基本理念 1 市民参加及び協働は 市民の豊かな知識及び社会経験並びに創造的な活動を尊重して推進されなければならない まちづくりの基本理念 変更 まちづくりは 市民一人一人が市民参加を行い 協働を行うとともに できるところから自立的に活動して地域の実情に合わせて取り組むことを基本とし 次のことを考慮し

Similar documents
市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

包括規定 案

横浜市市民活動推進条例の全部改正

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

寒川町自治基本条例

三島市議会基本条例 平成 31 年 3 月 22 日 条例第 15 号 目次 前文 第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章議会及び議員の活動の原則等 ( 第 3 条 第 7 条 ) 第 3 章市民と議会との関係 ( 第 8 条 第 10 条 ) 第 4 章市長等と議会との関係 (

3. さいたま市議会の議決すべき事件等に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は さいたま市議会基本条例 ( 平成 21 年さいたま市条例第 55 号 ) 第 25 条の規定の趣旨にのっとり 市行政における基本的な計画の策定等を地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 96 条第

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

PARTNERSHIP_KAWASAKI_cs3.indd

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7


9川総行推第29号

スライド 1

道州制基本法案(骨子)

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

1

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

個人情報の保護に関する規程(案)

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

Taro-議案第13号 行政手続条例の

前文 す 私たちの妙高市は 秀峰妙高山の麓に広がる豊かな自然環境の中で 全ての生命が輝くまちで 先人は 妙高連峰の大いなる自然の恵みに畏敬の念を持ちながら それぞれの時代背景を要因とした幾多の困難を乗り越え 脈々と生命を育んできました 21 世紀を迎えた今日 私たちは 先人が守ってきた自然 積み重ね

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

長期総合計画の計画的推進について < 部経営上の課題 取組方針 > H19 年度の各部の経営上の課題 取組方針の協議 < 行政改革 > 財政 人事など経営資源の現状分析 把握 課題についての対処方法の検討 行政改革実施計画の見直し <サマーレビュー > 懸案施策 事業の協議 < 実施計画 > 今後

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

笠縫東学区まちづくり協議会会則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 笠縫東学区まちづくり協議会 ( 以下 協議会 という ) と称する ( 事務所 ) 第 2 条協議会の事務所は 滋賀県草津市集町 58 番地の8に置く ( 目的 ) 第 3 条協議会は 地域住民が主体となって地域共通の願いの実現ならびに

パブリック・コメントが事後となった理由

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

(2) 電子計算機処理の制限に係る規定ア電子計算機処理に係る個人情報の提供の制限の改正 ( 条例第 10 条第 2 項関係 ) 電子計算機処理に係る個人情報を国等に提供しようとする際の千葉市情報公開 個人情報保護審議会 ( 以下 審議会 といいます ) への諮問を不要とし 審議会には事後に報告するも

かなければならず 防犯カメラ設置運用基準に防犯カメラ取扱責任者の設置及び指定に関することについて定めること ( 防犯カメラ設置運用基準の届出等 ) 第 5 条防犯カメラ設置運用基準の届出をしようとする者は 防犯カメラを設置しようとする日の14 日前までに 防犯カメラ設置運用基準届 ( 別第 1 号様

市町村合併の推進状況について

はじめに

かにするとともに 県の施策の基本となる事項を定めることにより 食の安全 安心の確保に関する施策を総合的かつ計画的に推進し もって県民の健康の保護並びに消費者に信頼される安全 安心な食品の生産及び供給の拡大に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 食品 とは 全ての飲食物

11

個人情報保護規程

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

別紙(例 様式3)案


三沢市行政経営推進プラン

PowerPoint プレゼンテーション

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

(Microsoft Word -

(3) 倫理学 法律学の専門家等 本法人に所属しない人文 社会科学の有識者若干名 (4) 一般の立場から意見を述べることができる者若干名 (5) 分子生物学 細胞生物学 遺伝学 臨床薬理学 病理学等の専門家若しくは遺伝子治療等臨床研究の対象となる疾患に係る臨床医として 日本医科大学長が推薦した者若干

