目次 第 1 章行動計画策定の背景等 背景と目的 対象 位置付け... 2 第 2 章建設発生木材の現状と将来予測 建設発生木材の発生 リサイクルの現状 建設廃棄物再資源化の現状 建設廃棄物の品目別排出量と最

Similar documents
福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

Microsoft Word - 02参考資料_89九州(260324).docx

Microsoft Word - ①記者発表(表紙).doc

<4D F736F F D208E9197BF342D335F302D318D488E968EF3928D8ED25F8AC493C288F5816A8CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

3 再生資材等の利用 (1) 再生骨材等の利用工事現場から 40km の範囲内に再資源化施設がある場合は 工事目的物に要求される品質等を考慮したうえで 原則として 再生骨材を利用する (2) 再生加熱アスファルト混合物の利用工事現場から 40km 及び運搬時間 1.5 時間の範囲内に再生加熱アスファ

スライド 1

1 調査目的 建設副産物対策を総合的に推進することを目的に 諸施策の策定やその評価に必要な排出量や再資源化等の動向に関する実態を把握する 建設副産物とは 建設工事 ( 土木 建築 ) に伴い副次的に得られた物品例 : コンクリート塊 木材 汚泥 建設発生土など 建設副産物 廃棄物 ( 廃棄物処理法

システム情報フロー システムの利用対象者と活用によるメリット建設リサイクル法等の提出書類の作成機能 システムの適用範囲工事発注者排出事業者処理業者情報登録発注前発注後施工計画時施工完了時 区分適用範囲 対象建設副産物対象地域 工事発注者排出事業者処理業者利用対象者システム活用によるメリット工事概要画

注 ) 建設副産物 : 建設工事に伴って副次的に得られる物品であり 建設廃棄物 ( コンクリート塊 建設発生木材など ) 及び建設発生土 ( 建設工事の際に搬出される土砂 ) の総称 注 2) 再資源化 縮減率 : 建設廃棄物として排出された量に対する再資源化及び縮減された量と工事間利用された量の合

Microsoft Word - 特記例

平成 29 年 7 月 地域別木質チップ市場価格 ( 平成 29 年 4 月時点 ) 北東北 -2.7~ ~1.7 南東北 -0.8~ ~ ~1.0 変動なし 北関東 1.0~ ~ ~1.8 変化なし 中関東 6.5~ ~2.8

目次 建設副産物適正処理推進要綱...3 第 1 章 総則... 3 第 1 目的... 3 第 2 適用範囲... 3 第 3 用語の定義... 3 第 4 基本方針... 4 第 5 関係者の基本的責務... 4 第 2 章 計画の作成等... 4 第 6 発注者による計画の作成 条件明示等..

建設リサイクル推進計画2008

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 1 2 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について 建

<4D F736F F D208E9197BF342D325F302D318D488E9694AD928D8ED28CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

第9章 建設リサイクル実施状況の把握等

産業廃棄物の処理に係る管理体制に関する事項 ( 管理体制図 ) ゼロエミッション推進体制 ( 第 2 面 ) 滋賀水口工場長 定期会議事務局会議 1 回 /W 担当者会議 1 回 /M 推進報告会 1 回 /2M 推進責任者 : 工務安全環境部長 実行責任者 : 安全環境課長 事務局 中間膜製造部機

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

<4D F736F F D208C9A90DD959B8E5995A882CC8F88979D8AEE8F802E646F63>

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 1 2 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 2 3 建設副産物情報交換システムの機能について 4 4 建設副産物情報交換シ

Microsoft PowerPoint - COBRIS版CREDAS画面イメージ.pptx

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

資料4 国土交通省資料

< F2D8C9A90DD838A E838B C7689E62E6A7464>


Microsoft Word - 様式2-8 産廃処理計画

建設リサイクル推進計画 2015 ( 関東地域版 ) 平成 27 年 7 月 関東地方建設副産物再利用方策等連絡協議会

建設副産物情報交換システム(COBRIS)における調査データの確認の要点


<4D F736F F D208E9197BF342D315F93DE97C78CA794708AFC95A88F88979D8C7689E65F89FC92E C456312E332E646F6378>

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

<4D F736F F D BE38F4294C C7689E C4816A2E646F6378>

建設副産物に係る特記仕様書

npg2018JP_1011

4. 建設リサイクルガイドライン 1. 目的建設リサイクル推進計画 2002 の目標値を達成するためには 事業の初期の段階から 実施の各段階においてリサイクルの検討状況を把握 チェックすることにより リサイクル原則化ルールの徹底など 公共工事発注者の責務の徹底を図ることが必要である このため 本ガイ

12年~16年

全建事発第 号 平成 30 年 12 月 27 日 各都道府県建設業協会会長殿 一般社団法人全国建設業協会会長近藤晴貞 公印省略 高力ボルトの需給安定化に向けた対応について ( 協力要請 ) 平素は本会の活動に対しまして 格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます さて 標記につきまして 国

バイオ燃料

山形県県土整備部資材単価及び歩掛等決定要領

keikaku_kinyuurei.doc

001p_......

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

<4D F736F F D C9A90DD838A E838B C98C5782E995FB8DF4>

様式第二号の二(第八条の四の四関係)

37_nasugurikonyuugyoukabushikigaisyak

untitled

PowerPoint プレゼンテーション

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

<4D F736F F D B3817A8C9A90DD959B8E5995A8934B90B38F88979D D6A2E646F63>

横浜市木くずの再資源化に関する事務取扱要領 横浜市 平成 16 年 1 月 1 日施 行 令和元年 5 月 1 日改訂施行

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

川口市環境基本計画 .indb

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について...

1 事業場における事業の概要 産業廃棄物適正処理報告書 産業廃棄物の減量及び適正な処理を図るために山口支店で講じている取組について 次のとおり報告します ホームページ URL 資本金又は資本金 記入者 全社員数 山口支店社員数 山口支店完工高 山口支店事業内容 山口支店事業展望

第 2 節廃棄物の排出 処理状況 1. 排出から処理 処分までの流れ (1) 発生量及び平成 22 年度の1 年間に県内で発生した産業廃棄物の発生量は 1,814 千トンであり 有償物量は 153 千トン は 1,661 千トンとなっている を種類別にみると が 6,638 千トンと最も多く 次いで

Microsoft Word 尾張東部基本計画.docx

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

中部地区建設副産物留意点(仮称)

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 14 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県府中市本山町 佐々田土建株式会社 代表取締役三島俊美 電話番号 廃棄物の処理及び清掃

<4D F736F F D208E9197BF342D325F302D318D488E9694AD928D8ED28CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1

