戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 第 2 期自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) のうち 東京臨海部実証実験 に係る実証実験参加者募集要領 ( 概要版 ) 平成 31 年 1 月

Similar documents
Microsoft Word - 【最終】高度化PTPS参加規約

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

Webエムアイカード会員規約

ETCスルーカード規定

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

個人データの安全管理に係る基本方針

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

個人情報の取り扱いに関する規程

個人情報保護規定

よこはまウォーキングポイント事業実施要綱 制定平成 26 年 8 月 20 日健保事第 1631 号 ( 局長決裁 ) 最近改正平成 30 年 9 月 28 日健保事第 2150 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 歩数計及びスマートフォン歩数計アプリ ( 以下 スマホアプリ

個人情報保護方針の例

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

第 7 条 ( 会員資格の喪失 ) 会員は 以下のいずれかの項目に該当するときは会員資格を喪失するものとし 直ちに当社に対しカードを返却していただきます また お積み立ていただいたポイントは全て消滅いたします (1) カードの入会に際し 氏名 住所 連絡先電話番号等 虚偽の届出申告をし 本人を偽る行

2 センターは 前項の届出を受理したときは 当該利用者の設定を解除するものとする ( 設定票等の再発行 ) 第 7 条利用者は センターが交付した Web-EDI 機能利用情報の書類の再交付を申請するときは 様式 WE-04 号 Web-EDI 機能利用証等再交付申込書 に必要事項を記載して センタ

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

Microsoft PowerPoint - 公募説明会資料_「セルロースナノファイバーの市場及び技術動向調査」

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

 

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

THE NIKKEI MAGAZINE STYLE Ai プレミアムクラブ会員規約 第 1 条 ( 目的 ) THE NIKKEI MAGAZINE STYLE Aiプレミアムクラブ ( 以下 本組織 といいます ) は 株式会社講談社 ( 以下 講談社 といいます ) と株式会社日本経済新聞社 (

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加

PowerPoint プレゼンテーション

共同事業体協定書ひな形 ( 名称 ) 第 1 条この機関は 共同事業体 ( 以下 機関 という ) と称する ここでいう 機関 は 応募要領の参加資格に示した共同事業体のことであるが 協定書等において必ず 共同事業体 という名称を用いなければならない ということはない ( 目的 ) 第 2 条機関は

文書管理番号

14個人情報の取扱いに関する規程

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182CC8EE688B582C982C282A282C E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

当社からの電子メール の受信を許諾すること (3) 当社が 会員の電力受給契約情報 本サービスの利用にあたって登録した会員情報等を本規約で定める範囲内で利用することを許諾すること 2 当社は 会員資格を満たす者から第 5 条第 1 項に定める方法による利用申込を受付け

Microsoft Word - 2-1 契約書

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1

パッチョポイントサービス利用規約 第 1 条本規約について 1. パッチョポイントサービス利用規約 ( 以下 本規約 といいます ) は 東京ガス株式会社 ( 以下 当社 といいます ) が当社ウェブサイト及びアプリケーション mytokyogas ( 以下 本サイト といいます ) において提供す

個人情報保護規程

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

6 テストドライバーに関連する自動走行システムの要件 実験車両 7 公道実証実験中の実験車両に係る各種データ等の記録 保存 8 交通事故の場合の措置 事故対応 9 賠償能力の確保 10 関係機関に対する事前連絡 外部連携 出典 : 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン をもとに弊

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

す (1) 入会申し込みを行った者 ( 以下 申込者 といいます ) が 1 種類以上の対象サービスに係る契約者でないとき (2) 以下に記載する対象サービスの契約回線数またはチャネル数がそれぞれ100 以上あるとき 対象サービス 1 auスマートフォンとauケータイの合計 2 auタブレットとau

Taro-案3文部科学省電子入札シス

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

最終更新 :2019 年 4 月 18 日 次世代住宅ポイント商品交換に係るガイドライン 次世代住宅ポイント事務局 第 1 条 ( 定義 ) 1 本制度 とは 次世代住宅ポイント制度をいいます 2 事務局 とは 次世代住宅ポイント事務局をいいます 3 ホームページ とは 事務局が開設する本制度専用の

<4D F736F F D E518D6C C A95CA93595F8CC2906C8FEE95F182CC8EE688B595FB906A816982D082C88C60816A2E646F6378>

ETC 路線バス割引利用規約 ( 目的 ) 第 1 条本規約は 阪神高速道路株式会社 ( 以下 当社 といいます ) がETCシステム (ETCシステム利用規程第 2 条に規定するETCシステムをいいます 以下同じです ) を使用する路線バス ( 乗車定員 30 人以上の自動車のうち 道路運送法 (

