レビューの雛型(ワード)

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 日本企業のIFRS適用動向_ pptx

業種別会社形態一覧 ( 東証上場企業 現在 ) 大分類中分類社数割合社数割合社数割合 水産 農林業水産 農林業 % 0 0.0% % 鉱業鉱業 % % % 建設業建設業 % %

有価証券オプション取引における建玉制限数量 (2017 年 5 月 12 日から適用 ) コード オプション対象証券 新制限数量 現行制限数量 1306 TOPIX 連動型上場投資信託 2,998,900 単位 2,033,700 単位 1309 上海株式指数 上証 50 連動型上場投資信託 1,7

I. 背景 2014 年 6 月 24 日 日本再興戦略 改訂 2014( 抜粋 ) 4IFRS の任意適用企業の拡大促進 上場企業に対し 会計基準の選択に関する基本的な考え方 ( 例えば IFRS の適用を検討しているかなど ) について 投資家に説明するよう東京証券取引所から促すこととする 20

2017 年度全上場企業ホームページ充実度ランキング調査結果について 総合ランキングでは伊藤忠商事株式会社が 新興市場ランキングでは株式会社トライステージが ともに初の 1 位となりました 評価視点別では 分かりやすさ トップに伊藤忠商事株式会社 使いやすさ トップに株式会社 UACJ 情報の多さ

2003年1月23日

2 名以上の独立社外取締役の選任状況 2 名以上の独立社外取締役を選任する上場会社の比率は 市場第一部では 9 割を超え 91.3% に JPX 日経 400では 97.7% に 2 名以上の独立社外取締役を選任する上場会社 ( 市場第一部 ) の比率推移 ( 参考 ) 100% 88.0% 91.

Updated Jan 2009 企業価値評価用データレポート ValuePro Valuation Data Report サンプル エクイティ リスク プレミアムサイズ リスク プレミアム 本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は株式会社プルータス コンサルティング ( 以下 当社 という

PYT & Associates Attorney at law

就職ブランド調査(1965年卒~2002年卒)

東証上場会社における独立社外取締役の選任状況及び委員会の設置状況 2017 年 7 月 26 日株式会社東京証券取引所

第3回「金持ち企業ランキング」調査

預金を確保しつつ 資金調達手段も確保する 収益性を示す指標として 営業利益率を採用し 営業利益率の目安となる数値を公表する 株主の皆様への還元については 持続的な成長による配当可能利益の増加により株主還元を増大することを基本とする 具体的な株主還元方針は 持続的な成長と企業価値向上を実現するための投

第1回不動産王ランキング           

2019 年 4 月 8 日 株式会社日本経済新聞社 日経平均内需株 50 指数 日経平均外需株 50 指数 の公表開始 日本経済新聞社 ( 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長 : 岡田直敏 ) は 日経平均株価を構成する 225 銘柄の中から 海外売上高比率を用いて 50 銘柄を選んだ株価指

企業アンケート ( 東証一部 二部の 941 社が回答 ) の結果等のポイント 指名委員会を設置済み 又は設置を検討中 検討予定の企業 : 55% 報酬委員会 : 5 3 ページ参照 社長 CEOの選定 解職の決定に関して監督を行なうことについて 社外取締役が役割を果たしている と回答 した企業 委

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

<938C8FD85F93FA81588A4A8EA E786C7378>

平成11年11月6日

有価証券報告書・CG報告書比較分析

<4D F736F F D208F4390B C E815B836C AE98BC62E646F63>

平成15年9月XX日

委員会等設置会社 移行企業リスト

n05.xls

各位 平成 27 年 8 月 7 日 会社名 DIAMアセットマネジメント株式会社 代表者名 代表取締役社長西惠正 ( コード番号 1369) 問合せ先 投信テ ィスクローシ ャーク ルーフ 上野圭子 TEL DIAM ETF 日経 225 に関する日々の開示事項 1. 上

平成11年11月6日

2003年1月23日

第5回金持ちランキング

コーポレート ガバナンスに関する報告書の主な開示項目 コーポレート ガバナンスに関する報告書 記載項目 ( 内訳 ) 記載上の注意 基本的な考え方 ( 記載例 : コーポレート ガバナンスについての取組みに関する基本的な方針 目的 ) Ⅰ コーポレート ガバナンスに関する基本的な考え方及び資本構成

第4回「金持ち企業ランキング」調査

平成11年11月6日

I. 背景 2014 年 6 月 24 日 日本再興戦略 改訂 2014( 抜粋 ) 4IFRS の任意適用企業の拡大促進 上場企業に対し 会計基準の選択に関する基本的な考え方 ( 例えば IFRS の適用を検討しているかなど ) について 投資家に説明するよう東京証券取引所から促すこととする 20

H25見える化 Ⅰ

大学生の就職希望企業(就職ブランド調査2008)

「日本のコーポレートガバナンスの現実」

議決権行使に係る事務取扱手続

002 日経平均株価 ( 日経 225) 採用銘柄における定款の英訳状況 2016 年 7 月 4 日 注 : 本レポートは 客観的調査に基づき作成したものであり 特定の開 法や記載 法を推奨するものではありません 本レポートは 慎重な調査に基づき作成 集計しておりますが その正確性が保証されている

22222

M&A研究会報告2009

nireco_corporate_governance_policy_

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

3402 東レ 素材 0.56 AA 3405 クラレ 素材 0.24 A 3591 ワコールホールディングス 一般消費財 サービス 0.06 BBB 3863 日本製紙 素材 0.08 A 4004 昭和電工 素材 0.27 A 4005 住友化学 素材 0.44 AAA 4062 イビデン 情報

