回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 人間の成長と発達 2 乳幼児期から青年期まで 第 1 章 ) 人間の成長と発達 2 成人期から高齢期まで 第 1 章 ) 乳幼児期, 児童期, 青年期のそれぞれについて, 人生のなかでどのような位置を占めているかを理解する またそ

Similar documents
2018 年度以降に入学した方が対象の科目です 2017 年度以前に入学した方は履修登録できません リング老年心理学 B 2018~ 科目コード FD2545 単位数履修方法配当年次担当教員 2 R or SR( 講義 ) 1 年以上吉川悠貴 161 基礎心理 2017 年度以前に入学した方は 本科

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

参考図書佐藤泰正 中山哲志 桐原宏行編著 福祉心理学総説 田研出版 2011 年今城周造編著 福祉の時代の心理学 ぎょうせい 2004 年岡田明著 福祉心理学入門 学芸図書 1995 年水島恵一編著 人間科学入門 有斐閣双書 1976 年村上陽一郎著 生と死への眼差し 青土社 1993 年藤森和美編

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

卒業研究 担当教員によって演習の内容がまったく異なります With の案内に従い 希望教員のスクーリング業関連福祉心理学演習科目コード FP5571 単位数履修方法配当年次担当教員 2 SR( 講義 ) 4 年以上山口奈緒美 予備登録 受講申込みをしてください いずれか 1 名の教員の演習しか受講で

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

心理学統計法科目コード FB3537 単位数履修方法配当年次担当教員 2 R or SR( 講義 ) 2 年以上河地庸介 2017 年度以前 2018 年度以降に入学した方どちらも履修登録できます 2017 年度以前入学者で 心理学研究法 Ⅱ を履修登録しておらず認定心理士の取得を目指す方 および

福祉心理学演習科目コード FP5571 単位数履修方法配当年次担当教員 2 SR( 演習 ) 4 年以上中村恵子 担当教員によって演習の内容がまったく異なります With の案内に従い 希望教員のスクーリング 予備登録 受講申込みをしてください いずれか 1 名の教員の演習しか受講できません 社会福

Microsoft Word - シラバス.doc

精神保健学 単位数履修方法配当学年 4 単位 R or SR 2 年以上 科目コード CQ3136 担当教員阿部正孝 ( 上 )/ 石黒亨 ( 下 ) 2011 年度以前入学者は科目名が 精神保健 から 精神保健学 に変更になっています 2017 年度より担当教員が変更になりましたが レポート課題等

精神保健学 単位数履修方法配当学年 4 単位 R 2 年以上 科目コード CQ3136 担当教員松江克彦 2011 年度以前入学者は科目名が 精神保健 から 精神保健学 に変更になりました 科目の内容 精神的健康を保持 増進することは 心豊かな生活と生きる喜びを享受することの基礎であります しかしな

KONNO PRINT

認知症医療従事者等向け研修事業要領

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

3 介護の基本 2 介護職の職業倫理 講師名資格等 兼任 瀬口知子 教員免許福祉 看護 有里さつき 教員免許福祉 看護 宮 ゆかり 教員免許福祉 3 介護の基本 3 介護における安全の確保とリスクマネジメント 教員免許福祉 瀬口知子 教員免許福祉 看護 有里さつき 教員免許福祉 看護 宮 ゆかり 教

回数 テーマ 内容 2 発達障害のある児童の心理 行動特性 1 学習障害のある人の心理 行動特性 3 発達障害のある児童の心理 行動特性 2 ADHD のある人の心理 行動特性 4 発達障害のある児童の心理 行動特性 3 自閉スペクトラム症のある人の心理 行動特性 5 発達障害に対する支援 1 学習

科目の内容リング家族心理学 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 1 年以上 科目コード FC2515 担当教員平泉拓 63 基礎心理家族は, 人間がかかわりをもつ人間関係や集団のなかでもっとも基本的なもの, つまり 共同生活の最小単位 といえます 歴史のなかで誕生し, ライフコースのなかで形

BA081: 教養 B( 放送大学 心理学概論 ) 科目番号 科目名 BA081 教養 B 放送大学 心理学概論 (Liberal Arts B) 科目区分 必修 選択 授業の方法 単位数 教養教育系科目 選択 講義 2 単位 履修年次 実施学期 曜時限 使用教室 1 年次 2 学期 月曜 1 限

