H26案件形成支援_日野市②

Similar documents
第 7 章事業手法の整理 1. コンセッション等事業スキームの抽出 (1) 従来型の PFI 手法本事業の実施において想定される官民連携スキームは以下の通りである スキームごとの詳細な内容については次頁以降にて解説する なお 本事業では盛岡市 岩手県の共同事業を想定しているが 事業実施時の発注機関は

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項

RO ( 改修 Rehabilitate- 運営等 Operate) 方式ハ民間事業者が公共施設等の設計及び建 BT( 建設 Build- 移転 Transfer) 方式設又は製造を担う手法民間建設借上方式 2 優先的検討の対象とする事業及び検討開始時期一優先的検討の対象とする事業建築物の整備等に関

<4D F736F F D2092B789AA8E EE B193FC974490E693498C9F93A28B4B92F E378DF492E8816A2E646F6378>

〈参考〉

<4D F736F F D208AEE967B8C7689E65F DC58F4994C58EA993AE8D C882B5>

相模原市PPP/PFI手法導入優先的検討方針

墨田区 PPP/PFI 手法導入 優先的検討指針 平成 30 年 1 月 墨田区 - 1 -

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

( 仮称 ) 宇治川太閤堤跡歴史公園整備運営事業特定事業の選定 宇治市 ( 以下 市 という ) は 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 ( 平成 11 年法律第 117 号 以下 PFI 法 という ) 第 7 条の規定により ( 仮称 ) 宇治川太閤堤跡歴史公園整備運営事

平成 29 年 4 月 1 日規程第 18-5 号国立研究開発法人国立がん研究センター PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 国立研究開発法人国立がん研究センター ( 以下 センター という ) の公共施設等の整備等における優先的検討を行うに当たって必要な手続を

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

山梨県 PPP/PFI 導入指針 1 総則一目的本指針は PPP/PFIの手法の導入検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図り 効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに 県民に対する低廉かつ良好なサービスの提供を確保することを目的とする 二 定義

<4D F736F F D20956C8FBC88E389C891E58A E EE B193FC974490E693498C9F93A28DD791A52E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション


奈良県 PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 厳しい財政状況の中で 本県の公共施設等の整備や運営を効率的かつ効果的に進めるとともに 奈良県公共施設等総合管理計画の着実な進捗のためには これまで以上に民間との連携を図り その資金 能力 ノウハウ等を積極的に取り入れていくべきである そこで 本県におけ

創意工夫 ノウハウを活用することにより 公共サービスとしての質の向上や効率化を図るところにある 設計 施工一体型発注方式等の他の事業とPFI 事業との違いは PFIにおいては PFI 事業者に PFI 事業者が管理することが効率的な事業リスクを移転し 全体としてリスク管理のコスト低減を図るとともに

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 第 1 審査概要 本書の位置づけ 審査方式 審査体制... 1 第 2 優先交渉権者決定の手順 参加資格審査 基礎審査 加点審査 優先交渉権者の決定... 6 別紙 1 提案内容の審査項目及び評

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

プレゼンテーションタイトル

PowerPoint プレゼンテーション

福島市 PPP/PFI 手法導入 優先的検討ガイドライン 平成 29 年 2 月福島市

(Microsoft PowerPoint \213\246\211\357\203Z\203~\203i\201[.ppt)

参考資料 5 用語集 SPC( 特別目的会社 ) SPC(Special Purpose Company) は特別目的会社ともいわれ プロジェクトファイナンスにおいては 特定のプロジェクトから生み出されるキャッシュフローを親会社の信用とは切り離す事がポイントであるが その独立性を法人格的に担保すべく

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20815A96BC8CC389AE91E58A E EE B193FC974490E693498C9F93A297768D802E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 【資料6】業務取り組み

水道の安全保障に関する検討会

< 目次 > 第 1 事業者選定基準の位置づけ... 1 第 2 事業者選定の方法 選定方法の概要 事業者選定の体制 共通事項... 1 第 3 審査の手順... 2 第 第一次審査 資格審査 実績等審査... 3 第

