別紙 ( 凡例 ) 法 : 道路交通法の一部を改正する法律 ( 平成 27 年法律第 40 号 ) による改正後の道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 府令 : 道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令 ( 平成 28 年内閣府令第 49 号 ) による改正後の道路交通法施行規則

Similar documents
1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

Taro-(HP)281025【駆動補助機付自転車】広報資料

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

う ) は あらかじめ規則第 38 条第 6 項に定める基準に基づく年間の講習計画 ( 以下 講習計画 という ) を策定し 交通部運転免許課 ( 以下 運転免許課 という ) を経由して公安委員会に報告するとともに 講習体制を確保し計画的な講習の実施に努めるものとする 4 委託先講習機関は 講習計


通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

別紙 警察庁丙刑企発第 98 号 警察庁丙捜一発第 63 号 警察庁丙生企発第 136 号 警察庁丙生経発第 14 号 警察庁丙交企発第 131 号 警察庁丙交指発第 34 号 消安全第 号 平成 24 年 11 月 16 日 警察庁刑事局長舟本馨 警察庁生活安全局長岩瀬充明 警察庁交通

原付講習実施要領の制定について(通達)

Microsoft Word - HPN-2534

訓令・通達一覧

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

全ト協_準中型免許Q_Aパンフ改訂.indd

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

横浜市障害者自動車運転訓練費助成要綱 制定昭和 55 年 4 月 1 日最近改正平成 29 年 12 月 27 日健障福第 2473 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条本事業は 障害者に対して運転免許 ( 以下 免許 という ) の取得に要する費用の一部を助成することにより 障害者の社会

記 第 1 参議院合同選挙区選挙の執行に関する事項 1 合同選挙区都道府県 ( 法第 5 条の6 第 1 項に規定する合同選挙区都道府県をいう 以下同じ ) の選挙管理委員会は 法第 22 条第 2 項の規定による選挙人名簿の登録が行われた日現在において選挙人名簿に登録されている選挙人の数 ( 参議

- 2 - 号標及びこれ を 国土交通省令で定める位置は 自動車の前面及び後面であつて 自動車登録番号標 に 表示は 自動車の運行中自動車登録番号が判読できるように 自動車登録番号標を自動車の前面及び後面の見やすい位置に確実に取り付けることによつて行うもの を 識別に支障が生じないものとして告示で定

害者等のために情報を提供する事業を行う者 ( 非営利目的の法人に限る ) を一般的に定める 上記のほか 聴覚障害者等のために情報を提供する事業を行う法人 ( 法人格を有しない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものを含む ) のうち 聴覚障害者等のための複製又は自動公衆送信を的確かつ円滑に行う

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

個人情報の保護に関する規程(案)

一部改正一部改正一部改正一部改正一部改正 国自総第 122 号国自貨第 31 号国自整第 39 号平成 16 年 6 月 30 日平成 17 年 12 月 8 日平成 18 年 5 月 26 日平成 18 年 9 月 15 日平成 19 年 5 月 1 日平成 20 年 3 月 31 日 各地方運輸

湯河原町訓令第  号

< F31332D31362E E8E8CB18CF68EA EA959489FC>

国土交通省自動車交通局プレスリリース

附則 ( 昭和 56 年 7 月 8 日県本部訓令第 14 号 ) この訓令は 昭和 56 年 7 月 16 日から施行する 附則 ( 昭和 56 年 8 月 29 日県本部訓令第 15 号 ) この訓令は 昭和 56 年 9 月 1 日から施行する 附則 ( 昭和 56 年 10 月 31 日県本

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

厚生労働省告示第303号

仮運転免許の直接 ( 飛び入り ) 受験 運転免許第二試験場 ( 田辺市中万呂 ) 田辺で仮運転免許の学科試験 技能試験を受ける方 受験の条件和歌山県内に住所があること 注 : ただし 和歌山県外に住所のある方で 和歌山県内の届出自動車教習所において教習を受けている方は普通仮免許を受験できます 受験

また 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 77 号 ) は 暴力団員の人数のうちに占める 暴力的不法行為等 に係る犯罪経歴保有者の人数の比率が一定の比率を超えること等を指定暴力団の指定の要件とするなどしており 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律施行規則 (