第 4 章基本的な考え方 1. 計画推進の基本的な視点 本計画は 以下に示す基本的な視点をふまえて 各施策 事業の展開を図っていきます 協働とパートナーシップにもとづく活動の充実地域福祉の主役は その地域に暮らす市民です 地域福祉の取り組みを進めていくためには 市民 事業者 行政がお互いに理解し 尊

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43>

イ受注者又は受注関係者との請負の契約により公契約に係る業務に 従事する者 ⑸ 社会的価値公契約に係る施策の実施にあたり 確保されるべき公正労働基準その他規則で定めるものをいう ( 基本方針 ) 第 3 条市は 次に掲げる事項を公契約の実施に係る基本方針とする ⑴ 公契約における法令遵守の徹底を図り

ア建築物の部材等が落下し 飛散するおそれのある状態イ建築物の老朽化又は台風等の自然災害により 倒壊又は損傷するおそれのある状態ウ建築物の外壁 窓等が剥落し 建築物の外部から内部が見通せる状態エ竹木その他の土地の定着物が 道路との境界線を越え通行の妨げになっている状態オ物が大量に堆積されている状態カね

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

2 第 3 条について (2) と (3) を別だてする趣旨がわかりません 知識 経験を有し 市長が必要と認める者 で良いと思います 第 3 条第 2 項第 2 号に規定する 知識経験を有する者 とは 市民の参画と協働に関する深い知識や豊富な経験を有する方のことです また 同項第 3 号の規定は 公

2 前項の規定による通知を行った場合において 市長は 当該特定空家等の所有者等が除却 修繕 立木竹の伐採その他周辺の生活環境の保全を図るために必要な措置を講じたことにより特定空家等の状態が改善され 特定空家等でないと認めるときは 遅滞なくその旨を 特定空家等状態改善通知書 ( 様式第 7 号 ) に

基づく事業協同組合並びにこれらに準ずる団体 ⑶ 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 244 条の2 第 3 項に規定する指定管理者 ( 以下 指定管理者 という ) ⑷ 地方自治法第 260 条の2 第 1 項に規定する地縁による団体及び町会 自治会その他これらに準ずる団体 ⑸

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

活動状況調査

東京都障害者への理解促進及び差別解消の推進に関する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 第六条 ) 第二章障害を理由とする差別に関する相談及び紛争の防止又は解決のための体制等第一節障害を理由とする差別の禁止 ( 第七条 ) 第二節障害を理由とする差別に関する相談体制 ( 第八条 ) 第三節障害を理由

Microsoft Word - ●01 ひょうごe-県民規約(R 改正)

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

よこはまウォーキングポイント事業実施要綱 制定平成 26 年 8 月 20 日健保事第 1631 号 ( 局長決裁 ) 最近改正平成 30 年 9 月 28 日健保事第 2150 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 歩数計及びスマートフォン歩数計アプリ ( 以下 スマホアプリ

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

個人情報保護規程例 本文

- 2 - 項五その他本会の目的を達成するために必要な事項(役員)第五条本会に次の役員を置く 会長一名副会長七名以内理事七名監事三名(役員の任期)第六条役員の任期は 二年とする ただし 任期満了後も 新役員が選任されるまでの間は 引き続きその職務を行うものとする 2補欠により選任された役員の任期は

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

「定款」等の一部改正について

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

< 目的 > 専ら被保険者の利益 にはそぐわない目的で運用が行われるとの懸念を払拭し 運用に対する国民の信頼を高める 運用の多様化 高度化が進む中で 適切にリスクを管理しつつ 機動的な対応を可能に GPIF ガバナンス強化のイメージ ( 案 ) < 方向性 > 1 独任制から合議制への転換基本ポート

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

三鷹市指定管理者制度導入の基本方針(仮称)検討試案

Microsoft Word - 中間報告_案_.docx

(4) 予算 決算について適正な会計処理が行われていること 2 前項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当するものは対象外とする (1) 市が事務局に参加している団体 (2) 営利を目的としている団体 (3) 宗教の教義を広め 儀式行事を行い 及び信者を教化育成することを主たる目的とする団体

