<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

Similar documents
<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC5F F96DA8E9F2E786264>

i-Construction型工事の概要 (素案)

はじめに TS GNSS を用いた盛土の締固め管理技術 とは GNSS や TS で建設機械の位置を取得し 平面上に設けたメッシュ毎に締固め回数をカウントし 試験施工で確認した規定回数との差をオペレータに提供する技術である GNSS や TS による位置情報の取得 ( 計測効率の向上 ) 締固め回数

様式-1

考査項目別運用一覧表 ( 土木 ) 1. 施工体制 Ⅰ. 施工体制一般別紙 1-1 共通 Ⅱ. 配置技術者 ( 現場代理人等 ) 施工状況 Ⅰ. 施工管理 土木工事 建築工事 Ⅱ. 工程管理 1-4 共通 Ⅲ. 安全対策 1-5 Ⅳ. 対外関係 1-6 Ⅰ. 出来形 土木工

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

振動ローラ加速度応答による締固め管理技術 α システム (NETIS 登録番号 KT V) 平成 21 年 10 月 28 日建設技術フェア 2009in 中部建設 ICT 展 建設 ICT 導入研究会プロジェクト会員技術研究チーム株式会社大林組 前田建設工業株式会社 (α システム研

< F2D32302D C8E86816A AC7979D977697CC8169>

<4D F736F F F696E74202D D595DC91958B408A428B5A8F7088CF88F589EF C835B83938E9197BF2E >

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>


<4D F736F F F696E74202D D88B38AC7979D B282AB816A2E707074>

土木工事標準積算基準書1

RI 計器を用いた盛土の締固め管理要領 ( 案 ) 目 次 1 章総則 1.1 適用の範囲 目的 1 2 章 RI 計器による測定方法 2.1 計器の種類 検定方法 RI 計器による測定方法 5 3 章 RI 計器による締固め管理 3.1 締固め管理指標 7 3.


埋戻しに使用する材料の標準仕様書 平成 25 年 9 月 ( 改訂 ) 上越市

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

第 3 章 間知ブロック積み擁壁の標準図 133

<4D F736F F D F91E6368FCD89CD90EC93798D4882CC8C9F8DB82E646F63>

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

5 H H H H 管理技術 (TS 出来形管理 ( 土工 )) 管理技術 (TS 施工技術 (TS 施工技術 (TS 土質形状が当初と違うものであった そのため 新たに設計データを作成し 土質の変化毎に TS による計測を実

<4D F736F F D FC92E881698AC48E8B8AAF816A89F090E B95B62E646F6378>

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報


<92A0955B>

第 3 章切土, 盛土, 大規模盛土, のり面保護工, 自然斜面等 3.1 切土 1. 切土のり面勾配 切土のり面勾配は, のり高及びのり面の土質等に応じて適切に設定するものとします その設定にあたっては, 切土するのり面の土質の確認を前提として, 表.3-1 を標準とします 崖の高さが 5m 以下

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

Microsoft Word - 平成30年度空港独自施工パッケージ標準単価表_tanka_H30.4

Microsoft PowerPoint - 建設ICTとは?.ppt

土木建設技術シンポジウム2002

土の三軸圧縮試験

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

本事例の注意点 この工法比較検討の事例は 平成 29 年 8 月 29 日付のNETIS 検索データを用いています この工法比較検討の事例は キーワード検索 と 工種検索 を用いています その理由は キーワード検索のみでは 検索漏れ検索漏れが考えられるため 工種分類でも検索を行っています NETIS

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

7-2 材料 (1) 材料一般 1. アンカーの材料は JIS などの公的機関の規格により保証されているものか もしくは所要の品質や性能を有していることを確認したものとする 2. アンカーの材料を組み立てる場合には 各材料は他の材料に悪影響を与えないことを確認したものを使用する 1) 材料に関する一

