られた また 8 つのバッテリーセルの内 1 つ ( 第 5 セル ) の 安全弁の作動を確認した バッテリー外観 ( 第 5 セルの安全弁 ( 一番右 ) のみ作動 ) c) また 機体胴体下部に設けられた バッテリー覆い箱から の煙 ガス等を外部に排出するための排気口周辺に茶色い液 体が付着して

Similar documents
Japan Transport Safety Board 航空重大インシデント調査報告書説明資料 所 属 全日本空輸株式会社 型 式 ボーイング式 型 登録記号 JA804A インシデント種類 非常脱出スライド使用による非常脱出 ( メインバッテリー不具合 ) 発生日時 平成 25 年

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します 情報機構 sample

電気工事用オートブレーカ・漏電遮断器 D,DGシリーズ

表1-4.eps

Microsoft Word -

<4D F736F F F696E74202D20335F8F4390B BB956988C A E815B8BC696B195F18D9089EF816994AD955C8E9197BF966B8AD6938C816A3494C52E >

《公表資料》荒浜側立抗付近のケーブル洞道内の火災に係る分解調査結果と類似接続部の点検について(2018年11月30日時点)

CSM_S8BA_PPDC-001_1_4

<4D F736F F F696E74202D20824F DA AE89E682CC89E696CA8DED8F9C816A2E >

1. 件名伊方発電所第 2 号機所内変圧器火災感知器の不具合について 2. 事象発生の日時平成 27 年 8 月 22 日 8 時 01 分 3. 事象発生の設備 2 号機変圧器消火装置 4. 事象発生時の運転状況 2 号機第 23 回定期検査中 5. 事象発生の状況伊方発電所第 2 号機は定期検査

galaxyvisitor2_JP_manual_

取り外すため 修理業者に依頼したところ 焼 損した制御基板と焼損していない水量サーボモーター ( 設定した湯温と水温に対し 出るお湯の量を調整する装置 ) を交換し 即日 使用可能となったため 水量サーボモーターを交換する理由について説明を求めたところ 耐用年数を超えている とのことであり 制御基板

令和元年 5 月 14 日 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について 消費生活用製品安全法第 35 条第 1 項の規定に基づき報告のあった重大製品事故について 以下のとおり公表します 特記事項ありバッテリー ( リチウムイオン 電動リール用 ) に関する事故 ( リコール対象製品 ) について

国土技術政策総合研究所 研究資料

附属書1

Microsoft PowerPoint _40

Microsoft Word - UPS II LX マニュアル 0621.doc

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_電子レンジ



リチウムイオン電池用シリコン電極の1粒子の充電による膨張の観察に成功

スライド 0

News Release 安全とあなたの未来を支えます 1 / 年 6 月 27 日 NIT E ( ナイト ) 独立行政法人製品評価技術基盤機構製品安全センター ( 東京 ) エアコン 扇風機の事故にご注意ください ~ 関東甲信越における事故を中心に ~ 1. 関東甲信越地方のエアコ

6. 特記事項 (1) ダイキン工業株式会社が輸入した空気清浄機について ( 管理番号 A ) 1 事故事象についてダイキン工業株式会社が輸入した空気清浄機及び周辺を焼損する火災が発生しました 当該事故の原因は 現在 調査中ですが 当該製品の除湿エレメント ( 空気中の水分を吸着させ

2STB240PP(AM-2S-G-005)_02

警告および注意 警告! 装置の表面または領域にこの記号が貼付されている場合は 感電のおそれがあることを示しています 感電によるけがを防ぐため この記号が貼付されているカバーは開けないでください 警告! 感電または装置の損傷の危険がありますので 次の点を守ってください 必ず電源コードのアース端子を使用

PPTVIEW

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

日本食品洗浄剤衛生協会 2018 年 10 月制定 食器洗浄機用洗浄剤 リンス剤供給装置の 取付ガイドライン 日本食品洗浄剤衛生協会 2018 年 10 月 2018 年 10 月制定

