Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

Similar documents
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

ICTを軸にした小中連携

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

2021 年度入学者選抜について ~ ひとりひとりの個性と可能性を見つめる入試へ ~ 4 月 4 日 関西学院大学 関西学院の使命は キリスト教主義教育によって Mastery for Service を体現する世界市民 を育み 世に輩出することにあります 世界市民 とは 他者と対話し共感する能力を

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

人権教育の推進のためのイメージ図

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx


第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

愛媛県学力向上5か年計画

「標準的な研修プログラム《

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

小中学校表紙(新)

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

2部.indd

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

2、協同的探究学習について

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ


Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

り込んで獲得するものではなく 探究の過程を通して 自分自身で取捨 選択し 整理し 既にもっている知識や体験と結び付けながら 構造化され 身に付けていくものである そして こうした過程を経て獲得された知識は 実社会 実生活における様々な課題の解決に活用可能な生きて働く知識 すなわち概念として形成されて

123

成績評価を「学習のための評価」に

資料1 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(第1~第3回)における主な意見等

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

Microsoft Word - 02研究紀要全体論(提出用).docx

1-澤田-インクル.indd

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

61.8%

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

Microsoft Word - 研究報告書14_公民_黒田

総則

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

【資料3】資質・能力を基盤とした学校教育の創造 (奈須正裕氏(上智大学総合人間科学部教授)の発表資料)

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

文科省・28年度『選抜実施要項』変更点等|旺文社教育情報センター

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

Q1: 社会に開かれた教育課程 の実現とは, どのようなことですか? A: 教育課程を編成する際には, よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るという理念とともに, 子どもたちにどのような資質 能力を育むのかについて学校と社会が共有することが求められています さらに, 社会と連携 協働することでそ

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

第1節キャリア教育の必要性と意義(その2)

工業教育資料347号

【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

入研協2019電子調査書

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

各教科 科目において 基礎的 基本的な知識 技能の習得とともに 知識 技能を活用する学習活動を重視すること 各教科 科目において 義務教育と高等学校との間の系統性を重視した円滑な接続を図ること 豊かな心や健やかな体の育成のため 道徳教育の充実や健やかな心身の育成についての指導の充実を図ること 生きる

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 1 設置の目的 1 2 設置の基本的枠組み (1) 課程 (2) 学科 (3) 入学定員 (4) 設置予定 3 教育理念 育てたい人物像 (1) 教育理念 (2) 育てたい人物像 4 教育課程について (1) スポーツマネジメント科教育課程編成の基本方針 2 (2) 教育課程表 4 5 その

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

基礎的 はんよう汎用的能力は 分野や職種にかかわらず 社会的 職業的自立に向け て必要な基盤となる能力であると考える 例えば 企業が新規学卒者に期待する力は 就職の段階で 即戦力 といえる状態にまで学校教育を通じて育成することを求めているわけではなく 一般的には コミュニケーション能力 熱意 意欲

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

Taro-自立活動とは

平成 30 年 4 月 1 日 平成 30 年度 第 70 回 日本連合教育会研究大会 桐生大会 大会主題 分科会研究協議題 等 Ⅰ 大会主題及び大会主題設定の趣旨 Ⅱ 分科会研究協議題 研究協議題設定の理由 研究協議の視点 (1) 第 1 分科会国語 (2) 第 2 分科会 社会 (3) 第 3

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]

資料2-1.教育課程企画特別部会 論点整理

教育課程企画特別部会 論点整理

学習指導要領の趣旨を実現する授業づくりのポイント

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるよう

新しい幼稚園教育要領について

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

自己決定の場を設定する 自己存在感を持たせる 共感的な人間関係を育成する準備活動のどの場面で どの子どもを生かすのか 見通しを持って授業に臨む 導入の場面する 深める場面り返りの場面2 確かな学力の育成 複雑で変化の激しい現代社会に子どもたちが主体的に関わり よりよい社会を創造していくためには 一人

Microsoft Word 第2報2020年度以降の大学入学者選抜‐山梨大

高等学校学習指導要領解説 地理歴史編

農 業 1 学習指導要領改訂の趣旨 職業に関する各教科 ( 農業 工業 商業 水産 家庭 看護 情報 福祉 ) においては 科学技術の進展 グローバル化 産業構造の変化等に伴い 必要とされる専門的な知識 技術の高度化への対応や 多様な課題に対応できる課題解決能力を育成することが重要で あることから

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

保健体育

Taro-14工業.jtd

札幌市教育研究推進事業のあらまし Ⅰ. 札教研事業とは 1. 経緯 札幌市教育研究推進事業( 札教研事業 ) は 札幌市教育研究協議会 ( 昭和 25 年 5 月創設 ) いわゆる 札教研 の研究 研修活動部分を引き継ぐ形で 平成 19 年度より新たに教育委員会の事業として推進されて今日に至る 2.

