開発の社会的背景 リチウムイオン電池用正極材料として広く用いられているマンガン酸リチウム (LiMn 2 O 4 ) やコバルト酸リチウム (LiCoO 2 ) などは 電気自動車や定置型蓄電システムなどの大型用途には充放電容量などの性能が不十分であり また 低コスト化や充放電繰り返し特性の高性能化

Similar documents
sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します 情報機構 sample

リチウムイオン電池用シリコン電極の1粒子の充電による膨張の観察に成功

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

PRESS RELEASE (2013/7/24) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

PRESS RELEASE 平成 29 年 3 月 3 日 酸化グラフェンの形成メカニズムを解明 - 反応中の状態をリアルタイムで観察することに成功 - 岡山大学異分野融合先端研究コアの仁科勇太准教授らの研究グループは 黒鉛 1 から酸 化グラフェン 2 を合成する過程を追跡し 黒鉛が酸化されて剥が

「押す・引っ張る・浮き上がる」 VR分野における画期的な力覚感覚提示インターフェイスを開発

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

Microsoft Word - TC-AISTプレスリリース2011_掲示用_

世界初! 次世代電池内部のリチウムイオンの動きを充放電中に可視化 ~ 次世代電池の実用化に向けて大きく前進 ~ 名古屋大学 パナソニック株式会社 ( 以下 パナソニック ) および一般財団法人ファインセラミックスセンター ( 以下 ファインセラミックスセンター ) は共同で 走査型透過電子顕微鏡 (

Microsoft Word -

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

高集積化が可能な低電流スピントロニクス素子の開発に成功 ~ 固体電解質を用いたイオン移動で実現低電流 大容量メモリの実現へ前進 ~ 配布日時 : 平成 28 年 1 月 12 日 14 時国立研究開発法人物質 材料研究機構東京理科大学概要 1. 国立研究開発法人物質 材料研究機構国際ナノアーキテクト

電解メッキ初期過程における電極近傍イオン種のリアルタイム観測に成功

化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法

報道発表資料 2008 年 1 月 31 日 独立行政法人理化学研究所 酸化物半導体の謎 伝導電子が伝導しない? 機構を解明 - 金属の原子軌道と酸素の原子軌道の結合が そのメカニズムだった - ポイント チタン酸ストロンチウムに存在する 伝導しない伝導電子 の謎が明らかに 高精度の軟 X 線共鳴光

平成22年11月15日

詳細な説明 < 背景 > 日本において急速に進む少子高齢化に関わる諸問題の解決のために 超スマート社会の実現が希求されています そのため 超スマート社会の技術インフ ラとして 超高感度センサーや超高速デバイスなどの開発に加えて それらのデバイス同士やそれらのデバイスと人をつなぐ超高速情報通信技術の研

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により

コバルトとパラジウムから成る薄膜界面にて磁化を膜垂直方向に揃える界面電子軌道の形が明らかに -スピン軌道工学に道 1. 発表者 : 岡林潤 ( 東京大学大学院理学系研究科附属スペクトル化学研究センター准教授 ) 三浦良雄 ( 物質材料研究機構磁性 スピントロニクス材料研究拠点独立研究者 ) 宗片比呂

Microsoft Word - 01.doc

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

<4D F736F F D D CE81408E9F90A291E A82CC93AE8DEC8CB4979D82F08CB48E E71838C B82C589F096BE815B2E646F63>

53nenkaiTemplate

中性子関連技術解説書 1. はじめに 中性子利用技術名 ; 粉末中性子線回折解説書作成者 ; 技術士氏名伊東亮一 粉末中性子線回折は試料に中性子を当て 散乱される中性子線を測定して試料中の原 子構造を調べる分析法です 粉末のままで結晶構造解析ができます 2. 概要 2.1 粉末中性子線回折従来 結晶

論文の内容の要旨

2 表 1 電池特性評価一覧 クル寿命特性評価と同様の分析をすると共に,X 線 CT 撮影を実施した. 5フロート特性評価は 60 雰囲気下において CC 充電で SOC=100%( 終止電圧 4.2 V) とした電池を 4.2 V で 168 時間の期間,CV 充電することにより行った. 評価前後