第1回「合コンしたいと思う企業ランキング」調査

IR 活動の実施状況 IR 活動を実施している企業は 96.6% 全回答企業 1,029 社のうち IR 活動を 実施している と回答した企業は 994 社 ( 全体の 96.6%) であり 4 年連続で実施比率は 95% を超えた IR 活動の体制 IR 専任者がいる企業は約 76% 専任者数は平

<4D F736F F D F6D657A C F CC94AD955C82C982C282A282C42E646F63>

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

1 制定の目的 方針 当社におけるコーポレートガバナンスを向上させるための枠組みである パーク 24 コーポレートガバナンスガイドライン を制定し コーポレートガバナンスの強化 充実に努めることで 当社の中長期的な価値向上と持続的成長を実現する コーポレートガバナンスに対する基本的な考え方公正で透明

東 1 鉄鋼 神戸製鋼所 , 東 1 電気 富士通 , 東 1 電気 東芝 , 東 1 医薬品 田辺三菱製薬 , 東 1 空運 日本航空 0

各位 2019 年 10 月 28 日 会社名野村アセットマネジメント株式会社 ( 管理会社コード 13064) 代表者名 CEO 兼代表取締役社長中川順子問い合わせ先商品企画部長増田真一 TEL(03) ( 訂正 ) 上場 ETF( 管理会社 : 野村アセットマネジメント ) に

(資料4)運用機関とのコミュニケーションの取り方や情報開示の方法等(案).pdf

日本企業の人材育成制度の導入状況と財務パフォーマンス(上)

EY総研インサイトVol.6

コーポレートガバナンス ガイドライン 2015 年 10 月 27 日制定 2018 年 12 月 13 日改定 大王製紙株式会社 1

e ワラント満期決済金額一覧 (2016/3/9) EW_Code 種類 ワラントタイプ コード 対象原資産 回号 権利行使価格 1ワラント当り原資産数 適用為替 1ワラント当りの決済金額 参照原資産価格 J150056M eワラント コール 101 日経平均 , 円 0.0

平成 27 年 11 月 13 日 各位 会社名 代表者名 問合せ先 大和証券投資信託委託株式会社 ( 管理会社コード :13054) 代表取締役社長 白 川 真 経営企画部 近藤 龍一郎 (TEL ) 上場 ETF( 管理会社 : 大和証券投資信託委託 ) に関する日々の

社員のボランティア支援制度別企業リスト

ガイドライン

_rismon_survey

Ⅰ. 株主総会における議決権行使結果 (2015 年度 ) 当社は投資先企業の持続的成長をサポートし 中長期的な投資リターンの拡大を図ることを目的として 議決権行使基準を定めており 当該基準に則り 議決権行使を実施しています 2015 年度に株主総会が開催された国内上場企業のうち 当社の議決権行使の


Institutional Shareholder Services Sumitomo Fudosan Kanda Building 16F 7 Kanda Mitoshirocho Chiyoda-ku, Tokyo T: 各位 2017 年 10

2 政策保有株式に係る議決権行使の基準政策保有株式の議決権行使に当たっては 投資先企業の中長期的な企業価値向上が株主利益への向上にも繋がるものであることを前提とし 株主への還元方針 コーポレートガバナンスや企業の社会的責任への取組み等総合的観点から議決権を行使する (4) 買収防衛策は 経営陣 取締


内部昇進の女性役員が多い業種はどこか

平成 26 年 8 月 13 日 各 位 管理会社名 ブラックロック ジャパン株式会社 ( 管理会社コード 13294) 代表者名代表取締役社長出川昌人 ( 銘柄コード 1329 東証 ETF) 問合せ先業務部伊東 (Tel ) i シェアーズ日経 225 ETF に関する

掲載番号 :1 各位 管理会社名 代表者名 問合せ先 平成 31 年 1 月 4 日 三井住友アセットマネジメント株式会社 ( 管理会社コード 15624) 代表取締役社長兼 CEO 松下隆史 ( コード番号 1397) 資産管理部長川田崇 (TEL ) SMAM 日経 22

2019 年 6 月 26 日 各 位 会社名 代表者名 問合せ先 株式会社スターフライヤー代表取締役社長執行役員松石禎己 ( コード番号 :9206 東証第二部 ) 取締役常務執行役員柴田隆 (TEL ) コーポレートガバナンス方針 の改定について 当社は 2019 年 6

Stewardship2017

第 1 章 第 1 条 シャルレコーポレートガバナンス基本方針総則 ( 基本方針 ) 原則 3-1-(ⅰ),3-1-(ⅱ) 当社は 基本理念 及び わたしたちの誓い に基づき お客様 従業員 株主等のステークホルダーの立場を踏まえて 持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指し コーポレートガバナ

平成 28 年 4 月 20 日 各位 会社名 代表者名 問合せ先 大和証券投資信託委託株式会社 ( 管理会社コード :13054) 代表取締役社長岩本信之経営企画部近藤龍一郎 (TEL ) 上場 ETF( 管理会社 : 大和証券投資信託委託 ) に関する日々の開示事項 1

<4D F736F F D2092E88ABC88EA959495CF8D5882C98AD682B782E982A8926D82E782B E646F6378>

コーポレートガバナンス・ガイドライン


Microsoft PowerPoint - 【経済産業省】新たな自殺総合対策大綱の在り方に関する検討会

別 前年同期比増減率 単位 : 社 % 繊維製品 パルプ 紙 化学 石油 石炭 黒転


untitled

定いたします なお 配当の回数は原則として中間配当と期末配当の年 2 回といたします 3 自己株式 当社は 経営環境の変化に機動的に対応し 株主価値の向上に資する財務政策等の経営の諸施策を実行することを可能とするため 市場環境や資本効率等を勘案しながら適宜自己株式を取得いたします (3) 政策保有株

