求人の業務遂行が不可抗力により困難な状況になった場合でも 本件会社から直近 1 年間の給料の平均額が 2 年間支払われる制度がある 7 請求人が確定申告で計上した経費は 顧客に対する粗品の提供 打合せ費用 食事の費用を正しく計上した結果であり その経費の計上金額が 売上金額に占める割合から類推して個人事業税の賦課にあたるという処分庁の指摘は合理性を欠いている 8 本件会社の営業職員 3, 5 0 0 人の中から 5 名ほど処分庁により個人事業税賦課となっている その理由を処分庁の職員に尋ねたところ その決定根拠は 非常に具体性が欠ける内容であり 表面的な数字の指摘のみを根拠としているもので 税の公平性に欠けるものと感じる 9 東京都が策定した 個人事業税課税事務提要 によると 代理業 とは 通常は 自らが支配 管理することができる営業所を所有し とあるが 請求人が支配 管理できる営業所はそもそも所有していない 第 4 審理員意見書の結論 本件審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項の 規定により棄却すべきである 3

第 5 調査審議の経過 審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日 審議経過 平成 3 0 年 6 月 2 8 日 諮問 平成 3 0 年 8 月 2 0 日審議 ( 第 2 4 回第 1 部会 ) 平成 3 0 年 9 月 2 1 日審議 ( 第 2 5 回第 1 部会 ) 第 6 審査会の判断の理由審査会は 請求人の主張 審理員意見書等を具体的に検討した結果 以下のように判断する 1 法令等の定め ⑴ 法 4 条 2 項 2 号によれば 道府県は 普通税として 事業税を課するものとされ 法 7 2 条の 2 第 3 項によれば 個人事業税は 個人の行う第一種事業 第二種事業及び第三種事業に対し 所得を課税標準として事務所又は事業所所在の道府県において その個人に課するものとされている ただし 同条 7 項によれば これらの各事業を事務所又は事業所を設けないで行う場合は その事業を行う者の住所又は居所のうちその事業と最も関係の深いものをもって その事務所又は事業所とみなして 事業税を課税するとされる 法は 1 条 2 項の規定において この法律中道府県に関する規定は都に準用し 道府県 道府県知事 等とあるのは 都 都知事 等と読み替えるとしている したがって 都の区域に事務所又は事業所を設けて個人が行う事業に対しては 都において その個人に ( 事務所又は事業所を設けないで個人が行う事業に対して その事業を行う者の住所又は居所のうちその事業と最も関係の深いものが都の区域にある場合にお 4

いては その個人に ) 事業税を課することとなる そして 条例は 2 5 条 4 項において 個人の行う事業に対する事業税は 個人の行う法第 7 2 条の 2 第 8 項から第 1 0 項までに規定する第一種事業 第二種事業及び第三種事業に対し 所得を課税標準として その個人に課する と規定している ⑵ 法 7 2 条の 2 は 8 項において 同条 3 項の 第一種事業 として各種の事業を掲げるが うち 2 3 号には 代理業 を定めている ⑶ 法 7 2 条の 4 9 の 1 1 第 1 項は 個人事業税の課税標準は 当該年度の初日の属する年の前年中における個人の事業の所得による旨を定めている なお 条例も 3 8 条 1 項に同旨の規定を置いている 上記課税標準の算定方法として 法 7 2 条の 4 9 の 1 2 第 1 項は 前条 1 項の当該年度の初日の属する年の前年中における個人の事業の所得は 当該個人の当該年度の初日の属する年の前年中における事業に係る総収入金額から必要な経費を控除した金額によるものとし この法律又は政令で特別の定めをする場合を除くほか 当該年度の初日の属する年の前年中の所得税の課税標準である所得につき適用される所得税法 2 6 条及び 2 7 条に規定する不動産所得及び事業所得の計算の例 ( 不動産所得及び事業所得の金額は その年中の不動産所得及び事業所得に係る総収入金額から必要経費を控除した金額とする ) によって算定するとする また 法 7 2 条の 4 9 の 1 2 第 2 項は 事業を行う個人 ( 所得税法 2 条 1 項 40 号に規定する青色申告書 ( 同法 143 条 ( 青色申告 ) の規定により青色の申告書によって提出する確定申告書及び確定申告書に係る修正申告書 ) を提出することにつ 5

