税効果会計シリーズ(7)_「個別財務諸表における繰延税金資産及び繰延税金負債の計上」

Similar documents
参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

固定資産の減損損失に係る将来減算一時差異の取扱い 36 役員退職慰労引当金に係る将来減算一時差異の取扱い 37 その他有価証券の評価差額に係る一時差異の取扱い 38 退職給付に係る負債に関する一時差異の取扱い 43 繰延ヘッジ損益に係る一時差異の取扱い 46 繰越外国税額控除に係る繰延税金資産 47

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

特集 : 税効果会計の見直しについて 企業会計基準適用指針第 26 号 繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針 の公表について PwCあらた監査法人第 3 製造 流通 サービス部パートナー加藤達也 はじめに 2015 年 12 月 28 日 企業会計基準委員会 ( 以下 ASBJ という ) より

ことが見込まれる当期末に存在する将来加算 ( 減算 ) 一時差異の額 ( 及び該当する場合は 当該事業年度において控除することが見込まれる当期末に存在する税務上の繰越欠損金の額 ) を除いた額のことです ( 下記図表 1 参照 ) 例えば 図表 1 の X2 期の場合 将来の事業年度における課税所得

各項目における一時差異の取扱い 35 解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異の取扱い 35 固定資産の減損損失に係る将来減算一時差異の取扱い 36 役員退職慰労引当金に係る将来減算一時差異の取扱い 37 その他有価証券の評価差額に係る一時差異の取扱い 38 退職給付に係る負債に関する一時差異の取

四半期決算の会計処理に関する留意事項

改正法人税法により平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度については法人税率が 30% から 25.5% に引き下げられ また 復興財源確保法により平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの間に開始する事業年度については基準法人税額の 10% が復興特別法人

税効果会計シリーズ(3)_法定実効税率

目次 1. 回収可能性適用指針の公表について (1) 公表の経緯 (2) 税効果会計プロジェクトの全体像 (3) 適用時期 2. 回収可能性適用指針の概要 (1) 繰延税金資産の回収可能性の基本的な考え方 (2) 課税所得と一時差異等加減算前課税所得 (3) 企業の分類に応じた取扱い総論 (4) 各

解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異の取扱い 35 固定資産の減損損失に係る将来減算一時差異の取扱い 36 役員退職慰労引当金に係る将来減算一時差異の取扱い 37 その他有価証券の評価差額に係る一時差異の取扱い 38 退職給付に係る負債に関する一時差異の取扱い 43 繰延ヘッジ損益に係る一時差

業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑧・連結税効果実務指針(その3)

Microsoft Word - 決箊喬å‚−表紎_18年度(第26æœ�ï¼›

<928D8B4C8E968D DE90458B8B A2E786C73>

Taro-入門ⅡA jtd

税効果会計.docx

有形固定資産シリーズ(7)_資産除去債務②

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

平成29年3月決算の会計処理に関する留意事項

図表 1 将来減算一時差異とは 課税所得の計算上 差異が生じたときに加算され 将来解消するときに減算されるものです 税効果会計の適用において最も取り扱う機会が多いのが将来減算一時差異です 貸倒引当金の損金算入限度超過額 賞与引当金及び退職給付引当金の額 減価償却費の損金算入限度超過額 棚卸資産等に係


野村アセットマネジメント株式会社 平成30年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476

第10期

第28期貸借対照表

平成 19年 10月 29日


営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

<4D F736F F D2082ED82A982E882E282B782A289F090E A815B C58CF889CA81762E646F6378>

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

貸借対照表 平成 29 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 百万円 ) 資産の部 負債の部 流動資産 13,610 流動負債 5,084 現金 預金 349 買掛金 3,110 売掛金 6,045 短期借入金 60 有価証券 4,700 未払金 498 商品 仕掛品 862 未払費用 254 前

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

<4D F736F F D2095AA82A982E882E282B782A289F090E A815B C58CF889CA81762E646F6378>

設例 [ 設例 1] 法定実効税率の算定方法 [ 設例 2] 改正地方税法等が決算日以前に成立し 当該改正地方税法等を受けた改正条例が当該決算日に成立していない場合の法定実効税率の算定 本適用指針の公表による他の会計基準等についての修正 -2-

平成30年公認会計士試験

野村アセットマネジメント株式会社 2019年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

旭情報サービス (9799) 平成 29 年 3 月期第 3 四半期決算短信 ( 非連結 ) 添付資料の目次 1. 当四半期決算に関する定性的情報 2 (1) 経営成績に関する説明 2 (2) 財政状態に関する説明 2 (3) 業績予想などの将来予測情報に関する説明 2 2. サマリー情報 ( 注記

