役員退職手当規程

Similar documents
独立行政法人勤労者退職金共済機構役員退職金規程

独立行政法人労働政策研究・研修機構役員退職金規程(平成30年1月1日改正)|労働政策研究・研修機構(JILPT)

役員退職手当支給規程

<4D F736F F D C C816A96F088F591DE90458BE0>

Taro H16規13_役員退職手当規程

独立行政法人大学改革支援・学位授与機構役員退職手当( 改正)

国立研究開発法人土木研究所役員退職手当支給規程

平成16年規程第03号_役員退職手当規程

独立行政法人土木研究所役員退職手当支給規程

2 理事長は 役員が退職し 解任され又は死亡したとき ( 前条第 1 項ただし書又は第 6 条第 4 項の規定により退職手当を支給しない場合を除く ) は 前項の業績勘案率の決 定を主務大臣に申請するものとする ( 暫定退職手当の額 ) 第 3 条の2 暫定退職手当の額は 前条第 1 項の規定を準用

公益財団法人全国競馬 畜産振興会役員慰労金支給規程 ( 平成 25 年 8 月 1 日会長達第 3 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公益財団法人全国競馬 畜産振興会 ( 以下 振興会 という ) 役員及び評議員の報酬等の支給に関する規程第 5 条の規定に基づき 役員 ( 常勤の者に限る

<4D F736F F D20926E95FB8BA3946E91538D918BA689EF96F088F591DE90458BE08E788B8B8B4B92F62E646F63>

Microsoft Word - 08職員退職手当規程.docx

職員退職手当支給規程

( 役員の報酬 ) 第 2 条役員に対する報酬は 常勤の役員にあっては 俸給 教育研究等連携手当 通勤手当 単身赴任手当及び期末特別手当とし 非常勤の役員にあっては 非常勤役員手当とする ( 報酬の支給日 ) 第 3 条役員に対する報酬 ( 期末特別手当を除く ) は 毎月 17 日 ( 以下この項

<4D F736F F D20926E95FB8BA3946E91538D918BA689EF96F088F591DE90458BE08E788B8B8B4B92F62E646F63>

独立行政法人農業者年金基金役員給与規程

( 退職手当の支給の一時差止め ) 第 5 条理事長は 退職した者に対しまだ退職手当が支払われていない場合において その者が次の各号のいずれかに該当する場合 退職手当の支給を一時差し止めることができる (1) その者の在職期間中の行為に係る刑事事件に関して その者が起訴をされその判決が確定していない

4 前 3 項の規定による在職期間のうち 休職 ( 業務上の傷病による休職及び次条第 1 項に規定する国等の機関の業務に従事させるための休職を除く ) 若しくは育児休業 介護休暇等に関する規程 ( 平成 18 年規程第 13 号 ) 第 3 条第 1 項の規定による育児休業又は停職により現実に職務を

(3) 勤続期間が 10 年以上であって定年により退職したとき (4) 勤続期間が 15 年以上であって職務上特に功労があった者が退職したとき (5) 前各号に準ずる理由により増額する必要があると理事長が特に認めたとき ( 減額 ) 第 5 条職員が次の各号のいずれかに該当するときは 第 3 条の規

職員退職手当規程29度規程第14号

級が6 級以上であるもの ( これらの職員のうち 組合規則で定める職員を除く 以下 特定管理職員 という ) にあっては 100 分の102.5) 12 月に支給する場合においては100 分の137.5( 特定管理職員にあっては 100 分の117.5) を乗じて得た額 (2) 再任用職員期末手当基

平成16年規程第05号_職員退職手当規程

役員退職手当支給の基準の変更について

公益社団法人全国市有物件災害共済会職務権限規程案

untitled

職員退職手当規程

職員退職手当規程

h30_01shokuintaishokuteate

平成16年規程第02号_役員給与規程

職員退職金支給規程

四勤続 20 年をこえ 30 年までの期間については 勤続 1 年につき 100 分の 200 五勤続 30 年をこえる期間については 勤続 1 年につき 100 分の ( 退職金の増額 ) 第 6 条職員が次の各号の一に該当する場合には 前条の規定により計算して得た額に その者

役員給与規程(H 改正)

