特定者資格証明書 特定者用定期乗車券購入証明書 ひとり親家庭等医療費の支給 病気やけがで医療機関にかかった場合 その医療費の一部を支給します ( 所得制限があります ) 対象 次のいずれかの条件に該当する児童と それぞれの父または母もしくは養育者 父母が離婚した児童 父または母が死亡した児童 父また

Similar documents
Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

障害者福祉ハンドブック

保護者のみなさまへ

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

くらしのおてつだいH30 本文.indd

年金・手当など

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が


児童扶養手当(大阪府)

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

障害福祉制度あらまし目次

1 どこに相談すればよいのでしょう?

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

からだの不自由な人たちのために

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

☆☆H26以降入学生 減免制度紹介パンフ(H29 給付金改定)

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

1 対象となる児童及び請求者 次のいずれにあてはまる18 歳に達する日以後最初の3 月 31 日までの児童 ( 中程度以上の障がいがある場合は 20 歳未満の児童 ) を監護している父 ( 母 ) 又は父 ( 母 ) に代わって児童を養育 ( 児童と同居し 生計を維持していること ) している人が請

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

6 この条例において 医療保険各法 とは, 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 号 ), 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭和 57 年法律第 80 号 ) 及び規則で定める社会保険各法をいう 7 この条例において 医療に関する給付 とは, 次の各号のいずれかに該当するものをいう

年金.手当てp28 療育編

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

PowerPoint プレゼンテーション

年金・社会保険セミナー

都道府県別私立高校生への授業料等支援制度

時保育の実施の可否を決定し 緊急一時保育実施決定 否決通知書 ( 第 2 号様式 ) により当該申込者に通知する ( 緊急一時保育の利用の停止 ) 第 8 条前条の規定により緊急一時保育の利用の決定を受けた児童について 次の各号のいずれかの事由により一時的に緊急一時保育を利用する必要がなくなったとき

高齢者福祉

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

1901昭島市3(SG60)表紙.indd

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

訪問介護(ホームヘルプサービス)

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

○国民健康保険税について

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

第14章 国民年金 

県事業の概要助成期間効期間給付内容 -1- 乳幼児 40 助成対象者としての要件を満たすに至った日から満 6 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日まで 助成の対象となった日から 助成の対象でなくなった日まで 医療保険の自己負担額 ( 1) 重度心身障害者 ( 児 ) 41 助成対象者としての要

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

長期家族介護者援護金 2 補償の内容 (1) 療養補償負傷又は疾病が治ゆするまでの間 必要な治療を行い 又は療養の費用を支給します 療養の範囲は次に掲げるもので 認定された傷病又は疾病の療養上相当と認められるものに限ります ア診察イ薬剤又は治療材料の支給ウ処置 手術その他治療エ居宅における療養上の管

1 世帯人員世帯人員は 本人を含む同一生計を営む世帯の人数のことです 世帯の人数 を入力してください 住民票上の別世帯であっても 同一生計の者 ( 単身赴任中の父等 ) は世帯人員に含みます 2 家計支持者の収入 所得金額収入 所得が多い方を 主たる家計支持者の収入 所得金額 欄に入力してください

国民年金

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

先方へ最終稿提出0428.indd

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

<4D F736F F D FF089F090E E598618E7382D082C682E C692EB939988E397C394EF8F9590AC8FF097E1816A>

2 誕生 産後出生届 制度 手続き 赤ちゃんが生まれて 医師に出生証明書を書いてもらったら 出生届 を記入し届け出をします 届出先 : 子 ( 入籍すべき父または母 ) の本籍地 出生地 届出人 ( 父または母 ) の所在地のいずれかの市町村役場 徳島市の場合 市役所開庁時は本庁住民課もしくは支所

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

-1- 県事業の概要 区分助成期間有効期間給付内容 乳幼児 40 助成対象者としての要件を満たすに至った日から 満 6 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日まで 助成の対象となった日から 助成の対象でなくなった日まで 医療保険の自己負担額 ( 1) 重度心身障害者 ( 児 ) 41 助成対象者

