<4D F736F F D2091E F195F392CB8E738A4A94AD90528DB889EF8CF68A4A97708B638E96985E2E646F63>

Similar documents
8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

第1章 開発許可制度の概要

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

Microsoft Word - 付議基準_最終版191130).doc

広島市開発審査会提案基準

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

<4D F736F F D D D8689FC90B382BF82E782B588C481698DC A2E646F63>

市街化調整区域における開発許可等の見直しについて 説明させていただきま す ( 内容説明 ) 市街化調整区域における開発許可等の運用基準の見直しの説明は以上です ありがとうございました 以上の説明を踏まえまして ご質問 ご意見等ある方 はよろしくお願いいたします 委員 4 ページの 見直し趣旨 のと

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

01 手引き本文

物 件 調 書

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

宝塚市条例第 33 号宝塚市市街化調整区域における開発行為及び建築物の新築等に関する条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章市街化調整区域において行うことができる開発行為及び建築物の新築等 ( 第 3 条 第 4 条 ) 第 3 章北部地域において行うことができる開発行為及

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

Microsoft Word - 条例.doc

第1号様式(第9条第1項関係)

補助 Q: A: Q: A: Q: A: Q: A: Q: A: や助対象と : 既に三世 : 新たに三で 補助 : 現在 夫場合 補 : 新たに三で 補助 : 現在 近となりま : 新たに三で 補助 : 現在 夫合 補助 : 新たに三で 補助 : 現在 賃して近居 : 新たに三で 補助やまぐとなる

第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

Microsoft Word - 増改築の取扱い

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

都市計画法による市街化調整区域等における開発許可等の基準に関する条例

和泉市の宅地開発における制度

日影許可諮問(熊野小学校)

Microsoft Word _解説(H 改正).doc

物件案内図 ( かほく市高松地内 ) 高松北 高松 1 高松 2 クスリのアオキ 市営住宅高松団地西棟 売約済詳細図 高松 1

建築基準法施行規則第10条の2第1号

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

Taro-03_H3009_ただし書同意基準


Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

許可及び認定申請等

許可及び認定申請等

開発許可申請の手引き 平成 31 年 4 月改訂 熊本市都市建設局

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

だ証明書の様式になっております 建物所在証明書 の様式は, 当ホームページからダウンロードすることができます Q3 警戒区域設定指示等の対象区域 特定避難勧奨地点に所在する建物の被災代替建物を取得する場合, 震災特例法の免税措置が受けられますか 特定避難勧奨地点 は, 警戒区域設定指示等の対象区域に

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

< FC90B38CE382CC936F8B4C8AAE97B98FD882CC97E12E786C73>

目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

三木市土地利用基本計画における集落区域まちづくり要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 三木市土地利用基本計画における集落区域 ( 以下 集落区域 という ) の良好な居住環境を形成するため 都市計画法施行条例 ( 平成 14 年兵庫県条例第 25 号 ) 及び都市計画に関する手続等を定める規則

宗像市 地適正化計画 誘導区域に係る届出の手引き 宗像市

目次 ( )

[2] 道路幅員による容積率制限 ( 基準容積率 ) 敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を 容積率 といい 用途地域ごとに容積率の上限 ( 指定容積率 ) が定められています しかし 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 道路幅員に応じて計算される容積率 ( 基準容積率 ) が指定容積率を下回る

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

Microsoft Word - 別添資料

チェックリスト

(Microsoft Word - \213c\216\226\230^\201i\202g\202o\227p\201j.doc)

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

制度概要 市街化調整区域内の既存集落では 市街化区域の市街地に比べて人口減少や少子高齢化が 進行しており 地域活力の低下や地域コミュニティの衰退が懸念されています そのため 既存集落における地域活力や地域コミュニティの維持 活性化を図るため 市長が区域と予定建築物の用途を指定して 内で自己用住宅等の

2 補助対象住宅について 16 中古住宅の定義は 申請日において新築から 2 年を超えている住宅又は既に人が住んだことがある住宅であり 居住の用に供することを目的として建築した住宅をいいます 17 マンションの定義は 二以上の区分所有者が存する建物で 人の居住の用に供する専有部分のあるものであって

