⑴ 利用定員が 30 人以下の場合 1,081 単位 ⑴ 利用定員が 30 人以下の場合 976 単位 ⑵ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 1,000 単位 ⑵ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 917 単位 ⑶ 利用定員が 41 人以上 50 人以下の場合 925 単位

Similar documents
Taro-0316 障害児通所支援報酬告

01 表紙 老人保健課 - コピー

Taro-指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準

< F2D C495B6817A8E9993B692CA8F8A95F18F56>

180414_厚労省_H30_SC _7-3.xlsx





⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1


⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464>


-2 -


Microsoft Word - 19 ‚¾Šz”©fi®”Ô.doc

Microsoft Word - 02_21 衛星通信車調達仕様書

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

- 1 - 厚生労働省告示第八十三号障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令 ( 平成十八年政令第十号 ) 第四十四条第三項第一号イの規定に基づき 厚生労働大臣が定める障害福祉サービス費等負担対象額に関する基準等 ( 平成十八年厚生労働省告示第五百三十号 ) の一部を次の表のよ



Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援


改正要点マニュアル

吹田市告示第  号

Microsoft Word - 1表紙

札幌市道路位置指定審査基準

⑴ ⑵ ⑶ ⑵

2 ( 178 9)

281


屋外広告物のしおり

 

(2) 児童発達支援管理責任者の経過措置について ( 児童発達支援 放課後等デイサービス ) 以下アの取扱については平成 30 年度末をもって全て終了するため 新基準に適合する実務経験を有し 必要な研修を修了した児童発達支援管理責任者を配置すること 配置できない場合は平成 30 年 4 月 1 日以



⑴ ⑵ ⑶

1

2

(記載例)勤務形態(兵庫県版)

21厚生労働省が定める児童等.rtf

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

< F2D817994D48D8693FC82E8817A8E7792E8926E88E696A792858C5E>

- 2 - いては 新基準別表の 1 のイ中 1,458 単位 とあるのは 1,611 単位 と 729 単位 とあるのは 806 単位 と 同 1 のロ中 1,207 単位 とあるのは 1,310 単位 と 603 単位 とあるのは 65 5 単位 と 同 1 の注 6 中 減算する とあるのは

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

1 主な改定内容について (1) 人工呼吸器等の使用や たん吸引などの医療的ケアが必要な障害児が 必要な支援を受けられるよう 看護職員の配置を評価する加算を創設 (2) 障害児の通所サービスについて 利用者の状態や事業所のサービス提供時間に応じた評価を行う (3) 障害児の居宅を訪問して発達支援を行

270401定める児童等.docx

<819B81408E BF8BE0955C E82578C8E8EC08E7B816A2E786C73>

スライド 1

Microsoft Word - 29yoryou

xls


介護給付費等単位数サービスコードについてサービスコードの構成 : サービス種類 サービス種類コード : サービス種類 居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護療養介護生活介護経過的生活介護短期入所重度包括施設入所支援経過的施設入所支援自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

< F2D817995CA8D90817A8A4F B C5E>

サービス管理責任者研修について

11. 通所リハビリテーション 1 91

重点番号 1: 保育所等の児童福祉施設に係る 従うべき基準 等の見直し ( 神奈川県 ) 児童発達支援センターにおける食事提供方法について ( 施設内調理以外による提供方法への緩和 ) 1 提案の概要児童福祉施設のうち 保育所における児童への食事の提供については 一定の条件が整えば 満 3 歳以上の

20★◎事業所評価加算に関する事務処理手順及び様式例について

Taro-【新旧】医療観察診療報酬告

PowerPoint プレゼンテーション

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

untitled


2

2

確認事項確認項目左の結果関係書類児童発達支援医療型児童発達支援放課後等デイサービス居宅訪問型児童発達支援保育所等訪問支援 第 1 一般原則 法第 21 条 5 の 17 法第 21 条 5 の 17 法第 21 条 5 の 17 法第 21 条 5 の 17 法第 21 条 5 の 17 一般原則


<4D F736F F D208A6D92E894C E31322E31318E968BC68F8A90C E646F63>

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802

様式及び添付書類によりサービス種類ごとの一件書類の提出を受けること ただし 同一の敷地内において複数種類の障害児通所支援事業を行う場合及び児童福祉法に基づく指定通所支援の事業の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成 24 年厚生労働省令第 15 号 以下 指定通所基準 という ) 第 80 条に規


<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - (セット版(案トレ))(H30年度障害報酬改定の基本的な方向性について(検討チーム終了後)

上田市介護予防 日常生活支援総合事業実施要綱 平成 30 年 5 月 31 日 告示第 131 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の45 第 1 項に規定する介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業

