日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 32 No. 5(2017) 理科学習における対話過程の分析とその意味に関する研究 ナラティヴ論を基軸とした一考察 in Science Classes. - Based on Narrative Approach - 大木裕未, 長沼武志, 和田一郎 OO

Similar documents
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

ICTを軸にした小中連携

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ


回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Microsoft Word - 社会科

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

第5学年  算数科学習指導案

Microsoft Word - 研究報告書14_公民_黒田

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究


表紙.indd

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

「標準的な研修プログラム《

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5


愛媛県学力向上5か年計画

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

2、協同的探究学習について

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

1-澤田-インクル.indd

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

H30全国HP

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

H27 国語

Microsoft Word - 高等学校公民科(大島).doc

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

自己決定の場を設定する 自己存在感を持たせる 共感的な人間関係を育成する準備活動のどの場面で どの子どもを生かすのか 見通しを持って授業に臨む 導入の場面する 深める場面り返りの場面2 確かな学力の育成 複雑で変化の激しい現代社会に子どもたちが主体的に関わり よりよい社会を創造していくためには 一人

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

123

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

調査の概要調査方法 : インターネットによる調査調査対象 : 全国のイーオンキッズに通う小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名全国の英会話教室に通っていない小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名計 1,000 名調査実施期間 : イーオン保護者 :2017 年 4 月 1 日 ( 土 )~

PowerPoint プレゼンテーション

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

今年度の校内研究について.HP

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

2部.indd

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

Microsoft Word - 09(平田 昌子_7) .doc

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

講座授業事例集

本文横組み/3 岸 俊彦

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /


エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

No_05_A4.ai

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

第○学年 ○○科指導計画

2 R K/S K/S K/S K/S K/S K/S K/SR R K/S K/S K/S K S R K/S K/S K/S K/S K/S K/S

実践 報告書テンプレート

5 主体的 対話的で深い学びの視点 (1) 主体的な学びとしての視点主体的な学びとして 本単元ではプレゼンテーションを作成する段階で 聞き手の関心を最大限ひきつけることができるようなテーマの設定を生徒たち自身に行わせたい このことにより 教師から与えられたテーマではなく 自分たち自身もより興味 関心

61.8%

成績評価を「学習のための評価」に

表 1 協働的問題解決を実現する授業づくりの視点 ( 平成 28 年度版 ) Ⅰ. 授業前の構想に関する視点 1 問題の設定 1 身近な問いや切実感のある問い, 社会や地域に貢献できる問題を学習題として設定すること 2 1 つの概念について, 多様な考えが出せる問題を設定すること 3 問題解決の結果

Transcription:

理科学習における対話過程の分析とその意味に関する研究 ナラティヴ論を基軸とした一考察 in Science Classes. - Based on Narrative Approach - 大木裕未, 長沼武志, 和田一郎 OOKI, Yumi,NAGANUMA, Takeshi,WADA, Ichiro 横浜国立大学大学院教育学研究科, 神奈川県三浦市立剣崎小学校, 横浜国立大学 Graduate School of Education, Yokohama National University, Kenzaki Elementary School, Yokohama National University [ 要約 ] 理科学習において, 他者との協働的な学習により, 対話を通して自己の考えの妥当性を高めていくことは, 資質 能力 の育成に関して大きく寄与すると捉えられ, バフチンをはじめ, 歴史的にも数多く指摘されている それを踏まえ本研究では, ブルーナーの指摘する ナラティヴ論 を基軸とし, 理科学習における対話の内実を詳細に捉え, その意味について検討することを目的とした 結果として, 対話により, 子ども同士でナラティヴの 社会性 として関わり, 他者の発言をアプロプリエーションすることでナラティヴの構築が進むこと, 教師が相互アプロプリエーションし子どもを見取り, ナラティヴの 社会性 として関わることで子どものアプロプリエーションが促され, ナラティヴの構築が進むこと, 対話におけるアプロプリエーションと相互アプロプリエーションによるナラティヴの構築は 時間性 の要素が不可欠であることが明らかとなった [ キーワード ] 対話, ナラティヴ論, 小学校理科 1. 問題の所在と研究の目的 2. 理科学習おける対話の位置づけ 平成 年 3 月に新学習指導要領が公示された 子どもの学習における対話の重要性について, そこでは, 何を学ぶか だけでなく, どのようバフチンをはじめとした多くの理論は有益であに学ぶか, 何ができるようになるか の視点をる バフチンは, 理解とは, 他のテキストたちと取り入れた授業改善が重要であると示された 中の相関と新しいコンテキスト ( 自分の, 現代の, でも, どのように学ぶか については 主体的 未来の ) における意味づけのし直しである と指対話的で深い学び の視点から学習過程を改善す摘している ( バフチン,) これにより, 学習る必要があると提案されている これに見られるを通した理解は, 他者との対話を通して意味づけように, 他者との協働的な学びを通し, 自己の考を行っていくことであり, その意味は文脈えの妥当性を高めていくことは, 子どもの 資質 () に依存するものであると捉えられる 能力 育成に関して大きく寄与すると捉えられる そして, バフチンは すべての言葉は人それぞれ この協働的な学習における, 他者とのやり取りに自分のと, 人のとに分れるが, その境界は入りである対話の重要性は, バフチンやヴィゴツキー, 乱れて, その境界線上で激しい対話の戦いが行わワーチなどにより, 歴史的にも数多く指摘されてれている と指摘している ( バフチン,) いる また, バフチンは言葉の獲得について, 言葉の しかし, 理科学習における対話の内実を詳細に中の言葉は, なかば他者の言葉である それが 自捉えることや, その意味について検討することは, 分の 言葉となるのは, 話者がその言葉の中に自課題であると考えられる これに関わり, 本研究分の志向とアクセントを住まわせ, 言葉を支配し, では, ブルーナーの指摘する ナラティヴ論 に言葉を自己の意味と表現の志向性に吸収した時着目する ( ブルーナー,) それを基に, 理科である と, 他者の言葉を 収奪 することであ学習における対話の詳細を捉え, その意味についると説明している て検討することを目的とした このような指摘を踏まえれば, 学習は他者との 175

