PC農法研究会

Similar documents
<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

植物生産土壌学5_土壌化学

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

Microsoft Word - basic_15.doc

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

2 地温 : 15~25 の温度帯に緩効性効果が一番高い 30 を超えると ウレアーゼ抑制材の分解が加速する上 微生物の繁殖も速くなり 微生物の活性を抑える効果が低くなる 3 土壌 ph: 弱酸性土壌 (ph5.5) からアルカリ性土壌 (ph8.0) まで土壌 ph が高いほど緩効性効果も高くなる

研究成果報告書

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

<333092B78D5D8FF290858FEA8C6E2E786C7378>

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D C A834C838C815B83678DDC CC434F D4E C F88979

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

FdData理科3年

jhs-science1_05-02ans

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない


DOJOU_SHINDAN

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

DOJOU_SHINDAN

コシヒカリの上手な施肥

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

渋谷清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰 ( 含有試験 ) 6 4 周辺大気環境調査結果 7 5 試料採取日一覧 8 (

Taro-(2)畑地土壌の診断基準.jtd

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

参考資料

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

施設名施設住所項目一般埋め立てた廃棄物廃棄物 (ton) 擁壁の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 遮水工の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 周縁地下水の水質検査結果 斜里町清掃センター最終処分場斜里町以久科北 破砕ごみ 内容 生ごみ残差 合計 点検を行った年月日

農家圃場における    メタン発酵消化液を用いた              栽培実証試験

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

検査項目 病原生物 重金属 無機物質 一般有機化学物質 消毒副生成物 重金属 ( 着色 ) 平成 24 年度水質検査結果表 ( 浄水 ) 上水道恩志水源系統採水地点 : 大谷地内給水栓 検査機関 :( 財 ) 鳥取県保健事業団 項目 基準値 単位 4 月 5 日 5 月 10 日 5 月 28 日

DOJOU_SHINDAN

Taro-化学3 酸塩基 最新版

北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

大栄環境 ( 株 ) 和泉リサイクルセンター平井 5 工区管理型最終処分場 / 処理実績平成 26 年度契約処理 : 管理型埋立区分品目 平成 26 年 平成 27 年 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 燃え殻

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す

練馬清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

品川清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

足立清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

<4D F736F F D C8B9E945F91E58EAE90B682B282DD94EC97BF89BB2E646F63>

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

有明清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

(Microsoft Word -

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

Problem P5

< F2D93798FEB AA90CD964082CC8A4A94AD2E6A7464>

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 守山南部処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 調整槽放流水試料採取口 試料採取年月日 H H H H H H 測定結果の得られた年月日 H30.5.7

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

取扱説明書 ba75728d09 07/2015 メソッドデータ V 2.15

世田谷清掃工場 平成 27 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) スラグ ( ガス化溶融 )( 含

練馬清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

中央清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

カールフィッシャー法と濃度計算問題

2016 年度分 水 道 名美唄市水道課 浄水場名 浄水方法急速ろ過検査機関名 原水水質 桂沢水道企業団 美唄浄水場 水源名石狩川水系美唄ダム水源種別表流水 ( ダム直接 ) 番 号 項目名基準値最高値最小値平均値測定回数 [ 基準項目 ] 1 一般細菌 100/ml 以下

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

細胞の構造

土壌化学性診断 土壌の化学性関係項目を分析し 作物生育等との関係を解析し 改善すべき点をアドバイスします 診断メニューは 全項目診断 改善経過を見る主要項目のみの診断や微量要素の過不足が疑われる場合の診断とともに 解析 診断のみといったメニューを取り揃えています 一般分析土壌の施肥特性など把握すると

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

キレート滴定

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 船見処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 放流水槽 試料採取年月日 H H H H H 測定結果の得られた年月日 H H H30.6.6

