建設業退職金共済事業資産運用の基本方針

Similar documents
建設業退職金特別共済事業資産運用の基本方針

清酒製造業退職金共済事業資産運用の基本方針

中小企業退職金共済事業資産運用の基本方針

林業退職金共済事業における平成19事業年度に係る資産運用結果に対する評価報告書

清酒製造業退職金共済機構における平成17事業年度に係る資産運用結果に対する評価報告書

清酒製造業退職金共済事業における平成22事業年度に係る資産運用結果に対する評価報告書

退職等年金給付積立金等の管理運用の方針

建設業退職金共済事業における平成25事業年度に係る資産運用結果に対する評価報告書

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

中小企業退職金共済事業資産運用の基本方針に基づく資産運用の報告について

一般の中小企業退職金共済事業における平成19事業年度に係る資産運用結果に対する評価報告書

< F2D8AEE967B934982C895FB906A5F8CFA90B6944E8BE >

る 連合会は 管理運用の方針の策定及び変更等退職等年金給付調整積立金の管理及び運用に係る専門的事項を検討する場合には 資金運用委員会の専門的知見を活用する 3 退職等年金給付調整積立金の管理及び運用におけるリスク管理連合会は 連合会を除く管理運用機関 ( 組合 市町村連合会及び連合会をいう 以下同じ

一般の中小企業退職金共済事業における平成25事業年度に係る資産運用結果に対する評価報告書

<4D F736F F D A944E8BE08E918E59895E977082CC8AEE967B95FB906A F E82518C8E825893FA89FC92E82E646F63>

(4) リスク管理の徹底運用受託者は 運用ガイドライン及び組合との間で合意した目標リスク ( トラッキング エラー等 ) を遵守し リスク管理を徹底しなければならない (5) その他その他 組合から運用上の指示がある場合には 運用受託者はこれに従うものとする 3 個別の資産区分に関する運用上の遵守事

Microsoft Word - 運用基本方針201802_履歴なし.docx

する なお 年間資金運用計画には 次の事項を記載する (1) 資金収支見込みア収入予定額 ( ア ) 負担金 ( イ ) 掛金 ( ウ ) 利息 利金 ( エ ) その他の収入イ支出予定額 ( ア ) 退職給付金 ( イ ) 繰入金外 ( ウ ) その他の支出ウ短期運用額エ投資運用額 (2) 資金運

中小企業退職金共済事業資産運用の基本方針に基づく資産運用の報告について


中小企業退職金共済事業本部に係る基本ポートフォリオの見直しについて


運用商品一覧 作成日 :2019 年 10 月 8 日 規約名 フジ アスティ企業型確定拠出年金 運営管理機関名 第一生命保険株式会社 < 商品ラインアップの選定 > 選定理由 複数の資産に分散投資を行うバランス型投資信託と 基本 4 資産 ( 国内外の株式 債券 ) を投資対象とする単一資産型投資

運用基本方針

平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課

この基本運用方針は、地方公務員共済組合連合会(以下「連合会」という

目次 ( 地方共済事務局 ) Ⅰ 厚生年金保険給付組合積立金の管理及び運用の基本的な方針 1 基本的な方針 2 2 運用の目標 2 3 年金資産運用検討委員会の活用 3 4 資金運用計画 3 (1) 資金収支見込み (2) 資金運用方針 5 リスク管理 3 (1) 資産全体 (2) 各資産 (3)

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D F8A C52D8BC696B18A548BB58F91288CFA90B6944E8BE A C5817A2092C08BE08FE38FB897A68F4390B38CE32E >

国家公務員共済組合連合会 厚生年金保険給付積立金の令和元年度第 1 四半期運用状況 第 1 四半期末の運用資産額は 6 兆 7,376 億円となりました 第 1 四半期の収益額は 実現収益額が 512 億円 総合収益額が 128 億円となりました 第 1 四半期の収益率は 実現収益率 ( 期間率 )

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

目次 Ⅰ 退職等年金給付組合積立金の管理及び運用の基本的な方針 1 基本的な方針 1 2 運用の目標 1 3 年金資産運用検討委員会の活用 1 4 資金運用計画 2 (1) 資金収支見込み (2) 資金運用方針 5 リスク管理 2 (1) 資産全体 (2) 各資産 (3) 自家運用 (4) 資産管理