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

国営常陸海浜公園プレジャーガーデンエリア 改修 設置 管理運営事業 民間事業者選定結果 平成 30 年 3 月 国土交通省関東地方整備局

官民連携による津波避難ビル整備 (PFI 事業のモデル ) 平成 24 年 8 月 内閣府

202000歩掛関係(151001) END.xls


6. 高速道路 SA PA 等 への充電設備設置事業の説明と提出書類 高速道路 SA PA 等 への充電設備設置事業の 説明と提出書類 事業名 事業内容 申請できる方 高速道路 SA PA 及び道の駅等への充電設備設置事業 ( 経路充電 ) 高速道路 SA PA 等 ( 注 1) におけ

特定事業の選定について 1 事業概要 大阪大学 ( 吹田 1) 研究棟改修 ( 工学部 ) 施設整備等事業 ( 以下 本事業 という ) は PFI 法に基づき 選定事業者が大阪大学 ( 吹田 1) の教育研究施設 ( 以下 本施設 という ) を整備 ( 設計 改修 新営 ) し 維持管理業務 並

Microsoft PowerPoint - HP用(説明資料).ppt

建築積算士更新講習

JCM1211特集01.indd

スライド 1

公共建築改善プロジェクト(仮)

大規模災害等に備えたバックアップや通信回線の考慮 庁舎内への保存等の構成について示すこと 1.5. 事業継続 事業者もしくは構成企業 製品製造元等の破綻等により サービスの継続が困難となった場合において それぞれのパターン毎に 具体的な対策を示すこと 事業者の破綻時には第三者へサービスの提供を引き継

事業手法の検討

特定事業の選定について Ⅰ. 事業概要 ( 仮称 ) 道の駅ようか 整備事業 ( 以下 本事業 といいます ) の概要は次のとおりです 1. 事業内容 ( 仮称 ) 道の駅ようか 実施方針( 平成 17 年 1 月 14 日公表 ) に基づき 選定事業者は市が無償提供する造成地に 地域産業振興 地域

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

業界で躍進する 工事現場 の 要 登録基幹 技能者 登録基幹技能者制度推進協議会 一財 建設業振興基金

この制度は 2003 年 9 月 2 日から施行され 旧 地方自治法 244 条の2による管理委託を行ってきた 公の施設 の場合は 3 年間 ( 経過措置 ) の間に自治体が指定管理者制度に移行することになっている 現時点で 指定管理者制度導入のため 1 指定の手続きについて一般ルールとして定めた自

添付 A02 筑波大学附属病院病棟 B 改修事業にかかる技術提案 交渉方式 ( 設計交渉 施工タイプ ) による公募型プロポーザル優先交渉権者決定基準 2019 年 1 月 15 日 国立大学法人筑波大学

防衛省優先的検討規程について(通知)

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

三鷹市指定管理者制度導入の基本方針(仮称)検討試案

資料1 現地視察について(事務局資料)


shiryo3_syuusei

借換保証制度要綱(H ~)[1]

有資格者一覧表 ( 全 107 種類 ) 資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目 測量士 河川砂防及び海岸 海洋 測量士補 港湾及び空港 1 級建築士 電力土木 2 級建築士 道路 構造設計 1 級建築士 鉄道 設備設計 1 級建築士 上

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

5 スタジアム・アリーナに関する計画策定の例

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

PFI 事業導入可能性調査報告書 平成 30 年 3 月 鳥栖 三養基西部環境施設組合

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

< F2D FB906A81698A6D92E894C5816A2E6A7464>

1.UR 都市機構における再開発共同事業者エントリー制度の概要 1 参考資料 1

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

評価(案)「財務省行政情報化LANシステムの運用管理業務」

社会福祉法人 佐賀整肢学園 佐賀整肢学園こども発達医療センター改築工事(2期工事)に関する一般競争入札公告

別紙 海上自衛隊呉史料館建設維持管理運営事業 民間事業者選定結果 平成 26 年 3 月 防衛省

山口県 PPP/PFI 手法導入優先的検討指針 極めて厳しい財政状況の下 公共投資額をできる限り抑制しながら 住民生活や経済活動等に必要な社会資本を整備し 効率的 効果的な公共サービスを提供することが 公共施設等の管理者に課せられた重要な政策課題となっている こうした中で PPP(Public Pr