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

メモ欄 市町村長の意見 ( 申告する人は記載を要しません ) - 2 -

相続財産の評価P64~75

所得税確定申告セミナー

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

都市計画法第 29 条における 開発許可制度等 東京都八王子市

第1号様式(第9条第1項関係)

物件番号 1 ポケートパーク 仮換地面積価格状況備考 E-27 街区 11 画地 従前地 法律等に基づく制限 m2約 66 坪 6,384,504 円引渡可 北側 西側で幅員 6m の舗装市道に面している 地番地目面積 ( 公簿 ) 名取市閖上字新大塚 156 番田 401 m2 都市

岡谷市道路位置指定取扱要領 ( 趣旨 ) 第 1 この要領は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定により道路の位置の指定を行うことについて 同法施行令 ( 昭和 25 年制令第 号 以下 政令 という ) 同法

tosho_koudotiku

(1) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( い ) 項第 1 号に規定する建築物のうち, 自己の居住の用に供する専用住宅 ( 以下 自己用住宅 という ) (2) 建築基準法別表第 2( い ) 項第 2 号に規定する建築物のうち, 自己の居住及び業務の用に供する兼用

農用地区域変更申出 ( 農振除外 ) について 1 受付期間 4 月 1 日 ~4 月 20 日 ( 土日 祝祭日を除く ) 9 月 1 日 ~9 月 20 日 ( ) 20 日が土日 祝祭日の場合は翌開庁日まで午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 15 分まで 2 必要書類 ( 提出部数 1

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

特に条件を定めない 条件付きで緩和する 緩和を認めない B 保存樹木 文化財等 世田谷区みどりの基本条例 ( 平成 17 年 3 月 14 日条例第 13 号 ) 第 9 条に基づき指定された保存樹木等又は 同条例第 18 条の規定に基づく小樹林の保全のために これらの存する土の部分を避けて建築する

kyouaiyousiki2019.xls

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

○所有者等の住所に変更があった場合の申請書の様式・記載例(オ

<4D F736F F D B638E96985E816A E937891E63289F189EF8B63>

建築物に付属する門・塀の確認申請手続きについて

茨木市では 緑あふれる魅力あるまちづくりを進めるため 民有地での緑化について その費用の一部を補助しています 生垣を設置 壁面を緑化 道路に面して新たに生垣を設置する 道路にはみ出している生垣を改良する [ 生垣緑化 ] 道路 壁面 擁壁 フェンス 市街化区域で 道路から眺望できる建築物や擁壁の壁面

改正包括同意基準参考図

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

事業実施に至った背景 経緯 吉見町は 子育て世代のマイホーム取得 定住を応援するため 子育て世代定住化促進奨励金 制度を 平成 26 年度から 3 年間の期限付きでスタートさせました 平成 26 年 4 月から平成 29 年 2 月までの間に この制度を活用したマイホームの取得が 93 件で 349

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

分家既存 43条申請

Transcription:

第 44 回宝塚市開発審査会議事録 日時平成 26 年 2 月 12 日 ( 水曜日 )9 時 30 分から 10 時 40 分 場所宝塚市庁舎 3-3 会議室 出席石井昇会長牧野香映委員岡絵理子委員徳尾野徹委員 幹事樋口宅地建物審査課長 西本都市計画課長 柴農政課長 ( 代理出席津下農政課係長 ) 事務局 山下都市整備室長塚本宅地建物審査課副課長山門宅地建物審査課係長一宮宅地建物審査課係長池田宅地建物審査課職員

( 幹事 ) 予定の時刻がまいりましたので ただいまから第 44 回開発審査会を開催させていただきます 先生方におかれましては 日ごろよりお忙しい中 本日の会議のご出席をたまわり 誠にありがとうございます 事務局でございますが 大西部長は市議会の本会議でありますので 欠席させていただいています 申し訳ございません 本日の出席委員でございますが 林委員からご欠席の連絡が入っています 4 名の委員のご出席をいただいていますので 開発審査会条例第 6 条第 2 項の規定により2 名以上の委員の出席がございますので 会議を開くことが出来ます 宜しくお願い致します 本日の署名委員は 名簿順で石井会長と徳尾野委員にお願い致します 本日の議題は 従前建築許可を受けた敷地を拡大し 拡大した敷地に離れを建築する計画 でございます この件は 提案基準 2に準ずるものですが 敷地面積が500m2を超えるため基準に合致いたしません そこで 前回の事前審査においてご説明させていただいたものです 本日は本審査となります よろしくお願い致します 担当よりご説明致します ( 事務局 ) 第 1 号議案 本議案は許可基準の提案基準 2 区域区分日以後建築された住宅からの世帯分離のための住宅 に該当する事案となります お手元の 開発許可制度の手引き に付箋をつけているところです それでは調書を読ませていただきます 調書第 1 号議案 申請者住所 : 氏名 : 住 氏 所 : 名 : 開発区域に含まれる地域の名称宝塚市 敷地面積 536.03m2

