みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

Similar documents
個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

iDeCoの加入者数、対象者拡大前の3倍に

年金制度のポイント

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

PowerPoint プレゼンテーション

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

個人型確定拠出年金の加入対象者の拡大

PowerPoint プレゼンテーション

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

1 2

ることにより 例えば 掛金の年払いや半年払いが可能になるほか 賞与の支給月に通常月より多く拠出することも可能になる (2) ライフコースの多様化への対応働き方の多様化が進むなか 生涯にわたり継続的に老後に向けた自助努力を行う環境を整備するため 以下の改正が行われる a. 個人型 DCの加入対象者の拡

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

確定拠出年金制度に関する改善要望について

2. 特例水準解消後の年金額以下では 特例水準の段階的な解消による年金額の変化を確認する なお 特例水準の解消により実際に引き下げられる額については 法律で定められた計算方法により年金額を計算することに加え 端数処理等の理由により203 年 9 月の年金額に所定の減額率を乗じた額と完全に一致するもの

厚生年金基金に関する要望.PDF

PowerPoint プレゼンテーション

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

PowerPoint プレゼンテーション

国民年金法関連 国民年金保険料の追納 ( 改正法附則第 2 条 ) 施行日から 3 年以内の間 国民年金保険料の納付可能期間を延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付することで その後の年金受給につなげることができるようにする ただし 2 年経過後の保険料は国債利率を基礎として

そこで 本稿では 単独世帯に着目して217 年の賃金水準から年金額を算出し 高齢単独世帯の平均的な支出額と比較することにより 超高齢社会における所得基盤確保のあり方の課題を確認する 2. 単独世帯の年金額と支出額の比較 (1) 月額の年金額と支出額の比較厚生労働省 賃金構造基本統計調査 (217 年

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

確定拠出年金制度に関する改善要望について

企業年金ノート201806

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

年金・社会保険セミナー

vol67_Topics.indd

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

中小企業の退職金制度への ご提案について

確定拠出年金制度に関する改善要望について

MEMO

v

確定拠出年金法の改正内容と意義 年金確保支援法の概要 国民年金及び企業年金等による高齢期における所得の確保を支援するための国民年金法等の一部を改正する法律案 1 国民年金法の一部改正 1 保険料の納付可能期間の延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付し年金受給につなげる 2 第

ときは]リタイア後のセカンドライフ 第1 老後はいくら足りない? 老後に必要な夫婦 人の生活資金は 公的年金の給付額に対して約,500 万円足りないと言われています 夫婦の老後収支 第 号被保険者の場合 60 歳 ~64 歳 65 歳 ~80 歳 第 1 号被保険者の場合 夫婦二人の 老後の生活資金

スライド 1

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

プロフィール 井戸美枝 ( 井戸美枝事務所代表 ) 社会保険労務士 ファイナンシャルプランナー (CFP) 一級 FP 技能士 産業カウンセラー DC プランナー 神戸生まれ 関西大学社会学部卒業 平成 2 年 社労士 平成 8 年 CFPとして講演 相談業務 執筆業務に従事 平成 16 年 9 月

税金読本(11-1)年金と税金

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

企業年金体系の変貌と法制上の課題

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

柔軟で弾力的な給付設計について

GSS1705_P indd

年金・社会保険セミナー

K-030 号 加入者月別掛金額登録 変更届記入要領 1P < 注意事項 > この届書は以下の届書において 掛金額区分で 納付月と金額を指定して納付します を選択した場合に添付する書類です 個人型年金加入申出書 (K-001 号 ) 加入者掛金額変更届 ( 第 1 号被保険者用 ) 付加保険料納付等

iDeco-配置.indd

1 基金の概要と給付 日産連合企業年金基金とは日産連合企業年金基金は 厚生労働大臣の認可をうけて 確定給付企業年金 (DB) の基金型として設立した法人です 加入事業所 ( 会社 ) に納付していただいた掛金を管理 運用したものを年金資産 ( 原資 ) として 受給権者の方々に年金や一時金給付を行っ

Slide 1

この改正は 1 企業に勤務していながら厚生年金 健康保険の恩恵を受けられない非正規労働者に厚生年金 健康保険を適用し セーフティネットを強化することで 社会保険における 格差 を是正することや 2 社会保険制度における 働かない方が有利になるような仕組みを除去することで 特に女性の就業を促進して 今

