かにするとともに 県の施策の基本となる事項を定めることにより 食の安全 安心の確保に関する施策を総合的かつ計画的に推進し もって県民の健康の保護並びに消費者に信頼される安全 安心な食品の生産及び供給の拡大に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 食品 とは 全ての飲食物

Similar documents
2 前項の規定による通知を行った場合において 市長は 当該特定空家等の所有者等が除却 修繕 立木竹の伐採その他周辺の生活環境の保全を図るために必要な措置を講じたことにより特定空家等の状態が改善され 特定空家等でないと認めるときは 遅滞なくその旨を 特定空家等状態改善通知書 ( 様式第 7 号 ) に

法人及び地方独立行政法人法 ( 平成 15 年法律第 118 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する地方独立行政法人ホ医療法 ( 昭和 23 年法律第 205 号 ) 第 1 条の 2 第 2 項に規定する医療提供施設又は獣医療法 ( 平成 4 年法律第 46 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する

個人情報の保護に関する規程(案)

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

横浜市市民活動推進条例の全部改正

< F2D819A D E9197BF AC28BAB8AEE>

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

< F2D30315F8D868A4F96DA8E9F2E6A7464>

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

第2章

<945F96F B3816A2E786264>

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

個人情報保護規程

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

包括規定 案

5 条条例 9 条 2 項の規定による勧告は 空き家等改善勧告書 ( 式 4 ) により行うものとする ( 命令 ) 6 条条例 1 0 条 1 項の規定による命令は 空き家等改善措置命令書 ( 式 5 ) により行うものとする ( 公表の方法 ) 7 条条例 1 1 条 1 項の規定による公表は

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

<4D F736F F D E31302E313792B98EE68CA78CF695F18D868A4F D862E646F63>

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

PARTNERSHIP_KAWASAKI_cs3.indd

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

(5) 事業者等自転車及び自動車の製造 輸入 販売又は修理を業として行っている者及びそれらの者の団体並びにその他の事業者をいう (6) 所有者等自動車の所有権 占有権若しくは使用権を有する者若しくは最後に有した者又は自動車を放置した者若しくは放置させた者をいう (7) 廃物自転車又は自動車としての機

( 道民等の役割 ) 第 6 条道民 事業者及び関係団体 ( 以下 道民等 という ) は 基本理念に基づき 障がい及び障がい者に対する理解を深めるとともに 暮らしやすい地域づくりを推進するための施策に協力するよう努めるものとする ( 情報の提供 ) 第 7 条道及び障がい者に係る情報を有するものは

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

則な食事 肥満や生活習慣病の増加 過度の痩身志向などの問題に加え 新たな 食 の安全上の問題や 食 の海外への依存の問題が生じており 食 に関する情報が社会に氾濫する中で 人々は 食生活の改善の面からも 食 の安全の確保の面からも 自ら 食 のあり方を学ぶことが求められている また 豊かな緑と水に恵

個人情報の保護に関する

学校法人金沢工業大学個人情報の保護に関する規則

個人情報保護規程例 本文

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の

東京都障害者への理解促進及び差別解消の推進に関する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 第六条 ) 第二章障害を理由とする差別に関する相談及び紛争の防止又は解決のための体制等第一節障害を理由とする差別の禁止 ( 第七条 ) 第二節障害を理由とする差別に関する相談体制 ( 第八条 ) 第三節障害を理由

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

痛を感じているものをいう 2 この条例において 学校 とは 道内に所在する学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 1 条に規定する小学校 中学校 高等学校 中等教育学校及び特別支援学校 ( 幼稚部を除く ) をいう 3 この条例において 児童生徒 とは 学校に在籍する児童又は生徒をい

●空家等対策の推進に関する特別措置法案

2 市長は 告示産業廃棄物の処理を次の基準により行うものとする (1) 処理できる告示産業廃棄物は 市内の土地又は建物から排出されたものに限る (2) 1 日に搬入できる告示産業廃棄物の量は 2 トン車 1 台 ( 軽トラックの場合は 2 台 ) 以内とする ただし 天災等特別の理由による場合は 市

