問題 01 学童野球においては 本塁と投手板の距離は 18.44m 塁間は 27.43mとする 02 二塁ベースは 二塁の地点にその中心がくるように設置する 03 皮製ならば どんなグラブ ミットを使用しても構わない 04 野手が 頭に当たったフライを地面に触れる前に手でしっかりつかんだ これは正規

Similar documents
スコアブックの記入について スコアブックの記入法には 各種の記号を含めていろいろな方法がありますが 要は 誰が見ても理解でき 正確に記載されていることが大切です 1. 試合の前の記入 (1) 年月日 大会名 球場名 天候 審判名 記録者名など (2) 先発メンバー 守備位置の記入法投手 1 捕手 2

1 反則投球 2.38,8.01(d) (1) 捕手がキャッチペナルティ : ボール 1 死走者なし 1B-1S 反則投球を捕手がキャッチした 投手を指さし ( 球審はボイスのみ ) 反則投球 宣告した審判員は 前方に進み出て タイム 他の審判員も同調 球審が宣告した場合 ボール 続いて タイム 塁

目次 本ガイドについて... 4 スコアの入力... 5 基本編... 5 二塁打... 5 本塁打... 6 打者のアウト : ゴロでアウト... 7 打者のアウト : の併殺... 8 進塁 : 通常進塁 ( 打撃による進塁 )... 9 進塁 : 盗塁による進塁 進塁

Slide 1

4. ボールカウントの記号 ボールカウントはマスの左横にある空白の部分に書きます ボール 見逃しストライク 空振りストライク ファウル バント空振り バントファウル 5. アウト記号 アウト記号は 真ん中のダイヤ部分の中に記入します 1 アウトの時は Ⅰ 2 アウトの時は Ⅱ 3 アウトの時は Ⅲ

( その他 ) 7 投手 捕手 ( ピッチャー キャッチャー ) とも相手チームの相手チームの選手名を選手名を記入記入します 同じ苗字が 2 名以上いるときには 下の名前を区別できるところまで記入 ( 長打 ) 二塁打 三塁打 本塁打を打った選手名を記入同じ苗字が 2 名以上いるときには 下の名前を

アマチュア内規(2017年)

山形県高等学校野球連盟記録記入方法について 1992 年一部改正 2009 年一部改正 1. 守備位置と打者の欄野手は 1~9 打者は ( 一 )~( 九 ) アウトは Ⅰ Ⅱ Ⅲ( 中央の欄 ) Ⅰ Ⅱ Ⅲ 一死 二死 三死 2. ボールカウントの欄見逃しストライク空振りストライクボールファール

野球規則に基づいた スコアブック記入上の留意点 ( 安打 打点 塁打 失策 野手選択 盗塁 犠打 )

<4D F736F F F696E74202D2096EC8B858FEE95F B8CDD8AB B83685D>

福井県軟式野球連盟スコア記入資料

NPB式スコアブックの記入方法

1. 走者の足に打球が当たる 公認野球規則 7.09 の (m) 項 例 ノーアウト満塁 前進守備のショートの横をボールが抜けた 2 塁走者がボールを 避けようとしたが足に当たりファールゾーンまで転がった 7.09 の (m) 項 野手 ( 投手を含む ) に触れていないフェアボールが フェア地域で

山形県高等学校野球連盟記録記入方法について

キャンプゲーム マニュアル

スコアカードの点検に関する留意点-①

ソフトルールブック.doc

23. 自打球のアピールは? 自打球とは バッターボックス内で打者の打ったボールが 自分の足に当たった打球のことである 最近 ボテボテの内野ゴロを自打球とアピールして走らない打者が増えているように思います その打席だけを考えての事だと思いますが 投手が全力投球で投げて内野ゴロにした打者なのに それを

スコアー記入要項

Microsoft Word - ’15~ 審判講習 資料ー1.doc

キャンプゲームの手引き

14. ボールデッドラインの扱い方について ( ローカルルール ) 13. 第 3アウトの置き換え 12. ワインドアップポジションからセットポジションはボーク 11. ユニフォームの規定 10. インフィールドフライでバッターアウト 09. 一塁方向の打球処理で捕手が一塁へ投げたが打者走者に当たる

Microsoft Word - scorebook_rec.doc

目 次 1. 競技場の広さ 2. ダブルベース 3. 用具 4. 試合 5. プレイヤー 6. 打ち合わせ 7. 投球と守備位置 8. 不正投球 9. 打撃 10. 打順の誤り 11. 打者が打者走者になるとき 12. フェアボールが走者や審判員に触れたとき 13. 走塁 14. 走塁妨害 15.

12. ワインドアップポジションからセットポジションはボーク 11. ユニフォームの規定 10. インフィールドフライでバッターアウト 09. 一塁方向の打球処理で捕手が一塁へ投げたが打者走者に当たる 08. 走者がいないときに 投球動作中にボールが落ちた 07. 空振りしたボールが打者に当たる 0

キャンプゲーム マニュアル

ソフトボール記録統一記号 抜粋 名 称 記号 名 称 記号 指名選手 DP 強襲安打 例三塁 5 打撃専門選手 OPO OP 盗塁 S 代打 H ダブルスチール 重盗 DS 代走 R トリプルスチール 三重盗 TS 打点 4 番 4 打撃 走塁妨害 オブストラクション 一死 守備妨害 インターフェア

<4D F736F F D E BA8E73834C E837B815B838B838B815B838B E A C8E8693FC2E646F63>

スコアー記入参考資料

スコア記入参考資料

スコア記入参考資料

20. 降雨コールドゲーム 19. 打者の反則行為によるアウト 18. 捕手の打撃妨害 17. 野手とランナーコーチが接触 ( 守備側の権利優先 ) 16. 走者と内野手が接触 15. 審判員の裁定 ( ハーフスイング ) 14. ボールデッドラインの扱い方について ( ローカルルール ) 13.

試合前に記入すること 日付 対戦相手 天候 球場等 スターティングメンバー ( 最初に出る選手 ) の記入 ( 守備位置は番号で記述 表紙参照 ) 基本的な記入の流れスコアブックは上図のようになっています 見開きの左側のページに先攻のチーム 右側に後攻チームの攻撃の経過を記入していきます 赤矢印で示

23. 自打球のアピールは? 22. ランナーなしで投球動作を止める 反則投球 21. 走塁妨害 ( オブストラクション ) 20. 降雨コールドゲーム 19. 打者の反則行為によるアウト 18. 捕手の打撃妨害 17. 野手とランナーコーチが接触 ( 守備側の権利優先 ) 16. 走者と内野手が接

Microsoft Word - ã‡½ã…Łã…‹ã…œã…¼ã…«ã…«ã…¼ã…«2018.doc

24. スクイズプレイの妨害 23. 自打球のアピールは? 22. ランナーなしで投球動作を止める 反則投球 21. 走塁妨害 ( オブストラクション ) 20. 降雨コールドゲーム 19. 打者の反則行為によるアウト 18. 捕手の打撃妨害 17. 野手とランナーコーチが接触 ( 守備側の権利優先

4. 投球判定練習 トラッキングを徹底し ミットの位置を確認する スロットの位置や顎の高さを確認する ( ヒール トゥー ヒール トゥー センター寄りに構えない ) ゲットセットのタイミングをしっかり身につける ( 早く構えない ) コール のタイミングが早くなっていないか ( コールするまでに確認

26. 走者が捕手に体当たり 25. 打撃順に誤りがあった場合 24. スクイズプレイの妨害 23. 自打球のアピールは? 22. ランナーなしで投球動作を止める 反則投球 21. 走塁妨害 ( オブストラクション ) 20. 降雨コールドゲーム 19. 打者の反則行為によるアウト 18. 捕手の打