1度を知ろう日本の年金制度 4 階建ての建物になぞらえることができます 国民年金基金 企業型確定拠出年金加入者については 規約に定めがある場合に限ります 企業型確定拠出年金 厚生年金基金 その他の企業年金 ( 企業年金 ) 厚生年金 ( 公的年金 ) 国民年金 ( 公的年金 ) 年金払い退職給付 4

さくらグループ厚生年金基金制度の今後について 安定した年金給付を継続していくため 厚生年金基金制度の見直しを進めています はじめに はじめに さくらグループ厚生年金基金は 平成 9 年 4 月に設立され これまで退職された多くの加入員の皆様に一時金給付や年金給付を行ってきました また 基金制度は当社

( 2 ) 対象職員確定拠出年金法第 62 条第 1 項第 2 号に定める 60 歳未満の厚生年金保険の被保険者で 北海道教育委員会が当該被保険者の事業主負担金を負担している次の職員が対象となります 1 北海道教育委員会事務局職員 2 道立学校の職員 3 市町村立学校の職員 4 非常勤職員及び臨時職

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

b. 通算加入者等期間に算入する期間及び移換申出の手続きア. 移換元制度の算定基礎期間を ( 重複しない範囲で ) 全部合算することイ. 移換申出の手続きは 本人が移換元事業主に対して行うこと c. 手数料移換に関する手数料はかからないこと d. 課税関係確定給付企業年金の本人拠出相当額は拠出時にも

第14章 国民年金 

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

SBI証券、個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)についての個人投資家向けアンケート調査

スライド 1

注意 資格喪失日を遡って登録する場合 について例えば6 月 26 日に 4 月 15 日資格喪失日 の遡った日付で資格喪失処理を行う場合 ( 既に 4 月度掛金 (5 月入金分 ) と5 月度掛金 (6 月入金分 ) の拠出による入金が終わっているものとします ) 4 月度掛金 (5 月入金分 )

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

「連合会通算年金に関する統計集」‐平成26年度‐.PDF

PowerPoint プレゼンテーション

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

2016(平成28)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

PowerPoint プレゼンテーション

金普及 推進協議会によって ideco( イデコ ) という愛称がつけられ 各種メディアで取り上げられる機会も大きく増えました 新たに個人型 DC の取扱いを開始する金融機関がいくつも現れるなど 金融機関側の取組姿勢も様変わりしています その結果 2017 年 1 月以降 個人型 DC の加入者は急

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

2909_0 概要

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

個人型確定拠出年金・愛称〔イデコ〕

現役時代に国民年金 厚生年金に加入していた者は 一部を除き6 歳以上で老齢基礎年金 老齢厚生年金を受給することができる 4 老齢基礎年金の額は 年度は満額で年額 78, 円 ( 月額 6,8 円 ) であるが 保険料を納付していない期間があればその期間に応じて減額される 一方 老齢厚生年金の額は現役

Microsoft Word - 法令解釈通知(新旧)

年金1(問題)

税調第19回総会 資料3-1

②議事(1)じぶんで育てる年金 iDeCoの活用術(配布用)

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

被用者年金一元化パンフ.indd

2 1 老後に必要なお金

無年金・低年金の状況等について

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

Transcription:

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 0-591-108 naoko. horie@mizuho-ri.co.jp ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入者数が 100 万人を超えた 2017 年 1 月の改正により ほぼ全ての現役世代が ideco に加入できるようになったためであるが 加入率でみるとまだ低い ideco の掛金額の分布をみると 拠出限度額が高い第 1 号加入者を除き 拠出限度額に近い額を拠出している加入者の割合が高く 限度額の見直しが検討課題である 60 歳代の就業者が増加するなか 資格喪失年齢を 60 歳から引き上げるなど 継続的に ideco の見直しを進め 国民の資産形成の一手段として利用しやすい制度にすることが必要である 1.iDeCo 加入者数が増加し 100 万人を上回る水準に 確定拠出年金は 拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され 掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度である 企業が掛金を拠出する 企業型 と 加入者自身が掛金を拠出する 個人型 ある 1 このうち 個人型の確定拠出年金はiDeCo( イデコ ) という愛称で知られているが 2018 年 8 月にiDeCo 加入者数が100 万人を超えた 2017 年 1 月の制度改正によりiDeCo の加入対象者が拡大 2 したことから改正前と比較して加入者数が急増していたが 2018 年 8 月末時点の加入者数は101.0 万人と 改正前 2016 年 12 月末の0.6 万人から 倍を超えた ( 図表 1) 図表 1 ideco 加入者数の推移 ( 万人 ) 100 80 加入対象者拡大後 101.0.0 85.4 74.5 第 号加入者 60 40 20 0 9. 10.1 11.2 12.5 1.9 2007 08 09 10 11 15.8 18.4 12 1 21. 14 24.6 25.8 0.6 15 16 16 12 4.1 17 17 12 18 84.7 1.4 18 8 ( 年 ) ( 月末 ) 第 2 号加入者 第 1 号加入者 1

