上牧町一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画概要版 平成 30(2018) 年 3 月 1. 計画策定の背景と目的 上牧町 ( 以下 本町 という ) では 一般廃棄物処理基本計画書 ( 見直し ) 平成 26(2014) 年 10 月 に則り 老朽化した焼却施設の稼働停止 それに伴う焼却処理の民間

Similar documents
目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

12年~16年

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E >

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな

計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

ごみ焼却施設の用地設定

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200


このような周辺状況の変化に対応し 諸課題の解決を図るべく 基本法及び第三次循環型社会形成推進基本計画に沿って 廃棄物処理法やリサイクルの推進に係る諸法等に基づく制度の適切な実施と相まって 改めて大量生産 大量消費 大量廃棄型の従来の社会の在り方や国民のライフスタイルを見直し 社会における高度な物質循

2 基本方針と数値目標基本的考え方を踏まえ, 資源循環型社会の形成に向けてごみ減量 リサイクルの施策を推進するためには, 基本方針と達成度を測る指標が必要です 本計画においては, 本市の過去の実績や今後の施策の展開をもとに, 数値目標を設定します (1) 基本方針 1 と数値目標 基本方針 1 家庭

<88EA94CA94708AFC95A82882B282DD298F88979D8AEE967B8C7689E62E786477>

岸和田市分別収集計画

<4D F736F F D208E9197BF342D315F93DE97C78CA794708AFC95A88F88979D8C7689E65F89FC92E C456312E332E646F6378>

新座市分別収集計画

家庭ごみ有料化制度の 導入是非の検討について

朝日町分別収集計画

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん



城陽市ごみ処理基本計画 ( 概要版 ) 城陽市

図 ごみの減量化方策及び資源化方策の検討の進め方 2 市民 事業者 行政の役割資料 2-2 に示したとおり 今後のごみ処理においては ごみの減量化 資源化の推進が重要となり これらを実現するためには 各主体がそれぞれの役割を認識し 相互に協力しながら取り組む体制を整備する必要があります

Microsoft PowerPoint - H27清掃部(市民説明会第2段)1114.pptx

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63>

第 4 回審議会 資料 4 H ごみ減量 資源化の目標について 1. 現行計画の目標達成状況と今後の予測 (1) 現行計画の目標達成状況現行計画の数値目標の内, 家庭系ごみ原単位目標は平成 29(2017) 年度の時点で既に平成 34(2022) 年度目標を達成しています 低下傾向にあ

答申

新ごみ処理施設の整備に向けた 施設整備の基本方針 資料 施設整備の基本方針 ( 案 ) (1) 施設整備の目的泉佐野市田尻町清掃施設組合 ( 以下 本組合 という ) 及び熊取町では 泉佐野市 田尻町及び熊取町から発生する一般廃棄物 ( ごみ及びし尿処理汚泥 ) を泉佐野市田尻町清掃施

川口市環境基本計画 .indb

<4D F736F F D2091E6388AFA8DB2948C8E7395AA95CA8EFB8F578C7689E C481458AAE90AC816A>

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

<4D F736F F D E9197BF32817A C96DA955782CC90DD92E852342E646F6378>

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1

目 次 1 行動計画策定の趣旨 1 (1) 行動計画の目的 1 (2) 計画の位置づけ 1 (3) 基本方針 1 2 ごみ減量等の数値目標 2 (1) ごみ排出量の目標 2 (2) リサイクル目標 3 3 具体的施策の取り組みと実践内容 4 参考資料ごみ排出の現状整理 1 ごみ排出量等の推移 8 2

<4D F736F F F696E74202D B4917C E7396AF90E096BE89EF816A8DC58F492E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

第6章 その他ごみ処理に関し必要な事項

はじめに.indd

Microsoft Word - 高槻市ごみ減量化推進計画

Microsoft Word - あきる野市一般廃棄物処理基本計画 .doc

環境アセスメントの実施について

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか

< 目次 > 飯山市の今後のごみ減量施策のあり方について答申 1 諮問書 ( 写し ) 6 答申資料編 7

平成 27 年度一般廃棄物処理等の概要 出典 : 一般廃棄物処理事業実態調査 < 平成 27 年度実績 > ( 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部廃棄物対策課 )

<4D F736F F D204E4F AEE967B95FB906A8C8892E820955C8E FC92E894C5816A2E646F63>

Microsoft Word 尾張東部基本計画.docx

< 目次 > Ⅰ さらなるごみの減量 資源化に向けた新たな施策の進め方 1 1 先行して実施する施策 1 2 引き続き検討していく施策 2 Ⅱ 先行して実施する施策の実施内容 3 1 ごみの減量 分別に関する広報 啓発の強化 3 2 ごみ収集回数の削減 5 Ⅲ 引き続き検討していく施策の検討項目 8

001p_......

