Title Author(s) ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について Marina, Sereda-Linley Citation Issue Date Text Version ETD URL DOI rights

Similar documents
甲37号

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月


博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

1.


135

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( ワラシークンランパー ) 論文題名 タイ人ビジネスパーソンによる日本語の断りメールにおける言語行動様式とラポールマネジメント 日本人ビジネスパーソンとの比較を通じて 論文内容の要旨 タイに多くの日系企業が進出している状況下において 日系企業に勤務し 日本語を使用す



( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は





日本語「~ておく」の用法について


Microsoft Word - 文档1









Microsoft Word - 博士論文概要.docx








[?~ζ

133

1 き 氏 名 木 むら村 まさ昌 のり紀 博士の専攻分野の名称博士 ( 人間科学 ) 学位記番号第 号 学位授与年月日 学位授与の要件 平成 19 年 3 月 23 日 学位規則第 4 条第 1 項該当 人間科学研究科人間科学専攻 学 位 論 文 名 対人コミュニケーション認知のメカニ







モ ~b.












様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( CAO LE DUNG CHI ) 論文題名 ベトナムの外国語教育政策と日本語教育の展望 論文内容の要旨ベトナムにおける日本語教育の発展は目覚ましい 政策的にも 2016 年 9 月から ベトナム全土の小学校では英語などと並び日本語を 第 1 外国語 として教える







身体語彙を含む日本語の慣用句の分析 : ペルシア語との Title対照を通して 目 手 口 身 を用いた表現 を中心に Author(s) ファルザネ, モラディ Citation Issue Date Type Thesis or Dissertation Text Vers


238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろ



93





博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文









Title 本 間 久 雄 日 記 を 読 む (3) Author(s) 岡 崎, 一 Citation 人 文 学 報 表 象 文 化 論 (461): 1-26 Issue Date URL Rights






博 士 学 位 論 文


学位請求論文審査報告要旨 2015 年 7 月 8 日 申請者喬曉筠論文題目ビジネス コミュニケーションにおける依頼と断り 日本語母語話者と台湾人日本語学習者との比較から 論文審査委員 石黒圭栁田直美近藤彩 1. 本論文の内容と構成本論文は ビジネス コミュニケーションのなかでも重要な 交渉という場




課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください



論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お


( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8


Transcription:

Title Author(s) ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について Marina, Sereda-Linley Citation Issue Date Text Version ETD URL http://hdl.handle.net/11094/647 DOI rights

セレダリンリー氏名 Sereda -Linley マリーナ Marina 博士の専攻分野の名称博士 ( 言語文化学 ) 学位記番号第 22296 号 4 学位授与年月日 学位授与の要件 平成 20 年 3 月 25 日 学位規則第 4 条第 1 項該当 言語社会研究科言語社会専攻 学位論文名ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について 論文審査委員 ( 主査 ) 准教授真嶋潤子 ( 副査 ) 教授林田理恵 教授鈴木 睦 准教授堀川智也 准教授筒井佐代 論文内容の要旨 1. 本稿の目的本稿はロシア語を母語とする日本語学習者における原因 理由を表わす表現の習得を中間言語体系の観点から考察する研究である 従来の学習者の因果関係を表す表現能力に関する研究では 木山 (2003) を除き 因果関係を表す表現は 産出された接続助詞 接続詞のごく一部であり 研究の主眼点となってはいない そして 多様な母語及び背景を持つ日本語学習者の発話には 母語を問わず 原因 理由を表わす表現のうち から 及び だから の過剰使用が見られるのに対し ので し ~テ形 の使用が日本人のインフォーマントに比べて特に少ないという研究結果が目立っている そこで これまでほとんど研究対象とされてこなかったロシア語母語話者が原因 理由を述べる際 ロシア語に影響を受けて独自の中間言語を生み出すのか それとも彼らの発話には多様な言語を母語とする日本語学習者に共通のパターンが見られるのかを調べようとした 本研究の目的は ロシア語を母語とする日本語学習者が原因 理由を述べる際 どんな表現を用いるのか 発話をどのように構成していくのかに関して考察し 学習者の中間言語の理解に貢献することである ここに 研究課題として下記の3 点を定める ( ア ) ロシア語を母語とする日本語学習者の原因 理由に関する発話における中間言語を分析すること ( イ ) 学習者の母語が原因 理由に関する発話の構成 表現の選択に何らかの影響を与えるかを検討すること ( ウ ) ロシアの大学という目標言語のインプットが限られた環境において日本語を身につけようとする学習者にとって習得が困難な原因 理由を表わす表現を明らかにすること 2. 研究構想と実施手順本研究の目的を達成するために 質的及び量的な研究を結合したデザインを用いた まず 質的研究を仮説形成のために用い それを質的 量的両方のアプローチにより検証した 仮設形成の段階では 1) 学習者の因果関係を表す表現能力に関する文献研究 2) 日本語及びロシア語における原因 理由を表わす表現の対照研究 3) 半構造化 754