( 別紙 1) 児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員 設備及び運営に関する基準について ( 平成 24 年 3 月 30 日障発 0330 第 12 号厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部長通知 ) 新旧対照表 改正後現行 障発 第 12 号 平成 24 年 3 月 30 日

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の

個別機能訓練加算Ⅰ・Ⅱについて

- 2 - 定を改正後欄に掲げるもののように改め 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

害者 万人 精神障害者 万人となっている 複数の障害を併せ持つ者もいるため 単純な合計にはならないものの 国民のおよそ7.4% が何らかの障害を有している 障害福祉サービスの利用者数は 国民健康保険団体連合会へ支払いを委託する自立支援給付の支払いに関するデータによれば 平成

<4D F736F F D208E7390EC8E F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B91A CC88EA959482F089FC90B382B782E98B4B91A B8C91CE8FC6955C816A2E646F63>

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

( 別紙 1-1) 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 居宅サービス 施設サービス 居宅介護支援 ) 特別地域加算 14 訪問リハビリテーション 31 居宅療養管理指導 1 病院又は診療所 2 介護老人保健施設 3 介護医療院 短期集中リハヒ リテーション実施加算 リハヒ リテーションマネジメ

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

書類点検等における通所介護事業所への主な指摘事項について

2

児童福祉法に基づく障害児通所支援利用者 負担上限額管理務マニュアル 平成 29 年 10 月版 名古屋市役所子ども青少年局子育て支援部子ども福祉課

精神障害者ホームヘルプサービスにおける教育の充実化

就労継続支援 (B 型 ) この要件は平成 25 年 4 月 1 日現在のものです 今後 厚生労働省からの通知等があった場合は 要件の内容について見直す場合がありますので 予めご了承ください 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス等及び基準該当障害福祉サ

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑴ 総 評 ⑵ 施 策 の 評 価

に該当する者に支給されるものに限る ) 移転費及び 3の求職活動支援費の支給対象とすることとされた ( 第 56 条の3 第 1 項第 2 号及び同条第 2 項関係 ) 3 高年齢被保険者 ( 教育訓練を開始した日が高年齢被保険者でなくなった日から1 年以内にある者を含む ) について 教育訓練給付

Taro-【セット版】分野別指針(障

Transcription:

⑴ 利用定員が 30 人以下の場合 1,081 単位 ⑴ 利用定員が 30 人以下の場合 976 単位 ⑵ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 1,000 単位 ⑵ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 917 単位 ⑶ 利用定員が 41 人以上 50 人以下の場合 925 単位 ⑶ 利用定員が 41 人以上 50 人以下の場合 858 単位 ⑷ 利用定員が 51 人以上 60 人以下の場合 855 単位 ⑷ 利用定員が 51 人以上 60 人以下の場合 800 単位 ⑸ 利用定員が 61 人以上 70 人以下の場合 826 単位 ⑸ 利用定員が 61 人以上 70 人以下の場合 779 単位 ⑹ 利用定員が 71 人以上 80 人以下の場合 800 単位 ⑹ 利用定員が 71 人以上 80 人以下の場合 759 単位 ⑺ 利用定員が 81 人以上の場合 774 単位 ⑺ 利用定員が 81 人以上の場合 737 単位

⑴ 利用定員が 20 人以下の場合 1,377 単位 ⑴ 利用定員が 20 人以下の場合 1,220 単位 ⑵ 利用定員が 21 人以上 30 人以下の場合 1,185 単位 ⑵ 利用定員が 21 人以上 30 人以下の場合 1,073 単位 ⑶ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 1,070 単位 ⑶ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 987 単位 ⑷ 利用定員が 41 人以上の場合 970 単位 ⑷ 利用定員が 41 人以上の場合 900 単位 ⑴ 利用定員が 15 人以下の場合 1,325 単位 ⑴ 利用定員が 15 人以下の場合 1,152 単位 ⑵ 利用定員が 16 人以上 20 人以下の場合 1,035 単位 ⑵ 利用定員が 16 人以上 20 人以下の場合 874 単位 ⑶ 利用定員が 21 人以上の場合 919 単位 ⑶ 利用定員が 21 人以上の場合 798 単位 ⑴ 主に小学校就学前の障害児 ( 以下 未就学児 という ) に ( 新設 ) ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 827 単位 ⑴ 利用定員が 10 人以下の場合 620 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 557 単位 ⑵ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 453 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 433 単位 ⑶ 利用定員が 21 人以上の場合 364 単位 ⑵ ⑴ 以外の場合 ( 新設 ) ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 703 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 465 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 360 単位 ⑴ 利用定員が 5 人の場合 2,088 単位 ⑴ 利用定員が 5 人の場合 1,608 単位 ⑵ 利用定員が 6 人の場合 1,748 単位 ⑵ 利用定員が 6 人の場合 1,347 単位 ⑶ 利用定員が 7 人の場合 1,503 単位 ⑶ 利用定員が 7 人の場合 1,160 単位 ⑷ 利用定員が 8 人の場合 1,320 単位 ⑷ 利用定員が 8 人の場合 1,020 単位 ⑸ 利用定員が 9 人の場合 1,178 単位 ⑸ 利用定員が 9 人の場合 911 単位