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

(2) 平成 26 年度からの研究社会の変化に対応し未来を拓くために必要な 思考力 を育成するための新教科 未来思考科 を位置付けた教育課程, 新教科の指導内容, 指導方法及び評価方法についての研究開発を行っている 本校が考える 思考力 とは, 平成 24 年度に出された国立教育政策研究所のプロジェ

00_目次_Vol14-2.indd

Transcription:

( 用語集 ) 学力の三要素 要点 学力の三要素は ゆとり か 詰め込み かの二項対立的な議論を回収するかたちで 2007 年 6 月に学校教育法も改正して示したものである 下記のように簡潔に示されることが多い 3. 主体的に学習に取り組む態度 学校教育法に基づく学力の三要素は小学校の教育に向けてのものである 高校教育に向けてのものは 学校教育法で規定される学力の三要素に基づき 高大接続改革答申で次のように示されている 3. 主体性 多様性 協働性 新学習指導要領では 児童生徒の 何ができるようになるか という観点を 学力の三要素をふまえて 資質 能力の三つの柱 として示している 資質 能力は 一般的な能力や技能 態度よりも広いもので イコール 学力 と言い換えてもいいものである 1. 生きて働く 知識 技能 の習得 2. 思考力 判断力 表現力等 3. 学びに向かう力 人間性等 第 1 節学力の三要素 学校教育法 による規定学力の三要素は 確かな学力の構成要素として示されているものである 確かな学力というのは 児童生徒に 新しい社会を力強く生きていくために育むべき力として設定された 豊かな人間性 健康 体力 確かな学力 これらを総称して 生きる力 と呼ぶ の一つである このうち学力については これまで ゆとり か 詰め込み かの二項対立的な議論がなされてきたものを いわゆる 学力の三要素 としてとらえなおし 2007 年 6 月に学校教育法も改正して示したものである 学力の三要素は次のように規定されている 学校教育法第三十条 2 生涯にわたり学習する基盤が培われるよう 基礎的な知識及び技能を習得させるとともに これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判断力 表現力その他の能力をはぐくみ 主体的に学習に取り組む態度を養うことに 特に意を用いなければならない -1-

この規定をもって 3. 主体的に学習に取り組む態度 と簡略化して紹介されることが多い 第 2 節 高大接続改革答申 での学力の三要素学校教育法の学力の三要素は小学校の教育に向けて規定されたものであり 中等教育の学校 ( 中学校 高校 中等教育学校 ) には別条項で準用されるものとなっている ( 注 1) 2014 年 12 月に出されたいわゆる 高大接続改革答申 ( 注 2) では 高校教育 ひいては大学を射程に入れた高大接続に向けて 学力の三要素が 学力の三要素を 社会で自立して活動していくために必要な力という観点から捉え直し 高等学校教育を通じて (i) これからの時代に社会で生きていくために必要な 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度 ( 主体性 多様性 協働性 ) を養うこと (ii) その基盤となる 知識 技能を活用して 自ら課題を発見しその解決に向けて探究し 成果等を表現するために必要な思考力 判断力 表現力等の能力 を育むこと (iii) さらにその基礎となる 知識 技能 を習得させること (p.6) と示されている 第 1 節に対応して整理すると 次のようになる 3. 主体性 多様性 協働性 ( 注 1) 高大接続システム改革会議 最終報告 (2016 年 3 月 31 日 ) ( 注 2) 中央教育審議会 新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育 大学教育 大学入学者選抜の一体的改革について - すべての若者が夢や目標を芽吹かせ 未来に花開かせるために - ( 答申 ) (2014 年 12 月 22 日 ) 学力の三要素といえば 基本的には第 1 節の学校教育法のものを指すが 高校で学力の三要素を示す場合には 本節の高大接続改革答申のものを用いてもよいと思う とくに 多様な人々と協働して 学ぶという態度を追加するのは 小学校よりも出口に近い高校教育での役割 ひいては学校から仕事 社会へのトランジション ( 詳しくは ( 理論 ) 学校から仕事 社会へのトランジションとは を参照 ) を見据えて重要だと考えられる 多様な立場 役割 異文化の人々と協働する機会が少なからずあるという 昨今の高度化 複雑化する社会 文化状況を反映させた学習を高校教育 さらには大学教育で実現する それによって多様な人々と協働する態度を育てようと考えるのである -2-