科目名

発達心理学 2018~ 科目コード FD3543 単位数履修方法配当年次担当教員 2 R or SR( 講義 ) 2 年以上中村修 2018 年度以降に入学した方が対象の科目です 2017 年度以前に入学した方は履修登録できません 2017 年度以前に入学した方は p.139 生涯発達心理学 ( 科

(目的)

2019 年度から 2017 年度以前 2018 年度以降に入学した方どちらも履修登録できる科目になりました リング教育 学校心理学 B( 学校心理学 ) 179 基礎心理 2017 年度以前に入学した方で 特講 福祉心理学 4 ( スクール カウンセリング ) の 年度単位修得者

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

心理学概論 単位数履修方法配当年次 4 R or SR 1 年以上 科目コード FA2501 担当教員佐藤俊人 科目の内容生命体が目指すのは 生きる ことです ところが うまく 生きるために, 進化の過程で 心 という働きができ, 心の働きはしだいに精巧になり, ものの世界とは別に心の世界をつくりま

KONNO PRINT

在宅学習 15 のポイント ( 教科書 1 ) の内容を基に作成しています ) 回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 1 我が国の社会福祉法の動向 2 社会福祉と法 ( 総論 ) 1. 社会福祉と法 3 2. 社会福祉法の歴史 1 日本の法の由来 4 2 社会福祉法の歴史 5 3 社会福祉法

表紙.indd

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

社会 集団 家族心理学 B ( 家族心理学 )2018~ 科目コード 単位数履修方法配当年次担当教員 2 R or SR( 講義 ) 1 年以上平泉拓 FC 年度以降に入学した方が対象の科目です 2017 年度以前に入学した方は履修登録できません 2017 年度以前に入学した方は

< DCF B835C A D8A772E786477>

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

重複障害教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4732 担当教員鳴海宏司 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください RorSR 科目ですが,2016 年度以降スクーリングは開講いたしません 2014

KONNO PRINT

KONNO PRINT

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 精神医学の概念 精神医学の方法論と 精神障害の成 因と分類を理解する 3 精神疾患の診断法 診断の手順と方法 症状把握 検査 法について理解する 4 精神疾患の理解 1 症状性および器質性精神疾患 5 精神疾患の理解 2 精神作用物質による精神障害 6 精神疾患

専門)精神医学 単位数履修方法配当学年 4 単位 R or SR 3 年以上 科目コード CQ4140 担当教員松江克彦 ( 上 ) 平成 26 年度より R or SR 科目に変更され スクーリングが開講されています スクーリングは別教員 ( 滝井泰孝先生 左 西尾雅明先生 中 高野毅久先生 右

科目の内容リング心理学研究法 Ⅱ 49 基礎心理この科目は, 心理学において使われる代表的な研究の方法について, 基本的な理解を図ることを目指しています 代表的な方法の一つである 実験法 については, 別に 心理学実験 Ⅰ, 同 Ⅱ として科目が設定されており, さらに 心理学研究法 Ⅰ において,

KONNO PRINT

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

教科書 永野重史編著 教育心理学 思想と研究 放送大学教育振興会,1997 年 在宅学習 15 のポイント 回数テーマ学習内容学びのポイント 教育心理学とは何か ( 第 1 章 ) 心理学者の考え方のスタイルと教育観 ( 第 2 章 ) 行動主義の学習心理学とその応用 ( 第 3

科目 2 介護における尊厳の保持 自立支援 (9 時間 ) 到達目標 評価のポイント介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけない行動等を理解している 介護の目標や展開について 尊厳の

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

( 最近の教科書変更時期 )2014 年 4 月 履修登録条件 この科目は 演習 A と同時に履修登録をしてください その他 履修の前提科目は 学習の手引き 3 章をご参照ください 在宅学習 8 のポイント 回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 1 社会福祉士養成と相談援助実習相談援助実習の

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

在宅学習 15 のポイント 回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 1 保健医療サービスの変化と社会福祉専門職の役割 ( 第 1 章第 1 節 2 節 ) 2 保健医療サービスの変化と社会福祉専門職の役割 ( 第 1 章第 3 節 4 節 ) 3 保健医療サービスを提供する施設とシステム (