⑹ 利用定員が 10 人の場合 1,064 単位 ⑹ 利用定員が 10 人の場合 824 単位 ⑺ 利用定員が 11 人以上の場合 833 単位 ⑺ 利用定員が 11 人以上の場合 699 単位 ⑴ 基準該当児童発達支援給付費 ⑵ 基準該当児童発達支援給付費

3 児童発達支援給付費の算定に当たって 次のいずれかに該当 3 児童発達支援給付費の算定に当たって 次の ⑴ 又は⑵ のいず 数を算定する ただし ⑶については 平成 31 年 3 月 31 日まで 乗じて得た数を算定する ⑴ ( 略 ) ⑴ ( 略 ) ⑵ 指定児童発達支援又は基準該当児童発達支援の提供に当た ⑵ 指定児童発達支援の提供に当たって 指定通所基準第 27 条 ㈠ 児童発達支援計画が作成されていない期間が 3 月未満の ( 新設 ) ㈡ 児童発達支援計画が作成されていない期間が 3 月以上の ( 新設 ) ⑶ 指定児童発達支援 共生型児童発達支援又は基準該当児童 ( 新設 )

⑴ 利用定員が 30 人以下の場合 68 単位 ⑵ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 51 単位 ⑶ 利用定員が 41 人以上 50 人以下の場合 41 単位 ⑷ 利用定員が 51 人以上 60 人以下の場合 34 単位 ⑸ 利用定員が 61 人以上 70 人以下の場合 29 単位 ⑹ 利用定員が 71 人以上 80 人以下の場合 25 単位 ⑺ 利用定員が 81 人以上の場合 22 単位

⑴ 利用定員が 20 人以下の場合 102 単位 ⑵ 利用定員が 21 人以上 30 人以下の場合 68 単位 ⑶ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 51 単位 ⑷ 利用定員が 41 人以上の場合 41 単位 ⑴ 利用定員が 20 人以下の場合 102 単位 ⑵ 利用定員が 21 人以上の場合 68 単位 ⑴ 利用定員が 10 人以下の場合 205 単位 ⑵ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 102 単位 ⑶ 利用定員が 21 人以上の場合 68 単位 ⑴ 利用定員が 5 人の場合 410 単位 ⑵ 利用定員が 6 人の場合 342 単位 ⑶ 利用定員が 7 人の場合 293 単位 ⑷ 利用定員が 8 人の場合 256 単位 ⑸ 利用定員が 9 人の場合 228 単位 ⑹ 利用定員が 10 人の場合 205 単位 ⑺ 利用定員が 11 人以上の場合 102 単位

所にあっては 保育士又は当該事業実施区域に係る国家戦略特 に係る国家戦略特別区域限定保育士 6の注 3の⑴ において同 別区域限定保育士 以下この注 注 9 注 11 及び6 の注 3の⑴ じ ) 若しくは別に厚生労働大臣が定める基準に適合する指導 出た指定児童発達支援事業所 ( ニの⑴ 又は⑵ を算定する場合に 指定児童発達支援を行った場合に 利用定員に応じ 1 日に ⑴ 理学療法士等を配置する場合 ( 新設 ) ㈠ 利用定員が 30 人以下の場合 70 単位 ㈡ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 60 単位 ㈢ 利用定員が 41 人以上 50 人以下の場合 46 単位 ㈣ 利用定員が 51 人以上 60 人以下の場合 38 単位 ㈤ 利用定員が 61 人以上 70 人以下の場合 32 単位 ㈥ 利用定員が 71 人以上 80 人以下の場合 28 単位 ㈦ 利用定員が 81 人以上の場合 25 単位 ⑵ 児童指導員等を配置する場合 ( 新設 )

