<4D F736F F D2095BD90AC E93788CC2906C8FEE95F182CC8EE688B582A282C982A882AF82E98E968CCC95F18D902E646F63>

Similar documents
(平成26年度)「個人情報の取扱いにおける事故報告にみる傾向と注意点」

基本編_個人情報管理の重要性(本編)

中小企業向け サイバーセキュリティ対策の極意

情報セキュリティ 10 大脅威 大脅威とは? 2006 年より IPA が毎年発行している資料 10 大脅威選考会 の投票により 情報システムを取巻く脅威を順位付けして解説 Copyright 2017 独立行政法人情報処理推進機構 2

図 2: パスワードリスト攻撃の概要 インターネットサービスの安全な利用は 利用者が適切にパスワードを管理することを前提に成り立っており 利用者はパスワードを使い回さず 適切に管理する責任があります 以下はパスワードリスト攻撃を受けたことを 2013 年 4 月以降に発表した企業のうち 試行件数 と

学校の個人情報漏えい事故の発生状況について 本資料は 平成 25 年度 ( 平成 25 年 4 月 1 日 ~ 平成 26 年 3 月 31 日 ) に学校 教育機関 関連組織で発生した 児童 生徒 保護者らの個人情報を含む情報の漏えい事故についての公開情報を調査し 集計したものです 学校や自治体が

Microsoft Word - 06_個人情報取扱細則_ doc

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (


はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)


目次 1. はじめに 2. 内部不正による情報漏えいの危険性 3. 情報漏えい対策ポイント 4. 情報漏えい発生時の対応ポイント 5. 参考資料の紹介 ( 講師用 ) Copyright 2015 独立行政法人情報処理推進機構 2

Microsoft Word - sp224_2d.doc

事故前提社会における           企業を支えるシステム操作統制とは

1.IT 機器の安全対策 えどがわ在宅ネットのみならず 施設のあらゆる医療情報システムは 厚生労働省の 医療情報システ ムの安全管理に関するガイドライン 第 4.2 版を考慮して 安全管理の対策を適切に講じる必要があ りますが ここでは えどがわ在宅ネットに関連する対策についてその主なポイントを記述

中小企業向け サイバーセキュリティ対策の極意

ウ件数 6,860 件エ原因公式ショッピングサイト ハワイアンズモール ( 以下 ハワイアンズモール といいます ) のロードバランサー ( 負荷分散装置 ) に使用していた OpenSSL の脆弱性を利用した 外部からの不正アクセスによるものでした (2) 本件の原因弊社によるシステムフォワード社

特定個人情報の取扱いの対応について

程の見直しを行わなければならない 1 委託先の選定基準 2 委託契約に盛り込むべき安全管理に関する内容 (2) 個人データの安全管理措置に係る実施体制の整備 1) 実施体制の整備に関する組織的安全管理措置 金融分野における個人情報取扱事業者は ガイドライン第 10 条第 6 項に基づき 個人データの

マイナンバー対策マニュアル(技術的安全管理措置)

(平成29年度)「個人情報の取扱いにおける事故報告にみる傾向と注意点」について

Ⅰ. マイナンバー制度概要 マイナンバー法の厳しい罰則規定 ( 民間企業 個人に係わるもの ) 行為懲役罰金 1 正当な理由がなく マイナンバーファイルを 提供 4 年以下 200 万円以下 2 不正な利益を得る目的で マイナンバーを 提供 盗用 3 年以下 150 万円以下 3 不正アクセス等によ

必要となる教育を行うとともに 実施結果について指定する書面により甲に提出しなければならない 第 10 条乙は 甲がこの特記事項の遵守に必要となる教育を実施するときは これを受けなければならない ( 知り得た情報の保持の義務 ) 第 11 条乙は 本契約の履行に当たり知り得た受託情報を第三者に漏らして

佐倉市 危機管理室

(2) 情報資産の重要度に応じた適正な保護と有効活用を行うこと (3) 顧客情報資産に関して 当法人の情報資産と同等の適正な管理を行うこと (4) 個人情報保護に関する関係法令 各省庁のガイドライン及び当法人の関連規程を遵守すると共に これらに違反した場合には厳正に対処すること ( 個人情報保護 )

