1. プログラムの概要 川崎医科大学附属病院は特定機能病院に認定されており, また地域基幹病院としての役割も担っている. 大学附属病院として 各科とも高度先進医療に力を注いでおり, 麻酔 集中治療科も例外ではない. 平成 25 年度手術件数は 8380 例であり, そのうち麻酔科管理症例数は 442

Similar documents
研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例

<4D F736F F D2092F990B38DCF30348CA48F D834F F815B >

<4D F736F F D2092F990B38DCF30348CA48F D834F F815B >

責任基幹施設 : 倉敷中央病院 2016 度麻酔科専門医研修プログラム麻酔科主任部長山下茂樹 ( 日本麻酔科学会認定麻酔指導医 ) 1. プログラムの概要と特徴 倉敷中央病院は 1161 床を有する 大規模総合病院であり平成 26 度の麻酔科管理症例数は約 5208 件 ( 全手術件数は約 1262

1. プログラムの概要と特徴責任基幹施設である神戸大学医学部附属病院は 基幹研修病院群 関連研修病院群と連携し 専攻医が整備指針に定められた麻酔科カリキュラムの到達目標を達成できる教育を提供し 十分な知識と技術を備えた麻酔科専攻医を育成する 2. プログラムの運営方針 研修の4 年間のうち最低 1

定員 25 人 プログラムの概要と特徴 プログラムの運営方針 責任基幹施設である東京大学医学部附属病院, 基幹研修施設であるさいたま赤十字病院, 東京都健康長寿医療センター, 国立成育医療研究センター, 国立がん研究センター中央病院, 関連研修施設のJR 東京総合病院,NTT 東日本関東病院, 東京

研修プログラム モデル例

Microsoft Word 年度防衛医科大学校病院麻酔科専門研修プログラム.docx

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例

<4D F736F F D2092F990B38DCF5F30348CA48F D834F F815B >

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例

<4D F736F F D2092F990B38DCF30348CA48F D834F F815B >

<4D F736F F D CA48F D834F F815B8368>

<4D F736F F D202892F990B38DCF2993DE97C78CA797A788E389C891E58A AE C89C890EA96E588E38CA48F D834F E646F6378>

2016年奈良県立医科大学付属病院    麻酔科専門医研修プログラム

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例

2 病院での研修について考慮する. 関連研修施設である大阪市立十三市民病院, 住吉市民病院では,2 年目から4 年目の間に, 必要に応じ6 ヶ月から1 年間の研修を行う. 研修内容 進行状況に配慮して, プログラムに所属する全ての専攻医が経験目標に必要な特殊麻酔症例数を達成できるように, ローテーシ

<4D F736F F D202892F990B38DCF2991E58DE391E58A7788E38A D91AE C89C890EA96E588E38CA48F D834F >


大阪赤十字病院麻酔科専門研修プログラム (2019 年度 ) 1. 専門医制度の理念と専門医の使命 1 麻酔科専門医制度の理念麻酔科専門医制度は, 周術期の患者の生体管理を中心としながら, 救急医療や集中治療における生体管理, 種々の疾病および手術を起因とする疼痛 緩和医療などの領域において, 患者

<4D F736F F D2089AA8E5291E58A C89C890EA96E588E38CA48F D834F >

獨協医科大学越谷病院麻酔科専門研修プログラム 1. 専門医制度の理念と専門医の使命 1 麻酔科専門医制度の理念麻酔科専門医制度は, 周術期の患者の生体管理を中心としながら, 救急医療や集中治療における生体管理, 種々の疾病および手術を起因とする疼痛 緩和医療などの領域において, 患者の命を守り, 安

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

研修プログラム モデル例

Microsoft Word 滋賀県立成人病センター麻酔科専門研修プログラム

2 プログラムの概要と特徴 プログラムの運営方針 順天堂大学医学部附属順天堂医院 NTT 東日本関東病院このプログラムは 専攻医が日本麻酔科学会の求める達成目標を達成するのみならず アメリカの麻酔科レジデントプログラムの基準も視野に入れ 世界標準の知識と技術を備えた麻酔科専門医を育成することを目標と

3. 専門研修プログラムの運営方針 研修の前半の最低 2 年間は, 専門研修基幹施設で研修を行う. 希望に応じて3 年目以降は当院あるいは連携施設を選択し ペインクリニックや集中治療を含む様々な症例も経験する 地域医療の維持のため聖隷三方原病院 または静岡県立こども病院にても研修を行うことができる

Microsoft Word - 麻酔科_プログラム.docx

日本赤十字社和歌山医療センター麻酔科専門研修プログラム 1. 専門医制度の理念と専門医の使命 2. 1 麻酔科専門医制度の理念麻酔科専門医制度は, 周術期の患者の生体管理を中心としながら, 救急医療や集中治療における生体管理, 種々の疾病および手術を起因とする疼痛 緩和医療などの領域において, 患者

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

研修実施計画 1 年度 2 年度 3 年度 4 年度 青森県立中央病院 青森県立中央病院青森県立中央病院 ( ペインも可 ) 青森県立中央病院 ( ペインも可 ) 弘前大学病院 弘前大学病院 弘前大学病院 ( ペイン ICUも可 ) 弘前大学病院 ( ペイン ICUも可 ) 八戸市民病院 八戸市民病

麻酔科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴麻酔科医の仕事は手術などの侵襲が加わっている患者を侵襲から守り適正な方向に導くことと言えます そのための手技や知識は 研修医がぜひとも身につけたい必須項目であり 麻酔科での研修でこの手技や知識を習得することを目的としています 麻酔は 侵襲によって引き起こされる病態

Microsoft Word - 専門研修プログラム冊子NTT関東版.docx

Microsoft Word - 専門研修プログラム冊子 大垣市民病院.docx

小児外科学 (-Pediatric Surgery-) Ⅰ 教育の基本方針小児外科は 子供 (16 歳未満 ) の一般外科と消化器外科を扱う科です 消化器 一般外科学並びに小児外科学に対する基礎医学から臨床にわたる幅広い知識をあらゆる診断 治療技術を習得し 高い技術力と探究心及び倫理観を兼ね備えた小

Microsoft Word - 専門研修プログラム冊子 明石医療センター.docx

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

さいたま市立病院麻酔科専門研修プログラム 1. 専門医制度の理念と専門医の使命 1 麻酔科専門医制度の理念麻酔科専門医制度は, 周術期の患者の生体管理を中心としながら, 救急医療や集中治療における生体管理, 種々の疾病および手術を起因とする疼痛 緩和医療などの領域において, 患者の命を守り, 安全で

Microsoft Word - 専門研修プログラム冊子 静岡医療センター.docx

<4D F736F F D C89C88D82926D91E58A D834F >

Microsoft Word - 専門研修プログラム冊子 横浜市立みなと赤十字病院.docx

5. 乳がん 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専門 乳房切除 乳房温存 乳房再建 冷凍凝固摘出術 1 乳腺 内分泌外科 ( 外科 ) 形成外科 2 2 あり あり なし あり なし なし あり なし なし あり なし なし 6. 脳腫瘍 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専

Microsoft Word - 専門研修プログラム冊子 奈良県総合医療センター.docx

(6) 申請する年の 5 年前の 4 月 1 日から申請する年の 3 月 31 日までの間に,AHA-ACLS, または AHA-PALS プロバイダーコースを受講し, 実技試験申請時にプロバイダーカードを 取得していること * 注 1... 専従とは, 以下に掲げる業務に週 3 日以上携わっている

藤田保健衛生大学病院麻酔科専門研修プログラム 1. 専門医制度の理念と専門医の使命 1 麻酔科専門医制度の理念麻酔科専門医制度は, 周術期の患者の生体管理を中心としながら, 救急医療や集中治療における全身管理, 種々の疾病および手術を起因とする疼痛治療 緩和医療などの領域において, 患者の命を守り,

最終.indd

Microsoft Word - program.doc

水光No49 最終.indd

補綴歯科専門医研修プログラム作成指針 公益社団法人日本補綴歯科学会 1

大阪市立総合医療センター麻酔科専門研修 専門研修プログラム名 大阪市立総合医療センター麻酔科専門研修プログラム TEL 連絡先 FAX 担当者氏名 住所 担当者氏名 奥谷龍 534-0

クを学びたい者へのローテーション ( ローテーション例 C), 集中治療を中心に 学びたい者へのローテーション ( ローテーション例 D) など, 専攻医のキャリ アプランに合わせたローテーションも考慮する. 研修実施計画例 ( 状況により研修施設 研修時期 研修期間は変動する ) A( 標準 )

< A815B B83578D E9197BF5F906697C38B40945C F92F18B9F91CC90A72E786C73>

麻採用施設一覧 ( は基幹施設 は連携施設 ) 都立広尾病院 都立大塚病院 都立駒込病院 都立墨東病院 研修プログラムの特徴 都立広尾病院 ( 基幹施設 ) 東京都立広尾病院施設群東京医師アカデミー麻酔科専門研修プログラム プログラム責任者 : 麻酔科羽深鎌一郎プログラム研修期間 :4 年 連携施設

専門医研修プログラム案内パンフレット(第1版).pptx

平成18年度九州歯科大学附属病院 歯科医師臨床研修プログラム

国立国際医療研究センター麻酔科専門研修プログラム 1. 専門医制度の理念と専門医の使命 1 麻酔科専門医制度の理念麻酔科専門医制度は, 周術期の患者の生体管理を中心としながら, 救急医療や集中治療における生体管理, 種々の疾病および手術を起因とする疼痛 緩和医療などの領域において, 患者の命を守り,

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

000-はじめに.indd

Microsoft Word - 専門研修プログラム冊子 広島大学病院.docx

心臓血管外科の麻酔科研修は 専門研修連携施設である北海道大学病院 京都大学医学部附属病院 東京医科歯科大学医学部附属病院 京都府立医科大学附属病院にて行う 研修内容 進行状況に配慮して, プログラムに所属する全ての専攻医が経験目標に必要な特殊麻酔症例数を達成できるように, ローテーションを構築する