2014 年定科目法規出版 ( 最近の教科書変更時期 )2014 年 4 月 在宅学習 8 のポイント 回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 1 社会福祉士養成と相談援助実習相談援助実習の位置づけ ( 第 1 部第 1 章 ) 2 相談援助実習ガイドライン相談援助実習 実習指導ガイドラインの

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

Microsoft Word - 11a_H30実践リーダー研修募集要項

KONNO PRINT

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

在宅学習 15 のポイント 回数テーマ学習内容学びのポイント 1 1 地域福祉とは何か 1 地域福祉の概念 2 2 地域福祉の理念 3 地域福祉の原理と実践 3 2 地域福祉のあゆみ 1 外国における地域福祉のあゆみ 4 2 日本における地域福祉のあゆみ 3 今日における地域福祉の課題 5 3 地域

9. 相手の理解力にあわせた説明をすることができる 10. 自己を分析し自己理解できる 11. 心理社会的アセスメントの方法について説明できる 12. 人的 物理的環境が健康に及ぼす影響について説明できる 13. 自己の看護の向上に向けて 看護の振り返りや自己洞察の重要性について説明できる 授業日程

卒業までに身につけてほしい力 との関連専門)とくに 専門的知識 他者への関心と理解 社会への関心と理解 自他尊重的コミュニケーション力 他者配慮表現力 自己コントロール力 クリティカルシンキング力 アセスメント力 問題解決力 を身につけてほしい 科目の評価基準 単位の認定方法実践や説明 40%+スク

3 リング犯罪の原因と法 犯罪社会学と法律学における捉え方 4 非行臨床について少年事件の審理, 司法的機能と福祉 教育的機能 5 社会内処遇と施設内処遇保護観察や少年院について 6 非行少年と家族を理解する非行少年の心性と家族の特徴 7 被害者の心理と支援トラウマティック ストレスとその対応 8

2017 年 6 月 16 日 ( 金 ) プレ & インターンシップ 夏期インターンシップの活用とその後の採用スケジュールなどについて説明します 3 年生だけでなく インターンや就職活動に興味のある 1,2 年生も参加してください 2017 年 6 月 22 日 ( 木 ) 外国人留学生の活動対策

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

2. 公認心理師になるためのルート 公認心理師になるためのルートは 図 1 に示すように A~G の 7 つあります 図 1 公認心理師の資格取得方法について 7 つのルートのうち 大学 1 2 年生に関係するのは A ルートと E ルートです A ルートと E ルートを分けるのは 公認心理師法が施

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

参考図書専門)1 )W. アンソニーほか 野中猛 大橋秀行 監訳 精神科リハビリテーション 第 2 版 三輪書 店 2012 年 2 ) 佐藤久夫著 障害構造論入門 青木書店 1992 年 3 ) 上田敏著 ICF( 国際生活機能分類 ) の理解と活用 きょうされん 2005 年 4 ) 古屋龍太著

, 地域包括支援センターの組織と人材 2. 1 福祉専門職の歴史と特性

KONNO PRINT

在宅学習 15のポイントリング回数学習内容 キーワード学びのポイント 環境 人間行動への関心 (1 章 ) 都市環境と人間 1 ( 2 章 ) 都市環境と人間 2 ( 2 章 ) 自然環境と人間 (3 章 ) 住宅環境と居住性 1 ( 4 章

心理学実験 Ⅱ 単位数履修方法配当年次 2 SR( 実験 ) 1 年以上 中村修 吉田綾乃科目コード FB2506 担当教員平川昌宏 平泉拓 科目の内容心理学は行動科学の一分野であり, どのような条件の下でどのような行動が生じるか, あるいは, ある行動はどのような条件で起こったのかなどということを

<4D F736F F D CE90EC8E818F4390B3816A8EC091488ED28CA48F F A E815B92C78F4390B3>

心理学実験 Ⅱ 単位数履修方法配当年次 2 SR( 実験 ) 1 年以上 科目コード FB2506 担当教員西野美佐子 中村修吉田綾乃 平川昌宏 科目の内容心理学は行動科学の一分野であり, どのような条件の下でどのような行動が生じるか, あるいは, ある行動はどのような条件で起こったのかなどというこ