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

<4D F736F F F696E74202D B C48D A8893AE8FF38BB55F8C9A8B408BA62E B8CDD8AB B83685D>

図 1 盛土内の水は安定に悪い 抵抗する力は 分子で抵抗する力 =スベリ面の長さ 粘着力 +スベリ面から上の土の重量 cos( 円弧中心とスベリ面を結ぶ線が鉛直となす角度 ) tan( せん断抵抗角 ) となります ここで 盛土内に水があると抵抗する力から 水圧分をマイナスする必要がありますので 安

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

<4D F736F F F696E74202D2093EE8EE3926E94D591CE8DF48D488AC7979D F188C48F915F E >

Microsoft Word - 要領.doc

PowerPoint プレゼンテーション

1. 河川 道路関係 ICT の全面的な活用の推進に関する実施方針 ( 平成 31 年度 ) 要領名 U R L ICT の全面的な活用の推進に関する実施方針 ( 平成 31 年度 ) 別紙 (1から23) 一式ダ


Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

15_layout_07.indd

6 章擁壁工 6.1 プレキャスト擁壁工 6.2 補強土壁工 ( テールアルメ工 多数アンカー工 ) 6.3 ジオテキスタイル工 6.4 場所打擁壁工 場所打擁壁 (1) 場所打擁壁 (2) 1-6-1

<92A0955B>

土木工事共通仕様書新旧対照表 現行条文 ( 平成 29 年版 ) 新条文 ( 平成 30 年版 ) 新条文 改定理由 編章節条項 項以下 編章節条 ( 項目見出し ) 現行条文 編章節条項 項以下 編章節条 ( 項目見出し ) 第 1 編 共通編 第

目次 1. はじめに 実施工程

( 第 10 刷まで反映 ) 擁壁工指針 ( 平成 24 年度版 ) の訂正 箇所修正前修正後 p.3 上から 9 行目と 10 行 目の間 地盤材料試験の方法と解説 なお, これらの基準 指針類が改定され, 地盤材料試験の方法と解説 舗装の構造に関する技術基準 同解説 ( 平成 13 年 ; 日本

L型擁壁 宅造認定 H=3 5m ハイ タッチウォール KN0202-石乱積み 透水層 止水コンクリート 敷モルタル 基礎コンクリート 土粒子止めフィルター 直高H3.0m超 最大5.0mの プレキャストL型擁壁 宅造法に基づく国土交通大臣認定取得商品です 社団法人全国宅地擁壁技術協会による工場認

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

.....J (Page 1)

<8D488E96985F95B62E786C73>

000総括表001.xls

土木工事標準積算基準書1

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

<874B91E631308FCD976995C78D5C91A2907D8F572E707562>

<4D F736F F D EBF8FD896BE E B EC08E7B8FF38BB5816A955C8E862E646F63>

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D CA8E A E535392F78CC582DF81698E7B8D488AC7979D816A2E646F63>

ウィンドブリック施工要領書 2018 年 7 月

DH1PJM.mcd

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

SK (最終161108).xlsx

工事施工記録写真作成方法 平成 31 年 4 月 名古屋市緑政土木局

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

Microsoft Word 締固め

< F8E7B8D48504B925089BF955C288DAA8CC D E E345F95E290B38EAE8F4390B3292E786C7378>

鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼

<4D F736F F D CA8E86816A94AD90B AEE8F8082C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D CA A89FC92E DB92B792CA A8BAD CC816997D18F4390B3816A2E646F6378>

保 証 最 低 基 準

※ 現場実習

<8E9197BF382D31315F91E694AA89F18B638E96985E5F E31312E33302E786477>

電力土木報告書.indb

<4D F736F F F696E74202D208FEE95F189BB8E7B8D B6790EC836F815B A E B8CDD8AB B83685D>

国土技術政策総合研究所研究資料

3. 施工歩掛各作業の施工歩掛は 次表を標準とする 3. 施工歩掛各作業の施工歩掛は 次表を標準とする 標準障害あり敷均表 3.1 各作業の 1 日当り施工量 作業工種機種規格 作業条件 表 3.1 各作業の 1 日当り施工量 作業工種機種規格 作業条件 敷均しし 締固め 締固め標準障