1 経過及び趣旨平成 20 年 3 月に策定された 湘南東ブロックごみ処理広域化実施計画 の基本方針として リサイクル推進型 +バイオガス利用 ( 残渣焼却 ) 最終処分場負荷軽減型 のごみ処理システムの構築があり バイオガス化施設導入の調査 検討を進めてきました バイオガス化施設導入の検証にあたっ

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみ有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用負担の公平化 3 3 ごみ有

二フリーマーケットなどの推進家庭などにある不用品を再使用する意識を高めるため 市民参加によるフリーマーケット ( 不用品交換会 ) など 自主的なリサイクル活動の推進に努めます ホ表彰制度の創設 3Rに積極的に取り組んでいる家庭 地域 団体 事業所などを表彰し あわせてその内容を広く周知し 活動を支

計画の位置づけ 本計画の位置づけは 図 1 に示すとおりです 災害廃棄物対策指針 に基づき 島根県が策定する災害廃棄物処理計画との整合を図りつつ 災害廃棄物処理に関する本市の基本的な考え方と具体的な対応方策を示すものです 災害発生時には 被害状況等の情報収集を行ったうえで 本計画に基づき災害廃棄物の

37_nasugurikonyuugyoukabushikigaisyak



目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみの有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用の負担の公平化 3 3 ご

Microsoft Word - ①表紙

目 次 頁 1 ごみ減量のための ちばルール の改正の背景及び意義 2 2 循環型社会形成推進基本法での 発生抑制 の位置付け 3 3 一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画での 発生抑制 の位置付け 3 4 第 1 ステップ 5 つの施策事業実績 4 5 ごみ減量のための ちばルール 6 (1)

【資料2】答申概要(案)

A. 1 管理責任者に変更がない場合書面で ( 書式はありません ) 速やかに所有者の住所 氏名 電話番号及び管理責任者に変更がない旨お知らせ下さい 2 管理責任者に変更がある場合書面で ( 書式はありません ) 速やかに所有者変更の旨お知らせいただき 30 日以内に 管理責任者選任届 を提出して下

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会


Microsoft Word - ⑫A3両面注意第4章削減効果.doc

普段のごみ出しについて (2) ごみと資源の分別について 1 分別の取り組み状況 Q2 ごみと資源 ( 缶 びん ペットボトル プラスチック製容器包装 小型金属 ) を分別していますか 美原区は古紙類 ( 新聞 雑誌 ダンボール 紙パック ) を含む 分別の取り組み状況 分別していないほとんど 0.

鶴岡市一般廃棄物処理実施計画 H12

スライド 0

参考資料2 プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況 2016年

大阪湾広域臨海環境整備センターは、昭和57年3月に設立されて以来、30年余りにわたって、全国で唯一の府県域を超えた広域的な廃棄物の適正な最終処分を海面埋立てにより行う「フェニックス事業」を地方公共団体及び港湾管理者と一体となって推進してきたところであり

<4D F736F F D E63389F18E9197BF2D31817A5F8E7B90DD8B4B96CD82CC8C9F93A295FB906A82C982C282A282C42E646F63>

提案仕様書

回答用 この用紙に回答をご記入願います 質問 1-(1 1-(2 1-(3 1-(4 1-(5 2-(1 20 歳未満 20 男性 回答欄 女性 歳以上 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人それ以上 戸建て住宅共同住宅店舗兼住宅その他 一中地区二中地区三中地区四

Microsoft Word _新亀岡市ごみ処理基本計画案

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

-- ごみの減量やリサイクルに関して あなたのご家庭で積極的に取り組んでいることは何ですか ( 複数回答 ) マイバックの利用 過剰な包装を断る 使い捨て商品は買わない 食べ残しを減らす 生ごみの水切り 生ごみ処理容器 ( コンポスト ) や電動式生ごみ処理機の活用 雑がみの分別 リサイクルショップ

第 2 回審議会資料 (2017/11/24) 資料 1 一般廃棄物処理基本計画の策定に関する審議スケジュール ( 訂正 ) 一般廃棄物処理基本計画の策定に関する審議会は 本年度において本会をあわせて 4 回を 予定しています 開催回年月日審議事項 第 1 回 ( 済 ) 平成 29 年 8 月 4

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 14 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県府中市本山町 佐々田土建株式会社 代表取締役三島俊美 電話番号 廃棄物の処理及び清掃

一廃棄物の減量その他その適正な処理の基本的な方向これまで我が国では 廃棄物の適正な処理を確保し 循環型社会を形成していくため 数次にわたる廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和四十五年法律第百三十七号 以下 廃棄物処理法 という ) の改正及びリサイクルの推進に係る諸法の制定等の対策が行われてき

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 5 月 18 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県三原市須波 1 丁目 23-8 藤井建設 代表取締役藤井啓文 ( 法人にあっては, 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号 (08

<4D F736F F D20819A81798E7B8DF A E7B8DF4837D836C B D482E8816A>

<4D F736F F D208E9197BF342D335F302D318D488E968EF3928D8ED25F8AC493C288F5816A8CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