28. フェアボール 27. ルール改正への動き 26. 走者が捕手に体当たり 25. 打撃順に誤りがあった場合 24. スクイズプレイの妨害 23. 自打球のアピールは? 22. ランナーなしで投球動作を止める 反則投球 21. 走塁妨害 ( オブストラクション ) 20. 降雨コールドゲーム 1

はじめに この申し合わせ事項は 学童野球を円滑に 効果的に より楽しく行なうために申し合わせたものです 基本的には 公認野球規則 ( 以下 規則 ) 及び 競技者必携 ( 以下 必携 ) によりますが 健全な学童を育成することが目的であることを忘れずに試合運営に当たってください 特に審判員は 謙虚に

ラスベガスにおいても大会が開催されている 台湾においては ジョイフル快 楽盃国際国際漫速錦標賽として行われており 両大会に日本 からも参加している 中国でもシニア層を中心に健康増進の手段として ジョ イフルスローピッチソフトボールが取り入れ始められてきている このようにジョイフルスローピッチソフトボ

目次高津親睦ソフトボールリーグルール 1 頁ルール 1 グランド 1 頁 [ ク ラント 設営 撤去 ] 1 頁 [ ホームランライン ][ ハ ックネットの位置 ][ ク ラント 境界線 ] 1 頁 [ 塁間距離 ][ 投球距離 ][ スリーフットレーン ][ ヒ ッチャース サークル ] 1 頁

野球スコアブックの記入方法 この資料は両面印刷し 長辺綴じでホッチキス止めする ように上下の余白を取っています ( 上が偶数ページ ) 2ページ スコアブック ( 先攻チーム用 ) 7ページ その他のプレイ 9ページ ボークと反則投球 3ページ 試合が始まる前に記入すること 1フィルダースチョイス

監督や選手が知っておきたいルール 2018年度ワード

はじめに この申し合わせ事項は 学童野球を円滑に 効果的に より楽しく行うために申し合わせたものです 基本的には 公認野球規則 ( 以下 規則 ) 及び 競技者必携 ( 以下 必携 ) によりますが 健全な学童を育成することが目的であることを忘れずに試合運営に当たってください 特に審判員は 謙虚に誠

がります ) 手は頭より後ろにある状態となります ( 手のひらは自然に開いたままです ) ( 同写真 3) ヒジが低いと手が顔の前で止まってしまい キレのあるジェスチャーができません 3 ストライク のコールとともに ヒジを肩の高さに下しながら ヒジを基点に腕を振り下ろします ( 写真 4) このと

三人制審判のメカニクス

2 そして 右ヒジを顔の高さまで上げます このとき腕の力を抜いて ( ヒジは自然と90 度程度に曲がります ) 手は頭より後ろにある状態となります ( 手のひらは自然に開いたままです ) ( 同写真 3) ヒジが低いと手が顔の前で止まってしまい キレのあるジェスチャーができません 3 ストライク の

水道 保土ヶ谷少年球場 水道 B 面 A 面 1 フェンス及びで囲まれた正規の競技場として扱う 但し 周りは < 共通事項 > の 1 による 1 ボールが等をバウンドして越えた場合 ( 送球の場合は直接越えた場合も含む ) くぐり抜けた場合 はさまって止まった場合 2 ボールが後方の ボールデッド

Microsoft Word - あしあとつくば市連盟杯

まず基本はグラウンド 幼年 少年の 2 種類がある 作る順番は 1) ホームからセンター方向を決め 2 塁の位置とピッチャープレートの位置を決める ( 直角二等辺三角形の底辺を決める ) 2) 塁間の 2 倍をメジャーでとり 2 塁で押さえ 1 辺塁間の二等辺三角形を作り 1 塁 3 塁の位置を決め

ソフトボール競技スコア記帳(実技)練習問題下線入り

ヘ ーシ 現 行 修 正 備考 タイブレーク 13 タイブレーク 48 ページ最後のパラグラフから 49 ページ上から2 行目までを次のように 変更する ( 下線部が変更部分 ) 現在では 国際大会はもちろん 国内の大会でもタイブレークの適用が主流となっている 各連盟によるタイブレークの

高校野球特別規則

公認野球規則 9.00 記録に関する規則

大会組合せ AIG プレゼンツ 2017 MLB CUP リトルリーグ野球 5 年生 4 年生大会宮城県会長杯 MLB CUP 全国大会出場宮城第 1 代表 第 2 代表 7 月 2 日 ( 日 ) 11:30 蒲生第 1 9:00 蒲生第 1 9:00 蒲生第 2 A グループ 1 B グルーブ

2 福永 (11) 三塁前バントヒット 回選手交代一塁走者 福永 (11) は FP に戻り, 代走に再出場の友田 (7) 裏林 (23) [BF] 二ゴロ 二塁で一塁走者アウト ( ベースカバーは遊撃手, 併殺記録を, 表面欄に記入 一死 ) 遊撃手 一塁で打者走者アウト ( 併殺成立, 二死 )

Microsoft PowerPoint 四人制審判メカニクス簡易版.ppt

四人制審判のメカニックス

選手交代一塁走者 福永 () は FP に戻り, 代走に友田 (7)( 再出場 ) 回林 () [BF] 二塁ゴロ 二塁触塁で一塁走者アウト ( ベースカバーは遊併殺記録を, 表面に記入 裏撃手, 一死 ) 遊撃 一塁で打者走者アウト ( 併殺成立, 二死 ) 榎田 () [S] 遊撃ゴロとなったが

回打者 (UN)< 打 > 詳細記録上の注意 [ 選手交代 ] [ 先攻監督からのコールはなし ] 2 代打 FP 植木 () は,6 番打者のままとみなす 植木 () の位置は, H H7 となる 選手交代 7 番打者 友田 (7) に代わって, 代打に FP の福永 (11) 福

Microsoft Word - 第54回大会要項

審判員講習会マニュアル_支援審判用抜粋版ver1.1

高校野球特別規則(2017年版)

記録用紙の記入の仕方.xls

平成22年度 審判講習会                 作成:京葉少年野球連盟

高校野球特別規則 ( 各項目の文中および末尾に主な関連規則の符号を記載 ) 1. 高校野球で使用できるバットは次の通りである (1) 認可の種類 1 木製バット 2 木片の接合バット 3 竹の接合バット 4 金属製バットア ) 金属製バットは製品安全協会のSGマーク ( 右図参照 ) が付けられてい

高校野球特別規則

1 Go-Stop-Call

スライド 1

高校野球特別規則 (2017 年版 ) 改正の要点解説 平成 29 年 2 月 10 日 日本高等学校野球連盟審判規則委員会 (1) 2015 年の Official Baseball Rules の改正を受けて昨年 公認野球規則 の規則条文構成に大幅な変更があったことに伴い 高校野球特別規則 も各

<4D F736F F D208E9197BF95D C8E DA8E9F2E646F63>

1 Go-Stop-Call

1 Go-Stop-Call

はじめに 本書は 野球デジタルスコアブック ばちこい のユーザ操作マニュアルです ばちこい は タブレット端末を利用して野球のスコアを簡単に入力 管理できるアプリケーションです 本バージョンでは 少年野球の使用に最適な仕様となっております 本書に掲載されている画面は開発中の画面です 実際の画面とは異

1.はじめに スコアブックの 記 入 法 は1つではありません 多 種 多 様 に 存 在 しますし 書 き 慣 れた 方 でしたら 自 己 流 にア レンジしている 人 も 多 いと 思 います ここでは 一 般 的 (?)に 使 用 しているスコアブックで 説 明 しています 中 はこんな 感

