テーマ : コンクリート舗装工事の効率化に貢献する技術 〇技術公募の対象とする技術 コンクリート舗装に関する新設工事あるいは補修工事の効率化に資する技術であること 施工管理の効率化に資する技術であること 国土交通省 土木工事施工管理基準及び規格値 の出来形の規格値を満たすこと 舗装の構造に関する技術

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

KEN0109_施工技術の動向-三.indd

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

<8D488E96985F95B62E786C73>

SK (最終161108).xlsx

A 下E A E プ地処理A E 舗ライマー塗布A E 舗設材の混合A E 仕設上材げの 敷養設生下プ地処理A E 舗ライマー塗布A E 舗設材の混合A E 仕設上材げの 敷養設A E A 生E 11 薄層カラー舗装工 1. 適用範囲 本資料は 市場単価方式による 薄層カラー舗装工に適用する 1-1

i-Construction型工事の概要 (素案)

Bカリキュラムモデル簡易版Ver.5.0

基礎 据付工事 /0 以下の画面が表示されたら 充電器の基礎 据付工事を入力します 入力後に追加ボタンを押して登録します 基礎 据付工事は全ての申請で入力必須項目となります 充電設備の他に防護部材基礎 屋根基礎等 充電設備と同じ基礎であれば申告して下さい 防護部材基礎 屋根基礎等が単独の場合は該当す

国土技術政策総合研究所資料

<4D F736F F D B985F95B6817A5F F82E482AB82DD82E782A A82B08D9E82DD95E28F4395FB964082F A282BD837C A815B838B91CE8DF482C982C282A282C42E646F63>

スライド 1

調査表・実績表

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

6. 高速道路 SA PA 等 への充電設備設置事業の説明と提出書類 高速道路 SA PA 等 への充電設備設置事業の 説明と提出書類 事業名 事業内容 申請できる方 高速道路 SA PA 及び道の駅等への充電設備設置事業 ( 経路充電 ) 高速道路 SA PA 等 ( 注 1) におけ

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

国土技術政策総合研究所 研究資料

BIM/CIM 活用における 段階モデル確認書 作成マニュアル 試行版 ( 案 ) 平成 31 年 3 月 国土交通省 大臣官房技術調査課

<4D F736F F D F43494D C CA48F438AE989E62888C4816A7234>

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

タイトル

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63>

山形県県土整備部資材単価及び歩掛等決定要領

改定対照表(標準単価)

1. 研究背景 目的 2. 使用機器 3. 橋梁点検システム 4. 選定橋梁 5. 安全対策 橋梁点検フロー 6. 計測結果 計測条件 7. まとめ - 2 -

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

考査項目別運用一覧表 ( 土木 ) 1. 施工体制 Ⅰ. 施工体制一般別紙 1-1 共通 Ⅱ. 配置技術者 ( 現場代理人等 ) 施工状況 Ⅰ. 施工管理 土木工事 建築工事 Ⅱ. 工程管理 1-4 共通 Ⅲ. 安全対策 1-5 Ⅳ. 対外関係 1-6 Ⅰ. 出来形 土木工

2012.indb

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

<4D F736F F D FC92E881698AC48E8B8AAF816A89F090E B95B62E646F6378>

表紙1_4


鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼

Microsoft Word - コン検2018_解答・解説_中級_

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

第 15 章コンクリート補修工 15-1 ひび割れ補修工 (1) ひび割れ表面処理工 ( 研磨工 ) 15-1 (2) ひび割れ低圧注入工 15-1 (3) ひび割れ充填工 目地補修工 (1) 成型ゴム挿入工 15-4 (2) 充填工 既設水路断面修復 表面被

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc

スライド 1

取り組みの背景目的計測点群処理の課題とポリゴン活 体制機能概要と本システムの特徴機能詳細システム構成問合せ先

橋梁定期点検業務積算基準書_平成30年4月_広島県

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

国土籍第 376 号平成 29 年 3 月 23 日 マルチ GNSS 測量マニュアル - 近代化 GPS Galileo 等の活用 - 平成 29 年 4 月 国土交通省土地 建設産業局地籍整備課

< F2D81798E9197BF817C A95BD90AC E >

<4D F736F F F696E74202D B182EA82A982E782CC95DC D836C A195E28DB2816A2E >

Microsoft Word 標準型実施手引.doc

<81698F4390B388C4816A B5A8F708A CF889CA92B28DB893FC97CD E B4C93FC977697CC816990BF95898ED295D28

第 32 回 1 級 ( 特許専門業務 ) 実技試験 一般財団法人知的財産研究教育財団知的財産教育協会 ( はじめに ) すべての問題文の条件設定において, 特に断りのない限り, 他に特殊な事情がないものとします また, 各問題の選択枝における条件設定は独立したものと考え, 同一問題内における他の選

