- 2 - の過去一年間における所得税法(昭和四十年法律第三十三号)第二編第二章第一節から第三節までの例に準じて算出した所得金額(給与所得者が就職後一年を経過しない場合等その額をその者の継続的収入とすることが著しく不適当である場合においては 国土交通大臣の定めるところにより算定した額とし 第五号にお

Similar documents
- 2 - の過去一年間における所得税法(昭和四十年法律第三十三号)第二編第二章第一節から第三節までの例に準じて算出した所得金額(給与所得者が就職後一年を経過しない場合等その額をその者の継続的収入とすることが著しく不適当である場合においては 国土交通大臣の定めるところにより算定した額とし 第五号にお

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

○大阪府建設業法施行細則

六心身の健康の維持及び増進に関するサービス ( 登録申請書の記載事項 ) 第 6 条法第 6 条第 1 項第十五号の国土交通省令 厚生労働省令で定める事項は 次に掲げるものとする 一サービス付き高齢者向け住宅の名称二竣工の年月三法第 6 条第 1 項第十二号の入居契約 ( 以下単に 入居契約 という

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

指定試験・登録機関省令

Microsoft Word - 文書 1

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

- 1 - 厚生労働省 令第二号国土交通省住宅宿泊事業法(平成二十九年法律第六十五号)の規定に基づき 住宅宿泊事業法施行規則を次のように定める 平成二十九年十月二十七日厚生労働大臣加藤勝信国土交通大臣石井啓一住宅宿泊事業法施行規則(法第二条第一項第一号の国土交通省令 厚生労働省令で定める設備)第一条

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

調査規則の改正 別紙案1・2

2 前項の申請書には 次に掲げる書類を添付しなければならない ただし 当該申請者が 当該書類に記載された事項をインターネットの利用その他適切な方法により公表している場合であって 当該事項を確認するために必要な事項を記載した書類を同項の申請書と併せて提出するときは 当該事項を記載した書類の添付を省略す

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

京都市ひとり親家庭等医療費支給条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 母子家庭の児童及び母, 父子家庭の児童及び父等に対し, 医療費の一部を支給することにより, これらの者の保健の向上を図り, もってひとり親家庭 ( 母子家庭及び父子家庭をいう ) 等の福祉の増進に寄与することを目的とする (

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

災害弔慰金の支給等に関する法律施行令(昭和四十八年十二月二十六日政令第三百七十四号)内閣は 災害弔慰金の支給及び災害援護資金の貸付けに関する法律(昭和四十八年法律第八十二号)第三条第一項 第五条 第八条第一項から第三項まで 第九条第二項 第十条第二項 第十一条第一項 第十二条及び第十三条の規定に基づ

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

号外53号 生涯学習条例あら indd

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

宮城県特定大規模集客施設の立地の誘導等によるコンパクトで活力あるまちづくりの推進に関する条例施行規則 ( 趣旨 ) 第一条この規則は 宮城県特定大規模集客施設の立地の誘導等によるコンパクトで活力あるまちづくりの推進に関する条例 ( 平成二十一年宮城県条例第一号 以下 条例 という ) の施行に関し必

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

国土交通省告示第二百四十四号宅地建物取引業法施行規則(昭和三十二年建設省令第十二号)第十五条の八第一項第二号の規定に基づき 国土交通大臣が定める講習を次のように定める 平成二十九年三月二十八日国土交通大臣石井啓一宅地建物取引業法施行規則第十五条の八第一項第二号の国土交通大臣が定める講習は 平成二十九

その額に老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) 60,000 円を加算した額 ) (3) 条例第 3 条第 2 項第 4 号に規定する心身障害者に 扶養親族等がないときは 3,604,000

- 1 - 法務省 令第一号国土交通省宅地建物取引業法(昭和二十七年法律第百七十六号)第二十七条第二項の規定に基づき 宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十九年三月二十四日法務大臣金田勝年国土交通大臣石井啓一宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令法

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

(Microsoft Word - \223y\215\273\217\360\227\341\201iH24.4.1\211\374\220\263\201j.docx)