第20回日本海信用金庫親善ソフトボール大会要項

BL-3級審判講習会

1 3 塁の攻防走者 1 3 塁の時相手がピッチドアウトするようなら ( 調べておく )1 球待つべきである (1ボールとなる) 盗塁の時 1 塁走者が駿足でなければ 走りながら状況を判断し ( 自分で コーチの指示で ) 塁間で止まることも考え 当然 3 塁走者は守備側を牽制するべきである 捕手は

下線の条文が表記されているものとして運用する (5) 第 13 条第 1 項 3. タイムアウト中 監督および主将は競技者と話をすることができる について 1) 修正タイムアウト中 監督およびコート外にいる主将は競技者と話をすることができる 下線の条文が表記されているものとして運用する (6) 第

公式記録一般原則栃高野連一真実性の原則公式記録は 試合の打撃成績及び投手成績に関して 真実な報告を提供するものでなければならない 二正規の表記の原則公式記録は 全てのプレイにつき 正規の表記の原則に従って 正確なスコアブックを作成しなければならない 三自責点 非自責点区分の原則自責点要素と非自責点要

DVIOUT-housou

試合開始前 (1) 監督に引率されたチームは 試合開始予定時刻 1 時間前までに会場に到着し その旨を大会本部に申し出る 試合開始予定時刻になっても到着せず何ら連絡がない場合は 棄権とみなす 交通事情による到着遅延については 大会本部で協議し決定する (2) メンバー用紙交換及び攻守決定は 第 1

2017年度 第2回審判講習会

笑顔いっぱいティーボールの教材を作る会 表紙水島新司 ( 協会顧問 ) 会員一之瀬貴 ( 早稲田総研イニシアティブ 医学博士 ) 石田一元 ( 山梨県甲府市立貢川小学校教諭 ) 内田圭志 ( 石川県白山市立千代野小学校教諭 ) 加藤明広 ( 千葉県印西市立大森小学校教諭 ) 久保寺千広 ( 神奈川県

PowerPoint Presentation

試合開始前 (1) 監督に引率されたチームは 試合開始予定時刻 1 時間前までに会場に到着し その旨を大会本部に申し出る 試合開始予定時刻になっても到着せず何ら連絡がない場合は 棄権とみなす 交通事情による到着遅延については 大会本部で協議し決定する (2) メンバー用紙交換及び攻守決定は 第 1

< F2D CA CC984193C195CA8B4B92E >

第17回アンパイアスクール報告書(横川卓史)_docx

タイトル

Microsoft Word 年度実施要項.doc

第6学年体育科学習指導案

2) 補助員はヘルメットを着用すること 3) シートノック時の補助員としてコーチ ( 背番号 番 ) を認める 3. 大会特別規則 (1) 正式試合試合は 7 回戦とする 試合開始後 1 時間 30 分が経過した場合は正式試合となり 新しいイニングに入らない 同点で終了した時は タイブレ

                  競技運営細則

1. はじめに 野球の試合で勝つためには 自チームの投手が失点を許さず 自チームの打者がより多くの得点を獲得することが必要である 攻撃側に絞って言えば 全ての打者が塁に出て得点を獲得することが理想的であるが そのようなことが起こる確率は限りなく低い そのため 監督がどのような采配をするかも重要となっ

目 次 1. 競 技 場 の 広 さ 2. ダブルベース 3. 用 具 4. 試 合 5. プレイヤー 6. 打 ち 合 わせ 7. 投 球 と 守 備 位 置 8. 不 正 投 球 9. 打 撃 10. 打 順 の 誤 り 11. 打 者 が 打 者 走 者 になるとき 12. フェアボールが 走

Taro13-関西連盟大会規定・周知徹

Taro-2018年鎌ケ谷市野球協会要項

スコアー記入参考資料

Microsoft Word - 約束事 改正案

Transcription:

問題 01 学童野球においては 本塁と投手板の距離は 18.44m 塁間は 27.43mとする 02 二塁ベースは 二塁の地点にその中心がくるように設置する 03 皮製ならば どんなグラブ ミットを使用しても構わない 04 野手が 頭に当たったフライを地面に触れる前に手でしっかりつかんだ これは正規の捕球でアウトである 05 野手が 自分の帽子を脱いでフライを捕球した これは正規の捕球でアウトである 06 野手が グローブでしっかりボールをつかんだ後 投げる動作に入ったときにボールを落としてしまった これは落球とみなされアウトではない 07 野手が フライを自分の頭に当てそのボールが審判員に当たり そのボールを地面に触れる前にしっかりグローブでつかんだ これは正規の捕球でアウトである 08 ベンチに入りそうなフライを捕りに行ったサードが ショートに肩車してもらってグローブでしっかりつかんだ これは正規の捕球でアウトである 09 捕手がフライをかぶっていたマスクに当ててから地面に触れる前にグローブでつかんだ これは正規の捕球でアウトである 10 捕手が手に持っていたマスクでフライを捕球した これは正規の捕球でアウトである 11 三塁ベースに当たってファウルグラウンドに跳ね返った打球はフェアである 12 打者が打った後フェア地域に転がったバットに打球が当たった場合は ファウルとなる 13 打球が誰にも触られず直接ピッチャープレートに当たってファウルグラウンドにはねそこで 止まった場合はファウルである 14 無死一塁でファーストゴロを捕った一塁手 自ら一塁ベースを踏んでから二塁へ送球した 二塁ベース上で一塁から走ってきた走者をアウトにするためには ボールを持った状態で走者よりも早く二塁ベースを踏めばよい 15 バットにかすったボールが捕手のプロテクターにあたり 捕手はそのボールが地面に触れる前にミットでつかんだ これは ファウルチップ である 16 内野手のことを インフィールダー 外野手のことは アウトフィールダー という 17 ファウルボールは インフィールドフライ とはならない 18 審判員が宣言しない限り インフィールドフライ にはならない 19 インフィールドフライ を宣言された場合 その後内野手が落球しても打者はアウトである 20 インフィールドフライ を宣言された場合 走者は直ちに元の塁に帰塁しなければならない 21 投球を捕手が捕ろうとした時打者のスイングしたバットがミットにぶつかった この場合捕手の捕球動作を妨害したとして打者がアウトとなる

22 無死一 三塁でライトへヒット ライトはバックホーム 一塁走者は二塁ベースを回ったところで偶然ショートとぶつかり転倒 三塁をあきらめ二塁ベースへ戻った この場合ショートがわざとぶつかったわけではないので そのままプレーは続行される 23 一塁走者は フライが捕られた時はすぐに一塁ベースに戻らなくてはならない 24 フライが上がった瞬間ベースにタッチしておいて 野手が捕球したのを確認してからスタートを切ることができる 25 2ストライク後にバントを試みたがファウルとなった その打者は2ストライクのまま打撃を続行できる 26 ショートが送球を捕球し 二塁から三塁へ向かう途中の走者に何も持たない手でタッグ ( タッチ ) した この場合はタッグされたランナーはアウトである 27 ライトを守っていた選手が3 回に他の選手と交代した 一旦交代した選手はその試合には出場できない 28 3 回の守備 相手 4 番打者のときピッチャーがファーストに 5 番打者のときファーストを守っていたピッチャーがライトに 6 番打者のときライトから再びピッチャーに 7 番打者のときピッチャーからまたライトへ守備位置を変更した このように ピッチャーは試合から退かない限り どんな時でも守備位置を自由に変えることができる 29 先発投手は 初回相手 1 番打者の打席が完了するまで交代することができない 30 二死一塁でマウンドに上がったリリーフ投手が 打者に1 球も投げずに一塁走者をけん制球でアウトにしてチェンジした この場合は 一人目の打者の打席が完了していないため このリリーフ投手は次の回の先頭打者の打席が完了するまで交代することができない 31 試合途中で大雨になってしまった場合 両チームの監督 選手たちみんなで相談して試合中止を決定してもよい 32 ライトを守っているプレーヤーが一塁コーチャーになった その場合 攻守交代のときグラブを取りにベンチに戻ると時間がかかるため時間短縮の為にグラブをもって コーチャーズボックスへいき コーチャーズボックス内にグラブをおいてコーチをしてもよい 33 試合を見に来ていた観衆が ファウルフライを捕ろうとした三塁手を邪魔して そのため簡単に捕れるフライを落球してしまった この場合は打者はアウトとなる 34 ファウルフライを捕る為に 三塁手は最初からファウル地域で守ることができる 35 ベースコーチはコーチボックスから出てはいけない 36 相手チームのプレーヤーに対して 多少ならばヤジっても良い 37 二死三塁で打者がライトに強いゴロを打った 三塁走者は本塁を踏んだが 打者走者は一塁ベースでアウトとなった ( ライトゴロ ) この場合は得点は0である

