資料4 高等学校の多様化

Similar documents
49.6 1


資料7 新学習指導要領関係資料

1, 1

(1) 人口規模別市区町村数平成 17(2005) 年 ( 市区町村数 ) 人口規模 ( 人 ) 都道府県 5 千未満 5 千 ~ 1 万 1~ 2 万 2~ 3 万 3~ 5 万 5~ 10 万 10~ 20 万 20~ 30 万 30~ 50 万 50~ 100 万 100 万以上 北 海 道

2 次 2 次 2 次 2 次 信 州 ( 教 育 - 学 校 - 保 健 体 育 ) 70 北 海 道 教 育 ( 教 育 札 幌 - 教 員 - 理 数 教 育 ) 52.5 愛 知 教 育 ( 教 育 - 初 等 - 社 会 ) 宮 城 教 育 ( 教 育 - 中 等 - 国

スポーツ振興くじ(2015年度販売・投票概況集計(第755回~第832回))

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

平成 30 年度 ( 平成 29 会計年度 ) 地方教育費調査 ( 教育費調査 ) の概要 1 調査の目的学校教育 社会教育 生涯学習関連及び教育行政のために地方公共団体から支出された経費並びに授業料等の収入の実態を明らかにして 国 地方を通じた教育諸施策を検討 立案するための基礎資料を得る 調査実

< F2D30362D955C8E C8E86816A2E6A7464>

【参考資料1】高等学校教育の現状

Ⅰ.調査概要

Microsoft Word - 国民年金の加入納付状況H25

平成 23 年 12 月 27 日 国立の教員養成大学 学部 ( 教員養成課程 ) 等の平成 23 年 3 月卒業者の就職状況について 小 中 高等学校等の教員養成を目的とする国立の教員養成大学 学部卒業者 (44 大学 学部 ) の教員養成課程の就職状況については 毎年 文部科学省において取りまと

第 1 表 国籍 地域別在留外国人数の推移 国籍 地域 平成 20 年末平成 21 年末平成 22 年末平成 23 年末平成 24 年末平成 25 年末平成 26 年末平成 27 年末平成 28 年末平成 29 年末平成 30 年 (2008) (2009) (2010) (2011) (2012)

Ⅰ 平成14年度の状況

Microsoft Word - 概況(確定版).doc

Microsoft Word - 表紙~目次.doc

<81798BC793E08C888DD997B9817A939D8C768E9197BF2E786C7378>

平成 22 年 12 月 8 日 国立の教員養成大学 学部 ( 教員養成課程 ) の平成 22 年 3 月卒業者の就職状況について 小 中 高等学校等の教員養成を目的とする国立の教員養成大学 学部卒業者 (45 大学 学部 ) の教員養成課程の就職状況については 毎年 文部科学省において取りまとめ公

Ⅰ 平成14年度の状況

06_硬式_中途.indd

36 東 京 私 桜 美 林 大 学 大 学 院 心 理 学 研 究 科 37 東 京 私 大 妻 女 子 大 学 大 学 院 人 間 文 化 研 究 科 38 東 京 私 学 習 院 大 学 大 学 院 人 文 科 学 研 究 科 39 東 京 私 国 際 医 療 福 祉 大 学 大 学 院 医

平成29年度通級による指導実施状況調査結果について(別紙2)

○00表紙

統 計 表 1 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 統 計 表 2 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 口 10 万 対 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 主 な 生

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx

untitled

青 森 県 尾 崎 酒 造 秋 田 県 飛 良 泉 本 舗 阪 神 木

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

81 平 均 寿 命 女 単 位 : 年 全 国 長 野 県 島 根 県 沖 縄 県 熊 本 県 新 潟 県 三 重 県 岩 手 県 茨 城 県 和 歌

boshishido.exe

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

( 医療受理 2 表 ) 借入申込受理の件数 金額 施設種類 資金種類 都道府県別 ( 単位 : 千円 ) 区 分 総額新築資金甲種増改築資金乙種増改築資金国立病院等購入資金機械購入資金指定訪問看護事業に係長期運転資金 ( 借換資金 ) 施設数件数金額件数金額件数金額件数金額件数金額件数金額件数る設

