ェクトチームにおいて, 議員立法による法案作成が行われ, 平成 28 年 5 月には自民党の法務部会 厚生労働合同部会において, 生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例等に関する法律案 が了承されたが, いまだ法案の国会提出には至っていない 3 検討の必要性親子法制

Similar documents
を設けるべきか 民法第 772 条第 2 項は, 同条第 1 項を前提に, 懐胎から分娩までの医学上の最長期を元に, 婚姻の解消の日から300 日以内に出生した子は婚姻中に懐胎したものと推定するものである これに対しては, 経験則上, 夫婦関係の破綻から離婚届の提出までは一定の期間を要することが多く

不妊治療について Ⅰ 一般的な不妊治療 1 排卵誘発剤などの薬物療法 2 卵管疎通障害に対する卵管通気法 卵管形成術 3 精管機能障害に対する精管形成術 Ⅱ 生殖補助医療 1. 人工授精 2. 体外での受精 精液を注入器を用いて直接子宮腔に注入し 妊娠を図る方法 夫側の精液の異常 性交障害等の場合に

又は強制認知の訴え ( いずれも調停を含む ) により夫の子であるという推定が及ばないことを裁判上証明する必要がある しかしながら, 夫の協力が得られない場合があること, 調停 裁判手続によることは労力, 時間及び費用がかかり, これが妻にとって負担となること, 婚姻中にDV 被害を受けたなどの事情

Microsoft Word - NOTES②07.1-2月号(殿村).doc

スライド 1

<4D F736F F D208CFA90B6984A93AD8FC A CF8D5882C98C5782E BD90AC E82528C8E825593FA817A2E646F63>

AID 4 6 AID ; 4 : ; 4 : ; 44 : ; 45 : ; 46 :

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

長崎市告示第   号

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

<4D F736F F D B E397C38B5A8F7082C991CE82B782E992F18CBE20979D8E9689EF8CE38F4390B381A694BD89662E646F63>

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

2

け, 平成 20 年, 特例法 3 条 1 項の規定に基づき男性への性別の取扱いの変更の審判を受けた者である 抗告人 X1の戸籍には戸籍法 13 条 8 号及び戸籍法施行規則 35 条 16 号により同審判発効日の記載がされた 抗告人 X1は, 平成 20 年 4 月 日, 女性である抗告人 X2と

<4D F736F F D2091CC8A4F8EF390B882CC8CBB8FF382C697CF979D934989DB91E881408F4390B E646F63>

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

に移植して 子どもを得る方法 この場合 依頼夫婦と生まれた子との間の遺伝的つながりは 夫婦どちらかにはあることになる c. 第三者の受精卵を使った代理出産精子も卵子も第三者のものを体外受精させて受精卵をつくり それをさらに別の第三者の女性 ( 代理母 ) に移植して 子どもを得る方法 この場合 依頼

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

スライド 1

平成  年(オ)第  号

Microsoft Word WT報告書最終版 (医療部会)

特定不妊治療費助成制度 の利用の手引き ( 申請案内 ) 平成 23 年 8 月 1 日から特定不妊治療に対する助成制度を創設しました 富田林市では 不妊治療の経済的負担の軽減を図るため 大阪府及びその他の都道府県 指定都市 中核市 ( 以下 大阪府等 という ) が実施する 特定不妊治療費助成制度

資料110-4-1 核置換(ヒト胚核移植胚)に関する規制の状況について

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

Microsoft Word - 代理出産ガイドライン.doc

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

ウ精子の事前採取から人工授精当日までの凍結保存料 ( 通常 人工授精施行当日に採取するが 夫の都合により人工授精当日に採取できない場合に限る ) エ精子の濃縮 精子の洗浄等に要する費用オ排卵誘発のためのHCG 注射に係る費用カ精子を子宮内に注入するために要する費用キ人工授精後 感染予防のため 服用す

豊田市不妊検査・治療費補助金交付要綱(案)