処分した廃棄物 ( 平成 23 年 5 月分 ) 種類焼却灰破砕不燃物合計重量 (t) 塩化物イオン 月 1 回平成 23 年 5 月 17 日 μs/cm 月 1 回平成 23 年 5 月 17 日 アルキル水銀 検出されないこと 0.00

2011年度 化学1(物理学科)

とである そこで, 紫キャベツを使った料理にレモンをかけると色が変わることを取り上げたり, 湖沼の水質の中和やあくとりなどの例を用いたりして, 興味 関心を高めるようにしたい なお,1 学年の いろいろな気体の性質,2 学年の 化学変化と原子 分子 ( 化学式と化学反応式 ),3 学年の 酸 アルカ

Microsoft Word - 50タイトル(3-Ⅶ).doc

補足 中学校では塩基性ではなくアルカリ性という表現を使って学習する アルカリはアラビア語 (al qily) で, アル (al) は定冠詞, カリ (qily) はオカヒジキ属の植物を焼いた灰の意味 植物の灰には Na,K,Ca などの金属元素が含まれており, それに水を加えて溶かすと, NaOH

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

1 ph 平成 25 年度市内河川及び海域水質検査結果 液体中の水素イオン濃度を表わす値です 水中の水素イオン濃度の逆数の常用対数で表されます 7 を中性とし 7 より大きいものをアルカリ性 小さいものを酸性と言います 河川等採水地点環境基準 5 月 7 月 9 月 11 月 1 月 3 月 黒荷田

Soites_handbook_p1

平成 29 年度 一般廃棄物最終処分場の維持管理記録 施設の名称 : 弘前市埋立処分場第 2 次 ( 第 1 区画 第 2 区画 ) 施設の位置 : 弘前市大字十腰内字猿沢 埋立廃棄物の種類及び数量 ( 単位 :kg) 区分 種類 平成 29 年平成 30 年 4 月 5 月 6 月

FdText理科1年

Ⅲ-3-(1)施設花き

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

<979D89F E B E786C7378>

土壌含有量試験(簡易分析)

0702分

土壌から作物への放射性物質の移行(塚田祥文)

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

スライド 1

Taro-bussitu_T1

植物生産土壌学9_水田土壌.ppt


私たちが作る野菜と、他の野菜との 「違い」と「考え方」

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

平成27年度 前期日程 化学 解答例

Microsoft Word - 酸塩基

Transcription:

おおむね窒素過剰 その他は不足 作物の生産力と生育の傾向がわかったら 過不足を調整するための養水分は基本的に土壌から供給することになる そのためには土壌中にどれくらいの養分が存在しているかを把握する必要がある ここではまず 現在の土壌でそれぞれの養分が基本的にどのような状態になっているかを述べておく 今までみてきたところでは おおむね窒素は過剰で 作物体が吸収できるリン酸 カリ 石灰 苦土は不足している このうち 窒素過剰はやりすぎが最大の原因であるが 有機物を施用している場合に 分解による窒素の発現を考慮にいれていない例が多い 従来の土壌分析にも問題がある 窒素は土壌中でアンモニア態窒素や硝酸態窒素の形で存在している しかし このアンモニア態窒素は 乾かすとほとんど飛んでしまうので 土壌を乾かしてから分析する従来のやり方だと この土壌には窒素が少ないという結果になってしまう 土壌診断が引き起こす窒素過剰 アンモニア態窒素は飛散粉末 窒素不足 窒素施肥 乾燥分析 診断対策 窒素過剰 リン酸は土壌に固定されやすく 土壌に入っていても実際に作物が利用可能なリン酸はほとんどないのが現状である 従来の土壌分析だと土壌分析に用いられている抽出試薬そのものを 生育中の作物の根もとにかけると 作物は次第に枯死してしまうような酸度の高い試薬である このような酸度の高い試薬を用いなければ抽出できないリン酸成分をはたして根が吸収できる有効成分といえるのであろうか 当然 実際に根が吸える量以上の値がはじきだされてしまう また土壌を乾かすことによって土壌水分がないためにより抽出液に溶出しやすくなり 利用可能な量より多く入っているという結果がでてしまう 1/7

