地千代田町福祉センター内に設置するものとする (3) 自立相談支援機関の名称本事業を実施する機関を自立相談支援機関 ( 以下 支援機関 という ) とし 名称については 神埼市生活自立支援センター とする 4 委託業務期間 平成 30 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日まで 5

Similar documents
役割を担う者として管理者を1 名任命し 配置するものとする ただし 他の業務と兼務することができる (2) 家計相談支援員の要件家計相談支援を行う職員は 次のいずれかに該当する者が望ましい アファイナンシャルプランナーの資格を有する者イ消費生活専門相談員 消費生活アドバイザー又は消費生活コンサルタン

る準備としての基礎能力の形成を 計画的かつ一貫して行う支援業務 (3) 生活困窮者家計相談支援事業イ 家計相談支援事業の手引き( 平成 27 年 3 月 6 日付け社援地発 0306 第 1 号厚生労働省社会 援護局地域福祉課長通知別添 4) に基づき行う業務 ロ家計に問題を抱える生活困窮者からの相

淀川区生活困窮者

再生の見通しなどを記載した 貸付あっせん書 を作成し, 本人の家計の状況や家計再生プ ラン等を貸付期間と共有し, 貸付の円滑 迅速な審査につなげる 7 業務の具体的な実施方法家計相談支援事業と自立相談支援事業は, アセスメントの結果や相談者の状況変化等の必要な情報を常に共有し, 適切に連携を図りなが

<4D F736F F D E64976C8F91817A B7B8E73959F8E F41984A8BC696B18A4A91F D F8E968BC68BC696B18E6

保健福祉局地域福祉課

福井市地域活動支援センター事業実施業務委託仕様書 この仕様書は 福井市 ( 以下 委託者 という ) が委託する福井市地域活動支援センター ( 以下 セ ンター という ) 事業の実施業務に関して 受託者が履行するために必要な事項を定めるものとする 1 事業目的障害者の日常生活及び社会生活を総合的に

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

保健福祉局地域福祉課

〇〇市生活困窮者自立相談支援事業業務委託事業者募集要項

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について

平成27年度事業計画書

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

選 定 基 準

置することとする (1) ファイナンシャルプランナーの資格を有する者 (2) その他 (1) に掲げる者と同等の能力または実務経験を有する者 ( 支援回数等 ) 第 9 条事業者は 事業を原則として月 2 回程度実施するものとし 1 回当たりの実施時間は4 時間を基準とする ( 支援の期間 ) 第

東レ福祉会規程・規則要領集

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

生活困窮者自立支援制度の全体像 自立相談支援事業 緊急に衣食住の確保が必要な人 一時生活支援事業 住居喪失者に対し一定期間 衣食住を提供 生活保護に至る前の段階から早期に支援 再就職のために居住の確保が必要な人 住居確保給付金 就職活動中の家賃費用を有期で支給 生活と就労に関する支援員を配置し 他施

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について

様式第19号

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

社会福祉法人長岡メンタルヘルス協会 就労継続支援 B 型 就労移行支援事業 創造工房コスモス 運営規程 ( 事業の目的 ) 第 1 条社会福祉法人長岡メンタルヘルス協会が設置する創造工房コスモス ( 以下 事業所 という ) において実施する障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律

先方へ最終稿提出0428.indd

< F2D E38E748E9696B18DEC8BC695E28F958ED288E790AC>

14個人情報の取扱いに関する規程

の報告 ( 報告様式等 報告に当たっての詳細については 中央センターが別途指示 ) (7) 中央センターからの業務指導 改善指導の受け入れ 是正 中央センターへの改善の報告 ( 随時 ) (8) 中央センターが実施する訪問支援 ( アウトリーチ ) に係る研修への参加 各項目の詳細は 実施要綱 3(

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

揖斐川町在宅介護支援センター運営規程

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

四国ゲートフェスタ鳴門四国の肉グルメフェス 企画 運営業務に係る公募型プロポーザル実施要領 日程 公告 令和元年 7 月 12 日 ( 金 ) 応募受付期間 令和元年 7 月 12 日 ( 金 )~7 月 26 日 ( 金 ) 質問受付期間 令和元年 7 月 12 日 ( 金 )~7 月 26 日