㈠ 利用定員が 30 人以下の場合 52 単位 ㈡ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 44 単位 ㈢ 利用定員が 41 人以上 50 人以下の場合 34 単位 ㈣ 利用定員が 51 人以上 60 人以下の場合 28 単位 ㈤ 利用定員が 61 人以上 70 人以下の場合 24 単位 ㈥ 利用定員が 71 人以上 80 人以下の場合 21 単位 ㈦ 利用定員が 81 人以上の場合 18 単位 ⑶ その他の従業者を配置する場合 ( 新設 ) ㈠ 利用定員が 30 人以下の場合 30 単位 ㈡ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 26 単位 ㈢ 利用定員が 41 人以上 50 人以下の場合 20 単位 ㈣ 利用定員が 51 人以上 60 人以下の場合 17 単位 ㈤ 利用定員が 61 人以上 70 人以下の場合 14 単位 ㈥ 利用定員が 71 人以上 80 人以下の場合 12 単位 ㈦ 利用定員が 81 人以上の場合 11 単位 ⑴ 理学療法士等を配置する場合 ㈠ 利用定員が 20 人以下の場合 105 単位 ㈡ 利用定員が 21 人以上 30 人以下の場合 84 単位 ㈢ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 60 単位 ㈣ 利用定員が 41 人以上の場合 46 単位 ⑵ 児童指導員等を配置する場合 ㈠ 利用定員が 20 人以下の場合 77 単位 ㈡ 利用定員が 21 人以上 30 人以下の場合 62 単位 ㈢ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 44 単位 ㈣ 利用定員が 41 人以上の場合 34 単位 ⑶ その他の従業者を配置する場合 ㈠ 利用定員が 20 人以下の場合 45 単位 ㈡ 利用定員が 21 人以上 30 人以下の場合 36 単位

㈢ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 26 単位 ㈣ 利用定員が 41 人以上の場合 10 単位 ⑴ 理学療法士等を配置する場合 ㈠ 利用定員が 20 人以下の場合 105 単位 ㈡ 利用定員が 21 人以上の場合 84 単位 ⑵ 児童指導員等を配置する場合 ㈠ 利用定員が 20 人以下の場合 77 単位 ㈡ 利用定員が 21 人以上の場合 62 単位 ⑶ その他の従業者を配置する場合 ㈠ 利用定員が 20 人以下の場合 45 単位 ㈡ 利用定員が 21 人以上の場合 36 単位 ⑴ 理学療法士等を配置する場合 ( 新設 ) ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 209 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 139 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 84 単位 ⑵ 児童指導員等を配置する場合 イ 児童指導員等を配置する場合 ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 155 単位 ⑴ 利用定員が 10 人以下の場合 195 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 103 単位 ⑵ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 130 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 62 単位 ⑶ 利用定員が 21 人以上の場合 78 単位 ⑶ その他の従業者を配置する場合 ロ 指導員を配置する場合 ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 91 単位 ⑴ 利用定員が 10 人以下の場合 183 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 61 単位 ⑵ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 122 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 36 単位 ⑶ 利用定員が 21 人以上の場合 73 単位

⑴ 理学療法士等を配置する場合 ㈠ 利用定員が 5 人の場合 418 単位 ㈡ 利用定員が 6 人の場合 348 単位 ㈢ 利用定員が 7 人の場合 299 単位 ㈣ 利用定員が 8 人の場合 261 単位 ㈤ 利用定員が 9 人の場合 232 単位 ㈥ 利用定員が 10 人の場合 209 単位 ㈦ 利用定員が 11 人以上の場合 139 単位 ⑵ 児童指導員等を配置する場合 ㈠ 利用定員が 5 人の場合 309 単位 ㈡ 利用定員が 6 人の場合 258 単位 ㈢ 利用定員が 7 人の場合 221 単位 ㈣ 利用定員が 8 人の場合 193 単位 ㈤ 利用定員が 9 人の場合 172 単位 ㈥ 利用定員が 10 人の場合 155 単位 ㈦ 利用定員が 11 人以上の場合 103 単位 ⑶ その他の従業者を配置する場合 ㈠ 利用定員が 5 人の場合 182 単位 ㈡ 利用定員が 6 人の場合 152 単位 ㈢ 利用定員が 7 人の場合 130 単位 ㈣ 利用定員が 8 人の場合 114 単位 ㈤ 利用定員が 9 人の場合 101 単位 ㈥ 利用定員が 10 人の場合 91 単位 ㈦ 利用定員が 11 人以上の場合 61 単位 9 1のニの ⑴を算定する指定児童発達支援事業所であって 常 ( 新設 )

注 3の⑵ を算定している場合は 加算しない ⑴ 利用定員が 10 人以下の場合 209 単位 ⑵ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 139 単位 ⑶ 利用定員が 21 人以上の場合 84 単位 ⑴ 利用定員が 10 人以下の場合 155 単位 ⑵ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 103 単位 ⑶ 利用定員が 21 人以上の場合 62 単位 ⑴ 利用定員が 10 人以下の場合 91 単位 ⑵ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 61 単位 ⑶ 利用定員が 21 人以上の場合 36 単位 ⑴ 児童発達支援センターにおいて障害児に対し指定児童発