土地の地目農地 303.95m2宅地 185.82m2その他 46.26m2 建築物の用途戸建て住宅 建築工事の種類増築 ( 棟別離れ新築 ) 建築面積既存住宅含み 156.24m2棟別離れ 57.29m2 建築延面積既存住宅含み 199.50m2棟別離れ 100.55m2 建築物の構造既存住宅木造平屋建て棟別離れ木造 2 階建て 特記事項既設建物 ( 住宅 ) の建築許可 ( 平成 8 年 10 月 2 日第 8-9 号 ) 区域区分前から継続して存する本家に同居していた者の分家住宅 許可内容申請者 敷地面積 259.73m2建築用途専用住宅 周囲の状況計画位置は 県道 ( 下佐曽利笹尾線 ) から東に約 200m 入ったところで その隣接地には本家から分家をした親が居住する住宅と祖父が居住する本家が建っている その位置は JR 宝塚線武田尾駅から北に約 9kmに位置し 周囲は 田 山林 及び 住宅 です 調査意見当案件は 提案基準 2に準ずる内容となりますが計画敷地面積が 50 0m2を超えることから前回の開発審査会において事前審査を受けて了承をいただいています 申請者 が従前に建築許可を受けて建築された敷地を拡大し その子 ( 申請者の ) が棟別離れを建築する計画です 計画予定敷地は 建築許可を受けた敷地 259.73m2と棟別離れを建築する敷地 ( 拡大する敷地 ) を含め536.03m2です 申請者の は 以前に親と居住していたこの地に現在本家で居住する高齢の祖父の介護及び病気の親の面倒を見る為に市街化区域からUターンし定住するものです 計画敷地面積が 500 m2を超えますが 敷地には通路や法面が含まれており市街化を促進するものではなく且つ 市街化区域内において暮らすことが困難又は不適当と認められるため事情やむを得ないと思われます

該当条文 都市計画法第 43 条第 1 項 同施行令第 36 条第 1 項に該当します 次にお手元の資料について説明致します 調書の次にリストを添付しています リスト順に説明致します 1 図面は 位置図となります 図面の一番上が申請地になります 図面の一番下にJR 武田尾駅 駅から北へ約 9kmの位置 途中には市立西谷サービスセンターや市立西谷小学校や中学校があります 申請地の北側が三田方面になります 2 図面は 付近見取図となります 申請地は県道下佐曽利笹尾線から東へ200mほど入ったところにあります 図面では申請地を中心に半径 500mの範囲で既存建物の状況を色分けしています 黄色は住宅 青色は工場を示しています 申請地周辺は住宅が点在しており 農地が広がっています 3 図面は 申請者の 家 家の家系図となります 本家にお住まいの 様のお子様が 様です 様のお子様が 様 その旦那様が 様となります 今回の申請者は 様 様 様です 様の直系の親族となります 4 図面が現況図となります ピンク色で示している部分が平成 8 年に 様が建築許可を受けた敷地となります 建物は木造平屋建てです この図面の東側 ( 図面の上側 ) に本家の建物と本家離れが建っています 現在 様がお住まいになっています 従前に建築許可を受けた敷地面積は259.73m2です 建物の平面図が 10の図面になります 5 図面が配置図となります 朱線で囲った部分が今回の申請地です 敷地面積は536.03m2です 従前建築許可を受けた建物の左側に 今回の申請建物を計画しています 6 図面が排水計画図となります 離れの排水の計画を示しています 新たな浄化槽を設けられて 排水は既存の本家 分家と同じく敷地内の排水溝に流され 南側の市道に沿って既存の配水管に流れます 7 図面は計画離れの計画平面図となります 1 階の床面積が54.56m2 2 階の床面積が45.99m2 合計 100.55m2の延床面積になります 8 図面が立面図となります 屋根はスレート葺きで 外壁は防火サイディング張りとなっています 計画敷地の既存建物と概ね同様の仕様となっています