<4D F736F F D E358C8E838A838A815B BA89C1954D94C5816A C5202D2094BD89662E646F63>

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

資料2_ヒト幹同等性

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

国際家族法研究会報告(第54 回) 性同一性障害者の父子関係に関する 最高裁決定池谷和子一はしがき昨年の一二月十日 最高裁第三小法廷は原決定を破棄し 原々審判を取り消して 元女性である血の繋がらない原告に対して 法的な父親としての地位を認めた 原々審判と原決定を覆した最高裁の決定であったが その決定

179:砥部町特定不妊治療費助成事業実施要綱

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

日本産科婦人科学会雑誌第68巻第8号

Microsoft Word - 代理出産 doc

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

道州制基本法案(骨子)

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

第 第 3 章第 第 第 3 第 4 第 5 第 4 章第 第 第 3 第 5 章第 第 第 3 第 4 インフォームド コンセントヒト受精胚の取扱い作成の制限取扱期間胎内への移植等の禁止他の機関への移送研究終了時の廃棄研究の体制研究機関提供機関研究機関と提供機関が同一である場合における当該機関の長

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word doc

配偶子凍結終了時 妊孕能温存施設より直接 妊孕能温存支援施設 ( がん治療施設 ) へ連絡がん治療担当医の先生へ妊孕能温存施設より妊孕能温存治療の終了報告 治療内容をご連絡します 次回がん治療の為の患者受診日が未定の場合は受診日を御指示下さい 原疾患治療期間中 妊孕能温存施設より患者の方々へ連絡 定

PowerPoint プレゼンテーション

ヒト胚の研究体制に関する研究(吉村 泰典 委員提出資料)

精子・卵子の提供による非配偶者間体外受精に関するJISARTガイドライン

(3) 倫理学 法律学の専門家等 本法人に所属しない人文 社会科学の有識者若干名 (4) 一般の立場から意見を述べることができる者若干名 (5) 分子生物学 細胞生物学 遺伝学 臨床薬理学 病理学等の専門家若しくは遺伝子治療等臨床研究の対象となる疾患に係る臨床医として 日本医科大学長が推薦した者若干

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

1. はじめに 1 日常生活や事業活動をめぐる様々なリスクに対応する損害保険の中で 賠償責任保険の存在は 我が国の損害賠償制度において今や欠かすことができないものとなっています 損害保険業界では 数多くの種類の賠償責任保険をご提供することを通じて損害賠償制度にのっとった被害の回復に向けたお手伝いをす

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

強制加入被保険者(法7) ケース1

母子→グループディスカッション・情報共有

審決取消判決の拘束力

体外受精についての同意書 ( 保管用 ) 卵管性 男性 免疫性 原因不明不妊のため 体外受精を施行します 体外受精の具体的な治療法については マニュアルをご参照ください 当施設での体外受精の妊娠率については別刷りの表をご参照ください 1) 現時点では体外受精により出生した児とそれ以外の児との先天異常

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

個人情報の保護に関する規程(案)

Microsoft Word - fn_youkou.doc

「ヒトES細胞の樹立に関する指針」(案)及び「ヒトES細胞の分配及び使用に関する指針」(案)に関するパブリック・コメント(意見公募手続)の結果について

一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章立候補休暇 ( 第三条 第六条 ) 第三章雑則 ( 第七条 第九条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

平成  年(行ツ)第  号

制度見直しに関する主な方向性については 次の通り考えるものとする 1. ビッグデータ時代におけるパーソナルデータ利活用に向けた見直し 個人情報及びプライバシーの保護に配慮したパーソナルデータの利用 流通を促進するため 個人データを加工して個人が特定される可能性を低減したデータに関し 個人情報及びプラ

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

Taro-婚姻によらないで懐妊した児

下関市特定不妊治療費助成事業実施要綱

そこで 最近の不妊患者の配偶者間生殖補助医療に対する意識を改めて調査し 治療に倫理的な理由で抵抗を感じている患者が存在する割合と その理由の具体的な内容 社会に求められていることを明らかにし そこから患者の苦悩を軽減するために必要なものを考察することにした 1. 意識調査の方法 患者が持っている悩み