達支援を行った場合 (⑵ 又は⑶ に該当する場合を除く ) ㈠ 利用定員が 30 人以下の場合 67 単位 ㈡ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 57 単位 ㈢ 利用定員が 41 人以上 50 人以下の場合 44 単位 ㈣ 利用定員が 51 人以上 60 人以下の場合 36 単位 ㈤ 利用定員が 61 人以上 70 人以下の場合 31 単位 ㈥ 利用定員が 71 人以上 80 人以下の場合 27 単位 ㈦ 利用定員が 81 人以上の場合 24 単位 ⑵ 主として難聴児を通わせる児童発達支援センターにおい ㈠ 利用定員が 20 人以下の場合 100 単位 ㈡ 利用定員が 21 人以上 30 人以下の場合 80 単位 ㈢ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 57 単位 ㈣ 利用定員が 41 人以上の場合 44 単位 ⑶ 主として重症心身障害児を通わせる児童発達支援センタ ㈠ 利用定員が 20 人以下の場合 100 単位 ㈡ 利用定員が 21 人以上の場合 80 単位 ⑷ 法第 6 条の2 の2 第 2 項に規定する厚生労働省令で定め 合 (⑸に該当する場合を除く ) ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 200 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 133 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 80 単位 ⑸ 主として重症心身障害児を通わせる法第 6 条の2 の2 第 ㈠ 利用定員が 5 人の場合 400 単位 ㈡ 利用定員が 6 人の場合 333 単位

㈢ 利用定員が 7 人の場合 286 単位 ㈣ 利用定員が 8 人の場合 250 単位 ㈤ 利用定員が 9 人の場合 222 単位 ㈥ 利用定員が 10 人の場合 200 単位 ㈦ 利用定員が 11 人以上の場合 133 単位 ⑴ 児童発達支援センターにおいて障害児に対し指定児童発 達支援を行った場合 (⑵ 又は⑶ に該当する場合を除く ) ㈠ 利用定員が 30 人以下の場合 134 単位 ㈡ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 114 単位 ㈢ 利用定員が 41 人以上 50 人以下の場合 88 単位 ㈣ 利用定員が 51 人以上 60 人以下の場合 72 単位 ㈤ 利用定員が 61 人以上 70 人以下の場合 62 単位 ㈥ 利用定員が 71 人以上 80 人以下の場合 54 単位 ㈦ 利用定員が 81 人以上の場合 48 単位 ⑵ 主として難聴児を通わせる児童発達支援センターにおい ㈠ 利用定員が 20 人以下の場合 200 単位 ㈡ 利用定員が 21 人以上 30 人以下の場合 160 単位 ㈢ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 114 単位 ㈣ 利用定員が 41 人以上の場合 88 単位 ⑶ 主として重症心身障害児を通わせる児童発達支援センタ ㈠ 利用定員が 20 人以下の場合 200 単位 ㈡ 利用定員が 21 人以上の場合 160 単位 ⑷ 法第 6 条の2 の2 第 2 項に規定する厚生労働省令で定め 合 (⑸に該当する場合を除く )

㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 400 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 266 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 160 単位 ⑸ 主として重症心身障害児を通わせる法第 6 条の2 の2 第 ㈠ 利用定員が 5 人の場合 800 単位 ㈡ 利用定員が 6 人の場合 666 単位 ㈢ 利用定員が 7 人の場合 572 単位 ㈣ 利用定員が 8 人の場合 500 単位 ㈤ 利用定員が 9 人の場合 444 単位 ㈥ 利用定員が 10 人の場合 400 単位 ㈦ 利用定員が 11 人以上の場合 266 単位 ⑴ 児童発達支援センターにおいて障害児に対し指定児童発 達支援を行った場合 (⑵に該当する場合を除く ) ㈠ 利用定員が 30 人以下の場合 201 単位 ㈡ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 171 単位 ㈢ 利用定員が 41 人以上 50 人以下の場合 132 単位 ㈣ 利用定員が 51 人以上 60 人以下の場合 108 単位 ㈤ 利用定員が 61 人以上 70 人以下の場合 93 単位 ㈥ 利用定員が 71 人以上 80 人以下の場合 81 単位 ㈦ 利用定員が 81 人以上の場合 72 単位 ⑵ 主として難聴児を通わせる児童発達支援センターにおい ㈠ 利用定員が 20 人以下の場合 300 単位 ㈡ 利用定員が 21 人以上 30 人以下の場合 240 単位 ㈢ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 171 単位 ㈣ 利用定員が 41 人以上の場合 132 単位

