児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

Similar documents
児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

児童扶養手当(大阪府)

児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30

1 対象となる児童及び請求者 次のいずれにあてはまる18 歳に達する日以後最初の3 月 31 日までの児童 ( 中程度以上の障がいがある場合は 20 歳未満の児童 ) を監護している父 ( 母 ) 又は父 ( 母 ) に代わって児童を養育 ( 児童と同居し 生計を維持していること ) している人が請

障害者福祉ハンドブック

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

からだの不自由な人たちのために

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉


障害福祉制度あらまし目次

年金・手当など

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

ただし 子どもが次のいずれかに当てはまるときは 支給の対象となりません 1 日本国内に住所を有しないとき 2 父または母の死亡につき公的年金を受けることができる ( 全額支給停止を除く ) とき 3 父または母の死亡につき労働基準法の規定による遺族補償等を受けることができる場合であって 給付事由発生

くらしのおてつだいH30 本文.indd

強制加入被保険者(法7) ケース1

1 どこに相談すればよいのでしょう?

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

しおり

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

年金.手当てp28 療育編

強制加入被保険者(法7) ケース1

児童扶養手当とは・・・

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

[ 特別障害給付金 ] 国民年金制度の任意加入期間に加入しなかったことにより 障害基礎年金等を受給していない障がい者の方について 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ福祉的措置として創設された給付金制度です 対象者 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入対象であった学生 昭和

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

PowerPoint プレゼンテーション

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか?

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

第 3 条海陽町は 海陽町の区域内に居住地を有する重度心身障害者等の疾病又は負傷について医療保険各法又は高齢者の医療の確保に関する法律の規定による医療に関する給付 ( 前条第 1 項第 3 号に該当する者 ( 以下 ひとり親家庭の父母等 という ) のうち母子家庭の母又は父子家庭の父にに係るものにあ

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

<4D F736F F D FF089F090E E598618E7382D082C682E C692EB939988E397C394EF8F9590AC8FF097E1816A>

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

2 前項第 1 号の制限額は, 次表のとおりとする 対象者制限額乳幼児等を養育している者扶養親族等及び児童がないときは,53 2 万円とし, 扶養親族等及び児童があるときは,532 万円に当該扶養親族等及び児童 1 人につき38 万円 ( 当該扶養親族等が所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号

京都市ひとり親家庭等医療費支給条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 母子家庭の児童及び母, 父子家庭の児童及び父等に対し, 医療費の一部を支給することにより, これらの者の保健の向上を図り, もってひとり親家庭 ( 母子家庭及び父子家庭をいう ) 等の福祉の増進に寄与することを目的とする (

被扶養者になれる者の判定

目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保

国民年金

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

飯塚市在日外国人高齢者福祉給付金支給要綱

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

平成19年度市民税のしおり

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

監 事 監 査 規 程

基金からの支給に関する手続きのご案内

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

被用者年金一元化法

扶養手当 (1) 支給要件について (2) 扶養親族の範囲について の親族に該当し, かつ, 年額 130 万円以上の恒常的な所得が見込まれない者 ( 本学又は本学以外の事業所において扶養手当等の支給対象となっている場合を除く ) を, 主として扶養している場合 共済組合の被扶養者とは要件等について

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

高齢者福祉

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

保護者のみなさまへ

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

年金・社会保険セミナー

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

() 障がい年金法令で定める年金の障がい等級に該当する障がいの状態になった場合は, 障がい年金が支給されます 初診日 ( 障がいの原因となった病気やケガで, 初めて医師の診療を受けた日 ) の年齢, 加入していた年金の種類によって, 支給される年金が異なります 障がい者手帳の障がい等級と国民年金厚生

Microsoft Word - 個人住民税について

国立大学法人京都大学教職員給与規程

3-2 障害厚生年金 身 知 精 窓口 : 松阪年金事務所 ( ) 窓口 : 松阪年金事務所 ( ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される年金です 支給条件 ( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

●生活保護法等の一部を改正する法律案

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

第14章 国民年金 

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

単身赴任手当 (1) 支給要件について 次の ( ア ) から ( ウ ) までのいずれかを満たすとき ( ア ) 採用 出向, 学内異動又は勤務地の移転に伴い, 転居し, やむを得ない事情により配偶者と別居し, 単身で生活し, 配偶者の住居から勤務地まで通勤困難な場合 補足説明 1 転居 採用,

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

Microsoft Word - 諸手当認定マニュアル(児童手当編)

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 3

手当 年金 4-1 障害基礎年金 身 知 精 難 窓口 : 保険年金課国民年金係 ( 電話 FAX ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される国民年金です 支給条件( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日に国民年金に

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

1 2

第 4 条市は 助成対象者に係る医療費 ( 入院時食事療養費を除く ) のうち医療保険各法に定める一部負担金 ( 法令の規定に基づく国若しくは地方公共団体の負担による医療に関する給付又は保険者等の負担による高額療養費及び高額介護合算療養費の支給若しくは附加給付がある場合は その額を控除した額とする