施策吊

市町村合併の推進状況について

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

(H 改正 ) 北海道社会保険労務士政治連盟規約 (S 改正 ) 第 1 章総 ( 名称 ) 第 1 条本連盟は 北海道社会保険労務士政治連盟 ( 以下 道政連 ) と称する (S 改正 /H 改正 ) ( 事務所 ) 第 2 条本連盟は 事務所を札幌

Transcription:

資料 2( 当日差し替え ) 項目 < 現行 > 千葉市市民参加及び協働に関する条例項目千葉市市民参加及び協働に関する条例の改正 ( 案 ) 項目 < 答申 >( 仮称 ) 私のまちづくり条例 ( 案 ) 前文 地方分権の進展により 地方公共団体が自主性と自立性をもって自らの判断と責任の下に地域の実情に沿った行政を行う団体自治が拡充されたが これに対応して 住民の意思に基づいて地域の行政を行う住民自治の拡充が求められている 前 文 地方分権の進展による自治の拡充と公共の領域を担う多様な主体の活動の拡大を背景として 市は市民参加とを図り 市民主体の活力あるまちづくりの実現を目指してきました その結果 わたしたち ( 市内に住むもの 市内で働くものと学ぶものや市内で活動する団体 企業 学校等 ) は豊かな知識や社会経験を生かし 個人では解決できない 社会の課題の解決に向けて主体性を発揮するようになりました 前文 また 社会経済情勢の変化とともに 人々の価値観や生活様式も変化し 市民の需要が多様化する中で 個人では解決できない 社会が取り組むべき公共の課題が増大している 一方 防犯 防災 福祉 環境 教育など様々な公共の分野で市民が主体的に活動を展開するようになってきており 拡大する公共の領域を市のみならず多様な主体が担っていくことが求められている このような状況のもとで 市民の豊かな知識や社会経験を市政に生かし 市民と市が力を合わせ 公共の課題の解決に取り組む市民参加と協働がこれまで以上に必要となっている 千葉市は ここに 代表民主制を基本とする地方自治制度の下 市民主体の活力あるまちづくりを目指し 市民参加と協働を推進するため この条例を制定する 一方 わたしたちを取り巻く社会経済情勢の変化とともに人々の価値観や生活様式が多様化し 個人では解決できない社会が取り組むべき課題が増大しており 公平性を重視し 画一的な行政サービスだけにこれらの課題の解決を委ねることは 困難になっています そのため 地域が抱える個々の課題にきめ細かく対応していく必要があり わたしたち自らが地域の実情に合ったまちづくりをすることが求められています そこで わたしたちは まちづくりの出発点はわたしたち自身であると考え 地域の課題を ジブンゴト として捉え 情報を収集し 知識を得て活用します そして 市とともにできることを話し合い できないことや本当に必要なことを発信し 共有し 地域と緩やかなつながりを持ってほどよい おせっかいの精神 で助け合うことを目指します わたしたちは 一人一人がこれらの想いを共有し 代表民主制を基本とする地方自治制度の下 わたしたちが主体となり 地域の実情に合ったまちづくりにできるところから取り組みます そして 次の世代のために 誇りと愛着を持ち 幸せを感じながら安全安心に住み続けられ 人と人のつながりを感じることができる 将来に引き継ぎたいと思えるまち を実現するため ここに この条例を制定します 社会経済情勢の変化とともに 人々の価値観や生活様式が多様化し 個人では解決できない課題が増えつつあります また 個々の課題に応じたきめ細やかな行政サービスを受けることが困難になりつつあります そのため 市民自らが地域の実情に合ったまちづくりをすることが求められています