心理学実験 Ⅰ 単位数履修方法配当年次 2 SR( 実験 ) 1 年以上 科目コード FB2505 担当教員佐藤俊人 大関信隆山口奈緒美 柴田理瑛 科目の内容心理学は行動科学の一分野であり, どのような条件の下でどのような行動が生じるか, あるいは, ある行動はどのような条件で起こったのかなどという

在宅学習 15 のポイント 回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 心理学における様々な研究技法 1 章 ) 観察法の基本的理解 2 章 1 節 ) 観察法の実際 1 2 章 2 節 ) 観察法の実際 2 2 章 3 節 ) 観察法の手順と留意点 2 章 4 節 ) 心理学

テーマ学習内容 キーワード学びのポイント業関連回数 オペラント条件付け (3 章 ) 強化と行動 ( 4 章 4.~ 4. 節 ) 強化と行動 ( 4 章 4.3~ 4.5 節 ) 条件付けの制約 (5 章 ) 一時的な記憶 (6 章 ) 長期記憶の多様性 (7 章 ) オペ

社会福祉学部 臨床心理学科 占部 友衣さん 社会福祉学部 臨床心理学科 3年 大阪府 桃山学院高等学校 出身 大学入学後 心理学には 社会心理学 や 犯 罪心理学 など 多彩な分野があることを知り 驚きました 私は2年次に犯罪心理学の授業で 非行少年の家族や親子関係に関心をもち 研 究を進めています

社会福祉援助技術演習 B 科目コード CN4083 担当教員 単位数履修方法 ( 授業形態 ) 配当学年 3 単位 SR( 演習 ) 3 年以上 石附敬 / 関川伸哉 / 三浦剛 / 山川敏久 / 石田力 / 佐々木裕彦 / 川口正義 / 佐藤博彦ほか 平成 21 年度以降入学者に対して開設されてい

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

4 生活と家事 教員(1 年 2ヶ月 ) 栄養士 (S60/3) 栄養管理士 (H18/5) 人見玲子 教員 (8 年 7 ヶ月 ) 介護福祉士 (H13/3) 是枝智子 居宅介護事業所 サービス提供責任者(11 年 ) サービス提供責任者 (11 年 ) 介護福祉士 (H11/7) 小浦典子 介護

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

No_05_A4.ai

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

, 疾患の内容も時代によって変化してきました どのように変化してきているのかについて指導法らです また も学びます 発生頻度がほとんどゼロになった疾患もあります 治療にもさまざまな進歩がありました 訓練方法や外科的な治療手技, あるいは診断技術にも時代によ り変化 進歩があります 到達目標 1 )

10 章TFUオンデマンドⅥ TFU オンデマンドの使用方法 ⑵ レポート 確認テストの解答 ここでは,1 オンデマンド スクーリングの各コマの確認テスト,2 スクーリング受講者専用 別レポート,3 幼保特例講座レポート,4 在宅 web 科目修了試験などの解答方法を説明します 1 レポート テスト

心理学実験 Ⅱ 単位数履修方法配当年次 2 SR( 実験 ) 1 年以上 中村修 吉田綾乃科目コード FB2506 担当教員平川昌宏 平泉拓 科目の内容心理学は行動科学の一分野であり, どのような条件の下でどのような行動が生じるか, あるいは, ある行動はどのような条件で起こったのかなどということを

教科書共通)社会福祉士養成講座編集委員会編 新 社会福祉士養成講座 1 人体の構造と機能及び疾病 ( 第 3 版 ) 中央法規出版 2015 年 ( 第 3 版でなくても可 ) ( 最近の教科書変更時期 )2015 年 3 月 在宅学習 15 のポイント 回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

フレイルのみかた


~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

スライド 1

人権教育の推進のためのイメージ図

認定看護師教育基準カリキュラム

心理 生理 病理 2017 年 6 月 22 日までに履修登録してください 指導法総単位数履修方法配当年次障害者教育実習の事前 事後指導 1 SR 3 年以上庭野賀津子 ( 上 ) 科目コード EH4740 担当教員辻誠一 ( 下 ) 2017 年 7 月までの障害者教育実習事前指導スクーリングを受

科目名 (2) 介護における尊厳の保持 自立支援 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点 及び やってはいけない行動の例を理解する 人間と尊厳を支える介護 2 自立に向けた介護 介護の目標や展開に