がなされていない者であること (5) 提案書を提出する日の前日現在で 今回の募集に付する事項に関し 原則として 1 年以上の営業実績を有していること (6) 参加申込み期限において 本市の 平成 年度物品登録業者名簿 に登録済みであって 本市から参加指名停止の措置を受けていないこと 4

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

01_公募要領

( イ ) 主任相談支援員下記 ( ウ ) 又は ( エ ) の支援員のうち コミュニケーション能力 アセスメント能力 調整能力に高いスキルを持つ常勤職員 1 名を主任相談支援員として指名し 相談支援員の統括を行うものとする ( ウ ) 相談支援員主に相談支援及び精神保健支援を担当する支援員 常勤職

津市中小企業振興等関係事業募集要領

Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

(Taro-02\216d\227l\217\221.jtd)

個人情報保護規程

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

平成18年度標準調査票

Microsoft Word - 29yoryou

個人データの安全管理に係る基本方針

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

事項を札幌市と契約候補者で協議し 仕様の調整を行う また 本業務の受託者は 業務に伴う費用の支払い等を含め 下記項目に係る業務全般を行うこととする (1) 運営団体へのアンケート調査及びヒアリング調査市内で子ども食堂等を運営している団体に対してアンケート調査を実施し 本市における子ども食堂等の開設状

個人情報保護規程例 本文

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

Microsoft Word - å§flè¨Šå¥‚ç´—æł¸_éłłå½¢.docx

よこはまウォーキングポイント事業実施要綱 制定平成 26 年 8 月 20 日健保事第 1631 号 ( 局長決裁 ) 最近改正平成 30 年 9 月 28 日健保事第 2150 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 歩数計及びスマートフォン歩数計アプリ ( 以下 スマホアプリ

Microsoft Word - 明るい長寿社会づくり事業補助金交付要綱(最新版230401~)

公の施設の指定管理者の指定の手続き等に関する指針(細目的事項)

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

Microsoft Word - 2-1 契約書

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

privacypolicy

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

登録審査機関の審査ポイント

個人情報の取り扱いに関する規程

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

運営規定の記載例・居宅介護

文書管理番号

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378>

提案評価基準

(4) 家計収支の改善や家計管理能力の向上等を図るため 家計支援計画を策定し 必要に応じて 債務整理や成年後見制度等を実施する支援機関 社会保障制度や公租公課に関する給付 減免等の制度窓口を紹介し 又はこれら機関との情報共有 調整を行う (5) 生活困窮者の状況に応じて 定期的に生活状況や家計管理の

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

事務連絡 平成 26 年 4 月 23 日 各実施機関実施責任者殿 各実施機関事務連絡担当者殿 文部科学省科学技術 学術政策局 人材政策課 科学技術人材育成費補助金により雇用する研究者等に係る人件費の取扱いについて 旧科学技術振興調整費 ( 以下 旧調整費 という ) の課題を実施する研究者等の人件

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

生活困窮者支援事業について 平成 28 年 11 月 14 日市長定例記者会見資料 2 さまざまな悩みを抱える生活困窮者 仕事はしたいけど 今日食べるものもないな 実施住居確保給付金必須事業安定的に就職活動を行うことができるよう, 有期で家賃相当額を支給 借金の返済 子どもの将来が心配だな 高知市生

2 第 2 4に定める事業 (1) 子供食堂実施者は子供食堂を実施する場所が位置する都内区市町村に交付申請書類を提出する (2) 区市町村は子供食堂実施者からの申請書を取りまとめて知事に提出する 第 6 変更交付申請及び変更交付決定 1 この補助金の交付決定後の事情等により 申請内容を変更して追加交

平成21年度 指定管理業務評価シート(様式)

実用化開発事業と同様 実用化開発に取り組む企業等についても必要に応じ事業化支援 ( 経営支援 ) を行う 支援内容: 企業訪問 面談 課題抽出 解決支援 ( 事業化戦略の構築 見直し 資金調達における市場調査 体制構築 ビジネスモデルの作成 販路開拓支援等 ) ( 上記の支援内容を事業者ごとに整理し