日本学術会議会則

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

⑶ 特定空家等法第 2 条第 2 項に規定する特定空家等をいう ⑷ 居住建築物等区内に存する居住の用に供されている建築物その他の建築物またはこれに付属する工作物およびその敷地 ( 立木その他の土地に定着する物を含む ) であって 空家等に該当しないものをいう ただし 国または地方公共団体が所有し ま

第三条県は 薬物の濫用の防止に関する施策 ( 薬物の依存症及び中毒症状からの患者の回復並びに薬物の依存症の予防 ( 以下 薬物の依存症等の回復等 という ) に関する施策を含む 第八条第一項を除き 以下同じ ) を総合的かつ計画的に推進するものとする ( 県民及び事業者の責務 ) 第四条県民及び事業

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

ア建築物の部材等が落下し 飛散するおそれのある状態イ建築物の老朽化又は台風等の自然災害により 倒壊又は損傷するおそれのある状態ウ建築物の外壁 窓等が剥落し 建築物の外部から内部が見通せる状態エ竹木その他の土地の定着物が 道路との境界線を越え通行の妨げになっている状態オ物が大量に堆積されている状態カね

(3) 在学証明書 ( 入学を予定する者にあっては 入学を予定する高等学校等の合格を証明する書類 ) (4) 前 3 号に掲げるもののほか 世帯の生計に関する書類で市長が必要と認めるもの ( 貸付けの決定通知等 ) 第 4 条奨学生の決定に当たっては 選抜試験その他の方法を用いて選考することができる

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

(6) 企業等から一定額以上の物品を購入し 又は役務の提供を受ける行為 (7) 外部から利益相反の弊害が生ずるかのように見られることが懸念される行為 2 第 4 条に規定する COI 委員会は 教職員等以外の者による前項各号の行為を利益相反マネジメントの対象に加えることができる 第 2 章組織 (

●アレルギー疾患対策基本法案

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

条第一項に規定する国際平和協力業務の実施等に関する重要事項九自衛隊法 ( 昭和二十九年法律第百六十五号 ) 第六章に規定する自衛隊の行動に関する重要事項 ( 第四号から前号までに掲げるものを除く ) 十国防に関する重要事項 ( 前各号に掲げるものを除く ) 十一国家安全保障に関する外交政策及び防衛政

Microsoft Word - mizu-jyorei.docx

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

11

個人情報の取り扱いに関する規程

( その他 ) 第 11 条この規則に定めるもののほか, 必要な事項は, 市長が別に定める 附則この規則は, 平成 30 年 4 月 1 日から施行する

Taro-議案第13号 行政手続条例の

日本学術会議法

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

役職員が権利者又は発明者である知的財産権の保有をいう 第 2 章利益相反マネージメントの体制第 1 節利益相反マネージメント委員会 ( 設置 ) 第 3 条研究所に 利益相反マネージメント委員会 ( 以下 利益相反委員会 という ) を置く ( 任務 ) 第 4 条利益相反委員会は 次に掲げる事項に

01協議会要綱提出版

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

暴力団対策措置要綱

Microsoft Word - kaisoku

参考資料1 委員会規約

食品安全基本法第 21 条第 1 項に規定する基本的事項 平成 24 年 6 月 29 日閣議決定 食品安全基本法 ( 平成 15 年法律第 48 号 以下 法 という ) は 食品の安全性の確保についての基本理念として 国民の健康の保護が最も重要であるという基本的認識の下に 食品供給行程の各段階に

基づく事業協同組合並びにこれらに準ずる団体 ⑶ 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 244 条の2 第 3 項に規定する指定管理者 ( 以下 指定管理者 という ) ⑷ 地方自治法第 260 条の2 第 1 項に規定する地縁による団体及び町会 自治会その他これらに準ずる団体 ⑸