相互作用を踏まえた, 社会文化的な視点から捉える必要があると解釈できる このように, 学習を社会文化的な視点で捉えることは, ヴィゴツキーの理論を基軸とするものである ヴィゴツキーは, 人間の概念構築や言葉の意味の習得, 思考などの 高次精神機能 ( ) の発達について, 社会文化的な視点から説明した それによると, 高次精神機能の発達は, 社会 文化との関わりによる 精神間機能 として現れ, その後に個人の思考内部の関わりである 精神内機能 として現れる ( ヴィゴツキー,) 子どもは, 他者や文化資源との関わりにより思考を深め, それを自分の中に 内化 () していくのである 更に, ワーチは, ヴィゴツキーの 内化 の概念を, 習得 ( ) と 専有() の2つ分けて考えることを提案した このうち, 専有() について, バフチンの 収奪 の説明を踏襲し, 他者に属する何かあるものを取り入れ, それを自分のものとする過程 と説明した ( ワーチ,) すなわち, 子どもは他者のものを取り入れ, 自分のものとすることで思考を深めていくと捉えられる また, らは, 教室における教師と子どもの関わりに目を向け, 教室内で子どもがアプロプリエーションを行いながら学習を進めることと同様に, 教師も子どもの考えをアプロプリエーションして捉え, それに対しフィードバックを与え, 考えの更新を促すことを 相互アプロプリエーション () と提案しアプロプリエーションの意味を拡張した ( ) これらのことから, 学習において教師や子どもなどの他者や教材という社会 文化との関わりの中で, 協働的に思考を深め, アプロプリエーションし, 自己のものとしていくことが求められると捉えられる そしてそれは教師の関わりである 相互アプロプリエーション により促されると考えられる これらはすなわち, 学習における対話の成立である 3. ナラティヴ論に基づく対話の意味 次に, 学習において実現を目指される対話の内実を捉える視点として, ブルーナーの ナラティヴ論 の指摘に着目する ブルーナーは, 人間の思考様式について2 種類あると提案した 個別の経験からの思考である ナラティヴ モード と, 体系化 一般化された セオリー モード である また, これら2つの様式は独立しているのではなく, 情報を補完し合う, 相補的な関係であると指摘した ( ブルーナー,) これを踏まえ, & は, 理科学習におけるナラティヴ モードとセオリー モードの相補関係が成立した, 全体の認知構造を ナラティヴ と捉えた そして, ナラティヴの構築を成立させる 7つの要素を示した ( &, ) また, 野口によれば, ナラティヴは, 時間性, 意味性, 社会性 のという3つの性質を有することが指摘されている ( 野口,) これらの指摘について, 大木らは表 1のように整理し, ブルーナーの指摘との関連付けを図った ( 大木ら,) 表 1 ナラティヴの構成要素 ナラティヴは 時間性 を有することにより, 構築が始まる その要素として, 学習の見通しである 志向性 や, 連続して起こる 事象, 個別の 経験 が位置づけられる そして, 時間性 を一貫して持ち, 事象が関連付くことで 構造 が生じる また, 他者の思考や教材を 媒介 として関連付ける このようにして, ナラティヴに 意味性 を帯びる さらに, 意味性 の促進には, 社会性 が関連する 教師や子ども同士で他者の思考について言い換えを図る 語り手 や, 176

