プロダクト・バイ・プロセスクレーム-最高裁判決を読んで-

Similar documents
Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

平成  年(オ)第  号

では理解できず 顕微鏡を使用しても目でみることが原理的に不可能な原子 分子又はそれらの配列 集合状態に関する概念 情報を使用しなければ理解することができないので 化学式やその化学物質固有の化学的特性を使用して 何とか当業者が理解できたつもりになれるように文章表現するしかありません しかし 発明者が世

訂正情報書籍 170 頁 173 頁中の 特許電子図書館 が, 刊行後の 2015 年 3 月 20 日にサービスを終了し, 特許情報プラットフォーム ( BTmTopPage) へと模様替えされた よって,

審決取消判決の拘束力

第1回 基本的な手続きの流れと期限について ☆インド特許法の基礎☆

 

ことができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している さらに 台湾専利法第 76 条は 特許主務官庁は 無効審判を審理する際 請求によりまたは職権で 期限を指定して次の各号の事項を行うよう特許権者に通知することができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している なお

平成  年(オ)第  号

O-27567

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は

REPORT あいぎ特許事務所 名古屋市中村区名駅 第一はせ川ビル 6 階 TEL(052) FAX(052) 作成 : 平成 27 年 4 月 10 日作成者 : 弁理士北裕介弁理士松嶋俊紀 事件名 入金端末事件 事件種別 審決取消

平成  年(行ツ)第  号

☆ソフトウェア特許判例紹介☆ -第31号-

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

2.2.2 外国語特許出願の場合 2.4(2) を参照 2.3 第 184 条の 5 第 1 項に規定された書面 (1) 日本語特許出願 外国語特許出願を問わず 国際特許出願の出願人は 国内書面提出期間 ( 注 ) 内に 出願人 発明者 国際出願番号等の事項を記載した書面 ( 以下この部において 国

第 1 事案の概要 1 当事者 (1) 原告 / 控訴人 / 上告人 ( 以下 X と記載することもある ) テバジョジセルジャールザートケルエンムケドレースベニュタールシャシャーグ (2) 被告 / 被控訴人 / 被上告人 ( 以下 Y と記載することもある ) 株式会社協和発酵キリン ここが縮合

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

目次 1. 訂正発明 ( クレーム 13) と控訴人製法 ( スライド 3) 2. ボールスプライン最高裁判決 (1998 年 スライド 4) 3. 大合議判決の三つの争点 ( スライド 5) 4. 均等の 5 要件の立証責任 ( スライド 6) 5. 特許発明の本質的部分 ( 第 1 要件 )(

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

Taro-052第6章1節(p ).jtd

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

間延長をしますので 拒絶査定謄本送達日から 4 月 が審判請求期間となります ( 審判便覧 の 2.(2) ア ) 職権による延長ですので 期間延長請求書等の提出は不要です 2. 補正について 明細書等の補正 ( 特許 ) Q2-1: 特許の拒絶査定不服審判請求時における明細書等の補正は

出願人のための特許協力条約(PCT) -国際出願と優先権主張-

弁理士試験短答 逐条読込 演習講座 ( 読込編 ) 平成 29 年 6 月第 1 回 目次 平成 29 年度短答本試験問題 関連条文 論文対策 出題傾向分析 特実法 編集後記 受講生のみなさん こんにちは 弁理士の桐生です 6 月となりましたね 平成 29 年度の短答試験は先月終了しました 気持ちも

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

特定個人情報の取扱いの対応について

平成 23 年 10 月 20 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 23 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 23 年 9 月 29 日 判 決 原 告 X 同訴訟代理人弁護士 佐 藤 興 治 郎 金 成 有 祐 被 告 Y 同訴訟代理人弁理士 須 田 篤

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

特定個人情報の取扱いの対応について

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

事実及び理由 第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 被控訴人は, 原判決別紙被告方法目録記載のサービスを実施してはならない 3 被控訴人は, 前項のサービスのために用いる電話番号使用状況調査用コンピュータ及び電話番号使用状況履歴データが記録された記録媒体 ( マスター記録媒体及びマスター記録

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

H 刑事施設が受刑者の弁護士との信書について検査したことにつき勧告

実体審査における審査官面接に関して GPE には面接における協議の方法 時期および内容など 詳細な要件が定められている 例えば GPE には 最初のオフィスアクションの応答書が出願人により提出された後 審査官は当該出願の審査を継続しなければならない と規定されている (GPE 第 II 部第 2 章