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

社会福祉協議会 公営住宅法第二条第十六号に規定する事業主体である又は 番号法別表第二の 27 の項 番号法別表第二の 30 の項 番号法別表第二の 31 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務であって主務省令で定めるもの 社会福祉法によ

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

京都市ひとり親家庭等医療費支給条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 母子家庭の児童及び母, 父子家庭の児童及び父等に対し, 医療費の一部を支給することにより, これらの者の保健の向上を図り, もってひとり親家庭 ( 母子家庭及び父子家庭をいう ) 等の福祉の増進に寄与することを目的とする (

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認

市町単独福祉医療費助成制度実施状況 全て ( 平成 30 年 10 月 1 日 ) 受給券の 彦根市 ( 続きあり ) 乳幼児 ( 子ども医療 ) うぐ 小学 1 年生から小学 3 年生 (9 歳到達後最初の3 月いす 31 日 ) までの者 小学 4 年生から中学

   

対象逗子市内に居住し 集団での保育が可能で 原則として対象学区の小学校に通学する児童か その学区に居住し市立小学校以外の小学校に通学する小学生 申請は 逗子市に住所のある方に限ります ただし 入所月の前月末日までに逗子市に転入予定の人で 住所が確定している人は 申請ができます ( 入所の承認は 転入

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

国民健康保険料の減額・減免等

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

Microsoft Word - 個人住民税について

入会の要件 飾区に住所がある 小学校 1 年生 ~6 年生のお子さんで 一時的に監護が必要な場合に入会できます なお 心身に障害等があるお子さんの場合は 医療行為を必要とせず 集団生活が可能な方で 次のいずれかに該当する場合に入会できます 心身に障害等のあるお子さんの入会について 1 対象となる児童

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

しおり

緊急に措置すべき事項

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

Transcription:

2. 生活を応援! 家計を応援 児童扶養手当の支給 父親や母親がいない家庭や父親または母親に一定以上の障害がある場合 父親 母親または父母に代わって児童を養育している方 ( 外国人の方も可 ) に支給されます ( 所得制限があります ) 対象 次のいずれかの条件に該当する児童と それぞれの父または母もしくは養育者 父母が離婚した児童 父または母が死亡した児童 父または母が一定以上の障害の状態にある児童 父または母が 1 年以上遺棄している児童 父または母が裁判所からの保護命令を受けた児童 こうきん 父または母が 1 年以上拘禁されている児童 かいたい 母が未婚で懐胎した児童 その他の理由で父または母がいない児童 児童とは 18 歳に達した日の属する年度の 3 月 31 日までの方および 20 歳未満で一定以上の障害のある方です 支給額 月額 10,030 円 ~42,500 円児童数 2 人の場合 月額 5,020 円 ~10,040 円を加算 3 人目以降は 1 人につき月額 3,010 円 ~6,020 円を加算 いずれも所得に応じた支給額となります 父 母 養育者または児童が遺族基礎年金などの公的年金などを受給しているときは その額が児童扶養手当額より低い場合に限り その差額が手当額となります 問合せ 各区役所支援課児童福祉係 P.2 7 JR 通勤定期乗車券の割引制度 児童扶養手当を受給している世帯の方がJRで通勤している場合は 通勤定期乗車券が3 割引で買える制度です ( 学割など他の割引とは併用できません ) 手続き 市で交付された特定者資格証明書と特定者用定期乗車券購入証明書をお持ちになり JR 定期券販売窓口にて定期券を購入してください 問合せ 各区役所支援課児童福祉係 P.2 7 9 ひとり親家庭ガイドブック

