目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみの有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用の負担の公平化 3 3 ご

Similar documents
目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみ有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用負担の公平化 3 3 ごみ有

<8E9197BF325F91E63689F12D32>


Microsoft PowerPoint - H27清掃部(市民説明会第2段)1114.pptx

答申

札幌市一般廃棄物処理基本計画年次報告書

<4D F736F F F696E74202D B4917C E7396AF90E096BE89EF816A8DC58F492E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

図 ごみの減量化方策及び資源化方策の検討の進め方 2 市民 事業者 行政の役割資料 2-2 に示したとおり 今後のごみ処理においては ごみの減量化 資源化の推進が重要となり これらを実現するためには 各主体がそれぞれの役割を認識し 相互に協力しながら取り組む体制を整備する必要があります

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

< 目次 > Ⅰ さらなるごみの減量 資源化に向けた新たな施策の進め方 1 1 先行して実施する施策 1 2 引き続き検討していく施策 2 Ⅱ 先行して実施する施策の実施内容 3 1 ごみの減量 分別に関する広報 啓発の強化 3 2 ごみ収集回数の削減 5 Ⅲ 引き続き検討していく施策の検討項目 8

さらなるごみの減量 資源化に向けた 新たな施策について 答申 平成 28 年 1 月 市川市廃棄物減量等推進審議会

ごみ焼却施設の用地設定

家庭ごみ有料化市民懇談会での質問及び回答

12年~16年

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか

岸和田市分別収集計画

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63>

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

家庭ごみ有料化制度の 導入是非の検討について

目 次 1. 家庭ごみの有料化について 1 (1) 家庭ごみ有料化制度とは (2) なぜ今有料化を導入するのか (3) 家庭ごみを有料化する目的 2. 家庭ごみ有料化制度について 3 (1) 対象となるごみ (2) 負担軽減措置 (3) 有料化の方法 (4) 手数料の料金体系 (5) 指定ごみ袋の種

<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E >

Ⅰ 家庭ごみ有料化の目的                                                         

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

回答用 この用紙に回答をご記入願います 質問 1-(1 1-(2 1-(3 1-(4 1-(5 2-(1 20 歳未満 20 男性 回答欄 女性 歳以上 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人それ以上 戸建て住宅共同住宅店舗兼住宅その他 一中地区二中地区三中地区四

朝日町分別収集計画

<31392E392E36974C97BF89BB A E CC88D38CA982CC82DC82C682DF288DC58F4994C5292E786C73>

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1

第6章 その他ごみ処理に関し必要な事項

川口市環境基本計画 .indb

【資料2】答申概要(案)

< 目次 > 飯山市の今後のごみ減量施策のあり方について答申 1 諮問書 ( 写し ) 6 答申資料編 7

目 次 提言にあたって 1 1 本市のごみ処理の現状と課題 2 (1) これまでの取り組み (2) 現状 (3) 課題 2 今後の方向性 3 3 有料化によるごみ減量施策について 4 (1) 必要性 (2) 仕組み (3) 市民の合意形成 4 有料化以外のごみ減量施策について 5 (1) 広報 啓発

平成 18 年 11 月 6 日 龍ケ崎市長串田武久殿 龍ケ崎市廃棄物減量等推進審議会 会長古井恒 家庭系ごみ有料化に係る基本方針について ( 答申 ) 平成 18 年 2 月 16 日付け龍環第 99 号で諮問のあった龍ケ崎市の家庭系ごみ有料化に 係る基本方針である 循環型社会の形成に向けて 家庭

新座市分別収集計画

城陽市ごみ処理基本計画 ( 概要版 ) 城陽市

<88EA94CA94708AFC95A82882B282DD298F88979D8AEE967B8C7689E62E786477>

はじめに


ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん



<4D F736F F D204E4F AEE967B95FB906A8C8892E820955C8E FC92E894C5816A2E646F63>

普段のごみ出しについて (2) ごみと資源の分別について 1 分別の取り組み状況 Q2 ごみと資源 ( 缶 びん ペットボトル プラスチック製容器包装 小型金属 ) を分別していますか 美原区は古紙類 ( 新聞 雑誌 ダンボール 紙パック ) を含む 分別の取り組み状況 分別していないほとんど 0.