有価証券管理規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社 ( 以下 会社 という ) の有価証券の運用および管理を適正に行うため 会社の保有する有価証券に関する管理基準および管理手続を定めるとともに 余裕資金の有効運用ならびに経営効率の向上を図ることを目的とする ( 有価証券の

年金資産運用の基本方針 東京乗用旅客自動車厚生年金基金 東京乗用旅客自動車厚生年金基金 ( 以下 基金 という ) は 年金給付等積立金 ( 以下 年金資産 という ) の運用にあたり厚生年金保険法第 136 条の4に基づき 以下の基本方針を定め 当基本方針に基づき年金資産の管理運用を行うものとする

(1) 年間資金運用計画退職等年金給付組合積立金の運用に当たっては 年度開始前に年間資金運用計画を作成する 年間資金運用計画には 次の事項を記載する 1 収支損益及び退職等年金給付組合積立金の見込みア期首退職等年金給付組合積立金イ収入総額ウ支出総額エ当期利益金オ期末退職等年金給付組合積立金カ運用利回

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

金融監督等にあたっての留意事項について*事務ガイドライン*第三分冊:金融会社関係

ハッピーエイジング 30 損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント バランス資産配分固定型信託報酬 ( 年率 税込 ) % 国内外の株式 ( 新興国含む ) 債券に分散投資 / 外貨建資産の為替ヘッジ 国内外の株式比率は 70% を基本とします 合成ベンチマークを上回る運用成果を目指しま

する者で構成する有識者会議 ( 以下 有識者会議 という ) の専門的な知見 を活用し 検討する 4 資金運用計画経過的長期給付組合積立金の運用に当たっては 年度開始前に 年間資金運用計画 を作成する また 毎月 月間資金運用計画 を作成するものとする なお 年間資金運用計画には 次の事項を記載する

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

1 乖離幅が許容範囲を超えた場合 乖離状況が是正されるよう資産の移受管によりリバランスを行う 2 上記 1にかかわらず 積立水準の変化 マーケットの変動 マーケットインパクト 取引コスト等 総合的に判断したうえで 乖離状況が是正されるようリバランスを行うことができる 3 上記 1 2に基づくリバラン

(3) リスク分散を図りポートフォリオの効率を高めるために 株式 債券 ( 短期資金 ) といった伝統的な資産以外に プライベート エクイティ 不動産 ヘッジファンド インフラストラクチャーなどのいわゆる非伝統的な資産も投資対象とする ( オルタナティブ投資 ) オルタナティブ投資に当たっては レバ

22222

平成30年公認会計士試験

発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 同じ ) であって 国内の金融商品取引所にその株券が上場されている会社が発行する転換社債型新株予約権社債券 ( その発行に際して元引受契約が金融商品取引業者により締結されたものに限る ) 100 分の80 (7) 国内の金融商品取引所に上場されている交

この基本運用方針は、地方公務員共済組合連合会(以下「連合会」という

有価証券等の情報(会社計)162 満期保有目的の債券 がを超えるもの がを超えないもの 公社債 435, ,721 31, , ,565 29,336 外国証券 ( 公社債 ) 1,506,014 1,835, ,712 1,493,938 1,778

<4D F736F F D208BEF91CC934982C895FB906A5F91DE E8BE E82AF8D9E82DC82B593FA957493FC82E82E646F63>

建設特別・資産運用の基本方針

資料1 平成28年度厚生年金保険法第79条の8第2項に基づく地方公務員共済組合連合会に係る管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果(概要)

とともに 長期的に各資産のベンチマーク収益率を確保する なお 組合が管理及び運用する厚生年金保険給付組合積立金は 毎年度相当額の年金給付支払いがあるため 必要な短期資産を確保する その資産全体に占める構成割合は一定ではないため 基本ポートフォリオを踏まえた運用が困難であることから 年金給付支払いのた