3. 基本財産及び特定資産の財源等の内訳 基本財産及び特定資産の財源等の内訳は 次のとおりです 科目当期末残高 ( うち指定正味財産からの充当額 ) ( うち一般正味財産からの充当額 ) ( うち負債に対応する額 ) 基本財産投資有価証券 800,000,000 (662,334,000) (137


旭情報サービス (9799) 平成 29 年 3 月期第 2 四半期決算短信 ( 非連結 ) 添付資料の目次 1. 当四半期決算に関する定性的情報 2 (1) 経営成績に関する説明 2 (2) 財政状態に関する説明 2 (3) 業績予想などの将来予測情報に関する説明 2 2. サマリー情報 ( 注記

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

第 3 期決算公告 (2018 年 6 月 29 日開示 ) 東京都江東区木場一丁目 5 番 65 号 りそなアセットマネジメント株式会社 代表取締役西岡明彦 貸借対照表 (2018 年 3 月 31 日現在 ) 科目金額科目金額 ( 単位 : 円 ) 資産の部 流動資産 負債の部 流動負債 預金

会計上の当期利益 + 加算調整項目 - 減算調整項目 = 税法上の課税所得 加算調整項目 : 税法上の課税所得の方が大きくなるため, 会計上の利益に加算する項目 減算調整項目 : 税法上の課税所得の方が小さくなるため, 会計上の利益に減算する項目 < 申告調整項目 > 1 益金算入 会計上は収益とし

営 業 報 告 書

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

第1章 簿記の一巡

平成28年3月決算の会計処理に関する留意事項

営 業 報 告 書

日本基準基礎講座 有形固定資産

<4B AFA8C768E5A8F9197DE2E786C73>

第11期決算公告

貸借対照表 ( 平成 25 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目金額科目金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 14,146,891 流動負債 10,030,277 現金及び預金 2,491,769 買 掛 金 7,290,606 売 掛 金 9,256,869 リ

第 36 期決算公告 浜松市中区常盤町 静岡エフエム放送株式会社代表取締役社長上野豊 貸借対照表 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 資産の部 負債の部 Ⅰ. 流 動 資 産 909,595 Ⅰ. 流 動 負 債 208,875 現金及び預金 508,

損 益計算書 ( 平成 28 年 4 月 1 日から ) 平成 29 年 3 月 31 日まで ( 単位 : 千円 ) 科目金額 売上高 19,866,191 売上原価 13,060,545 売上総利益 6,805,645 販売費及び一般管理費 5,990,480 営業利益 815,164 営業外収

<4D F736F F D A91E631318AFA5F8E968BC695F18D C888E5A8CF68D90816A535382C882B5>

計 算 書 類

貸借対照表 ( 平成 27 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目金額科目金額 ( 資産の部 ) 流 動 資 産 現 金 預 金 受取手形 営業未収金 貯蔵品 前渡金 前払費用 繰延税金資産 その他 貸倒引当金 固定資産 有形固定資産建 物 構築物 機械装置 車両運搬具 器具備品

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

第 14 期 ( 平成 30 年 3 月期 ) 決算公告 平成 30 年 6 月 21 日 東京都港区白金一丁目 17 番 3 号 NBF プラチナタワー サクサ株式会社 代表取締役社長 磯野文久

Microsoft Word 決算短信修正( ) - 反映.doc

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

科目 期別 損益計算書 平成 29 年 3 月期自平成 28 年 4 月 1 日至平成 29 年 3 月 31 日 平成 30 年 3 月期自平成 29 年 4 月 1 日至平成 30 年 3 月 31 日 ( 単位 : 百万円 ) 営業収益 35,918 39,599 収入保証料 35,765 3

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63>

Report

第 16 回ビジネス会計検定試験より抜粋 ( 平成 27 年 3 月 8 日施行 ) 次の< 資料 1>から< 資料 5>により 問 1 から 問 11 の設問に答えなさい 分析にあたって 連結貸借対照表数値 従業員数 発行済株式数および株価は期末の数値を用いることとし 純資産を自己資本とみなす は

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

PowerPoint プレゼンテーション

株式会社 新潟国際貿易ターミナル 貸借対照表 資産の部負債の部 平成 30 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科目金額科目金額 流動資産 596,379 流動負債 109,826 現金及び預金 511,403 未払金 89,379 売掛金 64,884 未払法人税等 6,068 貯蔵

(訂正・数値データ修正)「平成29年5月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

(z66a\225\\\216\206boki)

税されるときは 給与等課税事由が生じた日 ( 権利行使日 ) に 法人において 当該役務提供に係る費用の額が損金に算入されますので ( 法人税法第 54 条第 1 項 ) ストック オプションの付与時において将来減算一時差異に該当し 税効果会計の対象となります Q3: 削除 Ⅱ 中間財務諸表等におけ