38 二死三塁で打者がライトに強いゴロを打った 三塁走者は本塁を踏んで 打者走者は二塁まで進んだ ところが打者走者は一塁ベースを踏み忘れていて これを守備側がアピールしてアウトとなった この場合の得点は1である 39 二死満塁で打者が本塁打を打った ところが打者は一塁ベースを踏み忘れておりアピールされてアウトとなった この場合の得点は3である 40 一死一 二塁で打者が本塁打を打った 一塁走者と打者走者はしっかり各ベースを踏んだが 二塁走者は三塁ベースを踏み忘れアピールされてアウトとなり二死となった この場合の得点は 二塁走者を除く一塁走者 打者走者が本塁を踏んだ分の2である 41 二死二塁で打者が本塁打を打った 打者走者は各ベースをしっかり踏んだが二塁走者は三塁ベースを踏み忘れアピールされてアウトとなりスリーアウトとなった この場合の得点は 二塁走者を除く打者走者が本塁を踏んだ分の1である 42 塁を踏み損ねた走者またはフライを捕球した後自分のいた塁に戻らなかった ( リタッチしなかった ) 走者は 審判員がそれを発見した場合には その走者はアウトになる 43 一死一 三塁で打者がライトへフライを打った ライトが捕球した後三塁走者は三塁ベースにリタッチして本塁を踏んだがその後二塁へ向かって飛び出していた一塁走者が一塁ベースに戻りきれずアウトとなった この場合の得点は0である 44 0-0で迎えた最終回裏 二死満塁で打者は四球を選んだ 三塁走者が本塁を踏んだ瞬間 ゲームセットとなる 45 試合を開始ときは球審は プレイ を宣言する 46 球審が プレイ を宣言した状態をボールインプレイ ( インプレイ プレイ続行中という意味 ) という 47 球審が タイム を宣言するか ルールにより試合が一旦停止することをボールデッドという 48 ボールデッドの間は 各プレーヤーはアウトになったり 進塁や帰塁 得点したりすることはできない 49 打者が打った瞬間 ボールが破けてしまった この場合は直ちにボールデッドとなる 50 ゴロを捕球し一塁に投げた三塁手の送球が 審判員にぶつかって悪送球となってしまった この場合は直ちにボールデッドとなり審判員にぶつらなかったときどうなっていたかを協議し その状態に戻す 51 デッドボールのときはボールデッド ( プレイの一時停止 ) となる 52 捕手が盗塁を刺そうとして二塁へ投げようとしたが球審とぶつかり送球することができなかった この場合プレイはそのまま続行される 53 打者がバッターボックスからはみ出してヒットを打った この場合はインプレー中である 54 ファウルフライが捕球されなかった場合はボールデッドとなり 各走者は元の塁にリタッチしなければならない

55 無死 1 2 塁 打者が打ったショートゴロに二塁から三塁へ向かう走者が当たってしまった この場合はボールデッドとなり二塁走者はアウト 打者が走者になることで進塁しなければならなくなった一塁走者は二塁へ進塁が許される 56 投球がキャッチャーマスクに挟まり 盗塁を試みていた一塁走者を刺すための二塁送球ができなかった この場合はボールデッドとなり 盗塁した走者は一塁へ戻らなければならない 57 審判員が タイム を宣言すればボールデッドとなる 58 打者が目にゴミが入った為 投手が投球モーションを始めてから 打者がタイムを要求した この場合は投球はノーカウントとなる 59 打者がタイムを要求しないでバッターボックスをはずした その時の投球はノーカウントとなる 60 打者がバッターボックス内で打撃姿勢をとらなかった場合 投球の有無にかかわらず球審はストライクを宣告できる 61 打者はバッターボックスからはみ出さなければ ラインを踏んで打撃してもかまわない 62 第 3ストライクを宣告された打者は いかなる場合も直ちにアウトとなる 63 2ストライク後のバントをファウルした場合 アウトとなる 64 2ストライク後 打者が空振りしたが その投球が打者にぶつかった この場合はデッドボールとなる 65 打者が打った一塁方向へのフェアのゴロを 野手が捕球する前に一塁へ向かって走る打者が蹴飛ばしてしまった この場合はわざと出なければインプレー ( プレー続行 ) となる 66 打者が打った瞬間にバットが三塁方向へ飛んでいってしまった このバットがゴロを捕ろうとしていた三塁手を邪魔をして三塁手はボールを捕球することができなかった この場合打者はアウトを宣告される 67 キャッチャーゴロを捕った捕手が一塁に送球したが フェアゾーンを一塁に向かって走る打者にぶつかってしまった この場合 打者は一塁手の守備を妨害したとしてアウトを宣告される 68 投手がプレート踏んで捕手とサインの交換をしているとき 右打席に入っていた打者が左打席に移った 投手はまだ投球動作に入っていない為 この打者の行為はまったく問題はない 69 本当は2 番打者のところ 打順を間違え3 番打者が打席に入りヒットを打ち1 点をとった 4 番打者へ一球目を投げた後 守備側が打順の間違いをアピールした この場合 打順を間違えた3 番打者はアウト ヒットの記録と得点は無効となる

70 四球で一塁に進んだが 一塁ベースを通り越してしまい一塁に戻る前に投手からの送球で一塁手にタッチされてしまった この場合は 四球で一塁へ安全に進塁できる権利があるためアウトにはならない 71 ストライクゾーンへの投球が打者に当たった場合はデッドボールである 72 打者がよけずに投球に当たった場合は デッドボールではなく ボール となる 73 ワンバウンドしたボールをよけたが打者に当たった この場合はデッドボールである 74 デッドボールとなった打者が一塁ベースについた後 隙を見つけて二塁ベースへ進んだ この場合はインプレー ( プレー続行中 ) であるため 二塁進塁は認められる 75 打者がスイングした時 捕手のミットにバットがぶつかったが 打った打球は2 塁打になった この場合は捕手の妨害 ( インターフェア ) で 打者が一塁へ進塁することが優先される為 2 塁打は無効となる 76 2 死 1 2 塁で三振したが捕手がその投球をエラーしてしまった この場合は振り逃げできる 77 一塁走者が打者のヒットで二塁ベース 三塁ベースをまわりホームベースを踏んだが 二塁ベースを踏み忘れたことに気づき直接ホームベースから二塁ベースへと戻った 78 三塁走者が本塁へ盗塁をしようとした時 あわてた捕手が本塁ベースより前に飛び出し投手からの投球を捕球しようとした この場合は捕手の打撃妨害となり 走者はこのプレイ前にいた塁からそれぞれ1 個の進塁が認められるため 得点となる 79 無死二 三塁のとき打者がセカンドゴロを打った 三塁走者は走らず二塁走者は三塁に走ってしまった結果三塁ベース上に 三塁ベース上に 三塁走者と二塁からきた走者の二人が同時に立ってしまった この場合 前の走者 ( 三塁走者 ) にベースにいる権利があるため 二塁から来た走者はベースを踏んでいてもボールタッチされればアウトになる 80 一 二塁間に挟まれた走者が 野手のタッチをよける為に自分と進行方向にある塁を結ぶラインから左右 3 フィート ( 約 90cm) 以上はなれて走った場合はアウトとなる 81 ショートゴロを打った打者が一塁到達後 セーフなのに勝手にアウトになったと思い込みベンチのほうへ帰ってきてしまった その後セーフであることに気づきあわててタッチされる前に一塁ベースに戻った この場合はまったく問題ない 82 フェア飛球が捕球された後 元の塁に帰塁する前に ボールを持った野手に身体をタッチ または戻る塁にボールをタッチされた場合はアウトとなるが ファウル飛球ならばボールデッドの為アウトになることはない 83 無死一塁で打者がファーストゴロ 一塁手はまず一塁ベースを踏んでから二塁に送球した 一塁走者は二塁でアウトになると思い走るのをやめて一塁ベースへ戻ってきてセーフとなった この一塁走者の走塁は問題ない