QOBU1011_40.pdf

Microsoft PowerPoint - S-17.ppt

「セメントを金属に変身させることに成功」

酸化グラフェンのバンドギャップをその場で自在に制御

Microsoft Word - basic_15.doc

Microsoft Word - プレリリース参考資料_ver8青柳(最終版)

柔軟で耐熱性に優れたポリイミド=シリカナノコンポジット多孔体

PowerPoint プレゼンテーション

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

新技術説明会 様式例

<979D89F E B E786C7378>

開発の社会的背景 経緯 省エネルギー促進の目的から ハイブリッド自動車 搭載蓄電池を外部電源から充電できるプラグイン ハイブリッド自動車 および 電気自動車が実用化され これらの駆動用電源として用いられる蓄電池の高出力 大容量化に伴い LIB の使用が検討され始めました また スマートグリッドシステ

スライド 1

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

報道機関各位 平成 28 年 8 月 23 日 東京工業大学東京大学 電気分極の回転による圧電特性の向上を確認 圧電メカニズムを実験で解明 非鉛材料の開発に道 概要 東京工業大学科学技術創成研究院フロンティア材料研究所の北條元助教 東正樹教授 清水啓佑大学院生 東京大学大学院工学系研究科の幾原雄一教

LEDの光度調整について

Microsoft PowerPoint - presentation2007_06_RedoxOxidation.ppt

<4D F736F F D A C5817A8E59918D8CA B8BBB89BB8A778D488BC B8BBB F A2E646F63>

Microsoft Word - H29統合版.doc

背景光触媒材料として利用される二酸化チタン (TiO2) には, ルチル型とアナターゼ型がある このうちアナターゼ型はルチル型より触媒活性が高いことが知られているが, その違いを生み出す要因は不明だった 光触媒活性は, 光吸収により形成されたキャリアが結晶表面に到達して分子と相互作用する過程と, キ

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

大扉.indd

Microsoft Word - tohokuuniv-press _02.doc

特許マップ ( 二次電池分野 ) 技術の全体概要携帯電話やノートパソコンなどのモバイル機器には 高性能蓄電池が使用されるようになり 現在では 電気容量 電気エネルギー密度の最も大きい リチウムイオン二次電池 (LIB) が広く使用されるようになっている リチウムイオン電池は主に正極 (+ 極 ) 電

ナノテク新素材の至高の目標 ~ グラフェンの従兄弟 プランベン の発見に成功!~ この度 名古屋大学大学院工学研究科の柚原淳司准教授 賀邦傑 (M2) 松波 紀明非常勤研究員らは エクス - マルセイユ大学 ( 仏 ) のギー ルレイ名誉教授らとの 日仏国際共同研究で ナノマテリアルの新素材として注

<4D F736F F F696E74202D20819A33352D34315F96B397BF8F6F914F8D758B605F899E89BB2E B8CDD8AB B83685D>

Gifu University Faculty of Engineering

AlGaN/GaN HFETにおける 仮想ゲート型電流コラプスのSPICE回路モデル

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

記 者 発 表(予 定)

<4D F736F F D C A838A815B A8CF597E38B4E82C982E682E992B48D8291AC8CB48E7195CF88CA82CC8ACF91AA817C93648E718B4F93B982C68CB48E718C8B8D8782CC8CF590A78CE4817C8140>

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

FBテクニカルニュース No.73


振動発電の高効率化に新展開 : 強誘電体材料のナノサイズ化による新たな特性制御手法を発見 名古屋大学大学院工学研究科 ( 研究科長 : 新美智秀 ) 兼科学技術振興機構さきがけ研究者の山田智明 ( やまだともあき ) 准教授らの研究グループは 物質 材料研究機構技術開発 共用部門の坂田修身 ( さか

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

Microsoft PowerPoint - 21.齋修正.pptx

マスコミへの訃報送信における注意事項

報道機関各位 平成 30 年 6 月 11 日 東京工業大学神奈川県立産業技術総合研究所東北大学 温めると縮む材料の合成に成功 - 室温条件で最も体積が収縮する材料 - 〇市販品の負熱膨張材料の体積収縮を大きく上回る 8.5% の収縮〇ペロブスカイト構造を持つバナジン酸鉛 PbVO3 を負熱膨張物質