月 6 日金 幼児期の子どもの健康障害と看護 2 川崎病幼児期の子どもの健康障害と看護 3 髄膜炎 月 13 日金 C401 学童期の子どもの健康障害と看護 2 糖尿病学童期の子どもの健康障害と看護 3 紫斑病看護過程 3 まとめネフローゼ症候群の子

untitled

卒業までに身につけてほしい力 との関連専門)とくに 基礎的知識 応用的知識 コミュニケーション力 レポート作成力 自己管理力 協調性 主体性 を身につけてほしい 科目の評価基準 単位の認定方法実践や説明 40%+スクーリング試験 60% で評価します スクーリング時間内およびスクーリング試験において

Transcription:

科目の内容リング老年心理学 単位数履修方法配当年次 4 R or SR 1 年以上 科目コード FD2517 担当教員吉川悠貴 89 基礎心理これまで老年期 ( 高齢期 ) は一般的に否定的なイメージでとらえられてきました しかし人間を生涯発達する存在として考えると, 老年期は発達の最終段階にあたる時期となります 人間は加齢に伴ってさまざまな身体的変化や心理学的な変化を示しますが, それが実際にはどのように起こってくるのかを系統的に学習していくのがこの科目のねらいです 具体的には, 老化の基本的考え方や知能に代表される精神機能の変化, 老年期のパーソナリティと適応, 人間関係, 認知症の問題などについて, 心理学的な理解を深めていくことがこの科目の大きな目的です 到達目標 1 ) 高齢期のとらえ方や高齢者を取り巻く現状について, 基本的な事項を説明できる 2 ) 高齢期に生じる変化や高齢者の心理について, 実生活に照らして解説できる 3 ) 認知症に関する基礎的知識を得たうえで, 心理を理解した支援の要点を述べることができる 4 ) 高齢者の心理を理解するための要点について, 自分の意見を述べることができる 教科書 1 ) 加藤伸司編 介護福祉士養成テキストブック10 発達と老化の理解 ミネルヴァ書房,2010 年 2 ) 本間昭編 介護福祉士養成テキストブック11 認知症の理解第 2 版 ミネルヴァ書房,2013 年 ( 最近の教科書変更時期 )2012 年 4 月より, 上記 2 ) の教科書が変更です 在宅学習 15 のポイント 回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 1 人間の成長 発達 とは何か, どのようにとらえらと発達 1 発れるものかについて学ぶ また人間の発達のさまざ達を理解するための基礎的な理論にはどまな理論のようなものがあるかを理解する キーワード : 発達, 相互作用説, 生涯発第 1 章 ) 達心理学, 発達段階, 発達課題 とかく誕生から成人までの時期がイメージされやすい 発達 という概念について, 生涯発達 という視点を踏まえて基本的なとらえ方や基礎的な理論を理解しましょう 自身や近親者などのこれまでの歴史を振り返りながら考えると理解の助けになります 実験 研究法社会心理発達心理教育 障害人格 臨床カウンセ