教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 科目名等教科等科目名等 前期国国語国現代文 古典人文学類地歴世 A, 世 B, 日 A, 日 B, 地理 A, 地理 B 地歴世 B, 日 B, 地理 B 人文 文化公民現社, 倫, 政経, 倫 政経公民倫 学 群 数 数 Ⅰ 数 A 外

aaaH26年度 医療費の動向_プレスリリース

平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については,

*Ł\”ƒ

S7-2)わが国におけるHIV感染妊娠の動向と近年の特徴

MSJ401ӾՈ

第 8 表 ( 続 ) 適用状況 資格取得者数 総 数 第 1 号 被 保 険 者 ( 再掲 ) ( 再掲 ) 任 意 加 入 被 保 険 者 第 3 号 被 保 険 者 学生の 20 歳到達に 合 計 男 子 女 子 合 計 男 子 女 子 新規加入 よる新規加入 合 計 男 子 女 子 合 計

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

設 問 一 覧 全 員 にお 聞 きします 103 万 円 の 壁 130 万 円 の 壁 について 知 っていますか?...(SA) あなたの 年 収 を 教 えてください...(SA) 年 収 が 103 万 円 以 下 103 万 円 超 130 万 円 以 下 と 答 えた 人 あなたは 年

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

調 査 概 要 ポイカード 使 用 状 況 に 関 するアケー 調 査 手 法 :イターネッリサーチ(( 株 )マーシュ 調 べ) 地 域 : 全 国 対 象 者 :20 歳 ~69 歳 男 女 対 象 条 件 :ポイカードに 登 録 してる 人 サプル 数 :500( 年 代 性 別 で10セル

Microsoft Word - 本編2-3.doc

資 料 1 衆 議 院 議 員 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 の 概 要 都 道 府 県 別 定 数 の 異 動 (1) 定 数 1 増 埼 玉 県 (14 15) 千 葉 県 (12 13) 神 奈 川 県 (17 18) 滋 賀 県 (3 4) 沖 縄 県 (3

勢 一 覧 129 勢 編 1 土 地 総 面 積 国 土 交 通 省 国 土 地 理 院 ホームページ 全 国 市 区 町 村 別 面 積 調 2 民 有 地 面 積 総 務 省 ホームページ 固 定 資 産 の 価 格 等 の 概 要 調 書 3 人 口 総 務 省 統 計 局 ホームページ 人

千 葉 市 資 源 循 環 部 千 葉 県 千 葉 市 中 央 区 千 葉 港 2-1 千 葉 中 央 コミュニティセンター3F 船 橋 市 千 葉 県 船 橋 市 湊 町 柏 市 産 業 277


‚æ39›ñ‚“›ï„‹™è‘W/P1~2 ‡à‡Ł‡¶†E…V…“

3. 一般入試における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について 教科 科目名等大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力検査等 ( 後期日程 ) 学部 学科 課程等教科科目名等 注 教科科目名等教科科目名等国語 国語 人間形

目 次 1 全 国 の 概 況 (1) 火 災 件 数 (2) 死 傷

公表平成 28 年 5 月 31 日 軽油インタンク納入価格調査 ( 平成 28 年 04 月分 ) 資源エネルギー庁資源 燃料部石油流通課 委託先 :( 一財 ) 日本エネルギー経済研究所石油情報センター 地域 3 月 4 月増減 北海道局 東北局

目 次 平成 29 年度島根県公立高校入試の改善方針について 1 Ⅰ 改善方針の概要 2 1 基本的な考え方 2 改善方針の内容 3 実施の時期 Ⅱ 選抜制度の具体的内容 3 1 選抜の機会 2 検査の時期 3 選抜資料 学力検査 3-2 個人調査報告書 3-3 面接 3-4 その他の資