インド特許法の基礎(第35回)~審決・判例(1)~

Webエムアイカード会員規約

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

第41回 アクセプタンス期間と聴聞手続(2016年版) ☆インド特許法の基礎☆

なって審査の諸側面の検討や評価が行われ 関係者による面接が開始されることも ある ベトナム知的財産法に 特許審査官と出願人またはその特許代理人 ( 弁理士 ) の間で行われる面接を直接定めた条文は存在しない しかしながら 審査官は 対象となる発明の性質を理解し 保護の対象を特定するために面接を設定す

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -SA S A 1 頁 サウジ特許庁 (SPO) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 SA.Ⅰ 略語のリスト国内官庁 : サウジ特許庁 (SPO) Law: 特許, 集積回路配置デザイン, 植

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

参加人は 異議申立人が挙げていない新たな異議申立理由を申し立てても良い (G1/94) 仮 にアピール段階で参加した参加人が 新たな異議申立理由を挙げた場合 その異議申立手続は第 一審に戻る可能性がある (G1/94) 異議申立手続中の補正 EPCにおける補正の制限は EPC 第 123 条 ⑵⑶に

例 2: 組成 Aを有するピアノ線用 Fe 系合金 ピアノ線用 という記載がピアノ線に用いるのに特に適した 高張力を付与するための微細層状組織を有するという意味に解釈される場合がある このような場合は 審査官は 請求項に係る発明を このような組織を有する Fe 系合金 と認定する したがって 組成

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

に表現したものということはできない イ原告キャッチフレーズ1は, 音楽を聞くように英語を聞き流すだけ/ 英語がどんどん好きになる というものであり,17 文字の第 1 文と12 文字の第 2 文からなるものであるが, いずれもありふれた言葉の組合せであり, それぞれの文章を単独で見ても,2 文の組合

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

Microsoft Word - Webyuupuri_kiyaku.rtf

Microsoft Word - クレームにおける使用目的に関する陳述 ☆米国特許判例紹介☆ -第105号-

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

平成  年(あ)第  号

非常に長い期間, 苦痛に耐え続けた親族にとって, 納得のできる対応を日本政府にしてもらえるよう関係者には協力賜りたい ( その他は, 上記 (2) と同旨であるため省略する ) (4) 意見書 3 特定個人 Aの身元を明らかにすること及び親子関係の証明に当たっては財務省 総務省において, 生年月日の

指定 ( 又は選択 ) 官庁 PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 - ベトナム国家知的所有権庁 (NOIP) 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (3) に基づく期間 : 優先日から 31 箇月 PCT 第 39 条 (1)(b)

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

指定 ( 又は選択 ) 官庁 CL PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -CL 国立工業所有権機関 ( チリ ) 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 CL 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (1) に基づく期間 : 優先日から 30 箇月 PCT 第 39 条 (1

yamauchiパテントNEWS

問 2 戦略的な知的財産管理を適切に行っていくためには, 組織体制と同様に知的財産関連予算の取扱も重要である その負担部署としては知的財産部門と事業部門に分けることができる この予算負担部署について述べた (1)~(3) について,( イ ) 内在する課題 ( 問題点 ) があるかないか,( ロ )

(Microsoft Word \224\255\225\\\201yMSH\201z \224\273\214\210\201i\217\244\225W\201j.doc)

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

民事訴訟法

Microsoft Word - CAFC Update(107)

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

<4D F736F F F696E74202D E82C582E08F6F978882E98AC FA967B93C18B9692A182C582CC93C18B9692B28DB895FB B8CDD8AB B83685D>

平成  年 月 日判決言渡し 同日判決原本領収 裁判所書記官

Microsoft Word - 10_資料1_コンピュータソフトウエア関連発明に関する審査基準等の点検又は改訂のポイントについてv08

<4D F736F F D F93FC82E D835382CC82DD816A2E646F63>

CAFC Update(135)

平成  年(オ)第  号

第 32 回 1 級 ( 特許専門業務 ) 実技試験 一般財団法人知的財産研究教育財団知的財産教育協会 ( はじめに ) すべての問題文の条件設定において, 特に断りのない限り, 他に特殊な事情がないものとします また, 各問題の選択枝における条件設定は独立したものと考え, 同一問題内における他の選

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -AL AL 1 頁 工業所有権総局 (GDIP) ( アルバニア ) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 AL.Ⅰ 委任状 附属書 AL.Ⅱ 略語のリスト国内官庁 : 工業所有権総局 (GD

第26回 知的財産権審判部☆インド特許法の基礎☆

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

個人情報の保護に関する規程(案)