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

各主体における基準 考え方まとめ 第 1 回検討会 (8/1) 資料に一部加筆 高規格堤防建築 ( 戸建て住宅 ) 土地区画整理 主体 河川管理者 施主 住宅メーカーなど 共同事業者 ( 地方公共団体など ) 目的 高規格堤防としての安全性の確保高規格堤防特別区域における通常の土地利用 地盤強度に応

BIM/CIM 活用における 段階モデル確認書 作成マニュアル 試行版 ( 案 ) 平成 31 年 3 月 国土交通省 大臣官房技術調査課

平 21. 都土木技術支援 人材育成センター年報 ISSN -040X1884 Annual Report C.E. S.T. C., TMG 再生砂 (RC-10) の特性に関する検討 Study of Characteristics -10 of RC 技術支援課小林一雄 上野慎

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

和歌山県橋本市におけるダイオキシン類汚染の対策事例

120 アースオーガー 圧砕機 110 クラッシュパイルハンマー クラムシェル クローラークレーン 100 コンクリートポンプ車 地盤改良機 振動ローラーダンプトラックトレーラーバイブロハンマーバックホウブルドーザー ブレーカー 70 ホイールクレーン 杭圧入引抜機 ロータリーパーカッシ

000_0_表紙

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

第 4 章特定産業廃棄物に起因する支障除去等の内容に関する事項 4.1 特定支障除去等事業の実施に関する計画 (1) 廃棄物の飛散流出防止ア廃棄物の飛散流出防止対策当該地内への雨水浸透を抑制し 処分場からの汚染地下水の拡散防止を図るとともに 露出廃棄物の飛散流出防止を図るため 覆土工対策を実施する

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

国土技術政策総合研究所 研究資料

CSG工法における材料の締固め特性

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

Microsoft Word 「前編目次」.DOC

土木工事標準積算基準書1

*17

Microsoft Word - 5(改)参考資料 doc

Transcription:

土工施工管理要領 平成 29 年 7 月 東日本高速道路株式会社 中日本高速道路株式会社 西日本高速道路株式会社

目 次 Ⅰ. 総則... 1-1 1. 適用... 1-1 2. 構成... 1-1 3. 施工管理の意義... 1-1 4. 施工管理試験の基本事項... 1-2 4-1 施工管理試験... 1-2 4-2 試験方法... 1-2 4-3 試験結果の報告... 1-2 4-4 判定... 1-2 5. 施工管理試険の項目および頻度... 1-2 6. 施工管理試験結果の反映... 1-2 7. 一般事項... 1-2 Ⅱ. 盛土工... 2-1 1. 適用... 2-1 2. 一般事項... 2-1 (1) 準備段階... 2-1 (2) 作業計画段階... 2-1 (3) モデル施工段階... 2-2 (4) 日常管理段階... 2-2 3. 盛土の品質管理... 2-3 3-1 一般... 2-3 3-2 盛土の品質管理方法... 2-3 3-3 品質管理基準... 2-3 3-4 RI 計器による管理... 2-12 (1) RI 計器... 2-12 (2) 材料試験... 2-12 (3) 基準試験および日常管理試験... 2-13 (4) モデル施工... 2-26 (ⅰ) 路体のモデル施工... 2-26 (ⅱ) 路床及びインバート埋戻し工のモデル施工... 2-32 (ⅲ) 構造物裏込めのモデル施工... 2-35 (ⅳ) 盛りこぼし橋台盛土地盤のモデル施工... 2-37 (ⅴ) 補強土壁裏込めのモデル施工... 2-39 (5) 特別規定値による管理... 2-41 (ⅰ) 品質管理基準... 2-41 (ⅱ) 材料試験... 2-41 (ⅲ) 基準試験および日常管理試験... 2-41 (ⅳ) モデル施工... 2-41 3-5 突砂法による管理... 2-42 (1) 材料試験... 2-42 (2) 基準試験および日常管理試験... 2-42 - 目次 1-