練馬区空き家等対策に関する基本的な方針

「定款」等の一部改正について

(H 改正 ) 北海道社会保険労務士政治連盟規約 (S 改正 ) 第 1 章総 ( 名称 ) 第 1 条本連盟は 北海道社会保険労務士政治連盟 ( 以下 道政連 ) と称する (S 改正 /H 改正 ) ( 事務所 ) 第 2 条本連盟は 事務所を札幌

財団法人吊古屋都市整備公社理事長代理順位規程

かなければならず 防犯カメラ設置運用基準に防犯カメラ取扱責任者の設置及び指定に関することについて定めること ( 防犯カメラ設置運用基準の届出等 ) 第 5 条防犯カメラ設置運用基準の届出をしようとする者は 防犯カメラを設置しようとする日の14 日前までに 防犯カメラ設置運用基準届 ( 別第 1 号様

<4D F736F F D FF095B6817A BF389C CE8DF482CC C98AD682B782E993C195CA915B A594D48D8692C789C D97528DED8F9C816A>

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

青葉台自治会会則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本会は 以下に掲げるような共同活動を行うことにより 良好な地域社会の維持及び形成に資する事を目的とする (1) 回覧板の回付等区域内の住民相互の連絡 (2) 会員相互の融和親睦をはかる (3) 行政機関との連絡調整 (4) 区域内諸施設の維持

日付:平成22年6月15日

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

イ受注者又は受注関係者との請負の契約により公契約に係る業務に 従事する者 ⑸ 社会的価値公契約に係る施策の実施にあたり 確保されるべき公正労働基準その他規則で定めるものをいう ( 基本方針 ) 第 3 条市は 次に掲げる事項を公契約の実施に係る基本方針とする ⑴ 公契約における法令遵守の徹底を図り

職員互助会会則

平成11年6月8日

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

個人情報管理規程

注平成 26 年 6 月 1 日から施行改正後改正前 ( 公共の場所における禁止行為 ) ( 公共の場所における禁止行為 ) 第 7 条何人も 道路 広場その他公共の場第 7 条何人も 道路 広場その他公共の場所において 次に掲げる行為を自ら行い 所において 次に掲げる行為を自ら行い 又は他人に行わ

<4D F736F F D D E518D6C8E9197BF32816A90858F7A8AC28AEE967B964082C982C282A282C4>

(2) 電子計算機処理の制限に係る規定ア電子計算機処理に係る個人情報の提供の制限の改正 ( 条例第 10 条第 2 項関係 ) 電子計算機処理に係る個人情報を国等に提供しようとする際の千葉市情報公開 個人情報保護審議会 ( 以下 審議会 といいます ) への諮問を不要とし 審議会には事後に報告するも

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

個人情報によって識別される特定の個人をいう ( 基本理念 ) 第 3 条個人情報は 個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきものであることにかんがみ その適正な取扱いを図るものとする 第 2 章個人情報 ( 利用目的の特定 ) 第 4 条個人情報を取り扱うに当たっては 定款の定める業務を遂行

三島市議会基本条例 平成 31 年 3 月 22 日 条例第 15 号 目次 前文 第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章議会及び議員の活動の原則等 ( 第 3 条 第 7 条 ) 第 3 章市民と議会との関係 ( 第 8 条 第 10 条 ) 第 4 章市長等と議会との関係 (

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

個人情報保護規定

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

14個人情報の取扱いに関する規程

- 2 - 項五その他本会の目的を達成するために必要な事項(役員)第五条本会に次の役員を置く 会長一名副会長七名以内理事七名監事三名(役員の任期)第六条役員の任期は 二年とする ただし 任期満了後も 新役員が選任されるまでの間は 引き続きその職務を行うものとする 2補欠により選任された役員の任期は

Microsoft Word 規約


<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

笠縫東学区まちづくり協議会会則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 笠縫東学区まちづくり協議会 ( 以下 協議会 という ) と称する ( 事務所 ) 第 2 条協議会の事務所は 滋賀県草津市集町 58 番地の8に置く ( 目的 ) 第 3 条協議会は 地域住民が主体となって地域共通の願いの実現ならびに