84 ショートの前に転がった打球に二塁から三塁へ向かう走者がぶつかってしまった この場合走者はアウトである 85 後ろから走ってきた走者が 前にいた走者を追い越してしまった この場合 後ろから走ってきた走者がアウトとなる 86 三塁に走ってきた走者がオーバーランしてしまったが 三塁ベースコーチがその走者を止めて三塁ベースに押し戻した この場合 三塁コーチがコーチャーズボックス内で行った事であれば問題はない 87 ヒットを打った打者走者が一塁ベースを踏み忘れて二塁ベースへ到達した この打者走者が一塁ベースを踏み直す前に一塁手が送球を受け取り一塁ベースにタッチし 審判に 走者が一塁を踏んでいないことをアピール した場合二塁走者はアウトとなる 88 走者の有無にかかわらず ワインドアップでの投球をしようとして身体の前方で両手を合わせたら打者にしか投球することができない 89 セットポジションのとき 投手板の真横に軸足をはずして牽制球を投げても良い 90 投手は投手板から離れている場合は内野手としてみなされ そのとき走者のいる塁に牽制のための送球が悪送球となりベンチに入ったときは 内野手の送球と同様に走者に2 個の進塁が与えられる 91 塁に走者がいない場合 投手はボールを受けたあと できるだけ早く打者に投球しなければならないが時間の規定はない 92 セットポジションのときは 投手板を踏んで投球動作を開始していても 走者を牽制する為にその動作を止めてもかまわない 93 投手板に触れている場合は 投手は一塁走者を牽制するために投げるマネをしてはいけない 94 投手板に触れている投手は 三塁走者を牽制するとき 足を直接三塁の方向に踏み出さなかった場合 ボークとなる 95 隠し球を成功させようとして ボールを持っていない投手が投手板に立って投球するまねをした この場合はボークである 96 塁上に走者がいる場合 投手板に触れているが投球動作に入っていない時だったら 落球してもボークとはならない 97 塁上に走者がいる場合 敬遠の四球の際 投手がキャッチャーボックス外の捕手に投球したときはボークとなる 98 走者がいない場合のセットポジションは 完全静止しないで投球しても良い 99 審判員の裁定に対して 異議を唱えることは許されない 100 打数で安打数を割ったものを打率という

解答と解説 Ⅰ 試合の目的 競技場 用具 01 規則 1.04 付記 軟式注 によると学童部では塁間 23m 本塁と投手板間 16mと定められている 02 規則 1.06 二塁バック( ベースのこと ) は図表の二塁の地点にその中心がくるように設置する による 03 規則 1.14 によると 重量には制限はないが 大きさにはそれぞれ制限がある また投手用グラブには 縫い目 締め紐網を含む全体が 白 灰色以外の1 色である必要がある との規定 ( 規則 1.15(a)) がある Ⅱ 用語の定義 04 05 06 07 08 09 10 04~10 までは規則 2.15 の キャッチ ( 捕球 ) についての定義による 野手がインフライト ( 打球 送球 投球が地面かあるいは野手以外のものにまだ触れていない状態 ) のボールを手またはグラブでしっかり受け止めかつそれを確実につかむことをキャッチ ( 捕球 ) といい 帽子 プロテクター等他の部分で受け止めた場合は正規の捕球とはならない また捕球した直後にボールを落とした場合は捕球とはみなされないが 捕球を完了し明らかに次の動作 ( 走る 送球等 ) でボールを落とした場合は捕球は認められる 07 のケースだが 野手が飛球に触れ そのボールが攻撃側チームのメンバーまたは審判員に当たった後いずれの野手がこれを捕らえても捕球とはならない の記述による 08 のケースだが 原注 に 野手がボールを地面に触れる前に捕らえれば 正規の捕球となる その間ジャッグルしたりあるいは他の野手に触れることがあっても差し支えない と明記されている 09 10 のケースだが 注 に 捕手が身につけているマスク プロテクター等に触れてから跳ね返ったフライを地面に落とさずに捕まえれば 正規の捕球となるただし手またはミット以外のもの たとえばプロテクター マスクを用いて捕らえたものは正規の捕球とはならない との記述が正誤判断の根拠となる

11 12 13 11 12 は規則 2.25 フェアボール 13 は同 2.32 ファウルボール についての定義による 11 のケースは規則 2.25 フェアボール の(C) 一塁 二塁または三塁に触れたもの の規定による 12 のケースは同項 注 の 打球が地面以外のもの たとえば打者が捨てたバット 捕手がはずしたマスクなどにフェア地域で触れたときはインプレー ( プレー続行中 ) である の規定により誤り 13 のケースは規則 2.32 ファウルボール の 原注 の 野手に触れない打球が 投手板に当たり リバウンドして本塁一塁間または本塁三塁間のファウル地域に出てとまった場合にはファウルボールである との規定による 14 規則 2.30 フォースプレイ の定義による フォースプレイ については規定では難しい文章で書いてあるが 簡単言うと塁が走者で埋まっていて 打者走者が打って一塁に走ると各塁にいた走者が押し出されるように自動的に次の塁へ進まなければならない状態のときに起こるプレイのこと 14 のケースの場合 打者が打った瞬間に一塁走者は打者走者に押し出される格好で二塁へ進まなければならないフォースの状態となる この状態のときは二塁ベース上では一塁走者が二塁ベースに触れるよりも前に守備側がボールを持って二塁ベースに触れれば一塁走者に直接タッチしなくてもアウトとなる フォースアウト をとることができる このケースは一塁手が先に一塁ベースを踏んだことで打者走者がアウトとなり 一塁走者は自分を押し出す打者走者がいなくなる状態となる つまりフォースの状態ではなくなり ( 二塁へ走っても一塁に戻ってもいい状態となる ) この一塁走者をアウトにするためには塁を離れている時に ボールを持った手またはグラブで体に直接タッチする必要が出てくる つまり二塁ベースでは一塁走者をフォースアウトにすることはできない 15 規則 2.34 でファウルチップは 打者の打ったボールが鋭くバットから直接捕手の手に飛んで 正規に捕球されたもの と定義されている チップしたボールが捕手の手 ミット以外の用具 体に触れた後に地面につく前にミットに収めても正規の捕球ではないので ファウルチップではなくファウルボールとなる ( 逆に言えば まずミットや手に当たってから用具等に跳ね返ったものを 地面につく前にミットに収めればファウルチップである ) もちろんファウルチップが地面に触れた場合も ファウルボール となる ファウルチップは通常のストライクと同じである つまりインプレー ( プレー続行中 ) であるため その間に起こったプレイ ( 盗塁など ) はそのまま続行される