き国の税務官署の承認を受けている者に限る ) と生計を一にする親族で専ら当該個人の行う事業に従事するもの ( 以下 青色事業専従者 という ) が当該事業から同法 5 7 条 2 項の書類 ( 青色事業専従者の氏名 その職務の内容及び給与の金額並びにその給与の支給期その他財務省令で定める事項を記載した書類 ) に記載されている方法に従いその記載されている金額の範囲内において給与の支払を受けた場合には 同条 1 項の規定による計算の例によって当該個人の事業の所得を算定するものとするとしている そのため 青色事業専従者が支給を受けた給与の金額でその労務の対価として相当であると認められるものは 当該個人の行う事業の所得の金額の計算上必要経費に算入することとなる ( 青色事業専従者控除 ) ⑷ 法 72 条の 49 の 14 第 1 項は 事業を行う個人について は 当該個人の事業の所得の計算上 2 9 0 万円を控除すると規定する ( 事業主控除 ) ⑸ 法 7 2 条の 4 9 の 1 8 は 個人事業税の徴収については 普通徴収 ( 徴税吏員が納税通知書を当該納税者に交付することによって地方税を徴収すること 法 1 条 1 項 7 号 ) の方法によるべき旨を定めている なお 条例も 3 9 条の 4 に同旨の規定を置いている そして 法 7 2 条の 5 0 第 1 項は 個人事業税を賦課する方法として 当該個人の当該年度の初日の属する年の前年中の所得税の課税標準である所得のうち 法 7 2 条の 4 9 の 1 2 第 1 項においてその計算の例によるものとされる所得税法 2 6 条及び 2 7 条に規定する不動産所得及び事業所得について 当該個人が税務官署に申告した課税標準を基準として 個人事業税を賦課する旨を定めている また 法 7 2 条の 5 5 第 1 項によれば 個人事業税の納税義 6

務者で 法 7 2 条の 4 9 の 1 2 第 1 項の規定によって算出した個人の事業の所得の金額が法 7 2 条の 4 9 の 1 4 第 1 項の規定による控除額 ( 事業主控除 2 9 0 万円 ) を超える者には 道府県知事に対して 当該事業の所得の計算に必要な事項 ( 青色事業専従者控除に関する事項を含む ) を申告する義務があるが 法 7 2 条の 5 5 の 2 第 1 項及び 2 項によれば 前年分の所得税につき所得税法 2 条 1 項 3 7 号の確定申告書を提出した場合には 当該申告書が提出された日に上記道府県知事に対する申告がなされたものとみなされる なお この場合 青色申告特別控除の適用を受けた者はその旨を確定申告書に附記しなければならず 当該附記した事項は 個人事業税の賦課徴収につき申告を必要とする他の事項に相当するもので上記確定申告書により申告されたものとともに 道府県知事に対して申告されたものとみなす旨定められている ( 法 7 2 条の 5 5 の 2 第 2 項及び 3 項 法施行規則 7 条の 2 第 5 号 ) ⑹ 法 7 2 条の 4 9 の 1 7 第 1 項 1 号によれば 個人事業税の額は 第一種事業を行う個人については 所得に 1 0 0 分の 5 の標準税率によって定めた率を乗じて得た金額とするとされているところ 条例は 3 9 条の 3 において 第一種事業を行う個人についての事業税の額は 所得に 1 0 0 分の 5 の税率を乗じて得た金額 ( 同条 1 号 ) としている ⑺ 法 7 2 条の 5 1 第 1 項の規定は 個人事業税の納期は 8 月及び 1 1 月中において当該道府県の条例で定めるとするが 同項ただし書きにおいて 特別の事情がある場合においては これと異なる納期を定めることができる旨を規定している 条例 3 9 条の 5 は 個人事業税の納期を 原則として 第 1 期が 8 月 1 日から同月 3 1 日まで 第 2 期が 1 1 月 1 日から同月 3 0 日までとした上で 特別の事情がある場合における個人事業税 7