Microsoft Word - 海洋散骨に関するアンケート集計レポート.docx

愛知県立愛知総合科高等学校全日制課程 平成 28 年度入学 [ 機械制御科 ] 学 科 名 機械制御科 数 学 A また 3 年 英語表現 Ⅱ の履修には 数 学 B 年 英語表現 Ⅰ の履修が必要 技術基礎 2~ 情報技術基礎 2

業種別の概況 教養 技能教授業 事業所数 7 万 9509 事業所 ( 前年比 6.7%) 従業者数 25 万 6477 人 ( 前年比 2.8%) 年間売上高 9328 億円 ( 前年比 3.0%) 教養 技能教授業務の事業従事者数 33 万 7230 人 ( 前年比 4.4%) 教養 技能教授業

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた

Microsoft Word - Ⅰ章_ doc

<4D F736F F F696E74202D E38BA A A8D9195DB91678D8795E28F958CA992BC82B DC58F4994C52E >

P  Chapter01_責了-6n.indd

Taro-案文および改正後全文

○00表紙

も 上 昇 すると 見 込 まれる (P.8 11 表 3-2) 2030 年 の 就 業 率 は ゼロ 成 長 参 加 現 状 で 53.2%と 2014 年 の 57.3%から 低 下 するが 経 済 再 生 参 加 進 展 では 59.0%に 上 昇 すると 見 込 まれる (P

[ 参 考 ] 国 の 教 育 ( 教 育 一 般 貸 付 ( 直 接 扱 ))の 概 要 融 資 限 度 額 お 子 さま 1 人 につき 35 万 円 以 内 外 国 の 短 大 大 学 大 学 院 に 1 年 以 上 在 籍 する 資 金 として する 場 合 は 45 万 円 以 内 ご 返

< BC792B797B989F094C5817A CF6955C8E9197BF2E786C73>

<4D F736F F D2093FC97CD837D836A B>


平成20年度AO入試基本方針(案)

<4D F736F F D2093FC97CD837D836A B>

指定を受けている設置者一覧

福 岡 札 幌 ( 千 歳 ) 東 京 ( 羽 田 ) ,900 ~ 35,400 37,900 22,800 26,900 40,500 ~ 40,500 40,500 40,500 40,500 51,800 ~ 51,800 51,800 51,800 51,800 福 岡

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程)

2017 年度 ( 平成 29 年度 ) 山梨学院大学入学試験概要 法学部 ( 法学科 / 政治行政学科 ) 現代ビジネス学部 試験区分 学部 学科募集人員 出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日 出願資格 試験科目 判定方法 試験会場 2 月選択教科 科目法 30 名 1 月 6 日 ( 金

決 勝 を 行 う 予 選 での6 種 目 の 各 種 目 ベスト4の 得 点 総 合 計 により 上 位 18 チームを 選 び そのチームによって 決 勝 を 行 う 成 績 順 位 は 決 勝 における6 種 目 の 各 種 目 ベスト4の 得 点 総 合 計 によって 決 定 する 女 子


観光意向調査報告書(概要版)※みだし修正

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

<次年度以降の募集人員の変更について>


選抜方法 1 一般入試 平成 29 年度大学入試センター試験 1 月 14 日 ( 土 ) 15 日 ( 日 ) 受験しておかなければならない科目は 一般入試で受験できる学部 学科 専攻によって様々です 個別学力検査等 前期日程 全学部平成 29 年 2 月 25 日 ( 土 ) 個別学力検査等 後

(別添2)高校生コース第2 期派遣留学生選考学校別採用者数

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

Taro-14工業.jtd

三 重 県 三 重 県 庁 三 重 県 市 長 会 定 例 会 三 重 県 町 村 会 事 務 局 8 月 4 日 三 重 県 4 宮 城 県 津 市 1 山 元 町 桑 名 市 1 石 巻 市 鈴 鹿 市 1 石 巻 市 鳥 羽 市 1 南 三 陸 町 伊 賀 市 1 石 巻 市 菰 野 町 1