目 次 専門医制度の理念と専門医の使命 P1 専門研修プログラムの概要と特徴 P1 専門研修プログラムの運営方針 P2 研修施設の指導体制と前年度麻酔科管理症例数 P2 専門研修基幹施設奈良県立医科大学附属病院 P5 専門研修連携施設 A 奈良県総合医療センター公益社団法人地域医療振興協会市立奈良病

日本赤十字社さいたま赤十字病院麻酔科専門研修プログラム 1. 専門医制度の理念と専門医の使命 1 麻酔科専門医制度の理念麻酔科専門医制度は, 周術期の患者の生体管理を中心としながら, 救急医療や集中治療における生体管理, 種々の疾病および手術を起因とする疼痛 緩和医療などの領域において, 患者の命を

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

様式S−1−11 応募内容ファイル

クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題


Microsoft Word - 専門研修プログラム冊子 日本医科大学武蔵小杉病院.docx

Microsoft Word - 専門研修プログラム 岐阜大学附属病院

総合診療

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

独立行政法人国立病院機構災害医療センター麻酔科専門研修プログラム 1. 専門医制度の理念と専門医の使命 1 麻酔科専門医制度の理念麻酔科専門医制度は 周術期の患者の生体管理を中心としながら 救急医療や集中治療における生体管理 種々の疾病および手術を起因とする疼痛 緩和医療などの領域において 患者の命

70 頭頸部放射線療法 放射線化学療法

27 年度調査結果 ( 入院部門 ) 表 1 入院されている診療科についてお教えください 度数パーセント有効パーセント累積パーセント 有効 内科 循環器内科 神経内科 緩和ケア内科

Microsoft PowerPoint - 資料4_救急(ガイドライン)

8 整形外科 骨肉腫 9 脳神経外科 8 0 皮膚科 皮膚腫瘍 初発中枢神経系原発悪性リンパ腫 神経膠腫 脳腫瘍 膠芽腫 頭蓋内原発胚細胞腫 膠芽腫 小児神経膠腫 /4 別紙 5( 臨床試験 治験 )

研修の初年度は専門研修基幹施設である名古屋第二赤十字病院で研修を行い, その間の2ヶ月間は救急部で救急診療の研修を行う. 研修の2~3 年度に専門研修連携施設での研修を行う. 研修先と期間は各専攻医の希望を考慮し決定する, トータルで1 1.5 年間となるようにローテーションを組む. 集中治療専門医

心臓血管外科 取得可能専門医 認定医及び到達目標など 専門医 認定医 名称 取得年数最短通常 基本となるもの 外科専門医 5 年目 5 年 ~7 年 心臓血管外科専門医 7 年目 7 年 ~10 年 取得可能なもの 循環器専門医 6 年目 6 年 ~10 年 移植認定医 6 年目 6 年 ~10 年

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

一般内科

3) 好生館研修プログラム : 初期臨床研修スケジュール ( 例 ) 4) 臨床研修を行う分野並びに当該分野ごとの研修期間及び臨床研修病院又は臨床研修協力施設 臨床研修を行う分野 病院又は施設の名称 研修期間 *1 内科 佐賀県医療センター好生館 6ケ月 救命救急センター 佐賀県医療センター好生館

北海道大学病院 東京医科歯科大学医学部附属病院 京都府立医科大学附属病院にて行う 研修内容 進行状況に配慮して, プログラムに所属する全ての専攻医が経験目標に必要な特殊麻酔症例数を達成できるように, ローテーションを構築する 研修の後半 2 年間は 専攻医のキャリアプランに合わせてペインクリニックや

は関連する学会 専門医制度と連携しており, 今後さらに拡大していきます. 日本外科学会 ( 外科専門医 ) 日本消化器外科学会 ( 消化器外科専門医 ) 消化器外科領域については, 以下の学会が 消化器外科データベース関連学会協議会 を組織して,NCD と連携する : 日本消化器外科学会, 日本肝胆

研修プログラム モデル例

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

3. 専門研修プログラムの運営方針 研修機関中の最低 2 年間は, 専門研修基幹施設で研修を行う. 希望に応じて他 2 年間は当院あるいは連携施設を選択し ペインクリニックや集中治療を含む様々な症例も経験する 地域医療の維持のため聖隷三方原病院 または静岡県立こども病院にても研修を行うことができる

目 次 専門医制度の理念と専門医の使命 P1 専門研修プログラムの概要と特徴 P1 専門研修プログラムの運営方針 P2 研修施設の指導体制と前年度麻酔科管理症例数 P2 専門研修基幹施設奈良県立医科大学附属病院 P5 専門研修連携施設 A 奈良県総合医療センター公益社団法人地域医療振興協会市立奈良病

( 様式 1-1) 日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新申請書 20 年月日フリガナ 氏 名 生年月日年月日 所属施設 ( 病院 医院 ) 名 勤務先住所 連絡先 ( 電話 : - - ) ( FAX : - - ) アドレス 1: アドレス 2: 専門医登録番号 - 医籍登録番号

018_整形外科学系

3. 専門研修プログラムの運営方針 初年度は基本的に長崎大学病院で研修する.2 年度以降は専攻医の希望を重視して研修施設をきめる. 初年度に長崎大学病院で研修できない場合 残り3 年間のうち少なくとも1 年間は長崎大学病院で研修を行う. 研修内容 進行状況に配慮して, プログラムに所属する全ての専攻

Transcription:

川崎医科大学附属病院 2015 年度卒後臨床研修後期研修および麻酔科専門医研修プログラム 麻酔科専門医研修プログラム名 川崎医科大学附属病院麻酔科専門医研修プログラム TEL 086-462-1111 連絡先 FAX 086-464-1199 e-mail hideki@med.kawasaki-m.ac.jp 担当者名 中塚秀輝 プログラム責任者氏名 中塚秀輝 責任基幹施設 川崎医科大学附属病院 研修プログラム病院群 * 病院群に所属する全施設名をご記入ください プログラムの概要と特徴プログラムの運営方針 川崎医科大学附属川崎病院基幹研修施設公立学校共済組合近畿中央病院岡山大学病院神戸大学医学部附属病院倉敷中央病院倉敷成人病センター関連研修施設福山市民病院グッドライフ病院ツカザキ病院小倉記念病院川崎医科大学附属病院は特定機能病院に認定されており, 高度先進医療に力を注いでいる. 当院麻酔科専門医研修プログラムは日本麻酔科学会専門医制度に準拠しており, 麻酔科専門医取得に必要な症例数および研究業績を満たすことが可能である. 当院麻酔科専門医研修は 4 年間のプログラムで構成される. 研修の前半 2 年間, 後半 2 年間のうち 1 年間は, 責任基幹施設で研修を行う. 優れた麻酔科医として必要な周術期管理能力を身に付け, 最重症患者の病態生理を正しく理解し適切に治療を行う能力を育成する.

1. プログラムの概要 川崎医科大学附属病院は特定機能病院に認定されており, また地域基幹病院としての役割も担っている. 大学附属病院として 各科とも高度先進医療に力を注いでおり, 麻酔 集中治療科も例外ではない. 平成 25 年度手術件数は 8380 例であり, そのうち麻酔科管理症例数は 4428 例となっている. 当院麻酔 集中治療科研修プログラムは日本麻酔科学会専門医制度に準拠しており, 麻酔科専門医取得に必要な症例数を満たすことが可能である. また, 指導医のもと学会発表や論文執筆に主体的に関わることで, 日本麻酔科学会専門医取得に必要な研究業績を獲得することができる. 2. プログラムの運営方針 卒後臨床研修後期研修は, 初期研修修了後 4 年間のプログラムで構成される. 当院麻酔 集中治療科の卒後後期研修では, 優れた麻酔科医として必要とされる周術期管理能力を身に付け, 最重症患者の病態生理を正しく理解し適切な治療を行う能力を育成する. 麻酔研修では, 初期研修で経験した麻酔症例に加え, 緊急手術 心臓血管外科 呼吸器外科 脳神経外科 小児科 大量出血を伴う手術 ( 肝臓 膵臓手術など ) 産科手術などのハイリスク患者の周術期管理を通して, 麻酔科専門医取得に繋がる高い知識と麻酔管理能力を習得する. また, ペインクリニックに通じる各種神経ブロックの技術を習得する. 集中治療研修では,ICU 当直および ICU 研修期間を通して最重症患者に対する高度な集中治療医学を研修する. 院内急変患者への対応を通して適切な救急蘇生法を学ぶとともに アメリカ心臓協会 (AHA) 心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン 2010 に沿った救急蘇生法を習得する.