第8期(平成26年度)貸借対照表および損益計算書(改版)

2018年12月期.xls

貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目 金額 科目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 3,784,729 流動負債 244,841 現金及び預金 3,621,845 リース債務 94,106 前払費用 156,652 未払金 18,745

旭情報サービス (9799) 平成 28 年 3 月期第 1 四半期決算短信 ( 非連結 ) 添付資料の目次 1. 当四半期決算に関する定性的情報 2 (1) 経営成績に関する説明 2 (2) 財政状態に関する説明 2 (3) 業績予想などの将来予測情報に関する説明 2 2. サマリー情報 ( 注記

計算書類 貸借対照表 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 百万円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 17,707 流動負債 10,207 現金及び預金 690 電子記録債務 2,224 受取手形 307 買掛金 4,934 電子

Taro-入門ⅠA-2019.jtd


第54期決算公告

Microsoft Word - 訂正短信提出2303.docx

第9期決算公告 平成27年6月15日

貸借対照表 ( 平成 28 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目金額科目金額 ( 資産の部 ) 流 動 資 産 現 金 預 金 受取手形 営業未収金 貯蔵品 前渡金 前払費用 繰延税金資産 未収法人税等 その他 貸倒引当金 固定資産 有形固定資産建 物 構築物 機械装置 車両運

「中小企業の会計に関する指針《新旧対照表

損益計算書 ( 自平成 22 年 4 月 1 日至平成 23 年 3 月 31 日 ) 科目 金額 営業収益 27,546,846 運用受託報酬 3,364,664 委託者報酬 24,069,333 その他 112,848 営業費用 16,661,113 支払手数料 11,618,664 調査費 4

計算書類等

CC2: 連結貸借対照表の科目と自己資本の構成に関する開示項目の対応関係 株式会社三井住友フィナンシャルグループ ( 連結 ) 項目 資産の部 イロハ 公表連結貸借対照表 (2019 年 3 月末 ) 現金預け金 57,411,276 コールローン及び買入手形 2,465,744 買現先勘定 6,4

平成28年度 第144回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

Microsoft Word doc

 

(1) (2) (3) (1) (2) (3) (4) 決算整理後残高試算表 勘定科目 金 額 勘定科目 金 額 現 金 預 金 ( ) 未払法人税等 ( ) 土 地 ( ) 租 税 公 課 ( ) 法 人 税 等 ( ) 2

平成 29 年 6 月 26 日株式会社八十二銀行 連結貸借対照表の科目が 自己資本の構成に関する開示項目 のいずれに相当するかについての説明 ( 29 年 3 月期自己資本比率 ) 科 ( 単位 : 百万円 ) 公表連結貸借対照表金額 ( 資 産 の 部 ) 現 金 預 け 金 885,456 コ

添付資料の目次 1. 連結財務諸表 2 (1) 連結貸借対照表 2 (2) 連結損益計算書及び連結包括利益計算書 4 (3) 連結財務諸表に関する注記事項 6 ( セグメント情報等 ) 6 2. 個別財務諸表 7 (1) 個別貸借対照表 7 (2) 個別損益計算書

損益計算書 ( 自平成 28 年 4 月 1 日至平成 29 年 3 月 31 日 ) ( 単位 : 百万円 ) 科目金額 売上高 38,951 売上原価 26,309 売上総利益 12,641 販売費及び一般管理費 10,070 営業利益 2,571 営業外収益 受取利息配当金 0 雑収入 84

第 4 期決算公告 平成 24 年 4 月 1 日から平成 25 年 3 月 31 日まで 貸 借 対 照 表 損 益 計 算 書 株式会社ベネッセコーポレーション

貸借対照表 ( 平成 30 年 12 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資 産 の 部 負 債 の 部 流 動 資 産 7,957,826 流 動 負 債 5,082,777 現 金 及 び 預 金 2,678,514 支 払 手 形 1,757,477

西川計測 (7500) 2019 年 6 月期第 2 四半期決算短信 ( 非連 添付資料の目次 1. 当四半期決算に関する定性的情報 2 (1) 経営成績に関する説明 2 (2) 財政状態に関する説明 2 (3) 業績予想などの将来予測情報に関する説明 2 2. 四半期財務諸表及び主な注記 3 (1

平成26年度 第138回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

Transcription:

会計 監査 税効果会計シリーズ (7) 個別財務諸表における繰延税金資産及び繰延税金負債の計上 くろ 公認会計士黒 さきしん崎ᅠ進 の 之 すけ介 はじめに 税効果会計シリーズでは 税効果会計に関する会計処 理及び開示の基本的な内容を Q& 方式で連載している 本号では 個別財務諸表における一時差異等に対して 繰延税金資産及び繰延税金負債を計上する場合の主要論 点について 2018 年 2 月に公表された企業会計基準適 用指針第 28 号 税効果会計に係る会計基準の適用指針 ( 以下 税効果適用指針 という ) 及び企業会計基準適 用指針第 26 号 繰延税金資産の回収可能性に関する適 用指針 ( 以下 回収可能性適用指針 という ) を踏ま えて解説を行う Q1 解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異 解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異に は どのような一時差異が含まれるか また 解消 見込年度が長期にわたる将来減算一時差異について の繰延税金資産の回収可能性はどのように判断する か 解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異と して 退職給付引当金や建物等の減価償却超過額 に係る将来減算一時差異が例示されているが 機 械装置等のその他の償却資産の減価償却超過額に ついて長期にわたり解消されるものがあれば 解 消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異に該 当すると考えられる 解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異に 係る繰延税金資産の回収可能性について ( 分類 1) から ( 分類 3) に該当する企業においては 回収可能性があると判断できる ( 分類 3) に該当する企業は 将来の合理的な見 積可能期間 ( おおむね 5 年 ) において解消見込年 度が長期にわたる将来減算一時差異のスケジュー リングを行った上で 当該将来減算一時差異に係 る繰延税金資産は回収可能性があると判断できる 解説 1. 解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異の内容 退職給付引当金や建物の減価償却超過額に係る将来減 算一時差異のように スケジューリングの結果 その解 消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異は 企業が 継続する限り 長期にわたるものの将来解消され 将来 の税金負担額を軽減する効果を有するとされている ( 回 収可能性適用指針第 35 項参照 ) 回収可能性適用指針で は 償却資産として建物の減価償却超過額が例示として 挙げられているが 機械装置等のその他の償却資産の減 価償却超過額についても長期にわたり解消されるものが あれば該当するものと考えられる なお 将来減算一時差異の解消が長期にわたると考え られる一時差異のうち貸倒引当金 固定資産の減損損失 並びに役員退職慰労引当金に係る将来減算一時差異につ いては 回収可能性適用指針において別の定めが設けら れており ( 回収可能性適用指針第 13 項 第 36 項又は第 37 項参照 ) これらは解消見込年度が長期にわたる将来 減算一時差異として取り扱うことはできない 回収可能 性適用指針第 35 項では 解消見込年度が長期にわたる 将来減算一時差異として 償却資産の減価償却超過額に 係るもの ( 減価償却により解消 ) や退職給付引当金に係 るもの ( 掛金の拠出や従業員等の退職金により解消 ) の ように その解消事由が企業の意思決定に影響されない ものが例示として挙げられていることを踏まえると 解 消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異として取り 扱われるものは限定的なものであると考えられる 2. 企業の分類に応じた解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異についての回収可能性に関する判断 退職給付引当金や建物の減価償却超過額に係る将来減 算一時差異のように 解消見込年度が長期にわたる将来 減算一時差異については 企業の分類に応じて ( 表 1) のとおり取り扱う ( 税効果適用指針第 35 項参照 ) 2 テクニカルセンター会計情報 Vol. 505 / 2018. 9 2018. For information, contact Deloitte Touche Tohmatsu LLC.