1★プレス42週HP表紙

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

27年センター試験実施概要|旺文社教育情報センター

別紙様式7

全国血液センター供給本数速報 (Ⅰ) 2 全血製剤 赤血球製剤 血漿製剤管内純供給本数平成 30 年 12 月分項目全血製剤赤血球製剤血漿製剤ブロ施合計 1 単位 2 単位合計 1 単位 2 単位合計 FFP-LR120 FFP-LR240 FFP-LR480 ッ前年比前年比前年比前年比前年比前年比

基 礎 資 料 2 消 防 防 災 ヘリコプターの 出 動 実 績 1 消 防 防 災 ヘリコプターの 出 動 件 数 の 推 移 ( 平 成 16 年 から 平 成 25 年 まで) ( 件 数 ) 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1

資料3-1 専門学科における近年の動向と課題

別紙様式7

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

PowerPoint プレゼンテーション

三 重 県 阿 部 総 務 部 長 三 浦 主 幹 三 重 県 庁 三 重 県 市 長 会 定 例 会 三 重 県 町 村 会 事 務 局 8 月 1 日 8 月 4 日 8 月 5 日 8 月 5 日 8 月 19 日 8 月 20 日 8 月 22 日 8 月 25 日 三 重 県 7 宮 城

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

Transcription:

高等学校の多様化 資料 進学率上昇に伴う生徒の多様化 義務教育ではないものの国民的な教育機関となっている高等学校で学ぶ生徒は 高等教育を受ける基礎として必要な教育を求める者 就職等に必要な専門教育 を希望する者 義務教育段階での学習内容の確実な定着を必要とする者など様 々 PISA 調査では 国際的に比較して 日本の高校生の成績は上位グループに位置しているが 高等学校における学習等に対して興味関心がある高校生の割合は 低いことが明らかになっている 高等学校制度の多様化 生徒の多様な興味 関心や進路等に応じることができるよう 単位制を前提に 専門学科及びの各学科や全日制 定時制 通信制の各課程を設け多様な内容を様々な方法で学ぶことができる仕組み 平成 年以降 単位制高校や 中高一貫校 学校外学修の単位認定制 度等 様々な制度を導入 学習指導要領の大綱化 学習指導要領においても 高い共通性を担保している小 中学校とは異なり すべての生徒に共通に学ばせる教育内容については 必要最小限の必履修教科 科目を定めるにとどめられている 学校週 5 日制の導入や総合学習の実施等に伴い 平成 年改訂により卒業ま でに修得すべき単位数を減じる (8 単位 7 単位 ) とともに 必履修教科 科目の単位数を削減し( 必履修教科 科目 8 単位 単位 ( )) 選択教科 科目の割合を高めるといった弾力化が図られている 平成 5 年入学生より完全実施される新高等学校学習指導要領においてもこの方向性は継続されており 設置者や学校が それぞれの高等学校の生徒の実態を十分に把握し 生徒の将来の職業や生活を見通して社会において自立的に生きるために必要な力を確実にはぐくむことが可能となるよう 共通性を維持し つつも一定の弾力性を確保する という共通性と多様性のバランスの中で生徒の 多様化に対応してきている