建設副産物処理基準・再生資材利用基準

( 登録の欠格事由 ) 第 4 条 次の各号のいずれかに該当する者は 指定事業者としての登録を受けることができな い (1) 第 11 条に該当し 指定事業者としての登録を取り消され 取消しの日から1 年を経過しない者 (2) その他県土整備局長が公益上特に不適当と認めた者 ( 登録要件 ) 第 5

COBRISにおける調査データの確認手順と各種機能について

様式第二号の十四 ( 第八条の十七の三関係 )( 第 1 面 ) 特別管理産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 7 月 20 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県安芸高田市甲田町下甲立 1624 湧永製薬株式会社広島事業所 代表取締役 湧永寛仁 電話番号

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

平成19年  月  日

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200

〔表紙〕

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D CF6955C925A8AFA8EF98B8B8CA992CA82B54850>

図 -1 建設副産物と再生資源 廃棄物との関係 廃棄物 ( 廃棄物処理法 ) 原材料として利用が不可能なもの 有害 危険なもの 建設副産物 原材料として利用の可能性があるもの コンクリート塊 アスファルト コンクリート塊 建設発生木材 建設汚泥 建設混合廃棄物 再生資源 ( 資源有効利用促進法 )

2 建設資材利用 コンクリート * コンクリート骨材等に再生材を使用していない新材の場合 生コン ( 新材 ) なので 再生 資材利用量は 0 になる 1 建設資材利用の タブを選択 生コン ( 新材 ) の利用 量を記入する 生コン ( 新材 ) の場合は 再生資材の利用がないので 空白にする 注

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 29 年 6 月 27 日 千葉市長熊谷俊人 殿 提出者 住所千葉県船橋市浜町 ららぽーと三井ビル 12 階 氏名三井ホーム株式会社千葉支店 電話番号 支店長五井尚人 廃

産業廃棄物の排出 処理状況について 1. 調査方法 (1) 調査対象 1 調査対象 2 対象業種 3 対象廃棄物 47 都道府県 日本標準産業分類( 平成 19 年 11 月改訂 )/ 総務省 をもとに抽出した産業廃棄物の排出が想定される大分類 18 業種廃棄物の処理及び清掃に関する法律に規定する産

お知らせ

参考資料2 プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況 2016年

H28秋_24地方税財源

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

事務連絡 平成 29 年 10 月 25 日 建設業団体の長殿 国土交通省土地 建設産業局建設業課長 平成 28 年熊本地震の被災地域での建設工事等における 予定価格の適切な設定等について 公共工事の予定価格の設定については 市場における労務及び資材等の最新の実勢価格を適切に反映させつつ 実際の施工

1

調査時点工事の終了後とする 調査期間調査地点調査手法5.2 生物の生育 生息基盤 5.2 生物の生育 生息基盤 (1) 東京 2020 大会の大会開催前 1) は 表 に示すとおりである 区分 予測条件の状況 表 ( 東京 2020 大会の開催前 ) 生物 生態系の賦存地の改

JCM1211特集01.indd

< F2D90CF8E5A91E682568FCD959B8E5995A CC >

<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E >

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 29 日 広島県知事 様 提出者 住所 広島県尾道市美ノ郷町本郷 氏名 日東電工株式会社 尾道事業所 事業所長岡田和之 電話番号 廃棄物の処

第 3 章認定品の利用推進に関する基本方針 ( 認定品の周知 ) 第 6 認定品の製品情報については, 環境生活部環境政策課ホームページ等を参考とするものとする ( 認定品の使用 ) 第 7 工事等において, 認定品を積極的に使用するものとし, 資材の名称, 規格 寸法等の必要項目を設計図書 ( 条

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

ア. 建築物その他の工作物 ( 以下 建築物等 という ) の全部又は一部を解体する建設工事 ( 以下 解体工事 という ) 建築物等に用いられた建設資材に係る建設資材廃棄物をその種類ごとに分別しつつ当該工事を計画的に施工する行為イ. 建築物等の新築その他の解体工事以外の建設工事 ( 以下 新築工事

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

Transcription:

北海道地方における 建設発生木材リサイクル促進行動計画 平成 23 年 3 月 北海道地方建設副産物対策連絡協議会

目次 第 1 章行動計画策定の背景等... 2 1. 背景と目的... 2 2. 対象... 2 3. 位置付け... 2 第 2 章建設発生木材の現状と将来予測... 3 1. 建設発生木材の発生 リサイクルの現状... 3 1 建設廃棄物再資源化の現状... 3 2 建設廃棄物の品目別排出量と最終処分量... 4 3 建設発生木材の種類別排出量... 5 4 建設発生木材処理フロー... 6 5 建設発生木材の処理施設立地状況... 8 6 現場から焼却施設及び最終処分場へ直接搬出された理由について... 10 7 建設発生木材の木材チップの用途別出荷量... 11 8 建設発生木材の木材チップの移動状況... 11 2. 将来予測... 12 1 北海道における建設発生木材 ( 伐木 除根材含む ) 排出量の将来予測... 12 2 北海道における木材チップの需要先産業の将来動向... 12 第 3 章建設発生木材リサイクル促進上の課題... 13 第 4 章建設発生木材リサイクル促進に向けた対応方針... 15 1. 基本的な考え方... 15 2. 重点的に取組む事項... 17 3. 目標... 18 4. フォローアップ... 19 第 5 章具体的施策... 20 参考資料 1 北海道における木材チップの需要先産業の将来動向... 23

建設発生木材リサイクル促進部会員名簿 部会長 国土交通省北海道開発局事業振興部技術管理課長 部会員 北海道地方環境事務所環境対策課 部会員 北海道建設部建設管理局技術管理課 部会員 北海道環境生活部環境局循環型社会推進課 部会員 札幌市建設局土木部業務課 部会員 札幌市環境局環境事業部事業廃棄物課 部会員 社団法人北海道建設業協会 部会員 社団法人北海道産業廃棄物協会 部会員 地方独立行政法人北海道立総合研究機構畜産試験場 部会員 北海道電力株式会社 部会員 王子製紙株式会社 部会員 日本製紙株式会社 ( 順不同 )