( 表 1) 企業の分類に応じた解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異に係る繰延税金資産の回収可能性 企業の分類 ( 分類 1) 及び ( 分類 2) に該当する企業 ( 分類 4) の要件に該当する企業が 回収可能性適用指針第 28 項に従って ( 分類 2) に該当するものとして取り扱われる企業を含む ( 分類 3) に該当する企業 ( 分類 4) の要件に該当する企業が回収可能性適用指針第 29 項に従って ( 分類 3) に該当するものとして取り扱われる企業を含む ( 分類 4) に該当する企業 ( 分類 4) の要件に該当する企業が回収可能性適用指針第 28 項に従って ( 分類 2) に該当するものとして取り扱われる企業及び回収可能性適用指針第 29 項に従って ( 分類 3) に該当するものとして取り扱われる企業を除く 解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異に係る繰延税金資産の回収可能性 将来減算一時差異に係る繰延税金資産は回収可能性があると判断できる 将来の合理的な見積可能期間 ( おおむね 5 年 ) において当該将来減算一時差異のスケジューリングを行った上で 当該見積可能期間を超えた期間であっても 当期末における当該将来減算一時差異の最終解消見込年度までに解消されると見込まれる将来減算一時差異に係る繰延税金資産は回収可能性があると判断できる 翌期に解消される将来減算一時差異に係る繰延税金資産は回収可能性があるものと判断できる ( 分類 5) に該当する企業原則として 当該将来減算一時差異に係る繰延税金資産の回収可能性はないものとする Q2 固定資産の減損損失 固定資産の減損損失に係る将来減算一時差異は どのようにスケジューリングを行うか 固定資産の減損損失に係る将来減算一時差異の解消見込年度のスケジューリングは 償却資産については スケジューリング可能な一時差異として取り扱い 非償却資産については売却等の意思決定や実施計画がない限り スケジューリング不能な一時差異として取り扱う ( 回収可能性適用指針第 36 項参照 ) 解説 1. 資産の内容に応じた固定資産の減損損失に係る将来減算一時差異のスケジューリングの取扱い 固定資産の減損損失に係る将来減算一時差異の解消見 込年度のスケジューリングは 償却資産と非償却資産で はその性格が異なるため ( 表 2) のとおり取り扱う ( 回 収可能性適用指針第 36 項参照 ) ( 表 2) 資産の内容と減損損失に係る将来減算一時差異のスケジューリングの取扱い 償却資産 非償却資産 資産の内容 減損損失に係る将来減算一時差異のスケジューリングの取扱い 償却資産の減損損失に係る将来減算一時差異は 減価償却計算を通して解消されることから スケジューリング可能な一時差異として取り扱われる 当該将来減算一時差異には 無形固定資産や固定資産に計上されていないリース資産を減損したときに生じるリース資産減損勘定などの項目も含まれる なお 当該将来減算一時差異については 解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異として取り扱うことはできない 土地等の非償却資産の減損損失に係る将来減算一時差異は 売却等に係る意思決定又は実施計画等がない場合 スケジューリング不能な一時差異として取り扱う 償却資産と非償却資産は 解消事由が異なるため 異なるスケジューリングの取扱いが定められている 具体的には 償却資産の減損損失については 一時差異の解消事由として売却又は除却以外に規則的に行われる税法 上の減価償却が挙げられる一方で 土地などの非償却資産の減損損失については売却等による解消事由が挙げられる 固定資産の減価償却により減損損失に係る将来減算一 テクニカルセンター会計情報 Vol. 505 / 2018. 9 2018. For information, contact Deloitte Touche Tohmatsu LLC. 3

時差異が解消される場合 税務上の損金の算入時期が明確であるため 償却資産の減損損失はスケジューリング可能な将来減算一時差異として取扱われる一方で 非償却資産の減損損失については売却等の意思決定や実施計画等がない場合は 税務上の損金の算入時期が不明確であるため スケジューリング不能な将来減算一時差異として取扱われることとなる 企業会計基準委員会での議論償却資産の減損損失に係る将来減算一時差異と償却資産の減価償却超過額に係る将来減算一時差異の取扱い 2015 年 12 月に回収可能性適用指針が公表されるにあたっては 償却資産の減損損失に係る将来減算一時差異と 解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異に例示されている建物の減価償却超過額に係る将来減算一時差異は 減価償却を通じて解消する点で共通することから 両者の取扱いを同様とすべきなのではないかという意見が聞かれ 議論が行われた この議論の過程で 固定資産の減損損失は その性質が減価償却とは異なる性質のものであり 臨時性が極めて高く かつ 金額的重要性も巨額になる 可能性が高いことから 従来より 解消見込年度が 長期にわたる将来減算一時差異の取扱いとされてい なかったことが重視され ( 回収可能性適用指針第 103 項参照 ) この従来の取扱いが踏襲された ま た 固定資産の減損損失は 業績の悪化に伴い生じ たものであることから 将来の収益力に影響を及ぼ すことも 解消見込年度が長期にわたる将来減算一 時差異とは異なる取扱いを定める理由として挙げら れている ( 回収可能性適用指針 104 項参照 ) Q3 その他有価証券の評価差額に係る一時差異について その他有価証券の評価差額に係る一時差異につい て繰延税金資産又は繰延税金負債を計上する場合 どのような点に留意する必要があるか その他有価証券の評価差額に係る一時差異に関す る繰延税金資産又は繰延税金負債についての原則 的な取扱い及び容認されている取扱いは ( 表 3) のとおりである ( 表 3) その他有価証券の評価差額に係る一時差異の原則的な取扱い及び容認されている取扱い その他有価証券の評価差額に係る一時差異の取扱い ( 原則 ) 個々の銘柄ごとにスケジューリングを行う取扱い ( 容認 ) 複数の銘柄を一括して捉える取扱い 評価差損に係る将来減算一時差異スケジューリングの結果に基づき 企業の分類に応じて回収可能性を判断し 繰延税金資産を計上する 評価差益に係る将来加算一時差異 繰延税金負債を計上する スケジューリング可能な一時差異その他有価証券評価差額を評価差損が生じている銘柄と評価差益が生じている銘柄とに区分する 評価差損の銘柄ごとの合計額に係る将来減算一時差異スケジューリングの結果に基づき 企業の分類に応じて回収可能性を判断し繰延税金資産を計上する 評価差益の銘柄ごとの合計額に係る将来加算一時差異 繰延税金負債を計上する スケジューリング不能な一時差異評価差損の銘柄ごとの合計額と評価差益の銘柄ごとの合計額を相殺した後の純額が評価差損か 評価差益かを判定する 純額が評価差損の場合原則として 回収可能性はないものとする ただし ( 分類 1) 及び ( 分類 2) に該当する企業においては 回収可能性があるものとする ( 分類 3) に該当する企業においては 合理的な見積可能期間の一時差異等加減算前課税所得見積額にスケジューリング可能な一時差異の解消額を加減した額に基づき 繰延税金資産を見積る場合 回収可能性があるものとする 純額が評価差益の場合繰延税金負債を計上する 4 テクニカルセンター会計情報 Vol. 505 / 2018. 9 2018. For information, contact Deloitte Touche Tohmatsu LLC.