月別の新規加入者数をみると 2016 年は毎月 1 万人未満であったが 改正後の 2017 年以降は 2.6 万人 ~6.0 万人で推移している ( 図表 2) 新規加入者が急増した 2017 年 2 月 ~4 月を除くと 1 カ月あたり平 均で.5 万人程度増加している 2.iDeCo 加入者数の内訳 2018 年 8 月末時点の ideco 加入者 101.0 万人の内訳をみると 第 1 号加入者 ( 国民年金第 1 号被保険者 自営業者等 ) が 1.4 万人 第 2 号加入者 ( 同第 2 号被保険者 会社員や公務員等 ) が 84.7 万人 第 号加 入者 ( 同第 号被保険者 専業主婦等 ) が.0 万人であり 第 2 号加入者が全加入者の 8 割以上を占める ( 図表 ) なお 第 2 号加入者については 企業年金がある会社員が 10.9 万人 企業年金がない会社員が 5.7 万人 共済組合員が 20.1 万人となっている ( 図表 ) ideco が企業年金のない企業の従業員の高齢期 の所得確保に一定の役割を果たしているといえよう ( 万人 ) 6 5 4 2 1 0 図表 2 ideco の新規加入者数の推移 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 5 6 7 8 ( 月 ) 2016 年 2017 年 2018 年 ( 注 ) 新規加入者は 前月 21 日から当月 20 日までの間に国民年金基金連合会で加入申出書を受け付け 当月末までに入力手続きが 完了した人数 第 号.0 万人 改正後 図表 ideco 加入者 101.0 万人の内訳 (2018 年 8 月末時点 ) 第 1 号 1.4 万人 第 2 号 84.7 万人 企業年金無 5.7 万人 共済組合員 20.1 万人 企業年金有 10.9 万人 2

第2号加入( 万人 ) idecoの加入者数が100 万人を超えたとはいえ 現役世代の人数に占める加入者の割合は依然として低い 2016 年度末の公的年金の被保険者数は 1 国民年金第 1 号被保険者が1,575 万人 2 同第 2 号被保険者が4,06 万人 同第 号被保険者が889 万人であり それぞれの被保険者に対するiDeCoの加入者 (2018 年 8 月末時点 ) の割合をみると 10.9% 22.1% 0.% にとどまっている.iDeCo の掛金額分布状況 idecoの掛金は 月々 5,000 円以上 1,000 円単位で加入資格に応じた拠出限度額の範囲内で設定できる なお 2018 年 1 月からは年単位での拠出も可能になっており 加入者が年 1 回以上任意に決めた月にまとめて拠出することもできる 掛金を毎月定額拠出をしているiDeCo 加入者の掛金額の分布状況を確認すると ( 図表 4) 第 1 号加入者については 国民年金基金や国民年金付加保険料 との合算枠であることから idecoに拠出できる限度額は6.8 万円 ( 月額 以下同じ ) より低い加入者もいるが 掛金額が1.5 万円未満の加入者が6.1 万人と全体 (1.2 万人 ) の半数弱を占める 一方 第 2 号加入者については 企業年金無の加入者は拠出限度額が2. 万円であるが 掛金額 2 万円以上が29.0 万人と全体 (5.2 万人 ) の半数を超えているほか 企業年金有の加入者は掛金額 1 万円以上 1.5 万円未満が8.7 万人で全体 (10.7 万人 ) の8 割を超える 企業年金有の加入者のうち 企業型確定拠出年金のみに加入している場合にはiDeCoの拠出限度額は2.0 万円であるが 企業年金有の加入者の多くはDB( 確定給付企業年金 厚生年金基金 ) の加入者であり 拠出限度額の1.2 万円を含む1 万円以上 1.5 万円未満を拠出する加入者が多いとみられる 図表 4 ideco の掛金額分布状況 (2018 年 8 月末時点 ) 1 万円未満 1 万円 ~ 1.5 万円 ~ 2 万円 ~ 2.5 万円 ~ 6.5 万円 ~ 第 1 号加入者.2 2.9 1.6 2.4 2.7 1.2 6.8 万円企業年金無 10.6 11.2 2.4 29.0 企業年金有 1.9 8.7 10.7 企業型 DC のみに加入 :2.0 万円 DB に加入 :1.2 万円者5.2 2. 万円 共済組合員 2. 17. 19.6 1.2 万円第 号加入者 1.6 2.9 2. 万円 0 10 20 0 40 50 60 ( 注 )1. 毎月定額拠出の加入者のみ 他に年単位拠出の加入者が1. 万人いる ( 注 )2. 内は月額の拠出限度額 DCは確定拠出年金 DBは確定給付企業年金や厚生年金基金 第 1 号加入者は国民年金基金または国民年金付加保険料との合算枠

