第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令

Similar documents
<88EA8E9E95DB88E797768D6A816989FC90B38CE3816A5F5F2D5F2E786477>

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

防府市一時預かり事業実施要綱

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

PowerPoint プレゼンテーション

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

厚生労働省令第61号家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準


Microsoft Word - 認定こども園の認可手続等を定める規則(改正後全文)

出 ) した額から寄附金その他収入額を差引いた額の合計額とを比較していずれか少ない額を選定し これを補助基本額とする (4) 緊急一時預かり加算別表の (4) に定める補助基準額の合計額と 補助対象経費として区市町村が助成 ( 支出 ) した額から寄附金その他収入額を差し引き さらに 平成 28 年

事者を保育士 1 人とすることができる 5 研修保育士又は幼稚園教諭普通免許状所有者以外の教育 保育従事者の配置は 次に掲げる者とする ア厚生労働省が定める子育て支援員研修における基本研修及び 一時預かり事業 又は 地域型保育 の専門研修を修了した者 イ厚生労働省が定める家庭的保育事業ガイドラインの

る危害防止に十分な考慮を払って設けられなければならない ( 保育所等との連携 ) 第 7 条家庭的保育事業者等 ( 居宅訪問型保育事業者を除く 以下この条 次条第 1 項 第 15 条第 1 項及び第 2 項 第 16 条第 1 項 第 2 項及び第 5 項 第 17 条 第 18 条第 1 項から

「運営規程」

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

都有地活用による地域の福祉インフラ整備事業実施要綱

重点番号 1: 保育所等の児童福祉施設に係る 従うべき基準 等の見直し ( 神奈川県 ) 児童発達支援センターにおける食事提供方法について ( 施設内調理以外による提供方法への緩和 ) 1 提案の概要児童福祉施設のうち 保育所における児童への食事の提供については 一定の条件が整えば 満 3 歳以上の

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

 

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

一時預かり事業実施要綱新旧対照表 改正後 改正前 別紙 一時預かり事業実施要綱 別紙 一時預かり事業実施要綱 1 事業の目的 2 実施主体 3 事業の内容 4 実施方法 (1) 一般型 1 実施場所 2 対象児童 1 事業の目的保育所等を利用していない家庭においても 日常生活上の突発的な事情や社会参

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

教諭免許状 という ) を有しているか 又は保育士登録を受けていること ただし 学級担任にあっては原則として幼稚園教諭免許状を有していることとし 教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員にあっては原則として保育士登録を受けていることとする (6) 施設設備について 次に掲げる基準に適合すること

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

【資料2-2】公定価格単価表(案)

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

1 一時預かりの形態について Q: 一時預かり事業にはどのような形態があるのか A: 千葉市では 一般型 ( 基幹型 ) 余裕活用型 幼稚園型の3 形態に分かれます (1) 一般型通常保育の定員数とは別に 一時預かり専用の定員を設けて頂くものであり 例えば 通常保育が定員 50 人であれば その50

品川区オアシスルーム実施要綱

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3)

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802

Microsoft Word - 例規集(A4判).docx

<30315F966B8BE68E8497A795DB88E78F8A895E896394EF95E28F D6A B95B6816A2E786477>

審査結果 認可基準チェックシート参照 意見を求める事項 本件申請について審査した結果 児童福祉法に基づく認可基準に適合していること 設置者の基準に適合していると判断できることから 児童福祉法第 34 条の 15 第 5 項の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日付で認可することについて意見を伺

流山市子ども・子育て会議

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

時保育の実施の可否を決定し 緊急一時保育実施決定 否決通知書 ( 第 2 号様式 ) により当該申込者に通知する ( 緊急一時保育の利用の停止 ) 第 8 条前条の規定により緊急一時保育の利用の決定を受けた児童について 次の各号のいずれかの事由により一時的に緊急一時保育を利用する必要がなくなったとき

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

(2) 保護者が, 次のいずれかの事由に該当することにより, 家庭において保育を受けることが緊急かつ一時的に困難となる児童ア入院している, 又は出産後間がないこと イ通院していること ウ親族を介護又は看護していること エ親族の冠婚葬祭に出席すること オ災害又は事故を受けたこと カその他家庭における保