第 1 章行動計画策定の背景等 1. 背景と目的北海道地方における建設発生木材については 平成 17 年度建設副産物実態調査結果において再資源化率が 72% にとどまっており 他の特定建設資材廃棄物であるコンクリート塊 (95%) やアスファルト コンクリート塊 (97%) の再資源化率と比較すると低く より一層のリサイクル推進が求められていた このため 北海道地方建設副産物対策連絡協議会 ( 以下 協議会 という ) では 幹事会の下に 北海道地方における建設発生木材リサイクル促進行動計画策定検討部会 を設け 平成 19 年 3 月に 北海道における建設発生木材のリサイクルを促進するとともに その適正処理を推進することを目的とした 北海道地方における建設発生木材リサイクル促進行動計画 ( 以下 H18 計画 という ) を策定している H18 計画は 毎年 計画と実態の整合を確認していると共に 策定後 3 年を経過した時点で見直しを行うことになっていることから 最新の調査結果を踏まえながら H18 計画の見直し ( 案 ) を策定したものである 2. 対象本計画は 公共工事から発生する建設発生木材を対象とする ただし 民間工事から発生する建設発生木材についても 本計画の趣旨を踏まえた取組みが行なわれることを期待する 3. 位置付け北海道内における建設発生木材のリサイクルを促進し 北海道地方建設リサイクル推進計画 2008 における建設発生木材の再資源化等率の平成 24 年度目標値の達成及び維持を図るとともに適正処理を促進するためには 建設 環境行政 排出事業者 産業廃棄物処理業者 木材チップ等の需要者が一体となった取組みが必要となる このため 本計画については 協議会を通じて 北海道内の公共工事発注部局及び環境部局等に対し具体的施策の徹底を求めるとともに 民間工事発注者 産業廃棄物処理業者 木材チップ需要者等に対しても広く周知し協力を求めるものとする なお 市町村に対しては 北海道を通じて本計画を周知することとする また 協議会に参加していない機関のうち業団体が組織化されている場合には 協議会会長より協力依頼を行なう また 本計画を北海道開発局及び北海道のホームページ等に掲載し広く周知を行う 2

第 2 章建設発生木材の現状と将来予測 1. 建設発生木材の発生 リサイクルの現状 1 建設廃棄物再資源化の現状北海道における建設発生木材について平成 20 年度建設副産物実態調査 ( 以下 H20 センサス という ) の結果は再資源化率で 94.2% 縮減( 焼却 ) を含む再資源化等率で 96.2% であった 平成 17 年度の同調査 ( 以下 H17 センサスという ) の結果と比べると 再資源化率で 22 ポイント 縮減 ( 焼却 ) を含む再資源化等率で 10 ポイント増加している これは 北海道地方建設リサイクル推進計画 2008 ( 以下 推進計画 2008 という ) で設定された平成 22 年度の中間目標値である再資源化率 (79%) 及び再資源化等率 (95%) を平成 20 年度において達成していることになる 建設廃棄物コンクリート塊アスファルト コンクリート塊建設発生木材 H17 88% 92% 86% 89% 98% 95% 99% 97% 68% 91% 72% 86% 建設汚泥 建設混合廃棄物 15% 28% 8% 15% 48% 75% 27% 53% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全国北海道 内は縮減も含んだ再資源化等率 建設廃棄物 コンクリート塊 アスファルト コンクリート塊 建設発生木材 建設汚泥 建設混合廃棄物 H20 97% 97% 99% 以上 98% 99% 98% 以上 80% 89% 94% 96% 79% 95% 70% 85% 全国 52% 83% 80% 北海道 32% 71% 23% 48% 92% 94% 93% 95% 93% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 図 2-1 建設副産物の品目別再資源化率 (H17 H20 センサス ) 建設リサイクル推進計画 2008( 北海道版 ) における H22 中間目標値再資源化等率 H22 中間目標値再資源化率 注 ) 建設混合廃棄物は再資源化率での目標設定を行っていない 内は縮減も含んだ再資源化等率 注 ) 再資源化率 : 建設廃棄物として排出された量に対する 再資源化された量と工事間利用された量の合計の割合再資源化等率 : 建設廃棄物として排出された量に対する 再資源化及び縮減された量と工事間利用された量の合計の割合 なお 縮減を含める場合は再資源化等と称する 3

2 建設廃棄物の品目別排出量と最終処分量北海道における建設発生木材の排出量は 平成 20 年度は平成 17 年度に比べて 8 万トン減少して約 36 万トン 最終処分量は 5 万トン減少して約 1 万トンとなっている なお 建設廃棄物全体の排出量に占める建設発生木材の割合は 全国値と比較してやや高い 北海道 その他建設混合建設発生 6 万廃棄物木材 2% 12 万 36 万 3% 9% アスファルト コ 建設汚泥 10 万 3% ンクリート塊 126 万 33% 平成 20 年度北海道計 381 万 t コンクリート塊 191 万 50% その他 1 万アスファルト コ 7% ンクリート塊 1 万建設発生 6% 木材 1 万コンクリート塊 7% 6 万 29% 建設混合廃棄物 9 万 43% 平成 20 年度北海道計 21 万 t 建設汚泥 2 万 8% 図 2-2(1) 北海道における排出量と最終処分量の品目別内訳 (H17 H20 センサス ) 全国 排出量最終処分量排出量最終処分量402 万 t 建設発生 その他建設混合木材 134 万廃棄物 410 万 2% 267 万 6% 4% 建設汚泥 451 万 7% アスファルト コンクリート塊 1,992 万 31% 平成 20 年度全国計 6381 万 t コンクリート塊 3,127 万 50% その他アスファルト コン 13 万クリート塊 3% 32 万建設発生木材 8% 43 万 11% コンクリート塊 84 万 21% 建設混合廃棄物 162 万 40% 平成 20 年度全国計 建設汚泥 67 万 17% 図 2-2(2) 全国における排出量と最終処分量の品目別内訳 (H17 H20 センサス ) 4

3 建設発生木材の種類別排出量北海道における建設発生木材の排出区分について 平成 20 年度と平成 17 度を比べると 伐木 除根材の排出量が大きく減っており その排出割合も減っている また 建設発生木材全体 ( 伐木 除根材を含む ) では 公共土木工事から排出割合がやや減少して 54% である 北海道 伐木 除根材 54.2% 建設発生木材 ( 伐木 除根材等含む ) 排出量 36.1 万トン北海道 H17 H20 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 建設発生木材 伐木 除根材 建設発生木材 ( 伐木除根材等を含む ) 16.5 万トン 16.5 万トン 36.1 万トン 解体工事 新築工事 民間土木工事公共土木工事 建設発生木材排出量の工事種類別の内訳 建設発生木材排出量の工事種類別の内訳 図 2-3(1) 北海道における建設発生木材の種類別排出量 (H17 H20 センサス ) 全国 伐木 除根材建設発生木材 38.4% ( 伐木 除根材等含む ) 排出量 409.9 万トン建設発生木材全国 61.6% H17 H17 建設発生木材排出量の工事種類別の内訳 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% H20 建設発生木材 伐木 除根材 建設発生木材 ( 伐木除根材等を含む ) 252.7 万トン 157.2 万トン 409.9 万トン 建設発生木材排出量の工事種類別の内訳 図 2-3(2) 全国における建設発生木材の種類別排出量 (H17 H20 センサス ) 解体工事 新築工事 民間土木工事公共土木工事 5