0 平方メートルまでの部分について別表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に 店舗面積が5,000 平方メートルを超える部分について同表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に2 分の1を乗じて得た規模を加えて算定するものとする 2 前条第 1 項第 2 号に掲げる施設で 各用

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

Microsoft PowerPoint - 10_0北海道自転車条例(P)_180316(セット)(表紙)

< F2D819B955C8EA692CA926D DC58F4994AD8F6F>

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

1. 目次 青少年インターネット環境整備法及び関連規定に関する携帯電話インターネット接続役務提供事業者等向け Q&A 目次 関係法令一覧 Q&A... 4 法第 2 条 ( 定義 ) 関係... 4 法第 13 条 ( 青少年確認義務 ) 関係... 4

「道路運送法に基づく運行管理者資格者証の返納命令発令基準等について」の一部改正について(新旧)

東京都道路交通規則第 8 条第 6 号積雪又は凍結により明らかにすべると認められる状態にある道路において 自動車又は原動機付自転車を運転するときは タイヤチェーンを取り付ける等してすべり止めの措置を講ずること 茨城県道路交通法施行細則第 13 条第 4 号積雪又は凍結している道路において自動車 (

有識者会議の広報資料

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう

shidou

の整備を推進し 自転車本来の走行性能の発揮を求める自転車利用者には歩道以外の場所を通行するよう促すとともに 車道を通行することが危険な場合等当該利用者が歩道を通行することがやむを得ない場合には 歩行者優先というルールの遵守を徹底させることが必要である また 制動装置不良自転車運転を始めとする悪質 危

youkou

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

一般乗合旅客自動車運送事業者 ( 以下 乗合事業者 という ) が一般乗合旅客自動車運送事業 ( 以下 乗合事業 という ) の用に供する事業用自動車 ( 以下 乗合車両 という ) を用いて一般貨物自動車運送事業を行う場合において 350 キログラム以上の貨物を運送する場合における一般貨物自動車運

原議保存期間 30 年 ( 平成 57 年 3 月 31 日まで ) 有効期間 一種 ( 平成 57 年 3 月 31 日まで ) 各地方機関の長警察庁丙保発第 5 号殿各都道府県警察の長平成 2 7 年 1 月 3 0 日 ( 参考送付先 ) 警察庁生活安全局長 庁 内 各 局 部 課 長 各 附

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

ドライブレコーダーにより記録すべき情報及びドライブレコーダーの性能要件を定める告示 ( 平成 28 年 11 月 17 日国土交通省告示 1346 号 ) ( 総則 ) 第一条一般貸切旅客自動車運送事業者が 旅客自動車運送事業運輸規則 ( 昭和 31 年運輸省令第 44 号 ) 第 38 条第 1

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 に関する細則 ( 平 ) ( 目的 ) 第 1 条この細則は 協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 ( 以下 規則 という ) の施行に関し 必要な事項を定める ( 二種外務員の信用取引に係る外務行為 ) 第 2 条規則第 2 条第 4 号

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 称印 登録年月日及び登録をした者 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造 ) 合格通知日付又は合格証書日付 合格通知番号又は合

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の

観観産第 号 平成 29 年 12 月 28 日 一般社団法人全国旅行業協会会長 殿 観光庁参事官 ( 産業政策担当 ) 旅行業法の改正に伴う経過措置について 通訳案内士法及び旅行業法の一部を改正する法律 ( 平成 29 年法律第 50 号 ) により旅行業法 ( 昭和 27 年法律第

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び 登録番号 登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法

東京弁護士会個人情報保護規則

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

○H30条例19-1

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

国土交通省自動車交通局プレスリリース

Taro-議案第13号 行政手続条例の

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

平成22 年 11月 15日

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

( 別添 ) 薬食発 0513 第 1 号平成 23 年 5 月 13 日 都道府県知事各保健所設置市長特別区長 殿 厚生労働省医薬食品局長 薬事法の一部を改正する法律等の施行等についての一部改正について 薬事法の一部を改正する法律 ( 平成 18 年法律第 69 号 ) については 関係政省令とと

関係法令等の略語は 次のとおりです 租特法 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) 租特令 租税特別措置法施行令 ( 昭和 32 年政令第 43 号 ) 災免法 災害被害者に対する租税の減免 徴収猶予等に関する法律 ( 昭和 22 年法律第 175 号 ) 租特法通達 ( 平成 11