共済組合員は拠出限度額が1.2 万円であるが 拠出額分布をみると掛金額 1 万円以上が17. 万人で全体 (19.6 万人 ) の9 割弱を占める 第 号加入者は拠出限度額が2. 万円であり 拠出額 2 万円以上が1.6 万人と全体 (2.9 万人 ) の半数以上となっている 以上のとおり 拠出限度額が大きい第 1 号加入者を除いて 拠出限度額に近い額を拠出している加入者が多い 確定拠出年金は制度創設以来 数次にわたり拠出限度額の引き上げが行われてきたが さらなる引き上げについて早急に検討すべきであろう 4. 運用指図者と自動移換者 idecoには加入者以外に 運用指図者と自動移換者がいる 運用指図者は 掛金の拠出を行わず運用の指図のみを行う者を指す 具体的には idecoの加入資格を喪失した者 (60 歳に到達した者 国民年金被保険者の資格を喪失した者 保険料免除者になった者等 ) や 加入者であった者が掛金の拠出をやめて運用指図者になることを申し出た者である 4 また 自動移換者は 退職により企業型確定拠出年金の加入者資格を喪失後 6カ月以内に年金資産の移換等の手続きをしなかった場合に その資産が国民年金基金連合会に自動的に移換された者である この場合は運用が行われず 手数料のみが徴収される 運用指図者と自動移換者は 確定拠出年金の制度の普及とともに増加している 2018 年 8 月時点の運用指図者は54.6 万人 自動移換者は76.8 万人であり 両者を合わせると加入者数 (101.0 万人 ) を超える規模である 運用指図者については 掛金の拠出が困難な場合にはやむを得ないが 60 歳に到達したことにより運用指図のみを行っている者に対しては 掛金の拠出を可能とすることが必要であろう 確定拠出年金は 企業型の資格喪失年齢は最長で65 歳とすることができるが idecoの資格喪失年齢は60 歳である 企業には65 歳までの雇用確保措置を講じることが義務づけられ 60 歳以上の就業者が増加しているなか idecoについても資格喪失年齢を少なくとも65 歳まで引き上げることが必要である 自動移換者については その人数が多いことが懸念される idecoが更に普及し 国民に制度が周知されれば自動移換者が減少することも期待されるが 退職時に加入者本人にiDeCoへの資産移換手続きを求める方法では限界があり 抜本的な対策を検討すべきであろう 5. 高齢期の資産形成に向けて idecoは税制優遇を伴う資産形成の一手段として有効であるが 会社員については企業年金 国民年金第 1 号被保険者については国民年金基金も高齢期の所得確保に果たす役割が大きい そこで 企業型確定拠出年金 確定給付企業年金 厚生年金基金のつの企業年金と 国民年金基金の加入状況を確認する まず 企業年金の加入者数の推移をみると 2001 年に創設された企業型確定拠出年金と 2002 年に創設された確定給付企業年金は この15 年で加入者数が大きく増加している一方で 厚生年金基金の加入者数は大きく減少している ( 図表 5) 厚生年金基金の加入者数が急減しているのは 2002 年 4 月に代行返上 5 が認められた上に 2014 年 4 月以降は新規設立が認められておらず 既存基金については確定給付企業年金への移行または解散が促されているためである 4