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

agenewsプライバシーポリシー_0628_テキスト形式

ETC 会員は 当行に対し 第 3 条第 1 項に定める ETC カ - ド発行の対価として 入会申込書およびホ - ムペ - ジ等に記載する所定の新規発行手数料を支払うものとします 新規発行手数料は 退会または ETC 会員資格の取消となった場合でも返却いたしません 第 5 条 ( 本カードの管理

PASMO付身分証等オートチャージサービス会員規約

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

Microsoft Word - TechStarsプライバシーポリシー.docx

保健福祉局地域福祉課

1

Microsoft Word - Webyuupuri_kiyaku.rtf

Ⅰ 個人情報等保護方針 一般財団法人医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団は 下記の方針に基づき個人情報及び特 定個人情報等の保護に努めます 1. 法令 ガイドライン等の遵守 当財団は 個人情報及び特定個人情報等の適正な取扱いを確保するため 個人情報の保護に関す る法律 行政手続における特定の個

<4D F736F F D20966B8A4393B BA68B6389EF89EF88F58B4B96F FC816A2E646F6378>

<4D F736F F D208A4F8D BE08EE688F88B4B92E A815B B A2E646F63>

戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 第 2 期 / 自動運転 ( システムとサービスの拡張 )/ 高精度 3 次元地図における位置参照点 (CRP) のあり方に関する調査検討 に係る公募要領 2019 年 6 月 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 ロボット AI 部

点で 本規約の内容とおりに成立するものとします 3. 当社は OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用申込みがあった場合でも 任意の判断により OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用をお断りする場合があります この場合 申込者と当社の間に利用契約は成立し

<4D F736F F D208A4F8D BE08EE688F88B4B92E82E646F63>

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の取り扱いについて TaoTao 株式会社 ( 以下 当社 という ) は お客様が安心して当社のサービスをご利用いただけるよう 個人情報保護方針に基づき お客様の個人情報 個人番号 特定個人情報 ( 以下 ここではすべてを総称し 個人情報 といいます ) のお取扱いに細心の注意を払っており

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私

劇場演出空間技術協会 個人情報保護規程

とができます 4. 対象取引の範囲 第 1 項のポイント付与の具体的な条件 対象取引自体の条件は 各加盟店が定めます 5. ポイントサービスの利用終了 その他いかなる理由によっても 付与されたポイントを換金することはできません 第 4 条 ( 提携サービス ) 1. 提携サービスは 次のとおりです

個人情報管理規程

保健福祉局地域福祉課

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

【PDF】MyJCB利用者規定(セブン銀行用)

ます ( ただし 一部有償でご提供となるサービスがございます ) 注 ) SmaBI( スマビ ) は当社が運営協力している起業 経営支援サイトです URL サイト管理者 : 株式会社プロジェクトニッポン ( 会員登録の不承諾 ) 第 4 条

安全管理規程

目次 1. 目的と適用範囲 定義 原則 使用機器 審査資料交付システム タブレット端末 管理運用体制 電磁的記録管理運用責任者の役割 電磁的記録管理運用担当者の役割

拍, 血圧等 ) を, ユーザー本人または当社の提携先からと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や, 決済に関する情報を当社の提携先 ( 情報提供元, 広告主, 広告配信先などを含みます 以下, 提携先 といいます ) などから収集することがあります 4. 当社は, ユーザーが

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

個人情報保護規程例 本文

2-3. 上記 2-2 以外の利用目的は以下の通りです 利用目的対応する利用者情報の項目 (1) 当社のサービスに関連して 個人を識別できない 端末情報形式に加工した統計データを作成するため ログ情報 Cookie 及び匿名 ID 位置情報 (2) 当社又は第三者の広告の配信又は表示のため 端末情報

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

3 治験実施計画書目的 当該治験について 治験実施計画書が手順書に従い適切に作成及び改訂されていることを確認する 次の事項を調べる (1) 治験実施計画書の記載項目 ( 再生医療等製品 GCP 省令第 7 条第 1 項に規定する項目 ) (2) 治験実施計画書の作成 改訂の手順と日付 (3) 治験計

(2) 情報資産の重要度に応じた適正な保護と有効活用を行うこと (3) 顧客情報資産に関して 当法人の情報資産と同等の適正な管理を行うこと (4) 個人情報保護に関する関係法令 各省庁のガイドライン及び当法人の関連規程を遵守すると共に これらに違反した場合には厳正に対処すること ( 個人情報保護 )

シリアル番号 および表示される ワンタイムパスワード 確認用パスワード を入力し これらが当金庫の保有するシリアル番号およびワンタイムパスワード 確認用パスワードと各々一致した場合には 当金庫はお客様からの利用開始の依頼とみなし 本サービスの利用が可能となります (2) ソフトウェアトークン本サービ