第 Ⅰ 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本ガイドラインは 群栄化学工業株式会社 ( 以下 当社 という ) が 次に定める 社是 理念 実現のため ステークホルダーと協働して企業価値を向上させ 持続的に発展できるよう より良い経営を実現することを目的とする 2. 当社は GCIグループ基本理念 を制

以下が 対話の方針全文です 平成 26 年 6 月 23 日制定 平成 27 年 12 月 21 日改正 投資先企業との建設的な対話の方針 大和証券投資信託委託株式会社当社は 投資先企業の状況の的確な把握と認識の共有に努めます 特に以下の観点について 重点的に対話を深めてまいります 経営方針 財務戦

啉勥衄使絒果ㅬㅚㅼㅋ_PDFçfl¨.xlsx

平成 25 年 8 月 27 日 各 位 管理会社名 i シェアーズ日経 225 に関する日々の開示事項 ブラックロック ジャパン株式会社 ( 管理会社コード 13294) 代表者名代表取締役社長出川昌人 ( 銘柄コード 1329 東証 ETF) 問合せ先業務部伊東 (Tel

n05.xls

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

平成11年11月6日

第 分科会 / 分科会 B 改正会社法等への対応状況と今後の課題 ディスカッションポイント ( 例 ) 参考資料 関西支部監査役スタッフ研究会報告書 改正会社法及びコーポレートガバナンス コードへの対応状況と監査役 監査役スタッフの役割と今後の課題. 監査役会の運営 改正会社法等により監査役会の開催

22101_PremierTouch_A011_H10B11_201906_2

また 代表取締役社長直属の内部監査部門を設置し 法令遵守 内部統制の有効性と効率性 財務内容の適正開示 リスクマネジメントの検証等について 各部門 工場 グループ会社などの監査を定期的に実施し チェック 指導するとともに 監査役との情報共有等の連携を図っております 1-4( 中長期的な経営戦略等 )

R8


追加型株式投資信託 フィデリティ 日本成長株 ファンドVA3( 適格機関投資家専用 ) に投資を行います 当該投資信託は 主としてわが国の取引所に上場 ( これに準ずるものを含みます ) されている株式を主要投資対象とし 投資信託財産の長期的な成長を図ることを目標に積極的な運用を行うことを基本としま

平成11年11月6日


< EE582C88F E F7889CD91E4816A95CF8D582E786C73>

会計ニュース・フラッシュ

_rismon_survey

2J02 日本企業におけるオープン イノベーションへの取組状況と課題 小沼良直 ( 未来工学研究所 ) 林隆臣 ( 未来工学研究所 ) 1. 概要近年 オープン イノベーションのより一層の推進の必要性が様々な場において言われてきているが その現状の取組状況や課題等を調査した 2. 調査実施方法と主な

アンケートの送付方法 NPO 法人日本サステナブル投資フォーラム 本調査は JSIF が連絡先を保有する 58 機関へアンケートへの協力依頼をメールで送付しまし た また PRI ジャパンネットワークに国内 PRI 署名機関への周知にご協力をいただきました 回答機関の分類 前回 今回 アセット オー

< 本制度の仕組みの概要 > 5 ポイント付与 委託者 当社 3 自己株式の処分 1 役員株式交付規程の 制定 2 信託 < 他益信託 > を設定 ( 金銭を信託 ) 3 払込 受託者 ( 予定 ) 三井住友信託銀行 ( 再信託受託者 : 日本トラスティ サービス信託銀行 当社株式 株式交付信託 信

直前事業年度における ( 連結 ) 売上高 100 億円未満 直前事業年度末における連結子会社数 10 社未満 4. 支配株主との取引等を行う際における少数株主の保護の方策に関する指針 5. その他コーポレート ガバナンスに重要な影響を与えうる特別な事情

Transcription:

GR スコア ( ガバナンスリサーチ スコア ) の開発 - 日本企業のコーポレートガバナンスはどれくらい強いのか? - Research Report 2018 年 4 月社会システム研究所主任研究員寺山恵主任研究員杉浦康之 要 約 日興リサーチセンターでは 日本企業のコーポレートガバナンスの強さを評価する GR スコア ( ガバナンスリサーチ スコア ) を開発した 本スコアは コーポレートガバナンス コードに則った国内基準と ICGN グローバル ガバナンス原則に則ったグローバル基準の二つをベンチマークとして 両基準 ( ベストプラクティス 100 点満点 ) からの距離という形で評価したものである 2016 年 12 月末を基準にした GR スコア 2017 では 時価総額上位 100 社に 国内 グローバルの2つのスコアを付与した その結果 国内基準の ( 総合 ) スコアは平均 49.1 点でおよそ 50% を達成しており 22~77 点の間に分布していたが グローバル基準では平均 21.0 点であり 10~20 点に半数以上の企業が集中する結果となった また テーマ別のサブスコアをみると 報酬方針や報酬体系に対する開示 取締役会におけるリーダーシップとその独立性 リスクに対する監視について 全体的に取り組みが遅れていることが分かった さらに スコアの高い企業の財務特性について確認したが 収益性や企業価値に有意な差はなかった 所有構造では 国内基準のスコアが低い企業では支配株主が存在する可能性が高く一方 グローバル基準のスコアが低い企業は持合株主比率が高かった 目次 1. はじめに 2. なぜ GR スコアを開発したのか? 3. GR スコアの評価方法 3.1 GR スコアの概要 3.2 評価項目の評価方法 4. GR スコア 2017 の状況 4.1 GR スコア 2017 の総合スコアの状況 4.2 GR スコア 2017 のテーマ別の状況 4.3 GR スコア 2017 の業種別状況 5. GR スコアの財務特性 6. おわりに 1

