第 2 回山形県公文書管理条例検討委員会議事概要 日時 / 平成 30 年 11 月 20 日 ( 火 ) 10:00~11:40 場所 / 県庁 701 会議室 出席者 / 委員伊藤委員 和泉田委員 吉野委員 依田委員 渡辺委員 ( 欠席小林委員 ) 事務局総務部長 改革推進監 学事文書課文書法制

Similar documents
関が保有しているものをいうものとすること ただし 次に掲げるものを除くものとすること (1) 官報 県公報 白書 新聞 雑誌 書籍その他不特定多数の者に販売することを目的として発行されるもの (2) 特定歴史公文書 (3) 山形県立図書館 山形県立博物館その他規則で定める施設において 規則で定めると

情報公開に係る事務処理規則 ( 平 18 規則第 16 号平成 18 年 8 月 1 日 ) 改正平 19 規則第 52 号平成 19 年 9 月 21 日平 26 規則第 2 号平成 26 年 5 月 13 日平 26 規則第 22 号平成 27 年 3 月 31 日 第 1 章総則 ( 目的 )

山形県公文書等の管理に関する条例 ( 仮称 ) の骨子案に対する意見募集の結果について 1 意見の募集期間 : 平成 31 年 1 月 8 日 ( 火 ) から平成 31 年 2 月 7 日 ( 木 ) まで 2 意見の件数等 :37 件 ( 御意見提出者個人 3 名 団体 3 団体 ) 3 提出の

外務省訓令第 19 号外交記録公開に関する規則の全部を改正する訓令を次のように定める 平成 24 年 8 月 10 日外務大臣玄葉光一郎外交記録公開に関する規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 外交記録が 国民共有の知的資源として 主権者である国民が主体的に利用し得るものであることに鑑み 作成又

行政文書をより体系的 効率的に管理するための電子的な管理の充実 1. 共有フォルダでの体系的 効率的な管理を実現するため 標準例 共通マニュアルを作成する (A) 標準例 共通マニュアル 下記のポイントを踏まえた標準例 共通マニュアルを作成する (ⅰ) 共有フォルダ内の体系的保存の標準化 (ⅱ) 文

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

市町村公文書管理改善 公文書館機能準備作業シート 群馬県市町村公文書等保存活用連絡協議会公文書管理の在り方検討委員会 ( 平成 25 年度初版 ) はじめに 公文書等の管理に関する法律 ( 公文書管理法 ) が制定 施行されて以降 全国の自治体の公文書管理においても その見直しが図られています 公文

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

ウ 特定個人 a に訂正してほしいとは, 私は書いてない これも日本年金機構の単純ミスなのか? それとも他に理由があるのか? 事実に基づいて, 説明を求める 私の公共職業安定所における氏名は, カタカナの 特定個人 b のスペースなしで管理されている 私の資格画面も氏名欄はカタカナである 国民年金保

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

審議経過(主な発言要旨等)

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

議長 一同 金の範囲内で 指定管理者が利用料金を設定すると定められており 条例に記載する金額が上限と考えてもらいたい 一方小田原駅西口第 2 東口自転車駐車場は 条例に基づく施設ではないため 料金は公益財団法人自転車駐車場整備センターの運営時の料金を維持して運営するものとしている 2 施設の料金の違

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

書管理の他の行政文書の管理に関して必要な事項に ついて定めるものとする ( 第 3 項 ) と規定されている 同条例を施行するために名古屋市情報あんしん条例施行細則が定められ 名古屋市情報あんしん条例第 6 条第 2 項に規定する行政文書の管理に関する定めは 同細則第 9 条から第 25 条まで (

PowerPoint プレゼンテーション

文書管理番号

Taro _土木建築部発注の建設コンサルタント業務に係るプロポーザル方式試行要領

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

sannomaruriyou

個人情報の保護に関する

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

個人情報の開示等に関する規程

条例 という )18 条 1 項の解釈を変更し, または従来の運用を変更することにより, 同項を訴訟記録について適用し, 訴訟記録に関する開示請求は都条例による開示の対象外とすべきとする議論がなされている ( 継続審議中 ) しかし, このような解釈は条例解釈として適切ではないし, 実務上も問題が大

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

< F2D95F193B98E9197BF D86A D D96B1>

PMK520合併・分社等に伴うプライバシーマーク付与の地位の継続に関する手順

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の

一般財団法人短期大学基準協会認証評価実施規程 [ 平成 17 年 4 月 14 日制定 ] [ 平成 20 年 3 月 19 日改正 ] [ 平成 23 年 5 月 26 日改正 ] [ 平成 24 年 3 月 15 日改正 ] [ 平成 27 年 5 月 21 日改正 ] [ 平成 29 年 2

