くらしのおてつだいH30 本文.indd

Similar documents
からだの不自由な人たちのために

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

しおり

年金・手当など


手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

障害者福祉ハンドブック

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

障害福祉制度あらまし目次

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

年金.手当てp28 療育編

5. 手当 年金等 各種制度の対象者や支給額は 障害種別 等級 年齢や所得によって異なります 詳細は各担当窓口に お問い合わせください 手当 心身障害者福祉手当 ( 都の制度 ) 支給対象者 20 歳以上であって 次のいずれかの障害を有する方 1 身体障害者手帳 1 2 級 2 脳性まひ 3 進行性

手当 年金 4-1 障害基礎年金 身 知 精 難 窓口 : 保険年金課国民年金係 ( 電話 FAX ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される国民年金です 支給条件( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日に国民年金に

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

第14章 国民年金 

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

1 どこに相談すればよいのでしょう?

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

<82B582A882E A6D92E894C5816A2E786477>

() 障がい年金法令で定める年金の障がい等級に該当する障がいの状態になった場合は, 障がい年金が支給されます 初診日 ( 障がいの原因となった病気やケガで, 初めて医師の診療を受けた日 ) の年齢, 加入していた年金の種類によって, 支給される年金が異なります 障がい者手帳の障がい等級と国民年金厚生

訪問介護(ホームヘルプサービス)

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

国民年金

3-2 障害厚生年金 身 知 精 窓口 : 松阪年金事務所 ( ) 窓口 : 松阪年金事務所 ( ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される年金です 支給条件 ( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日

しおり2017.indd

年金・社会保険セミナー

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

高齢者福祉

1

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

年金・社会保険セミナー

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

第9章 国民年金制度について

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

住宅・年金・手当(A4)

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

[ 特別障害給付金 ] 国民年金制度の任意加入期間に加入しなかったことにより 障害基礎年金等を受給していない障がい者の方について 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ福祉的措置として創設された給付金制度です 対象者 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入対象であった学生 昭和

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

6 年金・手当・貸付

6 手当 助成 年金 (1) 特別障害者手当 ( 国手当 ) 対象者 20 歳以上であって 著しい重度の障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 対象かどうかは 提出された診断書により総合的に判断されます ( 目安としては 身体障害者手帳 1 2 級 療育手帳 A1 A2 又は精神障

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

住宅・年金・手当(A4)

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

強制加入被保険者(法7) ケース1

保護者のみなさまへ

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc

MR通信H22年1月号

スライド 1

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

年金は 万が一のとき もしっかりサポートします! 一般的に 年金 と言いますと 老後の生活を支える 老齢年金 をイメージしますが それだけではありません! 年金には万が一のときに 障害厚生年金 や 遺族厚生年金 が支給される場合があります 障害厚生年金 病気やけがで障害の状態になったときは 厚生年金

1. 国保係 事業名 1. 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 757 国民健康保険事業の運営に関する事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,695,009 一般被保険者療養給付費 退

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

h1ai

1 障害基礎年金 ( 国民年金 ) 国民年金の加入中に けがや病気で障がい者となった場合に 障害基礎年金が受けられます 支給要件 1 国民年金の加入中に初診日のある方 220 歳未満のときに初診日のある方が 20 歳に達したとき 360 歳で加入をやめたが 65 歳以前に初診日があり 老齢年金を繰り

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

市税の課税免除及び減免に関する要綱

PowerPoint プレゼンテーション

国保係 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 752 国民健康保険事業の運営に関する重要事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,947,575 一般被保険者療養給付費 退職被保険者等療養

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

平成19年度市民税のしおり

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

被扶養者になれる者の判定

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

訪問介護(ホームヘルプサービス)

国民健康保険料の減額・減免等

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

金 7 年金 手当 貸付など 年金 障がい基礎年金 身知精窓口 : 区役所保険年金業務担当 所在地 : 裏表紙電話 : 各区の局番 (103 ページ )+9956 ( 初診日において国民年金の第 3 号被保険者であった方 厚生年金に加入していた方は年金事務所 共済組合に加入していた方は各共済組合でお

児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30

強制加入被保険者(法7) ケース1

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

年金制度のポイント

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月

緊急に措置すべき事項

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

8-2471_h1-4_cs4.indd

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

Transcription:

年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60 歳以上 65 歳未満の方で 日本国内に住所を有していること 2 初診日の前において一定の保険料納付要件を満たしていること 3 障害認定日に一定の障がいの状態になっていること または 障害認定日に該当しなかった方が65 歳の前日までに該当するようになったとき 420 歳前の病気やケガにより 障害認定日またはその後に一定の障がいの状態に該当している方 お問い合わせは国保年金課国民年金係 (22-7464) ねんきんダイヤル (0570-05-1165) 特別障害給付金 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情により 障害基礎年金等を受給していない障がい者の方を対象とした福祉的措置として創設されたもので 平成 17 年 4 月から施行されました 支給額 ( 平成 30 年度 ) 1 級 月額 51,650 円 2 級 月額 41,320 円 受給対象となる方次の 1 2 のいずれかに該当する 65 歳未満の方で その当時の病気やケガなどが原因で 現在 障害基礎年金の 1 2 級相当の障がいの状態にある方 1 昭和 61 年 3 月以前に 厚生年金保険等に加入していた方の被扶養配偶者であって 国民年金に任意加入していなかった方 2 平成 3 年 3 月以前に高等学校 高等専門学校 短期大学 大学の生徒及び学生 ( 夜間部 通信教育を除く ) であって 国民年金に任意加入していなかった方 お問い合わせは国保年金課国民年金係 (22-7464) ねんきんダイヤル (0570-05-1165) 18

特別障害者手当 20 歳以上の重度の心身障がい者で その障がいにより日常生活において常時特別の介護を必要とする在宅の方に支給されます 手当額 ( 平成 30 年 4 月現在 ) 月額 26,940 円 次のような場合は 手当が支給されません 本人や配偶者 扶養義務者の所得が 限度額を超えている場合 本人が施設に入所している または病院に 3 か月以上入院している場合お問い合わせは お住まいの地域の地区保健福祉センターへ 障害児福祉手当 20 歳未満の重度の心身障がい児で その障がいにより日常生活において常時介護を必要とする在宅 ( 病院に入院中も可 ) の方に支給されます 手当額 ( 平成 30 年 4 月現在 ) 月額 14,650 円 次のような場合は 手当が支給されません 対象となる児童や扶養義務者の所得が 限度額を超えている場合 対象となる児童が 施設に入所している場合お問い合わせは お住まいの地域の地区保健福祉センターへ 重度心身障害者福祉金 20 歳以上で身体障害者手帳 1 級をお持ちの日常生活に介護を必要とする在宅の方 または 20 歳以上で療育手帳 A をお持ちの在宅の方に支給されます 支給額 年額 48,000 円 次のような場合は 福祉金は支給されません 65 歳以上で要介護老人介護手当支給条例で規定する 要介護老人 に該当する場合 本人や配偶者 扶養義務者の所得が 限度額を超えている場合 本人が施設に入所している または病院に 3 か月以上入院している場合お問い合わせは お住まいの地域の地区保健福祉センターへ 重度心身障害児童福祉金 3 歳以上 20 歳未満で心身の障がいのために常に介護を必要とする在宅の児童 または身体障害者手帳が 2 級以上か療育手帳 A をお持ちの児童を養育している方に支給されます 支給額 年額 48,000 円 次のような場合は 福祉金は支給されません 対象となる児童や受給資格者の所得が 限度額を超えている場合 対象となる児童が 施設に入所している場合お問い合わせは お住まいの地域の地区保健福祉センターへ 19