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

Microsoft Word _特定施設水道連結型スプリンクラー設備の配管における適切な施工について.docx

- 2 - 改正後改正前別表第3(事業用自動車等の定期点検基準)(第二条第五条関係)別表第3(事業用自動車等の定期点検基準)(第二条関係) 点検時期12 月ごと点検時期12 月ごと3月ごと3月ごとの点検に次3月ごと3月ごとの点検に次点検箇所の点検を加えたもの点検箇所の点検を加えたもの(略)(略)(略

Taro-別紙2

< B6388C491E D862E786477>

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

山梨県産業廃棄物処理業者等不利益処分要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年法律第 137 号 以下 法 という ) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令 ( 昭和 46 年政令第 300 号 ) 及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

Microsoft PowerPoint - 03 【別紙1】実施計画案概要v5 - コピー.pptx

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

特定個人情報の取扱いの対応について

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

自動車登録番号車台番号軽自動車動車被災自動車等の買換えに係る自動車重量税免税届出書 ( 東日本大震災用 ) 次葉 1 使用していた被災自動車等の情報 使用者の氏名又は名称 被災自動車等の台数 (1) ( 登録自動車欄及び軽自動車欄の合計台数 ) 台 被災自動車等に係る自動車登録番号又は車両番号及び車

特定個人情報の取扱いの対応について

外務省訓令第 19 号外交記録公開に関する規則の全部を改正する訓令を次のように定める 平成 24 年 8 月 10 日外務大臣玄葉光一郎外交記録公開に関する規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 外交記録が 国民共有の知的資源として 主権者である国民が主体的に利用し得るものであることに鑑み 作成又

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

弘前市告示第   号

1 制度の概要安全運転管理者制度とは 安全運転管理者及び副安全運転管理者 ( 以下 安全運転管理者等 という ) を事業所における安全運転管理の中核として 安全運転の推進を図り 交通事故防止の体制を確立しようとするものです 事業主は 一定台数以上の自動車を使用する場合は その台数に応じ法令で定められ

機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び登録番号登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法人の場合 証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人 調査を行った建築士又は建

が適正に整備されていない状況がみられた これらの河川事務所等は その主な理由について 都道府県に対し 河川法施行令第 5 条に規定する河川現況台帳の記載事項 ( 主要な河川管理施設の概要等 ) が変更される場合は資料を提供するよう依頼しているが 都道府県から主要な河川管理施設の概要に係る資料が提供さ

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

Transcription:

原議保存期間 30 年 ( 平成 59 年 3 月 31 日まで ) 有効期間 一種 ( 平成 34 年 3 月 31 日まで ) 警視庁交通部長警察庁丁運発第 107 号 丁交指発第 80 号殿各道府県警察本部長平成 2 8 年 8 月 8 日 ( 参考送付先 ) 警察庁交通局運転免許課長 各管区警察局広域調整部長 警察庁交通局交通指導課長 各管区警察局総務監察 広域調整部長 聴覚障害者の運転免許の取得等に関する運用上の留意事項について道路交通法の一部を改正する法律 ( 平成 27 年法律第 40 号 ) 道路交通法施行令の一部を改正する政令 ( 平成 28 年政令第 258 号 ) 及び道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令 ( 平成 28 年内閣府令第 49 号 ) により 聴覚障害者の準中型免許の取得に関する規定等が設けられ これらの規定については平成 29 年 3 月 12 日から施行することとされた 聴覚障害者の運転免許取得に係る運用については これまで 聴覚障害者の運転免許の取得等に伴う留意事項について ( 平成 23 年 9 月 12 日付け警察庁丁運発第 13 4 号 丁交指発第 85 号 ) によることとしてきたところであるが この度 聴覚障害者が準中型自動車についても運転することができることとされたこと等に伴い 別紙のとおり運用上の留意事項を改め 平成 29 年 3 月 12 日から実施することとしたので 事務処理上遺憾のないようにされたい なお 前記通達は 平成 29 年 3 月 12 日付けで廃止する