財団法人 神奈川県建築安全協会

鳥取県営水力発電所再整備 運営等事業 優先交渉権者選定基準 平成 31 年 3 月 鳥取県企業局

中央建設業審議会による提言について ( 平成 24 年 3 月 14 日 ) 建設産業における社会保険の徹底について ( 提言 ) 建設産業においては 下請企業を中心に 雇用 医療 年金保険について 法定福利費を適正に負担しない企業 ( すなわち保険未企業 ) が存在し 技能労働者の医療 年金など

国 金融機関等 委託契約 設計事務所 起債 交付金 プラントメーカー 行政 請負契約 建設会社 委託契約 契約ごとにアドバイザーを委託 運営管理会社 図 1 従来方式 ( 公設公営 ) の各主体の関わり 国 金融機関等 設計事務所 交付金 直接契約 融資契約 設計契約 行政 事業契約 SPC ( 特

平成 31 年 4 月 1 日 東村山市有料自転車等駐輪場等の今後のあり方検討に向けた サウンディング型市場調査実施要領 1. 前置き この要領でいう駐輪場とは 東村山市内にある東村山市営の自転車等駐輪場のこととします 2. 駐輪場管理の現状について東村山市では現在 17か所の有料駐輪場と4か所の無

Microsoft Word - 03_ 様式集(表紙・目次)

< E382E31934B A8C9A90DD B835E BC696B C982A882AF82E D837C815B B95FB8EAE8B7982D1918D8D87955D89BF978E8E4495FB8EAE82C98AD682B782E9895E B E786C73>

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

( 仮称 ) 大阪新美術館の運営への PFI 手法導入に向けた マーケット サウンディング ( 市場調査 ) 実施要領 平成 29 年 11 月 大阪市経済戦略局

平成27年度事業計画書

吉備中央町 御中 地方創生に関する

Q6 企画提案書の提出期限で何時までに提出すればよろしいでしょうか (A6) 市役所の業務時間 ( 午前 8 時 30 分から午後 5 時 15 分 ) 内に提出をお願いします Q7 (A7) 共同事業体で提案する場合 代表企業以外の構成員については 過去 5 年間の国 地方公共団体が発注する観光分

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

4. 施工者とは 当該工事の受注者をいう ( 品質証明者 ) 5. 品質証明者とは 一定の資格及び実務経験を有し 施工者と品質証明業務について契約した組織又は個人で 以下の要件に該当しないものをいう 1 組織においては 以下のいずれかに該当する者 (1) 当該工事の施工者 (2) 当該工事の施工者と

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

【日証協】マイナンバー利活用推進小委員会提出資料

資料 - 3 流山市浄水場運転及び維持管理等業務委託 落札者決定基準 平成 30 年 10 月 流山市上下水道局

各取組は PDCA サイクルを回し効果を評価し 目標が達成できない見通しとなったときは さらなる総量の縮減や取組 体制の強化等 基本方針等を見直します [ 図表 40] [ 図表 40:PDCA サイクル ] 計画修正 Action 計画修正 Action Plan Check 計画等修正 Acti

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

工事の定義 1. 工事 建設業法等に定義なし 建設業法における用例 : この法律において 建設工事 とは 土木建築に関する工事で別表第一の上欄に掲げるものをいう ( 建設業法第 2 条第 1 項 ) 出典 意味 広辞苑 明鏡国語辞典 デジタル大辞泉 振動規制法 ( 昭和 51 年法律第 64 号 )

法定福利費の明示について 1 社会保険等未加入対策 建設業者の社会保険等未加入対策として 社会保険等への加入を一層推進していくためには 必要な法定福利費が契約段階でも確保されていることが重要です 建設工事における元請 下請間では 各専門工事業団体が法定福利費を内訳明示した 標準見積書 を作成しており

Microsoft Word - ★01H26試行工事.doc

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

Transcription:

A 案 B 案について文化財保存性 建築基準法への対応 構造診断と改修案を検討した結果 今後 の検討においては B 案を基準に検討を進めるものとした 図 11 1 階平面図 (B 案 ) 図 12 2 階平面図 (B 案 ) 9