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

( 産休等代替職員の登録 ) 第 3 条 所定の資格を有する者であって, 産休等代替職員となることを希望する者は, 産休等代 替職員登録申込書 ( 別記様式第 1 号 ) を市町に提出するものとし, 市町長は適当と認めたときはこれを産休等代替職員登録簿 ( 別記様式第 2 号 以下 登録簿 という

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

3 この条例において 幼児 とは 1 歳に達する日の属する月の翌月の初日から6 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までの間にある者をいう 4 この条例においては 児童 とは 6 歳に達する日以後の最初の4 月 1 日から15 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までの間にある者をいう 5

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

( 保育施設の運営等 ) 第 4 条学長は 保育施設を認可外保育施設 ( 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下この法人規則において 法 という ) に基づく 保育所 と同様の業務を目的とする施設であって 法第 35 条第 4 項に規定する知事からの認可を受けていないもの ) として

第8次地方分権一括法による認定こども園法及び子ども・子育て支援法の改正等について

病児保育事業の実施について

領 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 25 条の規定に基づき幼稚園に関して文部科学大臣が定める事項をいう 第 7 条第 1 項において同じ ) に従って編成された教育課程に基づく教育を行うほか 当該教育のための時間の終了後 当該幼稚園に在籍している子どものうち保育を必要とす

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

病児保育事業(一部改正)

<89C692EB934995DB88E78E968BC CC90DD94F58B7982D1895E896382C98AD682B782E98AEE8F8082C982C282A282C4>

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

社会福祉法人長岡メンタルヘルス協会 就労継続支援 B 型 就労移行支援事業 創造工房コスモス 運営規程 ( 事業の目的 ) 第 1 条社会福祉法人長岡メンタルヘルス協会が設置する創造工房コスモス ( 以下 事業所 という ) において実施する障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

中央教育審議会(第119回)配付資料

千葉市水道局契約規程及び千葉市水道局会計規程の一部を改正する規程をここに公布する

ウ 3 歳児配置改善加算当該認証保育所の年齢別保育従事職員のうち 3 歳児に係る保育従事職員を 0 人につき 人から 5 人につき 人に改善した場合に 当該月の初日在籍 3 歳児童数に 3,8 0 円を乗じて得た金額を加算する 配置改善した月が月の途中の場合は 翌月から加算の対象とする 要件に適合し

(Microsoft Word - \225\\\216\206\211\306\222\353\223I.doc)

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

改正要点マニュアル

対象資産 企業主導型保育事業の用に供する固定 資産 地方税法に規定する特例割合の基準価格の2 分の1を参酌して3 分の1 以上 3 分の2 以下 ( 最初の補助から5 年間 ) 特例割合 3 分の 1 (2) 関係規定の整理第 1 条の規定による呉市税条例の一部改正による条項の移動に伴い, 次の条例

<4D F736F F D2093F797708B8D95E28AAE97768D6A B95B6816A2E646F6378>

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

静岡県規則第○号

千代田区家庭的保育事業等の認可及び運営に関する規則

2 3 階施設 建築基準法第 2 条第 9 号の2に規定する耐火建築物又は同条第 9 号の3に規定する準耐火建築物であること 保育室等が設けられている次の表の欄に掲げる区分ごとに それぞれ同表の右欄に掲げる施設又は設備が1 以上設けられていること 区分施設又は設備 1 建築基準法施行令第 123 条

平成19年6月

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

                       

敷金 仲介手数料 保証金等は非対象 県補助対象の場合 国 1/2 県 1/4 市 1/8 法人 1/8 Q3 法人が宿舎を借上げたら 補助対象となるか 法人が宿舎を借りただけでは 補助対象とはなりません 保育士の入居日から対象となります なお 保育士の入居日は 住民票で確認します 法人が保育士用宿舎

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

技術的助言

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

平成 27 年 3 月 田川市

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

別表 ( 第 3 条関係 ) 給料表 職員の区分 職務の級 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 号給給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額 再任用職 1 144, , , , , ,60

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

船橋市住宅改修支援事業実施要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 住宅改修支援事業の実施に関し 必要なことを定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 住宅改修支援事業 とは 介護保険法施行規則 ( 平成 11 年厚生省令第 36 号 以下 施行規則 という ) 第 75 条第 1