5. 手当 年金等 各種制度の対象者や支給額は 障害種別 等級 年齢や所得によって異なります 詳細は各担当窓口に お問い合わせください 手当 心身障害者福祉手当 ( 都の制度 ) 支給対象者 20 歳以上であって 次のいずれかの障害を有する方 1 身体障害者手帳 1 2 級 2 脳性まひ 3 進行性

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

Transcription:

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が監護できないときは 父又は母に代わりその児童を養育している人 ( 養育者 ) に支給されます ) 1 父母が婚姻を解消した児童 [ 離婚 ] 2 父又は母が死亡した児童 [ 死亡 ] 3 父又は母が政令に定める程度の障がいの状態 [ 障がい ] ( 年金の障害等級が 1 級程度 ) にある児童 4 父又は母の生死が明らかでない児童 [ 生死不明 ] 5 父又は母から引き続き 1 年以上遺棄されている児童 [ 遺棄 ] 6 父又は母が裁判所からの DV 保護命令を受けた児童 [ 保護命令 ] 7 父又は母が法令により引き続き 1 年以上刑務所など [ 拘禁 ] に拘禁されている児童 8 母が婚姻によらないで懐胎した児童 [ 未婚 ] 9 棄児などで出生の事情が明らかでない児童 [ 棄児 ] 児童とは 18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある児童 ( 政令で定める程度の障がいの状態にある児童については 20 歳未満 ) をいいます

2 手当を受けられない人児童を監護 ( 養育 ) していても 次のいずれかに該当するときは 児童扶養手当を受けられません 1 父又は母 ( 養育者 ) 又は対象児童が日本国内に住所がないとき 2 父又は母が婚姻関係にあるとき ( 内縁関係など 婚姻の届出をしていない場合を含む ) 3 対象児童が 児童福祉施設などの施設に入所したり 里親に委託されているとき ( 母子生活支援施設及び通園施設を除く ) 4 請求者が母の場合 父と生計を同じくしているとき ( 父が重度障がい者であるときを除く ) 5 請求者が父の場合 母と生計を同じくしているとき ( 母が重度障がい者であるときを除く ) 6 手当の支給要件に該当してから 手当の認定請求をせずに平成 15 年 4 月 1 日で 5 年を経過したとき ( 請求する権利を失います ) 平成 26 年 12 月 1 日より 公的年金等 ( 注 1) を受給していても その額が児童扶養手当の額より低い場合は 申請によりその差額を受給できるようになりました ( 注 1) 公的年金等 国民年金法や厚生年金保険法などによる老齢年金 労働者災害補償保険法による労災年金などの公的年金 労働基準法による遺族補償など 3 手当を受ける手続き児童扶養手当を受給するためには 新発田市役所社会福祉課 各支所住民福祉係で請求の手続きをしてください なお 請求する場合は 次の書類等が必要です 詳しくは窓口でお尋ねください 1 請求者及び対象児童の戸籍謄本 ( 注 2) 2 請求者名義の預貯金通帳 ( 振込を希望する金融機関のもの ) 3 印鑑 4 その他請求事由により必要となる書類 証明書など 平成 28 年 1 月より認定請求 額改定請求時等にマイナンバーの記載が必要となりました また マイナンバーの正しい持ち主であることの確認 ( 本人確認 ) が必要となりますので 運転免許証等を持参してください ( 注 2) ひとり親家庭となった事由 ( 離婚 死亡 ) の記載が必要です

4 届出が必要なとき手当の受給資格の認定を受けている人 ( 受給資格者という ) は 次の届を提出していただく必要があります (1) 現況届現況届は 前年の所得状況と 8 月 1 日現在の対象児童の監護状況を確認するための届です 毎年 8 月 1 日から 8 月 31 日までの間に すべての受給資格者が必ず提出しなければなりません この現況届を提出しないと 11 月以降分の手当が受けられなくなるほか 2 年間提出しないことにより 手当の受給資格を失うことがあります (2) 資格喪失届次のようなときは 手当を受ける資格がなくなりますので 速やかに資格喪失届を提出しなければなりません この届の提出が遅れると 支給した手当を返還していただくことになります 1 父又は母が婚姻したとき ( 内縁関係や同居など 婚姻の届出をしていない場合を含む ) 2 対象児童が別れていた父又は母と生活するようになったとき 3 対象児童が児童福祉施設などの施設に入所したり 里親に委託されたとき 4 対象児童が死亡したとき 5 遺棄していた児童の父又は母から安否を気遣う電話などがあったとき 6 拘禁されていた父又は母が出所したとき 7 対象児童が婚姻したり 父又は母 ( 養育者 ) が対象児童を監護 ( 養育 ) しなくなったときなど (3) 一部支給停止措置適用除外届手当の支給開始月の初日から起算して 5 年が経過した方 ( 注 3) または支給要件に該当するに至った月の初日から起算して 7 年を経過した方は手当の一部が支給停止になります ただし下記の事由に該当し 一部支給停止措置適用除外届の提出があった場合は 一部支給停止措置は行われません ( 注 3) 平成 15 年 4 月 1 日時点で 3 歳未満の対象児童がいた場合は 児童が 3 歳に なった月から起算して 5 年経過した月の翌月から

