標準計測法 12 の概要 名古屋大学大学院医学系研究科小口宏 始めに国の計量法においてグラファイトカロリーメータおよびグラファイト壁空洞電離箱が 平成 24 年 7 月 15 日の官報告示によって水吸収線量の特定標準器として指定された これを受けて日本医学物理学会では 外部放射線治療における水吸収線

Similar documents
Microsoft Word - 標準計測法12二刷追加変更修正_ v2.docx

基礎講座 標準計測法 12 への移行による X 線の校正深吸収線量計測 福井大学医学部附属病院木下尚紀 1. 目的 2012 年 9 月, 水中での電離箱校正および線質変換係数の見直しに対応した水吸収線量計測プロトコルである標準計測法 12 が発刊された 1). 従来の標準計測プロトコルである標準測

Microsoft PowerPoint UM.ppt [互換モード]

03ExradinIonChambers.indd

Microsoft Word - 01_巻頭言.docx

研究紹介 ~粒子線シミュレーション~

X線の測定と線量校正

清水森人 な流れに対して, 我が国の医療機器メーカーにも動きが見られる. 三菱電機株式会社が医療用リニアックの製造販売から撤退して以来, 医療用リニアックのメーカーはすべて海外勢となり, 国内の病院はすべて輸入に頼ってきた.2002 年から三菱重工業株式会社は医療用リニアックの開発に再度着手し, 世

強度変調放射線治療におけるガラス線量計を用いた吸収線量測定法に関する研究

m 3 /s

<4D F736F F F696E74202D208BDF8B EF F837C814091E58AE22E >

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2


( ) k D,X k Q 01 D air = colkair kh katt km kcel D air = colkair katt km kcel Wair W = M NC kh katt km kcel air = M N c katt km

Microsoft Word - NDIS1204意見受付用_表紙.docx


JCG201S101-03(HP)

Microsoft PowerPoint saitama2.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

陰極線を発生させるためのクルックス管を黒 いカートン紙できちんと包んで行われていた 同時に発生する可視光線が漏れないようにす るためである それにもかかわらず 実験室 に置いてあった蛍光物質 シアン化白金バリウ ム が発光したのがレントゲンの注意をひい た 1895年x線発見のきっかけである 2

<4D F736F F D2095FA8EA E A F8AFA8AD492F188C E646F63>

Microsoft PowerPoint - 三次元座標測定 ppt

untitled

第 7 回日本血管撮影 インターベンション 専門診療放射線技師認定機構 認定技師試験問題 Ⅲ 放射線防護 図表は問題の最後に掲載しています 日本血管撮影 インターベンション専門診療放射線技師認定機構

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

放射線照射により生じる水の発光が線量を反映することを確認 ~ 新しい 高精度線量イメージング機器 への応用に期待 ~ 名古屋大学大学院医学系研究科の山本誠一教授 小森雅孝准教授 矢部卓也大学院生は 名古屋陽子線治療センターの歳藤利行博士 量子科学技術研究開発機構 ( 量研 ) 高崎量子応用研究所の山

何が起こっているかを知ろう!

Taro13-芦北(改).jtd

Taro13-宇城(改).jtd

P1〜14/稲 〃



参考1 第2回自動車ワーキンググループ議事録(未定稿)

豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて

Application Note 光束の評価方法に関して Light Emitting Diode 目次 1. 概要 2. 評価方法 3. 注意事項 4. まとめ This document contains tentative information; the contents may chang

) km 200 m ) ) ) ) ) ) ) kg kg ) 017 x y x 2 y 5x 5 y )

untitled

横浜市環境科学研究所

Fig. 6 Convolution 法と Superposition 法による KERNEL の相違 モデルベースアルゴリズムでは, 計算された TERMA と KERNEL を重畳積分することで人体内吸収線量分布を 算出する 5). 従って, モデルベースアルゴリズムは不均質領域における 1 次

untitled

Microsoft Word - SMS結果報告書.doc

平成23年度 第4回清掃審議会議事録

.J.[.{...I.t.Z.b.g_....

ブック 1.indb

登録プログラムの名称 登録番号 初回登録日 最新交付日 登録された事業所の名称及び所在地 問い合わせ窓口 JCSS JCSS 年 12 月 1 日 2018 年 5 月 23 日公益社団法人日本アイソトープ協会川崎技術開発センター 神奈川県川崎市川崎区殿町三丁目

IGRT における被ばく線量評価の考え方 山口大学医学部附属病院川村慎二はじめに近年, 画像誘導放射線治療 (Image guided radiation therapy: 以下 IGRT) の普及により精度の高い放射線治療が実施されている.IGRT の使用目的は, 放射線治療における位置精度保証や

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208E8E8CB18F8A944692E88D918DDB93AE8CFC E616C E B8CDD8AB B83685D>