建設工事入札参加業者等指名停止要領について

道州制基本法案(骨子)

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

Transcription:

高知県食の安全 安心推進条例をここに公布する 高知県食の安全 安心推進条例 ( 平成 17 年 10 月 21 日条例第 75 号 ) 改正 平成 26 年 10 月 21 日条例第 73 号 高知県食の安全 安心推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 食の安全 安心の確保に関する施策 第 1 節 推進体制 ( 第 7 条 - 第 12 条 ) 第 2 節 自主管理の推進 ( 第 13 条 第 14 条 ) 第 3 節 安全 安心対策の推進 ( 第 15 条 - 第 21 条 ) 第 4 節 安全 安心な食品の生産及び供給の支援 ( 第 22 条 第 23 条 ) 第 5 節 相互理解 連携及び協働の推進 ( 第 24 条 - 第 26 条 ) 第 3 章 高知県食の安全 安心推進審議会 ( 第 27 条 - 第 32 条 ) 第 4 章 雑則 ( 第 33 条 ) 附則 食は 生命と健康の土台であり その安全 安心が確保されることは 私たちの健康を保護する上で最も重要である 私たちの食生活は 近年の国際化の進展や科学技術の発展による多様な食品の生産 流通により豊かになる一方で 汚染物質等の食品への残留 牛海綿状脳症の発生 さらには 食品の表示の偽装等さまざまな問題が発生している 高知県は 古くから米の二期作や園芸作物をはじめとする農林水産物の供給地として発展してきた また 近年では 収穫量や品質などで一定の水準を満たしながら化学肥料や農薬の使用等による環境への負荷を少なくする 環境保全型農業 を積極的に推進するなど 時代に即した安全 安心な食品の供給地としての役割を果たしてきている このような本県において 食の安全 安心を確保する施策を推進することは 県民の健康を保護するとともに 消費者に信頼される安全 安心な食品の生産及び供給の拡大を通じて 本県の農林水産業の発展にも大きく寄与するものである ここに 私たちは 食の安全 安心の確保について 基本理念を明らかにしてその方向性を示し このために必要な施策を総合的かつ計画的に推進するため この条例を制定する 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 食品の安全性及び信頼性 ( 以下 食の安全 安心 という ) の確保に関し 基本理念を定め 並びに県及び生産者 事業者の責務並びに県民の役割を明ら

かにするとともに 県の施策の基本となる事項を定めることにより 食の安全 安心の確保に関する施策を総合的かつ計画的に推進し もって県民の健康の保護並びに消費者に信頼される安全 安心な食品の生産及び供給の拡大に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 食品 とは 全ての飲食物 ( その原料又は材料として使用される農林水産物を含み 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) に規定する医薬品 医薬部外品及び再生医療等製品を除く ) をいう 2 この条例において 生産者 事業者 とは 肥料 農薬 飼料 飼料添加物 動物用の医薬品その他食品の安全性に影響を及ぼすおそれがある農林漁業の生産資材 食品若しくは添加物 ( 食品衛生法 ( 昭和 22 年法律第 233 号 ) 第 4 条第 2 項に規定する添加物をいう ) 又は器具 ( 同条第 4 項に規定する器具をいう ) 若しくは容器包装 ( 同条第 5 項に規定する容器包装をいう ) の生産 輸入又は販売その他の事業活動を行う事業者をいう ( 基本理念 ) 第 3 条食の安全 安心の確保は 県民の健康の保護が最も重要であるという基本的認識の下に必要な措置が講じられることにより 行われなければならない 2 食の安全 安心の確保は 生産者 事業者が その責務を確実に遂行することを基礎として推進されなければならない 3 食の安全 安心の確保は 消費者に信頼される安全 安心な食品の生産及び供給の拡大が図られることによって 推進されなければならない 4 食の安全 安心の確保は 県民 生産者 事業者 国 県等全ての関係者の相互理解 連携及び協働の下に行われなければならない ( 県の責務 ) 第 4 条県は 前条に定める食の安全 安心の確保についての基本理念に基づき 食の安全 安心の確保に関する施策を総合的かつ計画的に推進するものとする ( 生産者 事業者の責務 ) 第 5 条生産者 事業者は その事業活動を行うに当たって 自らが食の安全 安心の確保について第一義的責任を有していることを認識して 食の安全 安心を確保するために必要な措置を適切に講じなければならない 2 前項に定めるもののほか 生産者 事業者は その事業活動を行うに当たっては その事業活動に係る食品その他の物に関する正確かつ適切な情報の積極的な提供に努めなければならない 3 前 2 項に定めるもののほか 生産者 事業者は その事業活動に関し 県が実施する食の安全 安心の確保に関する施策に協力しなければならない ( 県民の役割 )