高等学校教育改革の流れ 高等学校への進学率が上昇する中 多様化した生徒の実態に対応し 生徒の個性を最大限に伸ばすためには 特色ある学校づくりを行うとともに 個に応じた教育の充実を図ることが重要であるため 高等学校教育の多様化を推進する様々な制度改革を行ってきた 中央教育審議会答申 新しい時代に対応する教育の諸制度の改革について ( 平成 年 月 ) 大衆化した高等学校には 能力 適性 進路 興味 関心等の極めて多様な生徒が入学している したがって その教育の水準や内容については一律に固定的に考えるべきものではなく 生徒の実態に対応し できる限り幅広く柔軟な教育を実施することが必要となってきている また 生徒一人一人に対して 自分の興味 関心や進路などに基づく主体的な学習を促し それぞれの個性を最大限に伸長させるための選択の幅の広い教育を推進していくことが大切である の導入 単位制高等学校の全日制への拡大 学校間連携 学校外学修の単位認定の導入 中央教育審議会答申 世紀を展望した我が国の教育の在り方について ( 平成 9 年 6 月 ) 個人の多様な選択を認める豊かな成熟社会にあっては 教育においても 子どもたち自身 あるいはその保護者が 主体的に選択する範囲を拡大していくことが必要となる 今後は これまでの教育において支配的であった あらゆることについて 全員一斉かつ平等に という発想を それぞれの個性や能力に応じた内容 方法 仕組みを という考え方に転換し 取組を進めていく必要がある 中高一貫教育制度の導入 学校外学修の単位認定の拡大 中央教育審議会 ( 平成 年 月 ) 新しい時代に対応する教育の諸制度の改革について ( 答申 ) における考え方 第 部改革の背景と視点第 章改革の視点 () 高校教育改革の視点 ア量的拡大から質的充実へ高校教育は これまでの量的拡大への対応から 個々の生徒の特性にきめ細かく対応することができるよう 教育条件の充実も含め その質的充実を目指すことが大切である イ形式的平等から実質的平等へこれまでの高校教育は 能力 適性等の多様な生徒に対しても形式的に平等に対応し 教育内容 指導方法等の面でとかく画一的なものとなりがちであった 今後は 生徒の個性に応じた実質的平等を目指していくことが大切であり このためには 生徒がそれぞれの個性に応じて学校 学科や教育内容等について多様な選択ができるシステムにすることが重要である ウ偏差値偏重から個性尊重 人間性重視へ高校教育の改革を進めるためには 受験競争を緩和することが不可欠であり このためには 入学者選抜において評価尺度の多元化 複数化を図るなどの諸方策を講じていくことが必要である これにより 偏差値偏重や受験競争による心的抑圧から生徒を解放して それぞれの個性を尊重し 人間性を重視する教育を目指すことが大切である

中央教育審議会 ( 平成 9 年 6 月 ) 世紀を展望した我が国の教育の在り方について ( 答申 ) の概要 一人一人の能力 適性に応じた教育の在り方 ゆとり の中で子どもたちに 生きる力 をはぐくむことを理念としつつ 形式的な平等の重視から個性の尊重への転換を目指す 大学 高等学校の入学者選抜の改善過度の受験競争の緩和を図る観点から 大学 高等学校の入学者選抜について 選抜方法 尺度の多様化を推進するなど 具体的かつ実行可能な最大限の改善策を提言 () 大学入学者選抜の改善 ( 小論文 面接等の活用やボランティアなど様々な活動経験の評価等 ) () 高等学校入学者選抜の改善 ( 学力試験の実施教科の多様化や推薦入学の推進等 ) () 学 ( 校 ) 歴偏重社会の問題 ( 企業の学校名にこだわらない採用の推進 国民の横並び意識等の改革 中高一貫教育子どもたちの個性を ゆとり ある教育の中で育むことを目指すとともに 学校制度の複線化構造を進める観点から 中高一貫教育を選択的に導入 中高一貫校では 例えば 体験学習 地域に関する学習 国際化や情報化に対応する教育 環境に関する学習 伝統文化等の継承のための教育 じっくり学びたい子どもたちの希望に応える教育などを軸に据えた特色ある教育の展開を期待 教育上の例外措置稀有な才能を持った子どもたちのための教育上の例外措置として 大学入学年齢の特例を設け 学校制度の弾力化を図ることや 同時に 学習の進度の遅い子どもたちに対して十分な配慮を行うことについて提言 5 高齢社会に対応する教育の在り方置高齢社会に対応し 学校 家庭 地域社会における教育の充実を図り 子どもたちに豊かな人間性をはぐくむとともに 子どもたちが高齢者と触れ合い 高齢者から学んでいくことの大切さを提言 近年の主な制度改革 昭和 6 年 単位制高等学校の導入 ( 定時制 通信制 ) 平成 元年 定時制 通信制の修業年限の弾力化 ( 年以上 年以上 ) 5 年 単位制高等学校の全日制への拡大学校間連携 学校外学修の単位認定の導入 6 年 ( 普通教育 専門教育の選択履修を総合的に行う学科 ) の導入 年 学校外学修の単位認定対象範囲の拡大 年 中高一貫教育制度の導入 7 年 学校外学修等の認定可能単位数の拡大 ( 6 単位 ) 年 外国の高等学校における履修に関する認定可能単位数の拡大 ( 単位 6 単位 )