このような状況の中でわたしたち千葉市民は 次の世代のために 将来に引き継ぎたいと思えるまち の実現を目指します それは誇りと愛着を持ち 幸せを感じられ 安全安心に住み続けられ 人のつながりが感じられるまちです ( 前文 4 段落目へ反映 ) わたしたちは このような良いまちを実現したいという想いから ほどよく おせっかいの精神 で助け合い 主体的に取り組みます そして 市の役割を尊重しつつ 力を合わせます これらの想いを共有し 地域の実情に合ったまちづくりに取り組み 将来に引き継ぎたいと思えるまちを実現するため ここに条例を制定します 目的 この条例は 市民参加及び協働に関し基本的な事項を定めることにより 市民参加及びを図り もって市民主体の活力あるまちづくりに資することを目的とする 目的 変更 市民自治に関し基本的な事項を定めることにより その推進を図り もって市民が主体となって地域の実情に合ったまちづくりに取り組み 将来に引き継ぎたいと思えるまち を実現することを目的とします 定義 (2 条 ) この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる 定義 変更 (2 条 ) この条例で使われる用語の意義は 次のように定めます (1) まちづくり社会の課題解決を図り より住みやすい社会を形成すること (2) 市民自治市民が自ら市民参加を行い 協働を行い 又は自立的に活動し 地域の実情に合ったまちづくりに取り組むこと (1) 市民参加市民が自己の意思を市の施策に反映させるために意見を述べ 又は提案することをいう (3) 市民参加市民が自己の意思を市の施策に反映させるために意見を述べ 又は提案すること (2) 協働市民及び市が共通の目的を達成するため それぞれの果たすべき役割及び責任を自覚し 相互に主体性を持ち 自主性を尊重しながら協力し 又は補完することをいう (4) 協働市民と市が共通の目的を達成するため それぞれの果たすべき役割と責任を自覚し 相互に主体性を持ち 自主性を尊重しながら協力し 又は補完すること (5) 町内自治会一定の地域に住む市民によって構成された自分たちの地域をより良くするために活動する団体 (6) 市民活動団体営利を目的とせず 社会をより良くするために自主的に活動する特定非営利活動法人等の団体 (7) 地域運営委員会小学校区から中学校区の広さの地域で活動する町内自治会等の様々な団体で構成され 地域住民の助けあいと支えあいによる地域運営が持続可能となる体制づくりを進めるための組織 (8) 事業者市内に事務所又は事業所がある法人その他の団体 ( 町内自治会 市民活動団体と地域運営委員会を除きます ) や個人 (3) 実施機関市長 消防長 教育委員会 選挙管理委員会 人事委員会 監査委員 農業委員会 固定資産評価審査委員会及び病院事業管理者をいう (9) 市長等市長 消防長 教育委員会 選挙管理委員会 人事委員会 監査委員 農業委員会 固定資産評価審査委員会と病院事業管理者 (4) パブリックコメント手続市の施策 ( 議会の議決を要するものにあっては その案をいう 以下この号及び第 7 条第 1 項において同じ ) の決定の過程において 当該施策の案を公表し 広く市民から意見の提出を求め 提出された意見を考慮して当該施策の意思決定を行うとともに 当該意見に対する考え方を公表する手続をいう (10) パブリックコメント手続市の施策 ( 議会の議決を要するものにあっては その案をいいます 以下この号と第 13 条第 1 項において同じです ) の決定の過程において 当該施策の案を公表し 広く市民から意見の提出を求め 提出された意見を考慮して当該施策の意思決定を行うとともに 当該意見に対する考え方を公表する手続 1