入院おむつ代支給事業実施要綱

世帯に付き10,000 円以内とする 2 助成金の交付の対象となる空気調和機器の稼働期間 ( 以下 交付対象期間 という ) は 7 月から10 月までとする 3 助成金の交付の申請をした者 ( 以下 申請者 という ) が 交付対象期間の一部について第 6 条に規定する資格に適合しない場合は 助成

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

第 3 条海陽町は 海陽町の区域内に居住地を有する重度心身障害者等の疾病又は負傷について医療保険各法又は高齢者の医療の確保に関する法律の規定による医療に関する給付 ( 前条第 1 項第 3 号に該当する者 ( 以下 ひとり親家庭の父母等 という ) のうち母子家庭の母又は父子家庭の父にに係るものにあ

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

- 2 - 状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに 電子委任状取扱業務の認定の制度を設けること等により 電子契約の推進を通じて電子商取引その他の高度情報通信ネットワークを利用した経済活動の促進を図るこ

規模

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

七生活用動産の小半損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の三十以上百分の六十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の三十に相当する金額八生活用動産の一部損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の十以上百分の三十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の五に相当する金額

法律第三十三号(平二一・五・一)


2 政府は 必要があると認めるときは 予算で定める金額の範囲内において 機構に追加して出資することができる 3 機構は 前項の規定による政府の出資があったときは その出資額により資本金を増加するものとする 第二章役員及び職員 ( 役員 ) 第六条機構に 役員として その長である理事長及び監事二人を置

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

- 2 - 地域限定特例通訳案内士の登録を受ける場合には 本邦内に住所を有し 当該非居住者と業務上密接な関係を有する者であって 地域限定特例通訳案内士の登録に関する一切の行為につき 当該非居住者を代理する権限を有するもの(以下この条から第九条までにおいて 代理人 という )を定めなければならない 2

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

- 2 - 収納した歳入を その内容を示す計算書(当該計算書に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下同じ )を含む )を添えて 会計管理者又は指定金融機

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令

2/6 ページ ( 一 ) この法律における主務大臣は 環境大臣及び経済産業大臣とすることとしている ( 二 ) この法律に規定する主務大臣の権限の委任について規定することとしている 11 施行期日等 ( 附則関係 ) ( 一 ) この法律は 公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

達日 ( 当該配偶者がする地方等育児休業の期間の末日とされた日が当該子の 1 歳 6か月到達日後である場合にあっては 当該末日とされた日 ) において地方等育児休業をしている場合 ⑵ 当該子の1 歳 6か月到達日後の期間について育児休業をすることが継続的な勤務のために特に必要と認められる場合として人

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

不在者財産管理人:

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

<4D F736F F D208E96914F AF3965D817988A291BD88CF88F592F18F6F817A208DB7899F8BD68E7E8DC28CA090A CC8CA992BC82B582C98AD68

1市町村の選挙管理委員会は 政令で定めるところにより 登録月の一日現在により 当該市町村の選挙人名簿に登録される資格を有する者を同日(同日が地方公共団体の休日に当たる場合(登録月の一日が選挙の期日の公示又は告示の日から当該選挙の期日の前日までの間にある場合を除く )には 登録月の一日又は同日の直後の

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この業務規程は 工業所有権に関する手続等の特例に関する法律 ( 平成 2 年法律第 30 号 以下 法 という ) 第 39 条において準用する同法第 22 条第 1 項の規定に基づき 調査業務の実施に関し必要な事項を定めることを目的とする ( 調査業務実施の

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

に掲げる税額ロ給与等の支給期が毎半月と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の二分の一に相当する税額ハ給与等の支給期が毎旬と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の三分の一に相当する税額ニ給与等の支給期が月の整数倍の期間ごとと定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額に当該倍数を乗じて

●生活保護法等の一部を改正する法律案

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

- 2 - 第一条農林物資の規格化等に関する法律の規定に基づく公聴会等に関する内閣府令(平成二十一年内閣府令第五十四号)の一部を次のように改正する 第十一条の見出し中 都道府県知事 の下に 又は指定都市の長 を加える (健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令の一部改正)第二条健康増