単位制高等学校数 [ 推移 ] 5 5 5 5 校 の数 普通教育と専門教育を選択履修を旨として総合的に施す学科として平成 6 年度から導入 7 6 685955 7 5 87 5 58 5 96 96 68 7 6 86 8 9 95 86 H6 7 8 9 56789 校 9 8 7 6 5 単位制高等学校の数 学年による教育課程の区分を設けない課程として導入 ( 昭和 6 年度から定時制 通信制で導入 平成 5 年度から全日制に拡大 ) 78 5 59 689 9 995 86 8 7 7 7955555 6 7 9 9 75 88 8 6 6 8 56 8 98 5 89 9 8 57 S6H 5 6 7 8 9 5 6 7 8 9 75 国 公 私立 公立 単位制の全日制 定時制 通信制高校の合計 うち全日制 文部科学省調べ 5 中高一貫教育校数 [ 推移 ] 5 校 5 5 5 5 ( 平成 年度の設置状況 ) 公立 私立 国立 計 中等教育学校 8 7 9 併設型 69 8 88 連携型 8 8 合計 76 6 5 連携型併設型中等教育学校 76 88 5 7 76 7 8 75 66 7 7 5 5 8 8 69 7 9 9 6 6 8 9 5 7 9 5 8 9 7 H 5 6 7 8 9 8 78 7 79 7 8 8 8 文部科学省調査 6

各都道府県における高校教育改革の取組 専門学科 < 平成 年 月 日現在 > へ転換 拠点校化 ( ) 理数科を置く学校数 国際関係学科を置く学校数 福祉学科を置く学校数 情報学科を置く学校数 その他専門教育を施す学科を置く学校数 ( ) 専攻科の設置 複数校設置 : 総合選択制導入 ( ) 中高一貫教育校 ( 複数校設置 : ) 北 海 道 6 青 森 岩 手 宮 城 5 秋 田 6 6 山 形 7 福 島 8 茨 城 9 栃 木 群 馬 埼 玉 千 葉 8 東 京 神 奈 川 5 5 新 潟 6 富 山 5 7 石 川 8 福 井 9 山 梨 7 長 野 7 岐 阜 7 静 岡 愛 知 三 重 5 滋 賀 6 京 都 7 大 阪 9 8 8 兵 庫 5 5 9 奈 良 和 歌 山 6 鳥 取 島 根 6 岡 山 広 島 5 山 口 6 6 徳 島 7 香 川 8 愛 媛 9 高 知 福 岡 6 佐 賀 長 崎 5 熊 本 5 大 分 5 宮 崎 5 6 鹿 児 島 6 7 沖 縄 5 計 7 85 7 55 9 69 5 7 注 ) 拠点校化 とは 各学科あるいは複数の学科の拠点となる学校の整備を行うことをさす その他専門教育を施す学科 とは 高等学校設置基準第六条第二項第十五号に該当するものをいう 総合選択制 とは において 多様な自由選択科目やコース等による幅広い選択を可能にしている場合 あるいは や専門学科に おいて 他学科の開設科目の履修を可能にしている場合をいう 7