<90E096BE89EF88D38CA92E786C73>

2 基本方針と数値目標基本的考え方を踏まえ, 資源循環型社会の形成に向けてごみ減量 リサイクルの施策を推進するためには, 基本方針と達成度を測る指標が必要です 本計画においては, 本市の過去の実績や今後の施策の展開をもとに, 数値目標を設定します (1) 基本方針 1 と数値目標 基本方針 1 家庭

目 次 はじめに 1 1 ごみ処理の現状 2 2 福島市一般廃棄物処理基本計画での数値目標と実績 2 3 有料化とは 2 4 有料化の実施状況 3 5 有料化の有効性 (1) 負担の公平性 3 (2) リサイクルの促進 3 (3) ごみ処理手数料の活用 4 6 有料化により生まれる効果 4 7 有料

問 7. 問 6で 1. 委託している とお答えの方にお尋ねします 契約の形態は次のうちどれにあたりますか 1. 従量制 ( 排出する量に応じて金額が変動 ) 2. 定額制 ( 月額または年額固定制など ) 3. その他 ( 具体的に ) 問 8. 問 6で 2. 委託していない とお答えの方にお尋

-- ごみの減量やリサイクルに関して あなたのご家庭で積極的に取り組んでいることは何ですか ( 複数回答 ) マイバックの利用 過剰な包装を断る 使い捨て商品は買わない 食べ残しを減らす 生ごみの水切り 生ごみ処理容器 ( コンポスト ) や電動式生ごみ処理機の活用 雑がみの分別 リサイクルショップ

(2) 奈良県内の生駒市周辺都市の導入状況生駒市周辺の都市での導入状況は 橿原市 大和高田市 桜井市 五條市 宇陀市で有料化が導入されており 社会経済的な状況を勘案して実際の導入には至っていないものの 奈良市では 導入に向けた答申を審議会 ( 平成 21 年 ) から受けている 表 1 奈良県内の生

Microsoft Word - ①表紙

1 大内

1 平川

ごみ減量化 資源化に関する 市民アンケート結果 ( 項目別分析 ) 平成 27 年 (2015 年 )12 月 資源循環部

<4D F736F F D E9197BF32817A C96DA955782CC90DD92E852342E646F6378>

00表紙.pdf

Ⅱ ごみに関する情報提供について 問 6 あなたは下記のごみに関する事項についてどの程度関心がありますか ごみに関する事項 関心の程度 非常に関心がある ある程度関心がある あまり関心がない 全く関心がない 1 ごみの減量化について ごみの再資源化について ご

はじめに 本町では 家庭からのごみの排出量の抑制 限りある資源の有効利用のため昭和 54 年 6 月から資源ごみ分別収集を町内全域で開始し その後 今日までに回収品目の見直しを重ねてきました 粗大ごみについては 平成 13 年 6 月から戸別の有料収集を開始しました 本町の取り組みの他にも小売店では

Ⅰ. 前回 (12 月 1 日開催第 43 回 ) の意見等の集約について [ ごみ減量を進めるにあたってのテーマの設定 ] 減量施策全体をまとめる大阪らしいテーマが必要である 次世代に引き継げるようなもの( 美しい環境など?) をごみ減量施策の目標とすべきである [ 施策の実施単位 ] 施策の 実

家庭ごみ ( もえるごみ 粗大ごみ ) の有料化について ( 基本的な考え方 ) はじめに物の豊かさや人々の生活レベルが向上するにつれ ごみの種類や質も非常に多様化し ごみ量の増加や分別の徹底などにより ごみ処理費用に要する経費は年々増加しております また 地球温暖化や資源の枯渇などの問題と相まって