162 有価証券等の情報(会社計 満期保有目的の債券 ( 単位 : 百万円 ) がを超えるもの がを超えないもの )合計 2,041,222 2,440, ,058 1,942,014 2,303, ,434 責任準備金対応債券 ( 単位 : 百万円 ) が貸借対照表 公社債

共済事業団をいう 以下同じ ) が共同して モデルポートフォリオを定めるとともに 連合会は モデルポートフォリオを参酌して 長期的な観点からの資産構成割合 ( 以下 基本ポートフォリオ という ) を策定し 管理積立金の管理及び運用を行う (2) 運用の目標 リスク管理等 1 運用の目標管理積立金の

第 1 章管理及び運用の基本的な方針第 1 節管理及び運用の基本的な方針 1 第 2 節外部有識者の活用 1 第 2 章運用の目標及び資産の構成に関する事項第 1 節運用の目標 2 第 2 節基本ポートフォリオの基本的考え方 2 第 3 節基本ポートフォリオ 2 第 4 節基本ポートフォリオの見直し

平成29年度資産運用結果報告

平成 25 年 1 月 25 日 年金資産運用に係る 運用の基本方針 愛媛県機械金属工業厚生年金基金 ( 以下 当基金 という ) の年金給付等積立金 ( 以下 年金資産 の運用にあたり基本方針を以下のとおり定める 当基金から年金資産の運用 管理を委託された運用受託機関は この年金資産運用の基本方針

CONTENTS Nomura Fund August / September vol


スライド 1

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

平成29年9月期ディスクロージャー誌.indd

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

第 1 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +1.54% 収益率 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1.02% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +3,222 億円 総合収益額 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1,862 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 1 四半期末 )

平成18年9月1日

< E97708AC28BAB82C982C282A282C42E786C73>

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

(訂正・数値データ訂正)「平成25年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

Microsoft PowerPoint - ï¼fiã••PAL镕年+第ï¼fiQ;ver5.pptx

資産運用関係補足説明資料

PowerPoint プレゼンテーション

株式会社神奈川銀行

年金資産運用の基本方針(案)

目 次 運用全般について 1. 基本ポートフォリオと運用資産構成 2. の推移 3. 運用資産額 責任準備金 利益剰余金 繰越欠損金の推移 各運用資産について 4. 国内債券 ( 簿価 ) 資産 ( 満期保有目的 ) 5. 融資経理貸付金 6. 生命保険資産 7. 委託運用資産 ( 国内株式 国内債

平成 28 年度第 3 四半期退職等年金給付組合積立金運用状況 警察共済組合

3. ベンチマークについて管理運用法人は 1 及び 2 において 基本ポートフォリオのベンチマークを別表 1 のとおり定める 第 2 年金積立金の管理及び運用における資産の構成並びに管理及び運用の手法に関する事項 1. 資産の構成 (1) 基本ポートフォリオ 1 基本ポートフォリオに基づく管理及び運

untitled

PowerPoint Presentation

あいおいニッセイ同和損保の現状2013


目 次 1. 平成 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 ) における運用環境について 2. 平成 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 ) のポートフォリオ別の運用状況 3. ベンチマーク インデックスの推移 ( 参考 ) 被保険者ポート

この基本運用方針は、地方公務員共済組合連合会(以下「連合会」という

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

1

この基本運用方針は、地方公務員共済組合連合会(以下「連合会」という

第 2 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +0.09% 実現収益率 ( ) ( 第 2 四半期 ) 運用収益額 億円 実現収益額 ( ) ( 第 2 四半期 ) 運用資産残高 ( 第 2 四半期末 ) 357 億円 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に

2016(平成28)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

ファンド名説明 ifree 8 資産バランス 本を含む世界の 8 資産へ均等に分散投資します 株式および不動産投資信託に投資することで世界の経済成 の果実を享受するとともに これらとは値動きの異なる債券にも投資することで安定した収益の確保も期待できます これまで預貯 中 だったお客様が幅広く資産を分