該各月にその者が属していた次の各号に掲げる職員の区分に応じて当該各号に定める額のうち その額が最も多い額から順次その順位を付し その第 1 順位から第 60 順位までの調整月額 ( 当該各月の月数が60 月に満たない場合には当該各月の調整月額 ) を合計した額に100 分の83.7を乗じて得た額とす

< F2D30325F B6817A904588F591DE90458EE893968E788B8B8B4B92F62E6A7464>

その月の土曜日及び日曜日以外の日の数で除して得た額に その者が役員でなくなった日 ( 役員が退職した場合において退職した日の属する月の末日までに再び役員に任命されたときは 役員でなくなった日の前日 ) までの土曜日及び日曜日以外の日の数を乗じて得た額とする ( 賞与 ) 第 8 条賞与は 毎事業年度

別表第1(第4条関係)

議員会において定める 5 各評議員の報酬は 評議員会への出席に伴う職務遂行の対価として定款第 13 条に 規定する年間の総額を超えない範囲で 評議員会において定める ( 退職金 ) 第 5 条退職金は 常勤役員として職務上の義務に違反せず 又はその職務を怠ることなく勤務し かつ任期満了 辞任又は死亡

( 退職手当に係る特例 ) 第 4 条の3 職員のうち 理事長の要請に応じ 引き続いて 国若しくは地方公共団体 ( 退職手当に関する条例において 職員が理事長の要請に応じ 引き続いて 当該地方公共団体に使用される者となった場合に 職員としての在職期間を当該地方公共団体に使用される者としての在職期間に

定年制職員退職金規程

独立行政法人中小企業基盤整備機構職員退職手当支給規程

職員退職手当支給規程

先にし実父母の父母を後にし 父母の養父母を先にし父母の実父母を後にし その他の親族については 職員との親等の近い者を先順位とする 3 退職手当の支給を受けるべき遺族のうち 同順位の者が2 人以上ある場合には その人数によって等分して支給する 4 次に掲げる者は 退職手当の支給を受けることができる遺族

Taro-役員報酬規程( 改正)【機1完2可2】機構内限り

役員報酬規程

(4) 勤続 20 年を超え 30 年までの期間については 勤続 1 年につき 100 分の 200 (5) 勤続 30 年を超える期間については 勤続 1 年につき 100 分の 100 ( 退職手当の調整額 ) 第 5 条の3 退職手当の調整額は その者の在職期間の初日の属する月からその者の在職

いて 次の各号の一に該当する場合は 理事長は 当該職員 ( 第 1 号に該当する場合において 当該職員が死亡したときは 当該退職手当の支払いを受ける権利を承継した者 ) に対し 前項に規定する事情及び同項各号に規定する退職をした場合の退職手当との権衡を勘案して 当該退職手当の全部又は一部を支給しない

鞍手町職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の新旧対照表

所を異にして異動した場合においては 別に定めるところにより特別都市手当を支給することができる ( 報酬の支給日 ) 第 4 条報酬 ( 賞与及び業績給を除く 以下同じ ) は 毎月 20 日 その月額を支給する ただし その日が休日に当たるときは その直前の休日でない日に繰り上げて支給する ( 新た

○地方独立行政法人神戸市民病院機構 職員退職手当規程

の合計額とする ⑴ 1 年以上 10 年以下の期間については 1 年につき100 分の125 ⑵ 11 年以上 15 年以下の期間については 1 年につき100 分の137.5 ⑶ 16 年以上年 24 年以下の期間については 1 年につき100 分の200 2 前項の規定は 11 年以上 25 年

那覇市職員退職手当支給条例

平成13年9月28日

2 常勤役員に対する通勤手当の月額は 給与規程第 35 条第 2 項に規定する額とする 3 非常勤役員に対する通勤手当の月額は 給与規程第 35 条第 2 項の規定を準用し その者の当該月における通勤実績に応じた額を翌月の支給定日に支給する 4 前 3 項に規定するもののほか 通勤の実情の変更に伴う

社員退職手当支給規程

( 退職手当の支払 ) 第 3 条この規程の規定による退職手当は 他の法令に別段の定めがある場合又は労使協定に基づく場合を除き その全額を通貨で直接この規程の規定によりその支給を受けるべき者に支払わなければならない 2 退職手当は 職員等が退職した日から起算して 1 月以内に支払わなければならない