(3) 個人情報保護管理者の有無 位置づけ CPO は取締役である (4) 認証取得の有無 ( 時期 ) 認証の種類 その認証を取得した理由 効果 プライバシーマーク ISO9001 ISO14001 ISO27001 の認証を取得 情報セキュリティ格付 A AAis( トリプルA) IT-BCP

情報漏えい事案等対応手続(中小規模事業者用)

<4D F736F F D D A2E8F8995E E835882CC96688E7E8DF B838B82CC8CEB D82C882C7816A2E646F63>

情報漏えいCS3.inx

(平成27年度)「個人情報の取扱いにおける事故報告にみる傾向と注意点」

特定個人情報の取扱いの対応について

3 部門管理者は 個人データの取扱いを外部に委託する場合には その委託先における個人データの取扱状況等の監督を行わなければならない 4 個人データの取扱いにかかる事項であってこの細則に定めのない事項については 取扱者の申請に基づき 部門管理者がこれを承認して行う 5 部門管理者は 個人データの組織的

マイナンバー制度 実務対応 チェックリスト

氏名等の特定の個人を識別することができる情報は記載しないこと 4. 発生年月発生年月についてな場合は と記載すること 5. 発覚年月漏えい事案等の事故が発覚した年月を記載すること 6. 漏えい等した情報の内容漏えいした情報の種類 内容及びその数 ( 機微 ( センシティブ ) 情報を含む場合は その

<4D F736F F D204E4F2E CC2906C8FEE95F195DB8CEC82C982A882AF82E98AC48DB882C98AD682B782E98B4B92F68DC C5>

個人情報の取扱いにおける事故報告にみる傾向と注意点

情報セキュリティ 10 大脅威 大脅威とは? 2006 年より IPA が毎年発行している資料 10 大脅威選考会 の投票により 情報システムを取巻く脅威を順位付けして解説 Copyright 2018 独立行政法人情報処理推進機構 2

個人情報分析表 類型 K1: 履歴書 職務経歴書 社員基礎情報 各種申請書 誓約書 同意書 入退室記録 教育受講者名簿 理解度確認テスト 本人から直接取得 社員管理に利用する 保管庫に保管する 廃棄する 残存 1. 同意を得ないで取得する 1. 目的外利用する 1. 紛失する 1. 廃棄物から情報漏

最初に 情報セキュリティは中小企業にこそ必要!! 機密性は 情報資産へのアクセスを最小限度に留めることで 購入する情報資産の金額を最小にします 完全性は 情報資産が正確 正しく動くことを保証し 業務を効率化します 可用性は 欲しい情報を欲しい時に入手できることで 業務時間を短縮します Copyrig

事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

<4D F736F F D D A2E8A4F959488CF91F590E682CC8AC493C295FB96402E646F63>

特定個人情報等取扱規程

フィッシング対策協議会(じ)

特定個人情報取扱要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は この組合の 個人情報保護方針 および 特定個人情報取扱規程 ( 以下 規程 という ) に基づき この組合における特定個人情報の具体的な取扱いを定めたもので 特定個人情報の保護と適正な利用を図ることを目的とする ( 用語の定義 ) 第 2 条

PowerPoint プレゼンテーション

中小企業向け はじめてのマイナンバーガイドライン

<4D F736F F D FAC94848BC CA94CC A83498ED05F E646F63>

社長必見≪ここがポイント≫マイナンバーガイドライン(事業者編)

マイナンバー対策セミナー(実践編) 「マイナンバー対策マニュアル」を利用した具体的な対策方法について

日商PC検定用マイナンバー_参考資料

スマートデバイス利用規程 1 趣旨 対象者 対象システム 遵守事項 スマートデバイスのセキュリティ対策 スマートデバイスの使用 スマートデバイスに導入するソフトウェア スマー

安全な Web サイトの作り方 7 版 と Android アプリの脆弱性対策 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) 技術本部セキュリティセンター Copyright 2015 独立行政法人情報処理推進機構