1 貴重な自然環境を継承するため 保全活動に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 松くい虫被害量 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H


2. 今後の主な検討事項 1 高濃度 PCB 廃棄物に係る行政代執行費用に対する支援の必要性 高濃度 PCB 廃棄物の処分は 排出事業者責任の観点から その保管事業者が行 うことが原則 このため 都道府県市による行政代執行に要する費用についても 保管事業者が負担することが原則 しかしながら 高濃度

5 公害等の苦情の受理状況 (1) 公害苦情の状況 最近の公害に関する苦情は 環境基本法でいう 公害 にあたる大気汚染 水質汚濁 土壌汚染 騒音 振動 地盤沈下 悪臭の 典型 7 公害 に関する苦情よりも 野焼き等の その他公害 の苦情が多くなっており しかも日常生活に密着した感覚的 心理的な苦情が

プラ協マテリアル2017.indd

様式第二号の十四 ( 第八条の十七の三関係 )( 第 1 面 ) 特別管理産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 7 月 20 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県安芸高田市甲田町下甲立 1624 湧永製薬株式会社広島事業所 代表取締役 湧永寛仁 電話番号

目 次 1 計画策定の目的 1P 2 平川市のごみの現状 2P 3 これからの課題 5P 4 ごみ減量 リサイクル目標 5P 5 市民 事業者 市の役割 6P 6 積極的な減量施策の推進 ( 行動計画 ) 重点施策 1 7P 重点施策 2 8P 重点施策 3 9P 7 その他参考資料 10P 2

Microsoft Word - 様式2-8 産廃処理計画

家庭ごみ ( もえるごみ 粗大ごみ ) の有料化について ( 基本的な考え方 ) はじめに物の豊かさや人々の生活レベルが向上するにつれ ごみの種類や質も非常に多様化し ごみ量の増加や分別の徹底などにより ごみ処理費用に要する経費は年々増加しております また 地球温暖化や資源の枯渇などの問題と相まって

様式第8

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

00表紙.pdf

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号

教務厚生常任委員会行政視察報告書 1. 視察期間 平成 26 年 10 月 14 日 ( 火 ) から 10 月 16 日 ( 木 ) まで 2. 視察事項 ( 視察地 ) 及び選定理由 (1) 幼保一体化施設 コロポックルの森 について ( 北海道登別市 ) 登別市では 新たに建設する市立保育所を

2 平成 29 年度の振返り 取組実績 (DO) ( 施策 28 ごみの減量と適正処理 ) 施策の成果向上に向けた主な取組実績 ( 基本的取組別に記載 ) R 推進によるごみの減量市報, 広報誌 ザ リサイクル, 出前講座等, 様々な媒体 機会を活用して, 市民や事業者への効果的なごみ減


熊野市ごみ減量化市民行動計画 目次 1 はじめに 1 (1) 計画策定の背景と趣旨 1 (2) 熊野市のめざす姿 2 2 ごみ処理の現状 3 3 ごみ処理の課題 4 4 熊野市ごみ減量化市民行動計画について 5 5 市民 事業者 市の役割 6 (1) 市民の役割 6 (2) 事業者の役割 7 (3)

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

Microsoft Word - env_law.doc

Transcription:

上牧町一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画概要版 平成 30(2018) 年 3 月 1. 計画策定の背景と目的 上牧町 ( 以下 本町 という ) では 一般廃棄物処理基本計画書 ( 見直し ) 平成 26(2014) 年 10 月 に則り 老朽化した焼却施設の稼働停止 それに伴う焼却処理の民間委託 中継施設の建設 稼働 ( 平成 28(2016) 年 11 月開始 ) を進めてきましたが 今後の安定 継続したごみの適正処理の観点から 現在 ごみ処理行政の大きな転換点を迎えています 一方 周辺市町村でも既存施設の老朽化が進んでおり さらにごみ量の減少傾向などの課題が顕在化したことを受けて 既存施設の維持管理費等を考慮した結果 広域化による行政効率の向上 ごみ資源の有効活用 ( 発電 余熱利用等 ) などを図り 安定的なごみ処理の継続確保することを目的に 10 市町村による広域組合を設立し 新しいごみ処理施設の稼働に合わせて 広域処理を行う方針とし 平成 28(2016) 年 4 月に上牧町及び大和高田市 天理市 山添村 三郷町 安堵町 川西町 三宅町 広陵町 河合町の 10 市町村 ( 以下 構成市町村 という ) を構成市町村として 山辺 県北西部広域環境衛生組合 ( 以下 広域組合 という ) が設立しました 広域組合では 新しい焼却施設及び粗大 リサイクル施設 ( 以下 各施設を 新焼却施設 新粗大 リサイクル施設 といい 併せて 新ごみ処理施設 という ) の整備を予定しています 新ごみ処理施設は平成 35(2023) 年度中の供用開始を目標としており 施設の稼働に合わせて 構成市町村での広域処理を開始する予定としています 今回の一般廃棄物処理基本計画 ( 以下 本計画 という ) では 本町のごみ処理の現状を把握した上で 広域化に向けた分別品目の統一や処理体制等について検討 整理するとともに 広域組合の一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画 ( 以下 組合ごみ処理基本計画 という ) 及び国の方針を踏まえて 本町の新たなごみ処理のあり方と 目標及び施策を検討することを目的としています 2. 計画の位置付け 本計画は 国の 第三次循環型社会形成推進基本計画 ( 平成 25(2013) 年 5 月 ) や各種リサイクル法 県の循環型社会構築構想や廃棄物処理計画 災害廃棄物処理計画に基づき策定するもので 本町におけるごみ処理に関する最上位計画と位置付けられます なお 広域組合の 組合ごみ処理基本計画 との整合性を図かります 1