16 規則 2.39 インフィールダー ( 内野手 ) 規則 2.55 アウトフィールダー ( 外野手 ) の定 義による 17 18 19 20 規則 2.40 インフィールドフライ の定義によると 無死または一死で 走者が一 二塁 満塁にある時 打者が打ったフライ ( ライナー バントは除く ) で内野手が普通の守備をすれば捕球できるものをいう とある この時塁上の走者はフライを捕球された時のためにそれぞれの塁に戻る ( リタッチ ) のだが 内野手がフライをわざと捕球しなかった場合 フォースの状態が発生し次の塁への進まなければならなくなる つまり守備側はスタートを切っていない走者を容易にフォースアウトにでき ダブルプレー トリプルプレーを成立させやすくなる この不公正さを防止する為 審判員は明らかにインフィールドフライとなる場合には 直ちに インフィールドフライ であることを宣言し 塁上の走者にその旨を伝えなければならない 審判員の宣言があった場合は 内野手そのフライを捕球 落球にかかわらず打者はアウトとなり フォースの状態は発生しない ( インフィールドフライでも審判員の宣言がない場合は この措置はとられず 通常のフライのプレーとなる ) ただし インフィールドフライが宣言されても インプレー ( プレー続行中 ) のため 走者は危険を承知で塁から離れても進塁してもよいがフライが捕球された場合は 自分がいた塁に一旦戻らなくてはならない ( リタッチの義務の発生 ) これを行わなかった場合は普通のフライと同じくアウトにされる恐れがあるので注意が必要である ( フライが捕球されなかった場合はそのまま続行となる ) また審判員の宣言があった場合でも フライがファウル地域に落ちた場合はインフィールドフライトにはならない 21 規則 2.44 インターフェアランス( 妨害 ) の定義によると 攻撃側の妨害 守備側の妨害 審判員の妨害 観衆の妨害という 4 つのケースが規定されているが ここでは攻撃側の妨害 守備側の妨害について解説する 攻撃側の妨害とは 攻撃側のプレーヤーがプレイしようとする野手を妨害する行為 と定義されている また守備側の妨害については打者を妨害する行為 と定義されている 21 のケースは 攻撃側の妨害 のように思えるが 守備側の妨害 の定義そのままの行為であり 守備側に非がある行為である 22 規則 2.51 オブストラクション ( 走塁妨害 ) の定義によると 野手がボールを持たないときか あるいはボールを処理する行為をしていないときに 走者の走塁を妨害する行為 となっている 22 のケースの場合 ボールを扱うプレーに関与していているのはライト 二塁手 ( 一塁手 ) 捕手 本塁カバーの投手であり ショートは関与していない

この場合ショートの行為がわざとでないにしても 審判員が走者の進塁を妨害した ( オブ ストラクション ) とみなし オブストラクション を宣言した場合は プレイは一旦中断 ( ボールデッドという ) 走者は三塁ベースへ進むことを許される 23 24 23 24 は規則 2.65 リタッチ の定義による 走者が戻らなければならない塁に帰ることをいう 同項 注 によるとフライが捕球されたときに塁から離れていた走者が元々いた塁に戻る行為と フライが飛んでいるときに塁にタッチしていて野手が捕球したことを確認してから次の塁へスタートする行為の二つがあると定義されている 25 規則 2.72 ストライク の(d) 注 の定義によると 2 ストライク後のバントのファウルは三振となる 26 規則 2.75 タッグ( 触球 ) の定義によると 野手が手またはグラブに確実にボールを持ちその体を塁に触れるか 手またはグラブでボールを確実に持ち その手またはグラブで走者に触れる行為 とある つまりベースタッチについてはボールを持ってさえすれば体のどの部分がベースに触れてもタッチとなるが 走者へはボールを持っている手またはグラブでないとタッチとみなされない Ⅲ 試合の準備 27 規則 3.03 一旦試合から退いたプレーヤーは その試合には再び出場できない による 28 規則 3.03 原注 同一イニングでは 投手が一度ある守備位置についたら 再び投手となる以外 他の守備位置に移ることができないし投手に戻ってから投手以外の守備位置に移ることもできない と規定されている 29 30 29 30 は 投手の義務について の規定 29 については 規則 3.05(a) 先発した投手はその試合の第一打者をアウトにするか あるいは一塁に達するまで投球する義務がある とあるため正しい 30 は同項 (b) リリーフに出た投手はそのときの打者がアウトになるか一塁に達するまで あるいは攻守交代になるまで投球する義務がある とある つまり

チェンジになればそのときの打者の打席が完了していなくても 次の回の最初から違う投手に代わっても何ら問題はない 31 規則 3.10(c) 試合の一時停止 再開 打ち切りを決定する権限を持っているのは球審だけである 32 規則 3.14 攻撃側プレーヤーは自チームの攻撃中は グラブ その他の用具を競技場内からダックアウトに持ち帰らなければならない フェア地域 ファウル地域を問わず競技場内には何物も残しておいてはならない とある 33 規則 3.16 によると 打球 送球に対して観衆の妨害が合ったときは 妨害と同時にボールデッド ( プレイの中断 ) となり 審判員はもし妨害がなかったらどのような状態になったかを判断して処置を決める とある さらに同項 付記 では 観衆がフライを捕ろうとした野手を明らかに妨害した場合は 審判員は打者に対してアウトを宣告する とある Ⅳ 試合の開始と終了 34 規則 4.03 によると 試合開始のとき または試合中インプレー ( プレイ続行中 ) になるときは 捕手以外のすべての野手はフェア地域にいなければならない とある一方 同項 (C) において 投手と捕手以外の各野手は フェア地域ならば どこに位置しても差し支えない とある 35 規則 4.05 による 同項 (b) の (2) に ( ベースコーチは ) 常にコーチスボックス内にとどまること とある 36 規則 4.06 にプレーヤーの禁止事項が明記されている 重要なのでここですべて記載するので絶対にやらないように 言葉 サインを用いて観衆を騒ぎ立てるようにあおったり あおろうとすること どんな方法であろうと 相手チームのプレーヤー 審判員または観衆に対して 悪口を言ったり暴言を吐くこと

インプレーのとき タイム と叫ぶか 他の言葉や動作で明らかに投手にボークを行わせようと企てること どんな形であろうとも 審判員にわざと接触すること ( 体に触れることはもちろん 話しかけたりなれなれしい態度をとること ) 野手は 打者の目のつくところに位置して スポーツ精神に反する意図で わざと打者を惑わしてはいけない 37 38 39 40 41 42 43 44 規則 4.09 の得点の記録についての規定による スリーアウトでイニングが終了する前に正規の走塁で本塁にを踏むごとに1 点が記録されるが 第三アウト目が次のケースの場合はそのプレー中に走者が本塁を踏んでも得点にならない 1 打者走者が一塁に触れる前にアウトになったとき 2 走者がフォースアウトになったとき 3 前を走る走者が塁を踏み損ねてアウトになったとき (1 2は全走者 3は後の走者 ) 37 は1のケースに該当する為得点は 0 38 は打者走者が一塁を踏み忘れているということで記録上は一塁に触れる前のアウトとなるため1に該当 三塁走者の得点は記録されない 39 も 38 と同じ解釈で1に該当 全走者の得点は記録されない 40 は 前にいる走者が塁を踏みそこねてアウトとなった場合 正しい走塁をした後の走者については そのアウトが 1 2 死にあたる場合と 3 死にあたるときで違う とある 40 のケースは二塁走者のアウトが 2 死にあたるため 正しく走塁した一塁走者と打者走者のホームインは認められるので得点 2 となる 41 は二塁走者の三塁踏み忘れによるアウトが 3 死にあたるため3に該当し得点は 0 となる 42 はまず次のプレーが始まる前に 守備側がアピールしそれに伴う行動 ( ボールを該当する塁へタッチ ) をし それを審判が認めた場合に初めてその走者はアウトになる ので 審判が見つけただけではアウトにならない 43 は三塁走者は正規の走塁 ( タッチアップ ) にて本塁を踏んだ その後に一塁走者がアウトとなり しかもそのアウトはフォースアウトではない為 第 3 アウトよりも早く本塁を踏んだ三塁走者の得点は認められる 44 は同項 (b) の規定による この場合三塁走者が本塁を踏むことと打者走者が一塁に触れるまでは試合終了とはならない