三法第三十四条の十六第一項の規定により 同条第二項第一号及び第二号に掲げる事項以外の事項について市町村が条例を定めるに当たって参酌すべき基準この省令に定める基準のうち 前二号に定める規定による基準以外のもの 2 設備運営基準は 市町村長 ( 特別区の長を含む 以下同じ ) の監督に属する家庭的保育事

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

Transcription:

東京都一時預かり事業 定期利用保育事業実施要綱 ( 平成 7 年 10 月 23 日 7 福子推第 276 号決 定 ) ( 平成 8 年 11 月 21 日 8 福子推第 410 号一部改正 ) ( 平成 9 年 8 月 25 日 9 福子推第 351 号一部改正 ) ( 平成 10 年 6 月 23 日 10 福子推第 285 号一部改正 ) ( 平成 11 年 6 月 24 日 11 福子推第 245 号一部改正 ) ( 平成 12 年 10 月 20 日 12 福子推第 538 号一部改正 ) ( 平成 13 年 11 月 5 日 13 福子推第 482 号一部改正 ) ( 平成 14 年 9 月 20 日 14 福子推第 602 号一部改正 ) ( 平成 15 年 12 月 5 日 15 福子計第 1157 号一部改正 ) ( 平成 17 年 11 月 1 日 17 福保子計第 528 号一部改正 ) ( 平成 18 年 12 月 8 日 18 福保子計第 447 号一部改正 ) ( 平成 19 年 10 月 29 日 19 福保子支第 866 号一部改正 ) ( 平成 20 年 9 月 12 日 20 福保子支第 876 号全部改正 ) ( 平成 21 年 7 月 1 日 21 福保子保第 377 号全部改正 ) ( 平成 22 年 8 月 2 日 22 福保子保第 910 号全部改正 ) ( 平成 23 年 11 月 29 日 23 福保子保第 1597 号一部改正 ) ( 平成 24 年 10 月 25 日 24 福保子保第 1258 号一部改正 ) ( 平成 25 年 7 月 25 日 25 福保子保第 892 号一部改正 ) ( 平成 26 年 11 月 21 日 26 福保子保第 1715 号一部改正 ) ( 平成 28 年 1 月 14 日 27 福保子保第 1715 号一部改正 ) ( 平成 29 年 1 月 12 日 28 福保子保第 2750 号一部改正 ) 第 1 事業の目的 1 常日頃 保育所を利用していない家庭においても 保護者の疾病や災害等により 一時的に家庭での保育が困難となる場合がある また 核家族化の進行や地域の子育て力が低下する中で 育児疲れによる保護者の心理的 肉体的負担を軽減するための支援が必要とされている 第 3の1に定める事業については こうした保育需要に対応するため 保育所等において児童を一時的に預かることで 安心して子育てができる環境を整備し もって児童の福祉の向上を図ることを目的とする 2 パートタイム勤務や育児短時間勤務等 保護者の就労形態が多様化している中で 働き方に応じた保育の実施が求められている 第 3の2に定める事業については こうした保育需要に対応するため 保育所等において児童を一定程度継続的に保育することで 安心して子育てができる環境を整備し もって児童の福祉の向上を図ることを目的とする 第 2 実施主体 区市町村又は区市町村が適切と認めた者とする