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

<4D F736F F D F C F91E A8E91904D91F582CC817582C282DD82BD82C44E CE8FDB8FA C789C182CC82A8926D82E782B92E646F63>

2017 年度第 1 四半期業績の概要 年 8 月 9 日 日本生命保険相互会社

平成24年度 業務概況書

年金資産の運用に関する基本方針 東京金属事業企業年金基金 ( 以下 当基金 という ) の年金給付等積立金 ( 以下 年金資産 という ) の運用にあたり以下の基本方針を定める 年金資産の管理又は運用を委託された運用受託機関は 本基本方針並びに運用ガイドライン ( 運用指針 ) に基づき その役割及

1 検査の背景 我が国の郵政事業は 長期に及ぶ郵政省による運営の後 中央省庁の再編 公社化 民営化を経て 平成 27 年 11 月に 日本郵政株式会社 ( 以下 日本郵政 という ) 株式会社ゆうちょ銀行 ( 以下 ゆうちょ銀行 という ) 及び株式会社かんぽ生命保険 ( 以下 かんぽ生命 という

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

PowerPoint プレゼンテーション

2015(平成27)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

預金を確保しつつ 資金調達手段も確保する 収益性を示す指標として 営業利益率を採用し 営業利益率の目安となる数値を公表する 株主の皆様への還元については 持続的な成長による配当可能利益の増加により株主還元を増大することを基本とする 具体的な株主還元方針は 持続的な成長と企業価値向上を実現するための投

Transcription:

建設業退職金共済事業資産運用の基本方針 ( 平成 15 年 10 月 1 日 ) 変更平成 22 年 12 月 27 日改正平成 24 年 4 月 1 日改正平成 27 年 4 月 1 日改正平成 27 年 10 月 1 日変更平成 28 年 3 月 1 日改正平成 29 年 11 月 30 日改正平成 30 年 5 月 1 日改正平成 30 年 5 月 31 日独立行政法人勤労者退職金共済機構建設業退職金共済事業本部 独立行政法人勤労者退職金共済機構建設業退職金共済事業本部 ( 以下 建退共本部 という ) は 業務上の余裕金 ( 以下 建退共資産 という ) の運用に当たり 中小企業退職金共済法 ( 以下 中退法 という ) 第 78 条 ( 余裕金の運用に関する基本方針等 ) の規定に基づき以下のとおり運用の基本方針を定める Ⅰ 基本的考え方 1 基本原則建退共資産の運用に当たっては 中退法その他の法令を遵守するとともに 退職金を将来にわたり確実に給付することができるよう 安全かつ効率を基本として実施するものとする 2 運用の目的 建退共資産の運用は 建設業退職金共済 ( 以下 建退共 という ) 事業を安定的に 運営していく上で必要とされる収益を長期的に確保することを目的とする 3 運用の目標上記 1 2に基づき 退職金支給に必要な流動性を確保しつつ 累積剰余金の水準を勘案の上 中期的に建退共事業の運営に必要な利回り ( 予定運用利回りに従って増加する責任準備金の額及び業務経費の合計の資産に対する比率をいう ) を最低限のリスクで確保することを目標とする 4 資産構成 (1) 投資対象資産建退共資産の運用における投資対象は 中退法第 77 条及び政令等に規定するう 1