の納期は 納税通知書に定めるところによるとしている 2 事業を行う個人 及び 事業 並びに 代理業 に関する総務大臣通知及び東京都主税局長通達について ⑴ 地方自治法 2 4 5 条の 4 第 1 項の規定に基づく技術的な助言である 地方税法の施行に関する取扱いについて ( 道府県税関係 ) ( 平成 2 2 年 4 月 1 日付総税都第 1 6 号 ( 全部改正 ) 総務大臣通知 以下 取扱通知 という ) によれば 事業税の納税義務者である 事業を行う個人 に当たるか否かの判断基準について 事業を行う個人とは 当該事業の収支の結果を自己に帰属せしめている個人をいうものであるとした上で 他の諸法規において雇傭者としての取扱いを受けているということのみの理由で直ちに法上 事業を行う者 に該当しないとはいえず その事業に従事している形態が契約によって明確に規制されているときは 雇傭関係の有無はその契約内容における事業の収支の結果が自己の負担に帰属するかどうかによって判断し また契約の内容が上記のごとく明確でないときは その土地の慣習 慣行等をも勘案のうえ当該事業の実態に即して判断すること とされている ( 取扱通知第 3 章 第 1 節 第 1 1 の 5 ⑵ ) ⑵ 東京都では 個人事業税の課税事務の運営に当たり 個人事業税課税事務提要 ( 平成 2 4 年 8 月 1 日付 2 4 主課課第 1 5 3 号東京都主税局長通達 なお 本件に適用されるのは 平成 2 9 年 3 月 3 1 日付 2 8 主課課第 5 4 6 号による改定後のものである 以下 事務提要 という ) を策定している ア事務提要においては 事業税における 事業 の定義について 事業とは 一般に営利又は対価の収得を目的として 自己の危険と計算において独立的に反復継続して行われる経済行為と解される しかし 事業の意義については地方税法 8

上特段これを定義する規定が設けられていないため ある経済行為が事業に該当するかどうかの判断は 最終的には法意及び社会通念に照らして行うこととなる とされている ( 事務提要第 3 章 第 1 節 第 1 1 ⑴ ) イ上記 1 ⑵ のとおり 第一種事業に該当するものとして 法 7 2 条の 2 第 8 項 2 3 号により 代理業 もこれに含まれることとされているところ 事務提要では 代理業は 1 一定の商人のために ( 原則として特定の者のために ) 2 反復継続して行われ 3 取引を代理し 又は媒介する 4 独立した事業であると認められることが必要であるとされている そして 代理業の認定基準に関して 個人事業税の代理業に該当するかは 原則として申告書等の各種資料に基づき認定を行う とした上で 個人事業税にいう代理業は 通常は 自らが支配 管理することのできる営業所を有し 営業費を支出し 自己の活動形式と労働時間を決定して そのなした行為について手数料を歩合的に受け取っているものであること 身分的従属関係のみを重視し 実質的に自己の責任において営業行為とみなし得る収支計算を行っている者に対して課税しないことは 課税の均衡を失することとなるため 十分調査を行うこと とされている ( 事務提要第 3 章 第 2 節 第 2 3 1 同 2 ⑴ ) ウまた 事務提要は 留意事項として 外交員 外務員等の名称や名目上の契約にかかわらず 実態として代理業の定義を満たす場合には代理業に該当する 外交員 外務員等の課税の可否については 過去に具体的な個々の事例に関して関係府県と自治省との間に照復が行われ 課税対象外と示された例があるが これらの行政実例はいずれも具体的な事例について個別に判定の結果を指示しているに止まり 代理業に 9

該当する外交員 外務員等までを課税対象外とする趣旨ではない ことをあげている ( 事務提要第 3 章 第 2 節 第 2 3 3 ⑷ ) 3 以上を前提に まず本件について 請求人が法 7 2 条の 2 第 8 項 2 3 号に規定する 代理業 を行う 事業を行う個人 であると認めることができるか否かについて 以下に検討する ⑴ 本件申告書類及び請求人の主張によれば 請求人は 本件会社に雇用されている社員であるとしているところ 平成 2 8 年 1 月 1 日から同年 1 2 月 3 1 日までの間において 本件会社との間の雇用契約に基づいて 本件会社のために 生命保険外交員として 平常の業務として保険募集業務及びそれらに関連する一切の業務 ( 以下 本件外交員業務 という ) を行っていたもので 本件外交員業務の遂行により 本件会社から 歩合制により報酬の支払いを受け これを 請求人の平成 2 8 年における収入のうち 営業等による収入として 所得税法 1 4 3 条の規定する青色申告の方法を利用して 税務署長に対して申告を行ったものであると認められる ⑵ 本件申告書類によると 請求人は 本件外交員業務により 本件会社からの報酬として収入 ( 44, 7 7 8, 876 円 ) を得る一方で 本件事務スペース内に請求人の業務のための専用什器 ( オフィス家具 ) を設けていること及び事業用の車両を設けることについて 上記収入を得るための経費として これらの費用の全部を負担しており 本件青色申告決算書によれば これらに係る減価償却費 ( 計 1, 4 2 7, 3 0 0 円 ) を計上していることが認められる さらに 請求人は本件会社に雇用されていると主張しているにもかかわらず 自ら旅費交通費について 5, 0 8 4, 9 0 6 円を支出しているほか 接待交際費について 5, 3 8 2, 8 5 10