9 現況写真の位置図となります 写真 1は 前面道路 ( 私道 ) の西方向から東方向を見た写真です 写真 2は 反対に前面道路 ( 私道 ) の東方向から西方向を見た写真です 写真 3は 専用通路から計画地方向を見た写真です 平成 8 年に許可を得られ建てられた 様の住宅があり その東側に本家の建物があります 写真 4は 専用通路を進んできまして 専用通路から前面道路 ( 私道 ) を見た写真です 右側に本家の建物 左側に建築許可を受けた建物となります 写真 5は 南方向から許可を受けた建物を見た写真です このビニールハウスがある所に今回申請の棟別離れを建てる計画です 写真 6は 先程の位置 ( 写真 5 ) から西側の状況の写真です 写真 7 写真 8は 敷地の南西端から東方向を見た写真です 10 図面が先程説明しました既存建物の平面図です 11 図面が事前審査でご指示がありました申請地の道路状況が分かる資料です 申請地をピンク色で示しています 今回接道するのは申請地北側の市道 1577 号線 これは県道から分かれて入ってきます その途中市道 2186 号線との間が私道となっています この道路は建築基準法上の道路です 申請地の南東側に市道 1580 号線と市道 1577 号線があり途中で繋がっています この道路は建築基準法上の道路ではありません 黄色の部分は里道です 現況写真では不明ですが境界協定によって里道が通っているとのことです 建築基準法上の道路は北側のみとなります 調書の説明を以上で終わらせていただきます 引き続きまして提案基準 2 区域区分日以後建築された住宅からの世帯分離のための住宅 について説明させていただきます 平成 8 年に建築許可を受け建てられた 様の住宅から世帯分離することとなりますが 先程説明致しましたように道路が無いという条件から 様の敷地と 様から譲り受ける敷地を含めて棟別離れを建築する事となります 提案基準では市街化区域と市街化調整区域との区分に関する都市計画の決定により市街化調整区域として区分され 又は当該都市計画を変更してその区域が拡張された日 ( 昭和 45 年 10 月 31 日 ) 以後 市街化調整区域に建築された住宅から世帯分離するために 自己の居住の用に供する戸建ての住宅を建築しようとする場合 次の (1) から (4) すべての要件に該当するものとあります (1) 区域区分日以後市街化調整区域に適法に存し使用されている住宅 ( 以下 区域区分日後住宅 という ) の世帯構成員として 区域区分日後住宅に通算して10 年以上居住し又は居住していた者 ( 民法第 725 条

に規定する親族に該当する者に限る ) が婚姻等により分家する場合であること 申請者の 様は平成 8 年に建築許可を受けて適法に存して使用してきた住宅に 様とお子様である 様は12 年間居住されています 提出されています 様の住民票から平成 22 年 10 月 18 日に前住所の から現住所の に転居したと示されています いつから住んでいたのかは 戸籍簿謄本の付表から 様が への定住日が平成 10 年 3 月 25 日と記載されています これにより 様は に平成 10 年 3 月 25 日から平成 22 年 10 月 18 日までの12 年 6ヵ月あまり定住していたことが確認出来ます (2) 当該建物を建築しようとする土地 ( 以下 建築予定地 という ) は 次にいずれかに該当する方法で申請者が所有している 又は 所有することが確実なものであること 4 図面より地番構成は の一部 既存建物が建っている敷地が 様から譲り受け申請建物を建てる敷地が となっています 申請敷地の の一部について 離れ家が建つ は 様が所有しています 贈与で 様に所有権移転の手続きを現在行っており平成 26 年 2 月末に所有権移転登記完了すると報告を受けています の一部については 様が現在所有しています その家の は 死因贈与契約の公正証書を作成しており申請書類に添付されています 始期付所有権移転仮登記が2 月末になると報告を受けています の一部については贈与で 様へ 所有権移転の手続きが平成 2 6 年 2 月末に登記完了すると これも報告を受けています (3) 建築予定地は 既存の集落内又は近接地にあり かつ 必要な公共施設の整備された区域にあること 離れを建築する敷地は 本家 分家に隣接しており生活に必要な公共施設の整備がされています (4) 予定建築物の延面積 ( 自動車車庫及び物置の用に供される部分の面積を除く ) は 280m2以下 かつ 敷地面積が500m2以下であり 建築計画に対して過大な規模の敷地とならないこと 計画建物と既存建物を合計しても延床面積は 199.50m2で280m2以下となります 敷地面積については 法面や専用通路部分を含んでいる為に