4 建設発生木材処理フロー場外搬出後の状況について平成 20 年度と平成 17 年度を比較すると 建設発生木材 ( 伐木 除根材を除く ) は 場外搬出量は同じ (17 万トン ) であるが 再資源化施設への搬出量が約 2 万トン増加している このため 再資源化施設への搬出率は 91.7% に上昇している 伐木 除根材は 再資源化施設への搬出量が約 2 万トン減少したものの 場外搬出量も約 7 万トン減少していることから 再資源化施設への搬出率は 89.4% に上昇している また 伐木 除根材について 平成 17 年度は再資源化施設へ搬出された約 19 万トンのうち 約 2 万トンが再利用されずに縮減 ( 焼却 ) または最終処分されていたが 平成 20 年度はほぼ全量が再利用されている 建設発生木材 ( 伐木 除根材を除く ) についても同様に施設搬出量のほぼ全量が再利用されている H17 北海道地方における建設発生木材 ( H20 伐木 除根材を除く ) のリサイクルフロー 1%2 工場間利用 0.2 単位 : 万トン H17 H20 1 場外搬出量 17 92% 3 再生資源化施設へ 15 再資源化施設 92%6 再資源化施設後再利用 15 4%4 焼却施設へ 0.7 0%7 再資源化施設減量化量 0.0 0%8 再資源化施設後最終処分量 0.0 3%5 最終処分 0.5 4%9 焼却施設減量化量 0.6 0.4%10 焼却施設後最終処分 0.1 最終処分 0.6 北海道地方における伐木 除根材のリサイクルフロー 6%2 工場間利用 1 単位 : 万トン H17 H20 1 場外搬出量 20 89% 3 再生資源化施設へ 17 再資源化施設 89% 6 再資源化施設後再利用 17 1%4 焼却施設へ 0.1 4%5 最終処分 0.8 0%7 再資源化施設減量化量 0.0 0%8 再資源化施設後最終処分量 0.0 1%9 焼却施設減量化量 0.1 0%10 焼却施設後最終処分 0.0 最終処分 0.8 北海道地方における建設発生木材 ( 伐木 除根材を含む ) のリサイクルフロー H17 H20 1 場外搬出量 33 4% 2 工事間利用 1 90% 3 再資源化施設へ 30 36 33 再資源化施設 単位 : 万トン 90% 6 再資源化施設後再利用 33 30 2%4 焼却施設へ0.8 焼却施設 4% 5 最終処分 1.3 1 最終処分 1 0%7 再資源化施設減量化量 0.0 0%8 再資源化施設後最終処分量 0.0 2% 9 焼却施設減量化量 10 0.2% 0% 10 焼却施設後最終処分 0.1 資料 : 平成 17 20 年度建設副産物実態調査 小数点以下を四捨五入しているため 各フローの量の合計値が合わなかったり 割合が表記された率と異なったりする場合がある 図 2-4(1) 北海道における建設発生木材の種類別リサイクルフロー (H17 H20 センサス ) 6

全国における建設発生木材 ( 伐木 除根材を除く ) のリサイクルフロー 2%2 工場間利用 4 単位 : 万トン H17 H20 1 場外搬出量 253 79% 3 再生資源化施設へ 199 再資源化施設 75.9% 6 再資源化施設後再利用 192 8%4 焼却施設へ 19 12%5 最終処分 30 1%8 再資源化施設後最終処分量 1 2%7 再資源化施設減量化量 6 7%9 焼却施設減量化量 17 最終処分 34 1%10 焼却施設後最終処分 2.4 全国の伐木 除根材のリサイクルフロー 4%2 工場間利用 7 単位 : 万トン H17 H20 1 場外搬出量 157 84% 3 再生資源化施設へ 131 再資源化施設 81% 6 再資源化施設後再利用 127 8%4 焼却施設へ 12 4%5 最終処分 7 焼却施設 1%8 再資源化施設後最終処分量 0.9 2%7 再資源化施設減量化量 4 7%9 焼却施設減量化量 11 最終処分 9 1%10 焼却施設後最終処分 1 全国の建設発生木材 ( 伐木 除根材を含む ) のリサイクルフロー H17 H20 資料 : 平成 17 20 年度建設副産物実態調査 小数点以下を四捨五入しているため 各フローの量の合計値が合わなかったり 割合が表記された率と異なったりする場合がある 図 2-4(2) 全国における建設発生木材の種類別リサイクルフロー (H17 H20 センサス ) 7

5 建設発生木材の処理施設立地状況 H20 センサスの施設調査結果では H17 センサス結果に比べて 施設数は増加しており 北海道内に十分な数が立地していると共に 道内ほぼ全域が各施設からの 50km 圏内に収まっている 処理能力も排出量に対して十分にある 図 2-5 建設発生木材の再資源化施設立地図 (H20 センサス施設調査 ) 140 7,000 120 6,000 100 5,000 施設数 80 60 40 4,000 3,000 2,000 処理能力 建設木材処理施設破砕処理能力 ( 千 t/ 年 ) 建設木材処理施設破砕施設数 20 1,000 0 H12 H14 H17 H20 年度 - 図 2-6 建設発生木材の破砕施設処理能力 (H20 センサス施設調査 ) 8

焼却施設数は 焼却専用施設 6 か所と 破砕と焼却の両施設を備えている施設は7ヶ所の合計 13 ヶ所である 焼却処理能力は 13 ヶ所合わせて約 23 千 t/ 年である 建設発生木材は可能な限り再資源化することがリサイクル原則化ルール等で定められているが CCA 等の薬剤処理を行った木材など再資源化の困難なものについては 焼却 ( 縮減 ) 施設において減量化される 焼却専用施設破砕と焼却の両方備えている施設 H17 年度施設調査における焼却施設のうち H20 年度調査で稼動状況を把握できていない施設を白抜きで示している 図 2-7 建設発生木材の焼却施設立地図 (H20 センサス施設調査 ) 9