( 業務計画の策定 ) 第 3 条受注者は 本業務を実施するに当たり 管理技術者が行う担当技術者に対する指揮命令等を明示した業務計画書を作成するものとする 2 受注者は 前項により作成した業務計画書を発注者に提出するものとする ( 施行上の義務及び心得 ) 第 4 条受注者は 本業務の実施に当たって

2 調査の実施 回収ア調査の実施方法受託者はセキュリティを確保し ストレスチェックの結果は実施者以外閲覧不可にして インターネットを活用して実施することとする 機構は 受託者に対し職員番号 氏名 所属部署 性別 生年月日 個人メールアドレス等のストレスチェックの実施に必要な情報を提供する 受託者はこ

Microsoft Word - 03H30年度仕様書(義務確定)

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

保健福祉局地域福祉課

静岡市スポーツ競技大会出場補助金交付要綱(案)

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

個人情報保護規定

第 2 期柳川市子ども 子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査等業務 公募型プロポーザル実施要領 1 目的この要領は 第 2 期柳川市子ども 子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査等業務の委託するに当たり プロポーザル ( 企画提案 ) 方式により委託先を選定し 契約を締結するために必要な手続き

特別養護老人ホーム外川園

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D D8DE08E EA96E588F595E58F572E646F63>

子ども・子育て支援事業計画策定業務委託 仕様書(案)

< F2D E95E CC816988C482CC A2E6A>

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

Transcription:

神埼市生活困窮者自立支援事業委託仕様書 この仕様書は 神埼市 ( 以下 市 という ) が実施する 神埼市生活困窮者自立支援事業 ( 自立相談支援 家計相談支援 子どもの学習支援 ) ( 以下 本事業 という ) に係る委託先事業者の選定に関し 契約する事業者 ( 以下 受託者 という ) に要求する業務の仕様等について明らかにし 公募型プロポーザルに参加する者の提案に具体的な指針を示すものである 1 委託事業の目的本事業の自立相談支援は 経済的な問題のみならず 精神的な問題 家庭の問題 健康上の問題など複合的な問題を抱えた生活困窮者の自立を促進するため 包括的な支援 個別的な支援 早期的な支援 継続的な支援 分権的 創造的な支援 を実践し 生活困窮者の自立と尊厳の確保を目指すとともに 生活困窮者支援を通じた地域づくりを推進することを目的とする 家計相談支援は 家計収支全体の改善等を図る観点から 生活困窮者自身の家計等に関するきめ細かな相談支援を強化して家計を管理する能力を高めるとともに 必要に応じてより円滑に貸付を受けられるよう 貸付のあっせんを行うなど 生活困窮者自立支援法 ( 平成 25 年法律第 105 号 ) に基づく家計相談支援事業の円滑な実施に資することを目的とする 子どもの学習支援は 生活保護受給世帯を含む生活困窮世帯の小学生及び中学生 ( 本事業の支援を受けた高校生等を含む ) を対象に 学習支援やさまざまな交流活動を実施し 子どもたちの学力向上と社会性及び自立を育むことによって 将来的な自立の素地を高めることを目的とする 2 委託業務の範囲本事業により委託する事業は 神埼市生活困窮者自立支援事業実施要綱 及び 神埼市子どもの学習支援事業実施要綱 に規定する事業とし 市が行うべき事務を除き その全部を行うこととする なお 本事業の趣旨に照らし より効果的に実施するための方法等については 提案事項とする 3 委託業務の対象地域 実施場所及び自立相談支援機関の名称 (1) 対象地域事業の実施地域は 神埼市内とする (2) 実施場所委託業務を実施するにあたって 主たる事務所を神埼市千代田町直鳥 142 番