内蔵 USB コネクタキットの取り付け はじめに 内蔵 USB コネクタキットには ワークステーションのシャーシに内蔵されているタイプ A USB デバイスに対応したタイプ A の USB コネクタ ( メス ) が含まれています このガイドでは 内蔵 USB コネクタキットを HP Z および x


2STB240AA(AM-2S-H-006)_01

6. 特記事項 (1) ダイキン工業株式会社が輸入した空気清浄機について ( 管理番号 A ) 1 事故事象についてダイキン工業株式会社が輸入した空気清浄機を使用中 当該製品を焼損する火災が発生しました 当該事故の原因は 現在 原因を調査中です 2 当該製品のリコール ( 無償製品交

スライド 1

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

令和元年 7 月 26 日 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について 消費生活用製品安全法第 35 条第 1 項の規定に基づき報告のあった重大製品事故について 以下のとおり公表します 特記事項ありノートパソコン用 AC アダプター ( ノートパソコン として公表 ) に関する事故 ( リコール

電気用品の製品事故について 電気用品安全法セミナー資料 ( 平成 30 年 11 月 26 日 : 広島合同庁舎 ) ( 独 ) 製品評価技術基盤機構中国支所 1

< F2D8EA98EE5935F8C9F92CA926D94AD8F6F97702E6A7464>

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

( 様式 1) 無人航空機の飛行に関する許可 承認申請書 平成 29 年 5 月 29 日 新規 更新 変更 東京航空局長殿 代行申請 ( 本人申請以外 ) 氏名 TAKA 本人申請及び住所印 ( 連絡先 ) Mail: 航空法 ( 昭和 27 年法律第 231 号 ) 第 132 条ただし書の規定

株式会社神戸製鋼所及びグループ会社、三菱マテリアル株式会社子会社の不適切行為に関する調査について

形式 :PDU 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルス分周変換器 ( レンジ可変形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を分周 絶縁して単位パルス出力信号に変換 センサ用電源内蔵 パルス分周比は前面のスイッチで可変 出力は均等パルス オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力

1 航空重大インシデントの概要 (1.1) ANAウイングス株式会社所属ボンバルディア式 DHC 型 JA461Aは 平成 29 年 1 月 19 日 ( 木 ) 運送の共同引受をしていた全日本空輸株式会社の定期 1831 便として秋田空港を離陸し 新千歳空港滑走路 01Rに着陸した際

PowerPoint プレゼンテーション

内部USB コネクタ キットの取り付け

HV PHV EV 向け推奨点検について 一般社団法人日本自動車整備振興会連合会 近年増加傾向にあるハイブリッド車及び電気自動車等は 法定定期点検項目に設定されていない特殊装置が多く用いられており その性能の維持や安全性を確保するためには他の一般的な装置と同様に定期的な点検 整備が必要不可欠でありま

EcoSystem 5 Series LED Driver Overview (369754)

OCA-0BCD-V 能力グラフ OCA-0BCD-V 50Hz 60Hz (W) 0 ( ) (W) 0 ( ) 盤内希望設定温度 盤内希望設定温度 800 標 準 タイプ 側面取付型 能力

スライディング ラック マウント キットの取り付け

卵及び卵製品の高度化基準

Microsoft Word - Œ½ŠßfiŽ‡Ì‹Ä.doc

目次 1. 導入 - 電波法について - 2. 要望 (1) - 検査基準の国際標準化 ( 個別試験の廃止 ) - 3. 要望 (2) - 定期検査の廃止 - 4. 要望 (3) - 製造番号登録制度の廃止 - 5. まとめ 2

車両における電気配線 ( ワイヤーハーネス ) 火災 の出火機構に関する研究 北九州市消防局 ( 福岡 ) 松本龍一 髙倉誠二 松本二郎 1 はじめに自動車には ヘッドライト等の照明 エアコン等の空調 電子制御でコントロールされるエンジン その他カーナビ等を作動させるため たくさんの電気配線が搭載さ