1. はじめに日興リサーチセンターでは日本企業のガバナンスを評価する GR スコア ( ガバナンスリサーチ スコア ) を開発した GR スコアは 日本企業各社のガバナンスの強さをベンチマークからの距離で測っている ベンチマークには 国内基準として日本コーポレートガバナンス コード グローバル基準として ICGN グローバル ガバナンス原則を採用した これらの基準は コーポレートガバナンスの内外のベストプラクティスであることから 基準を 100% としたときに当該企業のガバナンスのレベルは何 % といえるかを表しているのが GR スコアである 本稿では GR スコア開発に至る背景と 時価総額上位 100 社の GR スコアについて紹介する はじめに GR スコア開発の背景を説明した後 GR スコアの概要と評価方法を説明する 次に実際のスコア (GRスコア 2017) の結果とスコア分布状況について説明する さらに 2016 年度の財務データを用いて GR スコアの財務特性を スコアの高い企業群と低い企業群を比較することによって確認する 2. なぜ GR スコアを開発したのか? 我々社会システム研究所は ESG 投資を研究対象としており ESG 投資で先行する欧米の機関投資家を訪問し ESG 投資哲学や実際に実践されている ESG 投資の手法 エンゲージメント活動などをヒアリング調査してきた ヒアリングの最後には必ず日本企業における ESG の課題について問うことにしている 日本企業における ESG の課題については コーポレートガバナンスの弱さにあるという点で 欧米の機関投資家の答えは一致していた グローバルからみて 環境や社会の項目において日本企業が見劣りする点はそう多くはないが コーポレートガバナンスについては その仕組みがグローバル スタンダードからかけ離れているという また 株主への情報開示の姿勢が後ろ向きであり 密室経営で透明性がないなど 説明責任の意識の低さを指摘する声も多かった 一方 日本国内では 欧米とは異なる日本独自のガバナンスが機能しているため 仕組みが異なるからといってガバナンスが弱いとはいえないという議論や 社外取締役がいても業績が悪化したケースを根拠に 海外の機関投資家が求めるガバナンスの仕組みに懐疑的な意見も聞こえてくる そのような中 安倍内閣が掲げる日本再興戦略により コーポレートガバナンス改革が進められ 日本にもコーポレートガバナンス コードが導入された 日本のコードは 監査役会など日本独自のガバナンスの機関設計にも対応した上で 欧米のスタンダードである社外取締役の導入や委員会の設置などをベストプラクティスとして提示した コードはソフトローの枠組みで法規制のような強制ではなく どのような仕組みを取り入れるかの選択肢は企業にあるとされたが 実際には社外取締役の選任がすすみ 東証一部上場企業の 88% が コードが要求している 2 名以上の独立社外取締役を選任している 1 また監査等委員会設置会社への移行や 監査役会設置会社でも諮問委員会を設置する企業が増えるなど 委員会の設置も進んだ この日本企業のガバナンスの変化を捉えてみたいと我々は考えたのである 1 日本取引所グループ (2017) 東証上場会社における独立社外取締役の選任状況及び委員会の設置状況 http://www.jpx.co.jp/news/1020/20170726-01.html 2

また 上場企業が求められているコーポレートガバナンス報告書の提出がコード準拠となったこともあり 日本企業のコーポレートガバナンスに関する開示が全般的に増えたことも よく見えなかった日本企業のガバナンスの評価を可能にした GR スコアは 日本企業各社のガバナンス態勢がどの位置にいるのかをベンチマークによって 見える化 する試みである さらに グローバル基準でも測ってみることで 欧米の機関投資家の問題意識を共有あるいは議論できるのではないかと考えたのである 3. GR スコアの評価方法 3.1 GR スコアの概要 GR スコアは コーポレートガバナンス コードをベンチマークとして日本企業各社のコーポレートガバナンスの取り組みをベンチマーキングしたものである ベンチマークには 日本コーポレートガバナンス コード ( 国内基準 ) と ICGN グローバル ガバンナス原則 ( グローバル基準 ) を採用している まず コードのすべての側面から評価するため コードに含まれる評価項目を洗い出した 2016 年に行った日本企業のガバナンス評価では すべての評価項目による完全ベンチマークを 10 社について行った 2 その結果に基づき 重複や重要度などを考慮して国内基準 グローバル基準共に 32 項目を採用した 評価項目には 国内基準とグローバル基準で共通のもの (24 項目 ) 国内基準のみにあるもの (8 項目 ) グローバル基準のみにあるもの(8 項目 ) が存在する 例えば 取締役会構成 は共通の評価項目であるが 株主との対話 は国内基準にのみ存在し 一方リスクマネジメントに関する評価項目はグローバル基準のみにあり国内基準にはない 各評価項目は 9 つのテーマ 取締役の責務 リーダーシップと独立性 構成と指名 企業文化 リスクの監視 報酬 報告と監査 株主総会 株主の権利 に分類することができる 各テーマに含まれる項目数はそれぞれ異なる ( 図表 1 参照 ) 各項目を等価で評価するため 各テーマに含まれる評価項目数が そのテーマのウェイトとなる ( 各テーマに属するすべての評価項目については Appendix(A) を参照 ) 2 日興リサーチレビュー 2017 年 8 月号 コーポレートガバナンスに対する日本企業の取組み ~ 日本国内とグローバルの 2 つの 観点から ~ https://www.nikko-research.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/rr201708_0001.pdf 3