個人情報保護規定

App Store を開きます (iphone の場合 ) 検索に コインチェック と入力します 2

PowerPoint プレゼンテーション

10 配当 剰余金の分配及び基金利息の支払調書作成事務 11 不動産の使用料等の支払調書作成事務 12 不動産等の譲受けの対価の支払調書作成事務 13その他の支払調書作成事務 2 利用の範囲を変更した場合は 本人に通知 または公表する 第 2 章取得 ( マイナンバーの提出依頼 ) 第 5 条事務取

(Microsoft Word - \201iAL\201jAG-Link\227\230\227p\213K\222\350.doc)

特定個人情報取扱細則 ( 目的 ) 第 1 条この細則は 当組合の個人情報保護方針及び特定個人情報取扱規程 ( 以下 規程 という ) 等に基づき 当組合における特定個人情報の具体的な取扱いを定めたもので 特定個人情報の保護と適正な利用を図ることを目的とする ( 用語の定義 ) 第 2 条この細則で

第 号 2013 年 6 月 4 日独立行政法人情報処理推進機構 今月の呼びかけ ウェブサイトが改ざんされないように対策を! ~ サーバーやパソコンのみならず システム全体での対策が必要です ~ IPA セキュリティセンターではコンピュータウイルスや不正アクセスに関する届出を受け

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

Microsoft Word - TechStarsプライバシーポリシー.docx

SHODANを悪用した攻撃に備えて-制御システム編-

目次 1. コンピュータウイルス届出状況 ウイルス届出件数 不正プログラム検出数 ウイルス検出数 検出ウイルスの種類 ウイルス届出者 ウイルスおよび不正プログラムの検出

P004: 個人情報取り扱い細則 個人情報取り扱い細則 制定平成 26 年 9 月 1 日初版 改定平成 28 年 4 月 1 日第二版 株式会社 **** 個人情報保護 管理者 1/6

■POP3の廃止について

<4D F736F F F696E74202D2091E63389F15F8FEE95F1835A834C A CC B5A8F FD E835A835890A78CE C CC835A834C A A2E >

2 物理的対策関連サーバ故障時にあってもサービスを継続させるため 主要なサーバおよび接続機器は 別な物理サーバによるアクティブ - コールドスタンバイ構成による冗長構成とする (1) データ多重化ストレージ ( ハードディスク ) 故障時にあってもサービスを継続させるため 主要なサーバにおけるストレ

1 資料 1 パーソナルデータの利活用に関する制度改正に係る法律案の骨子 ( 案 ) TM 2014 年 12 月 19 日 内閣官房 IT 総合戦略室 パーソナルデータ関連制度担当室

<4D F736F F F696E74202D202895CA8E86816A89638BC694E996A78AC7979D8EC091D492B28DB88A E >

5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善当社は 個人情報を保護し 適切に取り扱うための個人情報の取扱いに関する法令 国が定める指針その他の規範を遵守し 更に日本工業規格 個人情報保護マネジメントシステム- 要求事項 (JIS Q 15001:2006) に準拠した個人情報保護マネジメントシ

Microsoft Word Aプレスリリース案_METI修正_.doc

Technical Report 年 8 月 31 日 株式会社セキュアソフト 注意喚起 : バンキングトロージャンに感染させるマルウェア付きメール拡散について 1. 概要最近インターネットバンキングなど金融機関関連情報の窃取を目的としたマルウェア付きメールが 日本国内で多数配

その他の所定の事項を正確に入力してください この場合における預金の払戻しについては 通帳および払戻請求書の提出は必要ありません 5.( 自動機利用手数料等 ) (1) 支払機または振込機を使用して預金の払戻しをする場合には 当行および提携先所定の支払機 振込機の利用に関する手数料 ( 以下 支払機利

4 保護管理者は 次の各号に掲げる組織体制を整備する (1) 職員 ( 臨時職員を含む 以下同じ ) がこの訓令に違反している事実又は兆候を把握した場合の保護管理者及び監査責任者への報告連絡体制 (2) 保有個人情報等の漏えい 滅失又は毀損等 ( 以下 情報漏えい等 という ) の事案の発生又は兆候