3. 計画の期間 本計画の計画期間は 平成 30(2018) 年度を初年度 平成 44(2032) 年度 を最終年度とした 15 年間の計画とし 中間目標年度は計画初年度から 7 年後 の平成 36(2024) 年度とします なお 本計画は 概ね 5 年ごとに見 直すことを基本とし必要に応じて見直 しを行うものとします 年度 内容 計画期間 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 中間目標年度 計画期間 計画目標年度 4. 計画策定の範囲 本計画は一般廃棄物を対象とした計画です 一般廃棄物とは廃棄物処理法によると 第 2 条第 2 項の規定に 一般廃棄物とは産業廃棄物以外の廃棄物 と定義されています また 計画策定の目的でも述べたように 廃棄物処理法では 市町村はその区域内の一般廃棄物の処理に関する計画を定めなければならない と規定されています 本町は 本地域で発生する一般廃棄物について減量化 資源化 収集運搬 中間処理 最終処分の適正な処理 処分の役割を担っていきます 本計画では循環型社会構築推進のため 減量計画 収集運搬から最終処分に至る過程において計画を策定しますが 将来においてごみの広域処理が計画されていることから 広域組合及び構成市町村との連携 調整を図り 広域組合の 組合ごみ処理基本計画 との整合性を図っていきます 有害ごみ は平成 30(2018) 年 4 月から実施 図一般廃棄物処理における責任範囲 2

5. 本町の現状及び課題 (1) ごみ処理の現状 ごみの分別区分とごみ処理フロー家庭から排出される一般廃棄物を 家庭系ごみ と呼び 事業所から排出される産業廃棄物以外の一般廃棄物を 事業系ごみ と呼びます 本町では家庭系ごみと事業系ごみを合わせたごみに集団回収 ( 町内会や子供会等で収集したもの ) を加えたものを ごみ総排出量 としています 家庭系ごみはもえるごみ もえないごみ 粗大ごみと指定資源ごみ収集ステーションでペットボトル カン類 ビン類 食品トレイを分別して収集しています また 平成 27(2015) 年 8 月から町内 9 箇所に回収ボックスで 使用済み小型家電 の回収が始まりました 事業系ごみについては許可業者収集 自己搬入ごみとして処理します 可燃ごみ ( もえるごみ ) 不燃ごみ ( もえないごみ ) 上牧町ごみ中継施設 民間焼却処理施設 粗大ごみ ペットボトル 民間最終処分業者 ビン類 ( 白 茶 その他 ) カン類 ( アルミ スチール ) ストックヤード ペットボトル ビン 日本容器包装リサイクル協会 ( 特定事業者 ) 白色トレイ 小型家電 集団回収 図ごみ処理フロー カン 資源回収業者 ごみ排出量 資源化率の実績 家庭系ごみは減少傾向にあります 一方 事 業系ごみは平成 26(2014) 年度に増加し そ の後横ばいで推移しています また ごみ総排 出量原単位についても 平成 26(2014) 年度 以降減少し 平成 28(2016) 年度は 881g/ 人日となっています また 本町の過去 5 年間の資源化率は年々 減少傾向にあります 収集量ベースで平成 28 (2016) 年度の実績は 14.3% となっており 5 年間で 2 ポイント以上減少しています ごみ排出量 (t/ 年 ) 10,000 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 18% 16% 14% 0 1,000 H24(2012) H25(2013) H26(2014) H27(2015) H28(2016) ( 年度 ) 事業系ごみ 家庭系ごみ ( 集団回収含む ) 図ごみ排出量の推移 ごみ総排出量原単位 (g/ 人日 ) 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 ごみ排出量原単位 12% 注 : 資源化率とはごみ総排出量に対する家庭系ごみの資源物量と事業系ごみの資源物量に集団回収を加えた資源化量の割合のことです 10% H24 (2012) H25 (2013) 処理量ベース H26 (2014) H27 (2015) 収集量ベース H28 (2016)( 年度 ) 図資源化率の推移 3