第 5 条 ( ハートワンマネーの利用 ) (1) 会員は ハートワンマネーを当社が定めた方法に基づき 1 単位 =1 円として加盟店ウェブサイトにおける決済代金 ( 商品 サービス代金 送料 手数料又は消費税を含みます 以下同じ ) の支払いに利用することができます 但し 当社及び加盟店は ハート

PowerPoint プレゼンテーション

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

等を除き 住民票の写し等所定の本人確認書類を提示してください 4 許可等が必要とされる取引の場合には その許可等を証明する書面を提示または提出してください (3) 送金の依頼にあたっては 送金依頼人は当行に 送金資金の他に 当行所定の送金手数料その他この取引に関連して必要となる手数料 諸費用 ( 以

3. 募集期間 平成 26 年 8 8 日 ( 金 )~9 12 日 ( 金 )( 当日消印有効 ) 4. 募集方法 本用紙の応募書式に必要事項をご記入 ご捺印の上 下記まで送付ください 応募用紙送付先 お問い合わせ先株式会社 NTTデータ 東京都江東区 豊洲センタービ

6 ログオンパスワード なお 契約者は端末からの操作により ログオンパスワード を随時変更することができます (2) 利用口座のキャッシュカードの暗証番号を当行所定の回数以上誤ってキャッシュカードが利用不可となっている場合およびキャッシュカード喪失が当行に届出られている場合 利用登録はできません (

贈与税の非課税措置にかかわる証明書等の発行業務約款

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この業務規程は 工業所有権に関する手続等の特例に関する法律 ( 平成 2 年法律第 30 号 以下 法 という ) 第 39 条において準用する同法第 22 条第 1 項の規定に基づき 調査業務の実施に関し必要な事項を定めることを目的とする ( 調査業務実施の

「犯罪被害者等の安全・安心の確保」への取組状況及び今後の方針

au WALLETクレジットカード特約

外国送金取引規定 1.( 適用範囲 ) 外国送金依頼書による次の各号に定める外国送金取引については この規定により取扱います 1 外国向送金取引 2 国内にある当行の本支店または他の金融機関にある受取人の預金口座への外貨建送金取引 3 外国為替法規上の ( 非 ) 居住者と非居住者との間における国内

目次 1. 事業概要 1-1 事業目的 1-2 事業スキーム 2.IT 導入支援事業者の業務 2-1 IT 導入支援事業者の定義 登録方法 2-2 IT 導入支援事業者の業務内容 3.IT 導入支援事業者の登録要件 3-1 IT 導入支援事業者の要件 3-2 選定方法 4. 応募方法 4-1 申請様

借入先一覧 ( 別紙 1) 私が自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン ( 以下 本ガイドライン という ) に基づく債務整理の対象としたい借入先等は下表のとおりです 下表の内容に漏れや誤りがあり その結果 登録支援専門家として私又は下表の借入先等と利害関係のある者が委嘱された場合 登録

Microsoft Word - 資料1 公募要領

しなければならない 2. 乙は プライバシーマーク付与の更新を受けようとするときは プライバシーマーク付与契約 ( 以下 付与契約 という ) 満了の8ヶ月前の日から付与契約満了の4 ヶ月前の日までに 申請書等を甲に提出しなければならない ただし 付与契約満了の4ヶ月前の日までにプライバシーマーク付

Transcription:

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 第 2 期自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) のうち 東京臨海部実証実験 に係る実証実験参加者募集要領 ( 概要版 ) 平成 31 年 1 月

< 目次 > 1. 東京臨海部実証実験の背景 目的... 1 2. 実証実験実施概要... 1 2.1. 実施概要... 1 2.2. 実施期間... 2 2.3. 実験参加者... 3 2.4. 実施エリア... 3 2.5. 実施エリア詳細... 4 2.6. 実証内容... 5 2.7. 参加者に求める役割... 6 2.8. 実験機材概要... 6 2.9. 実験スキーム... 6 3. 参加要件 申請書類 選定... 8 3.1. 実験参加者に関する条件... 8 3.2. 申請手続き... 8 3.3. 申請書類... 8 3.4. 申請書類に関する留意事項... 8 3.5. 参加者の選定... 9 3.6. 募集期間... 9 3.7. 通知... 10 3.8. 参加者説明会... 10 4. 提出先 お問合せ先... 10 別添 東京臨海部実証実験 参加規約 0