QOBU1011_40.pdf

問題 バイポーラ電源がないと 正と負の電圧や電流を瞬断なくテスト機器に供給することが困難になります 極性反転リレーやスイッチ マトリクスを持つ 1 象限または 2 象限電源では V またはその近傍に不連続が生じ これが問題になる場合があります ソリューション 2 象限電圧のペアを逆直列に接続すれば

ポリプロピレン繊維の取り扱いについて 2016 年 10 月 7 日改訂 日本化学繊維協会

特長 01 裏面入射型 S12362/S12363 シリーズは 裏面入射型構造を採用したフォトダイオードアレイです 構造上デリケートなボンディングワイヤを使用せず フォトダイオードアレイの出力端子と基板電極をバンプボンディングによって直接接続しています これによって 基板の配線は基板内部に納められて

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

消費者庁同時発表 平成 30 年 3 月 28 日 パナソニック株式会社が製造したノートパソコンのリコールが行われます ( 対策ソフトウェアの配信 ) パナソニック株式会社 ( 法人番号 : ) が製造したノートパソコンについて 当該製品から出火し 当該製品及び周辺を焼損する

1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3)

w_bwm ja-JP01.xml

Gefen_EXT-DVI-CP-FM10取扱説明書_ indd

平成22年度事故情報収集調査結果について(概要速報)

技術解説_有田.indd

PCI Express Sound Blaster X-Fi Titaniumオーディオ カードの取り付け

2 漏電遮断器 1 汎用品 (ES) シリーズフレーム 極数 基本形名 ES32AB ES33AB ES32A ES33A ES52A ES53A 外観 3φ3W, 3φ3W, 3φ3W, 相線式 ( 注 1) 1φ2W 1φ2W 1φ2W 1φ2W, 1φ3W

E mail

リコール届出書

警告および注意 警告! 装置の表面または領域にこの記号が貼付されている場合は 高温の表面または高温の部品が存在することを示しています この表面に触れると 火傷をするおそれがあります 高温の部品による火傷の危険を防ぐため 必ず 表面の温度が十分に下がってから手を触れてください 警告! 装置の表面または

能力グラフ 50Hz OCA-300BC-200V-R 60Hz 能力グラフの見方の説明は 編 P に掲載しておりますのでご参照ください OCA-300BC-200V-R 屋外盤用 外形寸法図 < 正面図 > < 側面図 > < 裏面図 > < 下面図 > パネルカット図 取付図 <

Microsoft Word シリンジポンプTE-331S1N10.doc

Product News (IAB)

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

別紙 -1 国土交通省デジタル陸上移動通信システム 点検基準 ( 案 ) 及び点検業務積算基準 ( 案 )

UL 規格規UL(Underwriters Laboratories.lnc) は 米国の火災保険業者によって 1894 年に設立された非営利の試験機関で 火災 盗難 その他の事故から人命 財産を守ることを目的として 材料 部品 および製品の安全規格の制定 試験 承認登録 検査などの業務を行っていま

医療機器添付文書の手引書第 5 版 第 3 章第 3 節 < テンプレート > についての補足解説 1. パルスオキシメータ (WG2 6.1から6.4) テンプレートを利用する場合 以下 5 点の解説を参照すること パルスオキシメータ ( 本体 ) 6.2 パルスオキシメータ ( 一体

国土技術政策総合研究所研究資料

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

Vbus-71C-DC-01取扱説明書

スライド 1

日消装発第 号初版 : 平成 22 年 10 月 14 日改訂 1: 平成 24 年 9 月 12 日一般社団法人日本消火装置工業会 容器弁の安全性 に係る点検について Q&A Q1: 容器弁の安全性 の点検対象は? A1: 不活性ガス消火設備 ハロゲン化物消火設備 粉末消火設備 パッケ