特定者資格証明書 特定者用定期乗車券購入証明書 ひとり親家庭等医療費の支給 病気やけがで医療機関にかかった場合 その医療費の一部を支給します ( 所得制限があります ) 対象 次のいずれかの条件に該当する児童と それぞれの父または母もしくは養育者 父母が離婚した児童 父または母が死亡した児童 父または母が一定以上の障害の状態にある児童 父または母が 1 年以上遺棄している児童 父または母が裁判所からの保護命令を受けた児童 こうきん 父または母が 1 年以上拘禁されている児童 かいたい 母が未婚で懐胎した児童 その他の理由で父または母がいない児童 児童とは 18 歳に達した日の属する年度の 3 月 31 日までの方および 20 歳未満で一定以上の障害のある方です 助成額 通院 入院時の保険診療の一部負担金 ただし 健康保険から高額療養費が支給されるときは その額については支給対象になりません 文書料 薬の容器代 予防接種 健康診断 差額ベッド料 保険外併用療養費の初診料など 保険診療とならないものは支給対象となりません また 平成 27 年 1 月 1 日以降の入院時食事療養標準負担額についても支給対象となりません 交通事故やけんか 仕事中のけが 学校の管理下における病気やけがなど 他の制度 ( スポーツ振興センターの災害給付など ) から医療費が支給される場合は 支給対象となりません そのため 本制度を利用した場合には さいたま市が支給した医療費を返還していただくことがあります ひとり親家庭ガイドブック 10

手続き 登録申請をしていただき ひとり親家庭等医療費受給資格証 の交付を受けなければ 支給を受けられません 問合せ 各区役所保険年金課福祉医療係 P.2 7 ひとり親家庭等児童就学支度金の支給 ひとり親家庭の父母または父母のいない児童を養育している方に お子さんの入学準備に必要な経費の一部を助成します 申請期限など 詳細はお問い合わせください 対象 次の全てを満たす ひとり親家庭の父母または養育者 養育している児童が翌年度 4 月に中学校入学予定 市民税非課税世帯( 生活保護受給世帯を除く ) 支給額 対象児童 1 人につき 10,000 円 問合せ 各区役所支援課児童福祉係 P.2 7 母子父子寡婦福祉資金の貸付 母子家庭の母および父子家庭の父ならびに寡婦の方の経済的自立や 扶養している児童の福祉増進のために 必要な資金をお貸しする制度です 対象 (1)20 歳未満の子を扶養している母子家庭の母および父子家庭の父 ( 原則として生計中心者 ) で 次のいずれかに該当する方 1 配偶者が死亡または配偶者と離婚し 現に結婚していない方 2 配偶者の生死が不明 または配偶者から1 年以上遺棄されている方 3 配偶者が外国にいるため その扶養を受けることができない方 4 配偶者が精神または身体の障害により長期にわたって働けない方 5 配偶者が法令により拘禁されているため その扶養を受けることができない方 6 婚姻によらないで母または父となり 現に結婚していない方 (2) 父母のいない 20 歳未満の子 (3) 寡婦 ( かつて母子家庭の母であった方で 現在も (1)1~6のいずれかに該当する方 ) (4) 離婚などで配偶者のいない 40 歳以上の女性であって (1) または (3) 以外の方 ( 現在子を扶養していない場合 所得制限があります ) (5)(1) および (3) に該当する方の子 ( 修学資金 就学支度資金 修業資金 就職支度資金のみ ) 11 ひとり親家庭ガイドブック

貸付制度一覧 就学支度資金修学資金修業資金就職支度資金技能習得資金医療介護資金生活資金転宅資金住宅資金事業開始資金事業継続資金結婚資金 子の入学 または修業施設への入所に必要な入学金 被服を購入するための費用など 子が高等学校 大学で学ぶための授業料 書籍代など 子が起業または就職するのに必要な知識などを習得するための資金 母 父 寡婦または20 歳未満の子の就職に際して必要な被服などを購入するための資金 母 父または寡婦が自ら事業を開始 または就職するために必要な知識 技能を習得するための資金 ( 医療分 ) 母 父 寡婦または 20 歳未満の子に係る医療費の自己負担分 通院に要する交通費など ただし治療期間 1 年以内 ( 介護分 ) 母 父 寡婦または20 歳未満の子が介護を受けるのに必要な資金 ただし 介護期間 1 年以内 次の期間の生活を維持するのに必要な資金 緊急資金ではありません 1 母 父または寡婦が技能習得している間 2 母 父または寡婦が医療または介護を受けている間 3 母 父または寡婦が失業中で離職してから 1 年未満 4 母が母子家庭または父が父子家庭になり 7 年未満 母 父または寡婦が住宅の移転に際して必要な敷金 運送費などの資金 母 父または寡婦が住宅を建設 購入 保全 改築 増築するのに必要な資金 じゅうき母 父または寡婦が事業を開始するのに必要な設備費および什器 機械などを購入するための資金 母 父または寡婦が現在営んでいる事業に必要な商品 材料を購入するなど 事業を継続するために必要な資金 子の結婚に必要な資金 申請 申請先は各区役所支援課ですが 事前に子育て支援政策課にお問い合わせください 資金ごとに要件があり 生活状況や返済能力を調査 審査します 子育て支援政策課には 母子 父子自立支援員およびひとり親家庭就業 生活相談員がおり 母子父子寡婦福祉資金に関するご相談に応じます 問合せ 子育て支援政策課内ひとり親家庭就業 自立支援センター P.3 就学援助制度 小学校または中学校へ通う児童生徒の学用品の購入や給食費の支払いでお困りのご家庭に対し その費用の一部を援助します ( 申請には期限があります ) ひとり親家庭ガイドブック 12