I. 2 II III IV

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

総務省が所管する地方税法ではなく 財務省が所管する国有財産法の適用を受けるとのことであり 実施機関の本件決定は失当である (2) 本件は 国税庁からの教示による公文書公開請求であり これを実施機関が非公開決定するとは言語道断である (3) 尖閣諸島の国有化は 日本と中国の外交問題に発展していることも

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

Taro-議案第13号 行政手続条例の

<4D F736F F D2090E096BE89EF82C582CC8EBF96E282C689F1939A2E646F63>

の対象として 人事院事務総長引継書 を特定し, 同年 9 月 29 日付け行政文書開示決定通知書を審査請求人に送付した 2 審査請求人が主張する本件審査請求の趣旨及び理由審査請求人は, 事務引継書が1 名分しか存在しないという決定は不自然である, 他の職員についても事務引継書がなければ, 前任者から

録された保有個人情報 ( 本件対象保有個人情報 ) の開示を求めるものである 処分庁は, 平成 28 年 12 月 6 日付け特定記号 431により, 本件対象保有個人情報のうち,1 死亡した者の納める税金又は還付される税金 欄,2 相続人等の代表者の指定 欄並びに3 開示請求者以外の 相続人等に関

議題

特定個人情報の取扱いの対応について

本節最終文の文末に 本基準書を活用されたい とあるが 上から目線 の印象を与えかねない 文末は 活用していただきたい もしくは 活用していただくことを希望します としたほうが良いのでは ( 小谷委員 ) (2) 2 アーキビストの資質 及び 3 アーキビストの倫理 形式的には問題ないが 資質と倫理の

9川総行推第29号

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

<8B CF695BD88CF88F589EF8BA493AF90DD92752E786477>

2 異議申立ての理由 文書不存在 はあり得ないと考える 第 4 実施機関の説明要旨 実施機関から提出された理由説明書の要旨は次のとおりである 1 本件開示請求と関わる可能性がある文書がないか調査した 開示請求のあった文書が 沖縄県と福建省との友好省県締結に関わるものであることが推測されたことから 対

国立病院機構大阪医療センター受託研究取扱細則

東レ福祉会規程・規則要領集

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 (

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

( 事務所備え置き資料の閲覧対象者及び費用 ) 第 7 条センターは 法令の規定に従い 別表 1に定める閲覧対象者に対し 閲覧 謄及びをさせるものとする の費用は有料とし 別表 2に定める 2 放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律 ( 昭和 32 年 6 月 10 日法律第 167 号

第888回浜田市教育委員会定例会

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

Microsoft Word - npo-tebikan3-teihen.doc

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

である この後 市の方針案についてご意見をいただき 8 月を目途にパブリックコメントを経て9 月には最終案を決定したいと考えている 峯本座長 草津市いじめ防止基本方針策定の概要について項目ごとに意見をいただく 本日は全項目の概ね半分について 各委員に意見をいただきたい 国や県の方針にも 前段として

総務省独立行政法人評価委員会議事規則 総務省独立行政法人評価委員会令 ( 平成十二年政令第三百十八号 以下 委員会令 という ) 第十条の規定に基づき 総務省独立行政法人評価委員会議事規則を次のように定める 平成十三年二月二十七日総務省独立行政法人評価委員会委員長 ( 目的 ) 第一条総務省独立行政

3 参照基準次に掲げる基準は この基準に引用される限りにおいて この基準の一部となる - プライバシーマーク付与適格性審査実施規程 - プライバシーマーク制度における欠格事項及び判断基準 (JIPDEC) 4 一般要求事項 4.1 組織 審査業務の独立性審査機関は 役員の構成又は審査業務

<はじめに> 退職後, 民間企業等に再就職した者による現職職員への働きかけ規制などにより, 職員の退職管理を適正に行い, 職務の公正な執行及び公務員に対する住民の信頼を確保するため, 地方公務員法が改正され, 平成 28 年 4 月 1 日に施行されました 本市では, 改正法の施行に伴い, 旭川市職

(Microsoft Word -

国立病院機構熊本医療センターボランティア 活動受入規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 国立病院機構熊本医療センター ( 以下 病院 という ) においてボランティア活動を希望する個人又は団体を広く受け入れ円滑に活動できるよう支援し 地域社会とともに患者さまを側面から支援し 病院での療養生活を充実

個人情報保護方針

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

個人データの安全管理に係る基本方針

非常に長い期間, 苦痛に耐え続けた親族にとって, 納得のできる対応を日本政府にしてもらえるよう関係者には協力賜りたい ( その他は, 上記 (2) と同旨であるため省略する ) (4) 意見書 3 特定個人 Aの身元を明らかにすること及び親子関係の証明に当たっては財務省 総務省において, 生年月日の