(2) ごみ処理の課題 排出抑制 一般廃棄物処理システム評価より 平成 27(2015) 年度のごみ総排出量原単位は 875 g/ 人日と類似都市の平均値 (942g/ 日人 ) より小さくなっており 過去の推移をみても減少傾向となっています 家庭系ごみについては 排出量原単位と排出量ともに減少傾向にありますが 事業系ごみについては増加傾向にあります ごみ組成分析調査の結果をみると 家庭系の可燃ごみを占めている生ごみの比率( 湿ベース重量百分率 ) は約 36.1% となっていることから 生ごみの減量がごみ総排出量原単位の削減に効果的であると考えられます プラスチック製の商品や容器包装類が不燃ごみに含まれていることから 不燃ごみのプラスチック類が占める割合が高くなっています 今後は広域化に伴う分別区分の変更により 容器包装プラスチックの分別品目が追加され その他のプラスチック製品は可燃ごみに分別されることから 今後はプラスチック類の削減に努めるとともに 分別を促進していく必要があります 資源化 上牧町の資源化率は 類似都市と比較して低い状況にあり 過去の推移をみても 減少傾向にあります 平成 27(2015) 年度より小型家電製品の拠点回収を開始し 年々増加傾向にありますが その他の資源物については 減少傾向にあります 総排出量が減少傾向にあるため 資源化率を維持または向上させるためには 資源化物の分別を徹底する必要があります 収集 運搬 資源化物については 拠点回収を行っていますが 資源物の回収率の向上を目指すためにも 収集形態について 検討する余地があります 新ごみ処理施設への運搬にあたっては中継施設を整備し 大型車に積み替えを行う予定としているため 運搬体制等の調整を行う必要があります ごみ処理の広域化に伴い 分別区分等が変更となることから より効率的な収集 運搬と住民サービスの向上を目指し 収集方法等を見直すとともに 住民及び事業者に対して 情報提供及び分別指導等を行っていく必要があります 中間処理 ごみ焼却施設は平成 28(2016) 年 11 月に稼働を停止したため ごみ処理については 現在すべて民間事業者に委託しています 新ごみ処理施設が稼働するまでの間 民間処理委託費をできる限り削減するためにも より一層の減量化と分別の徹底に努めていく必要があります 最終処分 平成 27(2015) 年度における最終処分率は 類似都市に比べやや高い状況にあります ごみ処理を民間委託した場合においても 既存のごみ焼却施設で処理していた際とほぼ同量の灰等が発生するものと想定されることから 処分費の削減の観点からも 焼却対象ごみを減らし 最終処分量の削減に取り組む必要があります 4

6. ごみ処理基本計画 (1) 現状のまま推移した場合のごみ総排出量推計 現状のまま推移した場合 計画目標年度の平成 44(2032) 年度には ごみ総排出量原単位は 840g/ 人日 ごみ総排出量は 6,803t/ 年に減少すると推計しました ごみ排出量 ( トン / 年 ) (g/ 人日 ) 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 [ 実績 ] [ 現状のまま推移した場合の推計 ] 1,000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43 H44( 年度 ) (2012) (2016) (2024) (2032) 家庭系ごみ 集団回収 事業系ごみ 家庭系ごみ ( 実績 ) 集団回収 ( 実績 ) 事業系ごみ ( 実績 ) ごみ総排出量原単位 ごみ総排出量原単位 ( 実績 ) (2) ごみ処理の基本理念と目標 中間目標年度 図現状のまま推移した場合のごみ排出量の推計 計画目標年度 ごみ総排出量原単位 基本理念ごみの排出抑制と資源循環による 快適な暮らしを目指す ごみ処理の基本方針基本方針 1 排出抑制を最優先にした ごみの減量 資源化の促進排出抑制の意義と3Rの優先順位の周知を図り 普及啓発等を通じ 住民 事業者 行政でパートナーシップを構築し 一体となってごみの減量化 資源化の強化を図ります 基本方針 2 ごみ処理サービスの向上ごみ処理の広域化に伴うごみ分別区分の変更など ごみ処理についての情報提供を十分に行い 住民の理解を得るとともに 住民の目線に立った ごみ処理サービスの提供に努めます 基本方針 3 ごみ処理の広域化を踏まえた計画的な処理 処分の推進当面 ごみのすべてを民間委託により処理 処分をしていますが 広域組合が整備する新ごみ処理施設が稼働後は 広域で処理 処分を実施することになります 今後も一層のごみ減量化 資源化のために 計画的な処理 処分を推進します 基本方針 4 安心 安全 安定な廃棄物処理の仕組みの構築大規模災害発生時においても安心 安全に廃棄物の処理を実施できる体制の整備や 強靭なご 5