とができる (1) 傷病によりその職に堪えず退職した場合若しくは死亡した場合又は予算の削減若しくは組織の改廃により配置転換が困難なため退職させられた場合 (2) 職員が勤続 10 年以上であって定年により退職した場合又は勤続 15 年以上であって職務上特に功労のあった者が退職した場合 (3) 前 2

大阪府退職手当

者を確認することができない場合その他特別の事情がある場合は この限りでない ( 一般の退職手当 ) 第 3 条の2 退職した者に対する退職手当の額は 次条から第 9 条の3までの規定により計算した退職手当の基本額に第 9 条の4の規定により計算した退職手当の調整額を加えて得た額とする ( 自己の都合

<4D F736F F D2093C697A78D7390AD C93738E738DC490B68B408D5C904588F591DE90458EE893968B4B92F62E646F63>

役員報酬規程

<4D F736F F D C192E895AA96EC90EA96E F58B8B975E8B4B92F A792E8817A>

◆◆05-1教職員退職手当規則30.3.1

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育

Taro-水資源機構職員退職手当支給規程

職員の期末手当及び勤勉手当に関する条例

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する

syokuin_taisyokuteate

在外職員給与規程

議第 18 号 ( 趣旨 ) 三島市職員の公益的法人等への派遣等に関する条例案 第 1 条 この条例は 公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律 ( 平成 12 年法律第 50 号 以下 法 という ) 第 2 条第 1 項及び第 3 項 第 5 条第 1 項 第 6 条第 2 項 第

Taro-20国立大学法人宮崎大学職員

国立大学法人京都大学教職員給与規程

2 この規則の規定による退職手当を受けるべき遺族の順位は 前項各号の順位により 同項第 2 号及び第 4 号に掲げる者のうちにあっては 当該各号に掲げる順位による この場合において 父母については 養父母を先にし実父母を後にし 祖父母については 養父母の父母を先にし実父母の父母を後にし 父母の養父母

200 (5) 勤続 30 年を超える期間については 勤続 1 年につき 100 分の 100 ( 退職手当の基本額の増額 ) 第 4 条職員が次の各号の一に該当する場合には 前条の規定により計算して得た額に退職した日における本給月額に100 分の500 以内の割合を乗じて得た額を加算することができ

○福島県後期高齢者医療広域連合職員の給与の支給に関する規則

職員退職手当規程

<4D F736F F D208B6388C491E F8D E7390EC8E F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98FF097E182CC88EA959489FC90B381698B6388C4816A2E646F63>

Microsoft Word - 例規集(A4判).docx

(Microsoft Word - \201\233\221\336\220E\216\350\223\226\213K\222\366\(H300101\).docx)

別表 ( 第 3 条関係 ) 給料表 職員の区分 職務の級 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 号給給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額 再任用職 1 144, , , , , ,60

7-33教職員退職手当規則160329

Taro-15.退職手当規則 jtd

( 休憩時間 ) 第 3 条 任命権者は 1 日の勤務時間が 6 時間を超える場合においては 少な くとも45 分 8 時間を超える場合においては 少なくとも1 時間の休憩時間を それぞれ所定の勤務時間の途中に置かなければならない 2 前項の休憩時間は 職務の特殊性又は当該公署の特殊の必要がある場合

2 前項に掲げる者が退職手当を受ける順位は, 前項各号の順位により, 同項第 2 号及び第 4 号に掲げる者のうちにあっては, 当該各号に掲げる順位による この場合において, 父母については, 養父母を先にし実父母を後にし, 祖父母については, 養父母の父母を先にし実父母の父母を後にし, 父母の養父

平成17年細則第12号_寒冷地手当の支給に関する細則

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

2 前項に規定する者のうち 負傷若しくは病気 ( 以下 傷病 という ) 又は死亡によらず か つ 第 8 条の4 第 5 項に規定する認定を受けないでその者の都合により離職した者 ( 第 16 条第 1 項各号に掲げる者及び傷病によらず職員就業規則第 22 条第 1 項第 1 号から第 4 号まで