<4D F736F F F696E74202D2088CF88F594AD8CBE82C691CE899E>

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

千葉市水道局契約規程及び千葉市水道局会計規程の一部を改正する規程をここに公布する

平成  年(オ)第  号

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16


T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書


政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

総論0116不妊専門相談センター

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

謔」閠・錐

Transcription:

研究会資料 2 生殖補助医療により出生した子に関する親子法制の整備について 第 1 これまでの経緯及び検討の必要性 1 法制審議会における検討生殖補助医療により出生した子に関する親子法制の整備については, 法制審議会生殖補助医療関連親子法制部会 ( 以下 親子法制部会 という ) において, 平成 13 年 2 月から検討が開始され, 平成 15 年 7 月には 精子 卵子 胚の提供等による生殖補助医療により出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する要綱中間試案 ( 参考資料 2-1 以下 中間試案 という 注 1) が取りまとめられた ところで, 親子法制部会における検討は, 同部会の発足の経緯に照らし, 厚生労働省に設置された厚生科学審議会生殖補助医療部会 ( 以下 生殖補助医療部会 という ) における生殖補助医療の実施に対する規制 ( 以下 行為規制 という ) を前提とする親子法制を対象とするものであり, 生殖補助医療部会における行為規制の在り方に関する検討と並行して行われていた 生殖補助医療部会においては, 平成 15 年 4 月に 精子 卵子 胚の提供等による生殖補助医療制度の整備に関する報告書 ( 参考資料 2-2) が取りまとめられたが, その後, 上記報告書に基づく立案作業は中断された 上記のとおり, 親子法制部会は行為規制を前提とした親子法制を検討していたことから, 行為規制の立案の動向を注視するため, 平成 15 年 9 月以来中断している 2 その後の検討平成 18 年 11 月 30 日には, 法務大臣及び厚生労働大臣の連名で, 日本学術会議会長に対して, 代理懐胎を中心に生殖補助医療をめぐる諸問題に関する審議依頼があった これを受け, 日本学術会議では, 平成 18 年 12 月 21 日に 生殖補助医療の在り方検討委員会 を設置し ( 平成 19 年 1 月 17 日から平成 20 年 3 月 7 日まで全 17 回が開催された ), 平成 20 年 4 月 8 日, 代理懐胎を中心とする生殖補助医療の課題 - 社会的合意に向けて- ( 参考資料 2-3) が取りまとめられた このほか, 平成 25 年頃から自民党の生殖補助医療に関するプロジ 1

ェクトチームにおいて, 議員立法による法案作成が行われ, 平成 28 年 5 月には自民党の法務部会 厚生労働合同部会において, 生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例等に関する法律案 が了承されたが, いまだ法案の国会提出には至っていない 3 検討の必要性親子法制部会における審議が中断してから15 年以上が経過し, この間, 現に第三者の提供精子を利用するなどの生殖補助医療により出生した子は相当数に上り ( 注 2), 今後も出生することが見込まれる それにもかかわらず, 行為規制についての立法がされる目途は立っておらず, 生殖補助医療により出生した子の親子関係について明確な規律がないため, その子の身分関係が不安定となって, その利益を害するおそれがある状況が続いている したがって, 生殖補助医療により出生した子に関する親子法制を早急に設ける必要があるが, このような状況の中, 無戸籍者問題の解消の観点から, 嫡出推定制度の見直しの方向性が検討されることを踏まえ, 併せて, 行為規制を前提としない形で, 上記親子法制についても検討することが相当である 最高裁判例においても, 代理懐胎により出生した子の母子関係について, 現実に代理出産という民法の想定していない事態が生じており 中略 医学的な観点からの問題, 関係者間に生ずることが予想される問題, 生まれてくる子の福祉などの諸問題につき, 遺伝的なつながりのある子を持ちたいとする真しな希望及び他の女性に出産を依頼することについての社会一般の倫理的感情を踏まえて, 医療法制, 親子法制の両面にわたる検討が必要になると考えられ, 立法による速やかな対応が強く望まれる ( 最高裁平成 19 年 3 月 23 日第二小法廷決定 民集 61 巻 2 号 619 頁参照 ) などの指摘がされており, 早急に必要な措置を講ずる必要があると考えられる ( 注 1) 中間試案の適用対象となる生殖補助医療とは, 生殖を補助することを目的として行われる医療をいい, 具体的には, 人工授精, 体外受精, 顕微授精, 代理懐胎等をいう 中間試案の補足説明によれば, 各用語の定義は以下のとおりである 人工授精とは, 妊娠を目的として精子を体外に取り出し, その精子を注入器を用いて人工的に女性の体内に注入する方法をいう 人工授精には, 夫の精子を用いて行う配偶者間人工授精 2