ペインクリニック研修では, 周術期急性痛の管理およびペインクリニック外来での痛みの診断 治療を通じて薬物療法 各種ブロック療法を習得する. がん性疼痛および緩和医療について学ぶ. 臨床研究および基礎研究に積極的に関わることを目的とし, 大学院生となって学位取得を目指すことも可能である 指導医は, 患者の安全を最優先として各研修医の指導に当たる. 3. 研修施設の指導体制と前年度麻酔科管理症例 1) 責任基幹施設 川崎医科大学附属病院プログラム責任者 : 中塚秀輝指導医 : 藤田喜久 ( 麻酔 集中治療 ) : 中塚秀輝 ( 麻酔 集中治療 ペインクリニック ) : 大橋一郎 ( 麻酔 集中治療 ) : 前島亨一郎 ( 麻酔 集中治療 ) 専門医 : 高田研 ( 麻酔 集中治療 ) : 日根野谷一 ( 麻酔 集中治療 ) : 谷野雅昭 ( 麻酔 集中治療 ) : 山本雅子 ( 麻酔 集中治療 ) 認定病院番号認定第 77 号 麻酔科管理症例 : 平成 25 年度 4428 例

全症例 本プログラム分 小児 (6 歳未満 ) の麻酔 280 例 280 例 帝王切開術の麻酔 47 例 47 例 心臓血管手術の麻酔 92 例 92 例 ( 胸部大動脈手術を含む ) 胸部外科手術の麻酔 261 例 261 例 脳神経外科手術の麻酔 134 例 134 例 2) 基幹研修病院 川崎医科大学附属川崎病院研修実施責任者 : 片山浩指導医 : 片山浩 ( 麻酔 集中治療 ) : 花崎元彦 ( 麻酔 集中治療 ) : 落合陽子 ( 麻酔 集中治療 ) 専門医 : 片山大輔 ( 麻酔 集中治療 ) 認定病院番号認定第 211 号 麻酔科管理症例 : 平成 25 年度 1375 例 全症例 本プログラム分 小児 (6 歳未満 ) の麻酔 68 例 例 帝王切開術の麻酔 0 例 例 心臓血管手術の麻酔 31 例 例 ( 胸部大動脈手術を含む ) 胸部外科手術の麻酔 60 例 例 脳神経外科手術の麻酔 41 例 例 倉敷成人病センター

研修実施責任者 : 楠戸和仁指導医 : 岡田昌平 ( 麻酔 集中治療 ) : 楠戸和仁 ( 麻酔 集中治療 ) : 郷原徹 ( 麻酔 集中治療 ) 西暦 1993 年麻酔科認定病院取得 麻酔科管理症例 : 平成 25 年度 2,726 例 全症例 本プログラム分 帝王切開術の麻酔 256 例 60 例 公立学校共済組合近畿中央病院研修実施責任者 : 木村健一指導医 : 木村健一専門医 : 吉岡直紀 認定病院番号認定第 546 号 麻酔科管理症例 : 平成 25 年度 1709 例 全症例 本プログラム分 小児 (6 歳未満 ) の麻酔 31 例 0 例 帝王切開術の麻酔 80 例 20 例 心臓血管手術の麻酔 0 例 0 例 ( 胸部大動脈手術を含む ) 胸部外科手術の麻酔 56 例 0 例 脳神経外科手術の麻酔 47 例 10 例 3) 関連研修病院

岡山大学病院研修実施責任者 : 森松博史指導医 : 森松博史 : 武田吉正 : 佐藤健治 : 岩﨑達雄 : 戸田雄一郎 : 小林求 : 藤井洋泉 : 西江宏行 : 賀来隆治 : 清水一好 : 佐々木俊弘 : 松岡義和 : 松﨑孝 : 林真雄 : 鈴木聡 : 谷真規子専門医 : 金澤伴幸 : 杉本健太郎 認定病院番号認定第 23 号 麻酔科管理症例 : 平成 25 年度 6404 例 全症例 本プログラム分 小児 (6 歳未満 ) の麻酔 506 例 0 例 帝王切開術の麻酔 128 例 0 例 心臓血管手術の麻酔 ( 胸部大動脈手術を含む ) 321 例 0 例

胸部外科手術の麻酔 385 例 0 例 脳神経外科手術の麻酔 249 例 0 例 神戸大学附属病院研修実施責任者 : 溝渕知司指導医 : 溝渕知司 : 高雄由美子 : 真田かなえ : 出田眞一郎 : 三住拓誉 : 江木盛時専門医 : 小幡典彦 : 上嶋江利 : 大井まゆ : 野村有紀 : 岡田雅子 : 末原知美 : 中川明美 : 中西亜也 : 久保田健太 : 本山泰士 認定病院番号認定第 29 号 麻酔科管理症例 : 平成 25 年度 5009 例 全症例 本プログラム分 小児 (6 歳未満 ) の麻酔 238 例 0 例 帝王切開術の麻酔 215 例 0 例 心臓血管手術の麻酔 ( 胸部大動脈手術を含む ) 370 例 25 例

胸部外科手術の麻酔 203 例 0 例 脳神経外科手術の麻酔 269 例 0 例 倉敷中央病院研修実施責任者 : 山下茂樹指導医 : 米井昭智 : 横田喜美夫 : 木村素子 : 新庄泰孝 : 大竹孝尚 : 入江洋正 : 大竹由香専門医 : 河合恵子 : 古谷明子 認定病院番号認定第 113 号 麻酔科管理症例 : 平成 25 年度 4613 例 全症例 本プログラム分 小児 (6 歳未満 ) の麻酔 317 例 0 例 帝王切開術の麻酔 360 例 0 例 心臓血管手術の麻酔 515 例 0 例 ( 胸部大動脈手術を含む ) 胸部外科手術の麻酔 411 例 0 例 脳神経外科手術の麻酔 256 例 0 例 福山市民病院研修実施責任者 : 日高秀邦指導医 : 小野和身 : 日高秀邦

: 宮庄浩司 : 小山祐介 : 石井賢造 専門医 : 田口真也 : 小坂真子 : 岡崎信樹 : 谷本和香奈 認定病院番号 : 認定第 725 号 麻酔科管理症例 3576 例 全症例 本プログラム分 小児 (6 歳未満 ) の麻酔 79 例 0 例 帝王切開術の麻酔 86 例 0 例 心臓血管手術の麻酔 167 例 0 例 ( 胸部大動脈手術を含む ) 胸部外科手術の麻酔 148 例 0 例 脳神経外科手術の麻酔 89 例 0 例 三宅会グッドライフ病院 研修実施責任者 : 久保田倍生 専門医 : 久保田倍生 ( 麻酔 ) 認定病院番号 : 認定第号 (2017 年 4 月より認定のため番号割り当て未 ) 麻酔科管理症例 865 例 全症例 本プログラム分 小児 (6 歳未満 ) の麻酔 15 例 15 例 帝王切開術の麻酔 0 例 0 例 心臓血管手術の麻酔 0 例 0 例 ( 胸部大動脈手術を含む ) 胸部外科手術の麻酔 0 例 0 例 脳神経外科手術の麻酔 0 例 0 例 三栄会ツカザキ病院 研修実施責任者 : 垣内好信

指導医 : 垣内好信 ( 麻酔 ) : 西村光生 ( 麻酔 ) 専門医 : 麩山勇 ( 麻酔 ) 認定病院番号 : 認定第 1524 号 麻酔科管理症例 1105 例 全症例 本プログラム分 小児 (6 歳未満 ) の麻酔 28 例 28 例 帝王切開術の麻酔 0 例 0 例 心臓血管手術の麻酔 142 例 142 例 ( 胸部大動脈手術を含む ) 胸部外科手術の麻酔 50 例 50 例 脳神経外科手術の麻酔 77 例 77 例 小倉記念病院研修実施責任者 : 瀬尾勝弘指導医 : 瀬尾勝弘 ( 麻酔 集中治療 ) : 中島研 ( 救急 ) : 宮脇宏 ( 麻酔 集中治療 ) : 角本眞一 ( 麻酔 集中治療 ) : 近藤香 ( 麻酔 集中治療 ) : 松田憲昌 ( 麻酔 集中治療 ) : 栗林淳也 ( 麻酔 集中治療 ) : 隅元泰輔 ( 麻酔 集中治療 ) 専門医 : 鴛渕るみ ( 麻酔 集中治療 ) : 馬場麻理子 ( 麻酔 集中治療 ) 認定病院番号 : 認定第 52 号麻酔科管理症例 3063 例全症例本プログラム分小児 (6 歳未満 ) の麻酔 0 例 0 例帝王切開術の麻酔 0 例 0 例心臓血管手術の麻酔 794 例 0 例 ( 胸部大動脈手術を含む )

胸部外科手術の麻酔 145 例 0 例 脳神経外科手術の麻酔 218 例 0 例 本プログラムにおける前年度症例合計麻酔科管理症例 34,873 例合計症例数小児 (6 歳未満 ) の麻酔 1,483 例帝王切開術の麻酔 1,086 例心臓血管手術の麻酔 1,340 例 ( 胸部大動脈手術を含む ) 胸部外科手術の麻酔 1,426 例脳神経外科手術の麻酔 1,073 例 4. 募集定員 : 5 名 5. 問い合わせ先プログラム責任者 川崎医科大学附属病院麻酔 集中治療科部長中塚秀輝倉敷市松島 577 TEL 086-462-1111 6. 研修カリキュラム到達目標 1 一般目標 安全で質の高い周術期医療を提供し国民の健康と福祉の増進に寄与することのできる, 麻酔科およびその関連分野の診療を実践する専門医を育成する. 具体的には下記の 4 つの資質を修得する.

1) 十分な麻酔科領域, および麻酔科関連領域の専門知識と技量 2) 刻々と変わる臨床現場における, 適切な臨床的判断能力, 問題解決能力 3) 医の倫理に配慮し, 診療を行う上での適切な態度, 習慣 4) 常に進歩する医療 医学に即して, 生涯を通じて研鑽する向上心 2 個別目標 目標 1( 基本知識 ) 麻酔科診療に必要な下記知識を習得し, 臨床応用できる. 具体的には日本麻酔科学会の定める 麻酔科医のための教育ガイドライン の中の 学習ガイドライン に準拠する. 1) 総論 : a) 麻酔科医の役割と社会的な意義, 医学や麻酔の歴史について理解している. b) 麻酔の安全と質の向上 : 麻酔の合併症発生率, リスクの種類, 安全指針医療の質向上に向けた活動などについて理解している. 手術室の安全管理, 環境整備について理解し, 実践できる. 2) 生理学 : 下記の臓器の生理 病態生理, 機能, 評価 検査, 麻酔の影響などについて理解している. a) 自律神経系 b) 中枢神経系 c) 神経筋接合部 d) 呼吸 e) 循環 f) 肝臓 g) 腎臓 h) 酸塩基平衡, 電解質 i) 栄養 3) 薬理学 : 薬力学, 薬物動態を理解している. 特に下記の麻酔関連薬物について作用機序, 代謝, 臨床上の効用と影響について理解している. a) 吸入麻酔薬 b) 静脈麻酔薬