< F2D F582CC8B8B975E97D58E9E93C197E182C98AD6>

独立行政法人教職員支援機構法

2 次条及び第 14 条の規定による退職手当は 職員が退職した日から起算して 1 月以内に支払わなければならない ただし 死亡により退職した者に対する退職手当の支給を受けるべき者を確認することができない場合その他特別の事情がある場合は この限りでない ( 退職手当の額 ) 第 4 条退職した者に対す

(1) 教職員を故意に死亡させた者 (2) 教職員の死亡前に 当該教職員の死亡によつてこの規程の規定による退職手当の支給を 受けることができる先順位又は同順位の遺族となるべき者を故意に死亡させた者 ( 退職手当の支払 ) 第 3 条 この規程の規定に基づく退職手当は この規程の規定に基づきその支給を

( 退職手当の支払 ) 第 2 条の3 退職手当は 他の法令に別段の定めがある場合を除き その全額を 現金で 直接この規則の規定によりその支給を受けるべき者に支払わなければならない ただし 別に定める確実な方法により支払う場合は この限りでない 2 この規則の規定による退職手当は 職員が退職した日か

める手当の月額に育児短時間換算率を乗じて得た額 (50 円未満の端数がある場合はこれを切り捨て 50 円以上 100 円未満の端数がある場合はこれを 100 円に切り上げる ) とする ( 初任給調整手当 ) 第 5 条育児短時間勤務をしている教職員の初任給調整手当の額は 給与規程第 13 条第 3

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

定める額を職務加算として支給することができる ( 給与の支給日等 ) 第 4 条給与 ( 賞与を除く ) は 毎月 20 日 その月額を支給する ただし 支給日が一般任期付職員就業規則 ( 平成 18 年規程第 17 号 以下 一般任期付職員就業規則 という ) 第 7 条で準用する就業規則 ( 平

第 4 条育児短時間勤務をしている職員の産業医手当の額は 給与規程第 12 条に定める手当の月額に育児短時間換算率を乗じて得た額 (50 円未満の端数がある場合はこれを切り捨て 50 円以上 100 円未満の端数がある場合はこれを 100 円に切り上げる ) とする ( 扶養手当 ) 第 5 条育児

(3) 16 年以上 20 年以下の期間については,1 年につき100 分の160 (4) 21 年以上 25 年以下の期間については,1 年につき100 分の200 (5) 26 年以上 30 年以下の期間については,1 年につき100 分の160 (6) 31 年以上の期間については,1 年につ

( 退職一時金の調整額 ) 第 6 条退職一時金の調整額は 各月 ( 会社都合以外の事由による休職又は育児休業若しくは介護休業によりすべて勤務しなかった月を除く ) にその者が属していた次の各号に掲げる職員の等級に応じて定める調整月額のうち その額が最も多いものから順次その順位を付し その第 1 順

題名

一般財団法人岩手県市町村職員健康福利機構の会員に関する規程

Transcription:

役員退職手当規程 平成 15 年 10 月 1 日 規程第 5 号 改正平成 16 年 1 月 21 日規程第 21 号改正平成 23 年 9 月 30 日規程第 17 号改正平成 25 年 3 月 29 日規程第 10 号改正平成 27 年 6 月 4 日規程第 4 号改正平成 29 年 12 月 25 日規程第 7 号 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 独立行政法人高齢 障害 求職者雇用支援機構 ( 以下 機構 という ) の役員 ( 常勤の役員に限る 以下同じ ) の退職手当の支給について定めることを目的とする ( 退職手当の支給 ) 第 2 条退職手当は 役員が退職した場合に その者 ( 死亡による退職の場合には その遺族 ) に支給する ( 退職手当の額 ) 第 3 条退職手当の額は 在職期間 1 月につきその者の退職 ( 死亡による場合を含む 以下同じ ) 時における本俸の月額に100 分の12.5 及び100 分の83.7の割合を乗じて得た額に主務大臣が0.0から2.0の範囲内で業績に応じて決定する業績勘案率を乗じて得た額とする ただし 第 5 条第 2 項又は第 6 条第 1 項の規定により引き続き在職したものとみなされた者の退職手当の額は 異なる役職ごとの在職期間 ( 以下 役職別期間 という )1 月につき 退職時における当該異なる役職ごとの本俸の月額に100 分の12.5 及び100 分の83.7 の割合を乗じて得た額に主務大臣が0. 0から2.0の範囲内で業績に応じて決定する業績勘案率を乗じて得たそれぞれの額の合計額とする 2 前項の規定による退職手当は 主務大臣から当該役員の業績勘案率の決定通知を受けた日から1 月以内に支給するものとする ただし 特別の事情があると認められる場合は この限りでない 3 前項の規定にかかわらず 当該役員の業績勘案率の決定までに相当の期間を要することが見込まれる場合は その者の申出により退職手当の概算払をすることができる この場合において 主務大臣からその者の業績勘案率の決定通知を受けたときは 原則として 1 月以内に精算するものとする 4 前項の規定により退職手当の概算払の額を計算する場合における第 1 項の規定の適用については 同項中 主務大臣が0.0から2.0の範囲内で業績に応じて決定する業績勘案率 とあるのは 在職期間のうち退職した日の属する事業年度の前事業年度まで