(AIH) と, 夫以外の男性の精子を用いて行う非配偶者間人工授精 (AID) に分けられる 体外受精とは, 妊娠を目的として, 対外に取り出した卵子と精子を培養液の中で受精 分割させて, その胚 ( 受精卵 ) を子宮内に移植する方法をいう 体外受精は, 夫婦の精子と卵子を体外で受精させる配偶者間体外受精と, 第三者によって提供された精子又は卵子を用いた非配偶者間体外受精に分けられる 代理懐胎とは, 不妊夫婦の妻に代わって, 妻以外の女性に懐胎 出産してもらうものをいう 代理懐胎は, 不妊夫婦の精子と卵子を体外で受精させて, その胚 ( 受精卵 ) を妻以外の女性に移植するもの ( 借り腹 ) と, 妻以外の女性に夫の精子を人工授精して行われるもの ( 代理母 ) に分けられる ( 注 2) 公益社団法人日本産科婦人科学会平成 29 年度倫理委員会登録 調査小委員会報告によれば, 平成 28 年の提供精子を用いた人工授精 (AID) の治療成績は, 患者総数 1146 人, 出生児数 99 人である 第 2 生殖補助医療により出生した子の親子関係に関する法制を検討するに当たっての問題点 1 親子法制部会における議論についてパブリックコメントにおいて概ね賛成意見が多かったとされる中間試案は, 今後, 生殖補助医療技術により出生した子の親子関係に関する法制を検討するに当たって大いに参考になるものと思われる もっとも, 中間試案が取りまとめられてから現在までに15 年以上が経過しており, この間, 新しい裁判例も出されている そこで, 当時における議論を現在においてそのまま承継することが適当であるかなどについて検討する必要があると考えられる なお, 主な裁判例としては, 以下のものがある (1) 最高裁平成 18 年 9 月 4 日第二小法廷判決 民集 60 巻 7 号 25 63 頁上記判決では, 死後懐胎子と死亡した父と 中略 の間の法律上の親子関係の形成に関する問題は, 本来的には, 死亡した者の保存精子を用いる人工生殖に関する生命倫理, 生まれてくる子の福祉, 親子関係や親族関係を形成されることになる関係者の意識, 更にはこれらに関する社会一般の考え方等多角的な観点からの検討 3

を行った上, 親子関係を認めるか否か, 認めるとした場合の要件や効果を定める立法によって解決されるべき問題である 旨の説示がされた 中間試案においては, 夫の死亡後に凍結精子を用いた生殖補助医療が行われ, 子が出生した場合にも, 民法第 787 条ただし書による認知の訴えが可能か否かについて, 行為規制の考え方が不明確なまま, 親子法制に関して独自の規律を定めることは適当ではないとの理由で検討対象から除外されたところである (2) 最高裁平成 19 年 3 月 23 日第二小法廷決定 民集 61 巻 2 号 6 19 頁上記決定では, 現行民法の解釈としては, 出生した子を懐胎し出産した女性をその子の母と解さざるを得ず, その子を懐胎, 出産していない女性との間には, その女性が卵子を提供した場合であっても, 母子関係の成立を認めることはできない 旨説示しつつ, 代理出産について法制度としてどう取り扱うかという問題に関して, 医学的な観点からの問題, 関係者間に生ずることが予想される問題, 生まれてくる子の福祉などの諸問題につき, 遺伝的なつながりのある子を持ちたいとする真しな希望及び他の女性に出産を依頼することについての社会一般の倫理的感情を踏まえて, 医療法制, 親子法制の両面にわたる検討が必要になると考えられ, 立法による速やかな対応が強く望まれる との指摘がされた 中間試案では, 第 1のルールとして 分娩者 = 母 を採用しており, 上記決定において判示された内容と一致しているところである (3) 最高裁平成 25 年 12 月 10 日第三小法廷決定 民集 67 巻 9 号 1847 頁上記決定は, 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律 ( 平成 15 年法律第 115 号 ) に基づく 男性への性別の取扱いの変更の審判を受けた者は, 以後, 法令の規定の適用について男性とみなされるため, 民法の規定に基づき夫として婚姻することができるのみならず, 婚姻中にその妻が子を懐胎したときは, 同法 772 条の規定により, 当該子は当該夫の子と推定されるというべきである と説示し, 妻との性的関係によって子をもうけることはおよそ想定できない場合にも, 嫡出の推定についての規定が適用されるものとした 4