仮に元肥で多量に施肥しても リン酸は与えてから約 45 日程度で比有効化してしまうた め 追肥を行わなければ不足してしまう 吸収できるものとできないもの カリは土壌中で意外と流出しやすい また 芽かきや摘葉 収穫物として圃場外に多く持ち出されてしまう 特に高温期に多く失われる リン酸と同様 こまめに追肥をおこなわなければ不足する しかし 従来の土壌分析だと カリもリン酸と同様酸度の高い試薬で抽出する為 実際に根が吸える量以上の値が出 乾かして分析することで土壌水分が無ないために より抽出液に溶出しやすくなるので 実際に利用可能な量より多く入っているという結果がでてしまう このため これまでのやり方で分析 施肥設計すると 窒素はないから入れなさい リン酸 カリは過剰だから入れてはいけないとなってしまう そのとおりに栽培すると作物はさらに窒素過剰 リン酸 カリ不足になり 病気にかかりやすく 品質も悪い作物しかできなくなってしまう 石灰は入っているようで 意外と入っていないものである 最近は水 ph で基準より高いと石灰は入れないようにと指導され 何年もの間 石灰を施用していない畑がよくある 水 ph は基準値よりも高くでることもあるがpH が高くても石灰がない場合もあり 両者は別のものと考える必要がある ph をあげないような石灰施用の仕方もある 苦土は土壌中にたっぷり入っているとしても 拮抗作用のあるカリとの量的バランスから吸収できなくなって不足することがある バランスをとるには土壌養分を正確に把握する 2/7

ことが必須であるが 苦土の診断でほかの要素と同じような分析手法をとっている地域では 実際に入っている量よりも少ない値が出るため 正確に把握されていないことが多い これらの土壌中の養分量を正確に計測するにはどうしても専門の機械が必要となる 特に可給態養分の測定が難しい ピーシーセンターでは元肥設計時に土を送ってもらい 独自の抽出液を用いて土壌分析機にかけ 正確な分析値からの処方を立てている 3/7

PH でわかるプラスイオン養分量 土壌のpH は土壌の性質を知るなかで最も重要な項目である 土壌のpH の条件によって 土壌中の肥料成分の形態や植物体への吸収のされ方まで異なってくる また 土壌微生物や作物の生理的な状態まで変化する ph の測り方には 2 種類ある phは土の中の水素イオン (H+) を測って土の酸性度をみているのだが 抽出液を変えることでより深い考察ができる 水 ph と KClpH の差をみることでプラスイオン ( アンモニア態窒素 カリ 石灰 苦土 ) が多いか少ないかを判断する 土壌養分量 ( プラスイオン ) と KClpH 値 4/7

2つのpH 差による土壌診断 水 ph-kclph 診 断 1.0 以上 肥料不足 ( アンモニア態窒素 カリ 石灰 苦土 ) 0.7~1.0 ほぼ適正施肥量 ( ただしバランスに注意 ) 0.5~0.7 施肥過剰 0.5 以下 施肥過剰 濃度障害発生の危険 除塩必要 水 ph で抽出される水素イオンは土壌溶液中で遊離している水素イオンである 一方 KC lph は土壌コロイドに吸着している水素イオンをも計測する 土壌コロイドはマイナスイオンに帯電しているため 水素イオンは土壌コロイドにも吸着している KClpH のカリウムイオンが土壌コロイドに吸着していた水素イオンを追い出し 代わりに土壌コロイドに付くようになる すなわち KClpH は土壌コロイドに吸着している水素イオンも測るため 水 ph よりも低いpH( 酸性側 ) になる ところで 土の中にプラスイオンの養分を多く入れれば入れるほど 土壌コロイドに吸着していた水素イオンが追い出されてそれらの養分に置換される この場合 KClpH で抽出される水素イオンはそれだけ少なくなるので 養分が入っていないときよりも高いpH 値 ( アルカリ側 ) となる つまり 水 ph と KClpH の差が大きければ大きいほど土壌中に入っているプラスイオンの養分が少なく 差が小さければ小さいほどそれが多いといえよう EC でわかるマイナスイオン養分量 EC は土壌中の電気伝導度 つまりどれくらい電気を通すもの ( 電子をもつもの ) が存在しているかをみる すなわち土壌溶液中の塩類濃度を測定するものである 基本的には土壌溶液中にしか存在しない硝酸態窒素 硫酸根 塩素 リン酸 粘土鉱物中に吸着しきれずに土壌溶液中に存在しているアンモニア態窒素 カリ 石灰 苦土の量と比例して高くなる しかし 一般的にはマイナスイオンと比例関係が強いと考えてよい マイナスの電荷をもつものとしては 硝酸態窒素 リン酸 塩素 硫酸などがある リン酸は土壌に固定されているものが多いので あまり影響を与えない ( ただし リン酸の施肥後間もない場合は除く ) このため EC が高いということは一般的に硝酸態窒素が土壌中に多いということになる 5/7