豊橋市ごみ減量の 推進に関する提言 豊橋市ごみ減量推進検討委員会 平成 25 年 1 月

Microsoft Word - 03_榇覆盋.docx

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

目 次 Ⅰ 本市のごみ処理の現状と課題等 1 本市のごみ排出状況 2 一般廃棄物処理基本計画目標値との乖離 3 今後の課題 4 清掃事業審議会からの提言 5 環境省の方針 Ⅱ 家庭ごみ有料化について 1 家庭ごみ有料化の定義及び目的と効果 (1) 家庭ごみの有料化とは (2) 家庭ごみ有料化の目的と

5 公害等の苦情の受理状況 (1) 公害苦情の状況 最近の公害に関する苦情は 環境基本法でいう 公害 にあたる大気汚染 水質汚濁 土壌汚染 騒音 振動 地盤沈下 悪臭の 典型 7 公害 に関する苦情よりも 野焼き等の その他公害 の苦情が多くなっており しかも日常生活に密着した感覚的 心理的な苦情が

A. 1 管理責任者に変更がない場合書面で ( 書式はありません ) 速やかに所有者の住所 氏名 電話番号及び管理責任者に変更がない旨お知らせ下さい 2 管理責任者に変更がある場合書面で ( 書式はありません ) 速やかに所有者変更の旨お知らせいただき 30 日以内に 管理責任者選任届 を提出して下

目次

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200


Microsoft Word ダイジェスト(修正版).doc

目 次 はじめに (1) 検討の背景 (2) 審議会における検討の経過 成果 定日収集生活ごみの処理費用の負担のあり方 (1) 今後の費用負担の方向性 (2) ごみの種類ごとの費用負担の方向 (3) 手数料の設定 (4) 手数料の減免 (5) 実施時期 ご

平成 27 年度一般廃棄物処理等の概要 出典 : 一般廃棄物処理事業実態調査 < 平成 27 年度実績 > ( 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部廃棄物対策課 )

目 次 1 行動計画策定の趣旨 1 (1) 行動計画の目的 1 (2) 計画の位置づけ 1 (3) 基本方針 1 2 ごみ減量等の数値目標 2 (1) ごみ排出量の目標 2 (2) リサイクル目標 3 3 具体的施策の取り組みと実践内容 4 参考資料ごみ排出の現状整理 1 ごみ排出量等の推移 8 2

平成26年度に向けた事務局案

教務厚生常任委員会行政視察報告書 1. 視察期間 平成 26 年 10 月 14 日 ( 火 ) から 10 月 16 日 ( 木 ) まで 2. 視察事項 ( 視察地 ) 及び選定理由 (1) 幼保一体化施設 コロポックルの森 について ( 北海道登別市 ) 登別市では 新たに建設する市立保育所を

環境アセスメントの実施について

第 6 章ごみの減量 資源化 1. 現況 2. ごみ減量 リサイクル推進事業の主な取組み (1) 生ごみ処理容器等による減量化促進事業 1 生ごみ処理容器貸与事業 2 生ごみ処理機器購入補助事業 3 生ごみのコミュニティ回収事業 4 段ボールコンポスト普及啓発事業 (2) 有価物集団回収運動 促進事

目 次 はじめに 1 基本方針 1 具体的な方策のあり方 2 1. 組合が行うべきこと (1) 組合による情報提供 2 (2) 焼却灰の資源化 2 (3) 事業系ごみ処理手数料の改定 2 (4) 本最終提言で堤案した方策の効果を検証するためのデータ収集 2 2. 市町村がなすべきこと (1) 住民へ

阿久比町家庭系ごみ減量化実施計画(案)

提案仕様書

001p_......

<4D F736F F D2091E6388AFA8DB2948C8E7395AA95CA8EFB8F578C7689E C481458AAE90AC816A>

Microsoft Word 尾張東部基本計画.docx

熊野市ごみ減量化市民行動計画 目次 1 はじめに 1 (1) 計画策定の背景と趣旨 1 (2) 熊野市のめざす姿 2 2 ごみ処理の現状 3 3 ごみ処理の課題 4 4 熊野市ごみ減量化市民行動計画について 5 5 市民 事業者 市の役割 6 (1) 市民の役割 6 (2) 事業者の役割 7 (3)