☆ソフトウェア特許判例紹介☆ -第24号-

48

年 10 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 被控訴人 Y1 は, 控訴人に対し,100 万円及びこれに対する平成 24 年 1 0 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 4 被控訴人有限会社シーエムシー リサーチ ( 以下 被控訴人リサーチ

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

Microsoft Word - 01.表紙、要約、目次

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

答 申 第 1 審議会の結論名古屋市長 ( 以下 実施機関 という ) が 本件異議申立ての対象となる保有個人情報を一部開示とした決定は 妥当である 第 2 異議申立てに至る経過 1 平成 23 年 12 月 21 日 異議申立人は 名古屋市個人情報保護条例 ( 平成 17 年名古屋市条例第 26

<4D F736F F D208FA495578CA0904E8A FD782C982A882AF82E991B98A F9E8A7A82CC8E5A92E82096F6E05694FC89C02E646F63>

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

PowerPoint Presentation

する 理 由 第 1 事案の概要 1 本件は, 平成 21 年 ( 受 ) 第 602 号被上告人 同第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X1 という ) 及び平成 21 年 ( 受 ) 第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X 2 といい,1 審原告 X 1と1 審原告 X 2を併せ

消費者庁にも苦情相談を行い, 今にも消費者庁が動くであろうこと等を話し, 異議申立人に謝罪及びデータ削除を求めているとのことであった 当初監察部は, 異議申立人に謝罪に応じるよう促したが, 異議申立人が使用しているデータは, 登記事項証明書記載のデータと同一であり 法 を犯していないので謝罪には応じ

様式 2 特許庁長官殿 平成年月日 特定登録調査機関 印 特定登録調査機関代表者 印 先行技術調査業務規程届出書 工業所有権に関する手続等の特例に関する法律第 39 条の 7 に従い 先行技術調 査業務規程を届け出ます 添付書類 先行技術調査業務規程平成 年 月特定登録調査機関

Transcription:

プロダクト バイ プロセスクレーム 最高裁判決を読んで 会員堀城之 要約平成 27 年 6 月 5 日にプロダクト バイ プロセスクレームに係る最高裁判決が出された ( 平成 24 年 ( 受 ) 第 1204 号, 第 2658 号特許権侵害差止請求事件 ) 昔の話は特許業界に入って 10 年未満の弁理士に参考になるかもしれない 現在特許庁にて当面の審査の概要が出されている ( 後述 ) が, 本稿送稿時において審査基準は定まっていない状況である 目次 1. プロダクト バイ プロセスクレームとの出会い 2. 素朴な疑問 3. その後の経緯 4. 審査基準 5. 判決 6. 特許庁の対応 7. 判決について 8. 代理人としての対応 9. 問題点 10. 解決策 11. あとがき 1. プロダクト バイ プロセスクレームとの出会い筆者は, 弁理士試験を受けるために 30 年以上前に初めて特許事務所に入所した 先生 1 人, 筆者 1 人の小さな事務所であった 事務所は小さかったが, 東京工業大学を出られた優秀な先生で, 難しい案件を処理していた 僕が出会った優秀な先生の 1 人である 明細書の書き方と共に, 弁理士試験の勉強も教わっていた 基本に極めて忠実で, 先生が指摘する条文, 青本記載のセンテンスを暗記させられた 仕事が終わった後, それらを暗唱できないと翌日も同じ条文を暗唱させられた これで受かるのか不安であったが, 今のように受験情報は多くなく ( インターネットも無い ), 先生の言うとおりに従った 今のように予備校が纏めたサブノートを暗記するのに比べれば効率が悪そうだが, 結果として, 合格したときの直前模試では総合トップ成績だった 一番良い勉強方法だと今でも思っている 上記の如く基本に忠実な先生から当該分野の明細書の書き方を教わった 先生の事務所では半導体装置に関する出願を主に扱っていた 分野の異なる方のために説明すると半導体装置とは, 半導体製造装置では無く, 所謂ロムとかメモリとかの一般的に半導体素子と言われる類いの物である 多分, 筆者が推測するに物理学会の論文に記載された semiconductor device を半導体装置と翻訳したのが特許業界に広まったものと思われる 半導体装置に良く出てくるのがプロダクト バイ プロセスクレーム ( 以下 PBP クレーム と称する 昔はロカールだが P by P( ピーバイピー ) とも称されていた) その時どのように記載していたかというと, 例を以下に示す 請求項 1:a 工程を備えた半導体装置の製造方法 請求項 2:b 工程を備えた請求項 1 記載の半導体装置の製造方法 請求項 3:c 工程を備えた請求項 1 又は 2 記載の半導体装置の製造方法 請求項 4: 請求項 1 乃至 3 記載の, 半導体装置の製造方法により製造された半導体装置 請求項 4 が PBP クレームである そして, 実際に PBP クレームは特許になっていた 因みに, 当該請求項 4 と異なり, 本件特許発明のように 1 つの請求項中に生産方法と物とを記載するクレームを, ハイブリッドクレームと称することもある 2. 素朴な疑問条文暗記させられた特許法第 2 条第 3 項 ( 昭和 59 Vol. 69 No. 3 121