c) オピオイド d) 筋弛緩薬 e) 局所麻酔薬 4) 麻酔管理総論 : 麻酔に必要な知識を持ち, 実践できる. a) 術前評価 : 麻酔のリスクを増す患者因子の評価, 術前に必要な検査, 術前に行うべき合併症対策について理解している. b) 麻酔器, モニター : 麻酔器 麻酔回路の構造, 点検方法, トラブルシューティング, モニター機器の原理, 適応, モニターによる生体機能の評価, について理解し, 実践ができる. c) 気道管理 : 気道の解剖, 評価, 様々な気道管理の方法, 困難症例への対応などを理解し, 実践できる. d) 輸液 輸血療法 : 種類, 適応, 保存, 合併症, 緊急時対応などについて理解し, 実践ができる. e) 脊髄くも膜下麻酔, 硬膜外麻酔 : 適応, 禁忌, 関連する部所の解剖, 手順, 作用機序, 合併症について理解し, 実践ができる. f) 神経ブロック : 適応, 禁忌, 関連する部所の解剖, 手順, 作用機序, 合併症について理解し, 実践ができる. 5) 麻酔管理各論 : 下記の様々な科の手術に対する麻酔方法について, それぞれの特性と留意すべきことを理解し, 実践ができる. a) 腹部外科 b) 腹腔鏡下手術 c) 胸部外科 d) 成人心臓手術 e) 血管外科 f) 小児外科 g) 高齢者の手術 h) 脳神経外科 i) 整形外科 j) 外傷患者 k) 泌尿器科 l) 産婦人科 m) 眼科

n) 耳鼻咽喉科 o) レーザー手術 p) 口腔外科 q) 臓器移植 r) 手術室以外での麻酔 6) 術後管理 : 術後回復とその評価, 術後の合併症とその対応に関して理解し, 実践できる. 7) 集中治療管理 : 成人 小児の集中治療を要する疾患の診断と集中治療について理解し, 実践できる. 8) 救急医療 : 救急医療の代表的な病態とその評価, 治療について理解し, 実践できる. それぞれの患者にあった蘇生法を理解し, 実践できる.AHA-ACLS, または AHA-PALS プロバイダーコースを受講し, プロバイダーカードを取得している. 9) ペインクリニック : 周術期の急性痛 慢性痛の機序, 治療について理解し, 実践できる. 目標 2( 診療技術 ) 麻酔科診療に必要な下記基本手技に習熟し, 臨床応用できる. 具体的には日本麻酔科学会の定める 麻酔科医のための教育ガイドライン の中の 基本手技ガイドライン に準拠する. 1) 基本手技ガイドラインにある下記のそれぞれの基本手技について, 定められたコース目標に到達している. a) 血管確保 血液採取 b) 気道管理 c) モニタリング d) 治療手技 e) 心肺蘇生法 f) 麻酔器点検および使用 g) 脊髄くも膜下麻酔 h) 鎮痛法および鎮静薬 i) 感染予防 目標 3( マネジメント )

麻酔科専門医として必要な臨床現場での役割を実践することで, 患者の命を助けることができる. 1) 周術期などの予期せぬ緊急事象に対して, 適切に対処できる技術, 判断能力を持っている. 2) 医療チームのリーダーとして, 他科の医師, 他職種を巻き込み, 統率力をもって, 周術期の刻々と変化する事象に対応をすることができる. 目標 4( 医療倫理, 医療安全 ) 医師として診療を行う上で, 医の倫理に基づいた適切な態度と習慣を身につける. 医療安全についての理解を深める. 1) 指導担当する医師とともに臨床研修環境の中で, 協調して麻酔科診療を行うことができる. 2) 他科の医師, コメディカルなどと協力 協働して, チーム医療を実践することができる. 3) 麻酔科診療において, 適切な態度で患者に接し, 麻酔方法や周術期合併症をわかりやすく説明し, インフォームドコンセントを得ることができる. 4) 初期研修医や他の医師, コメディカル, 実習中の学生などに対し, 適切な態度で接しながら, 麻酔科診療の教育をすることができる. 目標 5( 生涯教育 ) 医療 医学の進歩に即して, 生涯を通じて自己の能力を研鑽する向上心を醸成する. 1) 学習ガイドラインの中の麻酔における研究計画と統計学の項目に準拠して,EBM, 統計, 研究計画などについて理解している. 2) 院内のカンファレンスや抄読会, 外部のセミナーやカンファレンスなどに出席し, 積極的に討論に参加できる. 3) 学術集会や学術出版物に, 症例報告や研究成果の発表をすることができる. 4) 臨床上の疑問に関して, 指導医に尋ねることはもとより, 自ら文献 資料などを用いて問題解決を行うことができる. 3 経験目標 研修期間中に手術麻酔, 集中治療, ペインクリニックの充分な臨床経験を積む. 通常

の全身麻酔 硬膜外麻酔 脊髄くも膜下麻酔 神経ブロックの症例経験に加え, 下記の所定の件数の特殊麻酔を担当医として経験する. ただし, 帝王切開手術, 胸部外科手術, 脳神経外科手術に関しては, 一症例の担当医は 1 名, 小児と心臓血管手術については一症例の担当医は 2 名までとする. 小児 (6 歳未満 ) の麻酔 25 症例 帝王切開術の麻酔 10 症例 心臓血管手術の麻酔 ( 胸部大動脈手術を含む ) 25 症例 胸部外科手術の麻酔 25 症例 脳神経外科手術の麻酔 25 症例 7. 各施設における到達目標と評価項目各施設における研修カリキュラムに沿って, 各参加施設において, それぞれの専攻医に対し年次毎の指導を行い, その結果を別表の到達目標評価表を用いて到達目標の達成度を評価する 川崎医科大学附属川崎病院研修カリキュラム到達目標 1 一般目標安全で質の高い周術期医療を提供し国民の健康と福祉の増進に寄与することのできる, 麻酔科およびその関連分野の診療を実践する専門医を育成する. 具体的には下記の4つの資質を修得する. 1) 十分な麻酔科領域, および麻酔科関連領域の専門知識と技量 2) 刻々と変わる臨床現場における, 適切な臨床的判断能力, 問題解決能力 3) 医の倫理に配慮し, 診療を行う上での適切な態度, 習慣 4) 常に進歩する医療 医学を則して, 生涯を通じて研鑽を継続する向上心 2 個別目標目標 1( 基本知識 ) 麻酔科診療に必要な下記知識を習得し, 臨床応用できる. 具体的には公益法人日本麻酔科学会の定める 麻酔科医のための教育ガイドライン の中の学習ガイドラインに準拠する. 1) 総論 :

a) 麻酔科医の役割と社会的な意義, 医学や麻酔の歴史について理解している. b) 麻酔の安全と質の向上 : 麻酔の合併症発生率, リスクの種類, 安全指針, 医療の質向上に向けた活動などについて理解している. 手術室の安全管理, 環境整備について理解し, 実践できる. 2) 生理学 : 下記の臓器の生理 病態生理, 機能, 評価 検査, 麻酔の影響などについて理解している. a) 自律神経系 b) 中枢神経系 c) 神経筋接合部 d) 呼吸 e) 循環 f) 肝臓 g) 腎臓 h) 酸塩基平衡, 電解質 i) 栄養 3) 薬理学 : 薬力学, 薬物動態を理解している. 特に下記の麻酔関連薬物について作用機序, 代謝, 臨床上の効用と影響について理解している. a) 吸入麻酔薬 b) 静脈麻酔薬 c) オピオイド d) 筋弛緩薬 e) 局所麻酔薬 4) 麻酔管理総論 : 麻酔に必要な知識を持ち, 実践できる a) 術前評価 : 麻酔のリスクを増す患者因子の評価, 術前に必要な検査, 術前に行うべき合併症対策について理解している. b) 麻酔器, モニター : 麻酔器 麻酔回路の構造, 点検方法, トラブルシューティング, モニター機器の原理, 適応, モニターによる生体機能の評価, について理解し, 実践ができる. c) 気道管理 : 気道の解剖, 評価, 様々な気道管理の方法, 困難症例への対応などを理解し, 実践できる. d) 輸液 輸血療法 : 種類, 適応, 保存, 合併症, 緊急時対応などについて理解し, 実践ができる. e) 脊髄くも膜下麻酔, 硬膜外麻酔 : 適応, 禁忌, 関連する部所の解剖, 手順,

作用機序, 合併症について理解し, 実践ができる f) 神経ブロック : 適応, 禁忌, 関連する部所の解剖, 手順, 作用機序, 合併症について理解し, 実践ができる. 5) 麻酔管理各論 : 下記の様々な科の手術に対する麻酔方法について, それぞれの特性と留意すべきことを理解し, 実践ができる. a) 腹部外科 b) 腹腔鏡下手術 c) 胸部外科 d) 血管外科 e) 小児外科 f) 高齢者の手術 g) 脳神経外科 h) 整形外科 i) 外傷患者 j) 泌尿器科 k) 産婦人科 l) 眼科 m) 耳鼻咽喉科 n) レーザー手術 o) 手術室以外での麻酔 6) 術後管理 : 術後回復とその評価, 術後の合併症とその対応に関して理解し, 実践できる. 7) 集中治療 : 成人 小児の集中治療を要する疾患の診断と集中治療について理解し, 実践できる. 8) 救急医療 : 救急医療の代表的な病態とその評価, 治療について理解し, 実践できる. それぞれの患者にあった蘇生法を理解し, 実践できる.AHA-ACLS, または AHA-PALS プロバイダーコースを受講し, プロバイダーカードを取得している. 9) ペイン : 周術期の急性痛 慢性痛の機序, 治療について理解し, 実践できる. 目標 2( 診療技術 ) 麻酔科診療に必要な下記基本手技に習熟し, 臨床応用できる. 具体的には日本麻酔科学会の定める 麻酔科医のための教育ガイドライン の中の基本手技ガイドラインに準拠する. 1) 基本手技ガイドラインにある下記のそれぞれの基本手技について, 定められたコー

ス目標に到達している. a) 血管確保 血液採取 b) 気道管理 c) モニタリング d) 治療手技 e) 心肺蘇生法 f) 麻酔器点検および使用 g) 脊髄くも膜下麻酔 h) 鎮痛法および鎮静薬 i) 感染予防 目標 3( マネジメント ) 麻酔科専門医として必要な臨床現場での役割を実践することで, 患者の命を助けることができる. 1) 周術期などの予期せぬ緊急事象に対して, 適切に対処できる技術, 判断能力を持っている. 2) 医療チームのリーダーとして, 他科の医師, 他職種を巻き込み, 統率力をもって, 周術期の刻々と変化する事象に対応をすることができる. 目標 4( 医療倫理, 医療安全 ) 医師として診療を行う上で, 医の倫理に基づいた適切な態度と習慣を身につける. 医療安全についての理解を深める. 1) 指導担当する医師とともに臨床研修環境の中で, 協調して麻酔科診療を行うことができる. 2) 他科の医師, コメディカルなどと協力 協働して, チーム医療を実践することができる. 3) 麻酔科診療において, 適切な態度で患者に接し, 麻酔方法や周術期合併症をわかりやすく説明し, インフォームドコンセントを得ることができる. 4) 初期研修医や他の医師, コメディカル, 実習中の学生などに対し, 適切な態度で接しながら, 麻酔科診療の教育をすることができる. 目標 5( 生涯教育 ) 医療 医学の進歩に則して, 生涯を通じて自己の能力を研鑽する向上心を醸成する. 1) 学習ガイドラインの中の麻酔における研究計画と統計学の項目に準拠して,EBM, 統計, 研究計画などについて理解している.