4 円を 販売促進費 2, 4 9 2, 6 9 8 円等を負担して これらを経費として計上しているほか 給料賃金として 1 名分 4, 410,160 円を本件外交員業務に係る収入を得ることに伴う経費として支出していることが認められる このほか 請求人の配偶者を青色事業専従者として届け出 その給与 1, 2 0 0, 0 0 0 円を計上していることも認められる そして 上記青色事業専従者の給与以外の各種経費としての支出の合計額 ( 26, 5 9 8, 008 円 ) が 営業等に係る事業収入の額 ( 44, 7 7 8,876 円 ) に対して 約 59.4 パーセントの割合に相当することからすれば 請求人と本件会社との関係が雇用契約に基づいているとしても 請求人が本件会社から支給されている報酬は 請求人が単に一従業員として本件会社に労務の提供を行い 本件会社から受ける一定の空間的 時間的な拘束の下 継続的ないし断続的に本件会社に対して労務又は役務の提供をした結果 それに応じた対価として本件会社から提供されたものと評価することは困難というべく むしろ このような収支の結果は 各種経費を自らの裁量判断のもとに自ら負担することによって 本件外交員業務を遂行して多額の収入を得る結果をもたらした請求人自身に帰属するものとみるべきであり 請求人は 自己の危険と計算において本件外交員業務を行っていると認めるのが相当である なお 本件外交員業務は 歩合制報酬であるその性質上 営利又は対価の収得を目的として行われるものであることは明らかであるし 地代家賃や給与の支払いが年間を通して計上されており また年間を通じ月ごとの売上もあることから 反復継続して行われているものであることも明らかである そうすると 本件外交員業務は 営利又は対価の収得を目的 11

として 自己の危険と計算において 独立的に反復継続して行われる経済行為であると認められるから 事務提要のいう 事業 に該当し ( 2 ⑵ ア ) 請求人は 事業を行う個人であると認められる ⑶ 代理業 について請求人は 本件確定申告書において自らの職業を 生命保険外交員 であると申告しており 本件外交員業務の対価として歩合制による報酬を得ているものと認められるが 一般に 外交員 とは 事業主の委託を受け 継続的に事業主の商品等の購入の勧誘を行い 購入者と事業主との間の売買契約の締結を媒介する役務を自己の計算において事業主に提供し その報酬が商品等の販売高に応じて定められている者 と解されている ( 関東信越国税不服審判所平成 1 1 年 3 月 1 1 日裁決 国税不服審判所ウェブサイト 公表裁決事例登載 裁決事例集 N o. 5 7 2 0 6 頁 ) また 保険業法は 2 条 2 6 項において 保険募集 とは 保険契約の締結の代理又は媒介を行うことをいうと規定しているところ 本件外交員業務において行われる 保険募集 の具体的内容としては 保険契約の締結の勧誘 その勧誘を目的とした保険商品の内容説明 保険契約の申込みの受領及びその他の保険契約の締結の代理又は媒介といった行為をいうものと解される ( 金融庁 保険会社向けの総合的な監督指針 ( 平成 2 8 年 8 月 なお平成 3 0 年 2 月改定後も同様 ) Ⅱ - 4-2 - 1 ⑴ ) 保険業法 2 7 5 条 1 項は 同項各号に定める者が同項各号に定める保険募集を行う場合を除くほか 何人も保険募集を行ってはならないと定めているところ 同項 1 号には 次条 注記 : 特定保険募集人は同法の定めるところにより内閣総理大臣の 12