図 13 店舗棟平面図 10

(3) 概算事業費 歴史的建造物の復元については基本構想の結果を基に概算事業費を算定した なお 一般的な建 築とは異なり標準的な歩掛や実績を元にした統計データ等がない為 ( 仮称 ) 桑ハウスと店舗棟を分けて算定した 表 4 概算事業費 費目 概算事業費 ( 千円 ) ( 仮称 ) 桑ハウス店舗棟合計 備考 調査費 12,300 5,891 18,191 設計費 ( 建築 ) 12,300 4,923 17,224 設計費 ( 土木 ) - 967 967 工事費 ( 建築 ) 189,237 75,745 264,981 工事費 ( 土木 ) - 9,673 9,673 工事監理費 ( 建築 ) 6,623 2,651 9,274 工事監理費 ( 土木 ) - 484 484 工事費合計 220,461 100,333 320,794 維持管理運営費 ( 年間 ) 10,281 4,339 14,620 独立採算施設を除く 施設使用料収入 ( 年間 ) 2,400 1,659 4,059 (4) 事業手法の検討官民連携手法の特徴を整理し 本事業との関連性の特徴について検討 事業手法の具体的な比較検討の対象とする事業手法を抽出し 検討を行うこととした 事業手法 従来方式 PFI 公共施設運営権制度 DB DBO 包括的管理委託 指定管理者制度 民設公営 民設民営 表 5 各種官民連携手法と本事業との関連性本事業との関連性メリットデメリット一連の発注業務を直営で実施するため 発注業務数が多くなる 伝統的技能を直営で委託発注する必要がある 建設資金平準化はできない 伝統的技能以外の業務は通常の公共事業であり 発注経験が豊富 建設資金は事前に全額を予算計上する必要がある民間に一括して実施させることで市のリスクが軽減される建設資金の平準化ができる 運営の大半は民間の独立採算事業であり 同制度の趣旨に適合しており 民間ノウハウの発揮による効果が期待できる 伝統的技能以外では 民間のノウハウの発揮が期待できる 民間に一括して実施させることで市のリスクが軽減される サービス購入型の維持管理 運営業務に適用される維持管理 運営業務に適用 料金徴収制度で民間の収益事業の実施が可能 市の発注経験が多く 発注手続きに慣れている市の建設資金負担がない 民間が社会貢献として文化財保全事業を実施する場合は効果がある 市の建設資金負担がない 民間が社会貢献として文化財保全事業を実施する場合は効果がある 伝統的技能は性能発注になじみにくい 全業務を一括で行うためには 運営マネジメント能力のある代表企業が必要となる 現在試行されている空港事業等と比べて事業規模が圧倒的に小さく 発注手続きの負担が大きい 伝統的技能は品質確保のリスクがある 維持管理運営は含まれない 特殊な機械設備等と異なり 民間の一括ノウハウが不可欠な事業ではい 独立採算による民間の収益事業はできない 設計 建設は対象としない設計 建設業務は別事業となる 公募による事業提案等の行政判断の公平性 透明性の確保が必要 民間が ( 仮称 ) 桑ハウスを社会貢献として実施する可能性はない 民間が ( 仮称 ) 桑ハウスを社会貢献として実施する可能性はない 実施可能 備考 全業務一括以外の各業務の組み合わせでも実施可能 運営部分のみ実施可能であるが規模が小さすぎる 店舗棟の設計 建設だけの適用となりなじみにくい 建設と運営の一体はメリットにならない 本事業とはなじまない 維持管理 運営業務を設計 建設業務と分離することで実施可能 現時点では不可能 現時点では不可能 11