テスト設計コンテスト フロア展示資料

HV バッテリーユニット

ACモーター入門編 サンプルテキスト

E-1_2011.pmd


(Microsoft Word - \207V10\215\\\221\242\212\356\217\200P44-52.doc)

Microsoft PowerPoint - 数学教室2.pptx

高機能無停電電源装置(PY-UPAR15)

める製品でトリブチルスズ化合物が使用されているものの環境汚染防止措置に関し公表する技術上の指針本指針は 第二種特定化学物質であるトリブチルスズ=メタクリラート ビス ( トリブチルスズ ) =フマラート トリブチルスズ=フルオリド ビス ( トリブチルスズ )=2,3 ジブロモスクシナート トリブチ

OCA-0BC-0V/V (-CE) 能力グラフ OCA-0BC-V (-CE) W W W W

資料の一部を省略することが出来る無人航空機 No. 製造者名称 ( 型式 ) 最大 離陸重量 確認した飛行形態の区分 ( 申請書の飛行形態区分 ) 確認日 1 PHANTOM 1 1.2kg A/B/C 注 1 /D 2016/5/24 2 PHANTOM 2 1.3kg A/B/C 注 1 /D

WhiteLock99New

Microsoft Word - IFECBR0001MA-web.doc

08E10TY0_ fm

2011年度 九州航空株式会社 「安全報告書」

Transcription:

日本航空のボーイング式 787 型機におけるバッテリー 不具合について ( 調査結果 ) 平成 26 年 12 月 19 日 航空局 所属 : 日本航空株式会社 (JAL) 型式 : ボーイング式 787-8 型 登録記号 : JA834J 発生日時 : 平成 26 年 1 月 14 日 16 時 15 分頃 調査事項 : 成田国際空港におけるバッテリー不具合事案 1. 事案の概要 a) 1 月 14 日 ( 火 )16:15 頃 成田空港 (72 番スポット ) において 日本航空の 787 型機の出発準備作業中 ( 前便北京 09:25 発 到着時刻 12:32 出発予定時刻 18:05) に コックピット内の整備士が 機体胴体下方から煙が漂っていることを視認 すぐに機体外部に出て確認をしたが 煙は確認できなかった その後 同整備士がコックピットに戻ったところ メインバッテリー及びメインバッテリー充電器の不具合を示すメッセージが表示されていることを確認 その際のメインバッテリーの電圧表示は 27V であった なお 前便フライト中にはバッテリー電圧の異常を示すメッセージは発出されていない ( 最大電圧 32V 最小電圧 30V) また 駐機中 当該機には地上外部電源から電源が供給されていた b) 機体を格納庫に移動した後 バッテリー覆い箱を開けたところ バッテリー覆い箱の内部に電解液が飛び散った跡が見 1

られた また 8 つのバッテリーセルの内 1 つ ( 第 5 セル ) の 安全弁の作動を確認した バッテリー外観 ( 第 5 セルの安全弁 ( 一番右 ) のみ作動 ) c) また 機体胴体下部に設けられた バッテリー覆い箱から の煙 ガス等を外部に排出するための排気口周辺に茶色い液 体が付着していた 排気口周辺の外観 d) バッテリー覆い箱の周辺の電気室内には 損傷等はなかっ た 2

バッテリー覆い箱周辺の状況 e) なお 当該事案は地上駐機中であり 重大インシデントには該当しなかったため 航空局が主体となり 運輸安全委員会 NTSB FAA ボーイング社 タレス社 GS ユアサ社 JAL 及び ANA の参加 協力を得て調査を実施した 2. 航空機及びバッテリーに関する情報 (1) 航空機製造番号 : 34842 製造年月日 :2013 年 2 月 21 日デリバリー :2013 年 6 月 12 日総飛行時間 :2,686 時間 ( 事案発生時点 ) (2) メインバッテリー部品番号 : B3856-902 製造番号 : 00001586 製造年月日 :2013 年 5 月 9 日本事案発生時のメインバッテリーの総飛行時間及び総飛行回数 : 2,686 時間 349 回 3