6 現場から焼却施設及び最終処分場へ直接搬出された理由について平成 17 年度に国 北海道及び札幌市が発注した工事のうち 建設現場から焼却施設又は最終処分場へ建設発生木材を直接搬出した工事の発注担当者に対して行なった国土交通省調査によると 焼却施設へ直接搬出した理由としては 道内には十分に再資源化施設が立地しているにも係らず 近くに再資源化施設が無かったため が約 38% を占め最も多い また 最終処分場に直接搬出した理由としては リサイクル原則化ルールでは 50km 以内であれば 経済性に係らず再資源化施設へ搬出するように定められているにも係らず コスト的に有利であるため が約 55% を占めて最も多かった また 建設発生木材の性状が再資源化施設での受入基準に合わなかったためとしたのが 焼却施設へ直接搬出したケースで約 24% 最終処分施設へ直接搬出したケースで約 20% あった 平成 17 年度以降 同様のアンケート調査は行われていないが H20 センサス結果で再資源化率が向上し また最終処分量が減少したことから 発注担当者の建設リサイクルに係る認識が深化したことが想定される 図 2-8 焼却施設又は最終処分場に直接搬出した理由 ( 平成 17 年度の国 北海道 札幌市発注工事 ) 10

7 建設発生木材の木材チップの用途別出荷量建設発生木材の破砕施設から北海道内の木材チップ需要者へ搬出された木材チップの内訳をみると 敷料として用いられている割合が最も多く 次いで燃料用 堆肥用の順となっている 特に平成 20 年度においては燃料用も需要が平成 17 年度に比べて 量 率ともに 2 倍程度に伸びている マルチング用 その他 0.1 万 t 0% 0.0 万 t 0% H17 年度北海道 敷料用 6.6 万 t 34% H20 年度北海道 燃料用 7.8 万 t 41% 農畜産業約 48% 堆肥用 2.8 万 t ボード用製紙用 1.7 万 t 14% 0.4 万 t 2% 9% 注 : 図の用途別の出荷量は 施設調査アンケート回答のあった事業者のみの取扱量の単純集計値である したがって これらの合計値は 図 2-4(1) に示した再資源化施設後の利用量の拡大推計値の合計値とは一致しない 図 2-9 建設発生木材の木材チップ利用用途 (H17 及び H20 センサス施設調査 ) 8 建設発生木材の木材チップの移動状況 H17 センサスでは木材チップの移動状況も調査されており 北海道内で破砕された建設発生木材は全量が道内で利用されており 道外の破砕施設からも わずかであるが道内の需要家に木材チップが供給されている 図 2-10 建設発生木材の木材チップ移動状況 (H17 センサス施設調査 ) 11

2. 将来予測 1 北海道における建設発生木材 ( 伐木 除根材含む ) 排出量の将来予測平成 18 年度における将来予測では H12 センサスをもとに国土交通省が実施した将来推計を参考に 北海道内の建設現場からの建設発生木材の場外への搬出量は 50 万トン / 年程度で推移すると予測されていた しかしながら H17 及び H20 センサスにおいて場外搬出量は減少してきている ただし H20 センサスは急激な景気悪化の影響を受け 一時的に減少傾向にある可能性も高い このため 今後は 40~50 万トン程度で推移すると考えたほうが妥当である H20 H7,12,14,17 年度実測値は国土交通省 平成 17 年度建設副産物実態調査 より H20 年度実測値は国土交通省 平成 20 年度建設副産物実態調査 より H17,H22 年度は国土交通省 平成 12 年度建設副産物実態調査 をもとに推計 H22 の再資源化量等は 北海道地方建設副産物リサイクル推進計画 2008 における再資源化率の目標値に対応する値図 2-10 北海道地方における建設発生木材の搬出量予測 2 北海道における木材チップの需要先産業の将来動向平成 18 年度時点では 過去の需要推移に基づいて北海道内における木材チップの需要先となる産業等の将来動向を推計しており 全ての産業等について 現状維持 か やや縮小 となると考えられていた その後の各産業の需要推移を見てもその傾向は変わっていない ( 参考資料 1 参照 ) ただし 平成 20 年度に道内の製紙工場で大型のバイオマス発電ボイラーが稼働するなど ボイラー燃料としての木材チップの利用量が増加してきており 敷料や堆肥 マルチングといったマテリアル利用チップとの競合状態が発生している このため 木材チップの需要としては 今後は横ばいあるいは上昇方向にあると考えられる 12

第 3 章建設発生木材リサイクル促進上の課題 第 2 章における建設発生木材の現状と将来予測を踏まえて 北海道地方における建設発生木材リサイクル促進上の課題をとりまとめると次のとおりである 課題 1: 建設発生木材の排出量の抑制 H20 センサス結果では H17 センサス結果に比べて排出量が大きく減少したことに対して 再資源化量が微増したため 再資源化率が大きく上昇した 従って 平成 20 年度同様の排出量と再資源化施設の受け入れ能力が維持されるならば 高い再資源化率が達成できる しかしながら 平成 20 年度はリーマンショックに代表される不景気の影響で 全国的にも排出量が減少しているため 今後の景気回復状況によっては排出量が再度 増加に転じる可能性もあり 再生材需要が確保されない場合は 施設能力はあっても建設発生木材を受け入れないため 再資源化率が減少してしまう懸念がある したがって 先ず 建設発生木材の排出量を平成 20 年度並みに抑制していくことが課題であると言える 排出量を抑制するためには 例えば植生基材としての利用といった現場内利用の促進も必要であるが 現場内利用需要が十分にあるとはいえず 設計段階における排出抑制に資する資材の選定等 建設工事における 設計 施工 管理 更新 等のそれぞれの段階で排出抑制への取り組みを推進することが必要となる 課題 2: 木材チップの地域内需給バランスの調整建設発生木材のリサイクルを促進するためには 需要と供給のバランスを一致させることが重要である 建設発生木材はそのまま再利用されることは少なく 再生品原料となる木材チップに一旦加工された後に 北海道では敷料や堆肥として農畜産業で多く利用されており この他一般的には燃料として製紙業や石膏ボード製造業 製紙原料として製紙業 パーティクルボード原料としてボード製造業等多種多様な産業で利用されている 特に 近年は道内の製紙工場で大型のバイオマス発電施設の稼働が始まった結果 木材チップの需要が大きくなったといえる ただし 製紙工場から距離が離れている地域では 運搬費が大きくなり製紙工場への供給は困難であることから その地域の特性に合わせた需要先を検討する必要がある また 畜産業が盛んな地域では敷料としての需要があるため 求められる品質の確保や要求される時期 ( 畜産業では放牧を行わない冬季の需要が多い ) に対応できる体制の確立も必要である このように 異なる建設発生木材の種類や発生量 再資源化施設の立地状況を踏まえて地域内での需給バランスの調整が必要である 13