年当時の条文であり, 現在とは若干異なる ) に 3 この法律で発明について 実施 とは, 次に掲げる行為をいう 一物の発明にあっては, その物の生産し使用し譲渡し貸し渡し譲渡若しくは貸し渡しのために展示し又は輸入する行為二方法の発明にあっては, その方法の使用をする行為三物を生産する方法の発明にあっては, 前号に掲げるもののほか, その方法により生産した物を使用し譲渡し貸し渡し譲渡若しくは貸し渡しのために展示し又は輸入する行為 と定義されている ということは, わざわざ PBP クレームを記載しなくても良いではないか? という素朴な疑問が沸いてくるのである ( 当時は後述する物同一説という論理は不存在 ) 先生に聞いてみると, 1 米国には, 生産方法の発明の効力は, 物には及ばないからということであった また, 受験生だったと思うが, 2ロイヤリティーが 2 倍取れることもあるから, 3 昔は物の生産方法発明の規定が日本にも無かったので, その時のなごりからだと言われた 自分でも, 4 物が同一で生産方法が異なる場合に特に有意義ではないかと考えた ( 後述する不真性 PBP クレーム, 及び製法限定説という文言も存在しない ) 1については, 確かに 1988 年以前の米国特許法では, 生産方法の発明の効力は, 物には及ばない ( 著者 発行者関香苗 米国特許請求の範囲の書き方 第 72 頁 L) ので, 米国出願する時のために記載しておく必要があった 当時, 日本の審査基準には PBP クレームに係る審査基準は無く,PBP クレームに限ってはカテゴリーの異なる請求項を引用していても拒絶理由になることは無かった 上述の如く, 米国では製法特許の効力は生産物に効力が及ばないので, 例えばミラートランスレートされた PBP クレームを拒絶することは出来なかったこととの公平の見地からであろう 2かもしれない 3 昭和 27 年法では, 実質的に発明の定義が特許権の効力に係る第 35 條に記載されている 昭和 27 年法特許法第 35 條 特許權者ハ物の特許発明に在リテハ其ノ物ヲ製作, 使用, 販売又ハ擴布スルノ權利ヲ専有シ, 方法ノ特許発明ニ在リテハ其ノ方法ヲ使用シ及其の方法ニ依リテ製作シタル物ヲ使用, 販売又ハ擴布スルノ權利ヲ専有ス ( この条文は, ネットには無く, 特許庁の倉庫からやっと見つけた法令集に記載された条文である ) 確かに当該条文には, 物と発明と方法の発明のみ規定され, 物の生産方法についての規定は無い しかし, 方法によって製作した物を使用等する権利を専有すると記載されている つまり, 昭和 27 年法では, 方法発明に物の製作方法の発明が包含され, 生産物について特許権の効力が物にも及ぶとされているのである なお, 昭和 27 年法では第 2 条に発明の定義が無い ( 第 2 条は追加特許を受けるための要件についての規定である ) 昭和 34 年法になって初めて第 2 条に発明の定義が定められた 4 当時, 特許法第 36 条第 4 項第 2 号には, 発明の構成に欠くことができない事項 ( 必須構成要件 ) のみを記載しなければならない, と規定されていた したがって,PBP クレームにおいても生産方法の要件が記載されていれば当然に特許発明の技術的範囲を定めるにあたり基づかなければならない必須構成要件である ( 同法 70 条 ) 故に, 物が同一であっても生産方法が異なれば PBP クレームは他の特許要件を充足することを条件に特許になっていたのである つまり, 後述する不真正 PBP クレームであり, 当時の審査段階において, 製造方法限定説 ( 生産方法限定説, 過程限定説, 製法限定説とも呼ばれた ) が採用されていたのである 3. その後の経緯それから時を経て, 前記請求項 4 のごとくカテゴリーの異なる引用形式が認められなくなり, 前記ハイブリッドクレーム形式でのみ認められるようになった 上記の例出拒絶理由が送られてきた場合の対応を以下に示す 請求項 1:a 工程を備えた半導体装置の製造方法 請求項 2:b 工程を備えた請求項 1 記載の半導体装置の製造方法 請求項 3:c 工程を備えた請求項 1 又は 2 記載の半導体装置の製造方法 請求項 4:a 工程乃至 c 工程のいずれか一つを備えた 122 Vol. 69 No. 3