1. 東京臨海部実証実験の背景 目的 SIP 第 2 期 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) では 自動運転を実用化し普及拡大していくことにより 交通事故の低減 交通渋滞の削減 交通制約者のモビリティの確保 物流 移動サービスのドライバ不足の改善 コスト低減等の社会的課題の解決に貢献し すべての人が質の高い生活を送ることができる社会の実現を目指して 産学官共同で取り組むべき共通課題 ( 協調領域 ) の研究開発を推進している また 未来投資会議 (2018 年 3 月 ) において 安倍総理より 2020 年東京オリンピック パラリンピックで自動運転を実現する 信号情報を車に発信し より安全に自動運転できる実証の場を東京臨海部に整備するなど多様なビジネス展開を視野に一層取組を強化する との発言があり これらの実現に向け ( 一社 ) 日本自動車工業会をはじめ関連の産業界 東京都 関係省庁等と連携して 東京臨海部における実証実験を実施する具体的な地域 必要な交通インフラの機能や配置場所等について 調査検討を進めてきた 本実証実験は 交通インフラから提供される信号情報や合流支援情報等の交通環境情報利活用のしくみを構築し 高度な自動運転を早期に実用化することを目的とする ( 図 1) ( 図 1) 交通環境情報構築に関するロードマップ 2. 実証実験実施概要 2.1. 実施概要 SIP 第 1 期 自動走行システム において実用化した高精度 3D 地図情報に加え 交通インフ 1

ラから提供される信号情報や合流支援情報等の動的情報を活用したインフラ協調システムによる実験環境を提供 混在交通環境下で実証実験を行うことで 協調領域技術の標準仕様化に係る課題検証と合意形成の取組により 実用化 標準化の促進を図る また 海外メーカ等にも参加を呼び掛け 国際的にオープンな実証実験の場とすることで 国際連携 国際協調の推進等も図る ( 図 2) ( 図 2) 実証実験実施概要 2.2. 実施期間 SIP 第 2 期 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) では 2019 年度 ~2022 年度 実証実験を行う 実証実験は 前期実証実験 (2019 年度 ~2020 年度 ) と 後期実証実験 (2021 年度 ~2022 年度 ) で構成される 本募集は前期実証実験に対して行うもので 後期実証実験は詳細決定後に改めて募集予定 ( 図 3) 実施期間 2

2.3. 実験参加者 自動運転技術の研究開発を行う 国内外の自動車メーカ サプライヤ ベンチャー企業 大学 等の法人 研究機関 2.4. 実施エリア 臨海副都心地域 羽田空港地域 羽田空港と臨海副都心等を結ぶ首都高速道路 ( 一般道を含む ) 3

2.5. 実施エリア詳細 臨海副都心地域 ( 図 4) 臨海副都心地域 羽田空港地域 ( 図 5) 羽田空港地域 4

羽田空港と臨海副都心等を結ぶ首都高速道路 ( 一般道を含む ) 終点 ( 汐留 ) 汐留 ( 出口 ) 終点 ( 臨海副都心 ) 臨海副都心 ( 出口 ) 羽田ルート 空港西 ( 入口 ) 湾岸線ルート 合流支援 ETC ゲート通過支援 空港中央 ( 入口 ) 起点 ( 羽田 ) ( 図 6) 羽田空港と臨海副都心等を結ぶ首都高速道路 2.6. 実証内容 3つの異なるエリアで 異なるシーン想定した実証実験を行う 実験参加者は 一つまたは複数のエリアの実証実験に参加できる 臨海副都心地域交差点があり 歩行者や自転車等が往来し 自動運転でない一般車も含む混在交通環境下での移動サービスやオーナーカーによる自動運転の実証等を想定 < 実証技術 > 信号情報配信による交差点走行支援 高精度 3D 地図情報に基づく走行 インフラ協調型自動運転の道路交通に対するインパクトアセスメント 自動運転の実現に必要な交通インフラ( 信号情報を配信する無線路側機等 ) の配置に関する検証 羽田空港地域 空港等の限定地域において 公共交通機関であるバス 少人数輸送車等のインフラ協調型の 自動運転制御による無人移動サービス等の実証を想定 5

< 実証技術 > 自動運転技術を活用したアクセシビリティと快適性実現 PTPS(Public Transportation Priority Systems) によるバスの速達 定時運行支援 信号情報配信による交差点走行支援 自動運転の実現に必要な交通インフラ( 信号情報を配信する無線路側機等 ) の配置に関する検証 羽田空港と臨海副都心等を結ぶ首都高速道路 ( 一般道を含む ) 一般道から自動車専用道路への合流や 出口 I.C. から一般道への分流等を想定 < 実証技術 > 自専道における路車連携による合流支援や ETC ゲートに関する情報提供等の走行支援 自専道における車線別道路交通情報配信 高精度 3D 地図情報に基づく走行 2.7. 参加者に求める役割自動運転車両等を準備し 貸与する実験機材を用いたインフラ協調型の自動運転技術の検証を行い 実験結果 データを報告する また 受託者が開催する実証実験参加者 WG での協調領域における技術仕様の決定 路車協調のあり方などの標準仕様化に向けた意見交換に貢献する 2.8. 実験機材概要本実験で利用するインフラ協調システムより配信する情報を受信する機材は 受託者より貸与する また 実験車両は参加者にて準備する 実験機材の準備の分担は 東京臨海部実証実験 参加規約を参照のこと なお インフラ協調システムより配信する情報の詳細 ( 出力フォーマットや情報提供位置など ) や 実験機材の詳細は 事務局または受託者が必要に応じて開催する参加者説明会 進捗報告会 情報共有会等の会合等で提示する 2.9. 実験スキーム 本実証実験の実験スキームは以下に示すとおりである 6