屋内 3 次元 測位 + 地図 総合技術開発 現状 屋内 3 次元測位統一的な測位手法 情報交換手順がなく 共通の位置情報基盤が効率的に整備されない 技術開発 屋内外のシームレス測位の実用化 (1) 都市部での衛星測位の適用範囲拡大 (2) パブリックタグ 屋内測位の標準仕様策定 効果 3 次元屋内


強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

Microsoft PowerPoint - 【資料6】業務取り組み

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

sangi_p2

最終版 ひずみプレスリリース案ver7 .doc

H28秋_24地方税財源

CAD事例集(大本組)

Microsoft Word - 大気汚染防止法の改正に伴う解体等工事に関する事務手続の取扱いについて(通知).doc

別紙 1 ワイヤロープの今後の設置予定について H ワイヤロープの技術的検証結果 ( 第 3 回検討会 ) 土工区間については 技術的に実用化可能 中小橋については 試行設置箇所を拡大し 実用化に向けた取組みを進める 長大橋 トンネル区間については 公募選定技術の性能検証を引き続き進め

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報

( 対象工事等 ) 第 3 条 (1) 設計業務等は 全件実施とする ただし 建物調査及び工損調査 ( 以下 建物調査等とする ) や現場技術業務委託等については 試行とする (2) 土木工事の写真については 当初設計金額が1,000 万円以上のものは 実施とする また 当初設計金額が1,000 万

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

<90528DB88EBF96E2955B2E786C73>

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の

目 次 Ⅰ. 下水道土木工事施工管理基準及び規格値 1. 目的 1 2. 適用 1 3. 構成 1 4. 管理の実施 1 5. 管理項目及び方法 2 6. 規格値 2 7. その他 2 表 -1 出来形管理基準及び規格値 ( 管渠工事 ) 3 表 -2 出来形管理基準及び規格値 ( 処理場 ポンプ場

<4D F736F F D A A838D837B D D81698D91918D8CA CA4816A2E646F63>

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

集水桝 日本工業規格認証取得工場

< F2D A982E CA817A975C8E5A8C888E5A>

1. 公募の目的本州四国連絡高速道路株式会社では 神戸淡路鳴門自動車道 瀬戸中央自動車道及び西瀬戸自動車道の海峡部道路照明施設について 施設更新時に既存のポール照明方式から維持管理が容易な低位置 ( 高欄 ) 照明方式に移行し 整備費及び維持管理コストの改善を図ることを検討しています よって 低位置

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

4 汚濁負荷量測定手法届出書記入例 78

<4D F736F F D F918D8D87955D89BF978E8E4495FB8EAE955D89BF8AEE8F C195CA8AC888D58C5E816A8CF68D908BA492CA8E968D808F912E646F63>

資料2

第 2 回寒地道路セミナー 舗装マネジメントシステム講演会 舗装ライフサイクルコスト 算定試行について 土木研究所谷口聡

Microsoft Word - 平成30年度空港独自施工パッケージ標準単価表_tanka_H30.4

JCM1211特集01.indd

1. 河川 道路関係 ICT の全面的な活用の推進に関する実施方針 ( 平成 31 年度 ) 要領名 U R L ICT の全面的な活用の推進に関する実施方針 ( 平成 31 年度 ) 別紙 (1から23) 一式ダ

Microsoft Word 公募要領(修正途中).docx

スライド 1

許可方針

の基準規制値などを参考に コンクリート構造物の長期的な耐久性を確保するために必要なフレッシュコンクリート中の塩化物量の規制値を主要な場合に対して示したものである 従って ここに示していない構造部材や製品に対する塩化物量規制値についてもここで示した値を参考に別途定めることが望ましい 第 3 測定 1.

スライド 1

10.2 道路占用規則関係 ( 太田市に関して ) 当該様式は 参考例として掲載しております 申請の際には 所管にて必ず確認を行ってください 111

国土技術政策総合研究所研究資料

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

連絡担当窓口企画提案書 実施事業者の概要 企画提案者の概要 機関名 代表者役職 氏名 所在地 氏名 ( 役職 ) 電話番号 ( 代表 直通 ): Fax: 連絡先 ホームページ : 1 基本財産又は資本金 円 2 職員数 ( うち本事業に携わる職員数 ) 人 ( 人 ) 3 設立年月