図表 1 9 つのテーマと各基準の評価項目数 3.2 評価項目の評価方法 GR スコアの 32 の評価項目は それぞれの達成レベルを定めており 3 段階 ( または2 段階 ) で評価する 共通の評価項目であっても 国内基準 グローバル基準で達成レベルは異なる したがって GR スコアは国内基準とグローバル基準の 2 種類が各企業に付与される 達成レベルは 独立社外取締役の人数といった定量的な項目もあるが 報酬委員会のグローバル基準のように開示内容から評価者が満たしているかどうかを判断する定性的な項目もある それぞれの基準において レベル1=0 レベル2 =0.5 レベル 3=1 で配点し 評価の合計を算出した素点 (32 点満点 ) を 100% 換算したものを GR スコアとする 以下 評価の達成レベルの例をいくつか示す 1 評価項目 : 取締役会の構成 の評価基準 ( テーマ : 構成と指名 ) 国内基準 レベル 1: 独立社外取締役が 2 名未満レベル 2: 独立社外取締役が 2 名であり 3 分の 1 未満レベル 3: レベル 2 以上 グローバル基準 レベル 1: 非業務執行取締役が過半数に満たないレベル 2: 非業務執行取締役が過半数であるが そのうち独立取締役が過半数に満たないレベル 3: 非業務執行取締役が過半数であり そのうち独立取締役が過半数を満たしている 2 評価項目 : 報酬委員会 の評価基準 ( テーマ : 報酬 ) 4

国内基準 レベル 1: 報酬 ( 諮問 ) 委員会を設置していない レベル 3: 報酬 ( 諮問 ) 委員会が設置している グローバル基準 条件 1: 報酬委員会は 非業務執行取締役で構成し 独立取締役が過半数に満たす条件 2: 報酬委員会は 下記の役割を担っている 報酬に関する方針を定め 取締役会に推奨する 短期 長期の株式報酬 年金や福利厚生の設計 実施 評価 モニタリング 利益相反のモニタリング 報酬に関するコンサルタントの任命 コンサルタント名と報酬の開示 報酬に関する株主との対話 レベル 1: 条件 1 を満たしていない レベル 2: 条件 1 を満たし かつ条件 2 を 0~3 項目満たしている レベル 3: 条件 1 を満たし かつ条件 2 を 4 項目以上満たしている 4. GR スコア 2017 の状況 4.1 GR スコア 2017 の総合スコアの状況 3 GR スコア 2017 は 2016 年の時価総額上位 100 社を対象とし 2016 年 12 月時点までに報告されたコーポレートガバナンス報告書 CSR 報告 アニュアルレポート 招集通知など公開情報を参照している 4 図表 2 に 国内基準 グローバル基準それぞれの総合スコアに関する記述統計量とその分布を示した 国内基準では 100 社の平均スコアは 49.1 点 最小スコア 22 点 最大スコア 77 点となった ヒストグラムをみると 50~60 点を頂点に山形を描いているが やや左に歪んでいることがわかる 一方 グローバル基準では平均は 21.0 点 最小スコア 5 点 最大スコア 42 点であった ヒストグラムをみると 10~20 点に半数以上が集中し 分布は右に歪んでいる 最高スコアでも 42 点と 50% を超えない 以上のことから 日本企業 100 社のコーポレートガバナンス全般の取り組みは 国内基準ではベストプラクティスから平均的に 50% 程度と評価でき 取り組み状況が進んでいる企業と遅れている企業ではそれなりの差異が認められる 一方 グローバル基準でみたときは平均的に 2 割程度となり 平均以下の 10~20 点に半数以上が集中している そのため 海外投資家の目には日本企業のガバナンスの取り組みは同質的と映るのではないだろうか 3 2016 年 1 月から 12 月の間の月末営業日時点の時価総額平均を採用している 4 一部資料については 日付のない資料もあり 完全に再現できていない点に留意する必要がある 5

また 国内基準スコアとグローバル基準スコアの相関をみると 約 0.74 であり 散布図 ( 図表 3) でみても右肩上がりに並んでいる 若干のばらつきはあるものの コードが求めるベストプラクティスの方向性は国内とグローバルで大きな違いはないと考えられる 国内基準 グローバル基準のそれぞれ TOP30 企業をみても 三菱重工業 エーザイ ソニー HOYA キリンホールディングス 花王 東芝が両基準で上位にランクインしている ( 図表 4) なお 評価対象 100 社については Appendix(B) に掲載している 図表 2 総合スコアの記述統計量 ( 上 ) と分布 ( 下 ) 平均 中央値 標準偏差 最小値 最大値 国内基準 49.1 50 12.7 22 77 グローバル基準 21.0 20 7.1 5 42 60 50 51 40 30 20 10 0 4 0 0 7 32 20 12 31 24 13 5 1 0 0 0 0 0 0 0 国内基準 グローバル基準 図表 3 国内基準 グローバル基準の散布図 50 y = 0.4152x + 0.5945 R² = 0.5426 40 グローバル基準 総合スコア 30 20 10 0 0 20 40 60 80 100 国内基準 総合スコア 6

