燃料電池反応を高効率化する「助触媒」の役割を実験的に解明

Similar documents
リチウムイオン電池用シリコン電極の1粒子の充電による膨張の観察に成功

PRESS RELEASE (2013/7/24) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

色素増感太陽電池の色素吸着構造を分子レベルで解明

磁気でイオンを輸送する新原理のトランジスタを開発

Microsoft Word - basic_15.doc

高集積化が可能な低電流スピントロニクス素子の開発に成功 ~ 固体電解質を用いたイオン移動で実現低電流 大容量メモリの実現へ前進 ~ 配布日時 : 平成 28 年 1 月 12 日 14 時国立研究開発法人物質 材料研究機構東京理科大学概要 1. 国立研究開発法人物質 材料研究機構国際ナノアーキテクト

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

Microsoft PowerPoint - S-17.ppt

酸化グラフェンのバンドギャップをその場で自在に制御

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

中性子関連技術解説書 1. はじめに 中性子利用技術名 ; 粉末中性子線回折解説書作成者 ; 技術士氏名伊東亮一 粉末中性子線回折は試料に中性子を当て 散乱される中性子線を測定して試料中の原 子構造を調べる分析法です 粉末のままで結晶構造解析ができます 2. 概要 2.1 粉末中性子線回折従来 結晶

京コンピュータを用いてリチウムイオン電池電解液の還元反応機構を解明

Microsoft Word -

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

2 私たちは生活の中で金属製の日用品をたくさん使用していますが 錆びるので困ります 特に錆びやすいのは包丁や鍋などの台所用品です 金属は全て 水と酸素により腐食されて錆を生じますが 台所は水を使う湿気の多い場所なので 包丁や鍋を濡れたまま放置しておくと水と空気中の酸素により腐食されて錆びるのです こ

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

重点的に推進すべき取組について(素案)

世界最高面密度の量子ドットの自己形成に成功

Akita University 氏名 ( 本籍 ) 若林 誉 ( 三重県 ) 専攻分野の名称 博士 ( 工学 ) 学位記番号 工博甲第 209 号 学位授与の日付 平成 26 年 3 月 22 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 研究科 専攻 工学資源学研究科 ( 機能物質工学

報道発表資料 2008 年 1 月 31 日 独立行政法人理化学研究所 酸化物半導体の謎 伝導電子が伝導しない? 機構を解明 - 金属の原子軌道と酸素の原子軌道の結合が そのメカニズムだった - ポイント チタン酸ストロンチウムに存在する 伝導しない伝導電子 の謎が明らかに 高精度の軟 X 線共鳴光

背景光触媒材料として利用される二酸化チタン (TiO2) には, ルチル型とアナターゼ型がある このうちアナターゼ型はルチル型より触媒活性が高いことが知られているが, その違いを生み出す要因は不明だった 光触媒活性は, 光吸収により形成されたキャリアが結晶表面に到達して分子と相互作用する過程と, キ

記 者 発 表(予 定)

化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法

開発の社会的背景 リチウムイオン電池用正極材料として広く用いられているマンガン酸リチウム (LiMn 2 O 4 ) やコバルト酸リチウム (LiCoO 2 ) などは 電気自動車や定置型蓄電システムなどの大型用途には充放電容量などの性能が不十分であり また 低コスト化や充放電繰り返し特性の高性能化

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

重希土類元素ジスプロシウムを使わない高保磁力ネオジム磁石

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

スライド 0


<4D F736F F D DC58F498D A C A838A815B83585F C8B8FBB8C758CF591CC2E646F6378>

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29>

PRESS RELEASE 平成 29 年 3 月 3 日 酸化グラフェンの形成メカニズムを解明 - 反応中の状態をリアルタイムで観察することに成功 - 岡山大学異分野融合先端研究コアの仁科勇太准教授らの研究グループは 黒鉛 1 から酸 化グラフェン 2 を合成する過程を追跡し 黒鉛が酸化されて剥が

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

PowerPoint プレゼンテーション

安全かつ高効率に遺伝子を細胞へ導入できるナノシート開発に成功

<4D F736F F D A C5817A8E59918D8CA B8BBB89BB8A778D488BC B8BBB F A2E646F63>

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

開発の社会的背景 燃料電池は高い発電効率が実現でき 地球温暖化の原因の 1 つといわれる CO 2 発生量を大幅に削減する技術として さまざまな方式のものが開発されている そのなかでも最も効率が高い燃料電池はセラミックス部材から構成される固体酸化物形燃料電池 (SOFC) である SOFC はほかの