解 減損処理したその他有価証券については 原則ど おり 個々の銘柄ごとにスケジューリングを行 い 回収可能性を判断した上で 繰延税金資産を 計上する その他有価証券の評価差額に係る繰延税金資産又 は繰延税金負債については 純資産の部の評価 換算差額等を相手勘定として計上する 説 1. その他有価証券の評価差額に係る一時差異の取扱い その他有価証券の評価差額に係る一時差異は 原則と して 個々の銘柄ごとに解消見込年度のスケジューリン グを行い 評価差損に係る将来減算一時差異について は その結果に基づき回収可能性を判断した上で繰延税 金資産を計上し 評価益に係る将来加算一時差異につい ては 繰延税金負債を計上する ただし 個々の銘柄ごとではなく 複数の銘柄を一括 して捉える取扱いも認められている この取扱いは 金 融商品会計基準において その他有価証券は多様な性格 に鑑み保有目的等を識別 細分化する客観的な基準を設 けることが困難であるとともに 保有目的等自体も多義 的であり かつ変遷していく面があること等から 一括 して捉えた上で 時価をもって貸借対照表価額とし 評 価差額は洗い替え方式に基づき処理するという考え方と 整合している ( 回収可能性適用指針 108 項参照 ) 2. 一括して繰延税金資産及び繰延税金負債を計上する場合 個々の銘柄ごとではなく保有銘柄を一括して繰延税金 資産及び繰延税金負債を計上する場合 以下のとおりス ケジューリング可能な一時差異か スケジューリング不 能な一時差異かに区別して処理する スケジューリング可能な一時差異である場合 その他有価証券評価差額を評価差損が生じている銘 柄と評価差益が生じている銘柄とに区分する 評価差 損の銘柄ごとの合計額に係る将来減算一時差異につい ては スケジューリングの結果に基づき 企業の分類 に応じて回収可能性を判断し繰延税金資産を計上す る 評価差益の銘柄ごとの合計額に係る将来加算一時 差異については 繰延税金負債を計上する スケジューリング不能な一時差異である場合 1 評価差損の銘柄ごとの合計額と評価差益の銘柄ごと の合計額を相殺した後の純額の評価差損に係る将来減 算一時差異又は評価差益に係る将来加算一時差異につ いて 繰延税金資産又は繰延税金負債を以下に基づき 計上する 純額で評価差損の場合 純額の評価差損に係る将来減算一時差異については スケジューリング不能な一時差異であるため 原則とし て 当該将来減算一時差異に係る繰延税金資産の回収可 能性はないものとする しかし その他有価証券につい ては随時売却ができることや長期的には売却されること が想定される有価証券であることを考慮し ( 表 4) の とおり取り扱うことができる ( 表 4) 企業の分類と純額で評価差損が生じた場合の繰延税金資産の回収可能性 分類 ( 分類 1) 及び ( 分類 2) に該当する企業 ( 分類 4) の要件に該当する企業が 回収可能性適用指針第 28 項に従って ( 分類 2) に該当するものとして取り扱われる企業を含む ( 分類 3) に該当する企業 ( 分類 4) の要件に該当する企業が回収可能性適用指針第 29 項に従って ( 分類 3) に該当するものとして取り扱われる企業を含む 回収可能性に関する取扱い 純額の評価差損に係る繰延税金資産の回収可能性があるものとする 将来の合理的な見積可能期間 ( おおむね 5 年 )( 又は回収可能性適用指針第 24 項に従って繰延税金資産を見積る企業においては 5 年を超える見積可能期間 ) の一時差異等加減算前課税所得の見積額にスケジューリング可能な一時差異の解消額を加減した額に基づき 純額の評価差損に係る繰延税金資産を見積る場合 当該繰延税金資産の回収可能性があるものとする 2 純額で評価差益の場合純額の評価益に係る将来加算一時差異について 繰延税金負債を計上する 3. 留意点 減損処理したその他有価証券については 原則どおり 個々の銘柄ごとにスケジューリングを行い 当該減損に係る将来減算一時差異について 回収可能性を判断した上で 繰延税金資産を計上する テクニカルセンター会計情報 Vol. 505 / 2018. 9 2018. For information, contact Deloitte Touche Tohmatsu LLC. 5