基本理念 1 市民参加及び協働は 市民の豊かな知識及び社会経験並びに創造的な活動を尊重して推進されなければならない まちづくりの基本理念 変更 まちづくりは 市民一人一人が市民参加を行い 協働を行うとともに できるところから自立的に活動して地域の実情に合わせて取り組むことを基本とし 次のことを考慮して推進されなければなりません (1) 市民の豊かな知識と社会経験や創造的な活動を尊重すること まちづくりの基本的な考え方 1 わたしたちは 市内に住むもの 働くもの 学ぶものすべて ( 個人 団体 企業 学校等 ) をまちづくりの主体であると考えます ( 前文 3 段落目へ反映 ) 2 市民参加及び協働は 多くの市民が参加し 及び活動することができるよう推進されなければならない (2) 年齢 性別 障害の有無などにかかわらず 多くの市民が地域や市政に関心を持ち 地域の課題に加え社会の課題 ( 以下 地域の課題等 といいます ) に気づき 参加し 活動できるようにすること 3 市民参加及び協働は 市民相互並びに市民及び市がそれぞれの役割を理解し 及び協力し 推進されなければならない (3) 市民相互や市民と市がそれぞれの役割を理解し 協力すること 5 わたしたちは 市と共にできることを話し合い 力を合せます ( 前文 3 段落目にも反映 ) 4 市民参加及び協働は 市民及び市が情報の交流及び共有を通じて信頼関係が深められるよう推進されなければならない (4) 市民相互や市民と市が情報の発信と受信による交流と共有を通じて信頼関係を深めるようにすること 3 わたしたちは まちづくりに主体的に取り組むため 情報と知識を収集し 活用します ( 前文 3 段落目にも反映 ) 2 わたしたちは まちづくりの出発点はわたしたち自身であると考え まちづくりに主体的に取り組みます ( 前文 3 段落目へ反映 ) 4 わたしたちは できないことや本当に必要なことを発信します ( 前文 3 段落目へ反映 ) 市民の役割 (5 条 ) 1 市民は 市民参加及び協働の機会を積極的に活用するよう努めるものとする 市民の役割 変更 1 市民参加と協働の機会を積極的に活用するとともに できるところから自立的に活動するよう努めるものとします (4 条 ) (2 条 ) わたしたちは 地域の実情に合ったまちづくりをするため 情報と知識を 収集し 活用して次のことに取り組みます わたしたちにできること 2 市民は 市政に関心を持ち 積極的にその情報を収集するとともに 市民参加及び協働を通じて公共の課題の解決に主体的に取り組むよう努めるものとする 2 地域や市政に関心を持ち 地域の課題等に気づき 積極的に情報を収集し 知識を得るとともに 市民自治の活動を通じて地域の課題等の解決に主体的に取り組むよう努めるものとします (1) 地域に関心を持ち 課題に気づく (6) 力を合わせて地域の課題の解決に向けて取り組む (8) 市の取組に関心を持ち 参画する 3 市民は 市民参加及び協働を行うに当たり 地域社会の一員として 自らの発言及び行動に責任を持つとともに 市民相互間の合意形成に努めるものとする 3 市民自治の活動を行うに当たり 地域の一員として自らの発言や行動に責任を持つとともに 市民相互間の合意形成に努めるものとします 4 地域と緩やかにつながりを持ち その輪を広げ 市民相互の信頼関係を築くよう努めるものとします (3) 地域と緩やかにつながりを持ち その輪を広げ 信頼関係を築く ( 前文 3 段落目にも反映 ) 5 町内自治会や市民活動団体その他の団体によるまちづくりの重要性を理解し その活動にできるところから取り組み 協力するよう努めるものとします (4) 地域活動やボランティア活動に できるところから参加する 6 協働や自立的な活動の継続と発展に向け 必要なものを考え 探すとともに行動して創り出すよう努めるものとします (5) 地域活動やボランティア活動の継続と発展に向け 必要な資源を考え 探すとともに行動して生み出す 7 協働や自立的な活動を行うに当たり 自ら解決できない課題や課題解決に足りないことがあれば それを発信するよう努めるものとします (7) 地域で解決できないことや本当に必要なことを発信する ( 前文 3 段落目にも反映 ) (2) 地域の課題を ジブンゴト として捉え 共有する ( 前文 3 段落目へ反映 ) わたしたちが期待すること わたしたちは 前文に掲げた将来に引き継ぎたいまちづくりについて 主体的に取り組むとともに 市には わたしたちのパートナーとなり 情報や知識 市民参加と協働の機会の提供等 積極的な支援を期待します ( 第 9 条第 4 項 市の責務 へ反映 ) 2