半導体装置の製造方法により製造された半導体装置 請求項 4は拒絶理由に係ることとなる 当該補正は, 請求項 4:a 工程を備えた, 半導体装置の製造方法により製造された半導体装置 請求項 5:b 工程を備えた, 半導体装置の製造方法により製造された請求項 4 に記載の半導体装置 請求項 6:c 工程を備えた, 半導体装置の製造方法により製造された請求項 4 又は 5 に記載の半導体装置 となる 斯かる記載は, 半導体装置に限らず, 他の分野でもそうであった 例えば,PBP クレームではないが, ソフトウェア関連発明に係る請求項の記載である 当該分野では, 当初, カテゴリーが曖昧ということでプログラムクレームが認められなかった そこで考えついたのが記録媒体 記憶媒体であった 例を示すと, 請求項 1: 入力された A とBとを演算し, 該演算から求られた C を座標変換し, 該座標変換から得られた座標を表示手段に送る送信工程とを備えた描画方法 請求項 2: 請求項 3: 請求項 4: 請求項 1 乃至 3 記載の描画方法を実行可能なプログラムが記憶された記憶媒体 プログラムクレームが認められなかったのでフロッピーディスク,CD-ROM( 当時は USB メモリもブルーレイディスクも存在しなかった ) 等の記録媒体 記憶媒体で侵害を抑えようとしたのである インターネットの送受信に対しては保護できずプログラムクレームが認められるのを待つことになる これから数年後にプログラムも物としてプログラムクレームの記載も認められるようになった 上記例でいうと, 請求項 4: 請求項 1 乃至 3 記載の描画方法を実行可能なプログラム, となるのである なお, プログラムクレームが認められた為に記録媒体 記憶媒体は存在意義を失い記載されなくなった これも上記と同様にカテゴリーの相違は認められず, ハイブリッドクレームに変遷した ソフトウェア関連発明でも, その他の分野でもハイブリッド形式が認められていた 審査基準及び判決でいうところの 不可能 非現実的事情 という概念は微塵も存在しないのであった 4. 審査基準斯かる経緯を鑑みると, 半導体分野の PBP クレーム, プログラムを保護するために考え出された PBP クレーム, ミラートランスレートによる PBP クレーム, 米国の記載方法の名残としての PBP クレーム, 明細書作成者の巧拙による結果としての PBP クレーム, 発明者の主観的な PBP クレームなどがある 過去においては上記の如き PBP クレームは審査基準において認められていたが, 新たな審査基準では, 原則的に PBP クレームを拒絶するとした 実務に追われて見ることが出来ない人のために記載する 特許 実用新案審査基準第 Ⅰ 部第 1 章 2.2.2.4(2) 請求項が製造方法によって生産物を特定しようとする表現を含む場合 1 留意が必要な点 (ⅰ) 発明の対象となる物の構成を, 製造方法と無関係に, 物性等により直接的に特定することが, 不可能, 困難, あるいは何らかの意味で不適切 ( 例えば, 不可能でも困難でもないものの, 理解しにくくなる度合が大きい場合などが考えられる ) であるときは, その物の製造方法によって物自体を特定することができる ( プロダクト バイ プロセス クレーム ) ( 参考 : 東京高判平 14.06.11( 平成 11( 行ケ ) 437 異議決定取消請求事件 光ディスク用ポリカーボネート形成材料 )) 5. 判決判決を読まれていないかたの為に, 本稿に必要な部分を抜き出して記載する なお, インクカートリッジ事件でもそうであったが, 最高裁判決文が完璧すぎて要約はできない できれば全文読んで頂きたい 重複部分が多いのでどちらか 1 件読めば良い A4 で24 ページである 本件に係る請求項は所謂ハイブリッドクレームである イ. 原審 ( 知財高裁 ) (1) 不可能 困難 不適切事情が存在するときで無い限り, 特許請求の範囲に記載された製造方法によ Vol. 69 No. 3 123

