実験動物の微生物モニタリングに関する指針 公私立大学実験動物施設協議会平成 10 年 5 月 26 日制定平成 25 年 5 月 14 日改訂平成 27 年 4 月 10 日改訂 本指針は 公私立大学実験動物施設協議会 ( 協議会 ) 加盟各施設の実験動物の微生物学的検査体制の充実を目的として 各施

Similar documents
????? 1

各論A

E. coli E. coli é H. influenzae Helicobacter pylori

i 1 2 MCB MCB WCB in vitro CAL in vitro CAL In vitro 5 In vivo

untitled

4月号 学会特集号 122247/16)一般演題目次

総論 それぞれの設問について 該当するものを 1 つ選び 解答用紙の該当欄の を鉛筆で黒く塗りつぶしてください 1. わが国で実験動物技術者の資格認定 登録を行っているのはどの機関か 1) 公益社団法人日本実験動物学会 2) 公益社団法人日本実験動物協会 3) 一般社団法人日本実験動物技術者協会 4

- 1 -

PowerPoint プレゼンテーション

合併後の交付税について


Microsoft Word - å‰Łç›©å®�é¨fi_3


p221...w _1004

取扱説明書 [F-02F]

LABIO21_5

内科101巻3号/nai03‐01(試験問題抜粋)

????? 1

Acecide_ProductsInformation2010PDF.indd

knsp-09/ky082844139000005942


2006_Pr1_Plant


土壌環境行政の最新動向(環境省 水・大気環境局土壌環境課)

syuryoku


資料4-1 一時預かり事業について

in situ Hex

第82 回日本感染症学会総会学術集会後抄録(I)

未来に向けた日本クレアの技術拠点 富士宮技術サービスセンター と 富士山生育場 について 2015 年 10 月に完全認証を取得いたしました! 今後もさらなる実験動物福祉の充実を図ってまいります 試験 処置実施の資格および承認について試験 処置実施の資格および承認について マウスおよびラットを使用し

Ł½’¬24flNfix+3mm-‡½‡¹724



内科96巻3号★/NAI3‐1(第22回試験問題)

2007/06/13素案

2007/06/13素案

高知大学 総合研究センター 生命・機能物質部門

各論 : マウス それぞれの設問について 該当するものを 1 つ選び 解答用紙の該当欄の を鉛筆で 黒く塗りつぶしてください 1. マウスの起源はどこか 1) 北アフリカ付近 2) 中南米付近 3) インド及び東南アジア付近 4) ヨーロッパ付近 2. マウスは主に何種類の亜種が知られているか 1)

第65回日本化学療法学会東日本支部総会 抄録

DE-6001 取扱説明書


Microsoft Word - 動物資源研究領域動物実験施設H27.4.docx


201603_01_02

人芯経営論 ・・・リーダーシップ考②

平成13年度 地域工業活性化支援事業報告書(多摩全域)

はたらく若者ハンドブック


Microsoft Word - H28_③1級各論ラット_最終版.docx

第82 回日本感染症学会総会学術集会後抄録(II)


橡82-93協力員原稿>授業

17. (1) 18. (1) 19. (1) 20. (1) 21. (1) (3) 22. (1) (3) 23. (1) (3) (1) (3) 25. (1) (3) 26. (1) 27. (1) (3) 28. (1) 29. (1) 2

ジェネリック医薬品販売会社(田辺製薬販売株式会社)の設立に伴う包装変更のご案内

06地図目録.pwd

プライマリーケアのためのワンポイントレクチャー「総論」(2017年4月12日開催)

R06_01

2017_Eishin_Style_H01

81

<4244CDDED8C0B0BCBDC3D1466C752E696E6464>

2017 年 2 月 27 日 Myco Finder バリデーションデータ 日水製薬株式会社 研究部

出題 マウス ラットの微生物モニタリングに関する記述で誤っているものはどれか 正答 1 コメント 1. 検査対象となる動物は SPF 環境下ならびにコンベンショナル環境下で飼育されている動物である 2. 検査項目となる微生物はウイルス 細菌 真菌 寄生虫などである 3. 検査方法としては 過去の感染