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

●空家等対策の推進に関する特別措置法案

Microsoft Word - 耐震環境整備事業補助金交付要綱(H22当初改正_.doc

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

法人及び地方独立行政法人法 ( 平成 15 年法律第 118 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する地方独立行政法人ホ医療法 ( 昭和 23 年法律第 205 号 ) 第 1 条の 2 第 2 項に規定する医療提供施設又は獣医療法 ( 平成 4 年法律第 46 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する

Transcription:

- 1 - 国土交通省令第六十三号住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(平成十九年法律第百十二号)第二条第一項第一号及び第六号 第五条第八項(同法第六条第三項において準用する場合を含む ) 第七条第一項及び第二項 第九条第一項 同項第七号 第九号及び第二項 第十条第一項第一号 第二号 第三号及び第四号 第十二条第二項 第十六条 第二十条第二項 第三項及び第六項 第二十五条第三項 第三十条第二項 第三十一条第一項及び第二項 第三十六条第三項 第四十四条第二項 第四十五条第一項及び第二項 第四十六条 第四十七条第一項及び第二項並びに第五十九条の規定に基づき 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律施行規則を次のように定める 平成二十九年十月二十日国土交通大臣石井啓一住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律施行規則(法第二条第一項第一号の収入)第一条住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(以下 法 という )第二条第一項第一号に規定する収入は 本人及び当該本人と同居するその配偶者等(配偶者その他の親族(婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者及び当該事情にある者の親族を含む )であって 本人と生計を一にする者をいう 以下この条において 同居者 という )

- 2 - の過去一年間における所得税法(昭和四十年法律第三十三号)第二編第二章第一節から第三節までの例に準じて算出した所得金額(給与所得者が就職後一年を経過しない場合等その額をその者の継続的収入とすることが著しく不適当である場合においては 国土交通大臣の定めるところにより算定した額とし 第五号において単に 所得金額 という )の合計から次に掲げる額を控除した額を十二で除した額をいう 一同居者又は所得税法第二条第一項第三十三号に規定する同一生計配偶者(次号において単に 同一生計配偶者 という )若しくは同項第三十四号に規定する扶養親族(以下この条において単に 扶養親族 という )で本人及び同居者以外のもの一人につき三十八万円二同一生計配偶者が七十歳以上の者である場合又は扶養親族が所得税法第二条第一項第三十四号の四に規定する老人扶養親族である場合には その同一生計配偶者又は老人扶養親族一人につき十万円三扶養親族が十六歳以上二十三歳未満の者である場合には その扶養親族一人につき二十五万円四本人又は第一号に規定する者に所得税法第二条第一項第二十八号に規定する障害者がある場合には その障害者一人につき二十七万円(その者が同項第二十九号に規定する特別障害者である場合には 四十万円)五本人又は同居者に所得税法第二条第一項第三十号に規定する寡婦(同号イ中 夫と死別し 若

- 3 - しくは夫と離婚した後婚姻をしていない者又は夫の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで母となった女子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合において同号イに該当する者を含む )又は同項第三十一号に規定する寡夫(同号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合において同号に該当する者を含む )がある場合には その寡婦又は寡夫一人につき二十七万円(その者の所得金額が二十七万円未満である場合には 当該所得金額)(法第二条第一項第一号の国土交通省令で定める金額)第二条法第二条第一項第一号の国土交通省令で定める金額は 十五万八千円とする (法第二条第一項第六号の国土交通省令で定める者)第三条法第二条第一項第六号の国土交通省令で定める者は 次に掲げる者とする 一日本の国籍を有しない者二中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成六年法律第三十号)第十四条第一項に規定する支援給付(中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律の一部を改正する法律(平成十九年法律第百二十七号)附則第四条第一項に規定する支援給付を含む )を受けている者

- 4 - 三児童虐待の防止等に関する法律(平成十二年法律第八十二号)第二条に規定する児童虐待を受けた者四ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律(平成十三年法律第六十三号)第二条に規定するハンセン病療養所入所者等五配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(平成十三年法律第三十一号 以下この号において 配偶者暴力防止等法 という )第一条第二項に規定する被害者でイ又はロのいずれかに該当するものイ配偶者暴力防止等法第三条第三項第三号の規定による一時保護又は配偶者暴力防止等法第五条の規定による保護が終了した日から起算して五年を経過していない者ロ配偶者暴力防止等法第十条第一項の規定により裁判所がした命令の申立てを行った者で当該命令がその効力を生じた日から起算して五年を経過していないもの六北朝鮮当局によって拉致された被害者等の支援に関する法律(平成十四年法律第百四十三号)第二条第一項第五号に規定する帰国被害者等七犯罪被害者等基本法(平成十六年法律第百六十一号)第二条第二項に規定する犯罪被害者等八更生保護法(平成十九年法律第八十八号)第四十八条に規定する保護観察対象者若しくは売春防止法(昭和三十一年法律第百十八号)第二十六条第一項に規定する保護観察に付されている者