対象 ( 申請後に審査があります ) (1) 生活保護が停止または廃止になった家庭 (2) 市民税が非課税である家庭 (3) 個人事業税の減免を受けている家庭 (4) 災害などにより自己の居住財産の固定資産税の減免を受けている家庭 (5) 国民年金の保険料が免除されている家庭 (6) 国民健康保険の保険税が減免されている家庭 (7) 児童扶養手当を受給している家庭 ( 児童手当 特別児童扶養手当とは異なります ) (8) 生活福祉資金の貸付を受けている家庭 (9) 失業中で雇用保険受給資格がある家庭 (10)(1)~(9) 以外で 生活保護にはならないが 経済的な理由により児童生徒を学校に通わせることが困難である家庭 支給内容 学用品費等 入学準備金 新入学用品費 修学旅行費 学校給食費 医療費 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) 発行費 問合せ 教育委員会学校教育部学事課教育費支援係 T E L 048-829-1647 FA X 048-829-1989 水道料金 下水道使用料の減額制度 申請により水道料金 下水道使用料を減額する制度です 水道料金 1か月につき 890 円 ( 税抜 ) を減額します 下水道使用料 1か月につき最大 836 円 ( 税抜 ) まで減額します また 生活保護世帯は免除します 上記料金に別途消費税が加算されます 対象 生活保護法により生活扶助の給付を受けている方 市民税 県民税が非課税の世帯 児童扶養手当を受給されている方 水道料金について申請していただくと 下水道使用料についての手続きが不要となります 問合せ 水道局電話受付センター T E L 048-665-3220 FA X 048-665-5536 子育ての応援 保育所の優先入所 保護者の仕事や病気などにより 家庭での保育が困難な場合に 保護者に代わって保育サービ スを提供します 13 ひとり親家庭ガイドブック

選考における優遇措置 利用を希望する保育施設の利用可能人数を超えて申込みがあった場合は 保護者の勤務日数や勤務時間 現在の児童の保育状況などにより保育指数を決定し その保育指数の高い方から利用が内定します ひとり親家庭に該当する場合 保育の必要性が高いことから 保育指数を高く設定することで配慮しております 利用者負担額 世帯の市民税所得割額の合計が77,101 円未満 ( 年収約 360 万円未満相当 ) のひとり親世帯で 児童が保育所などに在籍している場合 兄弟姉妹の年齢に関わらず 第 1 子の利用者負担額は半額 ( 一部半額以下に軽減 ) 第 2 子以降の利用者負担額は無料となります ひとり親世帯とは ひとり親世帯 在宅障害児 ( 者 ) のいる世帯 その他の世帯 ( 生活保護法に定める要保護者など特に困窮していると市町村の長が認めた世帯 ) を指します 問合せ 各区役所支援課児童福祉係 P.2 7 放課後児童クラブの優先入所 保護者が労働などにより昼間家庭にいない小学生に 適切な遊びや生活の場を提供します 選考における優遇措置 入室を希望する方が各放課後児童クラブの定員 ( 年度途中においては空き人数 ) を超え 選考になった場合 入室を必要とする理由 ( 勤務時間 勤務日数など ) や世帯状況などを指数化し その指数が高い方から入室となります ひとり親家庭に該当する方は入室の必要性が高いことから 指数を高く設定することで配慮しております 問合せ 公設放課後児童クラブ 各区役所支援課児童福祉係 P.2 7 民設放課後児童クラブ 各放課後児童クラブ ( 子育て応援ブックや子育てWEBをご覧ください ) 子育てヘルパーの派遣 保護者の在宅時にホームヘルパーを派遣し 家事 育児援助を行います 対象 妊娠中の母親または小学 6 年生までのお子様を養育する保護者が 体調不良のため家事 育児が困難で 昼間 他に家事や育児を行う人がいない世帯 ひとり親家庭ガイドブック 14