図表 4 総合スコア TOP30 の企業一覧 順位 会社名 国内基準 順位会社名 グローバル基準 1 アサヒグループホールディングス 77 1 エーザイ 42 1 キリンホールディングス 77 2 かんぽ生命保険 39 3 三菱重工業 75 2 HOYA 39 4 エーザイ 73 4 東芝 38 5 HOYA 72 4 三菱重工業 38 6 テルモ 70 6 楽天 34 7 東芝 67 7 ソニー 33 8 花王 66 7 オリンパス 33 9 ソニー 64 9 キリンホールディングス 31 9 東京エレクトロン 64 9 サントリー食品インターナショナル 31 11 かんぽ生命保険 63 9 花王 31 11 野村ホールディングス 63 9 日本郵政 31 11 MS&ADインシュアランス 63 9 みずほフィナンシャルグループ 31 14 東レ 61 14 野村ホールディングス 30 14 ゆうちょ銀行 61 15 日立製作所 28 14 オリンパス 61 15 日東電工 28 14 三井物産 61 15 三井物産 28 14 日本航空 61 15 三井住友フィナンシャルグループ 28 19 大和ハウス工業 59 19 アサヒグループホールディングス 27 19 積水ハウス 59 19 ゆうちょ銀行 27 19 アステラス製薬 59 19 三菱 UFJフィナンシャル 27 19 三井住友トラスト ホールディン 59 19 三井住友トラスト ホールディン 27 19 三井住友フィナンシャルグループ 59 19 オリックス 27 24 大東建託 58 24 日本たばこ産業 23 24 明治ホールディングス 58 24 塩野義製薬 23 24 旭化成 58 24 SMC 23 24 田辺三菱製薬 58 24 三菱電機 23 24 SUBARU 58 24 SUBARU 23 24 イオン 58 24 ユニ チャーム 23 24 第一生命ホールディングス 58 24 SOMPOホールディングス 23 24 ニトリホールディングス 58 24 MS&ADインシュアランス 23 24 第一生命ホールディングス 23 24 東京海上ホールディングス 23 4.2 GR スコア 2017 のテーマ別の状況 ここでは 国内基準 グローバル基準のテーマ別スコアについて確認する 図表 5 は国内基準の総合 及びテーマ別での記述統計量であり 図表 6 は各テーマの分布状況を示した図 ( 箱ひげ図 5 ) である 図表 5 では 報告と監査 株主総会の平均スコアがそれぞれ 88.3 点 67.0 点と高いことがわかる 非財務情報を含めた情報開示に関する取り組みや 株主総会に向けた対応はそれぞれ積極的に取り組ん 5 箱ひげ図は サンプルを分布として可視化した図であり 下位 4 分位から上位 4 分位までを 箱 で表し 四分位範囲 ( 上位 四分位と下位四分位の差の絶対値 ) を 1.5 倍した数値を下位 4 分位から減じ 上位 4 分位に加えた範囲を ひげ として示し ている この範囲から外れたサンプルは 外れ値 として扱われる 本分析でも ドットの部分は外れ値を表している 7

でいることが窺える 一方で 報酬や リーダーシップと独立性は 32.4 点 36.9 点と低い 報酬は 20~50 点が下位 4 分位から上位 4 分位 ( 箱 ひげ のうち 箱 の部分) と広い範囲に分布するのに対し リーダーシップと独立性は 25~40 点前半と低スコアに集中している このように 国内基準スコアをテーマ別でみたとき 開示や監査については積極性が認められるが 報酬やリーダーシップといったインセンティブの提供やモニタリング機能としての取締役会の強化については 消極的あるいは改革途上にあるといえよう 図表 5 国内基準による総合及びテーマ別記述統計量 国内基準 項目数 平均 標準偏差 最小値 最大値 総合 32 49.1 12.7 22 77 責務 6 42.8 16.7 17 83 リーダーシップと独立性 7 36.9 14.7 14 71 構成と指名 6 56.9 22.3 8 100 企業文化 2 49.3 27.0 0 100 リスクの監視 報酬 3 32.4 21.3 0 83 報告と監査 1 67.0 26.7 0 100 株主総会 2 88.3 18.5 0 100 株主の権利 5 54.9 14.4 20 90 図表 6 国内基準分布の状況 次に グローバル基準によるテーマ別スコア ( 図表 7 図表 8) を確認すると リスクの監視 報酬の平均スコアが それぞれ 4.4 点 7.0 点と顕著に低いことがわかる リスクマネジメントに対する取締役会の関与や 経営陣や取締役の報酬方針についての開示が不十分であることを示している 特にリ 8

スクの監視の分布 ( 図表 8) のほとんどが0 点となっているが リスクマネジメント態勢が JSOX 法施行時からアップデートされていないためかもしれない 報酬については グローバルで米国や英国における Say on Pay 6 に見られるように報酬や報酬方針の開示要求は高い ただし 開示要求が緩やかな国内基準でも比較的 低スコアであることから 報酬に関する開示は最低限の法定レベルに留まっている企業が多いと考えられる 図表 7 グローバル基準による総合及びテーマ別記述統計量 グローバル基準 項目数 平均 標準偏差 最小値 最大値 総合 32 21.0 7.1 5 42 責務 2 21.5 25.7 0 75 リーダーシップと独立性 5 12.7 14.8 0 60 構成と指名 6 18.2 11.4 0 50 企業文化 3 20.3 15.9 0 83 リスクの監視 3 7.0 16.2 0 83 報酬 4 4.4 8.3 0 38 報告と監査 2 31.5 22.8 0 100 株主総会 2 78.5 12.3 25 100 株主の権利 5 27.4 9.7 0 50 図表 8 グローバル基準分布の状況 4.3 GR スコア 2017 の業種別状況 次に東証 33 業種による総合スコアの平均 ( 図表 9) を確認すると 国内基準 グローバル基準共に 6 CEO や上級執行役員の報酬パッケージについて株主総会で信任議決すること 9