目 次 第 1 審査概要 本書の位置づけ 審査方式 審査体制... 1 第 2 優先交渉権者決定の手順 参加資格審査 基礎審査 加点審査 優先交渉権者の決定... 6 別紙 1 提案内容の審査項目及び評

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

業界で躍進する 工事現場 の 要 登録基幹 技能者 登録基幹技能者制度推進協議会 一財 建設業振興基金

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

目次 1. 適用範囲 1 2. 引用規格 1 3. 種類 1 4. 性能 2 5. 構造 2 6. 形状 寸法 3 7. 材料 3 8. 特性 4 9. 試験方法 検査 6 ( 最終ページ :11)

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73>

Transcription:

テーマ : コンクリート舗装工事の効率化に貢献する技術 〇技術公募の対象とする技術 コンクリート舗装に関する新設工事あるいは補修工事の効率化に資する技術であること 施工管理の効率化に資する技術であること 国土交通省 土木工事施工管理基準及び規格値 の出来形の規格値を満たすこと 舗装の構造に関する技術基準について ( 平成 13 年 6 月 29 日通知 国都街第 48 号 国道企第 55 号 ) により 設計可能であること または独自に設計法を確立し それに基づいて設計可能であること 実工事での施工実績がある技術 あるいは実工事等が予定されており 施工性等のデータが提出可能な技術 もしくはNETISへの登録を目的として性能確認試験 ( ラボレベルの試験も含む ) を実施したもので そのデータが提出可能な技術 新設工事に関する対象技術 連続的にコンクリート舗装を舗設できること 連続的にコンクリートを供給できるシステムを有していること 補修工事に関する対象技術 既存のコンクリート舗装版に関する面的な補修工法で 路面性能( 平坦性 すべり抵抗 走行性能 ) 舗装版の構造機能の回復をする技術であること 早期交通開放に資する技術であること 注 1 対象外の技術 1 函渠など道路付属構造物の製造施工方法に関する技術 2インターロッキングブロック等による舗装技術 注 2 施工性 経済性などの比較対象とする従来技術 新設技術について 型枠を用いる従来工法 補修技術について コンクリート版の打替え 注 3 効率性などを比較する条件各応募者の施工実績等を踏まえて 応募技術の確認 選定後指定するものとする なお 当該資料については 開発者に対するヒアリング時に提出願うこととする

コンクリート舗装工事の効率化に貢献する技術 分類 応募技術がいずれに該当するのか申請者によるチェック [ ] 確認方法 申請者に提出を求める情報 施工方法 [ ] 人力施工に該当する技術 コンクリート板その他材料の運搬方法 工場での部材の製造方法など 資料に基づき確認 - [ ] コンクリート舗設機械を用いる技術 舗設機械の運行 制御方法など 資料に基づき確認 新設 補修 [ ] コンクリート舗装の新設工法 [ ] コンクリート舗装の補修工法 対象とする既設コンクリート板の舗設状況 使用する運搬 施工機械など 資料に基づき確認 対象とする既設コンクリート板の劣化状況 使用する運搬 施工機械など 資料に基づき確認 - 評価項目評価指標分類 No. 項目名内容指標等具体的な規格等 性能評価 備考 資料提出対象技術 一般 A-1 技術の概要新技術の特徴 施工法などを明記 A-2 版厚設計法等 版厚などの設計法 配合設計法などを明記 技術の概要 ( 特徴等 ) 舗装の構造に関する技術基準について によるもの または独自の設計法によるもの 考え方 特徴 ( 特に従来技術と比べ優れている点 あるいは施工対象に関する制約等があれば それらを含めること ) 舗装の構造に関する技術基準について とは異なる設計法を用いる場合には その設計法の概要およびどの程度薄く ( 厚く ) なるのか設計試算例等を添付のこと 概要がわかる資料等