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

0 月 22 日現在, 通帳紛失の総合口座記号番号 特定番号 A-B~C 担保定額貯金 4 件 ( 特定金額 A): 平成 15 年 1 月 ~ 平成 16 年 3 月 : 特定郵便局 A 預入が証明されている 調査結果の回答書 の原本の写しの請求と, 特定年月日 Aの 改姓届 ( 開示請求者本人

日本学術会議会則

普及指導員資格試験に関するよくある質問 Q&A 平成 28 年 5 月 6 日版 注 ) この Q&A では 農業改良助長法 ( 昭和 23 年法律第 165 号 ) を 法 農業改良 助長法の一部を改正する法律 ( 平成 16 年法律第 53 号 ) を 16 年改正法 農業改良助 長法施行規則

個人情報の保護に関する規程(案)

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

平成17年5月18日 豊岡市国民健康保険運営協議会シナリオ

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43>

個人情報保護法と 行政機関個人情報保護法の 改正点概要

Microsoft PowerPoint - 03 【別紙1】実施計画案概要v5 - コピー.pptx

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

よこはまウォーキングポイント事業実施要綱 制定平成 26 年 8 月 20 日健保事第 1631 号 ( 局長決裁 ) 最近改正平成 30 年 9 月 28 日健保事第 2150 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 歩数計及びスマートフォン歩数計アプリ ( 以下 スマホアプリ

個人情報保護規定

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

包括規定 案

マイナンバー制度 実務対応 チェックリスト

しなければならない 2. 乙は プライバシーマーク付与の更新を受けようとするときは プライバシーマーク付与契約 ( 以下 付与契約 という ) 満了の8ヶ月前の日から付与契約満了の4 ヶ月前の日までに 申請書等を甲に提出しなければならない ただし 付与契約満了の4ヶ月前の日までにプライバシーマーク付

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

北上市空家等対策規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 北上市空家等対策条例 ( 平成 28 年北上市条例第 17 号 以下 条例 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする ( 守秘義務 ) 第 2 条条例第 7 条に定める空家等対策審議会の委員は 職務上知り得た秘密を他に漏らしてはな

暴力団対策措置要綱

第 1 号様式 個人情報開示請求書 独立行政法人自動車事故対策機構理事長 殿 令和年月日 請求者の氏名 住所又は居所 TEL ( ) 連絡先 :( 連絡先が上記の本人以外の場合は 住所 氏名 電話番号 ) 独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第 13 条第 1 項の規定に基づき 下記

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

処分に関する規則(案)

注意・厳重注意および処分申請等に関する規則 案

内部統制ガイドラインについて 資料

平成 20 年 2 月 21 日金融庁証券取引等監視委員会 金融商品取引法の疑問に答えます

評価(案)「財務省行政情報化LANシステムの運用管理業務」

横浜市市民活動推進条例の全部改正

会長     それでは会次第にしたがいまして議事を進行してまいります

Transcription:

第 2 回山形県公文書管理条例検討委員会議事概要 日時 / 平成 30 年 11 月 20 日 ( 火 ) 10:00~11:40 場所 / 県庁 701 会議室 出席者 / 委員伊藤委員 和泉田委員 吉野委員 依田委員 渡辺委員 ( 欠席小林委員 ) 事務局総務部長 改革推進監 学事文書課文書法制主幹ほか 1. 開会 第 2 回山形県公文書管理条例検討委員会を開会 2. 挨拶 総務部長が挨拶した 3. 前回欠席委員自己紹介 和泉田委員 渡辺委員が自己紹介した 4. 協議 (1) 前回の論点整理等について 前回の論点整理等について 事務局が説明を行った 各委員からの質問や意見に 事務局が回答した < 質疑応答 > 資料 1について 前回会議で賜った御意見を追加した部分は 保存期間満了時の中の 第三者機関への確認依頼のところか 前回の会議でお配りした条例案のタタキ台の中で 保存期間満了時の文書廃棄の際に第三者機関の意見を聴くこととしており その部分をポンチ絵にしたものである 元々あったスキームをポンチ絵にしたということか そうです それから 第三者機関の公文書管理委員会からの意見聴取後に - 1 -