要介護老人介護手当 寝たきりや認知症の状態で 常時介護が必要な状態が 3 か月以上続いている 65 歳以上の高齢者を在宅で常時介護している家族の方に支給されます 支給額 年額 40,000 円 次のような場合は 手当は支給されません 対象となる高齢者が施設に入所している または病院に入院している場合お問い合わせは お住まいの地域の地区保健福祉センターへ 特別児童扶養手当 心身に中度または重度の障がいのある 20 歳未満の児童を養育している父 母 もしくは父母に代わって児童を養育している方に支給されます 手当額 ( 平成 30 年 4 月現在 ) 1 級 ( 児童 1 人につき ) 月額 51,700 円 2 級 ( 児童 1 人につき ) 月額 34,430 円 次のような場合には 手当は支給されません 児童が児童福祉施設に入所している場合 児童が障がいを理由として公的年金を受けることができる場合 受給資格者や扶養義務者の所得が 限度額を超えている場合お問い合わせは 各地区保健福祉センターへ ( 保健福祉センターがない地区においては 内郷を除く各支所 ) 児童扶養手当 父または母と生計を共にしていない児童が養育されている家庭の生活の安定と自立を助けるために 父または母のいない児童や心身に一定の障がいのある父または母を持つ児童を養育している父または母 または父母に代わってその児童を養育している方に対して支給されます 手当額 ( 平成 30 年 4 月現在 ) 児童 1 人のとき 全部支給される者 : 月額 42,500 円一部支給される者 : 所得に応じて 月額 10,030 円から 42,490 円まで 10 円きざみの額 児童 2 人のとき 児童が 1 人のときの額に 5,020 円 10,040 円加算 児童 3 人以上のとき 3 人目から児童 1 人増すごとに 3,010 円 6,020 円加算 次のような場合には 手当は支給されません 児童が児童福祉施設に入所している場合 児童 父 母及び養育者が公的年金を受けることができる場合 受給資格者や扶養義務者の所得が 限度額を超えている場合 父または母の配偶者 ( 事実上の婚姻関係も含む ) に養育されている場合お問い合わせは 各地区保健福祉センターへ ( 保健福祉センターがない地区においては 内郷を除く各支所 ) 20

身体障害者奨学資金 保護者が市内に住所を有しており 身体障害者手帳の交付を受けている 高等学校 ( 高等学校に準ずる学校を含む ) に在学中の方に支給されます 支給額 月額 8,700 円 支給期間 受給資格の認定を受けた日の属する年度の 3 月まで 受給資格者や配偶者 扶養義務者の所得が 限度額を超えている場合は支給されません 毎年度申請が必要となります お問い合わせは お住まいの地域の地区保健福祉センターへ 心身障害者扶養共済制度 心身に障がいがあるために独立自活することが困難な方を扶養している保護者の方々が その生存中に毎月一定の掛金を納めることにより 万一 ( 死亡 重度障がい ) のことがあった場合に 後に残された心身障がい者に終身一定の年金を支給する制度です 対象となる心身障がい者 1 知的障がいのある方 2 身体障害者手帳が 1 級から 3 級までの方 3 心身に永続的な障がいを有し その障がいの程度が 1 2 と同程度と認められる方 ( 統合失調症 脳性麻痺 進行性筋萎縮症 自閉症 血友病など ) 加入できる保護者の方現に上記の心身障がい者を扶養しており かつ次の要件を満たす方 県内に住所を有すること 65 歳未満であること 特別の疾病または障がいがなく 生命保険契約の対象となる健康状態であること 年金の額 ( 扶養共済制度により支給される年金には所得税がかかりません ) 1 口あたり 月額 20,000 円 (2 口目まで口数を追加できます ) 年金の支給加入者が死亡し または重度障がいと認められるときは その月から障がいのある方に対し 年金が支給されます 掛金掛金は 毎月定められた日までに払い込んでいただきます 掛金の額は 加入者の加入時の年齢により 1 口あたり次ページのとおりです ( ただし 制度改正に伴って改定されることがあります ) また 掛金は所得税及び地方税とも全額所得控除の対象となります 21

掛金の助成について市民税が非課税の世帯 または市民税の所得割が非課税の世帯の場合は 共済制度の掛金の一部について市 県からそれぞれ助成があり 負担を軽減します 掛金助成の対象となる加入者には 毎年 地区保健福祉センターより助成申請書の提出についてご案内をいたします 掛金の免除加入者が 65 歳 (4 月 1 日現在 ) 以降最初に到来する加入応当月に達し かつ継続して 20 年以上加入したときは その後の掛金が免除されます 加入の手続きに必要なもの 加入等申込書 加入申込者及び心身障がい者等の住民票の写し 申込者告知書 ( 加入申込者の健康状態について記入していただきます ) 加入申込者世帯の市町村民税課税額証明書 心身障がい者の障がい状態がわかるもの ( 身体障害者手帳など ) 印鑑 お問い合わせは お住まいの地域の地区保健福祉センターへ 22