第 4 回審議会 資料 4 H ごみ減量 資源化の目標について 1. 現行計画の目標達成状況と今後の予測 (1) 現行計画の目標達成状況現行計画の数値目標の内, 家庭系ごみ原単位目標は平成 29(2017) 年度の時点で既に平成 34(2022) 年度目標を達成しています 低下傾向にあ

第1 機構・組織・人員及び予算

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

第5節 資源の循環

Microsoft Word - 高槻市ごみ減量化推進計画

目 次 Ⅰ 平成 28 年度事業計画 ( 総括 ) 1 基本方針 1 2 重点項目 1 Ⅱ 事業計画 1 調査啓発事業 2 2 不燃用プリペイド袋リサイクル事業 4 3 資源化事業 剪定枝等処理事業 びん 缶 ペットボトル選別事業 施設管理受託事業 7 (1) ご

平成 27 年度第 3 回秦野市廃棄物対策審議会概要 1 日時 平成 27 年 12 月 18 日 ( 金 ) 午後 6 時 ~ 午後 7 時 30 分 2 場所 秦野市役所本庁舎 3 階講堂 3 出席者 12 名 ( 欠席者 2 名 ) 東海大学教養学部人間環境学科特任教授 原田一郎氏 東海大学教


<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63489F B6389EF E392E32325C8E9197BF AEE967B934982C88D6C82A695FB816A5F91E63489F12E646F63>

一般廃棄物の効果的な減量等の方策について中間報告書(案)

あなたの声をお聞かせください

二フリーマーケットなどの推進家庭などにある不用品を再使用する意識を高めるため 市民参加によるフリーマーケット ( 不用品交換会 ) など 自主的なリサイクル活動の推進に努めます ホ表彰制度の創設 3Rに積極的に取り組んでいる家庭 地域 団体 事業所などを表彰し あわせてその内容を広く周知し 活動を支

目 次 1 計画策定の目的 1P 2 平川市のごみの現状 2P 3 これからの課題 5P 4 ごみ減量 リサイクル目標 5P 5 市民 事業者 市の役割 6P 6 積極的な減量施策の推進 ( 行動計画 ) 重点施策 1 7P 重点施策 2 8P 重点施策 3 9P 7 その他参考資料 10P 2

Transcription:

資料 1 ( 草案 ) 提言書 ごみ減量化 有料化について 平成 25 年 月 岩見沢市ごみ減量化検討委員会

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみの有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用の負担の公平化 3 3 ごみ有料化の目的 3 4 ごみ有料化の制度 4 (1) 対象範囲 4 (2) 料金体系 4 (3) 徴収方法 4 (4) 手数料使途 4 (5) 減免措置 5 (6) 不法投棄 不適正排出対策 5 (7) 市民周知 5 (8) 実施時期 5 5 付帯意見 6 資料 1 ごみ減量化検討委員会開催経過 7 資料 2 ごみ減量化検討委員会委員 7

はじめに 平成 24 年 7 月 29 日 委員の委嘱を受け 岩見沢市廃棄物の処理及び清掃に関する条例 の趣旨を踏まえ ごみ減量化に向けた取り組みをはじめ ごみ有料化の導入について意見交換を進めてきました また岩見沢市では 平成 27 年度の稼働に向け現在 焼却施設など中間処理施設や最終処分場を整備中ですが 稼働に伴う 燃やせるごみ 燃やせないごみ の区分変更など 新たな施設での処理も踏まえ検討してきました 本市におけるごみ減量化 有料化のあり方については ごみ減量化市民懇談会での市民の意見も参考に 慎重に協議を重ねてまいりましたが 本委員会としては 市民理解を得るため 説明会の開催など 周知 啓発を十分に行い 新たな減量化施策の実施をはじめ ごみを有料化し 市民 事業者 行政が協働で ごみの減量化を目指すべきとの結論に至りましたので 次のとおり提言いたします