町内自治会 1 地域の市民相互の交流や親睦を図る活動に努めるものとします の役割 新設 (5 条 ) 2 市に加え地域で活動する市民活動団体や事業者との連携を深め 地域内の身近な 課題の解決に取り組むことに努めるものとします 3 自らの活動に関する情報を積極的に発信するよう努めるものとします 4 市民と市をつなぐ架け橋としての役割を認識し 市民の意見や市政に関する情報を収集することに努めるものとします 1 その活動する分野における知識や専門性を生かし 地域の課題等の解決に努める 市民活動団 ものとします 体の役割 新設 (6 条 ) 2 地域の課題等の解決のために他の団体や市と連携や協力をするよう努めるものと します 3 自らの活動に関する情報の発信や地域の課題等の解決のための情報収集に努めるものとします 1 町内自治会等の地域で活動する団体がそれぞれの活動をより円滑で効果的に行うことができるよう お互いに活動内容を理解し 情報を共有するための環境づくりに地域運営委努めるものとします 員会の役割 新設 (7 条 ) 2 地域の課題を調査し 把握し 地域の課題の解決や将来に引き継ぎたいと思えるまちの実現のための企画等を立案し 他の団体や市と連携や協力をして具体的な取組を行うよう努めるものとします 3 必要に応じて自らや構成団体の事業の見直しを図るよう努めるものとします 事業者の役割 新設 (8 条 ) 1 地域の一員としての認識を持ち 地域との調和を図り その事業所が所在する地域の活動や市が実施する市民自治の推進に関する施策に協力し 地域の課題等の解決に努めるものとします 2 従業員が自らが居住する地域の活動に参加することに配慮するよう努めるものとします 市の責務 (4 条 ) 市の責務 変更 1 市は 市民の意見及び提案を的確に把握し これを市の施策に反映させるよう努めるとともに 多様な市民の活動をまちづくりに生かすよう努めるものとする 1 市民の意見や提案を的確に把握し これを市の施策に反映させるよう努めるとともに 多様な市民の活動をまちづくりに生かすよう努めます 市が取り組むこと (4 条 ) 市は 地域の実情に合ったまちづくりをするため 次のことに取り組みます (4) 市民の意見及び提案を施策に反映させる 2 市は 市民参加及び協働の機会を積極的に提供するとともに その機会を活用しやすくするための環境づくりに努めるものとする 2 市民参加や協働の機会を積極的に提供し その機会を活用しやすくするための環境づくりに努めるとともに 市民の自立的な活動を積極的に支援するよう努めます (5) 市民参加と協働の機会を積極的に提供する 3 市は 市民及び市職員に対し 市民参加及び協働に関する啓発 研修等を行うことにより 市民参加及び協働に関する理解の促進に努めるものとする 4 市は 市民と情報を共有するため 市民に対し市政に関する情報を積極的に提供するとともに 市民からの意見及び提案に対し誠実に応答するものとする 3 市民や市職員に対し 市民自治に関する啓発 研修等を行うことにより その理解の促進や新たな担い手の発掘や育成に努めます 4 開かれた行政運営を目指し 市民と情報とその活用の方法を共有するため 市民に対し市政に関する情報を積極的に提供するとともに 市民からの意見や提案に対し誠実に応答します (3) 市民及び市職員に対し まちづくりに関する啓発 研修等を行う (2) 情報と知識を集約し わかりやすい形で発信する 5 市民自治の活動に対し 適切に支援するよう努めます (1) 資源を有効に活用して 可能な範囲で市民を支援する 5 市は 市民参加及び協働を推進するに当たっては 議会の権限及び役割を尊重するものとする 6 市民自治を推進するに当たっては 議会の権限や役割を尊重します 3