- 5 - 又は更生保護法第八十五条第一項(売春防止法第三十一条の規定により読み替えて適用する場合を含む )に規定する更生緊急保護を受けている者九生活困窮者自立支援法(平成二十五年法律第百五号)第二条第二項第三号に規定する事業による援助を受けている者十著しく異常かつ激甚な非常災害として国土交通大臣が指定する災害であって発生した日から起算して国土交通大臣が定める期間を経過していないものにより滅失若しくは損傷した住宅に当該災害が発生した日において居住していた者又は当該災害に際し災害救助法(昭和二十二年法律第百十八号)が適用された同法第二条に規定する市町村の区域(国土交通大臣が定めるものを除く )若しくはこれに準ずる区域として国土交通大臣が定めるものに当該災害が発生した日において住所を有していた者十一前各号に掲げる者のほか 都道府県賃貸住宅供給促進計画及び市町村賃貸住宅供給促進計画で定める者(住民の意見を反映させるために必要な措置)第四条法第五条第八項(法第六条第三項において準用する場合を含む )の国土交通省令で定める方法は 都道府県賃貸住宅供給促進計画(法第六条第三項において準用する場合にあっては 市町村賃貸住宅供給促進計画)の案及び当該案に対する住民の意見の提出方法 提出期限 提出先その

- 6 - 他住民の意見の提出に必要な事項を インターネットの利用 印刷物の配布その他適切な手段により住民に周知する方法とする (特定優良賃貸住宅の入居者の資格に係る認定の基準の特例を受けるための特定優良賃貸住宅の入居者を確保することができない期間)第五条法第七条第一項の国土交通省令で定める期間は 三月とする (特定優良賃貸住宅の入居者の資格に係る認定の基準の特例に係る特定優良賃貸住宅の賃貸借の期間)第六条法第七条第二項の国土交通省令で定める期間は 五年とする (住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業の登録申請書)第七条法第九条第一項の申請書の様式は 別記様式第一号とする (法第九条第一項第七号の国土交通省令で定める者)第八条法第九条第一項第七号の国土交通省令で定める者は 配偶者その他の親族(婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者及び当該事情にある者の親族を含む )であって 住宅確保要配慮者と生計を一にするものとする (登録申請書の記載事項)第九条法第九条第一項第九号の国土交通省令で定める事項は 次に掲げるものとする ただし 第

- 7 - 一号又は第二号に掲げる事項については 都道府県知事において当該事項の記載の必要がないと認めるときは 当該事項の記載を省略させることができる 一法人である場合においては その役員の氏名二未成年者である場合においては その法定代理人の氏名及び住所(法定代理人が法人である場合においては その商号又は名称 住所並びにその代表者及び役員の氏名)三住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅の名称四着工又は竣工の年月五住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅に関する権利の種別及び内容六住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅への入居に関する問合せを受けるための連絡先七住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅の全部又は一部が 住宅確保要配慮者専用賃貸住宅である場合にあっては 住宅確保要配慮者専用賃貸住宅の位置及び戸数(登録申請書に添付する書類)第十条法第九条第二項の国土交通省令で定める書類(第十七条第二項において 添付書類 という )は 次に掲げるものとする 一住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅の規模及び設備の概要を表示した間取図二登録を受けようとする者(法人である場合においては当該法人並びにその代表者及び役員を含