( 当該航空機デリバリー時から搭載され 本事案により 初の取りおろし ) (3) メインバッテリー充電装置部品番号 : C3808-901 製造番号 : 1135876 製造年月日 :2013 年 3 月 26 日本事案発生時のメインバッテリーの総飛行時間及び総飛行回数 : 2,686 時間 349 回 ( 当該航空機デリバリー時から搭載され 本事案により初の取りおろし ) 3. 調査の実施 (1) バッテリー a) 成田空港において バッテリー覆い箱及びその周辺の実機確認 バッテリーの外観検査 バッテリー本体及び各セルの電圧測定 バッテリーの抵抗測定 (1 月 14 日 ~18 日 ) バッテリー内部の状況 4

b) JAXA( 三鷹 ) におけるバッテリー全体の CT スキャン (1 月 19 日 ~20 日 ) 7 8 損傷が大きい第 5 セル のワインディング 6 1 5 2 3 4 CT スキャン画像 c) GS ユアサ社 ( 京都 ) において以下の検査を実施 (1 月 21 日 ~2 月 14 日 ) 1 バッテリーケース内の部品の取り外し 2 取り外し部品の外観検査 3 セル単体の外観検査 電気特性取得及び CT スキャン 4 第 5 セルの分解検査 5 第 6 セルの分解検査 5

第 5 セル ( 安全弁が作動したセル ) d) ボーイング社 ( 米国シアトル ) における第 2 セルの分解検査 (3 月 4 日 ~6 日 ) e) GS ユアサ社 ( 京都 ) における第 3 セルの分解検査 (3 月 31 日 ~4 月 3 日 ) f) ボーイング社 ( 米国シアトル ) における第 4 セルの分解検査 (5 月 13 日 ~15 日 ) g) GS ユアサ社 ( 京都 ) 及びボーイング社 ( 米国シアトル ) における分解したセルから採取した物質の化学分析 (2 月 15 日 ~9 月 19 日 ) h) GS ユアサ社 ( 京都 ) における 本事案以外の ANA 機 /JAL 機から取卸したメインバッテリー /APU バッテリー ( 約 1 年使用 ) の詳細検査 (8 月 5 日 ~9 月 9 日 ) (2) バッテリー監視装置 (BMU) a) BMU 製造会社 ( 藤沢 ) における出荷前検査 (ATP) の実施 (1 月 23 日 ) 6

(3) バッテリー充電装置 (BCU) a) BCU 製造会社 ( 米国アリゾナ州 ) における出荷前検査 (ATP) の実施 (1 月 29 日 ~30 日 ) 4. 調査で判明した事実 (1) 概要 a) メインバッテリーの第 5 セルが過熱 損傷し 同セルの安全弁が作動した b) メインバッテリー覆い箱周辺はきれいな状態であり 周辺機器に影響はなかった c) バッテリー監視装置 (BMU) 及びバッテリー充電装置 (BCU) に異常は認められなかった d) 本事案発生直後においては 損傷した第 5 セルの電圧は失われていたものの 他のセルの電圧が維持されていた e) 第 5 セルに隣接する第 6 セルは 一部熱等の影響が確認されたものの機能的には問題なかった f) セル間の電解液の液面の高さに不均一が認められた また 一部の分解したセルのワインディング ( 巻物 ) の電極板上から微量のリチウム金属と疑われる物質が観測された さらに セル ワインディングの負極板上に皺が形成されていることが確認された g) 成田空港においてバッテリーの蓋を開けたところ セル上部の絶縁保護板裏面 ( セル側 ) やバスバー上に水滴が観測された また GS ユアサ社においてバッテリーの分解検査を実施中 バッテリーケース内の側面や下面 ( ドレインホール近傍 ) 等 7