市民の自立市長等は 市民の自立的な活動の推進に向けて次のことに取り組みます 的な活動の推進 新設 (10 条 ) (1) 町内自治会と市民活動団体や地域運営委員会の設立や活動が継続し 発展するために必要な支援 (2) 町内自治会と市民活動団体や地域運営委員会の活動への市民の参加の促進 市は 資源を有効に活用して 次の支援に取り組みます 市の具体的な支援 (5 条 ) (1) 地域運営委員会 ( 市民の情報共有 連携 協力をより一層進め 地域が抱える課題の解決に向けて取り組むための組織をいう ) 等の設立と運営に関して 可能な範囲で支援する (4) 市民の主体的な取組がより一層活発になるように 地域活動やボランティア活動の促進に寄与する (3) 市民相互の連携や協力のための調整 (2) 市民が連携して互いの資源を生かせるような橋渡しを行う (4) 市民相互や市民と市が情報や知識を共有するための機会の創出 (3) 市民が情報と知識を共有するための機会を創出する (5) その他市民の自立的な活動の推進のための措置 (10 条 ) 1 実施機関は 公共の課題の解決のため 委託 支援等の協働における多様な形態のうち 適切かつ効果的であると認められるものを実施するよう努めるものとする (11 条 ) (6 条 ) 1 市は 行政サービスを維持するとともに市民と共通の目的を達成するため 協働における多様な形態のうち 適切で効果的なものを実施します 2 実施機関は 市民との協働が円滑に進むよう必要な措置を講ずるものとする 2 市は 市民との協働が円滑に進むよう努めます 3 市は 市民の知識や経験を活かした有用な提案に対して 可能な範囲で実施します ( 第 9 条第 4 項 市の責務 へ反映 ) 市民参加の手続 (6 条 ) 1 実施機関は パブリックコメント手続の実施 附属機関への付議 ワークショップ ( 市民及び実施機関又は市民同士が対等な立場で行う議論又は作業を通じて意見を集約するための会合をいう ) の開催その他の市民参加の手続のうち 施策の計画 決定 執行及び評価の一連の過程において適切かつ効果的であると認められるものを実施するよう努めるものとする 市民参加の手続 (12 条 ) 市民参加の機会 (7 条 ) 1 市長等 ( 市長 消防長 教育委員会 選挙管理委員会 人事委員会 監査委員 農業委員会 固定資産評価審査委員会及び病院事業管理者をいう 以下 同じ ) は 市政に関する市民の意向の把握 ワークショップの開催 附属機関の委員の選任 附属機関への付議 パブリックコメント手続の実施その他の市民参加の機会のうち 適切なものを提供します 2 実施機関は 市民参加の手続を実施するに当たっては その結果を最も効果的に施策に反映できると認められる適切な時期に実施するよう努めるものとする 2 市長等は 効果的に施策に反映できる時期に市民参加の機会を提供します 第 11 条以降については 内容に大きな改正はありません 一部条文の新設や 変更に伴う条ずれへの対応や表現を ます 体に統一します 3 市長等は 市民参加の機会を提供するに当たっては 多様な人材が参加できるよう努めます ( 第 13 条 附属機関の委員 へ反映 ) パブリックコメント手続の対象 (7 条 ) 1 実施機関は 次に掲げる施策 ( 実施機関の内部にのみ適用されるものを除く 以下 対象施策 という ) についてパブリックコメント手続を実施しなければならない (1) 市政及び各行政分野の基本的な施策又は方針を定める計画及び指針の策定又は変更 (2) 市政及び各行政分野の基本的な施策若しくは方針を定め 又は市民に義務を課し 若しくは市民の権利を制限することを内容とする条例の制定又は改廃 (3) 前 2 号に掲げるもののほか 広く市民から意見の提出を求めるべきものとして 実施機関が必要と認めるもの パブリックコメント手続の対象 (13 条 ) 2 次の各号のいずれかに該当するものについては 前項の規定は 適用しない (1) 迅速性又は緊急性を要するもの (2) 実施機関に裁量の余地がないもの (3) 市税の賦課徴収その他金銭の徴収に関するもの (4) 市民の意見を聴取する手続が法令等で定められているもの (5) 附属機関がパブリックコメント手続に準じた手続を経て行った報告 答申等に沿って実施機関が意思決定を行うもの (6) 軽微なもの 4