課題 3: 建設発生木材の適正処理の確認公共工事から排出される建設発生木材については 敷料や堆肥 パーティクルボードといったマテリアル利用と燃料としてのサーマル利用による再資源化が原則であるが CC A 等薬剤によって処理された木材の廃材はこれらのリサイクルが困難な場合がある 例えば 薬剤処理された木材混入の可能性のある解体系の廃木材を敷料として利用することを敬遠する農家も多く 適正な分別解体が望まれる ただし 薬剤処理された木材の分別解体の実態は必ずしも把握されておらず 分別解体の手引き等を関係者が独自で作成して取り組んでいるものの 努力規定の範疇にとどまっており 適正なリサイクルの阻害要因となっている したがって 可能な限り分別解体を行って資源化を促進しつつ 再資源化が困難な建設発生木材については焼却等の適正な処理が必要である 14

第 4 章建設発生木材リサイクル促進に向けた対応方針 1. 基本的な考え方第 3 章で整理した北海道地方における建設発生木材リサイクルの課題を解決するために 対応方針の基本的な考え方を下記の通り設定した 課題 1に対する対応 1 発生抑制 排出削減の推進建設発生木材の発生そのものを抑制するため 施工方法を工夫するなど 設計段階から発生抑制についての検討を行なう 次に 例えば 伐木 除根材等については 植生基材吹付工への木材チップ使用を原則化するなど 現場内での利用を積極的に進め 建設発生木材の場外排出量の削減に努める 課題 2に対する対応 2 地域資源循環の推進建設発生木材の円滑なリサイクルのため 建設発生木材リサイクル推進マニュアル ( 北海道版 : 平成 20 年 4 月 ) 等を活用することにより 工事間利用やリサイクル原則化ルールで定められた距離の 50km 以内の再資源化施設への搬出を徹底して 地域資源循環の推進を図る 3 需要量の拡大 維持建設発生木材を活用する産業の立地状況を踏まえつつ バイオマスとしての利活用の推進等も含め 次の考え方により木材チップの需要量の拡大 維持に努める 1) 循環的利用の優先順位 ( 再使用 再生利用 熱回収 ) に従い マテリアルリサイクルを繰り返した上で最終的にサーマルリサイクルを行うことを基本とする 2) 地域内の需要特性に応じた木材チップの品質や量が確保できるように努める 3) 民間リサイクル技術の活用等によるリサイクル市場の拡大を図る 4) グリーン購入法に定められている製品を積極的に利用する 課題 3に対する対応 4 適正処理及び再資源化の確認公共工事においては排出事業者と処理業者との契約事項の明確化を図るとともに 発注者によるマニフェストの確認を徹底することにより 建設発生木材の再資源化及び適正処理を推進する 15

現状課題基本的考え方重点施策 排出 再資源化 1. 排出量の抑制 1 発生抑制 排出削減の推進 H20 の再資源化等率は 96% で H22 中間目標値を既に達成 H17 に比べて特に伐木 除根材の排出量が大きく減少し また 再資源化量は若干増えたことから再資源化等率が向上 再資源化施設搬入後の再資源化率は H17 に比べて H20 は向上し ほとんどが再資源化されている H20 の再資源化率の急激な向上は景気動向による建設工事減少によるものと考えられ 今後の状況によっては再び排出量が増える可能性がある 一方 大型バイオマス発電施設の稼働など木材チップ需要は大きくなってはいるものの 発生抑制や排出量削減は建設リサイクルの基本であり 今後も排出量削減の維持に努める必要がある 建設発生木材リサイクル推進マニュアル ( 北海道版 :H20) を活用し 設計 施工方法の工夫や場内利用により 発生抑制 排出削減に努める 2 地域資源循環の推進 1 発生抑制 排出削減推進のための施策 2 地域資源循環推進のための施策 中間処理施設の立地状況 破砕施設は施設数及び処理能力いずれの観点からも道内に十分に立地している 大型バイオマス発電施設が稼働 再生利用の状況 北海道の木材チップは農業 畜産業での利用が多いが 需要に季節変動がある 解体系の建設発生木材は畜産利用には適さない 道内の需要は全体としては大型バイオマス発電施設等の稼働により十分にあるが 地域によっては需給のミスマッチが生じる可能性がある 2. 地域内需給バランスの調整 敷料といった畜産系需要は伐木等の自然系木材が適しており またその需要は冬季に大きい 一方 バイオマス燃料としては発熱量の高い解体系の木材が適している チップ化を行う破砕施設は道内に十分に立地しているが 大型バイオマス発電施設の立地は限られている このため 適切な発生木材を適切な場所 施設で再資源化する地域内での需給バランスの調整が必要である マニュアルの活用により リサイクル原則化ルールに定められた範囲内で工事間利用を促進するとともに 再資源化施設への搬出を推進し 地域内での適切な資源循環を図る 3 需要量の拡大 維持 需要産業の立地状況を踏まえつつ 木材チップの需要量の拡大 維持を図る 特に公共事業で再生資材を率先的に利用する 3 再生資材需要拡大のための施策 4 適正処理のための施策 適正処理 特に生活環境へ影響を与える不適正処理例は確認されていない 3. 適正処理の確認 引き続き再資源化が困難な建設発生木材について適正処理の確認を行う必要がある 4 適正処理 再資源化の確認 引き続き 適正処理の手引き ( 案 ) 等に従って 確認を行う 5 リサイクル促進等のための広報活動 図 4-1 北海道地方における建設発生木材の現状及び課題と本計画の基本的考え方 16

2. 重点的に取組む事項建設発生木材のリサイクル促進のため 北海道地方の現状及び課題をもとに 特に重点的に取組むべき次の5つの施策を設定した 1 発生抑制 排出削減推進のための施策 ( 重点施策 1) 公共工事において建設発生木材の発生が少ない工事場所や工法を選定して 発生抑制に努めることが基本であるが それでも発生する建設発生木材については 例えば伐採 伐根材の場合にはマルチング材 法面保護材等として利用するなど 積極的な現場内利用を推進し 場外排出量を抑制する必要がある 2 地域資源循環推進のための施策 ( 重点施策 2) 平成 20 年 4 月に策定された 建設発生木材リサイクル推進マニュアル ( 北海道版 : 以下 マニュアル という) を活用して工事間利用を促進するとともに リサイクル原則化ルールに定められた範囲内での再資源化施設への搬出を徹底し 地域内での適切な資源循環を図る 3 再生材の需要拡大のための施策 ( 重点施策 3) 北海道内においては 地球温暖化対策やエネルギー価格の高騰などを背景に 基幹産業である製紙業界を中心にバイオマス発電ボイラーやバイオエタノール製造施設の導入が進んだ このような状況を踏まえ 公共工事から発生する建設発生木材はマテリアル利用を第一としつつ それぞれの地域の建設発生木材の種類や施設立地状況 再生材の需要用途を踏まえて バイオマスを利用したサーマルリサイクルも併せて推進し 地域内での再生材の需要を拡大する また グリーン購入の促進も図る 4 適正処理のための施策 ( 重点施策 4) 排出事業者が処理業者と契約する際には 廃棄物処理許可証の内容 ( 品目 処理能力等 ) を確認するとともに 処理費用の支払いにあたっては マニフェスト数量に基づいて行なうよう徹底する さらに 排出事業者は中間処理業者との契約に際し 可能な限り中間処理後の売却先処分先の全てについて契約段階で確認することを原則とし 最終的な排出先の透明性確保に取組むこととする 5リサイクル促進等のための広報活動 ( 重点施策 5) H20 センサス結果では景気悪化に伴う事業量減少の影響もあるものの 建設発生木材のリサイクルに係る行動計画やマニュアルの策定により また 多くの関係者の協力のもと 高い再資源化率を達成しているところであり その維持のためには一層の広報活動の推進により 関係者の意識向上 維持が必要である 17