内閣府 SIP 自動運転 ( 推進委員会 WG TF 等 ) NEDO 委託 管理法人 全体計画 方針決定 実証実験内容の決定 関係省庁間の調整 ステークホルダーへの報告 実証実験計画等に関するステークホルダーへの報告 実験全体の進捗管理 広報 マスコミ窓口 関係省庁間の調整等 実証実験運営事務局 ( 受託者 ) 実証実験参加者 ( 自動車メーカ 部品メーカ 大学 研究機関 ベンチャーなど ) 運営事務局 ( 受託者 ) 提供 結果報告 実験参加者 実験全体の安全管理 参加者募集 管理 実証実験場所の使用許可等のステークホルダーとの調整等 実証実験の実施 実験環境 受信端末等の提供 ( 協調領域 ) ( 競争領域 ) 実験用車両 ドライバ等提供 実験結果 データの提供 実験参加者 WG への出席 広報 イベントへの協力 ( 図 7) 実験スキーム 7

3. 参加要件 申請書類 選定 3.1. 実験参加者に関する条件地方公共団体を除く企業又は団体で 法人格を有し定款等により代表者 活動内容及び財産管理方法等について確認できる者のうち 自動運転車に係る研究 開発を行っており 東京臨海部実証実験での実証データを有効に活用できる者 かつ 別添の 東京臨海部実証実験 参加規約に合意すること 3.2. 申請手続き 1) 基本事項入力 2) 事務局へ参加申請書を提出 3) 事務局で審査 4) 審査結果の通知 5) 実証実験の説明会を開催 6) 申請者からの参加の意思表示 7) 参加者決定 3.3. 申請書類 1) 実験応募時の申請書類 (1) 基本事項 法人名 代表者 所在地 担当者名 連絡先 ( 電話番号 メールアドレス ) 参加を検討している実験実施地域 参加規約に記載されている内容の確認 基本事項受理後に下記 (2) の提出先を連絡する 3.4. 申請書類に関する留意事項 1) 提出された申請書類について 記載漏れなどの不備を理由に受付ができない場合がある 2) 実験応募時においては 所定の様式を用いて 各 1 部を提出する 3) 応募者多数の場合は 3.5 項に示す 選定審査のポイント に基づき選定する 4) 車両情報 走行計画については 実証実験への参加が確定した後に提出する 5) 審査にあたり 上記以外にも書類等の提出を求める場合がある また 一度提出された書類は原則 返却しない 6) 選定に係る審査は 提出された申請書類による書面審査によって行うことを基本とする したがって 申請書類 ( 添付資料を含むすべての書類 ) は 実施内容等について 書類上の記述だけで理解できるように記載するものとする 8

7) 提出書類は日本語表記とする 8) 事務局は 別途 事務局機能を有する実証実験受託者を選定する 当該受託者決定後 事務局から参加申請書類一式を受託者に適切に移管する 3.5. 参加者の選定提出された申請書類に基づいて 事務局または受託者が 審査及び参加者の選定を行う 必要に応じ 提出された申請書類の内容等についてヒアリングを実施する なお 募集の目的を実現するために以下の審査基準を定める < 審査基準 > 1) 自動走行の実用化に向けた事業化計画を有していること ただし 大学 公的研究機関等についてはその限りではない 2) 自動走行にかかわる優れた技術と実績を有していること 3) 実験遂行が可能な実施体制及び 情報管理体制を有すること 4) 必要となる安全管理体制を十分に確保できること 5) 上記 1)~4) を満たしても 内閣府からの要請 実験管理 運営上の都合により 実験参加を制限する可能性があることを了承できること 3.6. 募集期間 2019 年 1 月 22 日 ( 火 ) 募集開始 2019 年 2 月 22 日 ( 金 ) 基本事項入力締め切り 2019 年 3 月 15 日 ( 金 ) 応募申請書提出締め切り ( 提出書類必着 ) 9