⑶ 主として障害児 ( 重症心身障害児を除く ) を通わせる ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 600 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 399 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 240 単位

3 ハについては 次の ⑴ 又は⑵ のいずれかに該当するものとし 3 ハについては 次の ⑴ 又は⑵ のいずれかに該当するものとし

⑴ 指定通所基準第 5 条若しくは第 6 条の規定により置くべき ⑴ 指定通所基準第 5 条又は第 6 条の規定により置くべき児童 児童指導員 保育士若しくは障害福祉サービス経験者 (⑵に 指導員若しくは指導員又は保育士 (⑵において 児童指導員 ⑵ 児童指導員等として常勤で配置されている従業者又は共生 ⑵ 児童指導員等として常勤で配置されている従業者のうち のイの ⑴ ロの ⑴ ハの ⑴ ニの ⑴ 若しくはホの ⑴ 若しくは注 9

童発達支援事業所において 次の ⑴ 又は⑵ のいずれかに該当す ⑴ ( 略 ) ⑴ ( 略 ) ⑵ 指定医療型児童発達支援の提供に当たって 指定通所基準 ⑵ 指定医療型児童発達支援の提供に当たって 指定通所基準 ㈠ 医療型児童発達支援計画が作成されていない期間が 3 月 ( 新設 ) ㈡ 医療型児童発達支援計画が作成されていない期間が 3 月 ( 新設 )

⑴ 区分 1の1 ⑴ 授業の終了後に行う場合 ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 656 単位 ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 473 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 440 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 355 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 331 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 276 単位 ⑵ 区分 1の2 ⑵ 休業日に行う場合 ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 645 単位 ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 611 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 431 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 447 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 324 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 359 単位 ⑶ 区分 2の1 ( 新設 ) ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 609 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 405 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 304 単位 ⑷ 区分 2の2 ( 新設 ) ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 596 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 396 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 297 単位 ⑴ 区分 1 ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 787 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 529 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 410 単位 ⑵ 区分 2 ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 726 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 483 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 374 単位

⑴ 授業の終了後に行う場合 ⑴ 授業の終了後に行う場合 ㈠ 利用定員が 5 人の場合 1,744 単位 ㈠ 利用定員が 5 人の場合 1,329 単位 ㈡ 利用定員が 6 人の場合 1,458 単位 ㈡ 利用定員が 6 人の場合 1,112 単位 ㈢ 利用定員が 7 人の場合 1,255 単位 ㈢ 利用定員が 7 人の場合 958 単位 ㈣ 利用定員が 8 人の場合 1,101 単位 ㈣ 利用定員が 8 人の場合 842 単位 ㈤ 利用定員が 9 人の場合 982 単位 ㈤ 利用定員が 9 人の場合 751 単位 ㈥ 利用定員が 10 人の場合 887 単位 ㈥ 利用定員が 10 人の場合 679 単位 ㈦ 利用定員が 11 人以上の場合 681 単位 ㈦ 利用定員が 11 人以上の場合 577 単位 ⑵ 休業日に行う場合 ⑵ 休業日に行う場合 ㈠ 利用定員が 5 人の場合 2,024 単位 ㈠ 利用定員が 5 人の場合 1,608 単位 ㈡ 利用定員が 6 人の場合 1,694 単位 ㈡ 利用定員が 6 人の場合 1,347 単位 ㈢ 利用定員が 7 人の場合 1,457 単位 ㈢ 利用定員が 7 人の場合 1,160 単位 ㈣ 利用定員が 8 人の場合 1,280 単位 ㈣ 利用定員が 8 人の場合 1,020 単位 ㈤ 利用定員が 9 人の場合 1,142 単位 ㈤ 利用定員が 9 人の場合 911 単位 ㈥ 利用定員が 10 人の場合 1,032 単位 ㈥ 利用定員が 10 人の場合 824 単位 ㈦ 利用定員が 11 人以上の場合 804 単位 ㈦ 利用定員が 11 人以上の場合 699 単位 ⑴ 授業の終了後に行う場合 427 単位 ⑵ 休業日に行う場合 551 単位 ⑴ 基準該当放課後等デイサービス給付費 ㈠ 授業の終了後に行う場合 530 単位 ㈡ 休業日に行う場合 654 単位 ⑵ 基準該当放課後等デイサービス給付費 ㈠ 授業の終了後に行う場合 427 単位 ㈡ 休業日に行う場合 551 単位 注 1 イ及びハの ⑴については 学校 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律 注 1 イの⑴ 又はロの ⑴については 学校 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年