事業スキーム A B C 考え方 全業務を一括して実施する 設計 建設業務 と 維持管理 運営業務 を分離して実施する ( 仮称 ) 桑ハウスの 設計 建設業務 と他の業務を分離して行う 表 6 想定される事業スキームと特徴 メリット全業務を一括して行うことで 事業全体の統一感と独立採算事業施設使用料収入が期待される 設計 建設業務と維持管理 運営業務の業務内容が大きく異なる事の運営マネジメントリスクがなくなる 文化財の修復保全 ( 設計 建設業務 ) 業務の特殊性を重視した事業が実施しやすい 特徴 デメリット設計 建設業務と 維持管理 運営業務の内容が大きく異なる事業を一括してマネジメントできる事業者が存在するかというリスクがある独立採算事業 ( 飲食施設 特産品販売所 ) の設計 施工業務と 維持管理 運営業務が個別に発注されるため 設計 施工 維持管理 運営を民間事業者が一体で行うことで期待される 維持管理 運営しやすい設計とすることへの民間のノウハウが活用されにくい独立採算事業 ( 飲食施設 ) の設計 施工業務と 維持管理 運営業務が個別に発注されるため 設計 施工 維持管理 運営を民間事業者が一体で行うことで期待される 維持管理 運営しやすい設計とすることへの民間のノウハウが活用されにくい (5) ふるさと納税制度の活用可能性検討ふるさと納税制度は 2008 年 4 月 30 日に公布された 地方税法等の一部を改正する法律 ( 平成 20 年法律第 21 号 ) により実施されている制度で 納税制度 という名称の 地方自治体に対する寄付金 である ふるさと納税制度について 寄附金 年収と控除の目安 地方税制度との関係 寄付件数等の実績 寄付金の使途や日野市の募集内容を確認し 本事業における活用可能性を検討し 導入スキームを設定した 図 14 本事業における ふるさと納税制度 導入スキーム 12

II. 要求水準に定める基本的事項の整理 1. 実施方針の公表に必要な事項の整理 実施方針の公表に当たっては PFI 法で定められている公表事項との対応を考慮しながら 特 に本事業の特性上重要となる事項について整理した 実施方針の公表に必要な事項の整理を行い 特定事業の範囲 事業方式 事業類型 事業期間 募集 選定方法等の検討を行った 検討事項 1 事業の目的 2 特定事業の範囲 3 事業方式 事業類型 4 事業期間 5 募集選定方法 6 資格要件 7 付帯事業 8 その他 表 7 検討事項の抽出 検討事項抽出の理由 登録文化財として予定する事や 地場産品の活用を市の施策として推進することなどを明記し 本事業に対する基本的な姿勢を明示することが必要 主な業務としての区分が4 業務あり それぞれの関係を明示するとともに ( 仮称 ) 桑ハウスの 保存 保全 その他 の部位ごとの部分範囲を明記することが必要 サービス購入型と独立採算型を合わせた混合型を採用する方針であり 特に独立採算型の内容を明示することが必要 特に需要変動の大きい独立採算型の特性を踏まえた事業期間についての検討が必要 事業規模が小さく 応募者の負担にならないことや ( 仮称 ) 桑ハウス等の歴史的建造物の施工事業者が限定されること 飲食や特産品販売事業者が PFI の経験がないことへの考慮が必要 ( 仮称 ) 桑ハウス修復保全を行う伝統的技能者が特定の技能者に限定される場合があり その資格要件の取扱い方法の検討が必要 特定の利用目的が限定されていない屋内外空間の活用提案を取り入れることが考えられる 補助事業の適用 登録文化財としての 品位 の維持 災害時の対応と協力 その他( 警備 火災防止 ) PFI 法第 5 条第 2 項との関連一二三四五六七 : PFI 法第 5 条第 2 項の各号番号 ( : 関連が強い事項 : 関連がある事項 ) 2. 要求水準書基本事項の整理要求水準に記載すべき事項について検討した 表 8 要求水準に記載すべき事項と検討内容 項目検討内容文化財の補修保全と利活用建築様式の復原や建築規制等への適合 市民活動の拠点施設としての考え方 特産品販売所や飲食施設として使用する場合の条件について検討した維持管理通常の維持管理と基本的には変わらないと考えられるが 登録文化財としての観点の条件設定について検討した収益施設の運営特産品販売所 飲食施設について 運営内容や手数料 使用料の設定について検討した付帯事業特定の利用目的が限定されていない屋内外の空間の活用への提案を取り入れることについて検討した展示スペースの運営登録文化財としての展示方法 NPO 活動施設としての運営方法 管理施設の設置について検討した災害時の協力 ふれあいホール と連携した災害時の対応について検討した 13