費用 利用者の世帯区分生活保護世帯市民税非課税世帯ひとり親家庭等医療費受給世帯その他の世帯 利用料無料 500 円 / 時間 1,000 円 / 時間 問合せ さいたま市社会福祉協議会大宮サービスセンター T E L 048-782-6106 FA X 048-782-6827 子どもショートステイ 小学 6 年生までのお子様を養育している保護者が 病気 介護などの理由により 一時的にお子様の養育が困難となった場合 市と契約した乳児院や児童養護施設で一定期間お子様をお預かりします ( 施設の定員に空きがないなど お預かりできない場合もあります ) 1 日当たりの利用料 利用者の世帯区分生活保護世帯市民税非課税世帯のひとり親家庭市民税非課税世帯ひとり親家庭 養育者家庭 2 歳未満児 無料 1,100 円 2 歳以上児 無料 1,000 円 その他の世帯 5,350 円 2,750 円 問合せ 各区役所支援課児童福祉係 P.2 7 さいたまファミリー サポート センター 保育園や放課後児童クラブなどへの送迎や 保育開始前や終了後に 援助してくれる会員 ( 提供会員 ) の自宅でお子様をお預かりします 利用にあたっては 事前登録が必要です 対象 小学 6 年生までの児童 費用 1 時間あたり 700 円 ( 月 ~ 土曜日 7:00~19:00) 1 時間あたり 800 円 ( 日曜日 祝休日および上記以外の時間 ) 児童扶養手当を受給している方または同等の所得水準の方は 利用料の助成が受けられます 15 ひとり親家庭ガイドブック

受付時間 月 ~ 土曜日 ( 祝休日 年末年始を除く )9:00~17:30 問合せ TEL 048-814-1415 FAX 048-814-1416 子育て緊急サポート 病児 病後児の預かりや宿泊を伴う預かり 急を要するお子様の送迎や預かりなどをサポート会員が行います 援助活動の内容 病児 病後児の預かり 病児 病後児にあたっては事前の受診が必要です 宿泊を伴う預かり 発熱などで学校や保育施設からの急な呼び出しがあった時の送迎や預かり 保護者の体調不良など急な子どもの預かりなど 対象 小学 6 年生までの児童 費用 基本時間 8:00~20:00 1 時間あたり 1,000 円 ( 左記時間外 1 時間 1,200 円 ) 宿泊を伴う預かり 1 泊 10,000 円 (18:00~ 翌 9:00 まで 食事代含む ) その他援助に関わる交通費などは実費精算 児童扶養手当を受給している方または同等の所得水準の方は 利用料の助成が受けられます 受付時間 月 ~ 日曜日 ( 年末年始を除く )7:00~20:00 問合せ 緊急サポートセンター埼玉 T E L 048-297-2903 FA X 050-3488-0147 3. 学びを応援! 学習支援教室 中学生などを対象とした学習支援教室を開催し 学校の学習や受験勉強をサポートします また 進学に向けたご相談のほか 保護者からの子育てに関するご相談にも応じます 対象 生活保護を受給している世帯の中学生および高校生 児童扶養手当を全額受給している世帯の中学生 ひとり親家庭ガイドブック 16