学校外における学修等の単位認定について 各学校の校長は 大学や専修学校等における学習やボランティア活動等の学校外における学習について単位を与えることができる これらの単位については 学校間連携による単位認定等の単位数と併せて 6 単位まで卒業に必要な単位数に加えることが可能となっている (5) この他 海外留学や技能連携 定通併修による単位認定等も可能となっている 海外留学に係る単位認定 学校間連携による単位認定 制度の概要 外国の高等学校への留学を許可された場合に, 外国の高等学校における履修を自校における履修とみなし, 単位の修得を認定できる制度 (6 単位まで ) 他の高等学校において一部の科目の単位を修得したときは, その単位数を自校が定めた卒業に必要な単位数のうちに加えることのできる制度 (5 を合わせて 6 単位まで ) 大学, 高等専門学校又は専 大学, 高等専門学校, 専修学校における学修, 大学, 公民館その他の社会教育施設において 修学校等における学修の単 開設する講座等における学修を自校における科目の履修とみなし, 当該科目の単位を与えるこ 位認定 とのできる制度 (5を合わせて6 単位まで ) 技能審査の成果の単位認定 一定の要件を満たす知識及び技能の審査の成果に係る学修を自校における科目の履修とみなし, 当該科目の単位を与えることのできる制度 (5 を合わせて 6 単位まで ) 5ボランティア活動等の単位 学校外におけるボランティア活動, 就業体験, スポーツ又は文化に関する活動に係る学修を 認定 自校における科目の履修とみなし, 当該科目の単位を与えることのできる制度 (5を合わ せて6 単位まで ) 6 高等学校卒業程度認定試験の合格科目の単位認定 7 別科の科目の単位認定 高等学校卒業程度認定試験の合格科目に係る学修を, 自校における科目の履修とみなし, 当該科目の単位を与えることができる制度 高等学校の別科において, 高等学校学習指導要領の定めるところに準じて修得した科目に係る学修を, 自校における科目の履修とみなし, 当該科目の単位を与えることのできる制度 8 定時制課程及び通信制課程 定時制 通信制課程の生徒が, 都道府県教育委員会の指定する技能教育のための施設におい における技能連携による単 て教育を受けているとき, 当該施設における学習を自校における職業教科の一部の履修とみな 位認定 すことのできる制度 ( 卒業に必要な単位数の 分の 以内 ) 9 定時制課程及び通信制課程の併修による単位認定 通信制の課程の生徒が自校の定時制課程, 他の高等学校の定時制課程, 通信制課程において一部の科目の単位を修得したとき, 又は定時制の課程の生徒が自校の通信制課程, 他の高等学校の通信制課程において一部の科目の単位を修得したときは, その単位数をそれぞれ自校の定めた通信制課程又は定時制課程の卒業に必要な単位数のうちに加えることのできる制度 8 高校以外での学修成果を単位認定する学校数 [ 推移 ] 自校での学習のほかに 生徒の多様な学修の成果を幅広く評価するため導入 実施校も着実に増加 大学又は専修学校等における学修の単位認定実施学校数 ボランティア活動等に係る学修の単位認定実施学校数 6 校 5 専修学校は平成 5 年度から 大学は平成 年度から それぞれにおける学修の成果について 高校で単位認定が可能 9 8 78 6 校 5 ボランティア活動や就業体験について 平成 年度から高校で単位認定が可能 7 5 5 6 8 6 7 9 H H H H H H5 H6 H7 H8 H 86 57 H H H H H H5 H6 H7 H8 文部科学省調べ H 9