2) 院内のカンファレンスや抄読会, 外部のセミナーやカンファレンスなどに出席し, 積極的に討論に参加できる. 3) 学術集会や学術出版物に, 症例報告や研究成果の発表をすることができる. 4) 臨床上の疑問に関して, 指導医に尋ねることはもとより, 自ら文献 資料などを用いて問題解決を行うことができる. 1 験目標研修期間中に手術麻酔, 集中治療, の充分な臨床経験を積む. ペインクリニックに関しては研修病院群の中で研修する 通常の全身麻酔 硬膜外麻酔 脊髄くも膜下麻酔 神経ブロックの症例経験に加え, 下記の特殊麻酔を担当医として経験する. 小児(6 歳未満 ) の麻酔 帝王切開術の麻酔 心臓血管手術の麻酔( 他院で研修する ) 胸部外科手術の麻酔 脳神経外科手術の麻酔 公立学校共済組合近畿中央病院 ( 基幹研修病院 ) 研修カリキュラム到達目標 1 一般目標安全かつ安心な周術期医療の実践, 急性疼痛および緩和ケアを含む慢性疼痛の制御など 麻酔科およびその関連分野の診療を実践する専門医を育成する. 具体的には下記の4つの資質を修得する. 1) 十分な麻酔科領域, および麻酔科関連領域の専門知識と技量 2) 刻々と変わる臨床現場における, 適切な臨床的判断能力, 問題解決能力 3) 医の倫理に配慮し, 診療を行う上での適切な態度, 習慣 4) 常に進歩する医療 医学を則して, 生涯を通じて研鑽を継続する向上心 2 個別目標目標 1( 基本知識 ) 麻酔科診療に必要な下記知識を習得し, 臨床応用できる. 具体的には公益法人日本麻酔科学会の定める 麻酔科医のための教育ガイ

ドライン の中の学習ガイドラインに準拠する. 1) 総論 i) 麻酔科医の役割と社会的な意義, 医学や麻酔の歴史について理解している. j) 麻酔の安全と質の向上 : 麻酔の合併症発生率, リスクの種類, 安全指針, 医療の質上に向けた活動などについて理解している. 手術室の安全管理, 環境整備について理解し, 実践できる. 2) 生理学 : 下記の臓器の生理 病態生理, 機能, 評価 検査, 麻酔の影響などについて理解している. kk) 自律神経系 ll) 中枢神経系 mm) 神経筋接合部 nn) 呼吸 oo) 循環 pp) 肝臓 qq) 腎臓 rr) 酸塩基平衡, 電解質 ss) 栄養 3) 薬理学 : 薬力学, 薬物動態を理解している. 特に下記の麻酔関連薬物について作用機序, 代謝, 臨床上の効用と影響について理解している. u) 吸入麻酔薬 v) 静脈麻酔薬 w) オピオイド x) 筋弛緩薬 y) 局所麻酔薬 4) 麻酔管理総論 : 麻酔に必要な知識を持ち, 実践できる q) 術前評価 : 麻酔のリスクを増す患者因子の評価, 術前に必要な検査, 術

前に行うべき合併症対策について理解している. r) 麻酔器, モニター : 麻酔器 麻酔回路の構造, 点検方法, トラブルシューティング, モニター機器の原理, 適応, モニターによる生体機能の評価, について理解し, 実践ができる. s) 気道管理 : 気道の解剖, 評価, 様々な気道管理の方法, 困難症例への対応などを理解し, 実践できる. t) 輸液 輸血療法 : 種類, 適応, 保存, 合併症, 緊急時対応などについて理解し, 実践ができる. e) 脊髄くも膜下麻酔, 硬膜外麻酔 : 適応, 禁忌, 関連する部所の解剖, 手順, 作用機序, 合併症について理解し, 実践ができる f) 神経ブロック : 適応, 禁忌, 関連する部所の解剖, 手順, 作用機序, 合併症について理解し, 実践ができる. 5) 麻酔管理各論 : 下記の様々な科の手術に対する麻酔方法について, それぞれの特性と留意すべきことを理解し, 実践ができる. yy) 腹部外科 zz) 腹腔鏡下手術 aaa) 胸部外科 bbb) 小児外科 ccc) 高齢者の手術 ddd) 脳神経外科 eee) 整形外科 fff) 外傷患者 ggg) 泌尿器科 hhh) 産婦人科 iii) 眼科 jjj) 耳鼻咽喉科

6) 術後管理 : 術後回復とその評価, 術後の合併症とその対応に関して理解し, 実践できる. 7) 集中治療 : 成人の集中治療を要する疾患の診断と集中治療について理解し, 実践できる. 8) 救急医療 : 救急医療の代表的な病態とその評価, 治療について理解し, 実践できる. それぞれの患者にあった蘇生法を理解し, 実践できる.AHA-ACLS, または AHA-PALS プロバイダーコースを受講し, プロバイダーカードを取得している. 9) ペイン : 周術期の急性痛 慢性痛の機序, 治療について理解し, 実践できる. 目標 2( 診療技術 ) 麻酔科診療に必要な下記基本手技に習熟し, 臨床応用できる. 具体的には日本麻酔科学会の定める 麻酔科医のための教育ガイドライン の中の基本手技ガイドラインに準拠する. 1) 基本手技ガイドラインにある下記のそれぞれの基本手技について, 定められたコース目標に到達している. a) 血管確保 血液採取 b) 気道管理 c) モニタリング d) 治療手技 e) 心肺蘇生法 f) 麻酔器点検および使用 g) 脊髄くも膜下麻酔 h) 鎮痛法および鎮静薬 i) 感染予防 目標 3( マネジメント ) 麻酔科専門医として必要な臨床現場での役割を実践することで, 患者の命を助けることができる. 1) 周術期などの予期せぬ緊急事象に対して, 適切に対処できる技術, 判断能力を持っている. 2) 医療チームのリーダーとして, 他科の医師, 他職種を巻き込み, 統率力をもって, 周術期の刻々と変化する事象に対応をすることができる.

目標 4( 医療倫理, 医療安全 ) 医師として診療を行う上で, 医の倫理に基づいた適切な態度と習慣を身につける. 医療安全についての理解を深める. 1) 指導担当する医師とともに臨床研修環境の中で, 協調して麻酔科診療を行うことができる. 2) 他科の医師, コメディカルなどと協力 協働して, チーム医療を実践することができる. 3) 麻酔科診療において, 適切な態度で患者に接し, 麻酔方法や周術期合併症をわかりやすく説明し, インフォームドコンセントを得ることができる. 4) 初期研修医や他の医師, コメディカル, 実習中の学生などに対し, 適切な態度で接しながら, 麻酔科診療の教育をすることができる. 目標 5( 生涯教育 ) 医療 医学の進歩に則して, 生涯を通じて自己の能力を研鑽する向上心を醸成する. 1) 学習ガイドラインの中の麻酔における研究計画と統計学の項目に準拠して,EBM, 統計, 研究計画などについて理解している. 2) 院内のカンファレンスや抄読会, 外部のセミナーやカンファレンスなどに出席し, 積極的に討論に参加できる. 3) 学術集会や学術出版物に, 症例報告や研究成果の発表をすることができる. 4) 臨床上の疑問に関して, 指導医に尋ねることはもとより, 自ら文献 資料などを用いて問題解決を行うことができる. 3 経験目標研修期間中に手術麻酔, 集中治療, ペインクリニックの充分な臨床経験を積む. 通常の全身麻酔 硬膜外麻酔 脊髄くも膜下麻酔 神経ブロックの症例経験に加え, 下記の所定の件数の特殊麻酔を担当医として経験する. 帝王切開術の麻酔 脳神経外科手術の麻酔 倉敷成人病センター ( 関連研修施設 ) 研修カリキュラム到達目標 1 一般目標安全で質の高い周術期医療を提し, 国民の健康と福祉の増進に寄与することのできる, 麻酔科およびその関連分野の診療を実践する専門医を育成する. 具体的には下記の4つの資質を修得する.