本田.indb

体状態を保持したまま 電気伝導の獲得という電荷が担う性質の劇的な変化が起こる すなわ ち電荷とスピンが分離して振る舞うことを示しています そして このような状況で実現して いる金属が通常とは異なる特異な金属であることが 電気伝導度の温度依存性から明らかにされました もともと電子が持っていた電荷やスピ

論文の内容の要旨 論文題目 Spectroscopic studies of Free Radicals with Internal Rotation of a Methyl Group ( メチル基の内部回転運動を持つラジカルの分光学的研究 ) 氏名 加藤かおる 序 フリーラジカルは 化学反応の過

研究の背景有機薄膜太陽電池は フレキシブル 低コストで環境に優しいことから 次世代太陽電池として着目されています 最近では エネルギー変換効率が % を超える報告もあり 実用化が期待されています 有機薄膜太陽電池デバイスの内部では 図 に示すように (I) 励起子の生成 (II) 分子界面での電荷生

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F D D CE81408E9F90A291E A82CC93AE8DEC8CB4979D82F08CB48E E71838C B82C589F096BE815B2E646F63>

鉱物と類似の構造を持つ白雲母の鉱物表面に挟まれた塩化ナトリウム (NaCl) 水溶液が 厚さ 1 ナノメートル ( 水分子約 3 個分の厚み ) 以下まで圧縮されても著しい潤滑性を示すことを実験的に明らかにしてきました しかし そのメカニズムについては解明されておらず 世界的にも存在が珍しいクリープ

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

untitled

氏 名 田 尻 恭 之 学 位 の 種 類 博 学 位 記 番 号 工博甲第240号 学位与の日付 平成18年3月23日 学位与の要件 学位規則第4条第1項該当 学 位 論 文 題 目 La1-x Sr x MnO 3 ナノスケール結晶における新奇な磁気サイズ 士 工学 効果の研究 論 文 審 査

Pd-MOFハイブリッド材料の界面電子状態と水素貯蔵特性の関係の定量的な解析に成功

<4D F736F F D D58A4589B B CC B838C839392B B191CC82CC93E482F089F096BE2E646F6

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

背景と経緯 現代の電子機器は電流により動作しています しかし電子の電気的性質 ( 電荷 ) の流れである電流を利用した場合 ジュール熱 ( 注 3) による巨大なエネルギー損失を避けることが原理的に不可能です このため近年は素子の発熱 高電力化が深刻な問題となり この状況を打開する新しい電子技術の開

平成**年*月**日

PRESS RELEASE (2016/11/29) 九州大学広報室 福岡市西区元岡 744 TEL: FAX: URL:

論文の内容の要旨

非磁性原子を置換することで磁性・誘電特性の制御に成功

A4パンフ

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

< 研究の背景と経緯 > 互いに鏡に写した関係にある鏡像異性体 ( 図 1) は 化学的な性質は似ていますが 医薬品として利用する場合 両者の効き目が全く異なることが知られています 一方の鏡像異性体が優れた効果を示し 他方が重篤な副作用を起こすリスクもあるため 有用な鏡像異性体だけを選択的に化学合成

北杜市新エネルギービジョン

「セメントを金属に変身させることに成功」

放射線照射により生じる水の発光が線量を反映することを確認 ~ 新しい 高精度線量イメージング機器 への応用に期待 ~ 名古屋大学大学院医学系研究科の山本誠一教授 小森雅孝准教授 矢部卓也大学院生は 名古屋陽子線治療センターの歳藤利行博士 量子科学技術研究開発機構 ( 量研 ) 高崎量子応用研究所の山

電解メッキ初期過程における電極近傍イオン種のリアルタイム観測に成功


資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料2-4 産業視点での高輝度放射光光源への期待

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

有機薄膜太陽電池用材料の新しい合成法を開発

プレス発表資料 平成 22 年 1 月 22 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるハイチ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政

微生物燃料電池の原理とリンの析出近年 エネルギー問題への関心の高まりから 廃水からのエネルギー回収が注目されています また リン資源の枯渇への懸念から 廃水からのリン回収もまたその重要性を増しています しかしながら 現在までこれらを両立する手法は存在しませんでした 最近 我々は微生物燃料電池を用いて