III. 事業性の整理 1. PFI 手法で実施する場合の事業性の整理 (1)PPP/PFI 手法導入の事業スキームとメリット デメリット第 Ⅰ 章で検討した 3 事業スキームについて 検討を行った 事業スキーム A: 全業務を一括して一つの事業として実施する 直接協定 日野市 金融機関 融資契約 PFI 事業契約 SPC 出資 施設使用料 構成企業設計会社建設会社管理会社運営会社 独立採算事業 協力企業 団体 特産品 飲食施 付帯 伝統技能者市民団体その他下請会社 販売所 設 事業 図 15 事業スキーム A 事業スキームB: 設計 建設業務と維持管理 運営業務を分離し 設計 建設業務は従来型又は PFI 事業で実施し 維持管理 運営業務をPFI 事業または指定管理者制度で実施する また 維持管理 運営業務の独立採算事業について公共施設等運営権制度で実施することも考えられる 直接協定 日野市 金融機関 融資契約 PFI 事業契約 SPC PFI 事業契約 SPC 出資 出資 施設使用料 構成企業構成企業設計会社建設会社管理会社運営会社 独立採算事業 協力企業 団体 協力企業 団体 特産品 飲食施 付帯事 伝統技能者 その他下請会社 市民団体 下請会社 販売所 設 業 図 16 事業スキーム B 14

事業スキーム C:( 仮称 ) 桑ハウス設計 建設業務を従来型で実施し 特産品販売所の設計 建設 業務及び全業務の維持管理 運営業務を PFI 事業で実施する ( 通称 ) 桑ハウス設計会社実施設計図 日野市 PFI 事業契約 構成企業設計会社建設会社管理会社運営会社 SPC 出資 融資契約 施設使用料 直接協定 金融機関 独立採算事業 建設会社 協力企業 団体 特産品 飲食施 付帯 伝統技能者下請会社市民団体その他下請会社 販売所 設 事業 図 17 事業スキーム C 15