分類 No. 項目名内容指標等具体的な規格等 施工能力 施工精度など 効率性 施工時の安全性等 特殊な適現用場性条他件への B-1 作業スピード B-2 B-3 平坦性 B-4 B-5 B-6 C-1 C-2 C-3 適用範囲 ( 舗設幅 厚さ ) 適用可能なコンクリートのスランプ表面のすべり性能 C-4 その他作業性 D-1 D-2 D-3 従来技術より劣らないスピードで施工できる従来技術と同等の舗設幅 厚さで施工可能である 当該技術を導入したことにより従来技術より平坦性が劣らないこと 表面に施工機械による引き連れ等によりひび割れが生じない端部が成形した形状を保ち 容易に崩れない 従来技術より劣らないこと 当該技術を導入したことによる舗設作業単独の作業時間を従来技術と比較整理当該技術を導入したことによる測量等準備作業の作業時間を従来技術と比較整理当該技術を導入したことによるトータルの作業時間を従来技術と比較整理当該技術を導入したことによるその他付随の作業時間を従来技術と比較整理 当該技術を導入したことによる舗設作業時の安全性向上の確認 測量等準備作業 当該技術を導入したことによる測 時の安全性の向 量等準備作業時の安全性向上の確 上 認 想定したリスク 講じたリスク回避策 コンクリート供給がアクシデントにより途中で止まった場合等のトラブル回避 D-4 その他の安全性 当該技術を導入したことによるその他のの安全性向上の確認 E-1 トンネル内でのトンネル内で位置を特定し施工で施工性きるかの確認 E-2 広幅員施工の可施工効率を高めるための広幅員を能性一度に施工できるかの確認 E-3 夜間施工夜間でも施工可能であるかを確認 E-4 その他の施工 品質管理における特徴 評価項目 当該技術により 実現できた施工や品質管理面での特徴や制約条件の確認 新設工法に関するリクワイヤメント 作業スピード適用範囲 ( 舗設幅 厚さ ) 平坦性 適用可能なコンクリートのスランプ 表面のすべり性能 その他作業性 測量等準備作業時の安全性の向上 想定したリスクおよび講じたリスク回避策 その他の安全性 トンネル内での施工性 広幅員施工の可能性 夜間施工 その他の特徴 評価指標 舗設作業のスピード (m/ 分または m 2 / 分 ) を提示する 適用できる舗設幅 厚さなどの条件について できる限り実施事例に基づき説明する 3m プロフィルメータによる測定結果 ( 標準偏差 機械舗設 ) について資料により説明する 自社工場内ほか試験施工等において 敷き均し後ひび割れが生じない 崩れないこと等の特性を資料により説明する 施工可能なスランプの提示を求める 測定方法を明記した上で 測定結果を明示 代表的な工事の適用事例を示し 特徴を活かした点を説明 ( あるいは 規模をある程度指定 ( できる限り統一の条件下 ) してその事例について説明を求める この場合は応募後の追加資料として提出を求める ) 例えば 舗設に用いる車両が作業員に接近した場合 自動的に停止する機能を有するなど備わった機能について提出資料により説明する 測量等準備作業等が軽減できることで達成できる作業時の安全性等の向上について提出資料に基づき説明する 例えば コンクリートの供給が途中で停止した場合にどのように対応するかなど 想定したリスクおよび対処方法について施工マニュアル等で説明する 性能評価 位置の特定などに用いる測定方法がGPS 等 屋外に限定さ可否の判断れる方法以外で可能かどうか説明する制限等は明示必須の機能とはしないが 資料等に基づき 技術の特徴と可否の判断して明記する制限等は明示夜間施工する場合の資機材の配置など提出資料に基づき説可否の判断明する制限等は明示例えば 同一車線内でコンクリートが供給できる 養生を効率的に行うなど 施工や品質管理面で特筆する事項等がある場合 提出資料により説明する 備考 機械舗設を適用 特に締め固め タンピングせず ( 適宜 施工状況撮 自立できること 影ビデオ等を使用 ) 資料提出対象技術 機械施工のみ

F-1 施工機械の3 次施工機械の3 次元位置の特定方法の元位置の特定方確認法および誤差 施工機械の 3 次元位置の特定方法および誤差 施工機械の位置の特定方法 想定される誤差について 提出資料により説明する 機械機制能御 に精関度する F-2 F-3 測量作業上の制測定機器等の設置位置に制約があ約条件と対応等る場合等の確認について CIM データによる自動舗設 CIM 設計データにより 舗設機械の開始位置特定を含め自動で舗設作業をできるか確認 測定機器等の設置位置に制約がある場合等のトラブル回避 CIM データによる自動舗設 使用する測量機器が設置位置に制約があるのか 現場条件から理想的な位置に設置できない場合の対処方法について 提出資料により説明する CIM 設計データにより 舗設機械の開始位置特定を含め自動で舗設作業を開始できるかについて 簡単な機械制御等に関するメカニズム 実施事例について提出資料により説明する 機械施工のみ F-4 機械操作 オペレータ等に関する改善 機械操作 オペレータ等 オペレータの習熟度が必要とされないなど 技能者不足等の課題克服に寄与する特徴がある場合 提出資料により説明する ( 将来的な自動化 ( 無人化 ) を目指して 配備した機能などを含む ) 技能者不足対策 その他 G-1 特許 実用新案特許 実用新案有無および特許番号等提出資料 G-2 G-3 ( ラボ試験含む ) 有無および特許番号等 場所 対象構造物 規模 時期等 提出資料