第 6 条県民は 食の安全 安心の確保に関する知識と理解を深め 食に関する適切な判断力を養い 健全な食生活の実現に自ら努めるとともに 食の安全 安心の確保に関する施策について意見を表明するように努めることによって 食の安全 安心の確保に積極的な役割を果たすものとする 第 2 章食の安全 安心の確保に関する施策第 1 節推進体制 ( 食の安全 安心推進計画 ) 第 7 条知事は 食の安全 安心の確保に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため 高知県食の安全 安心推進計画 ( 以下 推進計画 という ) を定めるものとする 2 推進計画は 次に掲げる事項について定めるものとする (1) 食の安全 安心の確保に関する施策の目標及び目指すべき方向性 (2) 前号に掲げるもののほか 食の安全 安心の確保に関する重要事項 3 知事は 推進計画を定めるに当たっては 県民及び生産者 事業者の意見を反映することができるよう必要な措置を講ずるものとする 4 知事は 推進計画を定めるに当たっては あらかじめ第 27 条第 1 項に規定する高知県食の安全 安心推進審議会の意見を聴かなければならない 5 知事は 推進計画を定めたときは 遅滞なく これを公表するものとする 6 前 3 項の規定は 推進計画の変更について準用する ( 危機管理体制の整備等 ) 第 8 条県は 食品により人の健康に係る重大な被害が発生し 又は拡大することを防止するため 緊急の事態への対処に関する体制の整備その他の必要な措置を講ずるものとする ( 調査研究の推進等 ) 第 9 条県は 食の安全 安心の確保に関する調査研究を行うとともに その成果の普及啓発その他の必要な措置を講ずるものとする ( 情報の提供 ) 第 10 条県は 食の安全 安心の確保に関する情報の収集 整理 分析等を行い 県民に対し 正確な情報を提供するものとする ( 財政上の措置 ) 第 11 条県は 食の安全 安心の確保に関する施策を推進するため 必要な財政上の措置を講ずるよう努めるものとする ( 環境への配慮 ) 第 12 条県 生産者 事業者及び県民は 食の安全 安心の確保に関する施策を推進するに当たっては 当該施策が環境に及ぼす影響について配慮しなければならない 第 2 節自主管理の推進 ( 自主的な衛生管理の推進 )