国語総合総合的な学習の時間教科 国語 地理歴史 公民 数学 科目 国語総合国語表現現代文 A 現代文 B 古典 A 古典 B 世界史 A 世界史 B 日本史 A 日本史 B 地理 A 地理 B 現代社会倫理政治 経済 数学 Ⅰ 数学 Ⅱ 数学 Ⅲ 数学 A 数学 B 数学活用 教育課程について 高等学校学習指導要領における必履修教科 科目等 標準単位数 5 全ての生徒に履修させる科目 単位まで減可 現代社会 又は 倫理 政治 経済 単位まで減可 教科 理科 保健体育芸術 体育保健 音楽 Ⅰ 音楽 Ⅱ 音楽 Ⅲ 美術 Ⅰ 美術 Ⅱ 美術 Ⅲ 工芸 Ⅰ 工芸 Ⅱ 工芸 Ⅲ 書道 Ⅰ 書道 Ⅱ 書道 Ⅲ 科目 科学と人間生活物理基礎物理化学基礎化学生物基礎生物地学基礎地学理科課題研究 標準単位数 78 全ての生徒に履修させる科目 科学と人間生活 を含む 科目又は基礎を付した科目を 科目 教科 外国語 家庭 情報 科目 コミュニケーション英語基礎コミュニケーション英語 Ⅰ コミュニケーション英語 Ⅱ コミュニケーション英語 Ⅲ 英語表現 Ⅰ 英語表現 Ⅱ 英語会話家庭基礎家庭総合生活デザイン社会と情報情報の科学 総合的な学習の時間 農 工 商 水 家 看 情 福 理数 体 音 美 英 卒業単位数 7 単位以上 標準単位数 6 全ての生徒に履修させる科目 必修 ( ) 内は最低合計単位数 ( 専門学科も同様 ) 5 科目 ( 単位 ) 単位まで減可 単位まで減可 専門学科必修 5 科目 ( 単位 ) 専門教科 科目 :5 単位 ( 商業学科は外国語 5 単位 他は専門教科 科目と同様の成果が期待できる場合には 普通教科 科目 5 単位を含めても可 ) 卒業に必要となる最低限の単位数 高校生に最低限必要な知識 技能と教養の幅の確保 共通性 5% 世日現数科物体保音界本代学学理育健楽史史社Ⅰと基7Ⅰ会人礎AA社会と情報コミュニケーション英語Ⅰ家庭基礎間生活( イメージ ) 学 多様性 55% 学校の創意工夫を生かすための裁量や生徒の選択の幅の拡大 選択教(8%) 科(7%) 科目学校が教科科目の各名称 目標 内容 単位数等を定める また 単位までは卒業までに修得させる単位数に含めることができる 校設定教科 科目

単位数必修教科 科目以外の単位数必修教科 科目単位数修得すべき 全体の単位数に占める必修教科 科目の割合 9 8 7 6 5 高等学校 ( ) における卒業までに修得すべき単位数の推移 85 85 単位以上 男 85 単位以上 85 単位以上 8 単位以上 8 単位以上 8 7 単5 単単位位 単位68 7 5 7 単76 単7 単位6 単位 位9 7 単位以上 7 単位以上 単位 単位 平 5 位 単位8 単女男女男女昭 8 昭 8 位昭昭 57 平 6 平 5 位 位8 単位7 単5.9% 8% 8.% 55.% 55.% % % 7.5%.9%.9% 8 単位8 単位 単位 単位 単位 単位 実施年度 高等学校学習指導要領の改訂のポイント 卒業単位数 必履修科目 教育課程編成時の配慮事項等 卒業までに修得させる単位数は 現行どおり 7 単位以上 共通性と多様性のバランスを重視し 学習の基盤となる国語 数学 外国語に共通必履修科目を設定するとともに 理科の科目履修の柔軟性を向上 週当たりの授業時数 ( 全日制 ) は標準である 単位時間を超えて授業を行うことができることを明確化 義務教育段階の学習内容の確実な定着を図るための学習機会を設けることを促進

学校設定教科の開設状況 ( 平成 年度入学者 ) 学校設定教科を開設している学科.% 8.% 8.6%.% 専門学科.9% 98.7% 学校設定教科の開設状況 87.% 88.% 9.9% 98.7% 6.%.%.%.%.% 専門学科 9.7%.9% 7.% 8.%.9% 6.%.%.8% 5.% 6 年度 7 年度 8 年度 9 年度 年度 ( 出典 ) 文部科学省 平成 年度公立高等学校における教育課程の編成 実施状況調査.% 学校設定科目の開設状況 9.9% ( 平成 年度入学者 ) いずれかの教科で学校設定科目を開設している学科 専門学科 7.% 6.7% 99.% 学校設定科目の開設状況 96.9% 96.% 9.8% 99.% 8.% 6.%.% 8.% 5.% 5.5% 5.% 56.% 5.8% 58.% 57.% 7.% 6.7% 専門学科.%.% 6 年度 7 年度 8 年度 9 年度 年度 ( 出典 ) 文部科学省 平成 年度公立高等学校における教育課程の編成 実施状況調査 5