別紙 ( 凡例 ) 法 : 道路交通法の一部を改正する法律 ( 平成 27 年法律第 40 号 ) による改正後の道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 府令 : 道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令 ( 平成 28 年内閣府令第 49 号 ) による改正後の道路交通法施行規則 ( 昭和 35 年総理府令第 60 号 ) 届出規則 : 届出自動車教習所が行う教習の課程の指定に関する規則 ( 平成 6 年国家公安委員会規則第 1 号 ) 聴覚障害者 : 両耳の聴力 ( 補聴器により補われた聴力を含む ) が10 メートルの距離で 90デシベルの警音器の音が聞こえるものであることとする適性試験の合格基準を満たさない者 聴覚障害者等 : 聴覚障害者及び聴力に不安があるため試験 講習及び教習を受けるに当たり安全を確保するための特別の対応を受けることを希望する者 特定後写鏡等 : 運転する準中型自動車又は普通自動車の進路と同一の進路及び進路を運転者席の反対側に変更しようとする場合にその変更した後の進路と同一の進路を後方から進行してくる自動車等を運転者席から容易に確認することができることとなる後写鏡その他の装置 特定後写鏡等条件 : 準中型自動車又は普通自動車を運転する場合には 特定後写鏡を使用すべきこととする条件 補聴器使用者 : 補聴器を用いて両耳の聴力が府令第 23 条第 1 項の表聴力の項第 1 号に定める基準に達する者 補聴器条件 : 聴力を府令第 23 条第 1 項の表聴力の項第 1 号に定める基準以上に補う補聴器を使用すべきこととする条件 免許 : 運転免許 免許証 : 運転免許証 準中型車講習 : 準中型免許を受けようとする者に対する準中型免許に係る自動車の運転に関する講習 普通車講習 : 普通免許を受けようとする者に対する普通免許に係る自動車の運転に関する講習 大型二輪車講習 : 大型二輪免許を受けようとする者に対する大型二輪免許に係る自動車の運転に関する講習 普通二輪車講習 : 普通二輪免許を受けようとする者に対する普通二輪免許に係る自動車の運転に関する講習 原付講習 : 原付免許を受けようとする者に対する原動機付自転車の運転に関する講習

第 1 新たに免許を受けようとする聴覚障害者等への対応 1 大型二輪免許等を受けようとする場合大型二輪免許 普通二輪免許 小型特殊免許及び原付免許を受けようとする者にあっては 聴力に係る適性試験を行わないこととなるが 聴力に不安のある者に対しては 試験実施中の安全を確保するための特別の対応をする必要がある そこで 受付時においては 試験実施中の安全を確保するための特別の対応を希望する者が書面においてその旨を申し出ることができるよう 必要な措置を講ずること また 指定自動車教習所及び届出自動車教習所が行う教習等においても同様の対応がなされるよう 各自動車教習所を指導すること 2 技能試験聴覚障害者等に対して行う技能試験の実施基準については 他の者と同一となるが 技能試験実施前には 走行するコースや試験実施上の注意事項について丁寧かつ分かりやすく説明し また 試験中に行う指示については 簡単な手話や指示カード 筆談ボード等を使用して確実に伝達できるような措置を講ずることとした上で 次の事項について留意すること (1) 準中型免許に係る技能試験の場合準中型免許に係る技能試験に使用する特定後写鏡等は 標準試験車についてはサイドミラーに取り付ける補助ミラー ( 以下 補助ミラー という ) とし 持込み車両については車両の形状等に応じてワイドミラー 補助ミラー又は道路運送車両の保安基準 ( 昭和 26 年運輸省令第 67 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する後方等確認装置 ( 以下 後方等確認装置 という ) とすること (2) 普通免許に係る技能試験の場合普通免許に係る技能試験に使用する特定後写鏡等は 標準試験車についてはワイドミラーとし 持込み車両については車両の形状等に応じてワイドミラー 補助ミラー又は後方等確認装置とすること (3) 大型二輪免許又は普通二輪免許に係る技能試験の場合技能試験の実施に当たっては 何らかの不測の事態が発生した際にこれに対処できるように 試験官が近距離で追尾する方式 又は 無線による意思伝達装置を使用する方式により試験を行うなどの措置を講ずることにより 受験者の安全を確保すること 3 取得時講習 (1) 準中型車講習又は普通車講習準中型車講習又は普通車講習については ワイドミラー又は補助ミラーの取付方法及び使用方法について指導を行うこと (2) 大型二輪車講習等大型二輪車講習 普通二輪車講習及び原付講習については 聴覚障害者等を含む受講者に対する集団講習を行う場合には 何らかの不測の事態が発生