1) 十分な麻酔科領域, および麻酔科関連領域の専門知識と技量 2) 刻々と変わる臨床現場における, 適切な臨床的判断能力, 問題解決能力 3) 医の倫理に配慮し, 診療を行う上での適切な態度, 習慣 4) 常に進歩する医療 医学を則して, 生涯を通じて研鑽を継続する向上心 2 個別目標目標 1( 基本知識 ) 麻酔科診療に必要な下記知識を習得し, 臨床応用できる. 具体的には公益法人日本麻酔科学会の定める 麻酔科医のための教育ガイドライン の中の学習ガイドラインに準拠する. 1) 総論 : a) 麻酔科医の役割と社会的な意義, 医学や麻酔の歴史について理解している. b) 麻酔の安全と質の向上 : 麻酔の合併症発生率, リスクの種類, 安全指針, 医療の質向上に向けた活動などについて理解している. 手術室の安全管理, 環境整備について理解し, 実践できる. 2) 生理学 : 下記の臓器の生理 病態生理, 機能, 評価 検査, 麻酔の影響などについて理解している. a) 自律神経系 b) 中枢神経系 c) 神経筋接合部 d) 呼吸 e) 循環 f) 肝臓 g) 腎臓 h) 酸塩基平衡, 電解質 i) 栄養 3) 薬理学 : 薬力学, 薬物動態を理解している. 特に下記の麻酔関連薬物について作用機序, 代謝, 臨床上の効用と影響について理解している. a) 吸入麻酔薬 b) 静脈麻酔薬

c) オピオイド d) 筋弛緩薬 e) 局所麻酔薬 4) 麻酔管理総論 : 麻酔に必要な知識を持ち, 実践できる a) 術前評価 : 麻酔のリスクを増す患者因子の評価, 術前に必要な検査, 術前に行うべき合併症対策について理解している. b) 麻酔器, モニター : 麻酔器 麻酔回路の構造, 点検方法, トラブルシューティング, モニター機器の原理, 適応, モニターによる生体機能の評価, について理解し, 実践ができる. c) 気道管理 : 気道の解剖, 評価, 様々な気道管理の方法, 困難症例への対応などを理解し, 実践できる. d) 輸液 輸血療法 : 種類, 適応, 保存, 合併症, 緊急時対応などについて理解し, 実践ができる. e) 脊髄くも膜下麻酔, 硬膜外麻酔 : 適応, 禁忌, 関連する部所の解剖, 手順, 作用機序, 合併症について理解し, 実践ができる f) 神経ブロック : 適応, 禁忌, 関連する部所の解剖, 手順, 作用機序, 合併症について理解し, 実践ができる. 5) 麻酔管理各論 : 下記の様々な科の手術に対する麻酔方法について, それぞれの特性と留意すべきことを理解し, 実践ができる. a) 腹部外科 b) 腹腔鏡下手術 ( ロボット支援手術を含む ) c) 胸部外科 d) 産婦人科 e) 泌尿器科 f) 整形外科 g) 外傷患者 h) 高齢者の麻酔 i) 眼科 j) レーザー手術 k) 手術室以外での麻酔

6) 術後管理 : 術後回復とその評価, 術後の合併症とその対応に関して理解し, 実践で きる. 7) 集中治療 : 成人の集中治療を要する疾患の診断と集中治療について理解し, 実践で きる. 目標 2( 診療技術 ) 麻酔科診療に必要な下記基本手技に習熟し, 臨床応用できる. 具体的には日本麻酔科学会の定める 麻酔科医のための教育ガイドライン の中の基本手技ガイドラインに準拠する. 1) 基本手技ガイドラインにある下記のそれぞれの基本手技について, 定められたコース目標に到達している. a) 血管確保 血液採取 b) 気道管理 c) モニタリング d) 治療手技 e) 心肺蘇生法 f) 麻酔器点検および使用 g) 脊髄くも膜下麻酔 h) 鎮痛法および鎮静薬 i) 感染予防 目標 3( マネジメント ) 麻酔科専門医として必要な臨床現場での役割を実践することで, 患者の命を助けることができる. 1) 周術期などの予期せぬ緊急事象に対して, 適切に対処できる技術, 判断能力を持っている. 2) 医療チームのリーダーとして, 他科の医師, 他職種を巻き込み, 統率力をもって, 周術期の刻々と変化する事象に対応をすることができる. 目標 4( 医療倫理, 医療安全 ) 医師として診療を行う上で, 医の倫理に基づいた適切な態度と習慣を身につける. 医療 安全についての理解を深める.

1) 指導担当する医師とともに臨床研修環境の中で, 協調して麻酔科診療を行うことができる. 2) 他科の医師, コメディカルなどと協力 協働して, チーム医療を実践することができる. 3) 麻酔科診療において, 適切な態度で患者に接し, 麻酔方法や周術期合併症をわかりやすく説明し, インフォームドコンセントを得ることができる. 4) 初期研修医や他の医師, コメディカル, 実習中の学生などに対し, 適切な態度で接しながら, 麻酔科診療の教育をすることができる. 目標 5( 生涯教育 ) 医療 医学の進歩に則して, 生涯を通じて自己の能力を研鑽する向上心を醸成する. 1) 学習ガイドラインの中の麻酔における研究計画と統計学の項目に準拠して,EBM, 統計, 研究計画などについて理解している. 2) 院内のカンファレンスや抄読会, 外部のセミナーやカンファレンスなどに出席し, 積極的に討論に参加できる. 3) 学術集会や学術出版物に, 症例報告や研究成果の発表をすることができる. 4) 臨床上の疑問に関して, 指導医に尋ねることはもとより, 自ら文献 資料などを用いて問題解決を行うことができる. 3 経験目標研修期間中に手術麻酔, 集中治療の充分な臨床経験を積む. 通常の全身麻酔 硬膜外麻酔 脊髄くも膜下麻酔 神経ブロックの症例経験に加え, 下記の特殊麻酔を担当医として経験する. 帝王切開術の麻酔 25 症例 ( 岡山大学病院 ) 研修カリキュラム到達目標 1 一般目標安全で質の高い周術期医療を提供し国民の健康と福祉の増進に寄与することのできる, 麻酔科およびその関連分野の診療を実践する専門医を育成する. 具体的には下記の4つの資質を修得する.

1) 十分な麻酔科領域, および麻酔科関連領域の専門知識と技量 2) 刻々と変わる臨床現場における, 適切な臨床的判断能力, 問題解決能力 3) 医の倫理に配慮し, 診療を行う上での適切な態度, 習慣 4) 常に進歩する医療 医学を則して, 生涯を通じて研鑽を継続する向上心 2 個別目標目標 1( 基本知識 ) 麻酔科診療に必要な下記知識を習得し, 臨床応用できる. 具体的には公益法人日本麻酔科学会の定める 麻酔科医のための教育ガイドライン の中の学習ガイドラインに準拠する. 1) 総論 : c) 麻酔科医の役割と社会的な意義, 医学や麻酔の歴史について理解している. d) 麻酔の安全と質の向上 : 麻酔の合併症発生率, リスクの種類, 安全指針, 医療の質向上に向けた活動などについて理解している. 手術室の安全管理, 環境整備について理解し, 実践できる. 2) 生理学 : 下記の臓器の生理 病態生理, 機能, 評価 検査, 麻酔の影響などについて理解している. j) 自律神経系 k) 中枢神経系 l) 神経筋接合部 m) 呼吸 n) 循環 o) 肝臓 p) 腎臓 q) 酸塩基平衡, 電解質 r) 栄養 3) 薬理学 : 薬力学, 薬物動態を理解している. 特に下記の麻酔関連薬物について作用機序, 代謝, 臨床上の効用と影響について理解している. f) 吸入麻酔薬 g) 静脈麻酔薬 h) オピオイド i) 筋弛緩薬 j) 局所麻酔薬 4) 麻酔管理総論 : 麻酔に必要な知識を持ち, 実践できる

g) 術前評価 : 麻酔のリスクを増す患者因子の評価, 術前に必要な検査, 術前に行うべき合併症対策について理解している. h) 麻酔器, モニター : 麻酔器 麻酔回路の構造, 点検方法, トラブルシューティング, モニター機器の原理, 適応, モニターによる生体機能の評価, について理解し, 実践ができる. i) 気道管理 : 気道の解剖, 評価, 様々な気道管理の方法, 困難症例への対応などを理解し, 実践できる. j) 輸液 輸血療法 : 種類, 適応, 保存, 合併症, 緊急時対応などについて理解し, 実践ができる. k) 脊髄くも膜下麻酔, 硬膜外麻酔 : 適応, 禁忌, 関連する部所の解剖, 手順, 作用機序, 合併症について理解し, 実践ができる l) 神経ブロック : 適応, 禁忌, 関連する部所の解剖, 手順, 作用機序, 合併症について理解し, 実践ができる. 5) 麻酔管理各論 : 下記の様々な科の手術に対する麻酔方法について, それぞれの特性と留意すべきことを理解し, 実践ができる. p) 腹部外科 q) 腹腔鏡下手術 r) 胸部外科 s) 成人心臓手術 t) 血管外科 u) 小児外科 v) 高齢者の手術 w) 脳神経外科 x) 整形外科 y) 外傷患者 z) 泌尿器科 aa) 産婦人科 bb) 眼科 cc) 耳鼻咽喉科 dd) レーザー手術 ee) 臓器移植 ff) 手術室以外での麻酔 6) 術後管理 : 術後回復とその評価, 術後の合併症とその対応に関して理解し, 実践で

きる. 7) 集中治療 : 成人 小児の集中治療を要する疾患の診断と集中治療について理解し, 実践できる. 8) 救急医療 : 救急医療の代表的な病態とその評価, 治療について理解し, 実践できる. それぞれの患者にあった蘇生法を理解し, 実践できる.AHA-ACLS, または AHA-PALS プロバイダーコースを受講し, プロバイダーカードを取得している. 9) ペイン : 周術期の急性痛 慢性痛の機序, 治療について理解し, 実践できる. 目標 2( 診療技術 ) 麻酔科診療に必要な下記基本手技に習熟し, 臨床応用できる. 具体的には日本麻酔科学会の定める 麻酔科医のための教育ガイドライン の中の基本手技ガイドラインに準拠する. 1) 基本手技ガイドラインにある下記のそれぞれの基本手技について, 定められたコース目標に到達している. j) 血管確保 血液採取 k) 気道管理 l) モニタリング m) 治療手技 n) 心肺蘇生法 o) 麻酔器点検および使用 p) 脊髄くも膜下麻酔 q) 鎮痛法および鎮静薬 r) 感染予防 目標 3( マネジメント ) 麻酔科専門医として必要な臨床現場での役割を実践することで, 患者の命を助けることができる. 1) 周術期などの予期せぬ緊急事象に対して, 適切に対処できる技術, 判断能力を持っている. 2) 医療チームのリーダーとして, 他科の医師, 他職種を巻き込み, 統率力をもって, 周術期の刻々と変化する事象に対応をすることができる. 目標 4( 医療倫理, 医療安全 ) 医師として診療を行う上で, 医の倫理に基づいた適切な 態度と習慣を身につける. 医療安全についての理解を深める. 1) 指導担当する医師とともに臨床研修環境の中で, 協調して麻酔科診療を行うことが