1の2 ニの⑴ については 就学児に対し 授業終了後に 別に ( 新設 ) 1の3 ホの⑴ ㈠及び ⑵㈠については 就学児に対し 授業終了 ( 新設 ) 2 ロ及びハの ⑵については 就学児に対し 休業日に 指定放 2 イの⑵ 又はロの ⑵については 就学児又は別に厚生労働大臣

2の2 ニの⑵ については 就学児に対し 休業日に 別に厚生 ( 新設 ) 2の3 ホの⑴ ㈡及び ⑵㈡については 就学児に対し 休業日に ( 新設 ) 3 イについては 授業終了後に 別に厚生労働大臣が定める施 3 イの⑴ については 授業終了後に 別に厚生労働大臣が定め 4 ロについては 休業日に 別に厚生労働大臣が定める施設基 4 イの⑵ については 休業日に 別に厚生労働大臣が定める施 じて得た数を算定する ただし ⑶については 平成 31 年 3 月 じて得た数を算定する

⑴ ( 略 ) ⑴ ( 略 ) ⑵ 指定放課後等デイサービスの提供に当たって 指定通所基 ⑵ 指定放課後等デイサービスの提供に当たって 指定通所基 ㈠ 放課後等デイサービス計画が作成されていない期間が 3 ( 新設 ) ㈡ 放課後等デイサービス計画が作成されていない期間が 3 ( 新設 ) ⑶ 指定放課後等デイサービス 共生型放課後等デイサービス ( 新設 ) 6 ロ ハの ⑵ ニの ⑵ 又はホの ⑴㈡若しくは ⑵㈡に係る放課後 6 イの⑵ 又はロの ⑵に係る放課後等デイサービス給付費の算定

⑴ 利用定員が 10 人以下の場合 205 単位 ⑵ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 102 単位 ⑶ 利用定員が 21 人以上の場合 68 単位 ⑴ 利用定員が 5 人の場合 410 単位 ⑵ 利用定員が 6 人の場合 342 単位 ⑶ 利用定員が 7 人の場合 293 単位 ⑷ 利用定員が 8 人の場合 256 単位 ⑸ 利用定員が 9 人の場合 228 単位 ⑹ 利用定員が 10 人の場合 205 単位 ⑺ 利用定員が 11 人以上の場合 102 単位

る国家戦略特別区域限定保育士 以下この注 注 9 注 11 及び 定保育士 5の注 3の⑴ において同じ ) 若しくは別に厚生労 5の注 3の⑴ において同じ ) 若しくは別に厚生労働大臣が定 働大臣が定める基準に適合する者 ( 以下この注 8において 児 県知事に届け出た指定放課後等デイサービス事業所 ( イの⑴ 又 る場合に限る ) において 指定放課後等デイサービスを行っ は⑵を算定する場合にあっては 注 3 又は注 4の加算を算定し た場合に 利用定員に応じ 1 日につき次に掲げる単位数を所 ⑴ 理学療法士等を配置する場合 ( 新設 ) ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 209 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 139 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 84 単位 ⑵ 児童指導員等を配置する場合 イ 児童指導員等を配置する場合 ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 155 単位 ⑴ 利用定員が 10 人以下の場合 195 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 103 単位 ⑵ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 130 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 62 単位 ⑶ 利用定員が 21 人以上の場合 78 単位 ⑶ その他の従業者を配置する場合 ロ その他の従業者を配置する場合 ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 91 単位 ⑴ 利用定員が 10 人以下の場合 183 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 61 単位 ⑵ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 122 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 36 単位 ⑶ 利用定員が 21 人以上の場合 73 単位

⑴ 理学療法士等を配置する場合 ㈠ 利用定員が 5 人の場合 418 単位 ㈡ 利用定員が 6 人の場合 348 単位 ㈢ 利用定員が 7 人の場合 299 単位 ㈣ 利用定員が 8 人の場合 261 単位 ㈤ 利用定員が 9 人の場合 232 単位 ㈥ 利用定員が 10 人の場合 209 単位 ㈦ 利用定員が 11 人以上の場合 139 単位 ⑵ 児童指導員等を配置する場合 ㈠ 利用定員が 5 人の場合 309 単位 ㈡ 利用定員が 6 人の場合 258 単位 ㈢ 利用定員が 7 人の場合 221 単位 ㈣ 利用定員が 8 人の場合 193 単位 ㈤ 利用定員が 9 人の場合 172 単位 ㈥ 利用定員が 10 人の場合 155 単位 ㈦ 利用定員が 11 人以上の場合 103 単位 ⑶ その他の従業者を配置する場合 ㈠ 利用定員が 5 人の場合 182 単位 ㈡ 利用定員が 6 人の場合 152 単位 ㈢ 利用定員が 7 人の場合 130 単位 ㈣ 利用定員が 8 人の場合 114 単位 ㈤ 利用定員が 9 人の場合 101 単位 ㈥ 利用定員が 10 人の場合 91 単位 ㈦ 利用定員が 11 人以上の場合 61 単位 9 1のイの ⑴ 若しくは ⑵ 又はロの ⑴を算定する指定放課後等デ ( 新設 )