り製造される物に限定して確定されるべきである (2) 本件発明には上記 (1) の事情が存在するとはいえないから, 本件発明の技術的範囲は, 当該製造方法により製造された物に限定して確定されるべきである ロ. 当審 ( 最高裁 ) (1) 特許法 70 条 1 項及び最高裁昭和 62 年 ( 行ツ ) 第 3 号平成 3 年 3 月 8 日第二小法廷判決から, 物の発明についての特許に係る特許請求の範囲にその物の製造方法が記載されている場合であっても, その特許発明の技術的範囲は, 当該製造方法により製造された物と構造, 特性等が同一である物として確定されるものと解するのが相当である ( 物同一説 ) (2) ところで, 物同一説では, 第三者の利益が不当に害されることが生じかねない 権利者がどの範囲において独占権を有するのかについて予測可能性を奪うことになり, 適当ではない 他方,PBP クレームを一切認めないとすべきではなく, 物の特定する作業を行うことに著しく過大な経済的支出や時間を要するなどの事情がある場合には, 物同一説として特許発明の技術的範囲を確定しても, 第三者の利益を不当に害することがないというべきである 以上より,PBP クレームにおいて, 当該特許請求の範囲の記載が特許法 36 条 6 項 2 号にいう 発明が明確であること という要件に適合するといえるのは, 出願時において当該物をその構造又は特性により直接特定することが不可能であるか, 又はおよそ実際的でないという事情が存在するときに限られると解するのが相当である 以上と異なり,PBP クレームにおいて, そのような特許請求の範囲の記載を一般的に許容しつつ, その特許発明の技術的範囲は, 原則として, 製造方法限定説とした原審の判断には, 判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反があり, 本件を原審に差し戻す 裁判官全員一致の意見で, 主文のとおり判決する なお, 裁判官千葉勝美の補足意見, 裁判官山本庸幸の意見がある 千葉勝美裁判官の補足意見米国における PBP クレームの解釈について, 記載された製法に限定されずに広く物同一説で考えないという見解は採用しないことに触れ, 不可能 非実際的事情を厳格に求めていない, 発明の要旨認定では物同 一説による侵害の有無の場面すなわち特許発明の技術的範囲の確定においては, 製造方法限定説によると記載している 次に我が国の審査基準について触れ, 明確性 ( 特許法 36 条 6 項 2 号 ) の審査においては, 審査の際の上記不可能 困難 不適切事情の有無については出願人がその事情の存在を理由に出願していることから, 改めてその存否について実質的な審査はほとんどせず, 出願人が上記のような請求項による出願をするのであれば, 特許庁は, その記載をもって不可能 困難 不適切事情があるものとして,PBP クレームとして物同一説により物自体の新規性 進歩性の有無を審査している しかし, 第三者の利益を不当に害することになるから,PBP クレームを認めるべき事情があるか否かは, 厳格に考える必要があり, 出願審査も実質的にそれに対応してされるべき 当審判断における不可能 非実際的事情の判断については, 判例集積により方向性が明確にされていくことになる これまでの審査は不可能 困難 不適切事情を緩く解して実質的な審査をしないまま出願が認められたが, 不可能 非実際的事情の有無については, 出願人に主張 立証を促し, それが十分にされない場合には拒絶査定をすることになる このような事態を避けたいのであれば, 物を生産する方法の発明についての特許 ( 特許法 2 条 3 項 3 号 ) としても出願しておくことで対応することとなろう この点につき原審では, 不可能 困難事情の存否に関わりなく明確性要件違反とはならないことを前提とし,PBP クレームの解釈について, 発明の要旨認定の場面でも特許発明の技術的範囲の確定の場面でも, 原則として, 不真正 PBP クレームとして製法限定説によるが, 不可能 困難事情が存在する真正 PBP クレームの場合に限り, 物同一説によるという言わば二分論を採用している しかし, この見解は物同一説を採用した過去の最高裁判例と齟齬する面があり, 真正, 不真正で特許発明の技術的範囲が異なるため, 審査は, 慎重, 負担増, 遅延を招く PBP クレームが認められる事情を本来の趣旨を踏まえて厳格に捉え, それに当たらず拒絶されるおそれがある場合には, 物を生産する方法の特許として出願させるという実務を定着させる方向の後押しとなる解 124 Vol. 69 No. 3