した際にこれに対処できるように 無線による意思伝達装置を使用するなどの措置を講ずることにより 受講者の安全を確保すること 4 指定自動車教習所における教習次の事項について指定自動車教習所を指導すること (1) 聴覚障害者等に対して行う教習のうち 準中型免許又は普通免許に係る教習については ワイドミラー及び補助ミラーの取付方法及び使用方法についての指導を行うこと また 大型二輪免許及び普通二輪免許に係る教習については 聴覚障害者等もその他の教習生と同一の教習内容と教習時限となるが 運転する際に生じる死角と直接目視の重要性についての教習を行うとともに 聴覚障害者等を含む教習生に対する集団教習を行う場合には 何らかの不測の事態が発生した際にこれに対処できるように 無線による意思伝達装置を使用するなどの措置を講ずることにより 教習生の安全を確保すること (2) 手話 筆談その他教習生との意思疎通を図るため適切な方法を取り入れるとともに あらかじめディスカッション等の内容について資料を配付するなどし 分かりやすい指導に努めること また 教材については 振り仮名つき教本 字幕入り教習ビデオの活用等に努め 字幕が入っていないビデオ教材を使用する場合には 教材のあらすじを事前に配付するなど 映像の内容を理解できるようにするための措置を講ずること このほか 磁気ループ 要約筆記者 手話通訳について 地域の実情等に応じ可能な範囲で手当てするほか 要約筆記者の同席や聴覚障害者等の席順についても必要な配意をすること なお 聴覚障害者等に対する教習を実施する指定自動車教習所の把握に引き続き努めること 5 公安委員会の指定を受けた届出自動車教習所が行う教習の課程に係る教習次の事項について 公安委員会の指定を受けた教習の課程を行っている届出自動車教習所を指導すること (1) 聴覚障害者等に対して行う教習のうち 準中型免許又は普通免許に係る教習については ワイドミラー及び補助ミラーの取付方法及び使用方法についての指導を行うこと また 大型二輪免許及び普通二輪免許に係る教習については 聴覚障害者等もその他の者と同一の教習内容と教習時限となるが 聴覚障害者等を含む教習生に対する集団教習を行う場合には 何らかの不測の事態が発生した際にこれに対処できるように 無線による意思伝達装置を使用するなどの措置を講ずることにより 教習生の安全を確保すること (2) 手話 筆談その他教習生との意思疎通を図るため適切な方法を取り入れるとともに あらかじめディスカッション等の内容について資料を配付するなどし 分かりやすい指導に努めること また 教材については 振り仮名つき教本 字幕入り講習ビデオの活用等に努め 字幕が入っていないビデオ教

材を使用する場合には 教材のあらすじを事前に配付するなど 映像の内容を理解できるようにするための措置を講ずること このほか 磁気ループ 要約筆記者 手話通訳について 地域の実情等に応じ可能な範囲で手当てするほか 要約筆記者の同席や聴覚障害者の席順等について必要な配意をすること なお 聴覚障害者に対する教習を実施する公安委員会の指定を受けた教習の課程を行っている届出自動車教習所の把握に引き続き努めること 6 小型特殊自動車等を運転することができる免許を取得する者に対する安全教育補聴器使用者及び聴覚障害者等で小型特殊自動車又は原動機付自転車を運転することができる免許 ( 大型二輪免許 普通二輪免許及び原付免許を除く ) を取得する者に対して 引き続き小型特殊自動車又は原動機付自転車を運転する際に生じる死角と直接目視の重要性についての安全教育を行うこと 7 免許取得の際の説明聴覚障害者等が免許取得に関し 運転免許試験場等に事前相談や申請に訪れた際には 適性相談窓口等において 当該聴覚障害者等が希望する条件について聴取するとともに 付される条件の内容について十分に説明を行うこと 第 2 特定後写鏡等条件 1 特定後写鏡等の使用聴覚障害者が準中型自動車又は普通自動車を安全に運転するためには 特定後写鏡等を適切に活用することにより 後方視野を十分に確保し 車両斜め後方の死角を解消することが必要である 具体的には 後方から緊急自動車が接近してきた場面や通常の後写鏡では死角となる斜め後方 ( 右ハンドル車にあっては左斜め後方を 左ハンドル車にあっては右斜め後方をいう 以下同じ ) を原動機付自転車が走行しているときに当該原動機付自転車の側に進路変更しようとする場面等において 当該緊急自動車や当該原動機付自転車を特定後写鏡等を適切に使用して確認することが必要となる 2 特定後写鏡等の規格特定後写鏡等については 府令第 23 条第 1 項の表聴力の項第 2 号において 運転する準中型自動車又は普通自動車の進路と同一の進路及び進路を運転者席の反対側に変更しようとする場合にその変更した後の進路と同一の進路を後方から進行してくる自動車等を運転席から容易に確認することができることとなる後写鏡その他の装置 と規定されているが 具体的には ワイドミラーについては 運転者席から 後面ガラスを通して後方を確認でき 運転者席より後方の側面ガラスを通して斜め後方を確認できるものでなければならないことが目安となる 特に 斜め後方については 進路を変更しようとするときに斜め後