SP8WS

平成 28 年 10 月 25 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 熱ふく射スペクトル制御に基づく高効率な太陽熱光起電力発電システムを開発 世界トップレベルの発電効率を達成 概要 東北大学大学院工学研究科の湯上浩雄 ( 機械機能創成専攻教授 ) 清水信 ( 同専攻助教 ) および小桧山朝華

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

燃料電池反応を高効率化する「助触媒」の役割を実験的に解明

els05.pdf

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

purezen1

プレスリリース 2017 年 4 月 14 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 有機単層結晶薄膜の電子物性の評価に成功 - 太陽電池や電子デバイスへの応用に期待 - 慶應義塾基礎科学 基盤工学インスティテュートの渋田昌弘研究員 ( 慶應義塾大学大学院理工学研究科専任講師 ) および中嶋敦主任研究員 (

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

A4パンフ

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Crystals( 光学結晶 ) 価格表 台形状プリズム (ATR 用 ) (\, 税別 ) 長さ x 幅 x 厚み KRS-5 Ge ZnSe (mm) 再研磨 x 20 x 1 62,400 67,200 40,000 58,000

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

8.1 有機シンチレータ 有機物質中のシンチレーション機構 有機物質の蛍光過程 単一分子のエネルギー準位の励起によって生じる 分子の種類にのみよる ( 物理的状態には関係ない 気体でも固体でも 溶液の一部でも同様の蛍光が観測できる * 無機物質では規則的な格子結晶が過程の元になっているの

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 5 月 15 日 独立行政法人理化学研究所 モット先生 (1977 年ノーベル物理学賞受賞 ) の謎を解明 - 酸化ニッケルはなぜ金属ではないのか? - 銀白色の金属として知られるニッケルは 耐食性が高くステンレス鋼や硬貨などの原料として広く利用されてい

ロナ放電を発生させました これによって 環状シロキサンが分解してプラスに帯電した SiO 2 ナノ微粒子となり 対向する電極側に堆積して SiO 2 フィルムが形成されるという コロナ放電堆積法 を開発しました 多くの化学気相堆積法 (CVD) によるフィルム作製法には 真空 ガス装置が必要とされて

生物 第39講~第47講 テキスト

研究の背景有機薄膜太陽電池は フレキシブル 低コストで環境に優しいことから 次世代太陽電池として着目されています 最近では エネルギー変換効率が % を超える報告もあり 実用化が期待されています 有機薄膜太陽電池デバイスの内部では 図 に示すように (I) 励起子の生成 (II) 分子界面での電荷生

本研究成果は 2016 年 8 月 26 日付の Nature Energy 電子版に掲載される なお 本研究は日 本学術振興会科学研究費補助金特別推進研究 (No. 15H05701) による支援を受けて行われた 4. 発表内容 : 研究の背景 電気を蓄え 必要な時に取り出すことのできる蓄電池は

untitled

平成 27 年 12 月 11 日 報道機関各位 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 (AIMR) 東北大学大学院理学研究科東北大学学際科学フロンティア研究所 電子 正孔対が作る原子層半導体の作製に成功 - グラフェンを超える電子デバイス応用へ道 - 概要 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 (

磁気でイオンを輸送する新原理のトランジスタを開発

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

と呼ばれる普通の電子とは全く異なる仮説的な粒子が出現することが予言されており その特異な統計性を利用した新機能デバイスへの応用も期待されています 今回研究グループは パラジウム (Pd) とビスマス (Bi) で構成される新規超伝導体 PdBi2 がトポロジカルな性質をもつ物質であることを明らかにし

Transcription:

リチウムイオン電池が充放電する際の電極の詳細な電子状態を観測 軟 X 線発光分光法により充放電に伴う電子の振る舞いが明らかに 平成 26 年 11 月 25 日 独立行政法人 産業技術総合研究所 国 立 大 学 法 人 東 京 大 学 ポイント リチウムイオン電池が充放電する際の電極の電子状態を観測するための電池セルを開発 軟 X 線発光分光法によりリチウムイオン電池電極の電子の詳細な振る舞いを解明 充放電機構の解明により安定性の高いリチウムイオン電池の開発に期待 概 要 独立行政法人 産業技術総合研究所 理事長 中鉢 良治 以下 産総研 という エネルギー 技術研究部門 研究部門長 小原 春彦 エネルギー界面技術グループ 周 豪慎 研究グループ長 朝倉 大輔 研究員 細野 英司 主任研究員と 国立大学法人 東京大学 総長 濱田 純一 以下 東大 という 物性研究所 所長 瀧川 仁 原田 慈久 准教授らは共同で リチウムイオン電 池が充放電しているときの正極材料の詳細な電子状態を 軟 X 線発光分光法を用いて解明した この研究では 充放電時の軟 X 線発光分光測定のために 有機電解液とリチウム負極を備えた リチウムイオン電池の正極を分析するための特殊な電池セルを開発した この電池セルを用いて マンガン酸リチウム正極中マンガン原子の充放電時の電子の出入りの様子を解析した なお 軟 X 線発光分光測定は 大型放射光施設 SPring-8 の東大アウトステーション BL07LSU において行っ た 既存材料を用いたリチウムイオン電池の充放電機構の詳細が明らかになることで 次世代の より高性能な電極材料開発に貢献できるものと期待される なお 本研究成果は 2014 年 11 月 25 日に国際電気化学会の速報誌 Electrochemistry Communications のオンライン版に掲載される は 用語の説明 参照 SPring-8 東大アウトステーション BL07LSU 左 と今回開発した分析用電池セルの外観 右

開発の社会的背景 リチウムイオン電池用正極材料として広く用いられているマンガン酸リチウム (LiMn 2 O 4 ) やコバルト酸リチウム (LiCoO 2 ) などは 電気自動車や定置型蓄電システムなどの大型用途には充放電容量などの性能が不十分であり また 低コスト化や充放電繰り返し特性の高性能化なども求められている このような正極材料の高性能化を効率的に進めるには 既存材料の充放電機構の解明が重要であり 充放電反応中のコバルト (Co) やマンガン (Mn) などの遷移金属元素での電子の出入り ( 酸化還元反応 ) を追跡するための研究が広く行われている 従来の放射光硬 X 線を用いた X 線吸収分光法では どの遷移金属元素が反応しているかといった情報は得られるが 電子状態の詳細な情報を得ることは困難であった 一方で より詳細な情報が得られる放射光軟 X 線分光法 ( 軟 X 線吸収分光法や軟 X 線発光分光法など ) の適用も進められているが 試料を真空中に置く必要があるため 電解液を伴った充放電動作中の正極電極や負極電極に対する軟 X 線分光測定は不可能であった この測定が可能になれば より安価な電池や より安全で長寿命な電池の開発が期待できる また 電子状態の知見に基づいて 元素の置き換えなどの手法により電子状態を制御することによって 一般的には不活性と考えられる正極材料中の酸素の酸化還元反応も積極的に利用できれば 充放電容量の飛躍的な増大が見込めるため リチウムイオン電池電極の軟 X 線分光測定が望まれている 研究の経緯 産総研は リチウムイオン電池の高性能化を目指した正極電極の開発に取り組んでいる その開発指針に欠かせない既存材料の充放電機構を解明するために コンピューターシミュレーションを用いた電極間 電極内のイオン移動のメカニズムの解明や 結晶構造の解析 硬 X 線を用いた X 線吸収分光法による電子状態の解析などのさまざまな分析にも重点的に取り組んできた 最近では 遷移金属元素での電子の出入りをより詳細に解析できる軟 X 線分光法を用いて電極材料の電子状態の研究を進めてきたが 測定の際に電池を解体し電極を取り出す必要があり 充放電動作中の電極の電子状態を評価しているとは言えなかった そのために 電極材料の充放電動作中における軟 X 線分光測定技術の開発に取り組んできた なお この研究は 科学研究費助成事業 ( 独立行政法人日本学術振興会 : 若手研究 (B) < 課題番号 25871186>) 経済産業省の受託事業 日米エネルギー環境技術研究 標準化協力事業( 平成 22~26 年度 ) による支援を受けて行った 研究の内容 軟 X 線分光法では 軟 X 線は真空中を通す必要があるため 大気圧下の試料を測定するには 軟 X 線を透過させる窒化ケイ素を主体とする薄膜窓材を用いて 真空槽と大気圧槽を隔離する必要がある 近年 このような測定技術が開発されたが 有機電解液を伴うリチウムイオン電池やその電極材料を測定した例は見られなかった 今回 窒化ケイ素窓材 (150 nm 厚 ) がコートされているシリコン基板に 金属との密着性を上げるアルミナ層 チタンと金の二層から成る金属集電体層の順に積層膜を作成し その後に マンガン酸リチウムの薄膜を直接作製した マンガン酸リチウム薄膜の厚さは 100 nm 以下である