釈を示すものである 千葉審査官の言うとおりである 筆者が冒頭に記載した素朴な疑問の体現である 以上が千葉裁判官の補足意見である 山本裁判官は, 同改正前の特許法 36 条 5 項 2 号は, 特許請求の範囲は 特許を受けようとする発明の構成に欠くことのできない事項のみ を記載することとされていたことを端緒にして記載する 筆者も全く同感で, 真正 PBP クレームに対する物同一説の判断を読んだときに真っ先に頭に浮かんだことである なお, 現在は のみ の規定は削除されたが, 特許庁編逐条解説第 17 版第 112 頁に 特許請求の範囲の記載は, 特許権の権利範囲がこれによって確定されるという点において重要な意義を有するものであるから, その記載は正確でなければならず, 一の請求項から必ず発明が把握されることが必要である 従来は, こうした機能は, 発明の構成に欠くことができない事項のみ を記載させることにより担保していたが, 平成六年の一部改正においては, 五項前段に加え本項に二号及び三号の規定を設けることにより引き続き担保し, 併せて制度の国際的調和を図ることとした と記載されいる また, 不可能非実際的基準でさえも, ともかくあまりに曖昧で漠然としてつかみ所のないものであり, 不可能 と限り無く同義である これでは, いわゆる萎縮効果が働いて, 我が国の特許出願から, 本当に必要な PBP クレームまで駆逐されてしまい, 発明の保護にはつながらないのではないか 他方, 第三者の利益をも考慮しなければならない したがって, 事案によっては現在もそうされているように, 必要に応じ, 出願経緯禁反言の法理や意識的除外の法理など従来から確立しているクレーム解釈の法理により,PBP クレームで表現された物の特許についての特許発明の技術的範囲を実質的にその製法に限定されるように解釈することで, 妥当な結論が導かれることになるものと考える これについても全く同感である 6. 特許庁の対応さらに, 今回の最高裁判決を受けて特許庁にて当面の審査の概要を特許庁のホームページに記載した https://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/product_ process_c150706.htm 重要な部分を以下に抜粋する 今回の取扱いは, 審査においては, 今後の特許出願に限らず, 既に出願されたものも対象とします 同様に, 今後請求される審判事件, 特許異議申立事件, 判定事件 ( 以下, 審判事件等 という ) に限らず, 現在係属中の審判事件等も対象とします したがって, 既に成立している特許に対する審判事件等も対象とします 当面の審査の取扱いについて 物の発明に係る請求項にその物の製造方法が記載されている場合は, 審査官が 不可能 非実際的事情 があると判断できるときを除き, 当該物の発明は不明確であると判断し, 拒絶理由を通知します 不可能 非実際的事情 とは, 出願時において当該物をその構造又は特性により直接特定することが不可能であるか, 又はおよそ実際的でないという事情をいいます 出願人は, 当該拒絶理由を解消するために, 反論以外に, 以下の対応をとることができます ア. 該当する請求項の削除イ. 該当する請求項に係る発明を, 物を生産する方法の発明とする補正ウ. 該当する請求項に係る発明を, 製造方法を含まない物の発明とする補正エ. 不可能 非実際的事情 についての意見書等による主張 立証 出願人の 不可能 非実際的事情 についての主張 立証の内容に, 合理的な疑問がない限り ( 通常, 拒絶理由通知時又は拒絶査定時に, 審査官が具体的な疑義を示せない限り ), 審査官は, 不可能 非実際的事情 が存在するものと判断します 7. 判決について特許法 100 条差止請求, 同法 104 条の 3 に係る無効の抗弁であっても, 同法 123 条無効審判であっても, 原審の基準, つまり真正, 不真正の主張は容易である しかし, 鑑定業務については,(PBP クレームが不真正であれば製造方法限定説により判断すればよいが ) 真正であることの立証は不可能であるから, 真正であると見切って鑑定書を作成し, 真正 不真正に係る権利範囲に逕庭が存在する以上, 後に不真正が立証された場合に損害賠償の対象となり得るから代理人としては酸鼻たる事態が引き起こされかねない 因って, 判決文に示された真正 / 不真正に対する当審の判断を指 Vol. 69 No. 3 125