インタビュー によるロシア語を母語とする日本語学習者の自然発生的な中間言語のサンプル収集及び解釈という3 つを循環的に組み合わせながら考察し 仮説を構築した そして ロシアでの教室環境において日本語を学ぶ学習者が原因 理由を述べる発話には以下の特徴が見られると推論を立てた 1 原因 理由を表す言語形式の産出には 習得段階に応じて まず から の過剰使用がみられ 続いて だから 及び ので そして のだ が開始されることが予想される 2 産出には中間言語的な形式が多くみられる 3 因果関係を表す言語形式を使わずに表現する傾向がある 次に 仮説を検証するために ロシアの S 大学の日本文学科 極東諸国歴史学科の2 年生から4 年生 (46 名 ) を対象に質的及び量的調査を実施した その際 データ収集方法には 半構造化インタビュー ストーリー構成法 フォローアップタスク を用いた 半構造化インタビュー の内容は学習者にとって身近な話題に限定されているが ストーリー構成法 の場合 アカデミック ジャパニーズの枠内で原因 理由の説明を必要とするいくつかの異なる場面を設定した インフォーマントの調査対象項目に関する宣言的知識を測定するフォローアップタスクに関しては 学習者にとって説明しやすい言語で因果関係を表す表現について自由形式で書いてもらった 文字化された口頭データ及び書面にしたデータを分析し 仮説の1-3の条項それぞれを検証した 3. 結果本調査の分析結果から 仮説 1については より低いレベルの学習者に から の過剰使用が見られ 続いて だから 及び ので が開始されると言う部分が証明されたが のだ が最も遅いという仮説の一部は証明されなかった から に関する言語知識はある程度運用能力に繋がり 他の表現と比べて習得段階が最も進んでいることが観察できた しかし 最初の段階では から の過剰使用が目立つが 学年が上がると 言語形式の使用に幅が見られ から に依存することが少なくなっていくという傾向もみられる だから に関しては 実際の使用が少なく その丁寧形である ですから はより早い段階に観察されたが フォローアップ インタビューの結果から だから の不使用は 先生と学生 という上下関係への配慮によるとも考えられる から とほぼ同じ時期に導入される ので は 原因 理由を表わす表現として多くの学習者に意識されてはいるが 運用場面が少なく 比較的遅い段階に観察された 一方 のだ は習得が早い段階に始まるが 不適切な使用が少なくないことから 習得しにくい表現でもあると判断される 仮説 2については 先行語との不適切な接続という中間言語的な言語形式が から ので のだ のみに見られ その産出合計数における割合は相当低く 仮説と異なる結果が出た 仮説 3については ロシア語においては因果関係を担う二つの事態について述べる際 言語形式を用いずに表現できるという特徴が 日本語の発話にも 学習期間に係わらず 影響を与えると言える また 本調査では仮説 1-3で取り上げられた から だから ので のだ の他に ですから それで ~テ形 し せいで で なぜなら もの 理由 の使用も観察された これらの表現に関しては 接続詞 ですから は原因 理由を表す表現の使用数及び使用者数のいずれからみても 第 2 位をとり 比較的進んだ習得段階にあると言える 続いて ~テ形 に関しては習得が早い段階に始まるが この表現はかかる範囲が狭く 不適切な使用が少なくないことから 習得しにくい表現でもあると判断される また し せいで で なぜなら もの 理由 の場合 原因 理由を表す表現として意識されていても 多くの学習者の場合 まだ運用能力に繋がっていない習得段階にあると言える 尚 全体としては学習期間が長くなると 学習者が用いる原因 理由を表す表現はより多様なものとなり その使用数も増加していく こうして 本研究で得られた結果は先行研究の結果といくつかの点で共通していることから 因果関係を表す表現の習得を伴う学習者の中間言語の形成には 母語を問わず 普遍的な要素が見られるが 母語であるロシア語にも大いに関わる部分もあると指摘できる 4. 結論本研究を通じて以下の結論に至った 755