回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 2 3 4 5 6 7 人間の成長と発達 2 乳幼児期から青年期まで 第 1 章 ) 人間の成長と発達 2 成人期から高齢期まで 第 1 章 ) 乳幼児期, 児童期, 青年期のそれぞれについて, 人生のなかでどのような位置を占めているかを理解する またそれぞれの時期において, どのような発達の様相がみられるかを理解する キーワード : 乳幼児期, 児童期, 青年期, 自我 乳幼児期, 児童期, 青年期のそれぞれについて, 人生のなかでどのような位置を占めているかを理解する またそれぞれの時期において, どのような発達の様相がみられるかを理解する キーワード : 成人期, 高齢期, 受容, 適応 加齢に伴う 加齢 と 老化 の違い, 及び老化にからだの変関する主要な仮説について理解する そ化の特徴 1 の上で, 加齢に伴って生じる生理的変化老化と加齢の概要を学ぶ に伴う生理キーワード : 加齢, 老化, 生理的変化的変化 第 2 章 ) 加齢に伴うからだの変化の特徴 2 身体に生じやすい変化 第 2 章 加齢に伴うこころの変化の特徴 1 感覚 知覚, 注意 反応 第 3 章 ) 加齢に伴うこころの変化の特徴 2 記憶, 知能 第 3 章 ) 身体の部位や器官 ( 骨 関節, 筋力, 循環器, 呼吸器, 内分泌系, 消化器, 泌尿器, 神経系, 感覚器 ) ごとに, 具体的な加齢変化や生じやすい疾患, 生活への影響について理解する キーワード : 加齢変化, 疾患, 生活への影響 感覚 知覚, 及び注意 反応における加齢変化の実際を学ぶ またそれらの変化が高齢期の生活にどのような影響を与えうるか理解する キーワード : 感覚, 知覚, 注意, 反応 記憶機能, 及び知的機能の概要について学ぶ その上で, これらの機能の加齢変化がどのように生じているか理解する キーワード : 記憶, 知能 各時期において生じる様々な変化について, 概要を理解しましょう 特に, 心理社会的な側面から, かつ自身の経験を踏まえてとらえてみましょう 特に高齢期については, 成人期までを含めた, 人間の一生の中での位置づけを考えてみましょう また, 心理的な適応の過程や影響要因について具体的に考えてみましょう 生涯発達の観点を持った上で, 老化 がどのようにとらえられるか考えてみましょう また, 加齢に伴って生じやすい変化を概要として総体的に理解しましょう 加齢に伴って身体に生じやすくなる変化について, なるべく具体的に理解していきましょう また, 個々の生活行為から高齢期全体の過ごし方まで含めて, 生活 ( 人生 ) への影響についても考えましょう 人間の生活行為を支える感覚 知覚, 及び注意 反応について, 具体的にどのような変化が生じ, 日常生活に影響を与えうるかについて考えましょう 高齢期を的確に理解し, 必要な配慮を行うにはどうしたらよいか, という視点を持つとよいでしょう まず, 記憶機能や知的機能そのものについて概要を理解しましょう その上で, 加齢変化の実際を, 従来の通説やイメージと比較しながら考えていきましょう 90

テーマ学習内容 キーワード学びのポイントリング回数 8 9 10 11 12 13 加齢に伴うこころの変化の特徴 3 感情, パーソナリティ, 適応 第 3 章 ) 高齢期の発達と成熟 1 生涯発達と高齢者をとりまく環境 第 4 章 ) 高齢期の発達と成熟 2 高齢期における適応 第 1 4 章 ) 認知症の基礎知識 1 第 1 章 ) 高齢期における感情や人格 ( パーソナリティ ) の変化について概要を理解する また, こころの健康 心理的適応の観点から, 変化や影響を与える要因について学ぶ キーワード : 感情, 性格, 人格 ( パーソナリティ ), 葛藤, 適応 生涯発達の視点による高齢期の理解について, より詳しく学ぶ また高齢期に生じる社会的な関係の変化やそれらに関係する喪失体験等について学ぶ キーワード : 生涯発達, 役割, 関係, 喪失体験 高齢期におけるこころの変化について, 個人差を踏まえて理解しましょう また, 適応 ( 心理的な意味での健康 ) に影響を与える要因について, 具体的な内容と影響のしかたを考えましょう 91 基礎心理高齢期に生じやすい家庭 職業生活, あるいは地域生活における変化, 殊に対人関係やその中での役割の変化について考えていきましょう またそれらが高齢者の心理にどのように影響しうるか, 具体的に想定してみましょう 老いの受容, サクセスフルエイジング, 発達と老化の理解 のまとめとして, 生活史, セクシャリティなどの観点か高齢期の適応について総合的に理解するら, 高齢期の適応について総合的に学よう努めましょう 適応が困難な場合やぶ セクシャリティなど, 普段触れにくい視キーワード : 老性自覚, サクセスフルエ点を含めて考えられるとよいでしょう イジング, プロダクティビティ, 生活史, 適応 認知症, 及び認知症の人を取り巻く現状について, 概要を理解する また, 認知症の定義や原因疾患, 症状理解の枠組み等の基本的な事項について学ぶ キーワード : 認知症, 定義, 原因疾患, 症状 認知症の基認知症の病態 症状について詳細を理解礎知識 2 する また発症機序, 危険因子, 治療に ついて概要を学ぶ 第 1 章キーワード : 病態, 発症機序, 危険因子 ( 予防因子 ), 軽度認知障害 認知症ケアの基本 第 2 章 ) 認知症の人へのケアにおける原則的な考え方, 及び基本的なケアの方向性を学ぶ またその実現のために必要な, 認知症の人や症状の理解のしかたについても学ぶ キーワード : 認知症ケア, アセスメント, 生活援助 わが国における高齢者ケア 認知症ケアの歴史を踏まえて, 現状を理解していきましょう また, 認知症とはどのような病気であるか, 自分のこれまでのイメージと照らし合わせながら整理してみましょう 発症機序や危険因子 ( 予防因子 ) 等について理解した上で, 予防や治療として現在どのような対応が行われているか考えていきましょう 薬物療法以外の治療的対応, 発症以前の予防という視点も含められるとよいでしょう 認知症の人へ適切なケアを行うために必要な, ケアの原則と基本的なケアについて, 枠組みを把握しましょう また, 具体的な声掛けや配慮等の対応場面を想定しながら考えましょう 実験 研究法社会心理発達心理教育 障害人格 臨床カウンセ