解釈し価値づける 読み手 の要素が関連付くことで, ナラティヴの 意味性 はより深化し拡大する このナラティヴの構築過程は, 理科学習において, 子どもの思考が, 経験を拠り所とするものが, 科学的になっていく過程であると捉えられる また, このような子どもの思考の変容は自動的に起こるわけではなく, 他者との対話が不可欠である ( 大木ら,) このようなナラティヴの構築の際, 子ども同士で 語り手 や 読み手 として関連付くことは, 他者の思考をアプロプリエーションする機会であり, それにより 意味性 が関連付くと捉えられる そして, そのようなアプロプリエーションの機会を支えるのはナラティヴの 時間性 であると考えられる また, 教師が, 子どもの思考に対し 語り手 や 読み手 として関連付くことは, 相互アプロプリエーション であり, それに 4. 理科学習における対話過程の分析 4.1 分析方法, 調査時期, 実施対象及び実施単元 本研究では, 図 1に示した視点に基づき, 小学校第 5 学年理科の単元 人の誕生 を事例として, 理科学習における対話の成立について分析を行った そしてそれを基に, 理科学習における対話の意味について考察を行った 本授業実践は, 年 6 月に実施された, 神奈川県内公立小学校第 5 学年 名を対象とした 4.2 授業実践の概要 本授実践は, 小学校理科の単元 人の誕生 ( 全 7 時間 ) に関する学習であり, 表 2で示す内容で計画, 実施した 本稿では, 第 2 次を分析対象として取り上げる 表 2 学習内容の概要 より子どもの思考に 意味性 を関連付かせ, ナ 次 学習内容 ラティヴの構築を促すと捉えられる これらを関連付けると, 図 1のように摸式化できる 1 ( 第 1 2 時 ) どうして人間は誕生までに時間がかかるのかについて学習した 以上より, 図 1に示した視点を用いることで, 理科授業における対話の成立について詳細に捉えることが出来ると考えられる 2 ( 第 3 4 5 時 ) 母親はどのように胎児を守り栄養を与えているのかについて学習した 3 ( 第 6 7 時 ) 胎児は子宮でどのように成長するのかについて学習した 図 1 対話を通じたナラティヴの構築過程 177

5. 結果及び考察 本授業実践では, 人の誕生について明らかにする ことを全体の志向性として学習が進められた その中で, 第 2 次では, 母親はどのように胎児を守り栄養を与えているのか を志向性とし, 班で教科書やインターネットを用いて調査し, それをクラスで共有し, 学習が進められた そのため, 時間性 の要素が保証されていた その際のプロトコルの抜粋を表 3に示す この学習場面では, 母親が胎児を守る仕組み として, 子宮と羊水の機能について対話を通じて思考を深めた 表 3 プロトコルの抜粋 発話 内容 番号 (T: 教師,A~F: 子ども ) T1 じゃあ, 守る仕組みからみんなでやって いこうか (A B 児の班へ発表促す ) A1 守る仕組みをしているのは子宮と羊水 です 子宮は赤ちゃんを守る部屋 子宮 内膜は赤ちゃんが安心して眠れるよう にお布団の役目をしている あと, 寒さ をしのぐこともできる T2 なんで? A2 お布団の役目をしているから B1 次に羊水, 子宮は羊水に満たされてい る だから, 外からの衝撃を和らげるこ ともできる ( 略 ) T3 (C D 児の班へ発表促す ) C1 子宮は, 胎児を育てる 簡単に言うと, 胎児を育てる部屋で, 子宮の内側にある 子宮内膜は, 安心して寝られるようにふ わふわしたお布団の役目をしている T4 少し表現が変わりましたね 何だった? もう一度 C2 ふわふわ ( 略 ) T5 お布団みたいなふわふわって言ったよ ね さっきの班 (A B 児が所属 ) は寒 さをしのげるって言いましたが, 子宮は 衝撃から身を守る役目はあるの? ない の? E1 ある ( 略 ) T6 (E F 児の班は ) それについて少しお 話を付け足せると思うんですよね E2 胎児は子宮の中で育ち, その子宮の中に は羊水という水で満たされています な ので, 衝撃を和らげるし, 子宮も分厚いから,( 子宮で ) 衝撃を和らげた後に, 羊水でも和らげているので, 胎児には衝撃は来ない 例えば,2 段ベッドから飛び降りることあるじゃん その時に, 布団 1 枚の上に飛び込むよりも,2 枚の方が痛くないじゃん 初めにA 児は,A1のように子宮は 胎児を守る部屋 であり, 子宮内膜は布団のような役目をしていると発言した これは,A 児の 布団で眠った という経験と, 母体内での胎児を関係づけた表現である そのため, 布団 というA 児のナラティヴ モードと 子宮で胎児を守っている というセオリー モードが相互作用したナラティヴであると捉えられる この発言を受け,C 児は子宮内膜について ふわふわしたお布団の役目 と発言した これは, 読み手 となりA 児の発言解釈した発言であると考えられる また,A 児の発言 A1における, 子宮内膜はお布団である という考え方をアプロプリエーションした発言であると捉えられる そしてそれを踏まえ,C 児が自己のナラティヴと関連付け,C1の発言をしたと考えられる これにより, お布団 の考えに ふわふわ という質的なイメージが関連付き, 意味が拡大した さらに,E 児は,2 段ベッドでの例えを発言した これは,C 児の 子宮内膜はふわふわなお布団 という発言と,B1の羊水に関する発言について 読み手 となる発言であると捉えられる そしてそれにより,B 児とC 児の思考をアプロプ 178