ち 次に掲げるものとする 1 国債 地方債 政府保証債その他厚生労働大臣の指定する有価証券の取得 ( 国内債券 ) 2 銀行その他厚生労働大臣の指定する金融機関への預金 ( 短期資産 ) 3 信託業務を営む金融機関又は信託会社への信託 ( 国内債券 国内株式 外 国債券 外国株式 短期資産 ) 4 被共済者を被保険者とする生命保険の保険料の払込み ( 生命保険資産 ) 5 財政融資資金への預託 ( 財政融資資金預託金 ) (2) 基本ポートフォリオの策定 基本ポートフォリオの資産配分割合は以下のとおりとする 資産配分 E 乖離許容幅 国内債券国内株式外国債券外国株式 89.5 ±7.0 5.3 ±2.2 2.6 ±1.3 2.6 ±1.3 (%) 合計 100.0 ( 注 1) 国内債券には財政融資資金預託金 生命保険資産 短期資産を含む ( 注 2) この基本ポートフォリオの期待収益率は 1.64% 標準偏差は 1.60% である ( 注 3) この基本ポートフォリオは 5 年程度の中期的観点から 現行の退職金の額 を負債の前提として 最適な資産配分を策定したものである ( 注 4) この基本ポートフォリオは毎年度検証することとし 必要に応じて見直しを 行う 5 自家運用と委託運用 基本ポートフォリオに基づく投資対象資産の運用は キャッシュフローの確保 収 益の向上等の観点から 自家運用と委託運用の適切な分担のもとにこれを行う 6 情報公開の推進 運用の基本的な方針や運用の結果等 資産運用に関する情報について 適時 公開 する Ⅱ 自家運用 1 自家運用の位置付けと役割建退共本部は 資産の運用の効率化に資するため 中退法第 77 条の規定に基づき 資産の一部について自ら管理運用業務を行う 2 基本的な投資スタンス及びリスク管理 (1) 長期保有によるインカム ゲインにより退職給付金等の支払財源を確保するため バイ アンド ホールドを原則とする長期 安定的な債券投資を行うこととする (2) 国債 地方債 政府保証債 金融債以外の債券及び公社債投資信託の受益証券を 2

取得する場合における 同一の発行体が発行した債券等への投資額は 自家運用における債券保有総額の10% を超えないこととする (3) 信用リスクを管理する観点からは 金融債 財投機関債 社債券 ( 特定社債券を含む ) 及び円貨建外国債の取得は信用のある格付機関の一からA 格以上を取得しているものとする 取得後に格付けがA 格未満に低下した場合は 発行体の債務不履行リスクに十分留意した上で 必要であれば売却の手段を講じる 3 運用対象 (1) 国債 (2) 地方債 (3) 政府保証債 (4) 特別の法律により法人の発行する債券 ( 上記 3 政府保証債を除く 金融債 財投機関債 特定社債券等 ) 格付基準 ( 原則 A 格付以上 ) による (5) 社債券格付基準 ( 原則 A 格付以上 ) による (6) 公社債投資信託の受益証券 (7) 円貨建外国債外国の政府 地方公共団体又は国際機関の発行する債券その他の外国法人の発行する債券のうち 本邦通貨をもって表示されるもので 格付基準 ( 原則 A 格付以上 ) により運用対象とする リバース デュアル カレンシー債も円貨建外国債に含めて運用する (8) 銀行その他厚生労働大臣の指定する金融機関への預金 (9) 財政融資資金預託金 Ⅲ 委託運用 1 金銭信託による委託運用建退共本部は 金銭信託による運用を民間金融機関 ( 以下 運用と管理について区別する必要がないものは 受託機関 運用を委託していることを明確にするべきものは 受託運用機関 という ) に委託してこれを行うものとする この場合 受託運用機関は 建退共資産を他の委託者の資産と明確に区分し 単独の運用を行うものとする (1) 受託機関の選定委託運用に当たっては 運用スタイル 手法を勘案して受託運用機関を選定し それぞれの受託運用機関に本基本方針及び運用ガイドラインに基づく運用を指示する 受託機関の選定に当たっては 当該受託機関の1 経営理念 経営内容及び社会的 3