3. 目標本計画の再資源化率設定に当たっては 副産物に係る実態調査 ( 以下 センサス ) の最近年である平成 20 年度調査結果に基づき設定する 平成 20 年度の調査結果は 木材に係る再資源化率が大幅に向上して 約 94% に達しており この要因としては次のことが考えられる (1) 平成 17 年度調査結果と比較し 処理施設数及び処理能力が増えている (2) 平成 18 年度に 国交省から 原則化ルール が通知され 一定の範囲内においては経済性に関わらず再資源化施設の活用及び再生資源の利用が原則化され リサイクルに対する認識が大幅に高まった (3) 製紙工場へのヒアリング結果から 平成 19 年頃から 製紙工場において燃料としてチップ材の利用が増えてきている これらのことから 平成 24 年度の目標値は 平成 20 年度の実績よりも高い値を設定するべきであるが 一方で平成 20 年度は排出量そのもの ( 分母 ) が大幅に減っており このことも再資源化率の向上に影響しているとも考えられることから検討を要する このため 平成 20 年度の再資源化率が今後も継続されるかについて検証するため 単純集計ではあるが平成 21 年度の再資源化率を確認した その結果 平成 21 年度の再資源化率は約 86% と 平成 21 年度と比較して約 8% 減少するなどの近年においても変動傾向が見られる このため 平成 20 年度の再資源化率のみから目標値を設定するのではなく ことから過去数年の実績を踏まえてた目標値を設定することが妥当である 採用する過去の実績は 再資源化率が向上する契機となった建設リサイクル法が施行された平成 14 年度からとし これらの実績から本計画における平成 24 年度の目標値は87% とした 100% 再資源化率 95% 90% 85% 80% 75% 70% 65% 60% (94.3%) 87% (86.4%) (78.1%) (72.6%) (71.0%) (70.0%) (72.8%) (64.6%) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 年度再資源化率対数 ( 再資源化率 ) 図 4-2 H14~21 までの 7 年間の実績値をベースにした 対数近似 曲線 18

表 4-1 北海道地方の建設発生木材の再資源化目標 平成 24 年度目標値 < 参考 > 平成 20 年度実績値 ( ) 内は推進計画 2008 における平成 24 年度目標値 再資源化率 87% 94.2% (81%) 再資源化等率 95% 以上 96.2% (95% 以上 ) ( 参考 : 建設リサイクル推進計画 2008( 平成 20 年 4 月 国土交通省 ) における全国値) 再資源化率 77% 80.3% 再資源化等率 95% 以上 89.4% 再資源化率 は 焼却による減量化を含まないもの 再資源化等率 は 焼却による減量化を含んだもの 4. フォローアップ本計画に記載された施策の実施状況や目標の達成状況については 協議会において毎年度チェックして 必要に応じて具体的施策の見直しを行う 特に社会経済情勢に大きな変化があった場合は 目標の達成状況や見込みについて詳細な評価分析を行い その状況に応じて 本計画の抜本的見直しを行うものとする 19

第 5 章具体的施策 具体的施策 1 発生抑制 排出削減推進のための施策 ( 重点施策 1) 1 発生抑制の推進建設工事において建設発生木材の発生そのものを抑制するために 例えば伐木 除根材の発生量が少ない施工場所や施工方法の選定等の工夫を工事計画時の段階から検討する 実施スケジュール必要に応じて年度を定めて 各発注機関へ計画段階や設計段階で発生抑制に係る配慮が行われているかについてモニタリングを行う 2 現場内利用の促進北海道は 建設副産物適正処理マニュアル に基づき 引続き現場内利用を促進する 協議会は 一定の条件満たす公共工事においては 伐採 伐根材の発生する場合に マルチング材 法面保護材等として積極的に現場内利用すること を発注部署に通知することとしている 平成 20 年度 21 年度に事例報告が行われており 引き続き 現場内利用状況のモニタリングを行う 必要に応じて年度を定めて 各発注機関へのモニタリングを行う 3 伐木の排出削減に向けた引き取りの仕組みの構築公共工事における建設発生木材 特に伐木について 木材としての利用のための売却や公開引き取り等が進展してきている 道内における このような木材買い取り業者や関連機関の動向 ニーズを把握し 建設発生木材としての排出量削減を図る 平成 23 年度において引き取り実態及びニーズ調査を行う 4 新材を原料とする木製型枠の削減に係る 特記仕様書 公共工事において 木製型枠の原材料に熱帯雨林材等新材を使用しているものを極力使用しないよう設計し その旨を特記仕様書に記載することを検討する 過去の試行結果から 課題等を検証する 5 長寿命化に配慮した設計公共工事において極力長寿命化に配慮した設計方法の検討を行う 必要に応じて年度を定めて 各発注機関へのモニタリングを行う 6 解体 分別 処理の容易性を考慮した設計 製品開発公共工事において極力解体時の分別 処理の容易性を考慮した設計方法の検討を行っており その設計への反映状況をモニタリングする 必要に応じて年度を定めて 各発注機関へのモニタリングを行う 7 建築物の長期使用 耐久性の向上 梱包材の削減 余剰材を生じない施工計画等所管の建築物の長期使用につとめるとともに 公共工事にお平成 23 年度に具体的な施工計画の立案いては梱包材の削減や余剰材を生じない施工計画の立案等に状況について把握し マニュアルへの反より発生抑制に努める 映を検討する 20