リエーションし, 自己のナラティヴと関連付け発により, 子どものアプロプリエーションを促し, 言したと考えられる それにより, 母親が胎児をナラティヴの構築が進むことが明らかになった 守る仕組み について, ふわふわなお布団 とい 以上のように, 対話により, 子ども同士で発言う考えに, 羊水の役目を関連付け, 子宮と羊水でをアプロプリエーションすることで, ナラティヴダブルクッションになっている とし, 更に意味の構築を進めた また, 教師が子どもを見取り, を深化 拡大した 相互アプロプリエーションを行うことで, 子ども この場面での教師の介在についてみると, 相互のアプロプリエーションを促し, ナラティヴの構アプロプリエーションを行い, 子どものナラティ築が促進されたと捉えられる ヴに対し 読み手 として機能していることが分 かる T2は,A1の 寒さをしのぐことが出来 6. 本研究の総括と今後の展望 る という発言は 子宮内膜はお布団の役目 と 本研究の成果は以下のようにまとめられる いうことと関連付くと解釈し, 読み手 として機 1) 対話により, 子ども同士で 語り手 や 読能する発言であると捉えられる また,T4は, み手 というナラティヴの 社会性 とし A1の発言をC 児がアプロプリエーションし,C て関わり, 他者の発言をアプロプリエーシ 1の発言をしたことを解釈し, 読み手 として価ョンすることで, 意味性 が関連付き, ナ値付けし, 再度発言を促したと捉えられる そしラティヴの構築が進む てT5は,E 児の表現はこれまで展開された対話 2) 対話において教師が相互アプロプリエーシをより詳細にすると解釈し, 読み手 価値付けし, ョンをし, 子どもを見取り, 語り手 や 読発言を促したと捉えられる み手 というナラティヴの 社会性 としこのように, 教師が, 子どものナラティヴを相て関わることで, 子どものアプロプリエー互アプロプリエーションして捉え, フィードバッションを促す それにより子どものナラテクとして 社会性 の要素で関わっていた それ ィヴに 意味性 が関連付き, その構築を促 進する 図 2 人の誕生 における対話を通じたナラティヴの構築過程 179

3) このような, 対話におけるアプロプリエーションと相互アプロプリエーションによるナラティヴの構築は 時間性 の要素が不可欠である このように, 理科学習における対話について, 図 1に示した視点で捉えられることが明らかとなった それにより, 理科学習における対話は, 子ども同士でアプロプリエーションをし, 社会性 として関わり合うことで, 子どもの思考の深まりであるナラティヴを構築していくことであると捉えられる また, 教師が子どもに対し相互アプロプリエーションをし 社会性 として関連付くことで, 子どものアプロプリエーションを促す 本研究を踏まえ今後は, 対話を通じた学習による, 子どもの思考の質的変容について検討していきたいと考えている 引用及び参考文献 & :,,,,, バフチン( 新谷啓三郎他 訳 ): ことば 対話 テキスト, 平凡社, バフチン( 伊東一郎 訳 ): 小説の言葉, :,,, ブルーナー ( 田中一彦 訳 ): 可能世界の心理, みすず書房,, 野口裕二 : ナラティヴ アプローチ, 勁草書房,, 大木裕未 齊藤武 和田一郎 : ナラティヴ論に基づく対話的な理科授業における子どもの思考 表現の変容過程の分析 臨床教科教育学会誌 第 巻, 第 2 号,, ヴィゴツキー ( 土井捷三 神谷栄司 訳 ): 発達の最近接領域 の理論, 三学出版,, ワーチ( 佐藤公浩他 訳 ): 行為としての心, 北大路書房,, 180