さらに 化学的な処理によってシリコン基板の中央部を除去し 窒化ケイ素窓材を露出させて 特殊な薄膜電極を作製した ( 図 1) この薄膜電極を正極とし リチウム負極 リチウムイオン電池の評価で用いられている一般的な有機電解液と組み合わせて 充放電動作中に軟 X 線発光分光測定ができる電池セルを開発した ( 図 2) 図 1 薄膜電極の模式図 図 2 電池セルの模式図 1 度充放電した後 2 回目の充電前 (3.4 V) 充電時(4.5 V) 放電時(3.0 V) のマンガンの軟 X 線発光スペクトルを測定した なお かっこ内は測定時の電位である 図 3 に測定結果を示す 横軸は入射軟 X 線と試料からの発光軟 X 線のエネルギー差で 電子ボルト (ev) 単位で示した 電解液に浸たす前のマンガン酸リチウム薄膜の初期状態では +3 価 (Mn 3+ ) と+4 価 (Mn 4+ ) の 2 種類のマンガンが共存していた 充電前の発光スペクトルは 初期状態と同じ形状で 1 回目の充放電ではマンガンの電子状態は可逆的に変化し 元の状態に戻っていた 充電時のスペクトルは充電前に比べて大きく変化しており 充電前に共存していた Mn 3+ とMn 4+ のうち Mn 3+ はすべ

てMn 4+ に酸化されたと考えられる 特に 8 ev 付近のマンガンと酸素の結合性に由来するピークの強度が マンガン 3d 軌道そのものに由来するピーク (1 ev から 6 ev) に比べて相対的に増大しており 充電時 すなわち Mn 4+ では マンガン- 酸素間の結合性が強くなっていた マンガンがMn 3+ とMn 4+ の状態を行き来する際にマンガン- 酸素間の結合性の強さが大きく変わることから 充放電を繰り返すうちにマンガン- 酸素間の化学的な結合性が低下するものと推察され これが電極性能の劣化につながっていると考えられる これまでに 結晶構造解析などによって 構造的な観点から リチウム脱挿入に伴うマンガン原子 - 酸素原子の結合距離の伸縮は明らかにされているが 今回 軟 X 線発光分光法によって 電子状態の観点から原子間の化学結合の強さの変化を評価することができるようになった 図 3 マンガン軟 X 線発光分光法の結果 放電時のスペクトルは充電前と近い形状となり 2 回目の充放電の際にもマンガンの酸化還元反応が可逆的に進行するとわかった ただ 放電時と充電前のスペクトルの違いは 放電時の方がMn 3+ の割合が多いことが示唆されており 充電前 (3.4 V) よりも 電位の低い放電時 (3.0 V) の方が マンガンが還元されている傾向が強いことに対応している このようなわずかな変化は 硬 X 線吸収分光法などの測定法では検出することが難しく 軟 X 線発光分光法の優位が示された 充電時 (4.5 V) でのマンガンがすべて Mn 4+ になっていると仮定して 充電前 充電時 放電時のスペクトルから見積もったマンガンの平均価数は 充電前は Mn 3.6+ 放電時は Mn 3.3+ であった このように 今回の手法によってマンガン酸リチウム正極中のマンガンの酸化還元反応が明ら