(3) モデル施工... 2-45 (ⅰ) 路体のモデル施工... 2-46 (ⅱ) 路床のモデル施工... 2-47 (4) 特別規定値による管理... 2-48 3-6 工法規定方式... 2-49 (1) 岩塊材料の分類および施工上の着眼点... 2-49 (2) 品質管理基準... 2-50 (3) 材料試験および基準試験... 2-50 (4) モデル施工 ( 管理規準の設定方法 )... 2-50 (5) 管理規定値の設定方法... 2-52 (6) 日常管理試験... 2-52 3-7 施工規定方式... 2-53 3-8 施工における留意事項... 2-54 3-9 路床の最終検査... 2-54 4. 軟弱地盤上の盛土の動態観測... 2-56 4-1 目的... 2-56 4-2 動態観測計画... 2-56 4-3 観測計器の種類と配置... 2-56 (1) 計器の種類... 2-56 (2) 計器の配置... 2-57 4-4 測定の頻度... 2-59 4-5 盛土の安定および沈下管理... 2-59 (1) 観測結果の整理... 2-60 (2) 観測結果の利用... 2-65 4-6 動態観測報告書... 2-67 5. 切土部路床調査... 2-68 5-1 目的... 2-68 5-2 調査手順... 2-68 5-3 試料の採取... 2-68 5-4 報告書の様式および記入要領... 2-68 6. 土質判定試験... 2-70 6-1 ブルドーザによる判定試験... 2-70 6-2 転石の混入率による判定試験... 2-73 7. 盛りこぼし橋台盛土地盤の動態観測... 2-74 7-1 目的... 2-74 7-2 動態観測計画... 2-74 7-3 観測計器の種類と配置... 2-74 (1) 計器の種類... 2-74 (2) 計器の配置... 2-75 7-4 測定の頻度... 2-76 7-5 盛土地盤の沈下管理および安定確認... 2-76 (1) 観測結果の整理... 2-77 (2) 観測結果の利用... 2-80 7-6 必要に応じて実施する試験 観測... 2-80 - 目次 2-

7-7 動態観測記録等の報告... 2-80 8. 報告事項... 2-81 8-1 報告書の管理... 2-81 8-2 報告書の分類, 整理... 2-81 8-3 報告書の提出... 2-81 9. 盛土関連様式... 2-83 Ⅲ. 切土工... 3-1 1. 適用... 3-1 2. 一般事項... 3-1 3. のり面保護工... 3-2 3-1 適用範囲... 3-2 3-2 コンクリートおよびモルタル吹付工... 3-2 3-3 吹付枠工... 3-11 3-4 現場打ちコンクリート枠工... 3-17 3-5 切土補強土工... 3-18 3-6 繊維補強コンクリート吹付工... 3-25 4. 地すべり対策工... 3-30 4-1 グラウンドアンカー工... 3-30 4-2 抑止杭工... 3-42 4-3 水抜ボーリング工... 3-44 4-4 集水井工... 3-45 5. 切土のり面における工事記録情報の作成... 3-47 5-1 目的... 3-47 5-2 グラウンドアンカーが施工されている切土のり面... 3-47 5-3 作成及び提出... 3-47 6. 切土工の動態観測... 3-53 6-1 適用... 3-53 6-2 動態観測の目的... 3-53 6-3 動態観測計画... 3-53 6-4 動態観測の対象範囲 ( すべりブロック )... 3-53 6-5 観測項目と計測機器の選定と施工... 3-53 6-6 計測機器の配置... 3-55 6-7 観測期間と観測頻度の設定... 3-56 6-8 管理基準値... 3-57 6-9 観測体制... 3-57 6-10 観測データの整理... 3-57 7. 報告事項... 3-60 7-1 報告書の管理... 3-60 7-2 報告書の分類, 整理... 3-60 7-3 報告書の提出... 3-60 8. 切土工関連様式... 3-61 Ⅳ. 気泡混合軽量盛土工... 4-1 - 目次 3-