示する 他方, 千葉裁判官が指摘するように不可能 非実際的事情が限り無く不可能に近いと言うことであれば, 不可能を立証することは限り無く不可能である 不可能 非実際的事情に係る審査基準が待たれる 8. 代理人としての対応出願時においては, 千葉裁判官記載の如く,PBP クレームを作成しないことを原則とする 上記両裁判官が指摘するように, 実際には極めてローカルな分野であると思われる 殆どの物の発明は, 経時的要素を入れずに記載できるはずである 発明者が, 不可能 非実際的事情が有る と言っているのであればそれを信用して或いは代理人が自主的に PBP クレームを記載することになるが, 発明者には, 他の経時的要素がないか, 或いは多数の製造方法を引き出させることになるであろう 実際問題として, 物同一説を期待して出願人から PBP クレームを記載するように指示されれば PBP クレームを記載せざるを得ない 当然のことであるが, 本判決においては審査段階で物同一説で判断するのか製造方法限定説で判断するのか判決では示されていない その一歩手前で, 千葉裁判官が記載しているが ( それは, 構造等で特定できるのにそれをせず, 安易に製法により特定した PBP クレームとして出願したということになる ), 修正案の通り 本来, 物の発明にあっては経時的要素は含まれない筈である 先生に添削 指導してもらう体制が最近の合格数増加に追いつかず,J-PlatPat で検索できるようになったことと相俟って, 基本が出来ていない明細書が散見される 物には物のクレームの記載方法, 方法には方法のクレームの記載方法がある 自戒の念を込めて猛省するところである 特に機械関係では一人前の明細書作成者になるまでに 5 年は係ると考える 9. 問題点 (1) 物同一説で進歩性判断をどのように行うのか? (2) 認識限度論物同一説では発明者の認識以上 ( 発明者が認識した製造方法以上 ) に権利範囲を拡げることになり, 第三者との利益を害することは, 反するのではないか? (3) 多数意見は, 原審が提起することとなった上記の問題点を踏まえ,PBP クレームが認められる事情を 本来の趣旨を踏まえて厳格に捉え, それに当たらず拒絶されるおそれがある場合には, 物を生産する方法の特許として出願させるという実務を定着させる方向の後押しとなる解釈を示すものである しかし, 製造方法特許では, 立証の困難性が問題となる (4) 国際的ハーモ TPP( 環太平洋戦略的経済連携協定 ) 4. で筆者が示した PBP クレームの類型があるように画一的に記載することができない事情や, 外国からのミラートランスレートが認められないと,TPP 上問題となる場合も懸念される 国際的ハーモ,TPP, 特に米国においてサーシオレイライが退けられて確定した, 記載された製法に限定されずに広く物同一説で考えるという見解は採用しないこと ( 千葉勝美裁判官補足意見での言及 ) と, 我が国における確定判決における物同一説とをハーモナイズすることは不可能であり,TPP 上問題となる可能性がある (5) PBP クレームに係る既存特許について山本裁判官が指摘するように, 不可能非実際的基準が, 既存の特許無効審判にも適用されるので問題が生じる PBP クレームで記載されたクレームは殆ど無効になる可能性もある 千葉裁判官も, 出願時において不可能 非実際的事情の存在を明らかにできないのであれば ( それは, 構造等で特定できるのにそれをせず, 安易に製法により特定した PBP クレームとして出願したということになる ), それが無効とされても止むを得ないところである としている (6) PBP クレームの悪用山本裁判官は, 不可能 非実際的基準に係る萎縮的効果を言及するが, 他方, 悪用も考えられる 例えば, し, し, して得られた, タンパク質由来の癌浸食細胞 という発明が特許に成ったとする 係る特許発明の技術的範囲を物同一説で判断したら極めて権利範囲の大きな特許となる 我が国 ( 日本以外の国 ) では製造方法限定説だが, 日本では物同一説で判断されるから PBP クレームで特許を出そうと言うことになりかねず, これでは国益が損ねられる場合も想定される また, 悪用とまでいかないが, 拒絶理由通知がきたら製造方法クレームに補正する, つまり駄目元で PBP クレームを記載することも考えられる 126 Vol. 69 No. 3

10. 解決策製造方法限定説を採用すれば上記問題点の全ては解消する しかし,PBP クレームの解釈について物同一説を採用した, 当審判例 ( 最高裁平成 9 年 ( 行ツ ) 第 120 号同年 9 月 9 日第三小法廷判決 公刊物未登載, 最高裁平成 9 年 ( 行ツ ) 第 121 号同年 9 月 9 日第三小法廷判決 公刊物未登載, 最高裁平成 10 年 ( オ ) 第 1579 号同年 11 月 10 日第三小法廷判決 公刊物未登載 ) が確定している そこで, 山本裁判官が言及する出願経緯禁反言の法理や意識的除外の法理など従来から確立しているクレーム解釈の法理により, また, 筆者が上に記載した認識限度論を適用して, 実質製造方法限定説で判断すべきと考える これは今まで筆者が教わった実務の基本である 11. あとがき一言で言うと原審は, 審査実務を基本として今後の実務への影響を最大限減少させるための苦肉の策であり, 当審は確定判決を基本としてそれとの齟齬を解消する論理構成である 何を基本とするかの問題である 最後に, 生産方法の発明に係る情報を頂いた, 高橋寛弁理士, 四宮通弁理士, 鹿嶋秀實弁理士に謝意を表する 以上 ( 原稿受領 2015. 10. 16) アハ ート Vol. 69 No. 3 127