Microsoft Word - H doc

Similar documents
Microsoft Word - H20_3.1.3.doc

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption


プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー


<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF5F8BAD906B A835E5F31322E646F63>

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

Microsoft Word doc

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

GIHO1.1.indd

配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 大阪科学 大学記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山県地方新聞記者クラブ 新宮中央記者会 新宮記

周波数特性解析

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

資料2-3 要求条件案.doc

資料2 小原委員の発表資料

スライド 1

図 2の左図は振り子で, 地面に固定された枠 ( 地震計では支柱という ) の上から錘が吊るされている. 揺れの記録は, 錘の先に取り付けられたペンによって記録紙上に描かせるようになっている. 地面が右の図のように左右に振動したとする. 振動が速ければ, 錘は動かない. つまり錘とペンは静止状態 (

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

土木学会論文集の完全版下投稿用

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

研究成果報告書

裾野市役所常時微動測定報告書(速報)

スライド 1

Microsoft Word - nz_records

国土技術政策総合研究所 研究資料

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

建電協Template

プレス発表資料 平成 22 年 1 月 22 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるハイチ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政

Microsoft Word - QEX_2014_feb.doc

ACS34_07高柳.indd

技術解説_有田.indd

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

プレス発表資料 平成 22 年 3 月 12 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるチリ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政法

PFC回路とAC-DC変換回路の研究

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

2. 強震記録と表面波の伝播方向図 -1 に新潟県中越地震の震央と観測点 ( 都土研構内 ) の位置を示す 24 年 1 月 23 日に発生した新潟県中越地震 (M6.8 震源深さ 13km 震央位置 N E ) では 新潟県川口町で最大加速度 1675gal(EW 方

<4D F736F F D20372D4C5090AC89CA95F18D908F E FAC8CB45F2E646F63>

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

(Microsoft Word - \216\374\224g\220\224\212g\222\243\203A\203_\203v\203^QEX.doc)

7- 11 平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震について

図 2.Cat2 ケーブルの減衰特性 通常伝送線路の減衰特性は 1-1) 式のように 3つのパラメータで近似されます DC 抵抗表皮効果誘電損失 A + f*b + f*c 1-1) ところが仕様書の特性を見ると0~825MHz までは-5dB でフラット 5.1GHz までは直線的な減衰になってい


untitled

2

16 セグ LED 時計 取扱説明書 2013/05/19

ANJ-0005: 加速度センサーとは?

CANapeを用いたラピッドコントロールプロトタイピングのバイパス手法による制御モデル開発

LTspice/SwitcherCADⅢマニュアル

スライド 1

第4回 小平市の文化振興を考える市民委員会

<4D F736F F D2089AB93EA8CA48F43838C837C815B83675F8FAC97D1>

2

2

Microsoft Word - 第8回問題(3級)


1,000m 875m1 6km

Ⅰ.市区町村事例ヒアリング結果の詳細

Microsoft Word - NEWホノルル.docx

私にとっての沖縄と独自性.PDF

00.pdf



H29-p06-07

阪神5年PDF.PDF

12 1



untitled

Microsoft Word - 01_表紙

渋谷区耐震改修促進計画

一太郎 13/12/11/10/9/8 文書

Microsoft Word - P01_導水路はいらない!愛知の会 会報11号-1 .docx


10 km!

, , km 9.8km 10.5km 11.9km 14.4km 14.4km 34.1km 3.4km 31.7km 6.2km 7.3k

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

Microsoft Word docx

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

™z Vol.34 No.1*

Microsoft Word - H Houkoku.doc

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

資料 計57-(4) DONET/DONET2の進捗について


概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

Microsoft PowerPoint - ce07-13b.ppt

FD12_02-09_下

高分解能衛星データによる地形図作成手法に関する調査研究 ( 第 2 年次 ) 実施期間平成 18 年度 ~ 測図部測図技術開発室水田良幸小井土今朝巳田中宏明 佐藤壮紀大野裕幸 1. はじめに国土地理院では, 平成 18 年 1 月に打ち上げられた陸域観測技術衛星 ALOS に関して, 宇宙航空研究開

フロントエンド IC 付光センサ S CR S CR 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています

はじめに

Microsoft Word - AM変調.doc

研究成果報告書

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

Check 2 3 Manual 2

Transcription:

3.2.3. 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 メールアドレス 独立行政法人防災科学技術研究所地震観測データセンター センター長主任研究員主任研究員 小原一成功刀卓廣瀬仁 obara@bosai.go.jp kunugi@bosai.go.jp hirose@bosai.go.jp (c) 業務の目的海溝型地震発生の理解推進を目的として 海溝型地震の特徴を考慮した地震計の開発を行うため (d) 5ヵ年の年次実施計画 ( 過去年度は 実施業務の要約 ) 1) 平成 16 年度基盤地震観測網で用いられている 高感度加速度計 低感度加速度計 ( 強震計 ) をベースに広帯域高ダイナミックレンジ化をはかるための改良について検討を行い 3 種類の試作機を製作した 新型高感度加速度計については 現行の高感度加速度計を元に短周期で振り切れを押さえる対策をおこなった この結果として 短周期では地震計の出力が地動速度に比例する ( 速度平坦の特性をもつ ) 強震計についても高感度加速度計と同じ改良を行った 温度変化の激しい地表では 温度変化に起因する長周期のノイズ ( 直流成分ドリフト ) が大きくなるおそれがあるため 直流成分を安定化させる回路を組み込んだものも試作した 2) 平成 17 年度新型地震計試作機作成 評価平成 16 年度に試作した地震計を基本として 計測性能向上のため平坦帯域を広げる改良を加えた地震計を新たに試作した さらに 水平動強震計については 振動台による加振試験を行い 基準センサー ( 加速度計 ) で得られた波形との一致を確認した また 長期試験観測のための観測システムを構築した 3) 平成 18 年度新型地震計試作機作成 評価平成 17 年度に試作した地震計を基本として 計測の安定性を向上させるための改良を加えた地震計を新たに試作した 温度の安定した横坑である F-net つくば観測施設 ( 茨城県つくば市 ) において長期観測を行い能登半島地震にともなう地震波を観測した 強 229

震時の強震計の動作を確認するため 既存の地上設置速度型強震計との比較観測を開始した 4) 平成 19 年度新型地震計試作機作成 評価平成 18 年度までに製作した 高感度加速度計および強震計の試作機について性能評価を行う 平成 19 年度では 温度の安定した横坑においての長期観測を続行し 他の地震計との比較データを取得する これらの評価結果をもとに 高感度加速度計と強震計について最終試作機の製作を行う 平成 19 年度では これまでの試験観測結果を総合し 広帯域地震計としての性能 安定性のバランスがとれる電子回路のパラメータ決定を行い これを最終試作機の製作に反映する また 部品熱処理等による安定性改善を確認し この効果が認められた場合は 最終試作機の製作に反映する 5) 平成 20 年度総合評価高感度加速度計および強震計の最終試作機について総合的な性能評価を行う 平成 20 年度においては 低レベル振動時の性能を調査するために 遠地地震の記録を蓄積し STS-1 地震計との比較を行う 強震計については 小型振動台による加振によって既存の加速度計との比較を行い 観測に問題が無いことを確認する また これまでに取得した試験観測データと他の地震計データの比較を行い 試作した地震計の性能に関する総合評価を行って 地震計の設計 構造に基づく考察とともに 既存地震計との得失の評価を行う (e) 平成 19 年度業務目的平成 18 年度度までに製作した 高感度加速度計および強震計の試作機について性能評価を行う 平成 16 年度は数値上の比較検討を 平成 17 年度は振動台による加振試験を 平成 18 年度は 温度の安定した横坑において長期観測を行った 平成 19 年度では 温度の安定した横坑においての長期観測を続行し 他の地震計との比較データを取得する これらの評価結果をもとに 高感度加速度計 ( 水平 1 上下 1) と強震計 ( 水平 1 上下 1) について改良試作機の製作を行う 平成 16 年度は 地震計として動作するかを確認するために基礎的な試作を行った 平成 17 年度は 平坦特性部分を広げ 計測性能の向上可能性を目的として試作を行った 平成 18 年度は 計測の安定性を向上させることに重点を置いた試作を行った 平成 19 年度では これまでの試験観測結果を総合し 孔井型広帯域地震計としての性能 安定性のバランスがとれる電子回路のパラメータ決定を行い これを実現する最終的な試作機の製作を行う また 部品熱処理等による安定性改善を確認し 効果が認められた場合は 最終試作機の製作に反映する 230