み処理システムを構築するとともに 安定した最終処分先の継続的確保に努めていきます 数値目標 数値目標項目 現状基準年度 ( 平成 28(2016) 年度 ) 目標値 中間目標年度 ( 平成 36(2024) 年度 ) 計画目標年度 ( 平成 44(2032) 年度 ) 1 ごみ総排出量原単位 881 g 823 g 795 g 平成 28(2016) 年度比 --- -58g -86g 2 ごみ総排出量 7,370 t 6,746 t 6,423 t 平成 28(2016) 年度比 --- -8% 以上 -12% 以上 3 資源化率 ( 収集量ベース ) 14.3 % 17.2 % 17.3 % 平成 28(2016) 年度比 --- 2.5 ポイント以上 3.0 ポイント以上 4 最終処分量 1,369 t 479 t 455 t 平成 28(2016) 年度比 --- -64% 以上 -66% 以上 (3) 数値目標を達成した場合のごみ総排出量推計 ごみ排出量 数値目標を達成した場合 計画目標年度の平成 44(2032) 年度には ごみ総排出量原単位は 795g/ 人日 ごみ総排出量は 6,423t/ 年に減少すると推計しました ( トン / 年 ) (g/ 人日 ) 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 875 873 909 898 881 867 1,840 5,671 2,072 5,377 2,334 2,312 2,326 2,313 862 855 850 845 832 827 823 820 815 811 808 804 801 797 795 2,305 2,298 2,274 2,192 2,179 2,166 2,154 2,141 2,129 2,268 2,185 2,173 2,160 2,147 2,135 5,266 4,928 4,820 4,703 4,625 4,533 4,465 4,384 4,331 5,321 5,044 4,759 4,868 4,658 4,567 4,488 4,419 4,352 4,294 0 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43 H44 (2012) (2016) (2024) (2032) 中間目標年度 家庭系ごみ総排出量 ( 集団回収を含む ) 事業系ごみ排出量ごみ総排出量原単位 図数値目標を達成した場合のごみ排出量の推計 計画目標年度 1,000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 ( 年度 ) ごみ総排出量原単位 (4) 将来のごみ処理の対象ごみ及び品目 平成 35(2023) 年度中からの広域化を踏まえ 本計画の計画目標年 度である平成 44(2032) 年度時点における 将来 の本町の処理対象ごみ及び品目は 家庭系ごみ及び事業系ごみを対象に 収集及び自己搬入する 10 品目を組合で広域 処理対象ごみ 処理対象品目 可燃ごみ不燃ごみ粗大ごみ ペットボトルビンアルミ缶 有害ごみ 新聞紙ダンボール雑誌 古着 6 家庭系ごみ 小型家電 牛乳 ジュース等紙パック 事業系ごみ 広域処理の対象品目 プラスチック製容器包装 スチール缶 雑紙 図将来のごみ処理対象

7 処理するものとします 基本理念の実現に向け 基本方針に基づき 具体的な基本施策を講じていきます (5) 将来のごみ処理フロー 7. 目標達成に向けた基本施策図将来のごみ処理フロー可燃ごみ不燃ごみプラスチック製容器包装食品トレイペットボトルビン ( 白 茶 その他 ) アルミ缶粗大ごみ新焼却施設新粗大 リサイクル施設民間最終処分業者可燃残渣資源回収業者中継施設スチール缶集団回収資源回収業者広域処理有害ごみ小型家電 循環型社会構築に貢献する施設の計画的整備 最終処分量の削減 広域最終処分場の安定的な確保安心 安全 安定な廃棄物処理の仕組みの構築 ごみ処理責任の明確化 ごみに関する情報提供の充実 ごみに関する啓発活動の充実 適正処理困難物への対応強化 在宅医療廃棄物の適正処理 不法投棄防止の推進 計画の進行管理基本理念基本方針基本施策ごみの排出抑制と資源循環による 快適な暮らしを目指す排出抑制を最優先にした ごみ減量 資源化の促進 ごみゼロ生活 の推進 事業系の自主的な取組の促進 各種リユースの促進 廃棄物系バイオマスの有効利用の促進及び検討 廃棄物の再生利用の促進ごみ処理サービスの向上 新ごみ処理施設整備を踏まえた新収集 運搬体制の構築 住民サービスの向上 事業系ごみの適正排出体制の構築ごみ処理の広域化を踏まえた計画的な処理 処分の推進 民間委託による適正な処理 処分の推進