事業手法 表 9 事業スキームごとの事業手法のメリット デメリット 事業パターン 事業スキーム A( 全業務を一括して実施 ) 事業スキーム B( 設計 建設 と 維持管理 運営 を分離して実施) 事業スキーム C(( 仮称 ) 桑ハウスの 設計 建設 業務を他の業務と分離して実施 ) 設計 建設業務 維持管理 運営業務最も重視する設計 建設業務維持管理 運営業務最も重視する設計 建設業務維持管理 運営業務最も重視すメリットデメリット事項メリットデメリットメリットデメリット事項メリットデメリットメリットデメリットる事項 従来型 従来型で設計 建設 維持管理 運営を一括して発注することは入札参加資格の登録条件の違いがあり 一般的には困難 各業務個別で仕様発注となる ( 仮称 ) 桑ハウスは市が実施設計業務を実施し 実施設計図面に基づく詳細な仕様を提示できる 実施設計図面に基づき積算することで 予定価格の透明性が高まる 店舗棟( 特産品販売所 ) も 仕様発注となり 民間のノウハウが発揮されにくい 設計 工事監理を専門事業者に委託する必要がある 建設資金の平準化ができない 市の意向で維持管理 運営ができる 市の意向でイベント等の開催が実施しやすい 維持管理 運営リスクを基本的に市が負担することになる 収益施設の運営は指定管理者制度 ( 料金徴収 ) 等の事業制度を組み込む必要がある 収益事業の販売リスクの市の負担が大きい ( 仮称 ) 桑ハウスの伝統的技能を仕様発注できる 収益事業の運営は直営では困難 ( 仮称 ) 桑ハウスは市が実施設計業務を実施し 実施設計図面に基づく詳細な仕様を提示できる 実施設計図面に基づき積算することで 予定価格の透明性が高まる 特産品販売所の施設建設 維持管理 運営を一括して発注することは入札参加資格の登録条件の違いがあり 一般的には困難 民間収益事業を従来型 ( 直営委託 ) で実施することは困難 P F I 全業務を一括して実施できるため 各業務の一体性 連携性が図られやすい 事業規模が大きくなることから民間の参加意欲が高まる 建設資金の平準化が可能 独立採算収益事業での民間ノウハウが期待できる ( 仮称 ) 桑ハウスの伝統的技能部分は性能発注になじみにくい 設計 建設業務と維持管理 運営業務の業務内容が大きく異なるため 全体を統括するマネジメント能力のある代表企業でないと マネジメントリスクが市の負担となる 事業規模が小さく全体統括マネジメント能力を有する大手企業等の参加は困難 全業務が一括して統一した設計 建設 維持管理 運営ができるが 伝統的技術の性能発注による品質確保リスク 建設と運営業務の内容の違いによるマネジメントリスクが課題である ( 仮称 ) 桑ハウスと店舗棟 ( 特産品販売所 ) を一括発注することで事業規模が大きくなるとともに 伝統的技能部分以外での VFM が期待できる 市にノウハウがない伝統的技能部分も含めて 民間が実施するため市のリスクが少ない 建設資金の平準化が可能 事業規模に見合う中小の建設会社でのマネジメントが可能 日野市に PFI 実施実績がなく 担当者の負担が大きい ( 仮称 ) 桑ハウスの伝統的技能が必要な部分の性能発注には限界があり 伝統的技能部分の VFM は期待できない ( 仮称 ) 桑ハウスの伝統的技能部分は性能発注になじみにくく品質確保のリスクがある 販売事業を専門とする事業者が代表企業となることで 市の収益事業運営リスクが少なくなる 収益事業での民間のノウハウが発揮され 売上 施設使用料の増加が期待できる 維持管理 運営に特化した代表企業によりマネジメントが可能 公共施設運営権制度の適用も可能である 日野市に PFI 実施実績がなく 担当者の負担が大きい 中小の飲食施設 特産品販売事業者は PFI 事業の経験や知識がない場合が多く 事業者参加リスクがある 公共施設運営権制度の小規模事業での事例がなく市の担当者の制度研究等の負担が大きい 設計 建設と維持管理 運営を分離することで それぞれのマネジメントリスクが低減する ( 仮称 ) 桑ハウスを従来型で詳細な仕様で発注できる 特産品販売所は 運営企業のノウハウが発揮されることでVFMが期待できる BOT BOO とすることも効果的で BOT の場合は事業終了後の残存価値を市が支払い 所有権が市に移転される 特産品販売所は運営企業がノウハウを活かしたマネジメントが可能 事業規模が小さくなり 民間の参入意欲が低下する 特産品販売と飲食施設を一体で運営できることで 消費者の魅力が高まる 代表企業 ( 最大株主 ) を運営企業が担うことで 運営リスクが低減する 日野市に PFI 実施実績がなく 担当者の負担が大きい 中小の飲食施設 特産品販売事業者の PF I 事業の経験や知識はない場合が多く 事業者参加リスクがある 運営企業が代表企業 ( 最大株主 ) として 全体をマネジメントすることが可能であること 指定管理者制度 指定管理者制度で設計 建設業務を実施することはできない ( 対象外 ) 指定管理者制度で ( 仮称 ) 桑ハウス 店舗棟 ( 特産品販売所 ) の設計 建設はできない 発注経験が多く発注手続きに慣れている 特産品販売と飲食施設の地場食材利用がリンクしやすい ( 仮称 ) 桑ハウスの文化財としての制約条件をPFI に比べて市の意向を発揮することが可能 行政判断による事業者選定となるため 公平性 透明性の確保が課題となる 契約手続きがしやすい反面 長期間の運営契約リスクがある 短期間の運営契約の場合 民間の独立採算収益事業の参加意欲低下とノウハウが発揮されにくい ( 維持管理 運営業務のみ対象 ) 発注経験が多く 文化財としての適正な維持管理に市の意向を反映することが可能である ( 対象外 ) 指定管理者制度で店舗棟 ( 特産品販売所 ) の設計 建設はできない 特産品販売所の施設建設 維持管理 運営を一括して指定管理者制度で実施することはできない 16