[ 適用除外事由 ] 受給者自身が就業している または求職活動をしている場合 受給者が障がいを有しているまたは病気やけがで働くことができない場合 受給者の親族が障がいや病気などで受給者が介護しなければならない場合 (4) その他の届そのほか氏名 住所 手当を受け取る金融機関等を変更するとき 扶養する児童の数が変わったとき 手当証書をなくしたときなども 届を提出する必要があります 5 手当の額 手当の月額は 次表のとおりです なお 物価スライドにより改定さ れることがあります ( 平成 31 年 4 月から ) 区分 児童 1 人 月額は 全部支給の場合 42,910 円です 一部支給は所得に応じて 42,900 円から 全部支給 一部支給 支給停止 42,910 円 42,900 円 ~ 10,120 円 0 円 10,120 円までの 10 円きざみの額となります 第 2 子の加算について全部支給の場合は月額 10,140 円です 一部支給の場合は所得に応じて 10,130 円から 5,070 円までの 10 円きざみの額となります 第 3 子以降の加算について全部支給の場合は 1 人につき月額 6,080 円です 一部支給の場合は所得に応じて 6,070 円から 3,040 円までの 10 円きざみの額となります 詳しくは次の算式をご覧ください 公的年金等を受給している場合の支給額は 児童扶養手当額から公的年金等額をひいた差額となります 公的年金等額が児童扶養手当額を上回った場合は手当は支給されません

一部支給手当額の算式 ( いずれも四捨五入 ) ( 注 4) ( 注 5) 1 手当額 =42,900 円 -( 受給者の所得額 - 所得制限限度額 ) 0.0229231 2 第 2 子加算額 ( 注 4) ( 注 5) =10,130 円 -( 受給者の所得額 - 所得制限限度額 ) 0.0035385 3 第 3 子以降加算額 ( 注 4) ( 注 5) =6,070 円 -( 受給者の所得額 - 所得制限限度額 ) 0.0021189 ( 注 4) 収入から給与所得控除等の控除を行い 養育費の 8 割相当額を加算した額 ( 児童扶養手当では これを 所得 と言います ) ( 注 5) 所得制限限度額は 次の表に定めるとおり 扶養親族等の数に応じて額が変わります 6 所得による手当の支給制限手当認定を受けた受給資格者 その配偶者又は一定の範囲内の扶養義務者 ( 父母 祖父母 子 兄弟姉妹など ) の前年の所得が 扶養親族等の数に応じて次表の額以上であるときは 手当の全部又は一部について 支給が停止されます 世帯分離していても 生計が同一であれば扶養義務者となります ( 平成 30 年 8 月から ) ( 単位 : 円 ) 扶養親族 等の数 全部支給の 所得制限限度額 本人孤児等の養育者 配 一部支給の 所得制限限度額 偶者 扶養義務者の 所得制限限度額 0 人 490,000 1,920,000 2,360,000 1 人 870,000 2,300,000 2,740,000 2 人 1,250,000 2,680,000 3,120,000 3 人 1,630,000 3,060,000 3,500,000 4 人 2,010,000 3,440,000 3,880,000 5 人 2,390,000 3,820,000 4,260,000 6 人以上の 場合 1 人につき 380,000 円を加算 1 人につき 380,000 円を加算 1 人につき 380,000 円を加算

受給資格者の収入から給与所得控除等を控除し 養育費の 8 割相当額を加算した所得額と表の額を比較して 全部支給 一部支給 支給停止のいずれかに決定されます 養育者及び扶養義務者が未婚のひとり親の場合 手当に係る所得の算定において寡婦 寡夫控除がみなし適用されることがあります 詳しくは窓口でお問い合わせください 所得税法に規定する老人控除対象配偶者 老人扶養親族又は 特定扶養親族がある場合には 上記の額に次の額を加算した額 (1) 本人の場合は 1 老人控除対象配偶者又は 老人扶養親族 1 人につき 10 万円 2 特定扶養親族 1 人につき 15 万円 (2) 孤児等の養育者 配偶者及び扶養義務者の場合は 老人扶養親族 1 人につき 6 万円 但し 老人扶養親族のみのときは 1 人を除いた 1 人につき 6 万円を加算する 7 手当の支給手当は 認定の請求をした日の属する月の翌月分から支給されます また 手当の支払は 次の区分により行われます 支給対象月手当を支払う日備考 4 月 ~ 7 月 8 月 11 日 8 月 ~10 月 11 月 11 日 11 月 12 月 1 月 11 日 手当を支払う日が土曜日又は日曜日に当たるときは 直前の金曜日に手当を支給します 1 月 2 月 3 月 11 日

( 問い合わせ先 ) 新発田市役所社会福祉課 28-9222 豊浦支所 住民福祉係 22-6777 紫雲寺支所 住民福祉係 41-3112 加治川支所 住民福祉係 33-3102 H31.3 改訂