第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令第 11 号 以下 法施行規則 という ) 第 36 条の35 第 1 項に規定する一般型一時預かり事業の設備基準を満たす専用の保育室等を確保できない場合に 一時的に預かる事業をいう (1) 対象児童家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児とする ただし 東京都一時預かり事業実施要綱 ( 平成 27 年 7 月 27 日付 27 福保子保第 507 号 ) の4(2) に規定する余裕活用型 ( 以下 余裕活用型一時預かり事業 という ) の実施場所となる施設等については 定員を超えて受け入れた場合 又は利用定員とは別に設けられた当該事業の定員枠において受け入れた場合を対象とする (2) 実施場所下記の施設等において実施すること ただし 対象児童を含めた保育児童数に照らし それぞれの施設等における設備及び人員の基準を満たしていること ア就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 ( 平成 18 年法律第 77 号 ) 第 2 条第 6 項に規定する認定こども園イ法第 39 条第 1 項に規定する認可保育所ウ法第 6 条の3 第 9 項に規定する家庭的保育事業及び 家庭的保育事業等実施要綱 ( 平成 22 年 6 月 25 日付 22 福保子保第 437 号 ) に規定する家庭的保育事業 ( 都 ) エ法第 6 条の3 第 10 項に規定する小規模保育事業オ法第 6 条の3 第 12 項に規定する事業所内保育事業カ 東京都認証保育所事業実施要綱 ( 平成 13 年 5 月 20 日付 12 福子推第 1157 号 ) に規定する認証保育所 (3) 保育の内容東京都児童福祉施設の設備及び運営の基準に関する条例 ( 平成 24 年東京都条例第 43 号 以下 条例 という ) 第 45 条の規定に準じ 事業を実施すること (4) その他ア本事業の実施に当たっては 保育所保育指針 ( 平成 20 年 3 月 28 日厚生労働省告示第 141 号 ) を参考とすること イ地域における保育需要の把握に努め この事業の対象児童の動向を十分に踏まえて実施すること ウ事業を実施する区市町村及び社会福祉法人等の職員は 事業遂行上知り得た個人情報については 当該業務以外に用いてはならない エ事業を実施する施設は 実施施設である旨の必要な書類を整備しておくこと

2 定期利用保育事業定期利用保育事業とは パートタイム勤務や育児短時間勤務等利用者の保育需要に対応して 保育所等において 児童を一定程度継続的 ( 月を単位として複数月 ) に保育する事業をいう (1) 対象児童子ども 子育て支援法第 27 条第 1 項に規定する特定教育 保育 第 29 条第 1 項に規定する特定地域型保育又は第 30 条第 1 項第 4 号に規定する特例保育の利用の対象となっていない就学前児童とする ただし 同居親族等が対象児童を保育できる場合は 本事業の対象としない なお 認証保育所で実施する場合は月 160 時間未満の利用者 家庭的保育事業 ( 都 ) 実施場所で実施する場合は週 4 日以内の利用者とする (2) 設備及び人員基準ア認定こども園 認可保育所及び認証保育所で実施する場合原則として 一般型一時預かり事業と併せて実施する ただし 区市町村が保育所等の利用定員の充足状況や地域における一時預かり事業の実施状況等を総合的に勘案して適切と認める場合には この限りではない ( ア ) 一般型一時預かり事業と併せて実施する場合一般型一時預かり事業の規定に準じて実施すること ただし 当事業と一般型一時預かり事業の対象となる乳幼児の処遇を行う者 ( 以下 保育従事者 という ) の6 割 ( 保育従事者が2 名の場合は1 名 ) 以上は 保育士又は看護師 ( 助産師及び保健師を含む )( 以下 保育士等 という ) の資格を有する者であること ( イ ) 余裕活用型一時預かり事業又は第 3の1と併せて実施する場合事業実施場所の別に応じ 余裕活用型一時預かり事業又は第 3の1の規定に準じて実施すること ( ウ ) 前々号及び前号に該当しない場合認定こども園 認可保育所及び認証保育所の空きスペース及び空き定員を利用して実施すること ただし 当事業の対象児童を含めた保育児童数に照らし それぞれの施設における設備及び人員の基準を満たしていること イ家庭的保育事業 小規模保育事業及び事業所内保育事業 ( 以下 家庭的保育事業等 という ) 実施場所で実施する場合 ( ア ) 余裕活用型一時預かり事業又は第 3の1と併せて実施する場合余裕活用型一時預かり事業又は第 3の1の規定に準じて実施すること ( イ ) 前号に該当しない場合家庭的保育事業等の空きスペース及び空き定員を利用して実施する ただし 当事業の対象児童を含めた保育児童数に照らし それぞれの事業における設備及び人員の基準を満たしていること ウア及びイを除く一時預かり事業実施施設で実施する場合一般型一時預かり事業の設備及び人員の基準を満たしていること ただし 当