Shigella Tenesmus DHL E. coli SIM M S. dysenteriae A S. flexneri B S. boydii C S. sonnei D Salmonella Salmonella 2 S. enterica 6 S. enter

17 (VAP: Ventilator-associated pneumonia) ICU 6 52 [1] VAP 3 4 Streptococcus pneumonia Haemophilus Influenzae Staphylococcus aureus Pseudomonas

EPSON エプソンプリンタ共通 取扱説明書 ネットワーク編

untitled

ありがとうございました

EPSON エプソンプリンタ共通 取扱説明書 ネットワーク編

公務員人件費のシミュレーション分析


橡hashik-f.PDF

198

ネットショップ・オーナー2 ユーザーマニュアル


1

新婚世帯家賃あらまし

05[ ]戸田(責)村.indd

/9/ ) 1) 1 2 2) 4) ) ) 2x + y 42x + y + 1) 4) : 6 = x 5) : x 2) x ) x 2 8x + 10 = 0

ヒビスコール液A カタログ

表 3 フルオロキノロン 系 抗 菌 剤 の 原 体 流 通 量 ( 実 量 ) 種 類 年 次 原 体 流 通 量 (kg) ERFX OFLX OBFX DFLX DNFX 合 計 牛 豚 鶏 肉 牛

™¹ficŒ«“O1


各論 : ラット ハムスター類 スナネズミ それぞれの設問について 該当するものを 1 つ選び 解答用紙の該当欄の を鉛筆で黒く塗りつぶしてください 1. ラットの生物学的分類において正しいのはどれか 1) ドブネズミ種 2) クマネズミ種 3) ハツカネズミ種 4) キヌゲネズミ種 2. ラットの

252166_変更点.indd

<4D F736F F D AAE90AC94C B835794D48D8682C882B5816A915395B68CB48D652E646F63>

日本糖尿病学会誌第58巻第7号

国立大学法人東京農工大学病原性微生物等安全管理規程の一部改正 現行 改正 改正理由 目次 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章安全管理体制 ( 第 5 条 - 第 10 条 ) 第 2 章安全管理体制 ( 第 5 条

19-3.動物実験

第60巻5・6号(12月号)/特集1・巻頭言 P111

日本化学療法学会雑誌第61巻第6号

<4D F736F F F696E74202D20834F E815B8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>


第5号(2002年)/巻頭

Taro-①全文.jtd

Microsoft Word - 06一山_肺炎.doc

レイアウト 1

「薬剤耐性菌判定基準」 改定内容

佐賀県感染症発生動向調査事業報告書

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS 48-8 Enterococcus avium 5Š, Corynebacterium xerosis 10Š, Corynebacterium pseudodiphtheriticum 10Š, Corynebacterium

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

Transcription:

実験動物の微生物モニタリングに関する指針 公私立大学実験動物施設協議会平成 10 年 5 月 26 日制定平成 25 年 5 月 14 日改訂平成 27 年 4 月 10 日改訂 本指針は 公私立大学実験動物施設協議会 ( 協議会 ) 加盟各施設の実験動物の微生物学的検査体制の充実を目的として 各施設で飼育する実験動物の微生物学的清浄度の推奨基準を設け 動物実験の信頼性の向上を図ろうとするものである 協議会は加盟各施設に対し 本指針に準じたモニタリングを実施し 常に飼育動物の微生物学的清浄度を把握し その情報を保管することを促すものである また 他機関へ実験動物を分与する際および他機関から実験動物を導入する際には 本指針ならびに実験動物の授受ガイドラインに則った対応を行うことを推奨する 各動物種に対する検査項目は別表の通りである 別表に掲げた微生物学的検査項目の他に 各検査動物個体に対しては臨床的ならびに剖検的異常の有無についての検査も併せて行うことが望まれる これらの微生物学的検査項目については 国立大学動物実験施設協議会を始めとする動物実験施設の関係諸機関と常時情報交換を行い適宜再評価を行なうものとする また 各検査を実施する対象動物 頻度 および検査法等については 実現の可能性に配慮し 協議会加盟校の意向を十分取り入れたものにするよう検討を重ねることとする 別表 1 微生物学的検査項目 ( マウス編 ) 別表 2 微生物学的検査項目 ( ラット編 ) 別表 3 微生物学的検査項目 ( ウサギ編 ) 別表 4 微生物学的検査項目 ( モルモット編 )