Microsoft Word 後藤佑介.doc

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~ 試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成 ~ 名古屋大学未来材料 システム研究所 ( 所長 : 興戸正純 ) の林幸壱朗 ( はやしこういちろう ) 助教 丸橋卓磨 ( まるはしたくま ) 大学院生 余語利信 ( よごとしのぶ ) 教

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

PowerPoint プレゼンテーション

メソポーラス金属の大細孔径化に成功

プレス発表資料 平成 22 年 3 月 12 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるチリ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政法

スライド 1

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S


と呼ばれる普通の電子とは全く異なる仮説的な粒子が出現することが予言されており その特異な統計性を利用した新機能デバイスへの応用も期待されています 今回研究グループは パラジウム (Pd) とビスマス (Bi) で構成される新規超伝導体 PdBi2 がトポロジカルな性質をもつ物質であることを明らかにし

< F30355F95AA90CD89BB8A7789EF93A2985F89EF95CA8DFB5F944F8D5A2E706466>

平成 30 年 0 2 月 0 9 日国立大学法人京都大学国立大学法人東京大学国立大学法人熊本大学国立大学法人大分大学公立大学法人首都大学東京公益財団法人高輝度光科学研究センター (JASRI) 自動車排ガス浄化触媒における貴金属成分の酸化還元挙動の解明 高輝度放射光を用いた触媒のリアルタイムモニタ

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical P


Gifu University Faculty of Engineering

<4D F736F F D E58A C A838A815B AD8D7394C5>

Microsoft Word - 01.doc

PRESS RELEASE (2012/9/27) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

Transcription:

同時発表 : ( 資料配付先 ) 筑波研究学園都市記者会 文部科学記者会 科学記者会 経済産業記者会 茨城県政記者クラブ 大阪科学 大学記者クラブ 兵庫県政記者クラブ 中播磨県民局記者クラブ 西播磨県民局記者クラブ 燃料電池反応を高効率化する 助触媒 の役割を実験的に解明 ~ 白金使用量の削減 燃料電池の高効率化の同時実現に指針 ~ 平成 24 年 5 月 29 日独立行政法人物質 材料研究機構独立行政法人日本原子力研究開発機構概要 1. 独立行政法人物質 材料研究機構 ( 理事長 : 潮田資勝 ) ナノ材料科学環境拠点 (GREEN) 電池分野の増田卓也特別研究員 森利之 GREEN リーダー 魚崎浩平コーディネーターらは同機構国際ナノアーキテクトニクス拠点 高輝度放射光ステーション 独立行政法人日本原子力研究開発機構 ( 理事長 : 鈴木篤之 ) 量子ビーム応用研究部門の松村大樹研究員 田村和久研究員 西畑保雄研究主幹と共同で 金属酸化物系助触媒 (1) が固体高分子形燃料電池用電極反応の高効率化に果たす役割を放射光を用いたその場測定 (2) により初めて明らかにした 2. 固体高分子形燃料電池は 水の電気分解反応の逆反応を利用して 高い効率で電力を取り出すことが可能な発電装置である 特に水素を燃料とする水素 - 酸素燃料電池は 1 比較的低温 (< 100 C) で動作 2 小型化が容易 3 排出物が水のみのクリーンな装置 と利点が多く 自動車やモバイル電子機器の電源 家庭用コージェネレーションシステムとしての普及が期待されている しかし 現在 両極の電極材料として白金が使用されているが 酸素還元反応 (3) 活性が低く 希少材料である白金を大量に使用する必要があることが大きな問題である 3. 最近 森 GREEN リーダーらは 助触媒として酸化セリウムを加えた白金 - 酸化セリウムナノ複合体を開発し それらが従来の白金触媒 (4) に比べて高い酸素還元反応活性を示すことを示した 本研究では 高性能な電極材料の開発を目指して大型放射光施設 (SPring-8) の X 線を用いた固液界面その場計測技術により 反応活性向上におよぼす助触媒である酸化セリウムの役割を明らかにした 4. その結果 通常の白金触媒では 酸素還元反応は白金表面が一部酸化された状態で進行するが このように表面が酸化された状態では 白金本来が持つ高い反応活性が損なわれてしまう 一方 新開発した白金 - 酸化セリウムナノ複合体では 白金と酸化セリウムが接触する界面 (5) において部分的な電荷のやりとりが起こり 酸化セリウムが白金の身代わりとなって酸化されることで 白金の酸化が抑制され 白金そのものが持つ高い触媒活性が発揮されているということが示された 5. 以上のように 酸素還元反応時における白金 / 酸化セリウム界面の重要性が実証されたことから より効率 よく界面を形成することによって 白金の使用量をさらに低減できるのみならず より高い活性を持つ燃料電 池用電極材料の開発につながるものと期待される 6. 本研究成果は 米国科学雑誌 The Journal of Physical Chemistry C のオンライン速報版で公開され ている 1