事業と一般型一時預かり事業の対象となる乳幼児の処遇を行う保育従事者のうち6 割 ( 保育従事者が2 名の場合は1 名 ) 以上は 保育士等の資格を有する者であること エ専用施設で実施する場合 ( ア ) 設備基準条例第 41 条及び東京都児童福祉施設の設備及び運営の基準に関する条例施行規則 ( 平成 24 年東京都規則第 47 号 以下 規則 という ) 第 14 条に準じ 事業の対象とする乳幼児の年齢及び人数に応じて 必要な設備 ( 医務室 調理室及び屋外遊戯場を除く ) を設けること ただし 乳児室又はほふく室の面積は 乳児又は満 2 歳に満たない幼児 1 人につき2.5 平方メートル以上とすることができる また 食事の提供を行う場合 ( 施設外で調理し運搬する方法により行う場合も含む ) においては 当該施設において行うことが必要な調理のための加熱 保存等の調理機能を有する設備を備えること ( イ ) 人員基準条例第 43 条第 2 項及び規則第 16 条に準じ 対象児童の年齢及び人数に応じて 当事業を担当する保育従事者を配置することとし 当該保育従事者の数は2 名を下回ることはできないこと ただし 保育士等の資格を有する者を1 名以上配置すること なお 保育従事者の6 割 ( 保育従事者が2 名の場合は1 名 ) 以上は保育士等の資格を有する者であること (3) その他ア本事業の実施に当たっては 法第 24 条による保育の実施に支障がないよう職員配置や設備基準について十分に留意すること イ本事業の実施に当たっては 保育所保育指針を参考とすること ウ地域における保育需要の把握に努め この事業の対象児童の動向を十分に踏まえて実施すること エ子ども 子育て支援法第 27 条第 1 項に規定する特定教育 保育 第 29 条第 1 項に規定する特定地域型保育又は第 30 条第 1 項第 4 号に規定する特例保育の利用の対象となる児童に準じ 児童の健康状態の把握に努めること ただし すべての児童について健康診断等を一斉に実施することが困難な場合には 保護者から個別に診断書を徴することとしても差し支えない オ区市町村は この事業の地域住民に対する周知が重要であることに鑑み 事業内容の紹介とともに各実施施設等における利用状況等についての周知に関し特に配慮すること カ事業を実施する区市町村及び社会福祉法人等の職員は 事業遂行上知り得た個人情報については 当該業務以外に用いてはならない キ本要綱の要件に適合する実施施設は 実施施設である旨の必要な書類を整備しておくこと

第 4 事業の実施手続 1 届出 (1) 本事業の実施者が事業を実施し 本要綱に適合するものとしてこの事業の補助申請を行うこととしている場合には 区市町村に対し あらかじめ 対象予定児童数 事業計画等を届け出ること (2) 区市町村長は 保育所における事業の内容 所要額等の事業計画等についての届出を受け 適切と認められる場合に この事業を実施すること 2 積極的対応 区市町村は 実施施設の積極的な取組を妨げることのないよう この事業の実施に ついて積極的に対応すること 第 5 費用 1 東京都は 区市町村が実施又は助成する事業に対して 別に定めるところにより補 助するものとする 2 事業を実施するに当たって 保護者負担を必要とする場合には あらかじめ保護者負担額を設定することができる ただし 第 3の2(2) に規定する事業を実施する場合には保護者負担上限額を 原則として 日額制の場合は1 日 (8 時間まで ) 当たり2,200 円 月額制の場合は1 月 (1 日 8 時間及び1 月 160 時間まで ) 当たり 44,000 円とする また 第 3の2(2) に規定する事業について 上記の時間を超えて事業を実施する場合には これらの上限額を超えて保護者負担額を徴収することは差し支えないが その場合 1 時間あたり275 円を上限とした保護者負担額となるよう設定すること ( ただし 認証保育所及び家庭的保育事業 ( 都 ) においては 第 3の2(1) の規定の範囲内において実施すること ) 附則この要綱は 平成 7 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 8 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 9 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 10 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 11 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 12 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 13 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 14 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 15 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 16 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 17 年 4 月 1 日から適用する

この要綱は 平成 18 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 19 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 20 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 21 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 22 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 23 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 24 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 25 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 26 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 27 年 4 月 1 日から適用する この要綱は 平成 28 年 4 月 1 日から適用する