1 実施機関は パブリックコメント手続を実施しようとするときは 対象施策の意思決定を行う前の適切な時期に 対象施策の案 ( 対象施策で定めよパブリックうとする内容を示すものをいう 以下同じ ) 及びこれに関連する資料を公コメント手表するものとする 続の実施 (8 条 ) 2 前項の規定により公表する対象施策の案は 具体的かつ明確な内容のものでなければならない パブリックコメント手続の実施 (14 条 ) 附属機関の委員 3 実施機関は 市民から提出された意見を考慮して 対象施策の意思決定を行うものとする 4 実施機関は 対象施策の意思決定を行ったときは 千葉市情報公開条例 ( 平成 12 年千葉市条例第 52 号 ) 第 7 条に規定する不開示情報に該当するものを除き 提出された意見の概要及び提出された意見に対する実施機関の考え方並びに対象施策の案の修正を行ったときは修正した内容を公表するものとする 5 前条及び前各項に定めるもののほか パブリックコメント手続の実施に関し必要な事項は 規則で定める 実施機関は 附属機関の委員の選任に当たっては 市民の意見を適切に反映させるため 多様な人材を登用するよう努めるとともに 当該附属機関の設置の目的 審議事項等に応じ 公募により選ばれた者が含まれるよう努めるものとする 附属機関の委員 (15 条 ) 市民の意向の把握 (11 条 ) 実施機関は この条例に定めるもののほか 適切な方法により 市政に関する市民の意向を積極的に把握するよう努めるものとする 市民の意向の把握 (16 条 ) (12 条 ) 市長は 毎年度 市民参加及び協働の取組を推進するための ( 以下 という ) を定めるものとする (17 条 ) (8 条 ) 1 市長は 市民の主体的な取組に対する支援 協働及び市民参加 ( 以下 市民主体のまちづくり等 という ) を推進するための ( 以下 という ) を定めるものとします 実施状況の公表 (13 条 ) 推進会議の設置 (14 条 ) 市長は 毎年度 及びその実施の状況を公表しなければならない 本市の市民参加及びについて調査審議するため 千葉市市民参加協働推進会議 ( 以下 推進会議 という ) を置く 実施状況の公表 (18 条 ) 推進会議の設置 (19 条 ) 第 11 条以降については 内容に大きな改正はありません 一部条文の新設や 変更に伴う条ずれへの対応や表現を ます 体に統一します 推進会議の設置等 2 市長は 及びその実施状況 ( 以下 実施状況 という ) を公表しなければなりません 1 市長等は まちづくりの推進について調査審議するため 千葉市市民参加協働推進会議 ( 以下 推進会議 という ) を置きます 所掌事務 (15 条 ) 1 推進会議は 次に掲げる事項を調査審議する (1) の策定に関する事項 (2) の実施状況に関する事項 (3) 前 2 号に掲げるもののほか 市民参加及び協働に関する事項 所掌事務 (20 条 ) 2 推進会議は 次に掲げる事項を調査審議します (1) の策定に関する事項 (2) 実施状況に関する事項 (3) 前 2 号に掲げるもののほか まちづくりの推進に関する事項 2 推進会議は 前項の規定により調査審議するほか 市民参加及びに関し 市長に意見を述べることができる 3 推進会議は 前項の規定により調査審議するほか まちづくりの推進に関し 市長に意見を述べることができます 組織 (16 条 ) 1 推進会議は 委員 12 人以内で組織する 組織 (21 条 ) 2 委員は 次に掲げる者のうちから市長が選任する (1) 公募による市民 (2) 学識経験者 (3) 前 2 号に掲げる者のほか 市長が適当と認める者 3 委員の任期は 2 年とする 4 委員が欠けた場合における補欠委員の任期は 前任者の残任期間とする 5 前各項に定めるもののほか 推進会議の組織及び運営に関し必要な事項は 規則で定める (17 条 ) この条例に定めるもののほか この条例の施行に関し必要な事項は 規則で定める (22 条 ) (10 条 ) この条例に定めるもののほか この条例の施行に関し必要な事項は 規則で定めます 5