- 8 - む )並びに建物の転貸借が行われている場合にあっては当該建物の所有者及び転貸人が法第十一条第一項各号に掲げる欠格要件に該当しない者であることを誓約する書面三登録を受けようとする者が営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者である場合においては その法定代理人(法定代理人が法人である場合においては その代表者及び役員を含む )が法第十一条第一項第一号から第五号までに掲げる欠格要件に該当しない者であることを誓約する書面四住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅の構造が 第十二条第一号に規定する基準に適合するものであることを誓約する書面五住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅が昭和五十六年五月三十一日以前に新築の工事に着手したものであるときは 地震に対する安全性に係る建築基準法(昭和二十五年法律第二百一号)並びにこれに基づく命令及び条例の規定に適合するもの又はこれに準ずるものであることを確認できる書類で次に掲げるものイ建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成七年法律第百二十三号)第四条第一項に規定する基本方針のうち同条第二項第三号の技術上の指針となるべき事項に基づいて建築士が行った耐震診断の結果についての報告書ロ既存住宅に係る住宅の品質確保の促進等に関する法律(平成十一年法律第八十一号)第六条

- 9 - 第三項の建設住宅性能評価書ハ既存住宅の売買に係る特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律(平成十九年法律第六十六号)第十九条第二号の保険契約が締結されていることを証する書類ニイからハまでに掲げるもののほか 住宅の耐震性に関する書類六登録の申請が基本方針(住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅が市町村賃貸住宅供給促進計画が定められている市町村の区域内のものである場合にあっては基本方針及び市町村賃貸住宅供給促進計画 住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅が都道府県府県賃貸住宅供給計画が定められている都道府県の区域(当該市町村の区域を除く )内のものである場合にあっては基本方針及び都道府県賃貸住宅供給促進計画)に照らして適切なものであることを誓約する書面七その他都道府県知事が必要と認める書類(規模の基準)第十一条法第十条第一項第一号の国土交通省令で定める各戸の床面積の規模は 二十五平方メートル(次条第二号イただし書に規定する場合にあっては 十八平方メートル)とする ただし 居間 食堂 台所その他の居住の用に供する部分を賃借人が共同して利用する場合にあっては 国土交通大臣が定める基準によることができる (構造及び設備の基準)

- 10 - 第十二条法第十条第一項第二号の国土交通省令で定める基準は 次の各号に掲げるものとする 一次のいずれにも該当すること イ消防法(昭和二十三年法律第百八十六号)若しくは建築基準法又はこれらの法律に基づく命令若しくは条例の規定(ロに規定する規定を除く )に違反しないものであること ロ地震に対する安全性に係る建築基準法並びにこれに基づく命令及び条例の規定に適合するもの又はこれに準ずるものであること 二次のいずれかに該当すること イ各戸が台所 便所 収納設備及び浴室又はシャワー室を備えたものであること ただし 共用部分に共同して利用するため適切な台所 収納設備又は浴室若しくはシャワー室を備えることにより 各居住部分に備える場合と同等以上の居住環境が確保される場合にあっては 各居住部分が台所 収納設備又は浴室若しくはシャワー室を備えたものであることを要しない ロ居間 食堂 台所その他の居住の用に供する部分を賃借人が共同して利用する場合にあっては 国土交通大臣が定める基準を満たすものであること (入居を受け入れることとする住宅確保要配慮者の範囲の基準)第十三条法第十条第一項第三号の国土交通省令で定める基準は 特定の者について不当に差別的なものでないこと 入居することができる者が著しく少数となるものでないことその他の住宅確保要

- 11 - 配慮者の入居を不当に制限しないものであることとする (賃貸の条件に関する基準)第十四条法第十条第一項第四号の国土交通省令で定める基準は 賃貸住宅の入居者の家賃の額が 近傍同種の住宅の家賃の額と均衡を失しないよう定められるものであることとする (都道府県賃貸住宅供給促進計画で定める事項)第十五条都道府県は 国土交通大臣が定める基準に従い 市町村賃貸住宅供給促進計画が定められている市町村の区域以外の区域について 都道府県賃貸住宅供給促進計画で 第十一条及び第十二条第二号の規定による基準を強化し 又は緩和することができる (市町村賃貸住宅供給促進計画で定める事項)第十六条市町村は 国土交通大臣が定める基準に従い 市町村賃貸住宅供給促進計画で 第十一条及び第十二条第二号の規定による基準を強化し 又は緩和することができる (登録事項等の変更の届出)第十七条法第十二条第一項の規定による変更の届出は 別記様式第二号による登録事項等変更届出書により行うものとする 2法第十二条第二項の国土交通省令で定める書類は 添付書類のうちその記載事項が変更されたものとする