登録を受けなければならない旨を定める同法 2 7 6 条を指す の登録を受けた生命保険募集人その所属保険会社等のために行う保険契約の締結の代理又は媒介 と規定されている また 同法 2 7 6 条の登録の申請があった場合は 同法の規定により登録を拒否する場合を除いて 内閣総理大臣は直ちに登録しなければならない旨が定められている ( 同法 2 7 8 条 1 項 ) 請求人については 保険業法 2 7 8 条 1 項による登録がなされていることから 同法 2 7 5 条 1 項 1 号にいう生命保険募集人として 本件会社のために保険契約の締結の代理又は媒介を行っていると認められる このことを事務提要に照らして言えば 請求人は 本件外交員業務を行うについて 1 一定の商人のために ( 原則として特定の者のために ) 2 反復継続して行われ 3 取引を代理し 又は媒介する業務を行う者であると認められる なお その業務遂行の態様は 単なる従業員としての労務の提供に止まらず 4 独立した事業である と認められる性格のものであることは 上記 ⑵ のとおりであるから 本件外交員業務は 事務提要が掲げる代理業としての要件 ( 2 ⑵ イ ) を充たしていることが認められる ( 付言するに 自治省府県税課編 事業税逐条解説 ( 地方財務協会刊 ) 2 2 ページにおいては 事業 とは 一定の技能 知識に基づいて利益を得る目的で継続的に行う業務をいう ものとされているが 生命保険募集人として請求人が行っている本件外交員業務は ここにいう 事業 に該当するものと解せられる ) 以上のことから 請求人が生命保険外交員として行う本件外交員業務は 個人事業税の課税対象である第一種事業 ( 法 7 2 条の 2 第 3 項 ) である 代理業 ( 同条 8 項 2 3 号 ) に当たるものと認められる 13

4 次に 本件処分における税額について その算定が適正か否かを検証する 上記 3 により 請求人は 個人事業税の納税義務者と認められるところ 平成 2 8 年における請求人の事業の所得の金額は 事業主控除の額 2 9 0 万円を超過するものと認められるから 当該事業の所得の計算に必要な事項を申告する義務を負うものであるが 同年の所得につき 税務署長に対し本件申告書類の提出がなされているため 個人事業税についても申告があり 青色事業専従者に支給した給与の総額 青色申告特別控除の適用を受けた旨についても申告がなされたものとみなされることとなる ( 1 ⑸ ) そこで 本件申告書類を基にして個人事業税の課税標準を算定するに 税務署長に申告された請求人の平成 2 8 年の事業所得の額は 16, 330, 8 6 8 円であるところ この金額は 国税に固有の青色申告特別控除 ( 租税特別措置法 2 5 条の 2 第 3 項 1 号 ) を適用した後の金額であるため 同控除額として計上された650, 0 0 0 円については 個人事業税の課税対象とする所得の計算上は上記申告にかかる事業所得の額にこれを加算し そこから個人事業税における事業主控除の額 2, 9 0 0, 0 0 0 円 ( 法 7 2 条の 4 9 の 1 4 第 1 項 ) を減じて得た 14, 080, 0 0 0 円 ( 法 2 0 条の 4 の 2 第 1 項の規定により 千円未満の端数金額は切り捨てる ) が課税標準額となる ( 1 ⑶ ないし ⑸ ) そして 代理業は第一種事業であるから ( 1 ⑵ ) 上記により求めた課税標準額 14, 0 8 0, 0 0 0 円に 第一種事業について東京都において課する個人事業税の税率 1 0 0 分の 5 ( 法 7 2 条の 4 9 の 1 7 第 1 項 1 号及び条例 3 9 条の 3 第 1 号 ) を乗じた額 704, 0 0 0 円 ( 法 2 0 条の 4 の 2 第 3 項の規定により 百円未満の端数金額は切り捨てる ) が 請求人に賦課すべき平成 2 14