研究の背景固体高分子形燃料電池は 水の電気分解反応の逆反応を利用して 高い効率で化学エネルギーを電気エネルギーに変換できる発電装置である 比較的低温 (< 100 C) で動作し 小型化が容易であるうえ 排出物が水のみのクリーンな装置であるというメリットから 自動車やモバイル電子機器の電源 家庭用コージェネレーションシステムとしての普及が期待されている 現在 両極における電極材料として白金が広く使用されているが 非常に高価な材料であるため 普及に向けて使用量の低減が不可欠である また 一方の電極で起こる酸素還元反応に対し 白金はすべての元素の中で最も優れた触媒活性を示す電極材料であるが 理論的に決定される出力をより有効に活用するためにはさらに高性能な触媒材料の開発が必要である 最近 本研究グループの森らは 比較的安価な材料である酸化セリウムと白金とのナノ複合体が従来の白金触媒より高い酸素還元反応活性を示すことを見出した 本研究では 活性が向上したしくみを解明することができれば さらに高性能な電極材料の開発に結びつくとの期待から 大型放射光施設 (SPring-8) の X 線を用いたその場計測技術により 白金 - 酸化セリウムナノ複合体触媒における酸素還元反応メカニズムの解明を行った 成果の内容 X 線吸収微細構造法 (XAFS) は 物質に X 線を照射しそのスペクトルを解析することで 対象物質に含まれる元素の酸化状態と周辺元素の種類 距離 数を決定することが可能な手法である 本研究では この XAFS 法を応用し 従来の白金触媒および白金 - 酸化セリウムナノ複合体表面で酸素還元反応が起こる状態で測定を行い 酸素還元反応活性の向上に酸化セリウムが果たす役割について検討した 実験結果に基づく 白金 - 酸化セリウム複合体の形成過程の模式図を図 1 に示す 白金粒子と酸化セリウム粒子が接触すると 2 種類の酸化状態の酸化セリウム (Ce 3+ および Ce 4+ ) が共存した状態となる このうち Ce 4+ 成分は前処理の過程で選択的に溶出し 白金粒子の表面に Ce 3+ 成分を主とした酸化セリウム層が残存する 通常 酸化セリウム単独での主成分は Ce 4+ であることから 酸化セリウム層と白金の間で部分的な電荷の授受が起こり 白金の周りに Ce 3+ 成分主体の酸化セリウム層が形成したものと考えられる 2

図 1 白金 - 酸化セリウムナノ複合体触媒の模式図 ( 上段 ) 白金と酸化セリウムのナノ粒子が接触した状態 ( 中段 ) 前処理の過程において Ce 4+ 成分が選択的に溶出する様子 ( 下段 ) 実際に触媒として利用された白金 - 酸化セリウムナノ複合体の模式図 白金粒子の周りには Ce 3+ を主成分とした酸化セリウム層が形成されている 従来の白金触媒では 酸素還元反応が起こる条件付近において白金表面の一部で酸化物が形成するが ( 図 2a 中において 大きな変化が観察されたことが 表面における酸化物形成を示す ) 白金 - 酸化セリウムナノ複合体においては白金表面の酸化が著しく抑制されるということが明らかになった ( 図 2b 中において 丸で示した図の変化が極めて少ないことが 酸化抑制を示す ) また 本来 白金の酸化が起こり始める条件付近において Ce 3+ 成分の減少と Ce 4+ 成分の増加が開始した ( 図 2b) これは 白金- 酸化セリウムナノ複合体では 両者の界面での電荷のやりとりのため 酸化セリウムの Ce 3+ 成分が白金の身代わりに酸化されることによって 白金の酸化が抑制されるということを示している 図 2 白金および酸化セリウムの酸化状態 (a) 従来の白金触媒および (b) 白金 - 酸化セリウムナノ複合体における白金 酸化セリウムの酸化状態を示す 白金 - 酸化セリウムナノ複合体では 従来の白金触媒と比べて 白金表面の酸化が著しく抑制されている 青はプラス方向へ 赤はマイナス方向へのスキャン 3