Q4 解 過去に減損したその他有価証券の税効果の回収可能性について 過年度に減損処理したその他有価証券について その後時価が回復した場合 当該減損 ( 評価損 ) について税務上の損金に算入されていないとき は ( 表 5) のとおり取り扱う ( 表 5) 過年度に減損処理したその他有価証券について その後時価が回復した場合の会計処理 ケース その他有価証券の当初の取得価額 ( 税務上の簿価 ) までは時価が回復していないケース その他有価証券の当初の取得価額 ( 税務上の簿価 ) を超えて時価が回復しているケース 会計処理 税務上の簿価と会計上の簿価 ( 時価 ) との差額は 将来減算一時差異に該当するため 企業の分類に応じて回収可能性を判断し 繰延税金資産を計上する 税務上の簿価と会計上の簿価 ( 時価 ) との差額は 将来加算一時差異に該当するため 繰延税金負債を計上する 過年度に減損処理した評価損に係る将来減算一時 差異に関する繰延税金資産を計上する場合 法人 税等調整額を相手勘定として処理する また その他有価証券評価差額金に係る一時差 異について 将来減算一時差異の戻入れに係る繰 延税金資産の取崩しと将来加算一時差異に係る繰 延税金負債を計上する場合 その他有価証券評価 差額金を相手勘定として処理する 説 過年度に減損処理したその他有価証券については 原 則どおり 個々の銘柄ごとにスケジューリングを行い 回収可能性を判断し 繰延税金資産を計上する ( 回収可 能性適用指針第 38 項なお書き ) 過年度に減損した有価証券について その後時価が回 復した場合 減損 ( 評価損 ) について税務上の損金に算 入されていないときは 会計上で認識されているその他 有価証券評価差額金ではなく 当該その他有価証券の当 初の取得価額 ( 税務上の簿価 ) と決算期末日の時価 ( 会 計上の簿価 ) との差額が一時差異となる 前提 設例 ( 当初の取得価額まで時価が回復していない場合 ) 当社は ( 分類 2) に該当する企業である X1 年 3 月期において その他有価証券として分類 している投資有価証券 ( 取得原価 1,200) の時価 が 700 に下落したため 会計上 内規に基づき 500 の減損処理を行い 評価損を計上した な お 当該評価損については 税務上の損金算入要 件を満たさず 課税所得計算上 500 の加算調整 が行われた X2 年 3 月期において 当該投資有価証券の時価が 1,000 に上昇したため その他有価証券評価差額 金 ( 評価差益 )300 を認識した 本設例における投資有価証券に関連する会計上の簿 価 税務上の簿価及び一時差異は以下のように整理され る X1 年 3 月期 投資有価証券 X2 年 3 月期 投資有価証券 会計上の簿価 税務上の簿価 一時差異 700 1,200 将来減算一時差異 500 1,000 1,200 将来減算一時差異 200 本設例の投資有価証券の評価損に係る将来減算一時差 異に関する繰延税金資産については 以下の 2 つのケー スにわけて解説する 1 2 X1 年 3 月期も X2 年 3 月期も回収可能性があると判断 するケース X1 年 3 月期においては回収可能性がないと判断し X2 年 3 月期においては回収可能性があると判断する ケース 1X1 年 3 月期もX2 年 3 月期も回収可能性があると判断するケース X1 年 3 月期の会計処理 投資有価証券の評価損に係る将来減算一時差異 500に関する繰延税金資産について 回収が見込まれる税金の 額 150(500 法定実効税率 30%) を繰延税金資産として計上する 6 テクニカルセンター会計情報 Vol. 505 / 2018. 9 2018. For information, contact Deloitte Touche Tohmatsu LLC.