ただし 注 5の⑵ を算定している場合は 加算しない ⑴ 利用定員が 10 人以下の場合 209 単位 ⑵ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 139 単位 ⑶ 利用定員が 21 人以上の場合 84 単位 ⑴ 利用定員が 10 人以下の場合 155 単位 ⑵ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 103 単位 ⑶ 利用定員が 21 人以上の場合 62 単位 ⑴ 利用定員が 10 人以下の場合 91 単位 ⑵ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 61 単位 ⑶ 利用定員が 21 人以上の場合 36 単位 ⑴ 障害児に対し指定放課後等デイサービスを行った場合 (

⑵に該当する場合を除く ) ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 200 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 133 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 80 単位 ⑵ 主として重症心身障害児を通わせる指定放課後等デイサ ㈠ 利用定員が 5 人の場合 400 単位 ㈡ 利用定員が 6 人の場合 333 単位 ㈢ 利用定員が 7 人の場合 286 単位 ㈣ 利用定員が 8 人の場合 250 単位 ㈤ 利用定員が 9 人の場合 222 単位 ㈥ 利用定員が 10 人の場合 200 単位 ㈦ 利用定員が 11 人以上の場合 133 単位 ⑴ 障害児に対し指定放課後等デイサービスを行った場合 ( ⑵に該当する場合を除く ) ㈠ 利用定員が 10 人以下の場合 400 単位 ㈡ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 266 単位 ㈢ 利用定員が 21 人以上の場合 160 単位 ⑵ 主として重症心身障害児を通わせる指定放課後等デイサ ㈠ 利用定員が 5 人の場合 800 単位 ㈡ 利用定員が 6 人の場合 666 単位 ㈢ 利用定員が 7 人の場合 572 単位 ㈣ 利用定員が 8 人の場合 500 単位 ㈤ 利用定員が 9 人の場合 444 単位 ㈥ 利用定員が 10 人の場合 400 単位

㈦ 利用定員が 11 人以上の場合 266 単位 ⑴ 利用定員が 10 人以下の場合 600 単位 ⑵ 利用定員が 11 人以上 20 人以下の場合 399 単位 ⑶ 利用定員が 21 人以上の場合 240 単位

3 ハについては 次の ⑴ 又は⑵ のいずれかに該当するものとし 3 ハについては 次の ⑴ 又は⑵ のいずれかに該当するものとし

⑴ 指定通所基準第 66 条の規定により置くべき児童指導員 保 ⑴ 指定通所基準第 66 条の規定により置くべき児童指導員 保 育士若しくは障害福祉サービス経験者 (⑵において 児童指 育士又は障害福祉サービス経験者 (⑵において 児童指導員 ⑵ 児童指導員等として常勤で配置されている従業者又は共生 ⑵ 児童指導員等として常勤で配置されている従業者のうち

の⑴ 若しくはロの ⑴ 若しくは注 9のイを算定している場合又は 1

⑴ 従業者の員数が別に厚生労働大臣が定める基準に該当する ⑵ 指定居宅訪問型児童発達支援の提供に当たって 指定通所 ㈠居宅訪問型児童発達支援計画が作成されていない期間が ㈡居宅訪問型児童発達支援計画が作成されていない期間が

2 保育所等訪問支援給付費の算定に当たって 次のいずれかに 2 保育所等訪問支援給付費の算定に当たって 次の ⑴ 又は⑵ の ⑴ 指定保育所等訪問支援の提供に当たって 指定通所基準第 ⑴ 指定保育所等訪問支援の提供に当たって 指定通所基準第 ㈠ 保育所等訪問支援計画が作成されていない期間が 3 月未 ( 新設 ) ㈡ 保育所等訪問支援計画が作成されていない期間が 3 月以 ( 新設 ) ⑵ 同一日に同一場所で複数の障害児に指定保育所等訪問支援 ⑵ 同一日に複数の障害児に指定保育所等訪問支援を提供した ⑶ 従業者の員数が別に厚生労働大臣が定める基準に該当する ( 新設 )