(1) 排出抑制を最優先にした ごみ減量 資源化の促進 廃棄物対策はまず 不用となるもの ( 廃棄物 ごみ ) を排出させない 減らすことが重要で す 家庭や事業所で廃棄物を発生させない生活スタイルや事業活動に転換するために ごみ減 量意識を高めるとともに 住民 事業者の自主的な行動につながるような施策を展開します ごみゼロ生活 の推進 1ごみとなるものを家庭に持ち込まない 2 調理くず 食べ残し等の食品ロスを減らす 事業系の自主的な取組の促進 1 多量排出事業者に対する減量化計画策定 実施を進める 2 中小事業所へのごみ減量意識の向上を図る 排出抑制した後に出てくる廃棄物は 循環利用を促進する必要があります 循環型社会を形成していくためには 消費 廃棄 処理 処分までの各段階において 廃棄物のリユースとリサイクルの優先順位を考慮することが大切です 不用物のリユース 廃棄物の資源化物回収によるリサイクル等をさらに進め 循環利用の促進を図ります 各種リユースの促進 1 不用品交換やフリーマーケット等のリユースの場をつくる 2リユース食器の利用を促進する 廃棄物系バイオマスの有効利用の促進及び検討 1 生ごみ等のリサイクルを促進 ( 生ごみ堆肥化 廃食用油の再生利用等 ) する 2 廃棄物系バイオマスの有効利用を検討する 廃棄物の再生利用の促進 1 資源ごみの分別を徹底する 2 広域処理開始に向け新たな分別区分を徹底する (2) ごみ処理サービスの向上 広域組合で 平成 35(2023) 年度中の稼働を目指している新ごみ処理施設での処理を踏まえて 新たな分別区分の効率的で安定した新収集 運搬体制を構築します 新ごみ処理施設の稼働に伴う 分別区分の変更や排出方法の変更等 住民への情報提供や分別指導 周知の徹底を行うことで 分別排出マナーの向上を図ります また 今後さらに進む高齢化社会等を踏まえ ごみ出しが困難な住民へのごみ出しを行う等 住民サービスの向上に努めます 8

新ごみ処理施設整備を踏まえた新収集 運搬体制の構築 1 新収集 運搬体制を構築する 住民サービスの向上 1 高齢化社会を踏まえ 住民サービスを向上する 事業系ごみの適正排出体制の構築 1 事業系ごみの分別排出を徹底する 2 事業系ごみ収集運搬業者の適正指導を行う 3 環境負荷の少ない収集車両を導入する (3) ごみ処理の広域化を踏まえた計画的な処理 処分の推進 すべてのごみを民間処理に委ねていることから 一層 適正な処理 処分に努めます 新ごみ処理施設の整備 運営にあたっては 再資源化や熱回収による発電等 循環型社会推 進に資する事業実施に努めます 民間委託による適正な処理 処分の推進 1 民間委託による適正な処理 処分に努める 2 民間施設の負荷を減らす 循環型社会構築に貢献する施設の計画的整備 1ごみ処理広域化を推進する 2 循環型社会推進を目的とした新ごみ処理施設を整備する 最終処分場の安定的な確保焼却残渣等は 今後も大阪湾フェニックス等に搬入し処分していくことになります 最終処分場の延命化を行っていくために ごみの減量化による焼却処理量の削減と広域処理による焼却残渣等の削減を図ります また 最終処分が必要なものについては 今後も最終処分場の安定確保に努めます 最終処分量の削減 1ごみ減量化の推進により最終処分量を削減する 2 中間処理残渣の減量 資源化の推進により最終処分量を削減する 広域最終処分場の安定的な確保 1 広域最終処分場を安定的に確保する 2 最終処分場の確保を検討する (4) 安心 安全 安定な廃棄物処理の仕組みの構築 ごみに関する意識の向上を図るため ごみ処理施設 ごみ処理費用 ごみを減らす方法等の 情報をきちんと住民に発信し 循環型社会構築の意識の醸成に努めます 9

ごみ処理の責務の明確化 1 住民の責務 2 事業者の責務 3 町の責務 ごみに関する情報提供の充実 ごみに関する啓発活動の充実 1 環境教育 学習の充実 2 社会教育プログラムの充実 家庭系一般廃棄物に含まれる 適正処理困難物 や 有害 危険ごみ 等住民が排出に困っ ているごみは 不法投棄や収集 運搬作業の事故の要因となる恐れがあります これらのごみ への対応を住民に広く周知します 適正処理困難物への対応強化 在宅医療廃棄物の適正処理 不法投棄防止の推進 計画の進行管理 (5) 施策実施スケジュール 1.1 排出抑制を最優先にした ごみ減量 資源化の促進 1) ごみゼロ生活 の推進 1 ごみとなるものを家庭に持ち込まない 2 調理くず 食べ残し等の食品ロスを減らす 2) 事業系の自主的な取組の促進 1 多量排出事業者に対する減量化計画策定 実施を進める 2 中小事業所へのごみ減量意識の向上を図る 3) 各種リユースの促進 1 不用品交換やフリーマーケット等のリユースの場をつくる 2 リユース食器の利用を促進する 4) 廃棄物系バイオマスの有効利用の促進及び検討 1 生ごみ等のリサイクルを促進する 2 廃棄物系バイオマスの有効利用を検討する 5) 廃棄物の再生利用の促進 1 資源ごみの分別を徹底する 2 広域処理開始に向け新たな分別区分を徹底する 2. ごみ処理サービスの向上 1) 新ごみ処理施設整備を踏まえた新収集 運搬体制の構築 1 新収集 運搬体制を構築する 2) 住民サービスの充実 1 高齢化社会を踏まえ ふれあい収集 を推進する 3) 事業系ごみの適正排出体制の構築 1 事業系ごみの分別排出を徹底する 2 事業系ごみ収集運搬業者の適正指導を行う 前期平成 30(2018)~36(2024) 年度 後期平成 37(2025)~44(2032) 年度 3 環境負荷の少ない収集車両を導入する 10