1 ごみ減量化の取り組みについて (1) 再資源化の推進 ごみの適正処理のためには ごみ排出源での分別が不可欠です 現在整備中の新たな処理施設の稼働にあわせ 燃やせるごみ 燃 やせないごみ 資源物 の分別区分を見直すことが必要です 1 分別品目の拡大 焼却や埋め立てるごみを減らして 環境への影響を少なくしなけれ ばなりません そのため 分別品目を拡大することが必要です 2 集団資源回収 町会などの集団資源回収により古紙 缶などが分別回収されていますが 集団資源回収奨励金の対象とする品目を増やすことや 奨励金の増額により 団体 市民の利用を増やすことが必要であると考えます 3 資源物 ( びん 缶 ペットボトル ) の収集方法見直し 燃やせるごみ 燃やせないごみのなかにびん 缶 ペットボトルなどの資源物が入っています 処理 処分されるごみの分別を徹底するため ごみは指定袋による有料化の対象とし 資源物は無料で回収するなどの仕組みを導入することが効果的であると考えます また 現行のリサイクルステーション方式による回収だけではなく 曜日によってごみステーションでも回収することや公共施設などでの拠点回収を実施することも必要です 4 大型ごみの収集方法の見直し 現在 春と秋の年 2 回 ごみステーションで収集している大型ごみについては 市民の利便性やごみステーション周辺の環境美化の観点から 戸別収集など収集方法の見直しについて検討することが必要です 1

(2) 生ごみの減量化 堆肥化 岩見沢市で排出されるごみの多くを生ごみが占めていますが その減量化については 排出源での堆肥化が効果的であると考えられます そのため家庭や事業所での取り組みを促進するため従来の家庭向けの生ごみ堆肥化容器等の助成制度ならびに堆肥化の方法などパンフレットを作成するなどの啓発をさらに充実することが必要です また 公共施設に処理機器などを設置することや 作られた堆肥の回収や受け入れ先の確保について検討しておくことが必要です (3) 事業系ごみの減量 事業者の排出するごみは 事業者自らの責任で処理することが原則となっていますが 適正なごみ処理を進めるため 商工会議所など関係団体と連携し 事業者への啓発 指導などを図る必要があると考えます (4) 環境教育 ごみ減量化 再資源化を進めるためには 市民の協力が不可欠です 施設見学会をはじめ 町会などへのごみ分別説明会 また 子どもたちへの環境教室の開催など 環境教育に取り組むことが必要であると考えます 2

2 ごみの有料化の意義 (1) ごみ減量とリサイクルの推進 ごみのなかに含まれる資源物を分別することは ごみの減量化につながります また 資源物のリサイクルは 天然資源の多くを輸入に依存している我が国がめざしている循環型社会の形成に資するものです (2) ごみ問題への意識向上と処理費用負担の公平化 現在 岩見沢市で行われているごみ処理の費用は 全額 税金によって賄われています 有料化制度の導入により市民一人ひとりがごみ処理は ただ ( 無料 ) ではないことを自覚し 減量化や資源化の取り組みを進めていく効果が期待されます また ごみの排出量に応じて料金を徴収することにより ごみ処理費用の負担が公平なものとなります 3 ごみ有料化の目的 岩見沢市の一人当たりのごみ排出量は 全国平均 全道平均を上回っています ごみの組成調査の結果をみると 燃やせるごみや燃やせないごみとして排出されたなかに びん 缶 ペットボトル 新聞 段ボールなどの資源物が含まれていることがわかります 焼却や埋立など ごみ処理のための費用は非常に大きいため その減量化が求められます また 有料化制度は ごみの排出量に応じて料金を支払うものですが ごみになるものを購入しない 家庭などごみの排出源で減量化しようなどという動機付けにつながることが期待されます とりわけ資源物の分別を徹底することは 自然にやさしい まちづくりをめざす岩見沢市にとって必要な取り組みであると考えます 3