性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律は, 平成 15 年 7 月 10 日に成立し, 平成 16 年 7 月 16 日に施行された法律であり, 親子法制部会の議事録上, 中間試案の取りまとめに当たって特に同法律について検討された様子はうかがわれない なお, 上記決定は, 性別の取扱いの変更の審判を受けた者についても, その妻が婚姻中に子を懐胎した場合には民法 772 条が適用されることを判示したものであって, 同条の適用範囲に関するものであるが, 生殖補助医療により生まれた子に関するものでもあることから, 中間試案への影響があるかが問題となり得る 2 行為規制との関係について前記のとおり, 行為規制を前提としない形で, 生殖補助医療により出生した子に関する親子法制を検討することによって, 様々な影響があるものと考えられる 例えば, 以下のような点についてはどのように考えるべきか (1) 中間試案の第 1について中間試案の第 1では, 女性が自己以外の女性の卵子を用いた生殖補助医療により子を懐胎し, 出産したときは, その出産した女性を子の母とするとの規律 ( 分娩者 = 母ルール ) が提案されており, 用いられる生殖補助医療の範囲は限定されていない しかし, 代理懐胎については, 一般的に, 分娩者には生まれてくる子の母親となる意思はない一方, 代理懐胎を依頼した者に生まれてくる子の母親になる意思があり, 代理懐胎を依頼した者と生まれてくる子との間で母子関係を生じさせることを目的として行われる そうすると, 分娩者 = 母ルールを定めた場合, 母親になる意思を有する者は, 生まれてくる子の実母となることはできないため, 代理懐胎の実施に対する否定的評価を含むとの印象を与えるおそれがある ( 注 3) (2) 中間試案の第 2 及び第 3について中間試案の第 2では, 妻が, 夫の同意を得て, 夫以外の男性の精子を用いた生殖補助医療により子を懐胎したときは, その夫を子の父とする規律が提案され, 同第 3では, 当該精子を提供した夫以外の者は, その精子を用いた生殖補助医療により女性が懐胎した子を認知することができず, かつ同人に対する民法第 787 条の認知の訴えは提起できないなどの規律が提案されている しかし, 上記 (1) と同様に, 行為規制が存在しない前提でこのよう 5

な規律を定めてしまうと, 夫の同意がありさえすれば, 他の要件を満たさなくとも第三者からの精子提供を受ける形の生殖補助医療を受けることを事実上容認することになるおそれがある また, 仮に, 行為規制における同意に関する手続 ( 同意の方法, 事前説明等 ) の定めなく, これらの規律を定めると,1 嫡出否認の訴えや認知の訴えにおける主張立証責任の分配をどのように解するか,2 同意を立証する方法が曖昧になる結果, 子の側において夫の同意があったことの立証が困難になり, 例えば, 夫との関係では, 夫の同意が認められず, 父子関係が否定される一方, 精子提供者との関係では, 夫の同意が認められて認知の訴えが棄却されるなど, 子の利益に反する事態が生じかねないなどの問題が生じ得る ( 注 3) 中間試案の補足説明 (17 頁 ) では, 代理懐胎は, これを 禁止し, その有償あっせん等の行為は罰則を伴う法律で規制す る方向であるとされていた 第 3 その他の検討事項 以上 6