第 13 条生産者 事業者は 食の安全 安心の確保に関する関係法令を遵守することはもとより 自らが取り扱う食品に係る食の安全 安心に関する基準の設定及び公表並びにその遵守に努めるなど 自主的な衛生管理を推進しなければならない 2 県は 前項に規定する生産者 事業者の取組を促進するため 情報の提供 助言その他の必要な措置を講ずるものとする ( 表示及び情報の記録等 ) 第 14 条生産者 事業者は 食品の表示が食の安全 安心の確保に重要な役割を果たしていることを考慮して 適正な表示を実施するとともに 食品の生産から販売に至る一連の行程における適切な情報の記録 保管及び伝達に努めなければならない 2 県は 前項に規定する生産者 事業者の取組を促進するために必要な措置を講ずるものとする 第 3 節安全 安心対策の推進 ( 生産から販売に至る監視 指導等 ) 第 15 条県は 食の安全 安心を確保するため 食品の生産から販売に至る一連の行程について 一貫した監視 指導及び検査その他の必要な措置を講ずるものとする ( 適正表示の確保 ) 第 16 条県は 食品の表示に係る諸制度の総合的な運用により 食品の適正な表示を確保するとともに 県民に対する食品の表示の学習機会の提供その他の必要な措置を講ずるものとする ( 認証制度の推進 ) 第 17 条県は 一定の基準以上の品質を具備する 又は一定の要件 基準に基づいて生産された県産食品の認証制度を積極的に推進し 消費者に信頼される安全 安心な食品の生産及び供給の拡大を図るものとする ( 供給の禁止 ) 第 18 条生産者 事業者は 生産し 又は採取した農林水産物が次の各号のいずれかに該当する場合は 当該農林水産物を出荷し 又は販売してはならない (1) 農薬取締法 ( 昭和 23 年法律第 82 号 ) 第 11 条の規定により使用を禁止された農薬が使用された農林水産物である場合 (2) 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律第 83 条の3 の規定により使用を禁止された医薬品又は再生医療等製品が使用された農林水産物である場合 ( 危害情報の申出 ) 第 19 条食の安全 安心の確保が損なわれる事態が発生したと認められる情報又はそのおそれがあると認められる情報を得た者は 知事に対し 適切な対応をするよう申出をすることができる 2 知事は 前項の申出の内容に相当な理由があると認めるときは 食の安全 安心の確

保に関する関係法令又はこの条例に基づき速やかに調査を行い 必要な措置を講ずるものとする ( 立入調査等 ) 第 20 条知事は この条例の施行に必要な限度において 生産者 事業者若しくは生産者 事業者により構成される団体その他の関係者から報告を求め 又はその職員に それらのものの事業所 事務所その他の事業に係る施設若しくは場所に立ち入り 食品 帳簿書類その他の物件を調査させ 又は試験若しくは検査を行うため必要な限度において これらの物件の提出を求めさせることができる 2 前項の規定に基づき立入調査等を行う職員は その身分を示す証明書を携帯し 関係者から請求があったときは これを提示しなければならない 3 第 1 項の規定に基づく権限は 犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない ( 勧告及び公表 ) 第 21 条知事は 前条第 1 項の規定に基づく立入調査等の結果 食の安全 安心の確保への悪影響を未然に防止するため必要があると認めるときは 他の法令に基づき措置を講ずる場合を除き 生産者 事業者又は生産者 事業者により構成される団体その他の関係者に対し 当該食品の出荷又は販売の停止その他の必要な措置を講ずるよう勧告することができる 2 知事は 前項の規定に基づく勧告を受けたものが当該勧告に正当な理由がなく従わない場合は その旨を公表することができる 3 知事は 前項の規定に基づき公表しようとする場合は あらかじめ当該公表の対象となるものに対し 意見を述べ 証拠を提示する機会を与えなければならない ただし 公益上緊急を要する場合は この限りでない 第 4 節安全 安心な食品の生産及び供給の支援 ( 食育の推進等 ) 第 22 条県は 日本型食生活 ( 米を中心に 水産物 畜産物 野菜等多様な副食から構成され 栄養バランスが優れた食生活のことをいう ) の実践の促進 地産地消 ( 地域で生産されたものを当該地域で消費することをいう ) の推進等を通じて 食育 ( 食に関する知識及び食を選択する力を習得し 健全な食生活を実践することができる人間を育てることをいう 次項において同じ ) の推進並びに消費者に信頼される安全 安心な食品の生産及び供給の拡大を図るものとする 2 県は 食育の推進に当たっては 特に子どもが 健全な食習慣を身につけるとともに 伝統のある優れた食文化を継承することができるよう 地域の特色を生かした学校給食の実施をはじめとして 家庭 学校 保育所 地域等が行う取組を促進するものとする ( 農林水産業の支援 ) 第 23 条県は 食の安全 安心が確保された農林水産業を推進するため 生産基盤の整備