4 ごみ有料化の制度 (1) 対象範囲 有料化制度の導入により ごみを適正に分別するとともにリサイクルすることのできる循環資源は確実にリサイクルすることによってごみの減量効果が期待されます そのため 有料化する対象は 燃やせるごみ 燃やせないごみ として リサイクル可能なびん 缶 ペットボトルおよびプラスチック製容器包装などの循環資源は無料にすることが望ましいと考えられます また 集団回収の対象となっている新聞紙 段ボール以外の紙類については 資源物として回収することも検討することが必要です (2) 料金体系 ごみの減量化 資源化に効果的な金額を徴収する単純従量制の導入が望ましいと考えられます 金額については先行市町村の事例などを踏まえて経済的な動機付けとなるとともに 過重な費用負担とならないような合理的な金額とすることが望ましいと考えます (3) 徴収方法 市民にとってわかりやすい指定袋制度の導入が望ましいと考えます ごみの量に応じて袋を選択できるようにいくつかの種類を用意することが必要です なお 袋に入らないような大型ごみについては シールを貼付する方法も検討することが必要です また 処理施設に直接 搬入する場合には 重量に応じて料金を徴収することも必要です (4) 手数料使途 ごみ有料化の手数料収入は指定ごみ袋製作費や運搬 保管費など有 料化の運用経費の他 廃棄物の処理 処分に要する費用 ごみ減量と リサイクル推進に繋がる施策など ごみ行政に利用すべきです 4

(5) 減免措置 ごみ減量のための経済的な動機付けが失われるため 原則 手数料は減免すべきではないと考えます ただし 自然災害等により一時的に大量に発生する罹災ごみや 地域の清掃ボランティア活動等によるごみ 紙おむつを使用する乳幼児が同居する世帯など 努力しても減量することが難しいごみについては 有料化の対象としないことが望ましいと考えます (6) 不法投棄 不適正排出対策 ごみの有料化を実施している他市において 不法投棄は特に増加していないという調査結果もありますが 不法投棄の増加の懸念は払しょくされないため 監視パトロールは強化すべきです ごみの排出方法や時間を守らないといった不適正排出は 現在でも見受けられますが 指定ごみ袋以外での排出等も懸念されるため 指導体制を強化すべきです 集合住宅等における排出ルールを改善するため 町会や市民団体と協働で指導 啓発する体制を検討すべきです また 管理会社やオーナーへの指導など対策を検討すべきです (7) 市民周知 ごみの有料化の導入にあたっては ごみの現状や目的 効果 必要性などについて十分に市民の理解を深める必要があります また 排出ルールが守られるよう 出来る限り早い時期から 説明会を開催するなど 市民啓発に努めるべきです 広報紙やホームページなどの活用をはじめ 公共施設などのポスター掲示や新聞折り込みなど 出来る限り様々な媒体を活用し 周知を図るべきと考えます (8) 実施時期 岩見沢市では 平成 2 7 年 4 月より新しいごみ処理施設の稼動が予定されています それに伴うごみの分別方法の変更などを踏まえて実施時期については検討することが必要です なお有料化の導入にあたっては 市民の新たな負担を求めることになりますので その目的や分別方法について十分に説明することが必要です 5

5 付帯意見 6

資料 1 ごみ減量化検討委員会開催経過 平成 24 年 7 月 29 日第 1 回委員会開催 平成 24 年 8 月 23 日第 2 回委員会開催 平成 24 年 9 月 24 日第 3 回委員会開催 平成 24 年 10 月 29 日 第 4 回委員会開催 平成 24 年 11 月 19 日第 5 回委員会開催 平成 24 年 12 月 21 日第 6 回委員会開催 平成 25 年 1 月 16 日第 7 回委員会開催 平成 25 年 月 日第 8 回委員会開催 平成 25 年 月 日提言 資料 2 ごみ減量化検討委員会委員 区分所属組織等委員名備考 学識経験者酪農学園大学教授押谷一委員長 学識経験者北海学園大学准教授鈴木聡士 地域 岩見沢市町会連合会副会長 大友敏幸 副委員長 ごみのよりよい始末を 市民団体 進める市民会議 春木芳則 代表委員長 消費者団体 岩見沢消費者協会理事 梅内優美 農業関係団体 JA いわみざわ女性部長 徳橋佐智子 商工関係団体 岩見沢商工会議所副会頭 松浦淳一 廃棄物収集 岩見沢環境整備事業 処理等関係事 協同組合 江本勝典 業者 事務局長 7