に水分の痕跡が観測された (2) 詳細 ワインディング ( 巻物 ) 1) バッテリー周辺機器 a) メインバッテリー覆い箱周辺はきれいな状態であり 周辺機器に影響はなかった b) バッテリー充電装置 (BCU) について 製造会社 ( 米国アリゾナ州 ) における出荷前検査 (ATP) を実施したところ 異常は認められなかった 2) バッテリーの分解検査 ( セルの分解検査結果については 3) 参 照 ) a) メインバッテリーの 8 つあるバッテリーセルのうち第 5 セ 8

ルが過熱 損傷し 同セルの安全弁が作動していた b) 第 5セルは膨張しており 正極集電体 ( アルミニウム ) の一部が溶断していた c) セル毎のCTスキャンでは 第 5セル以外のセルに損傷は認められなかった d) 第 5セルの周辺で一部損傷を確認した ( 例 : 上部カバーの変色 熱によるフレームの変形 ) e) 第 5 セル以外の他のセルについて詳細な電気特性の調査を実施 第 6 セルについては 詳細電気特性試験においてわずかに電圧低下傾向 (180 時間経過後に約 0.05V の微少な電圧低下 ) を示していた 第 6 セル以外については特段の問題が無いことを確認した f) バッテリー監視装置 (BMU) について 製造会社 ( 藤沢 ) における出荷前検査 (ATP) を実施したところ 異常は認められなかった g) セル間の電解液面高さの不均衡 CT スキャンにより全てのセルの電解液量を比較したところ ベントした第 5 セル以外のセルの電解液面高に若干の不均衡があることを確認し セルケースに漏れが生じている可能性が考えられた しかし ( 第 5 セル以外の ) 全てのセルに対して実施されたセルの気密性を確認するヘリウムリークテストでは 全てが工場出荷時の基準を満たしていることが確認されたことから 電解液が漏れている事実は確認できなかった なお その後の調査により 正常なバッテリーにおいても 運用中に電解液の液面の高さにばらつきが生じることが確認されている 3) セルの分解検査 a) セルの損傷状況 第 5 セルの 3 つのワインディングは全体に損傷しており 9

特に第 6 セル側のワインディングの損傷が大きく 分解作業を実施したが 発熱源を特定することは出来なかった また 第 5 セルの正極集電体 ( アルミ 融点約 660 )6 本のうち 第 6 セルに近い側の 2 本が溶断していた 第 5 セルに隣接する第 6 セルの 3 つのワインディングのうち 第 5 セル側のワインディングのセパレータ ( 多孔質のプラスチック フィルム 融点約 130 ) は熱の影響を受け 外周部の一部に変色 変質及び収縮等があったものの 正負極板の何れにもエッジショートの痕跡は見られなかった 第 5 セルの分解検査状況 b) セル内部でのリチウム金属の析出 金属片の混入第 5 セルについては損傷が激しく セパレータはすべて熱により溶けたと思われる また 特に第 6 セルに隣接するワインディングの正極板の基材 ( アルミ箔 融点約 660 ) の多くが中心に行くに従って消失していた 第 5 セル内部に残存した電極から複数のサンプルを採取し分析したが セルの外部に由来するような物質は検出されなかった 一方 第 5 セル以外の他のセルはベントしなかったため 第 5 セル以外のセルのうち 4 つのセル ( 第 2 3 4 及び 6) について不活性ガスを充填したグローブボックスを使用した詳細な分解検査を実施し 数多くのサンプルを採取の上 化 10

学分析や顕微鏡解析を行った この分解検査において 第 2 セル 第 3 セル及び第 4 セルのワインディングから鉄 銅及びアルミの金属片 ( 直径 10~ 200 ミクロン程度のものが複数個 ) が見つかった グローブボックスを使用したセルの分解検査 また 第 3 セルのワインディングの負電極板上から小さな白灰色の蓄積物 (1 ヶ所 ) が観測され X 線光電子分光法 (XPS) による元素分析の結果 リチウム金属の可能性が考えられた これ以外のサンプルからも極微細な様々な物質が見つかっているが セルの機能に直接影響するような物質は検出されておらず 特段の異常は見つからなかった c) セル ワインディングの皺 負極板上に形成された皺 11