別表 1 微生物学的検査項目 ( マウス編 ) Pathogens 定期 / 随時参考事項 ( 授受ガイドライン ) 検査カテゴリー発生頻度ステータス Mouse hepatitis virus 定期 B Min Sendai virus (HVJ) 定期 B Min Ectromelia virus 随時 B Min Lymphocytic choriomeningitis virus 随時 A Min Mouse rotavrirus (EDIMV) 随時 C Ex Mouse parvovirus (MVM/MPV) 随時 C Ex Mouse encephalomyelitis virus (TMEV) 随時 C Ex Pneumonia virus of mice (PVM) 随時 C Ex Mouse adenovirus 随時 C Ex Murine norovirus 随時 C Ex Reovirus type 3 随時 C Ex Lactate dehydrogenase elevating virus (LDEV) 随時 C Ex Mycoplasma pulmonis 定期 B Min Salmonella spp. 定期 A Min Clostridium piliforme (Tyzzer s organism) 定期 C Com Corynebacterium kutscheri 定期 C Com Pasteurella pneumotropica 随時 C/D Com Cilia-associated respiratory (CAR) bacillus 随時 C Ex Citrobacter rodentium 随時 C Ex Helicobacter hepaticus 随時 C Com Pseudomonas aeruginosa 随時 D/E Ex Staphylococcus aureus 随時 D/E Ex Pneumocystis murina 随時 C/D Ex Giardia muris 定期 C Com Spironucleus muris 定期 C Com Non-pathogenic intestinal protozoa Tritrichomonas muris, Entamoeba muris etc 随時 E Ex Pinworms Aspiculuris tetraptera 随時 C Com Syphacia spp. 随時 D/E Com 定期 / 随時検査定期検査 : 検査実施頻度が 4 回 / 年以上を推奨する 随時検査 : 特に検査実施頻度および検査動物数を定めず各施段の状況に応じて実施することを推奨するものである

参考事項について国動協と公私動協が共同で使用している 実験動物の授受ガイドライン の各項目を引用し そのまま掲載した カテゴリ-:1984 年に制定した国動協カテゴリ-をもとに その後発表された 実験動物の微生物モニタリングマニュアル ( 日本実験動物協会など 1989 2005) 等のカテゴリ -を参考に 免疫不全動物におけるカテゴリ-を踏まえて分類した C/D や D/E の表記は 実験目的や実験区域の管理に応じて各施設で選択できるよう配慮した 発生頻度 : : 過去 10 年程度国内での発生がほとんどない : 頻繁にありステ-タス ( 徴生物学的ステータス : 徴生物学的状況 ) Minimum(Min): これらの徴生物は陰牲であること Common(Com): これらの徴生物は陰牲であることが望ましい 特に 系統維持動物は陰性であることを目指す Excellent(Ex): これらの微生物は 高度の免疫不全動物や免疫抑制実験では陰牲であることが望ましい しかし これらを周辺環境から完全に排除するには厳密な管埋と設備が必要であり 通常の実験においては存在の可否を問わない.