X2 年 3 月期の会計処理 その他有価証券評価差額金 ( 評価差益 )300を認識したため 将来減算一時差異の戻入れにより 繰延税金資 産 90(300 法定実効税率 30%) を取り崩す ( 借 ) 投資有価証券 300 ( 貸 ) その他有価証券評価差額金 300 ( 借 ) その他有価証券評価差額金 90 ( 貸 ) 繰延税金資産 90 2X1 年 3 月期においては回収可能性がないと判断し X2 年 3 月期においては回収可能性があると判断するケース X1 年 3 月期の会計処理 減損処理した投資有価証券の評価損に係る繰延税金資産に回収可能性がないと判断されているため 繰延税金資産を計上しない X2 年 3 月期の会計処理 X2 年 3 月期に将来減算一時差異に係る繰延税金資産の回収可能性があると判断されたため 投資有価証券評価 損に係る一時差異 500とその他有価証券評価差額金 ( 評価益 ) による将来減算一時差異の戻入れ300について 前者は法人税等調整額を相手勘定として 繰延税金資産 150(500 法定実効税率 30%) を計上し 後者はその 他有価証券評価差額金を相手勘定として 繰延税金資産 90(300 法定実効税率 30%) を取り崩す ( 借 ) 投資有価証券 300 ( 貸 ) その他有価証券評価差額金 300 ( 借 ) その他有価証券評価差額金 90 ( 貸 ) 繰延税金資産 90 設例 ( 当初の取得価額を超えて時価が回復している場合 ) 前提 当社は ( 分類 2) に該当する企業である X1 年 3 月期において その他有価証券として分類している投資有価証券 ( 取得原価 1,200) の時価が700に下落したため 会計上 内規に基づき 500の減損処理を行い 評価損を計上した なお 当該評価損について 税務上の損金算入要件を満たさず 課税所得計算上 500の加算調整が行われた X2 年 3 月期において 当該投資有価証券の時価が 1,300に上昇したため その他有価証券評価差額金 ( 評価差益 )600が発生した 本設例における投資有価証券に関連する会計上の簿 価 税務上の簿価及び一時差異は以下のように整理され る X1 年 3 月期 投資有価証券 X2 年 3 月期 投資有価証券 会計上の簿価 税務上の簿価 一時差異 700 1,200 将来減算一時差異 500 1,300 1,200 将来加算一時差異 100 本設例の投資有価証券の評価損に係る将来減算一時差 異に関する繰延税金資産については 以下の 2 つのケー スにわけて解説する 1 2 X1 年 3 月期において回収可能性があると判断するケ ース X1 年 3 月期において回収可能性がないと判断するケ ース 1X1 年 3 月期において回収可能性があると判断するケース X1 年 3 月期の会計処理 投資有価証券の評価損に係る将来減算一時差異 500に関する繰延税金資産について 回収が見込まれる税金の 額 150(500 法定実効税率 30%) を繰延税金資産として計上する X2 年 3 月期の会計処理 X2 年 3 月期において 当該有価証券の時価が1,300に上昇したため X2 年 3 月期に認識したその他有価証券評価差額金 ( 評価差益 ) に係る一時差異 600について 将来減算一時差異の戻入れによる繰延税金資産の取崩し 150(500 法定実効税率 30%) と 繰延税金負債 30(100 法定実効税率 30%) を その他有価証券評価差額金を相手勘定として計上する テクニカルセンター会計情報 Vol. 505 / 2018. 9 2018. For information, contact Deloitte Touche Tohmatsu LLC. 7

( 借 ) 投資有価証券 600 ( 貸 ) その他有価証券評価差額金 600 ( 借 ) その他有価証券評価差額金 180 ( 貸 ) 繰延税金資産 150 ( 貸 ) 繰延税金負債 30 2X1 年 3 月期においては回収可能性がないと判断するケース X1 年 3 月期の会計処理 減損処理した投資有価証券の評価損に係る繰延税金資産に回収可能性がないと判断されているため 繰延税金資産を計上しない X2 年 3 月期の会計処理 X2 年 3 月期において 当該有価証券の時価が1,300に上昇したため まず 過年度の投資有価証券評価損に係 る繰延税金資産 150(500 法定実効税率 30%) について 法人税等調整額を相手勘定として計上する そのう えで X2 年 3 月期に認識したその他有価証券評価差額金 ( 評価差益 ) に係る一時差異 600について 将来減算一 時差異の戻入れによる繰延税金資産の取崩し150(500 法定実効税率 30%) と 繰延税金負債 30(100 法定 実効税率 30%) を その他有価証券評価差額金を相手勘定として計上する ( 借 ) 投資有価証券 600 ( 貸 ) その他有価証券評価差額金 600 ( 借 ) その他有価証券評価差額金 180 ( 貸 ) 繰延税金資産 150 繰延税金負債 30 以 上 8 テクニカルセンター会計情報 Vol. 505 / 2018. 9 2018. For information, contact Deloitte Touche Tohmatsu LLC.