技術開発及びその成果の普及啓発をはじめとして 生産から販売に至る一連の行程について支援措置を講ずるものとする 第 5 節相互理解 連携及び協働の推進 ( 情報及び意見の交換の促進 ) 第 24 条県は 食の安全 安心の確保に関し 県民と生産者 事業者が相互に理解を深め 信頼関係を構築することを目的として 情報及び意見の交換を促進するために必要な措置を講ずるものとする ( 国等との連携等 ) 第 25 条県は 食の安全 安心を確保するため 国及び他の地方公共団体と連携して 施策を推進するものとする 2 県は 食の安全 安心を確保するため 必要に応じ 国及び他の地方公共団体に対し意見を述べ 又は必要な措置を講ずるよう要請するものとする ( 関係者との協働 ) 第 26 条県は 食の安全 安心を確保するため 消費者及び生産者 事業者並びにこれらの者により構成される団体と協働して 施策を推進するものとする 第 3 章高知県食の安全 安心推進審議会 ( 設置等 ) 第 27 条県における食の安全 安心の確保に関する施策について調査審議するため 知事の附属機関として 高知県食の安全 安心推進審議会 ( 以下 審議会 という ) を置く 2 審議会は 次に掲げる事項を調査審議する (1) 推進計画に関すること (2) 食の安全 安心の確保に関する関係者の相互理解 連携及び協働に関すること (3) 前 2 号に掲げるもののほか 食の安全 安心の確保に関する基本的事項 3 審議会は 前項各号に掲げる事項に関し 知事に意見を述べることができる ( 組織等 ) 第 28 条審議会は 委員 20 人以内で組織する 2 委員は 次に掲げる者のうちから 知事が任命する (1) 消費者 (2) 生産者 事業者 (3) 学識経験者 (4) 前 3 号に掲げる者のほか 知事が適当であると認める者 3 委員の任期は 2 年とする ただし 委員が欠けた場合における補欠の委員の任期は 前任者の残任期間とする 4 委員は 再任されることができる 5 特別の事項を調査審議させるため必要があるときは 審議会に特別委員を置くことができる

6 特別委員は 当該特別の事項に関し学識経験を有する者のうちから 知事が任命する 7 特別委員は 当該特別の事項に関する調査審議が終了したときは 解任されるものとする ( 会長及び副会長 ) 第 29 条審議会に会長及び副会長を置き 委員の互選によって定める 2 会長は 会務を総理し 審議会を代表する 3 副会長は 会長を補佐し 会長に事故があるとき又は会長が欠けたときは その職務を代理する ( 会議 ) 第 30 条審議会の会議 ( 以下 会議 という ) は 会長が招集する 2 会議の議長は 会長が当たる 3 会議は 委員及び議事に関係のある特別委員の過半数が出席しなければ 議事を開き 及び議決をすることができない 4 会議の議事は 出席した委員及び議事に関係のある特別委員の過半数をもって決し 可否同数のときは 議長の決するところによる ( 意見の聴取等 ) 第 31 条審議会は 所掌事項の審議に際し 必要があると認めるときは 県民 生産者 事業者その他の関係者から意見又は説明を聴くことができる ( 会長への委任 ) 第 32 条この章に定めるもののほか 審議会の運営に関し必要な事項は 会長が審議会に諮って定める 第 4 章雑則 ( 委任 ) 第 33 条この条例の施行に関し必要な事項は 規則で定める 附則 ( 施行期日 ) 1 この条例は 平成 17 年 11 月 1 日から施行する ただし 第 20 条及び第 21 条の規定は 平成 18 年 4 月 1 日から施行する ( 経過措置 ) 2 第 30 条第 1 項の規定にかかわらず この条例の施行の日以後最初に開かれる会議は 知事が招集する 附則 ( 平成 26 年 10 月 21 日条例第 73 号 ) この条例は 平成 26 年 11 月 25 日から施行する