1. ロシア語を母語とする日本語学習者の原因 理由に関する発話における中間言語について 最初の段階では から の過剰使用が目立つが 学習期間が長くなると 学習者が用いる原因 理由を表す表現はより多様なものとなり その使用数も増加していくと共に から の使用が減少していくことが分かった これらの表現の習得状況を見ると ロシアの大学で日本語を身につけようとする学習者の場合 全体としては 先行語との不適切な接続という中間言語的な言語形式がわずかであったことから 形態的な面からは習得が進んではいるが 意味 用法の面からは言語形式によって大きい習得上の差が見られると言える 2. ロシアの大学という目標言語のインプットが限られた環境において日本語を身につけようとする学習者にとって習得が困難な原因 理由を表わす表現としては ので のだ ~テ形 が考えられる 3. 学習者の母語が原因 理由に関する発話の構成 表現の選択に与える影響に関しては 母語干渉は目標言語のインプットが限られた環境において日本語を学ぶ学習者に観察された 学習期間が長くなっても ロシア語から日本語への転移は言語知識にアクセスする際の処理手続きに割く時間が十分に与えられないリアルタイムでの対話では生じると考えられる 本研究の結果から 母語干渉としては 1) 学習者が因果関係を持つ事態について述べる際 原因 理由を表わす特定の言語形式を用いずに表現できるというロシア語の特徴を日本語パタムーにも転移させていること 2) だから の使用において 文頭に現れるという共通点に基づいて потому シト что ー の意味 ( カラ ノダ等 ) で不適切に用いたことが挙げられる いずれも 因果関係の表現の習得を阻害させていると考える 以上 本研究では ロシア語を母語とする日本語学習者を対象にし 因果関係を表す表現の習得状況を分析した結果 母語を問わず普遍的に見られる 目標言語規則の過剰使用 及び母語の特徴を転移させている 母語干渉 のいずれも 学習者の中間言語の形成に関わるという結論に至った 5. 本研究の意義と限界本研究の意義は 我々の日常生活においてよく起こる原因 理由を述べる言語行為を中間言語体系の観点から考察し これまで対象とされてこなかったロシア語母語話者の原因 理由を表わす表現の習得に伴ういくつかの特徴を明らかにすることができたことである から の過剰使用の問題は習得が進むと共に解消されていくという点 またその一方で 学習期間が長くなっても依然として解消されないロシア語から日本語への転移の問題が存在するという点は 従来から行われてきた対照研究や 誤用分析だけでは解明されてこなかったが 本研究では 目標言語の知識がゼロの状態から目標言語に近いレベルに移行していく学習者の中間言語体系に目を向けた中間言語研究を行ったことによって明らかにできたと考えている 本研究では 教室で日本語を身につけようとする学習者の話し言葉に焦点を絞ったため 今回得られた結果の一般化には限界がある また 学習者の中間言語を多面的にとらえようと相互交流論 (interactionist) の観点から調査研究を行ったが 因果関係を表す表現の習得に関する知見を得るためには単一の視点のみでなく複数の視点さらにはトライアンギュレーションの手法を用いるなどデータの信頼性を高めるような工夫をする必要があるであろう しかし このような制限にも関わらず ロシア語母語話者における因果関係の習得について新しい論点が多少なりとも提供できたと考えている 論文審査の結果の要旨 本論文は 日本語教育学における習得研究 ( 中間言語研究 ) の領域で 因果関係の表現を取り上げ ロシア語を母語とする学習者について実証的に研究した成果である 論文構成は極めて明快で 分析は丁寧であり 実証研究につきものの制限はあるものの 説得力を持った力作である 本研究の手法は 先行研究の文献調査 ( 第 2 章 ) 日本語ならびにロシア語の原因 理由を表す言語形式についての対照研究 ( 第 3 章 ) を踏まえた上で パイロット スタディーで得たデータに基づいた仮説構築を行い 質的 量 756

的研究手法を駆使してロシアの大学で収集したデータにより仮説検証を行う ( 第 4 5 章 ) というもので 実証研究として手堅いものになっている 日本語学習者の原因 理由を表す表現の習得について 母語に関わらず普遍的に見られる傾向すなわち中間言語の発達と 母語の影響が無視できない特徴とが指摘され この分野での先行研究を越える貢献が認められ 教育的示唆も有益である 本文 178 ページ ( 資料を含め全 436 ページ ) に占める第 3 章の割合が相対的に高く ややバランスを欠いてはいるものの 日本語の推敲もよくなされており 論述 体裁ともに完成度が高いことが認められる 以上の理由から 博士論文としてふさわしいものであるという結論に達した 757