スライド 1

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

1) サイバーセキュリティ月間 建設現場における情報セキュリティについて 1) サイバーセキュリティ月間 2) 建設現場における スマートデバイス利用に関するセキュリティガイドライン 3) 教育用ツール 02/27

<93C18B4C8E64976C8F9195CA8E862E786C73>

人類の誕生と進化

au WALLETクレジットカード特約

公 印 規 程

PowerPoint プレゼンテーション

借上くんマイナンバー制度対応

4-(7)-12:FAX の送信には 3 名が立ち会うことをルール化 4-(7)-13: 封入時に 2 名が確認 押印することでミスを軽減 4-(7)-14:IP アドレスを用いた FAX を導入 社外への FAX 送信はテスト送信と受信確認を義務化 4-(7)-15: 個人情報等に関する事故発生状

QMR 会社支給・貸与PC利用管理規程180501

情報セキュリティ基本方針書(案)

1 クレジットカードの利用意向 (1) クレジットカードを積極的に利用したいと思うか 問 1 あなたは, クレジットカードを積極的に利用したいと思いますか この中から 1 つだけお答えください そう思う( 小計 ) 39.8% そう思う 20.3% どちらかといえばそう思う 19.5% そう思わない

どこでも連絡帳 で利用するスマホ タブレットのセキュリティ対策盗難 紛失対策 1) メディカルケアステーションのパスワードは保存しない 2) パスワードで 画面をロックする (8 桁以上の英数字 & 記号の組み合わせで ) アンドロイドと iphone での設定の方法は 以下を参照してください 被害

<4D F736F F D2082C782B182C582E D92A FE382CC97AF88D38E968D E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

はじめに (1) フィッシング詐欺 ( フィッシング攻撃 ) とは フィッシング詐欺とは インターネットバンキング ショッピングサイト等の利用者のアカウント情報 (ID パスワード等 ) や クレジットカードの情報等を騙し取る攻撃です 典型的な手口としては 攻撃者が本物のウェブサイトと似た偽のウェブ

PowerPoint プレゼンテーション

14個人情報の取扱いに関する規程

<4D F736F F D E30332E A2D EE688B58A4A8E6E A882E682D1837C E815B81698B40945C92C789C1816A82C68B4

7iD 会員情報の取扱いについて 株式会社セブン & アイ ホールディングス ( 以下 当社 といいます ) は セブン & アイグループ個人情報保護基本方針にもとづき 当社が取扱う個人情報の保護を経営および事業における重要課題ならびに社会的責任として 全役職員が取組む義務と位置づけております 当社

問 3 全員の方にお伺いします 日頃 サイバー犯罪 ( インターネットを利用した犯罪等 ) の被害に遭いそうで 不安に感じることがありますか この中から1つだけお答えください よくある % たまにある % ほとんどない % 全くない 全

企業、金融機関、行政機関のマイナンバー情報保護措置(4)

(3) 利用 保管方法 要介護認定情報等の申出にて発生する厚生労働省 大学内での倫理審査の文書 研究方法のマニュアル等は 研究室で適切に管理する 厚生労働省より提供を受けた要介護認定情報等の保存媒体の保管場所は 研究室の戸棚に保管し 施錠する 要介護認定情報等の利用場所は 研究室のみとする サーバ室

Microsoft PowerPoint - A1.ppt

マルウェアレポート 2017年12月度版

Transcription:

平成 26 年 8 月 29 日 平成 25 年度 個人情報の取扱いにおける事故報告 の傾向と注意点 一般社団法人情報サービス産業協会 審査業務部 情報サービス事業者における個人情報保護の一層の充実に資するため 当協会でプライバシーマークの付与適格性審査に合格した事業者から平成 25 年度 ( 平成 25 年 4 月 1 日 ~ 平成 26 年 3 月 31 日 ) に提出された 個人情報の取扱いにおける事故報告 をもとに 事故の傾向と注意点について取りまとめたので 以下のとおり報告する 1. 事故報告の概要事故報告の件数及び事業者数は 143 件 (45 社 ) である 前年度の 138 件 (59 社 ) に比べて報告件数はほぼ横ばいであるが 事業者数は前年度比 76.3% と大きく減少している 表 -1に個人情報関連事故の内容別件数と割合を示した これによると 電子メールの誤送信 が 37 件 (25.9%) と この 4 年間で最も多く 次いで 従業者によるパソコン 携帯電話 書類等の紛失 が 26 件 (18.2%) 委託先事業者による事故 が 20 件 (14.0%) FAX の誤送信 が 16 件 (11.1%) 発送物の誤送付 誤封入 が 15 件 (10.5%) であり 上位 5 件で全体の 79.7% を占めている 報告内容は例年同様に軽微な事案が多く 殆どがヒューマンエラーによるものである 平成 25 年度の事故の特筆すべき点は 従来報告の無かったパスワードリスト攻撃をはじめとする不正アクセス攻撃が増加傾向にあり IDやパスワードに加えてクレジットカード情報など金銭的な 2 次被害が懸念される漏えい事故が発生していることである 独立行政法人情報処理推進機構などから公表されているセキュリティに関する最新情報を収集し 攻撃を受ける前に適宜に対策を講ずる必要がある 1/7

表 -1 個人情報関連事故の内容別件数と割合 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 事故の内容 (n=84 社 ) (n=59 社 ) (n=59 社 ) (n=45 社 ) 件数 割合 件数 割合 件数 割合 件数 割合 電子メールの誤送信 28 17.1% 34 21.3% 35 25.4% 37 25.9% 紛失 ( パソコン 携帯電話 書類など ) 62 37.8% 57 35.6% 31 22.5% 26 18.2% 委託先事業者による事故 31 18.9% 27 16.9% 21 15.2% 20 14.0% FAX の誤送信 7 4.3% 14 8.8% 15 10.9% 16 11.1% 発送物の誤送付 誤封入 15 9.1% 12 7.5% 12 8.7% 15 10.5% 小計 143 87.2% 144 90.1% 114 82.6% 114 79.7% 宅配便 郵便による紛失 4 2.4% 8 5.0% 3 2.2% 7 4.9% 盗難 ( 空き巣 車上荒らし 置き引き ) 5 3.0% 2 1.3% 5 3.6% 6 4.2% 不正アクセス 0 0% 0 0% 0 0% 5 3.5% プログラムミス 4 2.4% 3 1.9% 3 2.2% 4 2.8% データベース等への誤入力 誤処理 2 1.2% 0 0% 4 2.9% 1 0.7% ファイル交換ソフト (Winny など ) 2 1.2% 1 0.6% 0 0% 0 0% 従業者による不正持ち出し 不正利用 2 1.2% 1 0.6% 0 0% 0 0% その他 2 1.2% 1 0.6% 9 6.5% 6 4.2% 合計 164 100% 160 100% 138 100% 143 100% 2/7

2. 内容別に見た事故の概要と防止のための注意点 (1) 電子メール及び FAX の誤送信による事故について 電子メールの誤送信による事故は 37 件で全体の 25.9% を占めており 発生件数 全体に占める割合は前年度とほぼ同じである 事故内容は メールの宛先を誤って送信した 本来送信すべき宛先のほか CC に関係のない第三者を加えてしまった (29 件 ) 等関係の無い第三者にメールを送ってしまったという事案が顕著である オートコンプリート機能を利用する際に よく似たアドレスを選択してしまったり 過去に使用したメールを使い回して送る際に送り先の修正を忘れたり テンプレートの選択ミスなどが誤送信の原因となっている 一方 FAX の誤送信による事故は 16 件で全体の 11.1% を占めており 報告件数は前年度とほぼ同数である 誤送信の原因は 顧客から送信先を電話で聞いた際に聞き間違えた ゼロ発信するべきところゼロを付け忘れた 短縮ダイヤルの登録ミスなどが原因となっている これらの対策としての基本は 電子メール及び FAX 送信者一人ひとりが送信前の確認行為を徹底することである そのためには 事業者が啓発教育を通じてメール及び FAX 送信前の確認行為を義務付けることであるが さらに 電子メールについては オートコンプリート機能の使用を禁止する 同報メール送信前に注意喚起メッセージを表示する 送信ボタン押下後に取消可能となるようなソフトウェアを導入する など 社内ルールの徹底に加えてツールを併用することが効果的である また FAX については 短縮ダイヤルの登録内容を適宜チェックすることが必要である (2) 紛失 ( パソコン 携帯電話 書類など ) による事故について ノートパソコン 携帯電話 書類の置き忘れ等による個人情報の紛失事故は 26 件 (18.2%) で 過去 4 年を通して減少傾向が続いている 平成 25 年度に報告された 26 件の紛失事故のうち 書類の紛失が 15 件と過半数を占めている 紛失の原因は 営業中に持ち歩いていて風に飛ばされた シュレッダーにかけたと思われるが確証がない 外出中にコンビニのFAXやコピー機を利用した際に原紙を置き忘れた といった不注意に起因している 書類は携帯電話やパソコン等の電子機器と異なり 暗号化やパスワードの設定等の安全管理措置が講じられないので 特に注意が必要である 3/7