Ⅴ ボールインプレイとボールデッド 45 規則 5.01 の規定そのまま 46 規則 5.02 によると 球審が プレイ を宣言すればボールインプレイとなるとある 47 48 規則 5.02 の規定による 49 規則 5.02 原注 によると ボールが破れた場合は そのプレイが完了するまでインプレーの状態である とある 50 規則 5.08 によると 送球が偶然ベースコーチに触れたり 投球または送球が審判員に触れても インプレイである とある ただし ベースコーチがわざと送球の妨害になることをした場合は 打者はアウトになる 51 規則 5.09(a) 投球が正規に位置している打者の身体または着衣に触れた場合はボールデッドとなり 一塁へ進塁することが許される ちなみに四球の場合は一塁への安全進塁権が与えられるが インプレイ中のため危険を承知で二塁へ進塁を試みても良い 52 規則 5.09(b) 球審が捕手の送球動作を妨害した場合はボールデッドとなり 各走者は元の塁に戻る ただし捕手の送球が走者をアウトにした場合は 妨害がなかったものとする 53 規則 5.09(d) によると この場合直ちにボールデッド 打者は反則打球でアウトとなり 各走者は元の塁に戻る 54 規則 5.09(e) による

55 規則 5.09(f) 内野手に触れていないフェアボールがフェア地域で走者に触れた場合ボールデッドとなり走者はアウトとなる そして打者が走者になることで塁を明け渡さなければならない走者は次の塁へ進塁が許される ただし内野手に一旦触れたフェアボールが走者とぶつかった場合 内野手の股間 側方を通過した打球にそのすぐ後ろで走者がボールに触れ他の内野手がこの打球の処理を行えないと審判員が判断した場合は 走者はアウトにならずインプレイの状態が継続される 56 規則 5.09(g) 投球が捕手のマスク または用具に挟まった場合はボールデッドとなるが 各走者は進塁する 57 規則 5.10 の規定そのまま Ⅵ 打者 58 規則 6.02(b) による 打者は投手が投球モーションを開始した場合は バッターボックスから出たり 打撃姿勢をやめたりできない 59 規則 6.02 原注 による 打者がタイムを要求しないでバッターボックスをはずした場合 ストライクゾーンに投球されればストライクが宣告される 60 規則 6.02(c) による この場合はボールデッド ( 一旦停止 ) となり 走者は進塁することができない 61 規則 6.03 付記 による バッターボックスのラインはバッターボックスの一部である ただし完全にはみ出して打撃した場合は 打球がフェア ファウルにかかわらず反則行為で打者はアウトとなる ( 規則 6.06( a )) 62 規則 6.05(b)(c) によると 無死 一死で走者が一塁にいる時はアウトとなるが 無死

一死で走者が一塁にいないとき あるいは走者がいても二死のときは捕手が正規の捕球をしない限り直ちにアウトにはならない 63 規則 6.05(d) によると 2 ストライク後の投球をバントしてファウルボールになった場合はアウトと規定されている 64 規則 6.05(f) によると 2ストライク後 打者が空振りした投球が打者の身体にふれた場合は三振となりアウトと規定されている 65 規則 6.05(g) によると 野手 ( 投手を含む ) に触れていないフェアボールに打者走者が触れた場合 アウトとされている 66 規則 6.05(h) および 原注 によると 1. 打者の打った ( バントも含む ) 打球にフェア地域内でバットが再び当たった場合 (2 度打ち ) は打者はアウト この場合はボールデッド ( 一旦停止 ) となり走者の進塁は認められない 2. 打者が落としたバットにフェア地域内で打球が再び当たった場合は 打者がわざとバットをその場所に置いた場合を除きインプレー ( プレー続行中 ) となる ( バットに当たったことで打者はアウトにされることはない ) 3. 折れたバットがフェア地域内に飛んで打球に当たった時 野手の邪魔をした時は 妨害にならずインプレー ( プレー続行 ) となる ( 打球に当たったことで打者がアウトにされることはない ) 4. 飛んでいったバットが プレイしようとしている野手を妨害したときは 偶然であっても妨害行為とみなされ打者はアウトが宣告される 66 のケースは 4 番目にあたり 守備妨害で打者はアウトが宣告される 67 規則 6.05(k) によると 一塁に対する守備が行われているとき 本塁一塁間の後半を走る打者は両足をスリーフットラインの中 またはライン上に置いてなければ走らならないとある 67のケースでは 打者走者はアウトとなり ボールデッド ( 一旦停止 ) 走者の進塁は認められない

68 規則 6.06(b) によると 投手が投球姿勢に入ったとき 打者が打席を変えることは反則行為とされアウトを宣告される サイン交換は 投球姿勢とみなされる為 68のケースは打者は反則行為でアウトを宣告される 69 規則 6.07 の打順の間違いに関する規定によると 1. 打順を間違えた打者の打席が途中ならば そのストライク ボールカウントを引き継いで正しい打者が打席に立つことは問題ない 2. 打順を間違えた打者の打席が完了し 守備側が 投手の投球 の前にアピールした場合は本来打つべき打順の打者はアウト 間違えた打者の打撃による走者の進塁 得点といったすべてのプレイは無効となる ( 打撃途中での盗塁や暴投等による進塁行為は認められる ) 3. 打順を間違えた打者の打席が完了し 投手の投球前に守備側のアピールがなかった場合は 打順を間違えた打者は正しい打者と認められ そのまま試合は続行される 4. 打順を抜かされた打者がアピールによりアウトとなったときは 抜かされた打者の次の打順の打者が正しい次の打者になる (2 番打者が打順を抜かされ3 番打者が打ち終わった後 投球前にアピールがあった場合は 実際打っていない2 番打者がアウト 3 番打者が次の打者となる ) 5. 打順を間違えた打者がアピールがなく正しい打者として認められた場合は 間違えた打者の次の打者が正しい次の打者になる (2 番打者が打順を抜かされ3 番打者が打ち終わった後アピールがなかった場合は 4 番打者が次の打者になる ) 70 規則 6.08(a) によると 四球でも一塁を通り越したり 次の塁に進もうとした際にボールを持った野手にタッチされればアウトになる とある 71 規則 6.08(b) によると ストライクゾーンの投球に打者が当たった場合はストライクとなる 72 規則 6.08(b) の規定による 73 規則 6.08(b) の規定による