精密機器 証券 商品先物取引業 食料品 銀行 保険 などが上位で確認された 他方 下位には 不動産業 その他製品 輸送用機器 陸運業 などの業種が確認された また 繊維製品 は国内基準では 4 番目に位置したが グローバル基準では下位に甘んじている 概して 業種によって コーポレートガバナンスに対する取り組みに偏りがあることが窺える 図表 9 業種別平均スコア ( 国内基準昇順 ) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 精密機器 (3) 証券 商品先物取引業 (1) 食料品 (6) 繊維製品 (1) 空運業 (1) 保険業 (5) 建設業 (3) 銀行業 (5) 卸売業 (4) 医薬品 (9) 化学 (6) 機械 (5) その他金融業 (1) 全体 (100) 鉄鋼 (1) 小売業 (4) サービス業 (6) 鉱業 (1) ゴム製品 (1) 非鉄金属 (1) 電気機器 (14) 陸運業 (3) 情報 通信業 (6) 輸送用機器 (9) 不動産業 (3) その他製品 (1) 67.7 31.3 63.0 30.0 61.2 24.0 61.0 17.0 61.0 20.0 59.0 26.2 58.7 19.7 57.4 28.0 53.0 22.5 52.9 21.8 52.0 21.5 51.6 21.8 50.0 27.0 49.1 21.0 48.0 17.0 45.3 18.0 44.5 21.5 44.0 22.0 44.0 22.0 44.0 17.0 43.6 20.4 43.3 14.7 41.2 19.3 39.2 16.0 10.7 13.0 33.3 22.0 国内基準 グローバル基準 カッコ内は サンプル数 10

5. GR スコアの財務特性本章では 国内基準とグローバル基準の総合スコアを用いて 2016 年度時点の財務指標を含む財務特性を確認する 分析では 金融業以外の一般事業会社を対象とし 総合スコアの上位 4 分位グループと下位 4 分位グループの平均値の差について統計的有意性を確認した 収益性 効率性指標として ROA および ROE 企業価値指標としてトービン Q および PBR をみた 7 データについては 日経 Cges データを採用した 図表 10 は 各財務特性に関する平均値の差の検定結果である まず 収益性 効率性指標について ROA では 国内基準では上位 4 分位平均が 3.78% に対し 下位 2.98% であり この差は統計的に有意ではない グローバル基準では 上位 4 分位平均が 0.79% に対し 下位 4 分位が 3.22% であり これについても統計的な有意差は確認されなかった ROE についても ROA 同様 統計的有意な差は確認されなかった また 企業価値指標における トービンの Q PBR いずれの指標についても 統計的有意な差は確認されていない 図表 10 パフォーマン指標の特性の平均値の差の検定 国内基準スコア グローバル基準スコア 上位 4 分位 下位 4 分位 差 上位四分位下位四分位 差 ROA 3.78 2.98 0.80 0.79 3.22-2.43 ROE 4.18 3.28 0.90 0.49 3.14-2.65 トービンQ 0.31 0.39-0.07 0.20 0.37-0.17 PBR 0.52 0.50 0.02 0.39 0.48-0.09 有意水準は 1% 未満 (***), 5% 未満 (**) の場合に アスタリスク (*) を表示 いずれも産業調整済みの指標 次に 所有構造に関連する指標として支配株主フラグ 8 ( 支配株主のいる企業 =1 その他 =0 としたダミー変数 ) および持合株主比率 9 について検定した 図表 11 は 所有構造についての検定結果である 支配株主フラグについて 国内基準では 上位 4 分位が 0.09 に対し 下位 4 分位が 0.33 と 統計的有意な差が確認された しかし グローバル基準では 統計的に有意な差は確認されなかった 日本コーポレートガバナンス コードに沿って評価が低い企業は 親子上場など支配関係がある可能性が高い さらに 持合株主比率について 国内基準では 統計的に有意な差が確認されなかったが グローバル基準では 上位 4 分位が 0.04(4%) に対し 下位 4 分位が 0.10(10%) と統計的に有意な差が確認された したがって グローバル基準のスコアが低い企業は持合株主比率が高い 7 すべて産業調整済みである 8 15% 超保有する法人による株式保有比率合計のこと 9 相互株式保有が可能な公開会社による株式保有比率合計のこと ( ニッセイ基礎研究所が算出 ) 11

図表 11 株主所有構造の特性の平均値の差の検定 国内基準スコア グローバル基準スコア 上位 4 分位 下位 4 分位 差 上位四分位下位四分位 差 支配株主フラグ 0.09 0.33-0.25 ** 0.17 0.19-0.02 持合株主比率 0.06 0.08-0.02 0.04 0.10-0.06 *** 有意水準は 1% 未満 (***), 5% 未満 (**) の場合に アスタリスク (*) を表示 6. おわりに GR スコアは日本企業のガバナンスの強さを測定するために開発した 本稿で紹介した GR スコアの評価方法に基づき 時価総額上位 100 社について評価を行った その結果 国内基準の GR スコアにはばらつきが観察されたが グローバル基準の GR スコアは低位集中となった 評価項目のテーマ別のサブスコアや業種別のスコアをみたあと GR スコアの財務特性を確認した GR スコアの評価は定量的なものもあるが 多くは定性的な判断が必要になる そのため 評価者は 企業が開示する資料の文章表現を吟味する という作業に時間をかけている テンプレートに沿って作成されているコーポレートガバナンス報告書にも その文言や行間に企業の意図が感じられることがある この定性的な評価を含む点がスコアの特色の 1 つであると考えている 各企業の取り組みの詳細については 評価項目までブレークダウンした詳細レポート (GR レポート ) を作成することが可能である GR レポートは 機関投資家のエンゲージメントにおいて フォーカスをどこに置くかを決めるのに役立つと考えている 一方 企業側にとっても どの項目が投資家が求めるベストプラクティスから遠いのかを確認することができ ガバナンスのウィークポイントを知ることができる とりわけグローバル基準においては 海外投資家との 建設的な対話 のベースラインを提供できるのではないかと考えている また ガバナンスの変化を捉えるために GR スコアは毎年評価を行うことを予定している 2017 年には ICGN グローバル ガバナンス基準が改訂されたため これによりグローバル基準については評価項目の追加 ( 全 36 項目 ) と評価基準の見直しを行った 現在 新基準による 2017 年 12 月時点を基準とした GR スコア 2018 の評価を行っており 2018 年 5 月頃をめどに公表予定である GR スコア GR レポートのお問い合わせ先 : 日興リサーチセンター株式会社社会システム研究所 12