3 ごみ処理の広域化を踏まえた計画的な処理 処分の推進 1) 民間委託による適正な処理 処分の推進 1 民間委託による適正な処理 処分に努める 2 民間施設の負荷を減らす 2) 循環型社会構築に貢献する施設の計画的整備 3) 最終処分量の削減 1 ごみ処理広域化を推進する 2 循環型社会推進を目的とした新ごみ処理施設を整備する 1 ごみ減量化の推進により最終処分量を削減する 2 中間処理残渣の減量 資源化の推進により最終処分量を削減する 4) 広域最終処分場の安定的な確保 1 広域最終処分場を安定的に確保する 2 最終処分場の確保を検討する 4 安心 安全 安定な廃棄物処理の仕組みの構築 1) ごみ処理の責務の明確化 2) ごみに関する情報提供の充実 3) ごみに関する啓発活動の充実 4) 適正処理困難物への対応強化 5) 在宅医療廃棄物の適正処理 6) 不法投棄防止の推進 7) 計画の進行管理 前期平成 30(2018)~36(2024) 年度 後期平成 37(2025)~44(2032) 年度 8. 災害廃棄物処理基本方針 (1) 上牧町の被害想定と災害廃棄物量 奈良県災害廃棄物処理計画 ( 以下 県災害廃棄物処理計画 という ) で想定されている本 町の被害と災害廃棄物量は以下のとおりで 生駒断層帯地震において最大約 14 万トンの災害廃 棄物の発生が想定されています 区分 内陸型 海溝型 対象地震 想定マグニチュード 建物全壊数 ( 棟 ) 災害廃棄物量 (t) 奈良盆地東縁断層帯 7.5 627 107,999 中央構造線断層帯 8.0 865 137,641 生駒断層帯 7.5 865 139,770 木津川断層帯 7.3 63 26,108 あやめ池撓曲 松尾山断層 7.0 630 108,451 大和川断層帯 7.1 784 129,702 千股断層 7.1 196 48,945 名張断層 6.9 183 47,157 東南海 南海地震同時発生 8.6 3 431 東南海地震 8.2 0 0 南海地震 8.6 3 400 東海 東南海地震同時発生 8.3 0 0 11

東海 東南海 南海地震同時発生 8.7 3 431 (2) 災害廃棄物 災害廃棄物は一般廃棄物と定義されているため その処理の責任は市町村にあります 今後発生が危惧される大規模地震や水害等により発生した災害廃棄物 ( 避難所ごみを含む ) は住民の健康や生活環境に重大な被害を生じさせるものを含むおそれがあることを踏まえ 生活環境の保全及び公衆衛生上の問題を防止する観点から その処理を適正かつ迅速に行なわなければなりません 災害廃棄物に起因する混乱を最小限にし 1 日も早く住民が日常を取り戻すために 応急対応 復旧 復興について必要な事項を整理する必要があります (3) 各種計画を踏まえた災害廃棄物処理計画の策定等 平時から災害対応拠点としての視点で施設整備を進め 関係機関 団体との連携体制を構築することや 災害廃棄物処理に係る訓練等を通じて 非常災害時にも対応できる強靱な廃棄物処理体制の整備を図る必要があります そのため 関係法令 指針 諸計画等と整合を図りつつ 本町の実情に応じて 非常災害発生時に備えた災害廃棄物処理計画を策定する必要があります 災害廃棄物処理計画の策定に当たっては 仮置場の確保 廃棄物 ( 有害な廃棄物や危険な廃棄物等の処理困難物を含む ) の分別及び処理方法 さらに周辺の地方公共団体や民間事業者等との連携 協力体制の整備等の災害廃棄物を適正かつ円滑 迅速に処理するために必要となる事項を定めます (4) 災害時における一般廃棄物処理事業の継続性の確保 発災時においては 災害廃棄物のみならず 通常の一般廃棄物の処理が継続的かつ確実に実施されることが 公衆衛生の確保及び生活環境の保全の観点から極めて重要となります このため災害時において 当該自治体だけでなく 委託業者 許可業者が一般廃棄物処理 ( 収集 運搬及び処分 再生 ) 事業を継続できるように実施体制 指揮命令系統 情報収集 連絡 協力要請等の方法 手段等の事業継続計画を検討し 災害廃棄物処理計画等に反映します 組織としての事業継続能力が維持 改善されるよう 訓練や見直し等継続的な取組みが必要です また 他の市町村等との連携等によるさらに広域的な取組みについても検討が必要です 一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画平成 30(2018) 年 3 月 上牧町都市環境部環境課 12