方の死角に入ることが考えられる車両のうち最も車体が小さい原動機付自転車を確認できることを前提としていることから 当該準中型自動車又は普通自動車の後面ガラスと側面ガラスの間にある柱 ( ピラー ) 等よりも前方にある側面ガラスを通して確認できるものでなければならない また サイドミラーに取り付けて使用する補助ミラーは 運転者席から 運転者席側補助ミラーに反射させることで後方を確認でき 運転者側と反対側の補助ミラーに反射させることで斜め後方を確認できるものでなければならないことが目安となる 具体的には 運転席側補助ミラーは 後方を走行する緊急車両の赤色の警光灯を確認できるものであること 運転席と反対側の補助ミラーは 運転席と反対側の標準ミラーによる視野を補うものであることが基準となる 加えて 後写鏡以外の装置については 特定後写鏡により確保することとしている視野の範囲と同等以上の範囲を確認できる後方等確認装置であることが必要である 具体的には 当該装置に係る車室内のモニターに映し出された画像により 後方及び斜め後方を確認できるものであり 後方については 後方から進行してくる自動車等の有無を確認でき 斜め後方については 進路を変更しようとするときに通常の後写鏡では斜め後方の死角に入り得る車両のうち最も車体が小さい原動機付自転車を確認できるものであることが基準となる なお これら特定後写鏡等の規格について聴覚障害者の免許取得時に説明するとともに 聴覚障害者からの相談に適切に対応すること 3 条件の記載方法特定後写鏡等条件を付した場合は 免許証に 特定後写鏡等で普通車に限る などと記載すること 補聴器 ( 使用しない場合は特定後写鏡等で聴覚障害者標識を付けた重被牽引車を牽引しない普通車に限る ( 旅客車を除く )) 等の条件を付した場合は 免許証に 補聴器 ( 使用しない場合は特定後写鏡等で聴覚障害者標識を付けた重被牽引車を牽引しない普通車に限る ( 旅客車を除く )) などと記載すること 4 大型自動二輪車等に関する留意事項聴覚障害者が大型自動二輪車 普通自動二輪車 小型特殊自動車及び原動機付自転車を運転する場合には 特定後写鏡等は不要であることに注意すること 第 3 補聴器使用者に対する具体的な対応 1 新たに普通自動車対応免許を受けようとする補聴器使用者に対する取扱い (1) 新たに準中型免許又は普通免許を受けようとする補聴器使用者への対応新たに準中型免許又は普通免許を受けようとする補聴器使用者から補聴器を使用しないときも運転したい旨の申出があった場合には 聴覚障害者に対するものと同一の教習又は準中型車講習若しくは普通車講習等を行った上