(2) 平成 19 年度の成果 (a) 業務の要約試験観測の結果 平成 18 年度に試作した広帯域地震計が 前年度までに試作したものにくらべ DC の安定性に特に優れていることがわかった この結果から 平成 19 年度に製作する地震計は 平成 18 年度に製作したものと同モデルとした 更なる改良点として 一時的に電子回路の時定数を短いものに切り替え (100 秒 5 秒程度 ) 設置調整にかかる時間を短縮するための フィードバック回路切り替え機能を組み込んだ また 温度の安定したつくば地震試験観測施設 ( 横坑 ) において 他の地震計 (STS-1 広帯域地震計 ) との比較観測を継続した この結果 2007 年 3 月能登半島地震 ( 深さ 50km M7.1 データ解析は平成 19 年度 ) 2007 年 7 月中越沖地震 ( 深さ 10km M6.6) の地震記録を取得した これらの記録は数ヶ月の稼働状態の間に収録された記録であり 本試作機が長期安定稼働していることを示す これらの記録や地動雑音の記録からは 時間領域で見る限りにおいて 試作広帯域地震計と既存の広帯域地震計と遜色がないことが確認された (b) 業務の成果これまで 基盤地震観測網で用いられている 高感度加速度計 低感度加速度計 ( 強震計 ) をベースに広帯域高ダイナミックレンジ化をはかるための改良を行い 新型広帯域地震計と新型速度型強震計を試作してきた 新型広帯域地震計については 現行の高感度加速度計を元に短周期で振り切れを押さえる対策をおこなってきた この結果として短周期では速度平坦の特性をもつ 強震計については 新型広帯域地震計と同じ改良を行ったうえ ドリフトを安定化させる回路を組み込んだものを試作している 今年度に行ったつくば横坑での試験観測の結果 平成 18 年度に試作した広帯域地震計が 前年度までに試作したものにくらべ DC の安定性に特に優れていることがわかった これは 部品熱処理等による製作工程上の改善と 計測の安定性を向上させるための電子回路パラメータの選択が寄与したものと思われる 以上の試験結果から 今年度に本業務の最終試作機として製作する地震計は 平成 18 年度に製作したものと同モデルとした ( 特性は図 1 図 2) 更なる改良点として 一時的に電子回路の時定数を短いものに切り替え (100 秒 5 秒程度 ) 設置調整にかかる時間を短縮するための フィードバック回路切り替え機能を組み込んだ 今年度業務においては 温度の安定したつくば地震試験観測施設 ( 横坑 ) において 前年度から行っている長期観測を続行し 他の地震計との比較データを取得した この結果 2007 年 3 月能登半島地震 ( 深さ 50km M7.1 データ回収は平成 19 年度 ) 2007 年 7 月中越沖地震 ( 深さ 10km M6.6) の地震記録を取得した ( 図 3 図 4) これらの記録は数ヶ月の稼働状態の間に収録された記録であり 本試作機が長期安定稼働していることを示す また 図 5 と図 6 には 試作広帯域地震計等による地動雑音の記録を示すが 時間領域で見る限りにおいては既存の地震計と遜色がない記録が得られている 231

図 1 試作広帯域地震計の感度特性 (H19) 図 2 試作速度型強震計の感度特性 (H19) 232

図 3 2007 年 3 月 25 日能登半島地震 ( 深さ 50km M7.1) の地震波 図 4 2007 年 7 月 16 日中越沖地震 ( 深さ 10km M6.6) の地震波 233

図 5 STS-1 と試作広帯域地震計の常時微動 (5 分間 上下動 ) 図 6 STS-1 と試作広帯域地震計の常時微動 (5 分間 水平動 ) 234

(c) 結論ならびに今後の課題長期稼働状態において STS 地震計と一致した地震記録を得ることができたことは 本業務で開発した試作地震計の有効性を示すものである 今後は これまでに取得した試験観測データと他の地震計データの比較を行い 試作した地震計の性能に関する総合評価を行う 特に 常時微動観測による地震計自己雑音スペクトル ( 高感度加速度計 強震計 ) の取得によりノイズ性能を確認し 地震計の設計 構造に基づく考察とともに 既存地震計との得失の評価を行うことが重要である (d) 引用文献なし (e) 成果の論文発表 口頭発表等 著者 題名 発表先 発表年月日 功刀卓 小原一成 笠原敬司 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発 地球惑星科学関連学会合同大会 2007 年 5 月 19 日 (f) 特許出願 ソフトウェア開発 仕様 標準等の策定なし (3) 平成 20 年度業務計画案平成 19 年度までに製作した 高感度加速度計および強震計の試作機について総合的な性能評価を行う 平成 19 年度では 温度の安定した横坑においての長期観測をおこなっているが 平成 20 年度においてもこれを続行し 長期稼働した時の地震計の挙動を確認する また 他の地震計との並行観測データを取得する 強震計については小型高精度振動台による加振によって感度の確認を行う 平成 20 年度は計画の最終年度であることから これらの試験観測データと他の地震計データ等との比較を行い 試作した地震計の性能に関する総合評価を行う 235