1. 適用... 4-1 2. 施工計画... 4-1 3. 品質管理... 4-2 4. 施工管理試験... 4-5 5. 出来形基準... 4-9 6. 施工における留意事項... 4-10 7. 報告事項... 4-11 7-1 報告書の管理... 4-11 7-2 報告書の分類 整理... 4-11 7-3 報告書の提出... 4-11 8. 気泡混合軽量土関連様式... 4-13 Ⅴ. 補強土壁工... 5-1 1. 適用... 5-1 2. 一般事項... 5-1 3. 品質管理... 5-3 3-1 裏込めの品質管理... 5-3 3-2 補強材の品質管理... 5-3 4. 動態観測... 5-3 4-1 目的... 5-3 4-2 動態観測計画... 5-4 4-3 観測計器の種類と配置... 5-4 4-4 測定の頻度... 5-4 4-5 補強土壁の挙動の管理... 5-5 4-6 動態観測記録等の報告... 5-6 5. 出来形基準... 5-6 6. 施工における留意事項... 5-6 7. 報告事項... 5-10 8. 補強土壁関連様式... 5-11 Ⅵ. 用 排水構造物工... 6-1 1. 適用... 6-1 2. 一般事項... 6-1 3. 用 排水溝及び集水ます... 6-1 3-1 適用... 6-1 3-2 品質管理... 6-1 4. 用 排水管... 6-3 4-1 適用... 6-3 4-2 品質管理... 6-3 5. 地下排水工... 6-5 5-1 適用... 6-5 5-2 品質管理... 6-5 6. 施工における留意事項... 6-6 7. 出来形基準... 6-8 - 目次 4-

Ⅶ. カルバート工... 7-1 1. 適用... 7-1 2. 鉄筋コンクリートカルバート... 7-1 3. パイプカルバート... 7-1 Ⅷ. 維持修繕工事... 8-1 1. 一般事項... 8-1 2. 盛土工... 8-1 2-1 盛土工事の施工管理試験の種類と適用区分... 8-1 2-2 施工管理基準... 8-1 2-3 施工管理の着眼点... 8-1 2-4 材料試験... 8-2 2-5 日常管理試験... 8-2 2-6 日常管理における留意事項... 8-3 2-7 モデル施工... 8-6 2-8 報告書... 8-9 3. 切土工... 8-9 Ⅸ. 出来形基準... 9-1 1. 出来形調書... 9-1 2. 出来形基準... 9-2 3. 出来形基準様式... 9-6 参考資料 Ⅰ RI 計器仕様... 参 -1 Ⅱ RI 計器の較正方法... 参 -8 Ⅲ RI 計器のプリンター出力内容... 参 -11 Ⅳ 動態観測システムの概要... 参 -12 Ⅴ 双曲線法,log t 法の概要... 参 -29 Ⅵ 動態観測報告書作成例... 参 -31 Ⅶ 大型締固め機械による厚層盛土の品質管理... 参 -37 Ⅷ GNSSを利用した盛土の品質管理... 参 -57 Ⅸ 盛土品質管理チェックシート... 参 -101 Ⅹ 安定処理工法における配合試験および六価クロム溶出量試験の運用方法... 参 -105 XI ローラ加速度応答法を用いた盛土の品質管理 ( 案 )... 参 -127 - 目次 5-

参考資料 Ⅰ RI 計器仕様 Ⅱ RI 計器の較正方法 Ⅲ RI 計器のプリンター出力内容 Ⅳ 動態観測システムの概要 Ⅴ 双曲線法,log t 法の概要 Ⅵ 動態観測報告書作成例 Ⅶ 大型締固め機械による厚層盛土の品質管理 Ⅷ GNSSを利用した盛土の品質管理 Ⅸ 盛土品質管理チェックシート Ⅹ 安定処理工法における配合試験及び六価クロム溶出量試験の運用方法 XI ローラ加速度応答法を用いた盛土の品質管理 ( 案 )