地千代田町福祉センター内に設置するものとする (3) 自立相談支援機関の名称本事業を実施する機関を自立相談支援機関 ( 以下 支援機関 という ) とし 名称については 神埼市生活自立支援センター とする 4 委託業務期間 平成 30 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日まで 5 対象者 (1) 自立相談支援生活困窮者であって 支援機関に対し利用申し込みを行った者 ( 以下 支援対象者 という ) (2) 家計相談支援 (1) の者で 失業や多重 過剰債務等により生活に困窮する者であって 家計収支のバランスが崩れ 家計収支の改善や家計を管理する能力を高める支援を受けることが適当と 市が認める者 ( 以下 (1) に同じく 支援対象者 という ) (3) 子どもの学習支援被保護世帯等の小学生及び中学生並びにその保護者とする また 支援が必要な場合は被保護世帯等の高校生等も対象とする 6 事業実施における体制 (1) 職員の配置 1 自立相談支援生活困窮者に対して 専門的な知識 技術を持った次の職員を配置するものとする また 事業所の管理 記録や報告の指導 確認 次の職員の育成 指導等の役割を担う者として管理者を 1 名任命し 配置するものとする ただし 他の業務と兼務することができる ア主任相談支援員 1 名以上イ相談支援員 1 名以上ウ就労支援員 ( イ相談支援員との兼務可 ) 2 家計相談支援失業や多重 過剰債務等により生活に困窮する者に対して 相談援助や家計 金融等に関する専門的な知識 技術を持った家計相談支援員を 1 名以上配置するものとする また 事業所の管理 記録や報告の指導 確認 次の職員の育成 指導等の

役割を担う者として管理者を 1 名任命し 配置するものとする ただし 他の業務と兼務することができる ア家計相談支援員 1 名以上 3 子どもの学習支援学習支援対象者の学力等に応じた個別指導する能力を有し 進路相談等に応じることができる知識 技術を持った専任職員及び補助職員を各 1 名以上配置するものとする また 事業所の管理 記録や報告の指導 確認 次の職員の育成 指導等の役割を担う者として管理者を 1 名任命し 配置するものとする ただし 他の業務と兼務することができる ア専任職員 1 名以上イ補助職員 ( 非常勤 ) 1 名以上 イの職員については 年間時間は指定しないが アの職員と合せて業務を実施できる人員体制を確保すること (2) 職員の役割及び要件 (1) の職員の役割及び要件は以下のとおりとする 1 自立相談支援ア主任相談支援員 ( ア ) 役割支援機関における相談業務全般のマネジメントや他の相談支援員の指導 育成を行い また 支援困難ケースへの対応など高度な相談支援を行うとともに 社会資源の開拓 連携等を行う ( イ ) 要件主任相談支援員は 次のいずれかに該当すること a. 社会福祉士 精神保健福祉士 保健師として保健 医療 福祉 就労 教育等の分野における業務に 5 年以上従事している者であり かつ 生活困窮者への相談支援業務その他の相談支援業務に 3 年以上従事している者 b. 生活困窮者への相談支援業務その他の相談支援業務に 5 年以上従事している者 c. 相談支援業務に準ずる業務として 市長が認めた業務 ( 1) に 5 年以上従事している者 1 業務内容とその実績で個別に判断するなお 委託契約締結後 厚生労働省が実施する自立相談支援事業従事者養成研修を受講すること ( 既に修了している場合は除く )

イ相談支援員 ( ア ) 役割生活支援及び就労支援等に関する経験並びに各種支援制度の実務に係る知見を十分に有し 相談者の課題を包括的に捉え 関係機関との連絡 調整などのコーディネートを含め 個々の相談者のニーズや状況に応じて マンツーマンで支援を行う また 本事業の支援対象者へのアセスメント 個別支援計画 ( 以下 プラン という ) の作成を行い 様々な社会資源を活用しながらプランに基づく包括的な相談支援を実施するとともに 相談支援記録の管理や訪問支援などのアウトリーチ等を行う ( イ ) 要件相談支援業務に従事している者 ( 従事していた者も含む ) など 生活困窮者への相談支援を適切に行うことができる人材であること ウ就労支援員 ( ア ) 役割支援対象者へのアセスメント結果を踏まえ 公共職業安定所をはじめ 就労支援に関する様々な社会資源と連携を図りつつ その状況に応じた能力開発 職業訓練 就職支援等を行う ( イ ) 要件キャリアコンサルタント 産業カウンセラー等の資格を有する者や就労支援業務に従事している者 ( 従事していた者も含む ) など 生活困窮者への就労支援を適切に行うことができる人材であること なお 委託契約締結後 厚生労働省が実施する自立相談支援事業従事者養成研修を受講すること ( 既に修了している場合は除く ) 2 家計相談支援ア家計相談支援員の役割は以下のとおりとする 家計収支の均衡が取れていないなど 家計に問題を抱える生活困窮者からの相談に応じ 相談者とともに家計の状況を明らかにして生活の再生に向けた意欲を引き出した上で 家計の視点から必要な情報提供や専門的な助言 指導等を行うことにより 相談者自身の家計を管理する能力を高め 早期に生活が再生されるよう支援を行う また 本事業の支援対象者へのアセスメント ( 家計診断 ) 家計支援計画 ( 以下 プラン という ) の作成を行い 様々な社会資源を活用しながらプランに基づく相談支援を実施するとともに 相談支援記録の管理や訪問支援などのアウトリーチ等を行う イ家計相談支援員の要件は 次のいずれかに該当する者とする