できる. 2) 他科の医師, コメディカルなどと協力 協働して, チーム医療を実践することができる. 3) 麻酔科診療において, 適切な態度で患者に接し, 麻酔方法や周術期合併症をわかりやすく説明し, インフォームドコンセントを得ることができる. 4) 初期研修医や他の医師, コメディカル, 実習中の学生などに対し, 適切な態度で接しながら, 麻酔科診療の教育をすることができる. 目標 5( 生涯教育 ) 医療 医学の進歩に則して, 生涯を通じて自己の能力を研鑽する向上心を醸成する. 1) 学習ガイドラインの中の麻酔における研究計画と統計学の項目に準拠して,EBM, 統計, 研究計画などについて理解している. 2) 院内のカンファレンスや抄読会, 外部のセミナーやカンファレンスなどに出席し, 積極的に討論に参加できる. 3) 学術集会や学術出版物に, 症例報告や研究成果の発表をすることができる. 4) 臨床上の疑問に関して, 指導医に尋ねることはもとより, 自ら文献 資料などを用いて問題解決を行うことができる. 3 経験目標研修期間中に手術麻酔, 集中治療, ペインクリニックの充分な臨床経験を積む. 通常の全身麻酔 硬膜外麻酔 脊髄くも膜下麻酔 神経ブロックの症例経験に加え, 下記の特殊麻酔を担当医として経験する. 小児(6 歳未満 ) の麻酔 帝王切開術の麻酔 心臓血管手術の麻酔( 胸部大動脈手術を含む ) 胸部外科手術の麻酔 脳神経外科手術の麻酔 神戸大学医学部附属病院 ( 関連研修施設 ) 研修カリキュラム到達目標 1 一般目標 安全で質の高い周術期医療を提供し国民の健康と福祉の増進に寄与することのできる,

麻酔科およびその関連分野の診療を実践する専門医を育成する. 具体的には下記の4つの資質を修得する. 1) 十分な麻酔科領域, および麻酔科関連領域の専門知識と技量 2) 刻々と変わる臨床現場における, 適切な臨床的判断能力, 問題解決能力 3) 医の倫理に配慮し, 診療を行う上での適切な態度, 習慣 4) 常に進歩する医療 医学を則して, 生涯を通じて研鑽を継続する向上心 2 個別目標目標 1( 基本知識 ) 麻酔科診療に必要な下記知識を習得し, 臨床応用できる. 具体的には公益法人日本麻酔科学会の定める 麻酔科医のための教育ガイドライン の中の学習ガイドラインに準拠する. 1) 総論 : 麻酔科医の役割と社会的な意義, 医学や麻酔の歴史について理解している. 麻酔の安全と質の向上 : 麻酔の合併症発生率, リスクの種類, 安全指針, 医療の質向上に向けた活動などについて理解している. 手術室の安全管理, 環境整備について理解し, 実践できる. 2) 生理学 : 下記の臓器の生理 病態生理, 機能, 評価 検査, 麻酔の影響などについて理解している. 自律神経系 中枢神経系 神経筋接合部 呼吸 循環 肝臓 腎臓 酸塩基平衡, 電解質 栄養 3) 薬理学 : 薬力学, 薬物動態を理解している. 特に下記の麻酔関連薬物について作用機序, 代謝, 臨床上の効用と影響について理解している. 吸入麻酔薬 静脈麻酔薬 オピオイド 筋弛緩薬

局所麻酔薬 4) 麻酔管理総論 : 麻酔に必要な知識を持ち, 実践できる 術前評価 : 麻酔のリスクを増す患者因子の評価, 術前に必要な検査, 術前に行うべき合併症対策について理解している. 麻酔器, モニター : 麻酔器 麻酔回路の構造, 点検方法, トラブルシューティング, モニター機器の原理, 適応, モニターによる生体機能の評価, について理解し, 実践ができる. 気道管理 : 気道の解剖, 評価, 様々な気道管理の方法, 困難症例への対応などを理解し, 実践できる. 輸液 輸血療法 : 種類, 適応, 保存, 合併症, 緊急時対応などについて理解し, 実践ができる. 脊髄くも膜下麻酔, 硬膜外麻酔 : 適応, 禁忌, 関連する部所の解剖, 手順, 作用機序, 合併症について理解し, 実践ができる 神経ブロック : 適応, 禁忌, 関連する部所の解剖, 手順, 作用機序, 合併症について理解し, 実践ができる. 5) 麻酔管理各論 : 下記の様々な科の手術に対する麻酔方法について, それぞれの特性と留意すべきことを理解し, 実践ができる. 腹部外科 腹腔鏡下手術 胸部外科 成人心臓手術 血管外科 小児外科 高齢者の手術 脳神経外科 整形外科 外傷患者 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 レーザー手術 口腔外科

臓器移植 手術室以外での麻酔 6) 術後管理 : 術後回復とその評価, 術後の合併症とその対応に関して理解し, 実践できる. 7) 集中治療 : 成人 小児の集中治療を要する疾患の診断と集中治療について理解し, 実践できる. 8) 救急医療 : それぞれの患者にあった蘇生法を理解し, 実践できる.AHA-ACLS, または AHA-PALS プロバイダーコースを受講し, プロバイダーカードを取得している. 9) ペイン : 周術期の急性痛 慢性痛の機序, 治療について理解し, 実践できる. 目標 2( 診療技術 ) 麻酔科診療に必要な下記基本手技に習熟し, 臨床応用できる. 具体的には日本麻酔科学会の定める 麻酔科医のための教育ガイドライン の中の基本手技ガイドラインに準拠する. 1) 基本手技ガイドラインにある下記のそれぞれの基本手技について, 定められたコース目標に到達している. 血管確保 血液採取 気道管理 モニタリング 治療手技 心肺蘇生法 麻酔器点検および使用 脊髄くも膜下麻酔 鎮痛法および鎮静薬 感染予防 目標 3( マネジメント ) 麻酔科専門医として必要な臨床現場での役割を実践することで, 患者の命を助けることができる. 1) 周術期などの予期せぬ緊急事象に対して, 適切に対処できる技術, 判断能力を持っている. 2) 医療チームのリーダーとして, 他科の医師, 他職種を巻き込み, 統率力をもって, 周術期の刻々と変化する事象に対応をすることができる.

目標 4( 医療倫理, 医療安全 ) 医師として診療を行う上で, 医の倫理に基づいた適切な態度と習慣を身につける. 医療安全についての理解を深める. 1) 指導担当する医師とともに臨床研修環境の中で, 協調して麻酔科診療を行うことができる. 2) 他科の医師, コメディカルなどと協力 協働して, チーム医療を実践することができる. 3) 麻酔科診療において, 適切な態度で患者に接し, 麻酔方法や周術期合併症をわかりやすく説明し, インフォームドコンセントを得ることができる. 4) 初期研修医や他の医師, コメディカル, 実習中の学生などに対し, 適切な態度で接しながら, 麻酔科診療の教育をすることができる. 目標 5( 生涯教育 ) 医療 医学の進歩に則して, 生涯を通じて自己の能力を研鑽する向上心を醸成する. 1) 学習ガイドラインの中の麻酔における研究計画と統計学の項目に準拠して,EBM, 統計, 研究計画などについて理解している. 2) 院内のカンファレンスや抄読会, 外部のセミナーやカンファレンスなどに出席し, 積極的に討論に参加できる. 3) 学術集会や学術出版物に, 症例報告や研究成果の発表をすることができる. 4) 臨床上の疑問に関して, 指導医に尋ねることはもとより, 自ら文献 資料などを用いて問題解決を行うことができる. 3 経験目標研修期間中に手術麻酔, 集中治療, ペインクリニックの臨床経験を積む. 通常の全身麻酔 硬膜外麻酔 脊髄くも膜下麻酔 神経ブロックの症例経験に加え, 下記の特殊麻酔を担当医として経験する. 小児(6 歳未満 ) の麻酔 帝王切開術の麻酔 心臓血管手術の麻酔( 胸部大動脈手術を含む ) 胸部外科手術の麻酔 脳神経外科手術の麻酔