( 図 8) 募集の流れ 3.7. 通知 応募者への選定結果の通知は 2019 年 3 月下旬を予定 3.8. 参加者説明会 参加者説明会は 2019 年 4 月を予定 4. 提出先 お問合せ先 お問い合わせ先 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP 第 2 期自動運転 ( システムとサービスの拡張 )/ 東京臨海部実証実験事務局国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構ロボット AI 部担当 : モビリティグループ住所 : 212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町 1310 ミューザ川崎セントラルタワー 19F 電話 :044-520-5241 e-mail:sip-adus-fot@ml.nedo.go.jp 電話受付時間 :10:00~17:00 10

東京臨海部実証実験 参加規約 別添 本参加規約 ( 以下 本規約 という ) には 東京臨海部実証実験 ( 以下 実証実験 という ) における東京臨海部実証実験運営事務局( 以下 事務局 という ) 実証実験受託者 ( 以下 受託者 という ) 及び実験参加者 ( 以下 参加者 という ) の間の権利義務関係が定められています 本実証実験の参加に際しては 本規約の全文をお読みいただいたうえで 本規約に同意いただく必要があります ( 目的 ) 第 1 条 本規約は 実証実験の施行について 受託者と参加者が相互に協力する上で必要な事 項を定めることにより 実証実験の適正かつ円滑な遂行を図ることを目的とします ( 相互協力 ) 第 2 条 事務局 受託者及び参加者は 実証実験にあたり 相互に協力するものとします ( 行政上の手続き ) 第 3 条本規約に基づく実証実験の施行に際し 機器等の設置に伴う行政上の手続きや他の公共施設の管理者等との協議 調整は 原則として 当該機器等を管理する者が実施するものとします 2 手続きに当該機器等を管理する者以外の協力が必要な場合は 事務局と参加者間で協議の上 実施するものとします ( 実証実験の施行区分及び費用負担区分 ) 第 4 条参加者は 実験時の車両運行計画の立案及び実験車両の運行管理を行うものとします 2 参加者は 運行に関するデータ収集を実施するとともに 受託者の分析 評価に御協力頂くものとします 3 実証実験に用いる車両は 参加者の負担により手配するものとします 4 実証実験に用いる車載器の負担および手配は 表施行区分および費用負担 ( 役割分担 ) に従うものとします 表施行区分および費用負担 ( 役割分担 ) に記載されていない費用に関しては 受託者及び参加者間で協議の上 費用負担区分を協議するものとします 5 その他 詳細な費用負担に関しては 表施行区分および費用負担 ( 役割分担 ) に従うものとします 表施行区分および費用負担 ( 役割分担 ) に記載されていない費用に関しては 受託者及び参加者間で協議の上 費用負担区分を協議するものとします 11

表施行区分および費用負担 ( 役割分担 ) 区分 機材 ソフトウェア 作業等 受託者 参加者 インフラ協調システムの提供配信データの評価 確認実験車両 システムの準備 通信機材 (ITS 無線受信機 ETC2.0 車載器 モバイル通信端末 ) 準備 〇 - HDD 費 通信機材送料 配信データ ( 準静的 準動的データ ) の CAN 出力機能の構築費 〇 - 各種関連ハードウェア (PC 等 ) の準備費 〇 - 情報配信機能の構築 〇 - ビューアソフト ( 配信データを地図と重ね合わせて表示 ) 〇 - 配信データ確認 評価作業費 - 〇 配信データ確認用 PC - 〇 車両 システム準備費 ( インフラ協調 システムの配信データを車両制御 ド - 〇 ライバへの情報提供で利用するもの ) 車両の輸送 保管費用 - 〇 地図データの自社フォーマットへの変換 - 〇 CAN メッセージ利用時の変換 - 〇 車両ドライバの準備 ドライバ人件費 - 〇 準静的 準動的データ評価作業費 ( 車両燃料費 高速道路料の評価 確認金など ) - 〇 評価結果報告費 - 〇 実験車両の動態管理動態管理システム (GPS 加速度センサ含む ) の運用費 〇 - ドライブレコーダーの準備費 - 〇 動態管理システム その他設置を依頼する機材 ( インパクトアセスメントのための機材など ) の設置費 - 〇 ( 実験車両の走行箇所 ) 第 5 条参加者は 前条に記載された内容を実証することを目的として 定められた公道区間における自動運転車両の走行を行う際には あらかじめ受託者に提出した走行計画 12