で 補聴器 ( 使用しない場合は特定後写鏡等で聴覚障害者標識を付けた重被牽引車を牽引しない普通車に限る ( 旅客車を除く )) 等の条件を付すこと (2) 準中型免許又は普通免許を受けていない補聴器使用者であって新たに準中型免許又は普通免許以外の普通自動車対応免許を受けようとする補聴器使用者への対応準中型免許又は普通免許を受けていない補聴器使用者であって新たに準中型免許又は普通免許以外の普通自動車対応免許を受けようとする者から補聴器を使用しないときも運転したい旨の申出があった場合には 補聴器条件が付された準中型免許又は普通免許以外の普通自動車対応免許を受けた後に 臨時適性検査と安全教育を行った上で 補聴器条件を 補聴器 ( 使用しない場合は特定後写鏡等で聴覚障害者標識を付けた重被牽引車を牽引しない普通車に限る ( 旅客車を除く )) 等の条件に変更すること なお この場合の臨時適性検査及び安全教育については 新たにワイドミラー及び補助ミラーの取付方法及び使用方法についての教育を行うこと 2 補聴器条件が付された普通自動車対応免許を受けている補聴器使用者への対応補聴器条件が付された普通自動車対応免許を受けている補聴器使用者から補聴器を使用しないときも運転したい旨の申出があった場合には 1(2) と同様 臨時適性検査と安全教育を行った上で 補聴器条件を 補聴器 ( 使用しない場合は特定後写鏡等で聴覚障害者標識を付けた重被牽引車を牽引しない普通車に限る ( 旅客車を除く )) 等の条件に変更すること 3 補聴器条件が付された普通自動車を運転することができる仮免許を有している者への対応補聴器条件が付された普通自動車を運転することができる仮免許を有している者から補聴器を使用しないときも運転したい旨の申出があった場合には 補聴器条件が付された普通自動車対応免許を受けた後に 1(2) と同様 臨時適性検査と安全教育を行った上で 補聴器条件を 補聴器 ( 使用しない場合は特定後写鏡等で聴覚障害者標識を付けた重被牽引車を牽引しない普通車に限る ( 旅客車を除く )) 等の条件に変更すること 4 大型二輪車等を運転しようとする補聴器使用者への対応補聴器使用者で 大型二輪免許 普通二輪免許 小型特殊免許及び原付免許を受けている者については 大型自動二輪車 普通自動二輪車 小型特殊自動車及び原動機付自転車を運転する場合は 補聴器の使用は不要であるが これらの車両を運転するに当たって補聴器を使用しない運転に不安がある者に対しては 補聴器を使用してこれらの車両を運転するよう指導すること

第 4 広報啓発等の推進 1 新制度について国民に周知を図るための広報啓発聴覚障害者が普通自動車 大型自動二輪車 普通自動二輪車 小型特殊自動車及び原動機付自転車に加えて準中型自動車を運転できるようになった旨について 広く国民に周知を図るため ホームページ 広報誌等において積極的に広報を行うこと 2 聴覚障害者及び関係団体への広報啓発新制度の概要 聴覚障害者の免許取得手続等について 聴覚障害者への十分な周知を図るため 聴覚障害者団体 特別支援学校等に対する広報啓発を積極的に行うこと 3 運輸事業者への申入れ等新制度の円滑な運用のためには プロドライバーが模範となることが重要であるところ 物流等の事業者に対し 新制度の内容 聴覚障害者への配慮等について継続的に周知を図るよう個別に申入れを行うこと また レンタカー事業者に対し 聴覚障害者が普通自動車 大型自動二輪車 普通自動二輪車及び原動機自転車に加えて準中型自動車を運転することができることとなった旨を周知すること 第 5 聴覚障害者の受入れ態勢の整備 1 免許手続におけるコミュニケーションの確保専門知識の豊富な職員を窓口に配置するよう努めるとともに 手続に関する表示を分かりやすくしたり 窓口における呼出し方法についての工夫 筆談対応 ( 要約筆記を含む ) 等についても必要な配意をすること また 各都道府県の実情等を踏まえつつ 手話通訳ができる職員の配置要望や手話通訳の派遣のための予算確保等に引き続き努めること 2 適性相談窓口の体制の充実等運転適性相談や警察署における体制を充実させるなど相談対応を強化するとともに 相談受理状況を確実に記録させ 更なる相談に適切に対応できるようにすること 3 警察職員に対する教養の徹底聴覚障害者が普通自動車 大型自動二輪車 普通自動二輪車 小型特殊自動車及び原動機付自転車に加えて準中型自動車を運転できるようになったこと その場合の準中型免許等に付される条件等について 部外からの問合せへの対応に誤りがないようにすること また 聴覚障害者等への応対に際し 適切な対応がなされるようにすることについて指導教養を徹底すること