倉敷中央病院研修カリキュラム到達目標 一般目標 麻酔科医として要求される卓越した診療技術を身につけるとともに, 患者の病態生理を理解し適切な治療を行うことができる思考能力を育成すること 行動目標 手術患者の病態生理を理解し 適切な麻酔法を選択し 麻酔管理の方針を立案できる 1 人で麻酔維持を行うことができる ICU 入室患者の病態生理が理解でき 基本的な呼吸 循環 栄養管理ができる 救急蘇生の際に 適切な CPR(2010 年のガイドラインに従った CPR 気道確保 静脈路の確保 薬物投与 除細動を含む ) を行うことができる 麻酔科研修中のジュニアレジデントの指導ができる 研修内容 研修期間中は 以下の診療科の麻酔を担当し 習熟する a. 外科 ( 一般消化器外科 外傷を含む緊急開腹手術 腹腔鏡下手術 小児外科など ) b. 整形外科 ( 脊椎矯正手術 骨折 四肢再建 切断手術など ) c. 心臓血管外科 (on-pump CABG OPCAB 弁置換術 TEVAR EVAR TAVI 手術など ) d. 脳外科 ( 脳血管手術 腫瘍 髄膜瘤 緊急開頭手術など ) e. 産婦人科 ( 一般産婦人科手術 帝王切開術 腹腔鏡下手術など ) f. 呼吸器外科 ( 気胸 肺葉切除 肺瘻手術 胸腔鏡下手術など ) g. 形成外科 ( 熱傷 遊離 ~ 血管柄付き皮弁再建術 四肢形成手術など ) h. 眼科 ( 小児眼科手術など 全身麻酔を要する眼科手術 ) i. 耳鼻咽喉科 頭頸部外科 ( 一般耳鼻科手術 気道再建術 喉頭全摘 顔面 下顎再建術など ) j. 泌尿器科 ( 一般泌尿器科手術 後腹膜鏡下手術 腎臓摘出術 新膀胱再建術 Da Vinci 手術など ) k. 小児科 ( カテーテル検査 Amplatzer 治療 ) l. 循環器内科 ( カテーテル検査 ペースメーカー リード抜去 ) m. 骨髄バンクドナー骨髄採取 麻酔科 ICU 管理救急蘇生 1 年 目 気管挿管 中心静脈カテーテル挿入をはじめとした臨床麻酔を行ううえでの基本的手技に習熟する 気管挿管 気管切開 中心静脈穿刺 硬膜外麻酔などは シミュレータなどを用い訓練を行う 麻酔に使用する薬物の使用法を理解する 手術中に遭遇する生体反応への対処法を学ぶ 後半の 6 ヶ月は PS2 までの患者の麻 各人工呼吸器の使用法 呼吸モード 人工呼吸からの離脱手順を理解する 鎮静 / 鎮痛薬の使用法を学ぶ 各種モニターの使用法を学ぶ 指導医とともに ICU の当直を行う CPR の基本を理解する ダミー人形を用いた訓練を行う 院内で急変患者が発生したときには 指導医のもとで CPR に参加する

酔維持を 1 人で行えるようにする 指導医と緊急手術の麻酔を行う 2 年 目 患者に適した麻酔法の選択ができるようにする 脊椎麻酔 硬膜外麻酔を習熟する 心臓外科手術の麻酔を指導医とともに担当する 突然の血圧低下や心停止など 緊急事態に対応できるようにする 各種神経ブロックを習得する 患者急変時の対処法を学ぶ 心臓血管外科麻酔を相当数研修した後に ICU 専従期間を 2 ヶ月間設ける その後は ICU 当直を担当する 1 人でも CPR が行えるようにする CPR を行いつつ 原因検索のための検査オーダが出せるようにする 3 年 目 心臓外科手術の麻酔 緊急手術の麻酔などハイリスク患者の麻酔を担当する 麻酔科研修中のジュニアレジデントの指導を行う 心臓外科手術以外の緊急手術の麻酔をひとりで担当する 各科の主治医と患者の病態生理について議論でき 治療方針の立案に参加できる 休日の ICU 当直を担当する 4 年 目 術前診察と麻酔科リーダーを経験することで 手術室全体の業務の流れをコントロールすることを学ぶ 他診療科の医師や看護師 コメディカルとのコミュニケーションスキルを身につける 救命救急センターの ICU 研修 (1~2 ヶ月間 ) を行う 院内急変患者の CPR を指揮することができる 希望するものにはペインクリニック研修を行う ( 福山市民病院 ) 研修カリキュラム到達目標 1 一般目標安全かつ安心な周術期医療の提供といった国民のニーズに応えることのできる, 麻酔科およびその関連分野の診療を実践する専門医を育成する. 具体的には下記の4つの資質を修得する. 1) 十分な麻酔科領域, および麻酔科関連領域の専門知識と技量 2) 刻々と変わる臨床現場における, 適切な臨床的判断能力, 問題解決能力 3) 医の倫理に配慮し, 診療を行う上での適切な態度, 習慣

4) 常に進歩する医療 医学を則して, 生涯を通じて研鑽を継続する向上心 2 個別目標目標 1( 基本知識 ) 麻酔科診療に必要な下記知識を習得し, 臨床応用できる. 具体的には公益法人日本麻酔科学会の定める 麻酔科医のための教育ガイドライン の中の学習ガイドラインに準拠する. 1) 総論 : a) 麻酔科医の役割と社会的な意義, 医学や麻酔の歴史について理解している. b) 麻酔の安全と質の向上 : 麻酔の合併症発生率, リスクの種類, 安全指針, 医療の質向上に向けた活動などについて理解している. 手術室の安全管理, 環境整備について理解し, 実践できる. 2) 生理学 : 下記の臓器の生理 病態生理, 機能, 評価 検査, 麻酔の影響などについて理解している. a) 自律神経系 b) 中枢神経系 c) 神経筋接合部 d) 呼吸 e) 循環 f) 肝臓 g) 腎臓 h) 酸塩基平衡, 電解質 i) 栄養 3) 薬理学 : 薬力学, 薬物動態を理解している. 特に下記の麻酔関連薬物について作用機序, 代謝, 臨床上の効用と影響について理解している. a) 吸入麻酔薬 b) 静脈麻酔薬 c) オピオイド d) 筋弛緩薬 e) 局所麻酔薬 4) 麻酔管理総論 : 麻酔に必要な知識を持ち, 実践できる a) 術前評価 : 麻酔のリスクを増す患者因子の評価, 術前に必要な検査, 術前に行うべき合併症対策について理解している.

b) 麻酔器, モニター : 麻酔器 麻酔回路の構造, 点検方法, トラブルシューティング, モニター機器の原理, 適応, モニターによる生体機能の評価, について理解し, 実践ができる. c) 気道管理 : 気道の解剖, 評価, 様々な気道管理の方法, 困難症例への対応などを理解し, 実践できる. d) 輸液 輸血療法 : 種類, 適応, 保存, 合併症, 緊急時対応などについて理解し, 実践ができる. e) 脊髄くも膜下麻酔, 硬膜外麻酔 : 適応, 禁忌, 関連する部所の解剖, 手順, 作用機序, 合併症について理解し, 実践ができる f) 神経ブロック : 適応, 禁忌, 関連する部所の解剖, 手順, 作用機序, 合併症について理解し, 実践ができる. 5) 麻酔管理各論 : 下記の様々な科の手術に対する麻酔方法について, それぞれの特性と留意すべきことを理解し, 実践ができる. a) 腹部外科 b) 腹腔鏡下手術 c) 胸部外科 d) 心臓血管外科 ( 成人心臓手術, 大血管手術 ) e) 高齢者の手術 f) 脳神経外科 g) 整形外科 h) 外傷患者 i) 泌尿器科 j) 産婦人科 k) 眼科 l) 耳鼻咽喉科 m) 乳腺 甲状腺外科 n) 歯科 口腔外科 o) 手術室以外での麻酔 6) 術後管理 : 術後回復とその評価, 術後の合併症とその対応に関して理解し, 実践できる. 7) 集中治療 : 成人 小児の集中治療を要する疾患の診断と集中治療について理解し,

実践できる. 8) 救急医療 : 救急医療の代表的な病態とその評価, 治療について理解し, 実践できる. それぞれの患者にあった蘇生法を理解し, 実践できる.AHA-ACLS, または AHA-PALS プロバイダーコースを受講し, プロバイダーカードを取得している. 9) ペイン : 周術期の急性痛 慢性痛の機序, 治療について理解し, 実践できる. 目標 2( 診療技術 ) 麻酔科診療に必要な下記基本手技に習熟し, 臨床応用できる. 具体的には日本麻酔科学会の定める 麻酔科医のための教育ガイドライン の中の基本手技ガイドラインに準拠する. 1) 基本手技ガイドラインにある下記のそれぞれの基本手技について, 定められたコース目標に到達している. a) 血管確保 血液採取 b) 気道管理 c) モニタリング d) 治療手技 e) 心肺蘇生法 f) 麻酔器点検および使用 g) 脊髄くも膜下麻酔 h) 鎮痛法および鎮静薬 i) 感染予防 目標 3( マネジメント ) 麻酔科専門医として必要な臨床現場での役割を実践することで, 患者の命を助けることができる. 1) 周術期などの予期せぬ緊急事象に対して, 適切に対処できる技術, 判断能力を持っている. 2) 医療チームのリーダーとして, 他科の医師, 他職種を巻き込み, 統率力をもって, 周術期の刻々と変化する事象に対応をすることができる. 目標 4( 医療倫理, 医療安全 ) 医師として診療を行う上で, 医の倫理に基づいた適切な態度と習慣を身につける. 医療安全についての理解を深める. 1) 指導担当する医師とともに臨床研修環境の中で, 協調して麻酔科診療を行うことができる. 2) 他科の医師, コメディカルなどと協力 協働して, チーム医療を実践することがで

きる. 3) 麻酔科診療において, 適切な態度で患者に接し, 麻酔方法や周術期合併症をわかりやすく説明し, インフォームドコンセントを得ることができる. 4) 初期研修医や他の医師, コメディカル, 実習中の学生などに対し, 適切な態度で接しながら, 麻酔科診療の教育をすることができる. 目標 5( 生涯教育 ) 医療 医学の進歩に則して, 生涯を通じて自己の能力を研鑽する向上心を醸成する. 1) 学習ガイドラインの中の麻酔における研究計画と統計学の項目に準拠して,EBM, 統計, 研究計画などについて理解している. 2) 院内のカンファレンスや抄読会, 外部のセミナーやカンファレンスなどに出席し, 積極的に討論に参加できる. 3) 学術集会や学術出版物に, 症例報告や研究成果の発表をすることができる. 4) 臨床上の疑問に関して, 指導医に尋ねることはもとより, 自ら文献 資料などを用いて問題解決を行うことができる. 3 経験目標研修期間中に手術麻酔, 集中治療, ペインクリニックの充分な臨床経験を積む. 通常の全身麻酔 硬膜外麻酔 脊髄くも膜下麻酔 神経ブロックの症例経験に加え, 下記の特殊麻酔を担当医として経験する. 小児(6 歳未満 ) の麻酔 帝王切開術の麻酔 心臓血管外科の麻酔 ( 胸部大動脈手術を含む ) 胸部外科手術の麻酔 脳神経外科手術の麻酔