書に従った方法で走行するものとします 2 受託者から走行ルートの一部指定や走行を依頼する場合がございます ( 実験車両 ) 第 6 条実験車両は道路運送車両の保安基準の規定 ( 昭和 26 年運輸省令第 67 号 ) に適合していることとします ( 同令第 55 条第 1 項に規定する地方運輸局長の認定又は第 56 条第 4 項に規定する国土交通大臣の認定を受け 既定の特例受けているものを含む ) また 道路運送車両法の規定により 国土交通大臣又は自動車登録番号標交付代行者から交付を受けた自動車登録番号標を有し 公道上を走行できる車両であることとします 2 実験車両は テストドライバが緊急時等に安全を確保するために必要な操作を行うことができるものであることとします 3 本実証実験は 信号情報提供技術 高速道路における路車連携による自動運転支援技術 インフラ協調型の次世代型公共交通システムについて 各技術の課題および有効性を実証するために行うものである為 実証実験においてはインフラ協調システムの配信データを自動運転または安全運転支援で利用する車両を用いて検証すること 4 PC または車載 ECU に地図データをインストールし 車載センサから得られた情報を基に地図上の自車位置の推定ができる機能を有する車両であることとします 5 自動運転機能を搭載した車両を実験に使用する場合は あらかじめ 参加者自身で テストコース等の施設で走行安全が担保できていることを確認すること 6 自動走行開始 / 終了する際に警報音を発する等 明確にシステム切り替えを示すこと 7 自動運転機能の機能限界又はまもなく機能限界に達することを検知した際や システム故障を検知した際など 十分な時間的余裕を持ちドライバへ操作要請を行ってください ただし ドライバへ運転移譲しない 又はできない場合は車両を安全に停止させてください ( 実験車両のドライバ ) 第 7 条実験車両の走行は 参加者によって手配したテストドライバが道路交通法を始めとする関係法令を遵守して行ってください 2 運転者となる者が実験車両の運転者席に乗車して 常に周囲の道路交通状況や車両の状態を監視 ( モニター ) し 緊急時等には 他人に危害を及ぼさないよう安全を確保するために必要な操作を行うこと 3 前項のテストドライバは実験車両の自動運転機能の有無や自動運転レベルによらず 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン ( 以下 ガイドライン という ) に沿うものとし 実験前にガイドラインの内容や実験時の注意事項に同意するものとします 13

4 テストドライバは以下の条件を満たす者としてください 実験車両の種類に応じ 法令に基づき運転に必要とされる運転免許を保有し 相当の運転経験を有する者 実験車両の自動走行システムの仕組みや特性を十分に理解し 実験車両の緊急時操作に習熟している者 ( 必要に応じて 教育やトレーニングを実施する ) 実証実験実施後のアンケート等の調査に協力が可能な者 関係法令における運転者としての義務を負い 仮に 交通事故等が発生した場合には 常に運転者としての責任を負うことを認識していただける者 5 交通事故や緊急時は被害者の救護を最優先し その後警察等へ状況報告等を行うなどの処置を確実に行える者としてください 6 その他 事故処置や交通規則を含め ドライバに求められる義務を遵守できる者としてください ( 実験車両の安全管理 ) 第 8 条参加者は 実験車両を安全に管理し 交通事故等の防止に努めなければなりません 2 事務局および受託者は 実証実験時に参加者の責により 交通事故等が生じた場合の一切の責任を負いません 3 実験車両においては 実験中に発生した交通事故や交通違反の事後検証を行うことができるよう ガイドラインに沿って 各種データ等の記録 保存を行うものとします 4 実験車両に係るセンサ等により収集した各種データやセンサの作動状況等について 事故等の事後検証に利用可能な方法にて 記録 保存を行ってください 5 提供する静的高精度 3D 地図はあくまでも試作品のため 参加者は提供される地図に依存せず 安全に実証実験を進めるよう努めなければなりません 6 事務局は 安全管理の目的でクラウド型動態管理システムを用いて 実験車両のモニタリングを行うものとします 参加者は 同システムへの実験車両の登録とモニタリングに同意するものとします 7 実験車両に車両周辺の状況や車両状態情報の記録を行うドライブレコーダーやイベントデータレコーダー等を搭載するものとします ( 車両前方の状況だけでなく 車両後方及び車両内の状況についても記録を行うことが望ましい ) 8 必ずドライバが運転席に乗車し 常に周囲の道路状況を監視し 緊急時には必要な操作ができる状態としてください 9 緊急時対応の要領や連絡体制等 関係者間で認識すべき事項を書面化し 周知してください 10 自動車損害賠償責任保険に加えて 別紙の必要種目 保証額を満たす任意自動車保険へ加入頂く必要があります 尚 自動車保険の費用は参加者が負担して頂きます 14