- 12 - (登録事項の公示方法)第十八条法第十六条の規定による公示は インターネットの利用又は公衆の見やすい場所に掲示することにより行うものとする (家賃債務保証業者の要件)第十九条法第二十条第二項の国土交通省令で定める要件は 次の各号のいずれかに該当する者であることとする 一法第四十条に規定する住宅確保要配慮者居住支援法人(以下 支援法人 という )二前号に掲げる者のほか 家賃債務の保証を適切かつ確実に実施することができる者として国土交通大臣の登録を受けているもの(保険価額に乗じる割合)第二十条法第二十条第三項の国土交通省令で定める割合は 百分の七十とする (保険金の支払の請求期間)第二十一条法第二十条第六項の国土交通省令で定める期間は 一年とする (登録事務の引継ぎ)第二十二条都道府県知事は 法第二十五条第三項に規定する場合にあっては 次に掲げる事項を行わなければならない

- 13 - 一登録事務を指定登録機関に引き継ぐこと 二登録簿及び登録事務に関する書類を指定登録機関に引き継ぐこと 三その他都道府県知事が必要と認める事項(登録事務規程の記載事項)第二十三条法第三十条第二項の国土交通省令で定める事項は 次に掲げるものとする 一登録事務を行う時間及び休日に関する事項二登録事務を行う事務所に関する事項三手数料の収納の方法に関する事項四登録事務の実施の方法に関する事項五登録の結果の通知に関する事項六登録簿並びに登録事務に関する帳簿及び書類の管理に関する事項七その他登録事務の実施に関し必要な事項(帳簿)第二十四条法第三十一条第一項の登録事務に関する事項で国土交通省令で定めるものは 次に掲げるものとする 一登録の申請をした者の氏名又は名称及び住所

- 14 - 二登録の申請に係る住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅の位置三登録の申請を受けた年月日四登録又は拒否の別五拒否の場合には その理由六登録を行った年月日七登録番号八登録の内容九その他登録事務に関し必要な事項2前各号に掲げる事項が 電子計算機に備えられたファイル又は磁気ディスクに記録され 必要に応じ指定登録機関において電子計算機その他の機器を用いて明確に紙面に表示されるときは 当該記録をもって法第三十一条第一項の帳簿(次項において単に 帳簿 という )への記載に代えることができる 3指定登録機関は 帳簿(前項の規定による記録が行われた同項のファイル又は磁気ディスクを含む )を 登録事務の全部を廃止するまで保存しなければならない (書類の保存)第二十五条法第三十一条第二項の登録事務に関する書類で国土交通省令で定めるものは 次に掲げ

- 15 - るものとする 一登録の申請に係る書類二法第十四条第一項の規定による登録事業の廃止の届出に係る書類三その他都道府県知事が必要と認める書類2前項各号に掲げる書類が 電子計算機に備えられたファイル又は磁気ディスクに記録され 必要に応じ指定登録機関において電子計算機その他の機器を用いて明確に紙面に表示されるときは 当該記録をもって同項の書類に代えることができる 3指定登録機関は 第一項の書類(前項の規定による記録が行われた同項のファイル又は磁気ディスクを含む )を 登録事務の全部を廃止するまで保存しなければならない (登録事務の引継ぎ)第二十六条指定登録機関は 法第三十六条第三項に規定する場合にあっては 次に掲げる事項を行わなければならない 一登録事務を都道府県知事に引き継ぐこと 二登録簿並びに登録事務に関する帳簿及び書類を都道府県知事に引き継ぐこと 三その他都道府県知事が必要と認める事項(住宅確保要配慮者居住支援法人に係る指定の申請)