の期間に対応する業績に応じて理事長が別に定める率 とする 5 第 3 項後段の規定による精算の結果過払金があった場合には 理事長は 速やかに過払金返納の告知手続をとり 告知を発した日の翌日から起算して2 週間以内に当該過払金を返納させるものとする 6 第 1 項の規定にかかわらず 第 6 条第 3 項に該当する役員の退職手当の額は 同条第 5 項に規定する退職手当の額とする ( 在職期間の計算 ) 第 4 条在職期間の月数の計算については 役員となった日から起算して暦に従って計算するものとし 1 月に満たない端数 ( 以下この条において 端数 という ) を生じたときは これを1 月として計算する 2 前条第 1 項ただし書の規定による場合において 役職別期間の合計月数が 次条第 2 項又は第 6 条第 1 項の規定により引き続き在職したものとみなして計算される前項の規定により計算した在職期間の在職月数を超えるときは 役職別期間のうち 端数の少ない在職月数から当該超える月数に達するまで順次 1 月を減ずるものとし この場合において端数が等しいときは 後の役職別期間の在職月数から同様に1 月を減ずるものとする ( 再任等の取扱い ) 第 5 条役員が任期満了の日又はその翌日に 再び同一の役職の役員となったときは その者の退職手当の支給については 引き続き在職したものとみなす 2 役員が任期満了の日以前又はその翌日において 役職を異にする役員となったときは その者の退職手当の支給については 引き続き在職したものとみなす ( 国家公務員として在職した後引き続いて役員となった者等に対する退職手当に係る特例 ) 第 6 条役員のうち 任命権者の要請に応じ 引き続いて国家公務員 ( 国家公務員退職手当法 ( 昭和 28 年法律第 182 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する職員をいう 以下同じ ) となるため退職をし かつ 引き続き国家公務員として在職した後引き続いて再び役員となった者の第 4 条第 1 項の規定による在職期間の計算については 先の役員としての在職期間の始期から後の役員としての在職期間の終期までの期間は 役員としての引き続いた在職期間とみなす 2 前項に規定する国家公務員として在職した期間の第 3 条第 1 項ただし書の適用に係る本俸の月額については 国家公務員として在職した期間の役職等を勘案し理事長が別に定める額とする 3 国家公務員が 国の要請に応じ 引き続いて役員となるため退職をし かつ 引き続いて役員となった場合には その者の国家公務員としての在職期間を第 4 条第 1 項の役員としての在職期間に通算する 4 役員が第 1 項の規定に該当する退職をし かつ 引き続いて国家公務員となった場合又は前項の規定に該当する役員が退職をし かつ 引き続いて国家公務員となった場合には 退職手当は支給しない 5 第 3 項の規定に該当する役員が退職した場合 ( 前項に該当する場合を除く ) の退職手当の額については その時点で国家公務員に復帰し国家公務員として退職したと仮定し