( 事前提出物 ) 第 9 条受託者にて準備する走行計画書に必要事項を記入し 定める期日までに受託者へ提出しなければなりません 2 走行計画書提出以降にその内容に変更があった場合は 参加者は受託者に対して速やかにその変更内容を連絡しなければなりません ( 実験報告 ) 第 10 条参加者は 特段の理由がない限り 受託者から指定された期日 期間内に別途定められた内容に従い 実験報告書 / データを提出しなければなりません 2 実験中に発見したデータの不具合等については受託者へ報告しなければなりません 3 受託者から 参加者またはドライバに対して アンケート調査や実験結果に関する照会を行う場合があります 参加者は 特段の理由がない限り これに応じることとします 4 受託者が貸与した実験機材のログデータについては 受託者への提供をしなければなりません ( 実験データの第三者への提供 ) 第 11 条内閣府 SIP 関係省庁 事務局及び受託者は 実験結果の評価のために 実験時の走行データやその他調査結果を 分析作業の委託先や関係機関等に開示する場合があります なお 個社名のわかる形で開示する資料については 事前に開示可否を参加者へ確認します ( 成果等の公表又は頒布 ) 第 12 条事務局及び受託者は 収集した実験データを 個別の車両及び個別の参加者を特定できないよう統計的に処理し 実証実験の成果として公表又は頒布することができることとします 2 実験に用いた各種データやシステムの仕様やセキュリティに関わる情報は公表又は頒布することはできません 3 本実証実験でインフラ協調システムより配信する情報の取扱い方法は 事務局または受託者が必要に応じて開催する参加者説明会 進捗報告会 情報共有会等の会合等で事務局から提示し 参加者はこれに従うこととします 4 参加者は 実験のデータや成果等を自ら公表する場合には 受託者に許可を得るものとします ( 特許出願 ) 第 13 条 受託者及び参加者が 実証実験の成果に基づく発明を行い 当該発明に係る特許出願 15

を行おうとするときは 受託者と参加者間で協議するものとします ( 損害賠償等 ) 第 14 条実証実験の施行に起因して受託者及び参加者間に生じた損失は 受託者の責に帰する場合を除き参加者が負担するものとします 参加者の責により 第三者に損害が及んだときは 参加者の負担において損害賠償等必要な措置を講じるものとします 2 実証実験の施行に起因して 第三者から苦情があったときは 緊急対応を除き 受託者及び参加者間で協議の上 原則として参加者が必要な措置を講じるものとします なお 措置に要した費用は 受託者の責に帰する場合を除き参加者が負担するものとします 3 障害発生等により 実験ができない事態となった場合 受託者は 参加者に対する損害補償等は行わないものとします 4 受託者から提供される各種機材が出力する情報の瑕疵により交通事故が生じた場合には 参加者が責任を負うものとします ( 財産の帰属 ) 第 15 条本規約に基づき設置完了後の実験機器等の財産区分については それぞれの費用負担者に帰属するものとします ( 実証実験の期間 ) 第 16 条 実証実験の期間は 2019 年秋 ~2020 年度末を予定します ( 実証実験参加の中止 ) 第 17 条参加者が自らの都合で 実証実験の参加を中止する場合には 受託者及び参加者間で協議の上 実証実験参加を中止できるものとします なお 一度中止された場合 再開することはできません 2 実証実験の施行に際して 参加者が以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は 受託者は 参加者へ実験中止を要請することがあります 1) 申請事項等の全部または一部に虚偽の記載があった場合 2) 実証実験の参加要件を満たさなくなった場合 3) 参加者について 反社会的勢力との関係が判明した場合 4) 内閣府から指示があった場合 5) その他 事務局が実証実験の参加を適当でないと判断した場合 ( 規約の変更 ) 第 18 条本規約の内容を変更する必要が生じた場合には 事務局は 本規約を変更し 変更後の規約について参加者に同意を得るものとします 16

( 協力事項 ) 第 19 条事務局または受託者が必要に応じて開催する参加者説明会 進捗報告会 情報共有会等の会合には原則 参加とします 2 受託者が必要に応じて開催する進捗報告会 情報共有会等の会合等において 受託者から参加者へ実験結果の報告等の発表を依頼した場合は 実験結果の報告等の発表に協力して頂きます 3 受託者および参加者は実証実験の PR 映像撮影 マスコミ取材等のイベント その他事務局または受託者より依頼する評価事項 ( インパクトアセスメントなど ) に協力して頂きます ( 守秘義務 ) 第 20 条参加者は実験結果等以外の 2 次的に知り得る情報について 外部に漏らしてはなり ません ( 貸与機材の取扱 ) 第 21 条受託者より貸与する機材のリバースエンジニアリングは禁止します また 輸出管理法に則った適切な管理を行うこととします ( その他 ) 第 22 条本規約に定めのない事項又は疑義が生じた事項については その都度 事務局 受託者及び参加者間で協議の上 定めるものとします 17