評価 2 年金性資金運用に対する理解と関心 3 運用方針及び運用スタイル 手法 4 情報収集システム 投資判断プロセス等の運用管理体制 5 法令等の遵守状況 6 運用担当者の能力 経験 7 年金性資金運用の経験 実績等を十分審査する (2) 受託機関の評価建退共本部は 受託機関について 定量評価に定性評価を加えた総合的な評価を行う この場合 評価の対象期間は 3~5 年の委託期間を原則とする 1 定量評価定量評価に当たっては 各受託運用機関のファンド毎の時間加重収益率を 各受託運用機関との間で取り決めた資産構成に基づいて計算された複合市場平均収益率 ( 複合ベンチマーク ) と比較する あわせて 各資産別に 同一のベンチマークによって 対象とする受託運用機関毎に比較する 2 定性評価定性評価に当たっては 運用体制 投資方針 リスク管理体制 運用能力 説明能力の項目とし 運用スタイル 手法と実際の投資行動との整合性について検証する あわせて 報告書やミーティングを通じて 建退共本部のニーズの把握状況や年金性資金運用に対する理解と関心について評価を行う (3) 受託機関のシェア変更 1 建退共本部は 評価結果に基づいて 受託運用機関への資産配分シェアの変更 委託契約の変更 解除を行う 2 成績が著しく不振であるときには 上記の評価を待たず 資産配分シェアの変更 委託契約の変更 解除を行うことがある 3 市場価格の大幅な変動により 建退共本部全体の資産構成が基本ポートフォリオから著しく乖離し その修正を行う必要があるときには 受託運用機関の評価の優劣にかかわらず 資産配分シェアの変更 委託契約の変更 解除等を行うことがある 4 法令 契約書若しくは指示事項に違反したと認められる場合又は建退共資産管理上必要が生じた場合には 建退共資産の安全性確保のため 資産配分シェアの変更 委託契約の変更 解除を行うことがある (4) 受託機関の責務及び目標 1 受託機関は 善良なる管理者の注意をもって 専ら委託者たる建退共本部の利益に対して忠実に最善の努力を果たす義務を負う 2 受託機関は 法令を遵守するとともに その確保のため 体制の整備等に努めるものとする 3 建退共本部は 受託運用機関に対して 本基本方針及び運用ガイドラインを文書で提示し 受託運用機関は これを遵守するものとする 4 受託運用機関は 資産区分毎の運用方針及びそれに基づく運用スタイル 4

手法を建退共本部に対して明示し これを変更する場合には 建退共本部に文書で通知し 協議を行う 5 受託運用機関は 運用ガイドラインで定めた資産構成に基づいて計算された複合市場平均収益率 ( 複合ベンチマーク ) を 時間加重収益率で中期的に上回ることを目標とする 6 受託機関は ポートフォリオの運用状況を中心とした建退共資産の管理に関する報告書 ( 残高状況 損益状況 取引状況及び費用状況等 ) 及び建退共資産の運用に関する報告書 ( パフォーマンス状況 運用方針等 ) を 少なくとも四半期毎に建退共本部へ提出する また 法令 契約書又は指示事項に違反した場合は 直ちに申出るとともに 建退共本部からの指示を受ける 以上の他 建退共本部の指示に従い報告を行う 7 建退共本部と受託運用機関は 原則として四半期毎にミーティングを行い 建退共資産の運用状況及び運用成果並びに今後の市場見通し及びそれに基づく運用方針 運用計画の重要事項について協議を行う その他 建退共本部と受託機関は必要に応じ 情報交換 協議を行う (5) 資産運用上の遵守事項 1 受託運用機関は 建退共資産の価値を維持し 中長期的により高い運用 収益を確保するために 株主議決権を適切に行使するものとする 建退共本部は 受託運用機関に対し 株主議決権の行使状況の報告を求 めることができるものとする 2 受託運用機関は 建退共資産の運用に当たり 運用ガイドラインで指定 された資産区分に従って 余裕資金は最小限とする 3 受託運用機関は 有価証券等の売買を執行する場合は 各取引における 執行コストが最も有利になるように 証券会社等の選定及び取引手法の選択 を行い執行する 4 ベンチマークは 原則として各資産に対し次の指標を用いることとする 国 内 債 券 NOMURA-BPI 総合 国 内 株 式 TOPIX( 配当込み ) 外 国 債 券 FTSE 世界国債インデックス ( 日本を除く 円ベース ) 外 国 株 式 MSCI KOKUSAI( 円ベース 配当込み GR OSS) (6) 資産管理上の留意点受託機関は 受託資産を自己の資産から明確に区分して管理するとともに 保有有価証券の保管 資金の決済業務に当たっては 細心の注意を払うものとする また 再保管先の選択に当たっては 信用リスク 事務管理能力 コスト等に十分留意するものとする 5