昨年度迄過半数を占めていた携帯電話の紛失は 10 件と減少傾向にある 緊急時などの連絡用として常に携行していることから事故が多発していたが 常時体から離さない等の再発防止策が功を奏しているものと思われる また 紛失した場合でも 暗証番号ロック や 指紋認証 電話帳データの遠隔消去 などのセキュリティ機能付き携帯電話やスマートフォンが増えており 2 次被害につながった事案はない また ノートパソコン及び記憶媒体の紛失が 2 件報告されているが ハードディスクや媒体の暗号化措置 シンクライアント化して情報を置かない などによりいずれも二次被害の発生には至っていない 概してプライバシーマーク付与事業者は ノートパソコンや携帯電話などの携行可能な端末の管理が行き届いており 情報資産の持ち出し制限やデータの暗号化措置が徹底しているため 紛失した場合でも二次被害につながる可能性は極めて低い とはいえ スマートフォンの利用拡大やハードディスクの高密度化等により 一旦事故が発生した場合の被害が大きくなることが予想されるため 事業者側の管理体制と携行者側である従業者一人ひとりの心構えがなお一層問われることになるであろう (3) 委託先事業者による事故について 委託先において事故が発生した場合は 委託元は原則として免責されることはなく 過失割合によって責任を負う可能性がある 平成 25 年度は 20 件の委託先による事故の報告があり 全体に占める割合は 14.0% 昨年度の 21 件 (15.2%) とほぼ同じ件数で推移している 委託先事業者における事故内容は 誤送付 FAX やメールの誤送信 プログラムミス といったヒューマンエラーに起因する事故が 19 件 (95%) を占めているが 再委託先の社員の犯罪によってキャッシュカードが偽造され 金銭的被害が発生するなど深刻な事案も 1 件報告されている これらの対策としては 委託先が管理を徹底出来るよう啓発教育等で支援するほか 委託先における個人情報の取扱い状況を定期的に把握する 定期的に業務報告を受ける など管理を徹底することが重要である 4/7

表 -2 委託先事業者における事故の内容別件数 事故の内容 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 誤送付 11 10 5 12 FAX 誤送信 0 5 3 4 メール誤送信 4 3 2 2 プログラムミス 0 1 0 1 不正利用 1 0 0 1 Winny 3 1 1 0 誤入力 誤処理 1 2 1 0 盗難 0 1 0 0 紛失 10 4 9 0 宅配便業者の誤送付 1 0 0 0 合計 ( 件 ) 31 27 21 20 管理上のポイントとしては 委託業務の実態に見合った委託先選定基準 評価基準であるか 定期的に業務の監督 チェックを実施しているか 必要のない個人情報まで渡していないか などを精査する必要がある また 再委託 再々委託の必要が生じる場合には その再委託先 再々委託先における取扱い状況を常に把握しておくことも必要である 委託先を選定するにあたって プライバシーマーク認定事業者であることをもって十分な調査をすることなく委託している例も見られるが 委託先がプライバシーマーク認定事業者であることに安堵することなく 常に委託業務の実態に見合った管理を心掛けることが 事故を未然に防ぐためには必要である (4) 発送物の誤送付 誤封入による事故について 発送物の誤送付 誤封入による事故については 15 件 (10.5%) の報告があり 発生件数と発生率は前年度からやや増加している 誤送付された発送物のなかには 公共料金の口座振替依頼書 関係の無い第三者宛の請求書の混入 など本人に与える影響の大きさが懸念される金銭やプライバシーに関係する情報も含まれていることから 対応を誤ると大きな事故に発展する可能性があり 再発防止に向けた十分な対策が必要である 5/7