( ア ) ファイナンシャルプランナーの資格を有する者 ( イ ) 消費生活専門相談員 消費生活アドバイザー又は消費生活コンサルタントの資格を有する者 ( ウ ) 金融機関に勤務経験を有する者 ( エ ) 社会福祉士の資格を有する者 ( オ ) 社会保険労務士の資格を有する者 ( カ ) ( ア )~( オ ) までに掲げる者と同等の能力又は実務経験を有する者なお 委託契約締結後 厚生労働省が実施する家計相談支援事業従事者養成研修を受講すること ( 既に修了している場合は除く ) 3 子どもの学習支援ア職員の役割貧困の連鎖を防止するため 生活保護受給世帯を含む生活困窮世帯の子どもに対する 学習支援の推進を行う イ職員の要件 ( ア ) 学習支援対象者の学力に応じた個別指導する能力を有し 進路相談に応じることができる者 ( イ ) 教員免許若しくは それと同等の経験を有する者 7 契約に関する条件等 (1) 支援機関の管理及び運営ア受託者は 次の各号に掲げる事業の運営についての規程を定めておくものとする なお ( ウ ) については労働関係法規を遵守のうえ 相談者の利便性に配慮すること ( ア ) 事業の目的及び運営の方針 ( イ ) 職員の職種 人数及び職務の内容 ( ウ ) 開所日及び執務時間 ( エ ) 事業に係る個人情報の取り扱い ( オ ) その他運営に関する重要事項イ受託者は 職員に対し その身分を証する書類を発行し 職員がその業務を行うときは 職員に同身分証を携帯させ その必要に応じて 関係機関の職員等に対して これを提示させるものとする ウ受託者は 本事業に関する苦情に迅速かつ適切に対応するために 苦情を受け付けるための窓口を設置するなどの必要な措置を講じるものとする なお 具体的な苦情に対する対応策については提案事項とする

エ受託者は 相談や支援の経過等の記録を作成し 保管 提出する体制を整えておくものとする オ受託者は 相談者に対する支援業務に関する記録を利用者ごとに整備し 当該支援業務を終了した日から 5 年間保存するものとする カ受託者は 本事業の実績や課題等について評価し 随時 利用実績 相談記録 支援プラン 支援記録などの各種データを整備し 分析を行うものとする また 各種データの作成等については 別途市が指定するアセスメントシート プランシート等帳票類を 実績データの集計等については入力 集計支援ツールを使用すること キ受託者は 関係機関で行う連絡会議等において 情報交換 支援対象者の生活についての検討を行うなど 恒常的な連携が確保できるよう努めるものとする (2) 再委託の禁止受託者は 受託した業務の全てを第三者に委託し 又は請け負わせることはできない ただし 業務を効率的に行う上で必要と思われる業務については 市と協議の上 おおむね事業費の 2 分の 1 を下回る範囲で業務の一部を委託することができる (3) 留意事項ア相談者に対して 常に懇切で誠意ある態度で接するよう心がけ その意思や主体性を最大限に尊重するものとする イ支援対象者に対する支援は 本人の心身の状況 ニーズ 活用できる社会資源の状況等を十分に踏まえて行うものとする ウ本事業の遂行に当たっては 支援対象者の自立した日常生活の支援を効果的に行うため その心身又は家族の状況等に応じ 継続的かつ計画的に適切な支援を受けることができるよう配慮するものとする エ犯罪歴 非行歴等の情報は その性質上 厳に慎重に取り扱わなければならないものであることにかんがみ 業務の遂行に当たっては 支援対象者及びその関係者のプライバシーの保持に十分配慮するものとする なお 具体的なプライバシー保持のための対応策については提案事項とする また 業務上知り得た個人情報を紛失し 又は業務に必要な範囲を超えて他に漏らすことのないよう 万全の注意を払うものとし 他の機関等に支援対象者又はその関係者の個人情報を提供する際には 個人情報保護に係る法令等に準拠した手続きにより行うとともに 当該機関との間で個人情報の保護に関する取り決めを交わすなど 適切な措置を講じるものとする なお 具体的な個人情報の管理体制等については提案事項とする オ本事業の遂行に当たっては 常に公正かつ中立的な姿勢を保つことを心