2 生命保険資産による運用 (1) 生命保険会社の選定信用ある格付け機関の格付 ソルベンシーマージン比率 保証利率等を考慮し 選定する (2) 生命保険会社の評価 財務格付 ソルベンシーマージン比率等による健全性 保証利率 配当の有無並 びに建退共資産の管理に係る事務量等を評価する (3) 生命保険会社のシェア変更 (2) の評価により必要に応じてシェアの変更又は解除を行う (4) 運用状況等の報告生命保険会社は 建退共本部に対し 全社区分 一般勘定区分 団体年金区分に係る決算状況又は運用状況を 半期又は決算毎に報告するものとする 建退共本部は その他必要に応じて 報告を求めるものとする 3 有価証券信託による委託運用 (1) 受託機関の選定資産運用 管理受託機関の選定に当たっては 当該受託機関のイ ) 組織及び体制 ロ ) 人材 ハ ) 運用方針 ニ ) リスク管理体制 ホ ) 事務能力及び運用内容のディスクロージャー ヘ ) 信用のある格付機関による格付け ト ) システム対応状況等を評価の上行う (2) 受託機関の評価資産運用 管理受託機関の評価は 定量評価に定性評価を加えた総合的な評価で行うものとする 1 定量評価運用利回り及び貸出又は買戻し条件付売付けの方法による現先取引 ( 以下 売現先 という ) の稼働率について 受託機関毎に比較評価を行う 2 定性評価定性評価の項目は (1) に掲げる項目とする (3) 受託機関のシェア変更 1 上記 (2) の運用の評価を行った結果に基づいて 建退共本部は受託運用機関への資産配分シェアの変更 委託契約の変更 解除を行う 2 成績が著しく不振であるときには 上記の評価を待たず 資産配分シェア 6

3 4 の変更 委託契約の変更 解除を行うことがある 市場価格の大幅な変動により 建退共本部全体の資産構成が基本ポートフォリオから著しく乖離し その修正を行う必要があるときには 受託運用機関の評価の優劣にかかわらず 資産配分シェアの変更 委託契約の変更 解除等を行うことがある 法令 契約書若しくは指示事項に違反したと認められる場合又は建退共資産管理上必要が生じた場合には 建退共資産の安全性確保のため 資産配分シェアの変更 委託契約の変更 解除を行うことがある (4) 受託機関の責務 受託機関は 善良なる管理者の注意をもって 専ら委託者たる建退共本部の利益 に対して忠実に最善の努力を果たす義務を負う (5) 法令遵守体制の整備 受託機関は 法令を遵守するとともに その確保のため 体制の整備等に努める ものとする (6) 運用状況等の報告 1 受託機関は 残高状況 損益状況 取引状況等について 建退共本部に対し原則として半期毎に報告するものとする また法令 契約書又は指示事項に違反した場合は直ちに申し出るとともに建退共本部からの指示を受ける 2 建退共本部と受託機関は 必要に応じてミーティングを行い 信託有価証券の貸付に関する重要事項について 情報交換 協議を行うものとする (7) 資産運用上の遵守事項受託機関は 次の事項を遵守するものとする 1 債券の運用形態貸付又は売現先取引とし 貸付による運用を行う場合は現金担保付に限る 2 債券及び金銭の運用期間貸付期間又は現先取引期間は原則 3ヵ月以内とする (8) 資産管理上の留意点 受託機関は 受託資産を自己の資産から明確に区分して管理するとともに 保有 有価証券の保管 資金の決済業務に当たっては 細心の注意を払うものとする Ⅳ 運用管理体制 1 運用体制の整備 充実 (1) 資産運用に係る業務は資産運用部が執行する 7

(2) 同部には 資産運用の専門的知識を持った担当者を配置することとし 資産運用を取り巻く環境の変化に対応できるよう さらに人材の育成と確保に取り組む あわせて運用体制の整備 充実を図り 運用管理の合理化 コストの削減に努めるほか 情報収集等によりリスク管理を適切に行う 2 資産運用企画会議の設置 建退共資産の運用に関する基本方針の案 運用計画及び資産の配分等の重要事項を 審議することを目的として 担当役職員で構成する資産運用企画会議を設置する Ⅴ 基本方針の変更 建退共本部の基本方針は 前提条件に大きな変化が生じた場合 資産運用委員会の 議を経て理事会で決議し変更できるものとする 8