過去の研究により 白金表面に酸化物が形成すると酸素還元反応に対する触媒活性は 裸の白金と比べて低下するということが明らかにされている したがって 白金 - 酸化セリウム複合体では 酸化セリウム層によって白金酸化物の形成が阻害されたことで 裸の白金本来の触媒活性が発揮されていると結論付けられる 図 3 白金 - 酸化セリウムナノ複合体表面上における酸素還元反応の模式図 酸化セリウム / 白金界面の形成により白金表面の酸化が抑制され 白金本来の高い酸素還元反応活性が 維持されている 波及効果と今後の展開以上のように 酸素還元反応時における白金 / 酸化セリウム界面の重要性が実証されたことから より効率よく界面を形成することによって 白金の使用量をさらに低減できるうえ より高い活性を持つ燃料電池用電極材料の開発に結びつくものと期待される また 酸素還元は 4つの電子の移動を伴う非常に複雑な反応であり 反応機構の理解と反応速度の向上は燃料電池分野における長年の課題である これらはしばしば独立に取り扱われる問題であったが 反応機構の詳細を理解し 設計指針へとフィードバックすることで戦略的な触媒開発が可能であるということが本研究により示された 謝辞本研究は 独立行政法人物質 材料研究機構 独立行政法人理化学研究所および独立行政法人日本原子力研究開発機構の三機関連携研究の枠組みの中で 物質 材料研究機構と日本原子力研究開発機構の共同研究として行われた 4

掲載論文題目 :Role of Cerium Oxide in the Enhancement of Activity for Oxygen Reduction Reaction at Pt-CeOx Nanocomposite Electrocatalyst - An in Situ Electrochemical X-ray Absorption Fine Structure Study 著者 :Takuya Masuda, Hitoshi Fukumitsu, Keisuke Fugane, Hirotaka Togasaki, Daiju Matsumura, Kazuhisa Tamura, Yasuo Nishihata, Hideki Yoshikawa, Keisuke Kobayashi, Toshiyuki Mori, and Kohei Uosaki 雑誌 :The Journal of Physical Chemistry C (2012) (116 巻 18 号 10098-10102 ページ ) 用語解説 (1) 助触媒 触媒が単独で示す触媒作用を強化したり 触媒の欠点を補う働きをもつ (2) その場観察 その場計測技術化学反応が起こっている状態を再現し その様子を直接観察すること 空気中や真空中で行う通常の計測と比べて格段に難しい * 高性能な材料を開発するためには 反応のしくみについて正しく理解することが重要である 反応に使用した試料を空気中や大気中に取り出して測定を行う場合 途中で起こったことを予想する必要があるため しばしば間違った結論を生じてしまう 一方 その場計測は反応中の真の試料の情報を与えるため 材料の問題点や改善点の把握につながりやすいという意義がある (3) 酸素還元反応 酸素分子に 2 電子あるいは 4 電子を供給し 水酸化物イオンまたは水へと還元する反応 (4) 触媒 化学反応の反応速度を早くし 目的とする反応を選択的に進行させる物質 反応の前後で自身は変化 しない (5) 界面 ある物質の相 ( 気体 液体 固体 ) が他の物質相と互いに接触している境界 5

本件に関するお問い合わせ先 ( 研究内容に関すること ) 独立行政法人物質 材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点ナノグリーン分野コーディネーター魚崎浩平 ( うおさきこうへい ) E-mail: UOSAKI.Kohei@nims.go.jp TEL: 029-860-4301 URL: http://www.nims.go.jp/nanointerface/ 独立行政法人物質 材料研究機構ナノ材料科学環境拠点 (GREEN) 電池分野 NIMS 特別研究員増田卓也 ( ますだたくや ) E-mail: MASUDA.Takuya@nims.go.jp TEL: 029-851-3354 ( 内線 3894) 独立行政法人日本原子力研究開発機構量子ビーム応用研究部門量子ダイナミクス研究グループリーダー西畑保雄 ( にしはたやすお ) E-mail: yasuon@spring8.or.jp TEL: 0791-58-2638 ( 報道担当 ) 独立行政法人物質 材料研究機構企画部門広報室 305-0047 茨城県つくば市千現 1-2-1 TEL: 029-859-2026 FAX: 029-859-2017 6