参考資料目次 Ⅰ R I 計器仕様... 参 -1 1 線源... 参 -1 2 測定方法とRI 計器の性能... 参 -1 3 R1 計器の較正方法と密度 含水量基準値 ( 型式ごと )... 参 -2 4 結果の表示 印字... 参 -2 5 機種の確認... 参 -2 6 較正 検定作業... 参 -3 7 試験成績書... 参 -3 8 製造販売者の責務... 参 -4 Ⅱ RI 計器の較正方法... 参 -8 1 較正試験... 参 -8 2 RI 計器のウォームアップ... 参 -8 3 標準体計数率の測定... 参 -8 4 バックグラウンド (BG) の測定... 参 -8 5 試料の準備... 参 -8 6 供試体の作製... 参 -8 7 供試体計数率の測定... 参 -8 8 供試体面上でのBGの測定... 参 -9 9 供試体の湿潤密度 含水量の算出... 参 -9 10 供試体計数率比の決定... 参 -10 11 較正曲線の作成... 参 -10 Ⅲ RI 計器プリンターの出力内容... 参 -11 Ⅳ 動態観測システムの概要... 参 -12 1 概要... 参 -12 2 動態観測システム運用形態... 参 -13 3 動態観測システム基本概要... 参 -14 4 動態観測システムの機能... 参 -18 Ⅴ 双曲線法,log t 法の概要... 参 -29 1. 双曲線法... 参 -29 2.log t 法... 参 -30 Ⅵ 動態観測報告書作成例... 参 -31 1 まえがき... 参 -31 2 概要... 参 -31 3 土質... 参 -31 4 盛土工... 参 -32 5 軟弱地盤対策工... 参 -32 6 動態観測工... 参 -32

7 動態観測結果... 参 -33 8 その他の測定緒果... 参 -34 9 考察... 参 -34 10 軟弱地盤における施工上の留意点... 参 -36 11 あとがき... 参 -36 12 巻末資料... 参 -36 Ⅶ 大型締固め機械による厚層盛土の品質管理... 参 -37 1. 適用... 参 -37 2. 盛土締固め層厚の厚層化と締固め機械... 参 -37 2-1 盛土締固め層厚の厚層化... 参 -37 2-2 締固め機械の転圧力... 参 -37 2-3 盛土一層施工層内の締固め効果... 参 -37 3. 厚層化施工における盛土の品質管理基準... 参 -38 3-1 一般事項... 参 -38 3-2 盛土各部位の一層仕上り厚さおよび品質管理基準... 参 -39 4. 品質管理手法... 参 -41 4-1 一般事項... 参 -41 4-2 品質規定方式... 参 -41 4-3 RI 計器による管理... 参 -41 5. 厚層化施工におけるモデル施工... 参 -42 5-1 モデル施工の留意点... 参 -42 5-2 モデル施工の流れと要点... 参 -43 5-3 2 孔式 RI 計器... 参 -50 5-4 モデル施工の結果の検討と日常管理基準値設定方法... 参 -51 Ⅷ GNSS を利用した盛土の品質管理... 参 -57 1. 総則... 参 -57 1-1 適用範囲... 参 -57 1-2 施工規定方式... 参 -57 1-3 適用の流れ... 参 -57 1-4 用語... 参 -58 2. 締固め管理システム... 参 -60 2-1 締固め管理システムと構成機器... 参 -60 2-2 システムに関する基準... 参 -62 2-3 GNSS 機器の性能... 参 -62 2-4 システム作動の条件... 参 -62 2-5 管理ブロックサイズ... 参 -62 2-6 データ演算処理プログラム... 参 -64 2-7 データ演算処理プログラムの検定... 参 -66 2-8 締固め管理システムの使用確認... 参 -77 3. 盛土の品質管理... 参 -78 3-1 材料試験... 参 -78 3-2 GNSS 機器設置位置の精度確認... 参 -78 3-3 モデル施工... 参 -79 3-4 基準試験及び日常管理試験... 参 -82