第 5 セル以外のセル ( 第 2 3 4 及び 6 の計 4 セル ) を 電極板上の充電状況を容易に判別するため 第 2 3 及び 4 セルについては充電率 100% の状態にして 第 6 セルについては充電率を 30% の状態にして それぞれ分解を行ったところ 各セルの負極板上に皺が形成されていることが確認された なお 第 6 セルについては部分的に熱の影響を受けていたこと及び詳細電気特性試験の結果を踏まえ 更なるダメージが生じることを防止するため 充電率を 30% の状態で分解を実施した 4) その他の調査 a) ANA 機 /JAL 機から取卸したメインバッテリー /APU バッテリー ( 約 1 年使用 ) の詳細検査バッテリー及びセル性能検査 ( 抵抗値検査 充放電電圧測定及び放電テスト等 ) 及びセル詳細検査 (CT スキャン等 ) を実施し 全ての点検項目において異常は見つからなかった 5. 検討 a) ボーイング社は 平成 25 年 1 月に発生したボストン事案及び高松事案を受け バッテリーの設計変更 バッテリー充電装置の変更及びバッテリー覆い箱の設置等の是正措置を講じた 本成田事案は これらの是正措置が講じられたバッテリーにおいて初めて発生した発煙事案である b) ボストン及び高松事案では 全てのセルのワインディングが熱による影響を受けて損傷したが 成田事案ではメインバッテリーの内部で第 5 セルのみが過熱 損傷している また 12

バッテリー覆い箱周辺の電気室内には損傷等は発生していない c) 事案発生直後のメインバッテリーの電圧は 27V( 定格 31V に対し セル 1 つ分の電圧低下に相当 ) であった 本事案発生直後においては 損傷した第 5 セルの電圧は失われていたものの 他のセルの電圧が維持されており メインバッテリー システムは運航の継続に必要な能力を維持していたものと考えられる d) 第 6セルの 第 5セルに隣接するワインディング中のセパレータが一部変色 変質及び収縮していたことは第 5セルの熱の影響によるものと考えられる しかし セル内には短絡痕や特段の異常は認められなかったことから 事案発生時に当該セルは十分な性能を有していたと考えられる e) このことは ボストン 高松事案後に講じられた下記の 3 段階による是正措置 ( 今回は 3 段階の対策のうちの第 2 段階と第 3 段階 ) が意図したとおり機能し 安全運航の維持 継続の観点から有効であったことを示している 3 段階の対策 第 1 段階 : バッテリー セルの過熱の防止第 2 段階 : バッテリー セルに過熱が発生した場合に 他のバッテリー セルへの熱の伝播の防止第 3 段階 : 万一 バッテリー セル間で熱が伝播した場合の火災等の防止 f) バッテリー覆い箱内外部 バッテリー内外部には外部短絡を示す証拠 ( 電線の損傷 アーク痕や機械的な損傷 ) が残っていないことから 第 5 セルの過熱現象は 内部短絡によるものと思われる 第 5 セルの正極集電体 6 本のうち 第 6 セルに最も近い側の 2 本が溶断していたのは 第 6 セルに最も近いワイン 13