外部放射線治療における水吸収線量の標準計測法 標準計測法12 - ダウンロード, PDF オンラインで読む

治療計画装置の品質管理

... 6

クレイによる、主婦湿疹のケア

(3)(4) (3)(4)(2) (1) (2) 20 (3)

untitled

群馬県野球連盟


<82B582DC82CB8E7188E782C48A47967B41342E696E6464>

untitled



<91E F1938C966B95FA8ECB90FC88E397C38B5A8F708A778F7091E589EF8EC08D7388CF88F5837D836A B E696E6464>

Microsoft Word - 入居のしおり.doc

untitled

ESPEC Technical Report 12

syogaku


-26-

untitled


untitled

河川砂防技術基準・基本計画編.PDF

4 100g


裁定審議会における裁定の概要 (平成23年度)

和県監査H15港湾.PDF

( )

Taro12-希少樹種.jtd

日本経大論集 第45巻 第1号

NewBead_no17_4c_pdf.indd

橡matufw


財団法人母子健康協会第三十回シンポジウム

untitled

O

スタイルシェルフ 〈クローク収納プラン〉

2

<31332D97708CEA89F090E02E6D6364>


マイスタープロジェクト 推奨仕様

1

第18回海岸シンポジウム報告書


3

(718)




() () ()


1 C 2 C 3 C 4 C 1 C 2 C 3 C

Transcription:

標準計測法 12 の概要 名古屋大学大学院医学系研究科小口宏 始めに国の計量法においてグラファイトカロリーメータおよびグラファイト壁空洞電離箱が 平成 24 年 7 月 15 日の官報告示によって水吸収線量の特定標準器として指定された これを受けて日本医学物理学会では 外部放射線治療における水吸収線量の標準計測法 ( 標準計測法 12) を平成 24 年 9 月 10 日に発刊した これは 60 Coγ 線による水吸収線量を標準とした校正によって水吸収線量校正定数 N D,w が直接与えられた電離箱を使用し 外部放射線による水吸収線量を計測する計測法である 2002 年に発刊された 外部放射線治療における水吸収線量の標準測定法 ( 標準測定法 01) では既に水吸収線量校正定数 N D,w が導入されており 基本的な公式に修正はない 一部の用語やシンボルの変更はあるが 線質の評価 (TPR 20,10, R 50 ) や計測の幾何学的条件 ( 校正深 電離箱の測定点など ) 計測器材 ( 電離箱 ファントムなど ) も修正はない したがって 基本的には以前のプロトコルである標準測定法 01 に準拠して実施している施設は 特に計測プロセス 幾何学的セットアップ方法に変更点はない 今回の改訂で最も重要となるのは線質変換係数の見直しである ここ 10 年あまりの間に電離箱の擾乱係数に関する新しいデータが発表され 今まで与えられていた値と大きく異なる知見が報告されてきた このような背景により 標準計測法 12 ではもっとも新しく もっとも信頼性があるデータを採用することとなった 以前までのプロトコルは海外の各組織や学会が発表したデータを利用して国内のプロトコルを整備されてきたが 今回は世界に先駆けて線質変換係数の見直しを行った点で 画期的である では具体的な変更点を見てみたい 光子線の線質変換係数光子線では 3 つの擾乱補正係数の見直しを行った 1. 円筒形電離箱の変位補正係数 P dis の修正 2. 円筒形電離箱の中心電極補正係数 P cel の修正 3. 円筒形電離箱の壁補正係数 P wall の修正 ( 防水鞘の有無 ) 変位補正係数 P dis は 60 Coγ 線では Jphansson らの値 0.992 を用いていたが Wang らの 0.996 とした また 光子線における P dis の計算式も Wang らの式を用いることとした これにより 60 Co γ 線に体する線質 Q での変位補正係数 P dis の比 エネルギーが高いほど標準計測法 01 より小さ