- 16 - 第二十七条法第四十条の規定による指定を受けようとする者は 次に掲げる事項を記載した申請書を都道府県知事に提出しなければならない 一名称及び住所並びに代表者の氏名二法第四十条に規定する支援業務(以下単に 支援業務 という )を行おうとする事務所の所在地三支援業務を開始しようとする年月日2前項の申請書には 次に掲げる書類を添付しなければならない 一定款及び登記事項証明書二申請の日の属する事業年度の前事業年度における財産目録及び貸借対照表(申請の日の属する事業年度に設立された法人にあっては その設立時における財産目録)三申請に係る意思の決定を証する書類四法第四十条第一号に規定する支援業務の実施に関する計画として次の事項を記載した書類イ組織及び運営に関する事項ロ支援業務の概要に関する事項五役員の氏名及び略歴を記載した書類六現に行っている業務の概要を記載した書類

- 17 - 七その他都道府県知事が必要と認める書類(債務保証業務規程で定めるべき事項)第二十八条法第四十四条第二項の国土交通省令で定める事項は 次に掲げるものとする 一被保証人の資格二保証の範囲三保証の金額の合計額の最高限度四一被保証人についての保証の金額の最高限度五保証契約の締結及び変更に関する事項六保証料に関する事項その他被保証人の守るべき条件に関する事項七保証債務の弁済に関する事項八求償権の行使方法及び償却に関する事項九業務の委託に関する事項(事業計画等の変更の認可の申請)第二十九条支援法人は 法第四十五条第一項後段の規定により支援業務に係る事業計画又は収支予算の変更の認可を受けようとするときは 変更しようとする事項及びその理由を記載した申請書を都道府県知事に提出しなければならない

- 18 - (事業報告書等の提出)第三十条支援法人は 法第四十五条第二項の規定により支援業務に係る事業報告書及び収支決算書を提出するときは 財産目録及び貸借対照表を添付しなければならない (区分経理の方法)第三十一条支援法人は 法第四十三条第一項に規定する債務保証業務(次条第三項及び第三十三条第三項において単に 債務保証業務 という )及びこれに附帯する業務(次項において 債務保証業務等 という )に係る経理について特別の勘定を設け その他の業務に係る経理と区分して整理しなければならない 2支援法人は 債務保証業務等とその他の業務の双方に関連する収入及び費用については 適正な基準によりそれぞれの業務に配分して経理しなければならない (帳簿)第三十二条法第四十七条第一項の支援業務に関する事項で国土交通省令で定めるものは 次に掲げるものとする 一法第四十二条第一号に規定する家賃債務の保証(以下この項及び次条第一項第一号において 債務の保証 という )の相手方の氏名及び住所二債務の保証を行った年月日

- 19 - 三債務の保証の内容四その他債務の保証に関し必要な事項2前項各号に掲げる事項が 電子計算機に備えられたファイル又は磁気ディスクに記録され 必要に応じ支援法人において電子計算機その他の機器を用いて明確に紙面に表示されるときは 当該記録をもって法第四十七条第一項の帳簿(次項において単に 帳簿 という )への記載に代えることができる 3支援法人は 帳簿(前項の規定による記録が行われた同項のファイル又は磁気ディスクを含む )を 債務保証業務の全部を廃止するまで保存しなければならない (書類の保存)第三十三条法第四十七条第二項の支援業務に関する書類で国土交通省令で定めるものは 次に掲げるもの又はこれらの写しとする 一債務の保証の申請に係る書類二保証契約に係る書類三弁済に係る書類四求償に係る書類2前項に掲げる書類が 電子計算機に備えられたファイル又は磁気ディスクに記録され 必要に応

- 20 - じ支援法人において電子計算機その他の機器を用いて明確に紙面に表示されるときは 当該ファイル又は磁気ディスクをもって前項の書類に代えることができる 3支援法人は 第一項の書類(前項の規定による記録が行われた同項のファイル又は磁気ディスクを含む )を 債務保証業務の全部を廃止するまで保存しなければならない 附則この省令は 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成二十九年法律第二十四号)の施行の日(平成二十九年十月二十五日)から施行する 附則(平成二十九年国土交通省令第七十一号)この省令は 平成三十年一月一日から施行する 附則(平成三十年国土交通省令第五十七号)(施行期日)1この省令は 公布の日から施行する (経過措置)2この省令の施行の日前にされた住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律第九条の登録の申請であって この省令の施行の際 都道府県知事による登録をするかどうかの処分がなされていないものについての処分は なお従前の例によることができる