敷地設定は 536.03 m2と 500 m2を超えていますが 過大な規模の敷地とは ならないと考えています 以上により本審査を宜しくお願いします ( 幹事 ) ご説明申し上げました通り申請された土地は登記手続き中で 2 月末に完了予定と聞いています その為 提案基準 2 の (2) のエも満足して許可になる部分ではありますが 登記手続きが完了していませんので確実なものと確認出来ていません しかし今までの取扱いの通り 登記手続き完了しましたら事務局の方で登記簿を確認し 許可をする予定となっています そのことを踏まえて御審議をお願い致します ( 会長 ) 前回の開発審査会の事前審査で了承をいただいています 本日本審査 で説明をいただきました 質問等ございませんか ( 委員 ) 敷地面積が 500 m2以下であれば必要ないですよね ( 幹事 ) 許可は必要になります 提案基準に該当しておれば本審査一回の審議 となります ( 委員 ) 敷地の設定は緩やかに出来るものではないのですか 前回の分家が建 った時の敷地の形に 今回建つ敷地を加えただけではなく法面も加えら れています それにはどのような意味があるのですか ( 幹事 ) 様への相続が法面を含みますので それに合わせて敷地設 定をしています ( 委員 ) そこで所有と確認申請とが重なってくるのですね それが提案基準 2 の (2) のエの部分 一般的な建築基準法の確認申請と違うところなの ですね ( 幹事 ) 確認の敷地は所有権に係らず設定出来るのではと言うことですね つまり法面を含まなければ提案基準 2 の (2) のウに該当するというお話ですね 調整区域の建築許可の場合は 所有権であるとか どこに住んでいるのか U ターンであるのか等 確認出来て許可となります 建築基準法ではなく民事的な部分で敷地設定をしています ( 委員 ) そうでないと相続が上手くいかないのですか

( 幹事 ) その部分は我々が審査する部分ではなく家族会議で決まったことです 家系図に示されていますように 様には 様以外にもお子様がいらっしゃいますので ご相談の結果このような相続となったと思われます ( 会長 ) 11 図ですが 道路関係の話で 211.4 と書かれている箇所は私道となっ ていて その両端は市道となっています この件とは直接関係ないです が どのような権利関係ですか ( 事務局 ) 道路認定路線網図の中で認定路線をここに書いています 権利関係 は調べていません ( 会長 ) 様の所は接道しているのですか ( 事務局 ) 4 図を見て下さい 専用通路の幅員が 4m あります その内の 2m が 様の所の接道で 残りの 2m が本件の接道です ( 会長 ) 提案基準 2 の (2) のエについて 死因贈与による仮登記するとのこ とですので 今のところ提案基準 2 が完全に満たされているわけでは無 いということですね ( 幹事 ) 今の段階では登記簿での確認は出来ていません 提案基準 2 に書かれてあります 相続等で継承されることが確実なものについて死因贈与契約の公正証書が作成されており 始期付所有権移転仮登記がなされたものであること 死因贈与契約の公正証書は作成されていることを確認しています 始期付所有権移転仮登記の手続きが今なされている状況です 始期付所有権移転仮登記の完了を確認し提案基準 2 の (2) のエが確実なものと判断した後に許可します ( 会長 ) わかりました ( 委員 ) 建物は事前審査の時から変更は無いですか ( 事務局 ) 変更はありません

( 委員 ) わかりました ( 会長 ) 宜しいでしょうか ( 委員 ) はい ( 会長 ) ありがとうございます 提案基準 2 の (2) のエの条件が満たされる ことを事務局で確認し正式に許可していただくということを ここで承 認します ( 幹事 ) ありがとうございました 次回の審査会の日程ですが今のところ案件がございません また相談もありません 審査会で相談させていただく案件が出ましたら予め日程を調整させていただきます 宜しくお願い致します 本日はありがとうございました