具体的施策 2 地域資源循環推進のための施策 ( 重点施策 2) 8 建設発生木材リサイクル推進マニュアルの活用等協議会は 平成 20 年 4 月に策定した 建設発生木材リサイクル推進マニュアル の活用状況についてモニタリングするとともに 必要に応じて適宜 記載内容の更新を図る 実施スケジュール平成 23 年度に リサイクルの現状 部分を更新するとともに 平成 24 年度以降 必要に応じて適宜 事例等の内容を追加 更新する 9 新技術の情報提供システムの活用リサイクル市場拡大に向けた民間技術開発の情報収集に努め 国交省が運営する NETIS 及び北海道が運営する 新技術情報提供システム への登録を積極的に行うよう関係業団体へ通知するとともに これらの新技術を発注工事で積極的に活用していくこととし 関係部署へ通知を行っている システムの活用状況のモニタリングを行う 必要に応じて年度を定めて 各関係機関へのモニタリングを行う 10 建設副産物情報交換システムの登録業者の確認 拡大建設副産物情報交換システムへの登録業者拡大を図るため 各業団体を通じて道内の排出事業者 処理業者にシステムへの登録を推進している 登録状況のモニタリングを行う 必要に応じて年度を定めて 登録施設数と登録事業者数のモニタリングを行う 3. 再生資材需要拡大のための施策 ( 重点施策 3) 11 建設発生木材のマテリアル利用とサーマル利用の併用協議会は 公共工事から発生する建設発生木材は そのマテリアル利用を第一としつつ 建設発生木材の種類や施設立地状況を踏まえ バイオマスを利用したサーマルリサイクルも併せて推進する 必要に応じて年度を定めて 木材チップの利用状況をアンケート等により把握する 12 国公共工事における再生品の積極的活用建設発生木材の再生品について 建設発生木材リサイクル推進マニュアル ( 北海道版 ) に具体的な品目を位置付けるとともに リサイクル製品認定制度等を活用して公共工事において 目的となる工作物 ( 建築物を含む ) が必要とされる品質基準 ( 強度 耐久性 機能等 ) を満足できる場合は原則として再生品を利用するよう関係部署へ通知している 再生品活用状況のモニタリングを行う 必要に応じて年度を定めて 各関係機関へのモニタリングを行う 13 認定製品への積極的な申請の依頼建設発生木材再生品のうち 特にその利用促進が有効と考えられるものについては 特定調達品目へ積極的に登録申請するよう事業者に依頼する 平成 20 年度に依頼しており 平成 23 年度に事業者からの申請状況を確認する 21

具体的施策 14 再生材利用を前提とした設計公共工事において 再生材の利用 を条件として付して設計業務を発注することについて リサイクル計画書 への反映を検討している 反映状況のモニタリングを行う 実施スケジュール 必要に応じて年度を定めて 各関係機関へのモニタリングを行う 15 植生基材吹付工において木材チップ使用を原則化公共工事において植生基材吹付工を行なう場合は 建設発生木材由来の木材チップを優先して使用することをマニュアルに記載している 利用状況のモニタリングを行う 16 破砕施設の道内分布地図の作成協議会は 建設発生木材の再資源化促進のため 建設発生木材の破砕施設選別施設 肥料製造施設 燃料製造施設及び焼却施設等の道内分布地図を作成し マニュアルに記載している 施設の変動や活用状況についてのモニタリングを行う 4. 適正処理のための施策 ( 重点施策 4) 17 排出事業者での再資源化の確認以下の内容について関係業団体等宛に通知し 各業団体はこれを構成する各社に周知する 排出事業者が処理業者と契約する際には 廃棄物処理許可証の内容 ( 品目 処理能力等 ) を事前に確認するとともに 処理費用の支払いにあたっては単価契約により マニフェストD 票による数量に基づいて行うよう徹底する 排出事業者が処理業者と契約する際には 中間処理施設後の全ての売却先 処分先について契約段階で確認する 必要に応じて年度を定めて 各関係機関へのモニタリングを行う 必要に応じて年度を定めて 各関係機関へのモニタリングを行う 施設立地に変更がある場合はホームページに最新情報を掲示し マニュアルは改訂時に適宜 変更する 平成 23 年度は 過年度に出荷先情報の提供を可とした企業から情報を収集し 整理する 平成 24 年度以降はその結果を踏まえて 処理の透明性確保のための方策を検討する 18 処理施設に100m 3 以上処理委託する場合は 発注者が再資源化を確認発生した建設発生木材を中間処理施設等に一定量以上 (100 平成 23 年度は マニフェストの写しを収 m 3 ) 以上委託する場合には 発注者が契約段階で確認した当該集 解析し資源化の実態を把握する 処理施設の全ての売却先 処分先のなかから マニフェストの写しにより実際の搬出先について確認する 5. リサイクル促進のための広報活動 ( 重点施策 5) 19 広報活動の推進協議会は ホームページや各種説明会等を活用し 民間工事においてもリサイクルに対する排出事業者のさらなる意識向上を図るべく 建設発生木材のリサイクル推進のための広報活動を進める その際 焼却処分よりもサーマルリサイクル サーマルリサイクルよりもマテリアルリサイクルを優先させるという方向性を普及させる 必要に応じて年度を定めて 講習会等の広報活動を継続し 内容を報告する 22

参考資料 1 北海道における木材チップの需要先産業の将来動向 点線の将来予測値については 図の下に示した指標の直近 5 年間の伸び率で 2010 年まで推移するものとして推計した 23

堆肥用 500,000 面積 ( ha) 400,000 300,000 200,000 畑面積 100,000-1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 ( 農林水産省 耕地及び作付面積統計 / 出典 : 耕地及び作付面積統計 ) 堆肥用 マルチング材用 5,000 面積 (ha) 4,000 3,000 2,000 樹園地面 1,000-1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 ( 農林水産省 耕地及び作付面積統計 / 出典 : 耕地及び作付面積統計 ) 堆肥用 マルチング材用 500,000 400,000 耕地面積合計 面積 ( ha) 300,000 200,000 100,000-1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 ( 農林水産省 耕地及び作付面積統計 / 出典 : 耕地及び作付面積統計 ) 敷料用 1,000,000 頭数 ( 頭 ) 800,000 600,000 400,000 乳牛頭数 200,000-1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 ( 農林水産省 畜産統計 / 出典 : 畜産統計 ) 24

敷料用 1,000,000 頭数 ( 頭 ) 800,000 600,000 400,000 肉牛頭数 200,000-1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 ( 農林水産省 畜産統計 / 出典 : 畜産統計 ) 敷料用 1,000,000 頭数 ( 頭 ) 800,000 600,000 400,000 豚頭数 200,000-1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 ( 農林水産省 畜産統計 / 出典 : 畜産統計 ) 敷料用 2,500,000 2,000,000 頭数 ( 頭 ) 1,500,000 1,000,000 家畜頭数合計 500,000-1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 ( 農林水産省 畜産統計 / 出典 : 畜産統計 ) 25