9 年度の個人事業税の税額となる ( 1 ⑹ ) 本件処分における税額 7 0 4, 0 0 0 円 ( 別紙処分目録 ) は これに一致しており 違算等の事実は認められない 5 以上のとおり 本件処分は 請求人に対して 同人が平成 2 8 年において行った第一種事業である代理業について 法令等の定めに基づき個人事業税を課し かつ適正な課税標準を基礎として税額を算定したものであり 違法又は不当な点を認めることはできない 6 請求人の主張について ⑴ 請求人は 上記第 3 のとおり主張し 請求人は本件会社に雇用された立場の生命保険外交員であって 独立して事業を行っている事実はないから 個人事業税の賦課対象とはならない旨を主張している しかし 個人事業税の課税要件の検討において 処分庁が 他の諸法規において雇用者として取扱いを受けていることのみの理由で直ちに事業を行う者に該当しないと判断すべきではないとしたこと ( 取扱通知第 3 章 第 1 節 第 1 1 の 5 ⑵ 参照 ) 及び身分的従属関係のみを重視すべきではなく 実質的に自己の責任において営業行為とみなしうる収支計算を行っているかどうかについて十分調査をすべきであると判断したこと ( 事務提要第 3 章 第 2 節 第 2 3 2 ⑴ 参照 ) は合理的であると認められる そして これらのことを踏まえた上で検討した結果として 請求人は独立して事業を行っている個人と認めたことが妥当であることは 上記 3 に述べたとおりである すなわち 営業収入から多額の経費を負担しており このことからすると 本件外交員業務については 本件会社との間に一定の従属関係はあるとはいえ 営業の相手方や営業の方法の選択等その他実際の 15

営業活動については 本件会社の指揮命令に従ってその拘束の下に遂行するという要素が支配的であるとは推測できず むしろ 当該営業活動は いかなる経費を投入して売上を得るのか等について 請求人の裁量により その危険と計算において行われており 収支の結果は請求人に属していると認められるべきものである そうである以上 たとえ本件会社との関係で 各種ミーティングへの参加が義務付けられ 会社の規定により本件外交員業務の方針や方向性が定められ 具体的な商談手順も細かく指導されていた等の事実があったとしても それらのことは上記認定の妨げにはならないものというべきである 以上のとおりであるから 請求人の上記主張は 理由がない ⑵ なお 請求人は 事務提要 についても言及している 事務提要では 代理業の認定について 認定基準 の項において 個人事業税の代理業に該当するかは 原則として申告書等の各種資料に基づき認定を行うとし その上でなお実態等に疑義が生じる事例については 認定基準で定める 判定基準 も併せて精査することで認定を行うものとしているところであるが ( 事務提要第 3 章 第 2 節 第 2 3 2 ) 当該 判定基準 は 具体的には 納税者が行う業務について 個人事業税の賦課対象となる代理業に該当するか否かを 報酬支払の方法 営業所の所有及び営業費の分担関係 活動形式と労働時間の拘束関係などについて各種項目を設けて 項目ごとに Y ( Y E S ) N ( N O ) を決定し 該当する項目の多寡を基準に判定を行うというものである ( 同 2 ⑵ ) そして 事務提要の 留意事項 においては 判定基準は絶対唯一の判定となるものではなく 判定の結果についてなお不合理があると考えられるときは その他の事情も十分勘案して 16

最終的判定を下すものとする 具体的には 判定基準による結果が各種資料に基づいて総合判断される結果と異なり その総合判断に用いられた資料の挙証能力が判定基準の各項目によって表わされるものよりも高いと認められる場合などには 一律に判定基準を適用せず 各種資料に基づいた総合判断により認定を行うこと とされている ( 事務提要第 3 章 第 2 節 第 2 3 3 ⑸ ) 代理業の認定における上記のような判定基準の位置づけからすると そもそも判定基準に依拠するまでもなく 申告書類等から 納税者の業務を代理業と認定して個人事業税を賦課する処分を行ったからと言って そのことから当該賦課処分が直ちに違法 不当となるものではない また 本件に関して言えば 本件申告書類に基づいて 本件外交員業務が個人事業税の対象となる代理業に該当すると認定することは十分に可能であり 当該認定についてさらに疑義が生じるようなものではなかったものと認められ 本件申告書類を基に行った処分庁の認定判断が適法かつ妥当なものであることは 上記 3 に述べたとおりであるから 請求人の主張する点については 本件処分を違法又は不当とすべき理由として採用することはできない 7 請求人の主張以外の違法性又は不当性についての検討その他 本件処分に違法又は不当な点は認められない 以上のとおり 審査会として 審理員が行った審理手続の適正性や法令解釈の妥当性を審議した結果 審理手続 法令解釈のいずれも適正に行われているものと判断する よって 第 1 審査会の結論 のとおり判断する ( 答申を行った委員の氏名 ) 17

髙橋滋 千代田有子 川合敏樹 別紙 ( 略 ) 18