4. 報告事項... 参 -91 4-1 報告書の管理... 参 -91 4-2 報告書の分類, 整理... 参 -91 4-3 報告書の種類と提出期限... 参 -91 5.GNSS データフォーマット例... 参 -92 5-1 一般事項... 参 -92 5-2 ヘッダー情報の概要... 参 -92 5-3 ヘッダー情報の詳細... 参 -93 5-4 計測データ部... 参 -97 5-5 サンプルデータ... 参 -99 Ⅸ 盛土品質管理チェックシート... 参 -101 1. 品質管理図での確認事項... 参 -101 (1) 空気間隙率 (Va) 管理... 参 -101 (2) 密度比 (Dc) 管理... 参 -102 (3) 特別規定値 (Ds) 管理... 参 -102 (4) 空気間隙率 (Va) 管理と密度による管理 (Dc または Ds 管理 ) の併用... 参 -104 Ⅹ 安定処理工法における配合試験及び六価クロム溶出量試験の運用方法... 参 -105 1. 適用範囲... 参 -105 2. 安定処理工法における配合試験... 参 -105 2-1. 安定処理工法の配合試験の作業フロー... 参 -105 2-2. 下部路体における安定処理... 参 -109 2-3. 路床等における安定処理... 参 -110 2-4. 段差軽減対策のための裏込めにおける安定処理... 参 -111 2-5. 浅層地盤改良における安定処理... 参 -111 2-6. 深層混合処理における安定処理... 参 -112 3. 六価クロム溶出試験の作業フローと対象工法... 参 -113 3-1. 六価クロム溶出試験の作業フロー... 参 -113 3-2. 六価クロム溶出試験対象工法... 参 -115 3-3. 土質区分と各段階の六価クロム溶出試験対象... 参 -116 3-4. 地方自治体等に移管する箇所について... 参 -116 4. 六価クロム溶出試験の実施時期と基準値... 参 -116 4-1. 六価クロム溶出試験時期と頻度... 参 -116 4-2. 施工前段階 ( 室内配合試験段階 ) における基準値... 参 -117 5. 六価クロム溶出試験方法... 参 -117 6. 土壌環境基準を超える場合の取扱い... 参 -118 7. 報告書の作成... 参 -119 7-1. 安定処理土の配合試験結果の報告... 参 -119 7-2. 六価クロム溶出試験結果の報告... 参 -119 7-3. 総括報告書の作成... 参 -119 7-4. 試験結果の提出先... 参 -120 XI ローラ加速度応答法を用いた盛土の品質管理 ( 案 )... 参 -127 1. 総則... 参 -127 1-1 適用範囲... 参 -127

1-2 ローラ加速度応答法の概要... 参 -128 1-3 適用の流れ... 参 -132 2. ローラ加速度応答法のシステム... 参 -133 2-1 システムに関する基準... 参 -133 2-2 演算処理装置... 参 -134 2-3 システムの作動条件... 参 -134 2-4 管理ブロックサイズ... 参 -134 2-5 データ演算処理プログラム... 参 -134 2-6 ローラ加速度応答法のプログラム検定... 参 -137 2-7 ローラ加速度応答法システムの使用確認... 参 -142 3. 盛土の品質管理... 参 -143 3-1 盛土の品質管理の流れ... 参 -143 3-2 品質管理基準... 参 -144 3-3 材料試験... 参 -146 3-4 基準試験および日常管理試験... 参 -146 3-5 モデル施工および相関試験... 参 -153 3-6 路床の最終検査... 参 -162 4. 盛りこぼし橋台盛土地盤の動態観測... 参 -162 5. 報告事項... 参 -165 5-1 報告書の管理... 参 -165 5-2 報告書の分類, 整理... 参 -165 5-3 報告書の提出... 参 -165 5-4 総括報告書の作成... 参 -165