回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 14 15 施策 / コミュニケーション / 地域ケア 第 3 章 ~ 第 5 章 ) 権利擁護 リスクマネジメントと家族支援 第 6 章 第 7 章 第 5 章の一部を含む ) わが国において現在示されている, 認知症ケア施策について理解し, 地域における支援の進め方について学ぶ また支援の基盤となるコミュニケーションやチームケアについても学ぶ キーワード : 施策, 地域包括ケア, コミュニケーション, チームケア 認知症の人の人権擁護について, 制度の概要を学ぶとともに, 高齢者虐待等の権利侵害の実態, 及びリスクマネジメント等の取り組みを理解する また, 認知症の人を介護する家族への支援について学ぶ キーワード : 権利擁護, リスクマネジメント, 家族支援 わが国において示されている, 生活圏域を基盤とした認知症ケアの考え方や具体的な施策, それを進めるチームケア等について理解しましよう 施策についてはテキスト出版時流動的であったものも含まれるため, 可能であれば最新の情報を検索してみましょう 権利侵害の実態やリスクマネジメント考え方を理解した上で, 権利擁護を行うための制度について理解していきましょう 家族支援については, 家族のおかれている環境や心理に注目した上で, どのような支援が必要かを考えていきましょう レポート課題 1 単位め 2 単位め 3 単位め 4 単位め 高齢期 ( 老年期 ) と呼ばれる時期がどのようにとらえられるかについて, 生涯発達 および 老化 という観点から, これまで示されてきた考え方や知見を整理した上であなたの考えを述べなさい 高齢期における, 加齢に伴う記憶および知能の変化についてまとめた上で, それらの変化を理解する上で必要な留意点をまとめなさい 高齢期におけるパーソナリティ ( 人格 性格 ) の変化と心理的な適応がどのように生じるかについて, 変化や適応に影響する具体的な要因を示しながら説明しなさい スクーリング受講者専用 別レポート 対象課題 web 解答可 認知症の症状について, 中核症状と周辺症状 ( 認知症に伴う行動 心理学的症候 : BPSD) という観点から整理した上で, 症状の出現に影響する要因について具体的に示しなさい スクーリング受講者専用 別レポート 対象課題 web 解答可 アドバイスレポート課題をまとめるにあたって考えて欲しいことは, 単にテキストを見てそれを要約するのではないということです 高齢期に見られるさまざまな心理学的変化が, これまでにいわれてきた通説とどのように異なるのか, あるいはこれまで心理学という学問が高齢者のさまざまな問題をどのように明らかにしてきたのかについて理解を深めていかなければなりません 以下に各レポート課題のまとめ方についてのアドバイスを行いますが, すべてのレポート課題について, 各レポートの前半の部分はさまざまな研究成果などをまとめる形にしてください 後半部分ではそれらのテーマについて自分なりの意見や具体的な例を取り入れながら結論を出していってください レポートは, ただ単にテキストや参考文献をまとめただけでは評価の対象にはなりません また自分なりの意見を述べただけでも評価の対象にはなりません 必ず課題に対する心理学的な研究成果等を踏ま 92