別表 2 微生物学的検査項目 ( ラット編 ) Pathogen 定期 / 随時検査 参考事項 ( 授受のガイドライン ) カテゴリー発生頻度ステータス Sialodacryoadenitis virus (SDAV) 定期 B Min Sendai virus (HVJ) 定期 B Min Hanta virus 定期 A Min Rat parvovirus (KRV/H-1/RPV) 随時 C Ex Rat thilovirus (TMEV) 随時 C Ex Pneumonia virus of mice (PVM) 随時 C Ex Mouse adenovirus 随時 C Ex Reovirus type 3 随時 C Ex Mycoplasma pulmonis 定期 B Min Salmonella spp. 定期 A Min Clostridium piliformis (Tyzzer's organism) 定期 C Com Corynebacterium kutscheri 定期 C Com Bordetella bronchiseptica 定期 C Com Pasteurella pneumotropica 随時 C/D Com Streptococcus pneumoniae 随時 C Ex Cilia-associated respiratory (CAR) bacillus 随時 C Ex Pseudomonas aeruginosa 随時 D/E Ex Staphylococcus aureus 随時 D/E Ex Pneumocystis carinii 随時 C/D Ex Giardia muris 定期 C Com Spironucleus muris 定期 C Com Non-pathogenic intestinal protozoa Tritrichomonads, Entamoeba muris etc. 随時 E Ex Pinworms Syphacia spp. 随時 E Ex 定期 / 随時検査定期検査 : 検査実施頻度が 4 回 / 年以上を推奨する 随時検査 : 特に検査実施頻度および検査動物数を定めず各施段の状況に応じて実施することを推奨するものである 参考事項について国動協と公私動協が共同で使用している 実験動物の授受ガイドライン の各項目を引用し そのまま掲載した カテゴリ-:1984 年に制定した国動協カテゴリ-をもとに その後発表された 実験動物の微生物モニタリングマニュアル ( 日本実験動物協会など 1989 2005) 等のカテゴリ-を参考に 免疫不全動物におけるカテゴリ-を踏まえて分類した C/D や D/E の表記は

実験目的や実験区域の管理に応じて各施設で選択できるよう配慮した 発生頻度 : : 過去 10 年程度国内での発生がほとんどない : 頻繁にありステ-タス ( 徴生物学的ステータス : 徴生物学的状況 ) Minimum(Min): これらの徴生物は陰牲であること Common(Com): これらの徴生物は陰牲であることが望ましい 特に 系統維持動物は陰性であることを目指す Excellent(Ex): これらの微生物は 高度の免疫不全動物や免疫抑制実験では陰牲であることが望ましい しかし これらを周辺環境から完全に排除するには厳密な管埋と設備が必要であり 通常の実験においては存在の可否を問わない.

別表 3 微生物学的検査項目 ( ウサギ編 ) Pathogen 定期 / 随時検査 カテゴリー 発生頻度 Sendai virus 定期 C Rabbit rotavirus 随時 C Bordetella bronchiseptica 定期 C Pasteurella multocida 定期 B Salmonella spp. 定期 A Clostridium piliforme 定期 C Eimeria spp. 定期 B Psoroptes cuniculi 随時 C 定期 / 随時検査定期検査 : 検査実施頻度が 4 回 / 年以上を推奨する 随時検査 : 特に検査実施頻度および検査動物数を定めず各施段の状況に応じて実施することを推奨するものである カテゴリ-: 実験動物の微生物モニタリングマニュアル ( 日本実験動物協会など 1989 2005) 微生物モニタリングの実施要領とその解説 -モルモット ウサギおよびハムスター編- ( 日本実験動物協会 2012) ICLAS モニタリングセンターの公表データ等のカテゴリ-を参考に分類した 発生頻度 : : 過去 10 年程度国内での発生がほとんどない : 頻繁にあり

別表 4 微生物学的検査項目 ( モルモット編 ) Pathogen 発生頻度定期 / 随時検査 カテゴリー Sendai virus 定期 C Bordetella bronchiseptica 定期 B Salmonella spp. 定期 A Streptococcus pneumoniae 定期 C Streptococcus zooepidemicus 定期 B Clostridium piliforme 定期 C Yersinia pseudotuberculosis 随時 A/B Eimeria caviae 定期 B 定期 / 随時検査定期検査 : 検査実施頻度が 4 回 / 年以上を推奨する 随時検査 : 特に検査実施頻度および検査動物数を定めず各施段の状況に応じて実施することを推奨するものである カテゴリ-: 実験動物の微生物モニタリングマニュアル ( 日本実験動物協会など 1989 2005) 微生物モニタリングの実施要領とその解説 -モルモット ウサギおよびハムスター編- ( 日本実験動物協会 2012) ICLAS モニタリングセンターの公表データ等のカテゴリ-を参考に分類した 発生頻度 : : 過去 10 年程度国内での発生がほとんどない : 頻繁にあり