ディングに内部短絡が発生し 当該ワインディング中の電気エネルギーが使い果たされた後に 並列に接続された他の二つのワインディングから電流が流れ込み その結果 溶断したものと思われる g) セル内部での金属片の混入やリチウム金属の析出は内部短絡の原因となる可能性があると言われていることから セルの分解検査を行ったところ 第 5 セル以外のセルから金属片及びリチウム金属と疑われる白灰色の蓄積物が観測された 金属片には鉄 銅及びアルミが含まれていた これらはセル構成部品と同じ材質であることからセル分解時に混入した可能性も考えられたが 金属片がどの時点で混入したかの結論は得られなかった また これら以外の様々な金属物質も観測されたが いずれも微細なものであった セルが正常に動作していたことを踏まえると 観測されたこれらの金属が直ちに内部短絡につながるとの関係を示すには至らなかった リチウム金属の検出については その分析作業は極めて難しく 今回の分析でもリチウム金属と疑われる小さな白灰色の蓄積物が観測されたのみであり リチウム金属と確認されたものではない また 疑いが持たれた金属も極めて微少であり 内部短絡を引き起こす可能性は極めて低いと考えられる h) 負極板上に確認された皺については 正負極版の距離の不均一を引き起こしリチウム金属の析出を助長する可能性があると言われているが 本事案においてもリチウム金属と疑われる物質が極めて微少量検出されたのみであり 皺が直ちに内部短絡につながるとの関係を示すには至らなかった i) セル間の電解液の液面の高さの不均衡については 通常運用中のバッテリーにおいてもセルにわずかな膨れが発生し 電解液の液面の高さにばらつきが生じることが確認されており ま 14

たセルの気密性を確認するヘリウムリークテストにおいても 全て工場出荷時の基準を満たしていることが確認されたことから 電解液の漏れが有ったことは確認できなかった j) 成田空港においてバッテリーの箱を開けた際に観測された水滴については 分析の結果 中性水 (ph7) であることは分かった どの時点で混入したのかを明らかにすることは出来なかったが セルのベント後に 高温の水蒸気が 時間の経過と共に結露した可能性が考えられた k) ボストン 高松及び本事案が全て1 月の寒冷期に発生していることから 低温環境が内部短絡を引き起こすメカニズムについて検討したが これを明らかにすることは出来なかった 6. 結論 a) 過熱 損傷したセルを除き セルの電気的な検査 分解検査等を行った結果 過熱したセルに隣接するセル ( 第 6 セル ) に一部熱の影響が認められたが 過熱した一つのセルを除く全てのセルについて機能上の問題はなく 運航の継続に必要な機能は維持されていた このことから 昨年の事案を踏まえて講じた対策が セル間の過熱の伝播及びバッテリー全体の損傷の防止に有効なものであったことが確認された b) 一方で 4. 及び 5. で記述したように 内部短絡によりセルの発熱を引き起こす可能性のある要素として金属片の混入 リチウム金属の析出 電解液のリーク およびセル ワインディングの皺等の関与を検討したが 本事案が発生した際の環境で過熱を起こすことを裏付ける客観的な事実を確認することは出来ず 過熱に至った原因は特定できなかった 15

7. 今後の対応 a) 本成田事案においては 3 段階の対策のうち 第 2 段階及び第 3 段階の対策が適切に機能し 安全な運航の継続に必要な機能は維持されており 昨年の事案を踏まえて講じた対策が セル間の過熱の伝播及びバッテリー全体の損傷の防止 ひいては航空機全体の安全の確保に有効なものであることが確認された b) しかしながら ボストン 高松事案に引き続き 本事案において一つのセルが過熱 損傷した事実を踏まえ 利用者の安心を確保する観点から セル及びバッテリーシステムの信頼性を更に向上させることが必要であると考える このため 1 ボーイング社は 本事案の他 高松 ボストン事案それぞれの調査を通して指摘される潜在的な要因等について更に検討を行い 設計改善の検討を加速し 実施すべき設計変更に係る認証を早期に取得すると共に 同設計変更を航空会社へ早期に提供する必要がある 2 運航者はボーイング社により用意された設計変更を出来る限り早期に採用し 実施する必要があると考えられる c) 航空局としては 上記を実現するため FAA ボーイング社 運航者等と引き続き密接に連携することとしている 16