この EC に ph を組みあわせると 土壌中の残存肥料が予測できる たとえば EC が高い場合 石灰とカリの多少をみるために KClpH を見る KClpH が低ければ硝酸態窒素素が過剰 高ければそれに加えて石灰とカリが過剰と判断できる 一方 EC が低い場合 水 ph と KClpH の差を見る 差が0.8 以上であれば完全に肥料不足である 差が0.7 以下であればアンモニア態窒素 カリ 石灰 苦土が多いと判断できる この場合 アンモニア態窒素が過剰になっている場合がほとんどである このとき KClpH が6 2 以上ならアンモニアガス 5 5 以下なら亜硝酸ガスが発生する危険性がある EC と ph による土壌養分の予測 硝酸態窒素多 高い カリ 石灰少ない KClpH カリ 石灰多い可能性 低い 高い 硝酸態窒素過多 石灰 カリ過多の可能性 EC アンモニア態窒素カリ 石灰 苦土少ない 低い 水 ph- KCLpH アンモニア態窒素カリ 石灰 苦土多い 大きい肥料不足小さい有機物 アンモニア態窒素過多の可能性大 施肥によってはガス発生の危険 6/7

酸化還元電位でわかる土壌酸素量 土壌中に酸素が十分存在する状態を酸化 不足する状態を還元という 酸化状態と還元状態ではいろいろな分子 原子の電苛が異なり これらの電位の差を測定したものが酸化還元電位 (ORP) である ここで酸素は土壌中の主要な酸化物質なので 酸素が多いと酸化還元電位は高くなる すなわち 酸化還元電位は土壌中の酸素濃度を表わす 畑や果樹園の土は空気に接していても ロータリー溝やスピードスプレヤー 化学肥料の使いすぎで土が締まり なかなか酸素が入っていかない また 有機栽培の普及によって土壌の還元化の加速度的に進んでいる 作度土に酸素が不足すると根の活性が落ち 作物は土壌中に養水分が十分にあっても吸収することができない 酸素を好む好気性の菌も活動できなくなり 硝酸態窒素が亜硝酸ガスになったり 窒素ガスになって脱窒したり マンガンや鉄が還元されて流出しやすくなる さらに還元が進むと硫化水素 メタンガスが発生し 根に障害を与えることになる 土壌は酸素の多い状態 すなわち酸化状態になっていることが望ましい 酸化還元電位の高い土壌と根の活性 酸化還元電位の値はmV で出てくるが 標準を220mV と設定し それよりも高い場合酸素が豊富にある土 それより低い場合は酸素が不足している土ということになる 酸欠が進んだ土の場合は マイナスの値がでることもしばしばある しかしpH も EC も土壌改良剤 肥料で矯正が可能であるが 土壌中の酸素濃度をそれらで高めることはできない 7/7