がけるものとする カ本事業の実施に当たっては 上記に定めるもののほか 次に掲げる規程に沿って行うものとする ( ア ) 神埼市生活困窮者自立支援事業実施要綱 ( イ ) 神埼市子どもの学習支援事業実施要綱 ( ウ ) 生活困窮者自立相談支援機関の設置 運営の手引き ( エ ) 自立相談支援事業の手引き ( オ ) 家計相談支援事業の運営の手引き (4) 業務の引継ぎ受託者は 本事業に係る契約の終了後 他者に業務の引継ぎを行う必要が生じた場合には 利用者の利便性を損なわないよう必要な措置を講じ 円滑な引継ぎに努めるものとする 具体的な内容については 受託者と市の協議によることとする (5) 権利の帰属本事業により製作された資料等に係る著作権 所有権等に関しては 原則として委託料の支払いが完了したときをもって受託者から市に移転するものとする また 備品等についても同様とする (6) 委託契約額の上限委託契約の上限額は 18,700 千円 ( 消費税及び地方消費税を含む ) とし かつ 各事業は 以下の上限額を超えてはならない 各事業の上限額 自立相談支援事業 9,000 千円 ( 消費税及び地方消費税を含む ) 家計相談支援事業 5,000 千円 ( 消費税及び地方消費税を含む ) 子どもの学習支援事業 4,700 千円 ( 消費税及び地方消費税を含む ) 見積書には 1 事業でも上限額及び再委託の上限額 ( 各事業の見積金額の2 分の1 未満 ) を超えた見積額の記載があった場合には 判明した時点で失格となるので注意すること (7) 連携 協力体制本事業の実施に当たっては 支援対象者に寄り添った支援を心がけ 関係機関とともに 常に支援対象者の自立を目標に相互に連携及び協力して事業を進めるものとする なお 具体的な連携及び協力体制については提案事項とする (8) その他その他 詳細な契約条件については契約締結時に定めるものとする

また 企画提案書等の内容や契約締結の意思決定に関わる重要な契約条件 がある場合には 別途定める 神埼市生活困窮者自立支援事業委託公募型プ ロポーザル募集要領 に定める質問受付の手続きにより問い合わせること 8 周知支援機関を気軽に利用できるよう パンフレット ポスター ホームページ等で周知することのほか 生活困窮者が相談しやすい環境を構築するなど実質的に有効な周知を図ること なお 具体的な周知の方法については提案事項とする 9 本事業の運営に要する経費以下の経費について委託料による支出対象とする (1) 人件費給料 職員手当等 報酬 社会保険料 報償費 賃金 (2) 事業費 ( 主なもの ) 旅費 役務費 ( 通信運搬費 保険料 手数料 ) 需用費( 消耗品費 燃料費 印刷製本費 光熱水費 修繕料 ) 会議費 使用料及び賃借料 委託料 備品購入費 (1 件当たり価格 30 万円以上の備品を除く ) 負担金 千代田町福祉センター内の指定した事務所及び会議室の使用料については 免除することが可能である