, かつ自分なりの意見や具体的な例を取り入れた形でまとめてください またレポートの最後に参考にリングえ した文献も一覧にして載せ, レポート本文中の引用箇所に文献番号を記載してください 1 単位めアドバイス テキスト 発達と老化の理解 を主に参照してください 同書第 1 章第 1 節 第 6 節, 第 2 章第 1 節, 第 4 章第 1 節を中心によく読み, 他の文献なども参考にしながら, 高齢期とい基う時期がどのように位置づけられるかについてまとめていきます その際, 生涯発達 および 老化 という観点からテキスト等で紹介されている考え方を整理した上で, 自分の考えを主張するようにしてください 高齢期における記憶および知能について, テキスト 発達と老化の理解 の第 3 章第 3 2 単位め節 第 4 節を中心によく読み, 加齢に伴う変化がどのように生じているのかについて整理しアドバイスてください また, それらの変化を理解する上で留意すべき点についてまとめてください なお, ここでいう留意点とは, 単に機能の衰退や減少という側面からのみではない理解のしかたや高齢者への対応に必要な, 考慮すべき事項という意味です テキスト 発達と老化の理解 の第 3 章第 5 節 第 6 節, 第 4 章第 2 節 ~ 第 4 節を中心に 3 単位めよく読み, 高齢期におけるパーソナリティ ( 人格 性格 ) の変化と心理的な適応がどのよアドバイスうに生じるかについてまとめていきます その際, 変化や適応に影響しうる要因について, 特に高齢期に生じやすい事象を具体的な例を示しながら論述してください その意味では, 影響要因については網羅的である必要はなく, 特に重要と思われたもののみ取り上げて論じても構いません テキスト 認知症の理解 の第 1 章第 2 節 第 3 節 第 6 節を中心によく読み, 同書第 2 4 単位め章や他の文献なども参考にしながらまとめてください 課題に示したように, 単に症状や影アドバイス響要因を羅列するのではなく, 中核症状と周辺症状という区分を理解した上で, 症状に影響しうる要因が具体的にどのように作用し, どのように症状があらわれるのかを示してください なお, かつてそのようにみなされていた, あるいは誤った考え方, という意味で用いる場合以外に, 周辺症状について 問題行動 という表現を用いた場合は, 評価を減じることがありますので留意してください 科目修了試験評価基準内容理解 説明ができているかが評価の前提となるが, 試験問題によって, 具体的な説明もしくは解答者自身の考察のいずれかを求めており, これらが記述されているかどうかが評価の基準となる また, レポート25%+ 科目修了試験 75% の按分で評価を行う 参考図書 1 ) 内田伸子編著 誕生から死までのウェルビーイング老いと死から人間の発達を考える 金子書房,2006 年 2 ) 谷口幸一 佐藤眞一編著 エイジング心理学老いについての理解と支援 培風館,2007 年 93 礎心理実験 研究法社会心理発達心理教育 障害人格 臨床カウンセ

3 ) 日本認知症ケア学会編 認知症ケアの基礎知識 ワールドプランニング,2008 年 4 ) 加藤伸司著 認知症になるとなぜ 不可解な行動 をとるのか 河出書房新社,2005 年 5 ) 下仲順子編 高齢期の心理と臨床心理学 培風館,2007 年 6 ) 原千恵子 中島智子著 老年心理学( 心理学の世界専門編 2 ) 培風館,2012 年 痴呆 という呼び方にはマイナスのイメージがつきまとうため, 厚生労働省の 痴呆に替わる用語に関する検討会 で検討の結果, 認知症 という用語に呼び替えることになりました 従来の書籍では 痴呆性高齢者 などという表現が使われていますが, 認知症高齢者 と読み替えてください なお, 用語の変更の背後にある誤解や偏見の解消などという点にも配慮し, 理解を深めてください 履修上の注意 ( 高等学校福祉科免許状取得希望の方へ ) 老年心理学 を高等学校教諭一種免許状( 福祉 ) 取得に必要な科目として使用するためには, 平成 23 年度以降の入学者で, 平成 23 年度以降に履修登録をして上記の課題に取り組み, 平成 23 年度以降に単位修得をする必要があります 平成 22 年度までに履修登録した 老年心理学 は高等学校教諭一種免許状 ( 福祉 ) 取得に必要な科目として使用できません 94