な値となる 中心電極補正係数 P cel はプラスチックおよびグラファイト製中心電極の値は 1.0 であるが 高原子番号の中心電極の場合 Muri らのデータを数値化し アルミニウム スチールおよび Silver-plate copper covered steel:spc IBA CC01 と Exradin A16 それぞれに補正式を作成した 標準測定法 01 では防水鞘の有無により 3 種類の線質変換係数が用いられていたが 標準計測法 12 では防水鞘なしと PMMA 1mm の防水鞘ありの P wall を計算し その平均の値 (0.3 mm 厚相当 ) を採用した したがって 標準計測法 12 では線質変換係数の値は1つだけ与えられ これによる不確かさは0.2% と見積もった 図 1に標準測定法 01 に対する標準計測法 12 の k Q の差 (%) を示す 標準計測法 12 では標準測定法 01 の kq に較べエネルギーが大きいほど小さい値をとることとなった 空洞半径 3 mm の円筒形電離箱では 10 MV(TPR 20,10 =0.74) では約 -0.35 である 光子線のまとめ 1. 最近の物理データを取り入れ k Q を再評価した 2. 基準線質のP dis を変更したため全ての値が見直された 3. 光子において一部の電離箱のP cel を変更した 4. 防浸鞘補正 (P wall ) は0.3 mm PMMA 厚の値にまとめた 5. 新プロトコルの線質変換係数はエネルギーが高いほど旧プロトコルより小さな値とった (10 MV で -0.4 %) 電子線の線質変換係数電子線では 2 つの擾乱補正係数の見直しをおこなった また 信頼できる擾乱補正係数のデータを持つ平行平板形電離箱 3つのタイプ (Classic Markus, Roos, NACP-02) についてのみ線質変換係数を与え それ以外の平行平板形電離箱は相互校正によって水吸収線量校正定数をユーザーが値づけることとした また上記 3タイプの電離箱においても ユーザーにおける相互校正での値い付けがが望ましいとした 1. 円筒形電離箱の空洞補正係数 P cav の修正 2. 平行平板形電離箱の壁補正係数 P wal の修正空洞補正係数はWangらの近似式を採用し 空洞長 1.0 cm 以上の円筒形電離箱に限定した これは空洞長が0.5 cmから 3 cmまで変化するとp cav は約 0.6% 変化するため 空洞長による不確かさを小さく見積もるための制限である

60 Coγ 線および電子線に対する平行平板形電離箱の壁補正係数 P wal は それぞれMainegra-Hingtら 荒木らのモンテカルロ計算値を用いた JSMP01では壁補正係数 P wall は 60 Coγ 線 電子線ともに1とし 不確かさをそれぞれ 0.5 % 1.5 % としたが 大幅に値が見直されることとなった P wall は以前より様々な値が報告され かなりの幅があったため P wall =1.0として不確かさで納める方法がとられてきた しかし 近年になりほぼ一致した値が報告されてきたため 他の組織や国に先駆けて新しい物理データを採用することとした 平行平板形電離箱の壁補正係数を図 2に示す 図 3に円筒型電離箱のTRS-398と標準計測法 12の電子線に対する k Q の差を 図 4に平行平板形電離箱のTRS-398と標準計測法 12の電子線に対する k Q の差を示す いずれも低エネルギーで差が大きくなり R 50 =4 g cm -2 において円筒型では0.8% の違いとなり 平行平板型電離箱ではR 50 =3 g cm -2 において2.5% 近い差となっている 光子線と較べ 電子線の線質変換編係数は標準測定法 01より大幅に変更されることとなった 従来の平行平板形電離箱の電子線の線質変換係数は P cav を除いて他の擾乱補正係数は全て1.0 として取り扱われ その分不確かさが大きく見積られてきた 特にP wal は低エネルギーにおいて1% を越える補正が必要とする報告が有る そのため 標準計測法 12では平行平板形電離箱は相互校正により水吸収線量校正定数を値付け 線質変換係数は相互校正の値を用いることを推奨した 電子線のまとめ 1. 平行平板形電離箱のP wall P cav などの擾乱補正係数や個体差などは低エネルギーで 1 % を越える補正が必要 2. 相互校正 (cross-calibration) を推奨 3. 最新の信頼できるデータを採用し 円筒形電離箱のP cav と平行平板形電離箱のP wall P cav P dis を変更した 4. 平行平板形電離箱のk Q は十分なデータのあるNACP-01 Roos Classic Markus のみに与える円筒形電子箱 +0.2 % から低エネルギーで +0.8 % 平行平板形電離箱 +1% から低エネルギーで +2.5 % ユーザーの対応標準測定法 01を実施している施設では特に作業の変更はない k Q は新たに算出しなければならないが 新しい校正値を持つだけで表 1 2に示すように絶対線量の不確かさが改善される 標準計測法 12で指定された電離箱を所有しない施設では相互校正によって N D,w を値付けることとなる 相互校正が実施で

きない施設では 指定された電離箱を新たに購入するか 標準計測法 12の導入を見送るかの選択となる なお 新しく値付けされた水吸収線量校正定数を標準測定法 01で使用することに問題はない 相互校正は標準計測法 12 内に独立した章として取り扱われている 相互校正自体は電離箱の感度比較であるため難しい作業ではないが 幾何学的な位置の厳密さや高度な測定スキルが求められる 実施にあたっては独立した反覆測定を行い十分な検討を加え ユーザーの責任において真値に近い値であると判断しなければならない 標準計測法 12のインパクトはこの相互校正にある

図 1 JSMP01 と JSMP12 の光子に対する k Q の差

図 2 電子線の平行平板形電離箱の壁補正係数 P wall

図 3 円筒形電離箱の TRS-398 と標準計測法 12 の電子線に対する k Q の差

図 4 平行平板形電離箱の TRS-398 と標準計測法 12 の電子線に対する k Q の差

表 1 高エネルギー光子の水吸収線量評価の不確かさ (%)

表 2 電子線線質変換係数の標準不確かさ (%)