分類 No. 項目名内容指標等具体的な規格等 H-1 既存のコンクリート版の状況 H-2 適用範囲適用対象 施工能力 施工精度など 効率性 H-3 制約条件等 I-1 作業スピード I-2 I-3 平坦性 I-4 I-5 I-6 J-1 J-2 J-3 適用範囲 ( 舗設幅 厚さ ) 適用可能なコンクリートのスランプ表面のすべり性能 J-4 その他作業性 評価項目 従来技術より劣らないスピードで施工できる従来技術と同等の舗設幅 厚さで施工可能である 当該技術を導入したことにより従来技術より平坦性が劣らないこと 表面に施工機械による引き連れ等によりひび割れが生じない端部が成形した形状を保ち 容易に崩れない 従来技術より劣らないこと 当該技術を導入したことによる舗設作業単独の作業時間を従来技術と比較整理当該技術を導入したことによる測量等準備作業の作業時間を従来技術と比較整理当該技術を導入したことによるトータルの作業時間を従来技術と比較整理当該技術を導入したことによるその他付随の作業時間を従来技術と比較整理 補修工法に関するリクワイヤメント 作業スピード適用範囲 ( 舗設幅 厚さ ) 平坦性 適用可能なコンクリートのスランプ 表面のすべり性能 その他作業性 評価指標 対象とする補修範囲の上下限 工事中の通行規制等の期間 範囲などの制約条件 ( どのような場合には適用できないかなど ) もしあれば 明記する 舗設作業のスピード (m/ 分または m 2 / 分 ) を提示する 適用できる舗設幅 厚さなどの条件について できる限り実施事例に基づき説明する 3m プロフィルメータによる測定結果 ( 標準偏差 機械舗設 ) について資料により説明する 自社工場内ほか試験施工等において 敷き均し後ひび割れが生じない 崩れないこと等の特性を資料により説明する 施工可能なスランプの提示を求める 測定方法を明記した上で 測定結果を明示 代表的な工事の適用事例を示し 特徴を活かした点を説明 ( あるいは 規模をある程度指定 ( できる限り統一の条件下 ) してその事例について説明を求める この場合は応募後の追加資料として提出を求める ) 性能評価 備考 機械舗設を適用 特に締め固め タンピングせず ( 適宜 施工状況撮 自立できること 影ビデオ等を使用 ) 資料提出対象技術

施工時の安全性等 K-1 K-2 K-3-1 K-3-2 測量等準備作業時の安全性の向上 想定したリスクおよび講じたリスク回避策 当該技術を導入したことによる舗設作業時の安全性向上の確認 当該技術を導入したことによる測量等準備作業時の安全性向上の確認 コンクリート供給がアクシデントにより途中で止まった場合等のトラブル回避策 何らかの理由により工事を途中で中断する場合等のトラブル回避策 測量等準備作業時の安全性の向上 想定したリスクおよび講じたリスク回避策 例えば 舗設に用いる車両が作業員に接近した場合 自動的に停止する機能を有するなど備わった機能について資料により説明する 測量等準備作業等が軽減できることで達成できる作業時の安全性等の向上について資料に基づき説明する 例えば コンクリートの供給が途中で停止した場合にどのように対応するかなど 想定したリスクおよび対処方法について施工マニュアル等により説明する 例えば 使用する部材等の不具合が施工途中で発見し交換が間に合わないなど 工事を途中で中断する場合等のトラブル回避策について 資料により説明する K-4 その他の安全性 当該技術を導入したことによる安全性向上その他の付加価値の確認 その他の安全性 当該技術を導入したことによる安全性向上その他の付加的な機能等が供えられた場合に資料により説明する 特へ殊のな適現用場性条他件 L-1 トンネル内での施工性 トンネル内で位置を特定し施工できるかの確認 L-2 夜間施工夜間でも施工可能であるかを確認 L-3 その他の施工 当該技術により 実現できた施工 品質管理におけ や品質管理面での特徴や制約条件 る特徴 の確認 トンネル内での施工性夜間施工その他の特徴 位置の特定などに用いる測定方法が GPS 等 屋外に限定される方法以外で可能かどうか説明する 夜間施工する場合の資機材の配置など提出資料に基づき説明する 例えば 養生を効率的に行うなど 施工や品質管理面で特筆する事項等がある場合 提出資料により説明する 可否の判断制限等は明示 可否の判断制限等は明示 M-1 特許 実用新案特許 実用新案有無および特許番号等提出資料 その他 M-2 M-3 ( ラボ試験含む ) 有無および特許番号等 場所 対象構造物 規模 時期等 提出資料