Appendix(A) GR スコアの評価項目 No テーマ サブテーマ 国内基準 グローバル基準 1 責務 取締役会の範囲 2 責務 他社の取締役の兼任 3 責務 会社提案議案 4 責務 株主との対話 (1) 対話する相手 5 責務 株主との対話 (2) 対話の方針 6 責務 株主との対話 (3) 対話の内容 7 リーダーシップと独立性 議長及び最高経営責任者 ( 執行と監督の分離 ) 8 リーダーシップと独立性 筆頭独立取締役 9 リーダーシップと独立性 取締役会の実効性 10 リーダーシップと独立性 取締役の独立性 11 リーダーシップと独立性 独立取締役のみのミーティング 12 リーダーシップと独立性 独立取締役の責務 13 リーダーシップと独立性 会社法上の機関設定と任意の委員会 14 構成と指名 取締役会の構成 15 構成と指名 取締役会の多様性 16 構成と指名 取締役の在任期間 17 構成と指名 任命プロセス 18 構成と指名 取締役の評価 19 構成と指名 指名委員会 20 構成と指名 経営者のモニタリング 21 企業文化 贈賄と汚職 22 企業文化 内部通報 23 企業文化 従業員の行動 24 リスクの監視 リスクマネジメントプロアクティブな監視 25 リスクの監視 リスクマネジメント : リスク対処カルチャー 26 リスクの監視 リスクマネジメント : リスク委員会 27 報酬 利益の一致 28 報酬 パフォーマンス ( 特にリスク ) 29 報酬 非業務執行取締役の報酬 30 報酬 報酬委員会 31 報告と監査 非財務情報 32 報告と監査 監査委員会 33 株主総会 招集通知 34 株主総会 議決権行使の方法 35 株主の権利 株主の平等 救済 36 株主の権利 重要事項の決定 : 買収防衛策 37 株主の権利 重要事項の決定 : 株主資本 38 株主の権利 利益相反 39 株主の権利 関連当事者取引 40 株主の権利 会社の責務 : 政策保有の開示 13

Appendix(B) 調査対象である国内 100 社のリスト 証券コード会社名 証券コード会社名 1605 国際石油開発帝石 6954 ファナック 1878 大東建託 6971 京セラ 1925 大和ハウス工業 6981 村田製作所 1928 積水ハウス 6988 日東電工 2269 明治ホールディングス 7011 三菱重工業 2502 アサヒグループホールディングス 7181 かんぽ生命保険 2503 キリンホールディングス 7182 ゆうちょ銀行 2587 サントリー食品インターナショナル 7201 日産自動車 2802 味の素 7203 トヨタ自動車 2914 日本たばこ産業 7259 アイシン精機 3382 セブン & アイ ホールディングス 7267 本田技研工業 3402 東レ 7269 スズキ 3407 旭化成 7270 SUBARU 4063 信越化学工業 7309 シマノ 4324 電通 7733 オリンパス 4452 花王 7741 HOYA 4502 武田薬品工業 7751 キヤノン 4503 アステラス製薬 7974 任天堂 4507 塩野義製薬 8001 伊藤忠商事 4508 田辺三菱製薬 8031 三井物産 4519 中外製薬 8035 東京エレクトロン 4523 エーザイ 8053 住友商事 4528 小野薬品工業 8058 三菱商事 4543 テルモ 8113 ユニ チャーム 4568 第一三共 8267 イオン 4578 大塚ホールディングス 8306 三菱 UFJフィナンシャル グループ 4661 オリエンタルランド 8309 三井住友トラスト ホールディングス 4689 ヤフー 8316 三井住友フィナンシャルグループ 4755 楽天 8411 みずほフィナンシャルグループ 4901 富士フイルムホールディングス 8591 オリックス 5108 ブリヂストン 8604 野村ホールディングス 5401 新日鐵住金 8630 SOMPOホールディングス 5802 住友電気工業 8725 MS&ADインシュアランス 6098 リクルートホールディングス 8750 第一生命ホールディングス 6178 日本郵政 8766 東京海上ホールディングス 6201 豊田自動織機 8801 三井不動産 6273 SMC 8802 三菱地所 6301 小松製作所 8830 住友不動産 6326 クボタ 9020 東日本旅客鉄道 6367 ダイキン工業 9021 西日本旅客鉄道 6501 日立製作所 9022 東海旅客鉄道 6502 東芝 9201 日本航空 6503 三菱電機 9432 日本電信電話 6594 日本電産 9433 KDDI 6723 ルネサスエレクトロニクス 9437 NTTドコモ 6752 パナソニック 9613 エヌ ティ ティ データ 6758 ソニー 9735 セコム 6861 キーエンス 9843 ニトリホールディングス 6869 シスメックス 9983 ファーストリテイリング 6902 デンソー 9984 ソフトバンクグループ 14