た場合の 同項の規定に該当する役員としての在職期間 ( 国家公務員として引き続いた在職期間を含む ) を国家公務員退職手当法第 7 条第 1 項に規定する在職期間とみなし同法の規定を準用して計算した退職手当の額に相当する額とする この場合において 役員の退職時における本俸の月額は 当該役員が第 3 項に規定する役員となるため国家公務員を退職した日における国家公務員としての俸給月額を基礎に 当該役員の役員としての引き続いた在職期間等を勘案し理事長が別に定める額とする ( 遺族の範囲等 ) 第 7 条第 2 条に規定する遺族は 次の各号に掲げる者とする (1) 配偶者 ( 婚姻の届出をしないが 役員の死亡当時事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を含む ) (2) 子 父母 孫 祖父母及び兄弟姉妹で役員の死亡当時主としてその収入によって生計を維持していたもの (3) 前号に掲げる者のほか 役員の死亡当時主としてその収入によって生計を維持していた親族 (4) 子 父母 孫 祖父母及び兄弟姉妹で第 2 号に該当しないもの 2 退職手当を受ける順位は 前項各号の順位により 同項第 2 号及び第 4 号に掲げる者のうちにあっては 当該各号に掲げる順位による この場合において 父母については 養父母を先にし実父母を後にし 祖父母については 養父母の父母を先にし実父母の父母を後にし 父母の養父母を先にし父母の実父母を後にする 3 退職手当の支給を受けるべき遺族のうち 同順位の者が2 人以上ある場合には その人数によって等分して支給する ( 端数の処理 ) 第 8 条この規程による退職手当の計算の結果生じた100 円未満の端数は これを10 0 円に切り上げるものとする ( 退職手当の不支給 ) 第 9 条第 2 条の規定にかかわらず 独立行政法人通則法 ( 平成 11 年法律第 103 号 ) 第 23 条第 2 項第 2 号の規定に基づき解任され退職した場合は 当該役員には退職手当は支給しない 2 役員が刑事事件に関し起訴 ( 当該起訴に係る犯罪について禁錮以上の刑が定められているものに限り 刑事訴訟法 ( 昭和 23 年法律第 131 号 ) 第 6 編に規定する略式手続によるものを除く 次項及び次条第 2 項において同じ ) をされた場合において その判決の確定前に退職したときは 退職手当は支給しない ただし 判決の確定によって禁錮以上の刑に処せられなかったときは 退職の際に支給すべきであった退職手当を支給する 3 前項の規定は 退職した者に対しまだ退職手当が支給されていない場合において その者が在職期間中の行為に係る刑事事件に関し起訴をされたときについて準用する ( 退職手当の一時差止め及び返納等 ) 第 10 条退職した者に対しまだ退職手当が支払われていない場合において その者の在職期間中の行為に係る刑事事件に関して その者が逮捕されたとき又はその者から聴取した事項若しくは調査により判明した事実に基づきその者に犯罪があると思料される

に至ったときであって 退職手当を支給することが 機構の信用を確保し 退職手当制度の適正かつ円滑な実施を維持する上で重大な支障を生ずると認められるときは 退職手当を一時差し止めることができる 2 前項の規定による退職手当の支給の一時差止め ( 以下 一時差止め という ) を行った場合において 次の各号のいずれかに該当するに至ったときは 速やかに一時差止めを取り消さなければならない ただし 第 2 号に該当する場合において 一時差止めとされた者がその者の在職期間中の行為に係る刑事事件に関し現に逮捕されているときその他これを取り消すことが一時差止めの目的に明らかに反すると認められるときは この限りでない (1) 一時差止めとされた者について 当該一時差止めの理由となった行為に係る刑事事件につき公訴を提起しない処分があった場合 (2) 一時差止めとされた者が その者の在職期間中の行為に係る刑事事件に関し起訴をされることなくその者の退職の日から起算して1 年を経過した場合 3 前項の規定は 理事長が 一時差止めの後に判明した事実又は生じた事情に基づき 退職手当の支給を差し止める必要がなくなったとして 当該一時差止めを取り消すことを妨げるものではない 4 退職した者に対し退職手当の支給をした後において その者が在職期間中の行為に係る刑事事件に関し禁錮以上の刑に処せられたときは 理事長は その支給した退職手当の全部又は一部を返納させることができる ( その他 ) 第 11 条退職手当の支給手続その他この規程の実施に関し必要な事項については 理事長が別に定める 附則 第 1 条この規程は 平成 15 年 10 月 1 日から施行する 第 2 条機構設立の際 現に日本障害者雇用促進協会 ( 以下 日障協 という ) の役員であった者で 引き続き機構の役員に任命されたものについては 日障協の役員であった期間を第 4 条第 1 項の在職期間とみなす 2 前項の規定に該当する役員の退職手当は 機構設立の日の前日における本俸の月額に 日障協の役員としての任命の日から機構設立の日の前日までの在職期間 1 月につき1 00 分の28を乗じて得た額と 退職の日における本俸の月額に機構設立の日から退職の日までの在職期間 1 月につき100 分の28を乗じて得た額の合計額とする 3 第 1 項の規定に該当する役員のうち 平成 14 年 4 月 1 日 ( 以下 基準日 という ) の前日に現に日障協に在職し かつ 同日における役職と同一の役職の役員として基準日以後も引き続き在職していたものの退職手当は 前項の規定にかかわらず 基準日の前日における本俸の月額に日障協の役員としての任命の日から基準日の前日までの在職期間 1 月につき100 分の36を乗じて得た額 機構設立の日の前日における本俸の月額に基準日から機構設立の日の前日までの在職期間 1 月につき100 分の28を乗