4 各種講習における配意事項大型二輪免許 普通二輪免許及び原付免許に係る講習において 聴覚障害者等を含む受講生に対して集団講習を行う場合には 何らかの不測の事態が発生した際にこれに対処できるように 無線による意思伝達装置を使用するなどの措置を講ずることにより 受講者の安全を確保すること また 手話 筆談その他受講者との意思疎通を図るため適切な方法を取り入れるとともに あらかじめディスカッション等の内容について資料を配付するなどし 分かりやすい指導に努めること また 教材については 振り仮名つき教本 字幕入り講習ビデオの活用等に努め 字幕が入っていないビデオ教材を使用する場合には 教材のあらすじを事前に配付するなど 映像の内容を理解できるようにするための措置を講ずること このほか 磁気ループ 要約筆記者 手話通訳について 地域の実情等に応じ可能な範囲で手当てするほか 要約筆記者の同席や聴覚障害者の席順等についても必要な配意をすること 5 指定自動車教習所等に対する指導指定自動車教習所及び届出自動車教習所に対し 3 の配意事項について必要な指導を行うこと 第 6 交通指導取締りに当たっての留意事項 1 聴覚障害者標識の表示義務の対象聴覚障害者標識については 法第 71 条の6 第 1 項又は同条第 2 項により 聴覚障害者がそれぞれ準中型自動車又は普通自動車を運転する場合に表示が義務付けられることとされる しかしながら 補聴器を使用して10メートルの距離で 90デシベルの警音器の音が聞こえる者が補聴器を使用して運転する場合においては 聴覚障害者標識の表示は不要であり また 聴覚障害者が大型自動二輪車 普通自動二輪車 小型特殊自動車及び原動機付自動車を運転する場合も表示は不要であることに注意すること 2 聴覚障害者標識を表示しない行為について聴覚障害者標識を表示しなければならないこととなる根拠条項は 聴覚障害者については法第 71 条の 6 第 1 項又は同条第 2 項であり 補聴器 ( 使用しない場合は特定後写鏡等で聴覚障害者標識を付けた重被牽引車を牽引しない普通車に限る ( 旅客車を除く )) 等の条件を付された者については法第 91 条であることから 聴覚障害者標識を表示しない行為に対する罰条の適用に誤りのないよう留意すること 3 聴覚障害者標識を付した普通自動車に対する幅寄せ等について 補聴器 ( 使用しない場合は特定後写鏡等で聴覚障害者標識を付けた重被牽引車を牽引しない普通車に限る ( 旅客者を除く )) 等の条件を付されている

者は 補聴器を使用した場合には聴力が適性検査の基準に達することから 法第 71 条の 6 第 1 項に規定する 準中型自動車を運転することができる免許を受けた者で政令で定める程度の聴覚障害のあることを理由に当該免許に条件を付されているもの 又は法第 71 条の 6 第 2 項に規定する 普通自動車対応免許を受けた者で政令で定める程度の聴覚障害のあることを理由に当該普通自動車対応免許に条件を付されているもの に該当しないため 聴覚障害者標識を表示している場合であっても 周囲の自動車の運転者による幅寄せ等の禁止の規定 ( 法第 71 条第 5 号の 4) の適用がないことに留意し 聴覚障害者標識を付した準中型自動車等に対する幅寄せ等があった場合には 幅寄せ等をされた当該準中型自動車等の運転者による聴覚障害者標識の表示が法第 71 条の 6 第 1 項又は同条第 2 項によってなされたものか 条件によってなされたものかを必ず確認すること 4 聴覚障害者への対応について聴覚障害者が普通自動車 大型自動二輪車 普通自動二輪車 小型特殊自動車及び原動機付自転車に加えて準中型自動車を運転できるようになるが これらの運転者については 交通指導取締りにおいて 警察官の停止の呼びかけ等が聞こえず 応じられない場合があることも念頭に置いて適切に対応すること 第 7 その他 1 聴覚障害者団体等との意見交換等聴覚障害者団体等との意見交換等については これまでも 各都道府県の実情に応じ行ってきたところであるが 今後も引き続き 意見交換等を実施し その要望等の把握に努めること 2 講習内容の充実各種講習や臨時適性検査等の機会に 聴覚障害者から 聴覚障害者が遭遇する危険場面等について申出があった場合には その内容に応じ 聴覚障害者の安全な運転に関する講習内容に加えるなどの対応に努めること