74 規則 6.08(b) ボールが打者に当たった場合は直ちにボールデッド( プレー停止 ) となり その後に起こったプレイはすべて無効になる デッドボールが認められた場合も 認められず ボール ストライク が宣告された場合もボールデッドである 75 規則 6.08(C) インターフェアがあった場合一塁への進塁が認められるが 妨害にかかわらず打者が一塁に達し 他の全走者が一個の進塁をした場合は 妨害に関係なくプレイは続行される 76 規則 6.09(b) 走者が一塁にいないとき または一塁にいても2 死のとき 捕手が3ストライク目の投球を正規の捕球ができなかった場合は一塁への進塁 ( 通称 振り逃げ ) を試みても良い ワンバウンドした投球は正規の捕球ではない また 3 ストライクは空振り 見逃しは関係ない Ⅶ 走者 77 規則 7.02 によると 走者は進塁するときは一塁 二塁 三塁 本塁の順序に従って各塁にふれていかなければいけない 逆走しなければならないときもボールデッド ( プレイ停止 ) でない限り すべての塁を逆の順序で再度触れていかなければならない とある 逆走しなければならない時とは 1. フライが捕球される前に進塁した走者が 捕球された為に元の塁に戻らなければならない時 2. 塁を踏み忘れた走者が その塁を踏み直そうと戻る時 3. 自分よりも前の走者を追い抜いてしまいそうになり元の塁に戻る時 78 規則 7.03 によると インプレー中 二人の走者が同一の塁に触れているときは その塁を占有する権利は前にいる走者に与えられる為 後ろの走者はその塁に触れていても触球 ( ボールを持ってタッチ ) されればアウトとなる とある 但し フォースの状態 ( 二塁から来た走者が三塁に進まなければならない状態 ) のときは 三塁走者はホームベースに進まなければならないので二塁から来た走者が三塁ベースにいる権利がある そのため三塁走者がタッチされればアウトとなる (7.08(e) 注一 3 に該当 )

79 規則 7.07 による 三塁走者が スクイズまたは盗塁によって本塁に走った時 捕手またはその他の野手がボールを持たないで 本塁ベースの上または前に出た場合 あるいは打者または打者のバットに触れた場合は 投手にはボークを科し 打者は捕手の打撃妨害で一塁進塁となる この際はボールデッド ( プレイ停止 ) となる この場合 塁上にいたすべての走者はそれぞれ1つずつの進塁が認められる この規則は投手が正しい投球を行ったときだけ適用される つまり 三塁走者を刺そうとして正しい動作でプレートをはずし 本塁へ送球 ( 投球ではない ) した場合は 捕手が本塁ベース上または前に出ることはまったく問題がなく この送球を打者が打ってしまった場合は打者が守備を妨害したと判定され打者アウトとなるので注意 80 規則 7.08(a)(1) の規定による 81 規則 7.08(a)(2) によると 一塁に触れて走者となったプレイヤーが ベースラインから離れ 次の塁に進もうとする意思を明らかに放棄した場合アウトとなる とある 82 規則 7.07(d) による フェア ファウルに関係なくフライを捕球された後 走者がきる帰塁するまでに 野手に身体またはその塁に触球 ( ボールを持ってタッチされること ) された場合はアウトとなる 83 規則 7.08(e) 打者が走者になったことで進塁しなければならなくなった走者が次の塁に触れる前に 野手がその走者またはその塁に触球した場合 フォースアウトとなる ただし フォースプレイにおいて後ろの走者が先にアウトになれば 前の走者は進塁してもしなくてもいいため 塁上に触れていない状態で触球されなければアウトにならない とあるこのケースの場合 打者走者が先に一塁でアウトになった瞬間 一塁走者は二塁ベースに進まなくてもいい状態となる 84 規則 7.08(f) による 走者が内野手に触れていない または内野手を通過していないフェアボールに フェア地域で触れた場合は走者はアウトとなる この際はボールデッド ( プレイ停止 ) となり 打者が走者となったことで進塁を許された走者以外の 進塁 得点は認められない ただし

1. 一旦内野手に触れた後のフェアボールに触れた場合 2. 内野手に触れなくても 内野手の後方でフェアボールに触れ 他の内野手が守備をする機会がない場合故意に触れたのではない時直ちにアウトとはならない ( 審判の判断による ) 85 規則 7.08(h) による 86 規則 7.09 (h) による 三塁または一塁のベースコーチが走者に触れるか または支えるかして 走者の三塁または一塁 あるいはそれらの離塁を肉体的に援助したと審判が認めた場合 走者のインターフェア ( 反則行為 ) で走者はアウトとなる 87 規則 7.10(b) による インプレーのとき 走者が進塁または逆走する際に塁を踏み忘れた場合 その塁を踏み直す前に身体あるいは踏み忘れた塁に触球 ( ボールを持ってタッチ ) された場合 守備側のアピールがあれば走者はアウトとなる Ⅷ 投手 88 規則 8.01(a) による ( ワインドアップにて ) 投手が投球に関連する動作をして 体の前方で両手を合わせたら 打者に投球することしかできない 走者をアウトにしようと塁に踏み出して送球すること ( 牽制球 ) も 投手板もはずすことはできない 89 規則 8.01(b) による 投手はセットポジションをとってからでも プレイ目的であれば軸足を投手板から自由にはずすことができるがこの場合は 必ず投手板の後方にはずさなければならない 90 規則 8.01(e) による 投手板をはずしている場合は 投手は内野手とみなされる為 悪送球がベンチに入った場合は内野手の悪送球がベンチに入ったときの規定である 走者に 2 個の進塁 が与えられる ただし投手板を踏んでの送球は 投手の送球とみなされ投手の悪送球がベンチに入った場合の規定 走者に1 個の進塁 が与えられることになる

91 規則 8.04 で 12 秒以内と決められている 12 秒経過した場合 審判は実際投球されてい なくてもボールを宣告する 92 規則 8.05(a) 投手板に触れている投手は 投球に関する動作を起こしながらその投球を中止した場合はボークとなる 塁上に走者がいるとき ボークが宣告された場合は ボールデッド ( プレイ停止 ) となり 各走者は1 個の進塁を認められる 93 規則 8.05(b) 投手板に触れている投手が一塁に送球するまねだけして 実際送球しない場合はボークとなる ただし 走者のいる二塁 三塁へは その塁の方向に直接ステップを踏み出せば偽投してもよい ( つまり一塁だけは偽投してはダメ ) また 軸足を投手板から後方にはずせば 走者のいる塁の方向にステップなしで偽投しても差し支えない 94 規則 8.05(c) 投手板に触れている投手は 塁に送球する前にはその塁の方向に軸足でない足を踏み出さなければならない 95 規則 8.05(ⅰ) 投手がボールを持たないで 投手板に立つか これをまたいで立つか あるいは投手板を離れて投球するマネをした場合ボークとなる 96 規則 8.05(k) 投手板に触れている投手が 故意であろうと偶然であろうとボールを落としたときはボークとなる 97 規則 8.05(l) 故意四球のとき 投手がキャッチャーボックス外の捕手に投球した場合ボークとなる この場合のキャッチャーボックス外とは捕手がキャッチャーボックス内に両足を入れていないことをさし 片足でも外に出ていた場合はボークが宣告される

98 規則 8.05(m) 塁上に走者がいる場合 投手がセットポジションから投球する際 完全に静止しないで投球したときはボークとなる そもそもセットポジションとは 8.01(b) において 1 打者に面して立つ 2 軸足を投手板に触れる 3 もう一方の足を投手板の前方に置く 4 ボールを両手で身体の前方に保持する 5 完全静止して初めてセットポジショであると定義されている 原注 には 走者が塁にいない場合 セットポジションをとった投手は 必ずしも完全静止する必要がない と明記されているが そのすぐ次の 注一 で 我が国では本項 原注 は適用しない とあるため 完全静止しないセットポジションはボークが宣告されると解釈される Ⅸ 審判員 99 規則 9.02(a) 審判員の判断に基づく裁定は最終のものであるから その裁定に対して異議を唱えることは許されない ただし同項 (b) において 審判の裁定が規則の適用を誤って下された疑いがある時だけ 監督だけが裁定を下した審判員にアピールすることができる Ⅹ 記録に関する規則 100 規則 10.22 打率は打数で安打数を割ったもの とされている 打数とは 全打席のうち犠打 犠飛 四死球を除いたものだが 打席 という用語は公認野球規則には定義されていない