じて得た額及び退職の日における本俸の月額に機構設立の日から退職の日までの在職期間 1 月につき100 分の28を乗じて得た額の合計額とする 4 前 2 項の規定において 各在職期間の月数の計算については それぞれ暦に従って計算するものとし 1 月に満たない端数 ( 以下この項において 端数 という ) を生じたときはこれを1 月と計算するものとする ただし 各在職期間の月数の合計が第 4 条第 1 項の規定により計算した在職期間の月数を超えるときは 端数の少ない在職期間の月数から1 月を減ずるものとし この場合において端数が等しいときには後の在職期間の月数から1 月を減ずるものとする ( 役員退職手当規程の廃止 ) 第 3 条役員退職手当規程 ( 昭和 55 年規程第 5 号 ) は 廃止する 附則 ( 平成 16 年 1 月 21 日規程第 21 号 ) 1 この改正は 平成 16 年 1 月 21 日から施行し 平成 16 年 1 月 1 日から適用する 2 平成 16 年 1 月 1 日 ( 以下 基準日 という ) に在職する役員のうち 基準日の前日に現に在職するものの同日までの在職期間に係る退職手当の額の算定については なお従前の例による 附則 ( 平成 23 年 9 月 30 日規程第 17 号 ) 第 1 条この改正は 平成 23 年 10 月 1 日 ( 以下 施行日 という ) から施行する 第 2 条施行日の前日において 独立行政法人雇用 能力開発機構法を廃止する法律 ( 平成 23 年法律第 26 号 ) 附則第 2 条第 1 項の規定による解散前の独立行政法人雇用 能力開発機構 ( 以下 能開機構 という ) の役員 ( 常勤の役員に限る 以下同じ ) であった者で 施行日において独立行政法人高齢 障害 求職者雇用支援機構 ( 以下 機構 という ) の役員として任命されたものに対する退職手当の支給については その者の能開機構の役員としての在職期間を機構の役員としての在職期間とみなす 附則 ( 平成 25 年 3 月 29 日規程第 10 号 ) 第 1 条この改正は 平成 25 年 4 月 1 日から施行する 第 2 条役員退職手当規程 ( 平成 15 年規程第 5 号 ) 附則第 4 条の規定の適用については 同条中 100 分の86.35 とあるのは 平成 25 年 4 月 1 日から同年 9 月 30 日までの間においては 100 分の95.45 と 同年 10 月 1 日から平成 26 年 6 月 30 日までの間においては 100 分の90.90 とする 附則 ( 平成 27 年 6 月 4 日規程第 4 号 )

第 1 条この改正は 平成 27 年 6 月 4 日から施行する ( 退職時における本俸の月額 ) 第 2 条退職した者の本俸の月額に役員給与規程の一部を改正する件 ( 平成 27 年規程第 2 号 ) 附則第 2 条の規定による差額に相当する額が本俸月額に含まれている場合の この規程の規定による退職時における本俸の月額には 当該差額を含まないものとする 附則 ( 平成 29 年 12 月 25 日規程第 7 号 ) この規程は 平成 30 年 1 月 1 日から施行する