第 3 節新学習指導要領では学力の三要素を 資質 能力の三つの柱 として講演会等でよく示される図だと思うが 新学習指導要領改訂の方向性は 図 1に示すように 何ができるようになるか 何を学ぶか どのように学ぶか というかたちでまとめられている 図 1 学習指導要領改訂の方向性 * 注 2 の 答申, 補足資料より そのうちの 何ができるようになるか は 学力の三要素に対応させ かつ OECD で議論される 2030 年社会にも対応させて 資質 能力の三つの柱 としている 1. 生きて働く 知識 技能 の習得 2. 思考力 判断力 表現力等 3. 学びに向かう力 人間性等 資質 能力とだけ聞けば コンピテンシーやリテラシー 21 世紀型スキルなどの能力や技能 態度と呼ばれてきたものを思い浮かべるかもしれないが 文科省の資質 能力は それだけでなく知識まで含めて 学力 ( の三要素 ) として概念設定している 私なりの理解で言い換えれば 資質 能力を育てることは イコール 学力 を身につけることである 資質 能力の三つの柱のそれぞれについて やや長いが 答申での説明をそのまま引用しよう -3-

1 何を理解しているか 何ができるか( 生きて働く 知識 技能 の習得 ) 各教科等において習得する知識や技能 59 であるが 個別の事実的な知識のみを指すものではなく それらが相互に関連付けられ さらに社会の中で生きて働く知識となるものを含むものである 例えば 何年にこうした出来事が起きた という歴史上の事実的な知識は その出来事はなぜ起こったのか や その出来事がどのような影響を及ぼしたのか を追究する学習の過程を通じて 当時の社会や現代に持つ意味などを含め 知識相互がつながり関連付けられながら習得されていく それは 各教科等の本質を深く理解するために不可欠となる主要な概念の習得につながるものである そして そうした概念が 現代の社会生活にどう関わってくるかを考えていけるようにするための指導も重要である 基礎的 基本的な知識を着実に習得しながら 既存の知識と関連付けたり組み合わせたりしていくことにより 学習内容 ( 特に主要な概念に関するもの ) の深い理解と 個別の知識の定着を図るとともに 社会における様々な場面で活用できる概念としていくことが重要となる 技能についても同様に 一定の手順や段階を追って身に付く個別の技能のみならず 獲得した個別の技能が自分の経験や他の技能と関連付けられ 変化する状況や課題に応じて主体的に活用できる技能として習熟 熟達していくということが重要である 例えば 走り幅跳びにおける走る 跳ぶ 着地するなど種目特有の基本的な技能は それらを段階的に習得してつなげるようにするのみならず 類似の動きへの変換や他種目の動きにつなげることができるような気付きを促すことにより 生涯にわたる豊かなスポーツライフの中で主体的に活用できる習熟した技能として習得されることになる こうした視点に立てば 長期的な視野で学習を組み立てていくことが極めて重要となる 知識や技能は 思考 判断 表現を通じて習得されたり その過程で活用されたりするものであり また 社会との関わりや人生の見通しの基盤ともなる このように 資質 能力の三つの柱は相互に関係し合いながら育成されるものであり 資質 能力の育成は知識の質や量に支えられていることに留意が必要である こうした学びや知識等に関する考え方は 芸術やスポーツ等の分野についても当てはまるものであり これらの分野における知識とは何かということも 第 2 部の各教科等に関するまとめにおいて整理している 2 理解していること できることをどう使うか( 未知の状況にも対応できる 思考力 判断力 表現力等 の育成 ) 将来の予測が困難な社会の中でも 未来を切り拓ひらいていくために必要な思考力 判断力 表現力等である 思考 判断 表現の過程には 大きく分類して以下の三つがあると考えられる 物事の中から問題を見いだし その問題を定義し解決の方向性を決定し 解決方法を探して計画を立て 結果を予測しながら実行し 振り返って次の問題発見 解決につなげていく過程 精査した情報を基に自分の考えを形成し 文章や発話によって表現したり 目的や場面 状況等に応じて互いの考えを適切に伝え合い 多様な考えを理解したり 集団としての考えを -4-

形成したりしていく過程 思いや考えを基に構想し 意味や価値を創造していく過程 3 どのように社会 世界と関わり よりよい人生を送るか( 学びを人生や社会に生かそうとする 学びに向かう力 人間性等 の涵養 ) 前述の1 及び2の資質 能力を どのような方向性で働かせていくかを決定付ける重要な要素であり 以下のような情意や態度等に関わるものが含まれる こうした情意や態度等を育んでいくためには 体験活動も含め 社会や世界との関わりの中で 学んだことの意義を実感できるような学習活動を充実させていくことが重要となる 主体的に学習に取り組む態度も含めた学びに向かう力や 自己の感情や行動を統制する能力 自らの思考の過程等を客観的に捉える力など いわゆる メタ認知 に関するもの 一人一人が幸福な人生を自ら創り出していくためには 情意面や態度面について 自己の感情や行動を統制する力や よりよい生活や人間関係を自主的に形成する態度等を育むことが求められる こうした力は 将来における社会的な不適応を予防し保護要因 65 を高め 社会を生き抜く力につながるという観点からも重要である 多様性を尊重する態度と互いのよさを生かして協働する力 持続可能な社会づくりに向けた態度 リーダーシップやチームワーク 感性 優しさや思いやりなど 人間性等に関するもの ( 注 2 の 答申 pp.28-31 より ) -5-