かになり これまで困難であった マンガン- 酸素間の結合性や Mn 3+ とMn 4+ の比率の情報も得ることが可能となった 今後の予定 電極特性の改善に向けた元素置換などの開発指針が得られるよう 他の正極材料についても今回の手法を適用し 充放電繰り返し特性と原子間の化学結合との相関を系統的に明らかにしていく また この手法によって得られる電子状態の情報から電極材料の大容量化 高電位化 低コスト化に向けた開発指針を導くことも検討する 本件問い合わせ先 独立行政法人産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門エネルギー界面技術グループ 研究員 朝倉大輔 305-8568 茨城県つくば市梅園 1-1-1 中央第 2 TEL:029-861-0572 FAX:029-861-3489 E-mail:daisuke-asakura@aist.go.jp 取材に関する窓口 独立行政法人産業技術総合研究所広報部報道室梶原茂 305-8568 茨城県つくば市梅園 1-1-1 中央第 2 つくば本部 情報技術共同研究棟 8F TEL:029-862-6216 FAX:029-862-6212 E-mail:press-ml@aist.go.jp 用語の説明 リチウムイオン電池パソコンや携帯電話などの小型電子機器をはじめ ハイブリッド自動車や電気自動車などにも用いられている 電解液中のリチウムイオンが正極 (+) と負極 (-) の間を行き来することによって 電気をため込んだり ( 充電 ) 取り出したり ( 放電 ) できる電池 正極材料電池の正極 (+) の反応を担う材料 リチウムイオン電池正極の場合 充電反応は正極材料からリチウムイオンが脱離すること 放電反応は正極材料へリチウムイオンが挿入されることに対応する 電子状態物質を構成する原子中の電子のエネルギー状態やその分布 電子がどのようなエネルギーを持ち どのように詰まっているかによって 例えば 金属的 あるいは絶縁体的になるかなど その物質の性質が決定される 物質の性質を理解するためには 電子状態を調べることが極めて重

要である 軟 X 線発光分光法医療検査などに用いられる通常の X 線よりもエネルギーが低く ( 波長が長く ) 大気中を透過できないエネルギー領域の光を軟 X 線と呼ぶ 軟 X 線を物質に照射すると 電子の放出 発光 イオンの生成など さまざまな現象が生じる 軟 X 線発光分光法は 軟 X 線を物質に照射することで生じる発光を測定して 電子状態を元素ごとに調べることができる 有機電解液溶媒に炭酸エチレンなどの有機溶媒を使った電解液のこと 水溶液系の溶媒を使った電解液よりも広い電圧範囲で使用可能で リチウムイオン電池に一般的に用いられている マンガン酸リチウム化学式 LiMn 2 O 4 で表される リチウムオン電池の代表的な正極材料の一つ 同様に代表的な正極材料であるコバルト酸リチウムと比較すると コバルトよりも安価なマンガンから成る点が特徴である 放射光電子を光とほぼ等しい速度まで加速し 電磁石によって進行方向を曲げた時に発生する 赤外線 紫外線 X 線など さまざまな波長の光を含んだ細く強力な光 ( 電磁波 ) のこと SPring-8 SPring-8 は兵庫県の播磨科学公園都市にある世界最高水準の放射光を生み出す理化学研究所の施設 SPring-8 の名前は Super Photon ring-8gev に由来 SPring-8 では 放射光を用いて 物理 化学 生物などの基礎研究から ナノテクノロジー バイオテクノロジーや産業利用まで幅広い研究が行われている 東大アウトステーション BL07LSU SPring-8 にある 東京大学が所有 管理する世界最高水準の軟 X 線ビームライン 軟 X 線発光分光装置を含む 3 つの先端的な実験装置が常設されている 充放電容量充放電によって電池に蓄える / 電池から取り出すことができる電気量 パッケージとしての電池 あるいは正極や負極の材料ごとに定義される量 電気自動車の航続距離や スマートフォンやノートパソコンの稼働時間に直結している 充放電繰り返し特性 充放電を繰り返していった時に電極性能がどの程度劣化するのかを判断するために 一般的には 充放電容量の推移を調べたものを充放電繰り返し特性としている 充放電に伴う正極や負極

材料中の結晶構造変化は 充放電繰り返し特性の決定要因のひとつである 遷移金属元素 元素周期表の第 3 族元素から第 11 族元素の間にある元素のことを差し マンガン 鉄 コバルト 銅などが該当する 硬 X 線 軟 X 線よりもエネルギーが高く ( 波長が短く ) 大気中を透過できるエネルギー領域の光を硬 X 線と呼ぶ X 線吸収分光法 X 線を物質に照射し どのようなエネルギーの X 線がどの程度吸収されるかを測定して電子状態を元素ごとに調べる手法 電子ボルト記号 ev で表されるエネルギーの単位 真空中で 1 ボルトの電圧で加速された電子 1 個が得る運動エネルギー 3d 軌道マンガン コバルトなどの第 4 周期の遷移金属元素において 最もエネルギーの高い電子の収納された軌道 3d 軌道にどのように電子が収納されるかによって 遷移金属元素の性質が決定づけられる