直近の加入者数は 企業型確定拠出年金が684 万人 ( 2018 年 6 月末 ) 確定給付企業年金が901 万人 ( 2018 年 月末 6 ) 厚生年金基金が21 万人である (2018 年 9 月 1 日現在の現存基金の2017 年 月末時点における加入者数 ) である 複数の企業年金を実施している企業があるため 2つ以上の企業年金に加入している加入者がいるが 厚生労働省によると 重複加入を控除した企業年金加入者が厚生年金被保険者に占める割合は4 割弱であり 7 6 割以上の会社員は企業年金に加入していない 一方 国民年金基金は 国民年金第 1 号被保険者の高齢期の所得保障を目的とした上乗せ年金であり 1991 年に創設された制度である 掛金によりあらかじめ将来の給付額が決まっている点や 原則として終身年金である点等がiDeCoとは異なる 国民年金基金には 都道府県別に設立された47の 地域型基金 と職種別に設立された25の 職能型基金 がある 8 同制度の加入者数は 200 年度末の79 万人 ( 地域型 66 万人 職能型 1 万人 ) から減少が続いており 2017 年度末には7 万人 ( 同 1 万人 6 万人 ) となっている 国民年金基金の加入者が国民年金第 1 号被保険者 (2016 年度末時点で1,575 万人 ) に占める割合は約 2% 程度にとどまる わが国では 平均寿命が延び 公的年金の給付水準の抑制が予定されているなかで 高齢期の所得確保に向けて現役時代からの計画的な資産形成がますます重要になっている 制度改正後のiDeCoの加入者が急増したとはいえ 100 万人を超えた程度では 普及した というにはほど遠い 国民の資産形成を後押しするためには 前述の拠出限度額の引き上げや資格喪失年齢の引き上げなど 利用しやすい制度となるよう継続的にiDeCoの制度見直しを進めるとともに 他の制度についても必要に応じて改革を図ることが必要であろう ( 万人 ) 1,200 1,000 800 図表 5 企業年金等の加入者数の推移厚生年金基金確定給付企業年金企業型確定拠出年金国民年金基金 600 400 200 0 2002 0 04 05 06 07 08 09 10 11 12 1 14 15 16 17 18 ( 年度末 ) ( 注 )17 年までは年度末 18 年は企業型確定拠出年金は6 月末の加入者数 厚生年金基金は9 月 1 日現在の現存基金の 17 年 月末時点における加入者数 ( 資料 ) 厚生労働省 国民年金基金連合会資料等より みずほ総合研究所作成 5

1 企業型確定拠出年金では 規約に定めることにより加入者も一定の範囲内で事業主掛金に上乗せして掛金を拠出できる 個人型確定拠出年金では 従業員 100 人以下で企業年金を実施していない事業主を対象とした中小事業主掛金納付制度があり 事業主は加入者掛金に上乗せして掛金を拠出できる 2 改正前にiDeCoに加入できたのは 国民年金第 1 号被保険者 ( 農業者年金の被保険者 国民年金保険料の免除者を除く ) と 国民年金第 2 号被保険者のうち企業年金のない企業の従業員のみだった 改正後は これに加えて その他の国民年金第 2 号被保険者 ( 企業型確定拠出年金の加入者は規約でiDeCo 加入が認められていない者を除く 公務員や私学共済の加入者を含む ) 国民年金第 号被保険者も対象となり ほぼ全ての現役世代がiDeCoに加入できるようになった 付加保険料は 国民年金第 1 号被保険者が定額保険料 (2018 年度は月額 16,40 円 ) に上乗せして納付する保険料で月額 400 円 付加年金額は 200 円 付加保険料納付月数 ( 年額 ) 4 企業型確定拠出年金における運用指図者は 60 歳または60 歳以上 65 歳以下で規約に定める資格喪失年齢に到達して加入者の資格を喪失した者等である 5 厚生年金基金は公的年金である厚生年金の一部を代行しているが 2002 年 4 月以降はその代行部分を国へ返上し 確定給付企業年金へ移行する基金や 解散する基金が多かった 6 信託協会 生命保険協会 全国共済農業協同組合連合会 企業年金 ( 確定給付型 ) の受託概況 (2018 年 月末現在 ) による 7 第 20 回社会保障審議会企業年金部会 (2018 年 4 月 20 日 ) 資料によると 2017 年 月末時点で厚生年金被保険者に占める企業年金加入者等の割合は8.2% 8 2019 年 4 月 1 日に地域型 47 基金と職能型のうち22 基金が合併し 全国国民年金基金 となる 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 取引の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが その正確性 確実性を保証するものではありません 本資料のご利用に際しては ご自身の判断にてなされますようお願い申し上げます また 本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります なお 当社は本情報を無償でのみ提供しております 当社からの無償の情報提供をお望みにならない場合には 配信停止を希望する旨をお知らせ願います 6