再発防止策としては 作業に入る前に導入教育を義務付けるなど事故が発生した場合に生じる本人への影響及び会社の社会的信用の失墜について あらかじめ従業者に十分に認識させておくことは言うまでもなく 発送する前には必ず複数人でチェックをするなどの検査体制の見直しを含め 個々の従業者にとって負担の掛からない作業方法へ転換することが重要である (5) 不正アクセスについて 特筆すべき事項として 今年度から不正アクセスに関連する事故が報告されるようになってきたことに注意する必要がある 報告された内容は 電子商取引のサーバーが外部から不正アクセスされ クレジットカード番号や取引内容が窃取された可能性がある 会員向けサービスのIDとパスワードが外部からの攻撃で持ち出された オンラインショッピングサイトが外部からの攻撃で顧客情報が閲覧された など 初期対応を誤ると 2 次被害として大規模な金銭的被害が発生する可能性がある 脆弱性を突いた不正アクセス攻撃によってIDとパスワードが窃取されると パスワードリスト攻撃やオンラインバンキングへの不正ログインやクレジットカード情報の悪用等に繋がり 金銭的被害に発展することが予測されるため JPCERT/CCやJVN(Japan Vulnerability Notes) ( 独 ) 情報処理推進機構から公表される最新の情報セキュリティ情報や脆弱性情報を収集して適切な対策を遅滞なく講じる必要がある 具体的には 使用ソフトを最新の状態にバージョンアップすることで脆弱性対応を行うほか 必要に応じて侵入検知システムの導入やペネトレーションテストを受けることなどが有効である (6) その他の事故について そのほか発生率が 5% 以下の事故として 宅配便 郵便による紛失 が 7 件 (4.9%) 盗難 ( 空き巣 車上荒らし 置き引き ) が 6 件 (4.2%) プログラムミス が 4 件 (2.8%) データベース等への誤入力 誤処理 が 1 件 (0.7%) 報告されている 宅配便 郵便による紛失 では 7 件全てがセキュリティ便という一般の宅配便よりは安全管理を強化した特別便にも拘わらず 宅配業者が紛失や誤配送をしている 誤配送によりクレジットカードを誤って受け取った関係の無い第三者がカードの限度額一杯まで現金を引き出すなどの事件に発展した事例も報告されている 昨年度報告の無かった Winny などファイル交換ソフトによる事故 や 従業者による 6/7

不正持ち出し 不正利用による事故 は 本年度も全く報告されていない これは 啓発教育は言うまでもなく 許可の無いソフトウェアのインストール禁止 監視ソフトの導入 個人情報へのアクセス制限 入退室管理の強化 業務の自宅への持ち帰り禁止 など 事業者が従業者の管理に厳格に取り組んだ結果によるものと推測される 3. 全般的な管理上の注意点について平成 25 年度内に報告された事故事案をもとに 個人情報の取扱いにおける事故の傾向と注意点について述べた 傾向としては 従来と同様に委託先による事故を含め ヒューマンエラーに起因する事故がほとんどを占めている 事業者のセキュリティ事故対策として 啓発教育を徹底して行うこと 日常の運用の確認を励行すること ヒヤリ ハット事例を収集して全社的に水平展開すること などがしばしば報告される しかし こうした地道な運用を継続しているにもかかわらず ヒューマンエラーに起因する事故は繰り返し発生してしまう 人間の意識レベルが下がることは避けられず それを 単なる不注意 として処理してしまうとヒューマンエラーの防止にはつながらないものである 啓発教育や運用の確認は重要な事故対策であるが これらに加えて 注意力が下がって失敗をすることは人間として避けられないという前提のもとで 作業方法を人間の特性に合わせて容易なものに見直していくことがヒューマンエラーを防止する最善策と考える 以上 7/7