主務課における決定を受けて 廃棄するものは廃棄 歴史公文書として保存するものは公文書センターに引き継ぎ 延長するものは延長 最終的にいずれかの判断を行う 条例の文言だけだと見えづらいため あらためて整理させていただいた 資料 3に関して 公文書管理委員会を発足させた場合 規則の改廃制定と廃棄のときの審議 それから審査請求の審議について諮問を受けるということだが 国の公文書管理委員会でも 3つの審議内容に応じた委員会があるのか 国の公文書管理委員会は 利用請求に係る不服申立てがあった場合の専門の部会があり 文書専門の部会とは違うメンバーになっている そうすると 国の公文書管理委員会には 規則の改廃制定を審議する部会 廃棄を審議する部会 審査請求に係る部会があるのか 廃棄の分科会があるかどうか確認していないが 審査請求の部会はある 国の公文書管理委員会には審査請求に係る分科会がありそこで審議されるが 他の案件は本体の委員会で審議される 国は人材が豊富でスケールメリットがあるので分科会を置くことができるが 都道府県レベルの公文書管理委員会では難しいと思う また 規則の改廃制定と廃棄 審査請求時では それぞれ求められる専門知識が違うため情報公開 個人情報保護審査会や行政不服審査会から選任する選択肢もあると思う おっしゃるとおりである 委員の選任段階で 公文書管理に知見を持った方と 行政不服審査に知見を持った方を選びたいと考えている ( 伊藤委員長 ) コンパクトでも専門の知見を持った方が参加した委員会にするということ ( 渡辺委員 ) 資料 1について 保存期間満了時における確認依頼 結果通知を経て 歴文選定 廃棄決定 その先に簿冊の仕分けがあるが 延長すべきかどうかは 主務課で判断するのか 簿冊の延長は 現用文書として手元に置くということなので まず主務課で判断する 本当に延長で良いのか 歴史公文書として保存するのかといった意見も 第三者機関に諮ることになると思う ( 総務部長 ) 渡辺委員の御発言の主旨は 資料 1の第三者機関の部分に 歴文候補や廃棄 - 2 -

簿冊案作成からは矢印が伸びているが 簿冊延長からは矢印が伸びていないのでどうなるのかということの確認か ( 渡辺委員 ) そのとおり あらためて整理するが 簿冊の延長についても 見える化委員会において 漫然と延長せず必要があるものに限定して延長するべきという御意見をいただいており 主務課の判断が適切か 公文書管理委員会に諮ることを検討したい ( 渡辺委員 ) 今の御発言の 漫然と延長しないという点で 必要性があって延長することもあるので 具体的にどのような必要性に基づいて延長するのか 次の機会に判断する際の参考となるよう 申し送りがあっても良いと思う 資料 1を作成し実施機関が移管か廃棄かの判断をする時期が明確になったたことは 文書作成時だけでなく 保存期間満了時も行っていくという意味で 大変良かったと思う 国の場合は 簿冊の延長までは第三者が確認せず 各行政機関が判断することになっている 前回の会議資料を見た時に 延長する率が60% と書いてあり 延長が多いと思っていたが その率を少しでも減らしたいということで この仕組みにされたのかと思ったところである また レコードスケジュール ( 案 ) は文書ファイルを整理したときに作成するということだが 文書ファイル整理時にレコードスケジュールを確認することと 保存期間満了時に保存期間満了予定簿冊を確認することは書かれているが 文書ファイルと保存期間満了簿冊の関係がイコールなのかそうでないのか分かりづらいので教えて欲しい 保存期間満了予定簿冊の確認のところの簿冊が 文書ファイルのことを言っているのかという質問か そのとおり 県では簿冊単位で管理しており 文書ファイルを綴った文書ファイル簿を簿冊と呼んでおり イコールの関係となる 簿冊ごとにレコードスケジュールを付けていくということか 簿冊は 同じ保存年限のものを編綴することが基本であり レコードスケジュールも簿冊単位で行うことになる - 3 -

国では 行政文書ファイル単位でレコードスケジュールを付けているが 1 ファイルでも簿冊にすると数十冊や百冊を超えるものになる場合があり 簿冊単位で付けるとするとより細かいので良いと思う また 第三者機関である公文書管理委員会に意見聴取するということも大変良いことだと思う ( 吉野委員 ) 委員の中で行政経験があるのは私ぐらいだと思うので発言するが 資料 1について 学事文書課と第三者機関は流れを把握していると思うが 問題は主務課であり 初期のレコードスケジュール案の作成や 中途と最後の確認作業など 通常業務以外の業務となるので 学事文書課が進行管理した方が良いと思う レコードスケジュールの設定は 主務課で適切に判断できるように基準の見直しを予定している これまでの歴史公文書の選定基準は非常に抽象的だったが 主務課が判断に迷わないようなルールづくりをしていきたい もう一点 レコードスケジュールの設定に 主務担当課と書かれているが これは全ての実施機関ということか そのとおり 知事部局だけでなく 他の実施機関 議会も学事文書課で確認するのか 議会については 情報公開条例も別条例になっており 公文書管理条例の実施機関に入るかどうか 議会での判断に委ねたいと考えており 今の段階では未定 教育委員会などは 知事部局と同様に学事文書課が確認するということか 教育委員会や人事委員会といった行政委員会については 実施機関ということで 知事部局と並列と考えている 資料 2は 不開示情報を含むページの扱いのところで マスキングしたものを提供するということで 他県や国と同様の方法で良いと思うが 現行の県の情報公開条例もこのように運用されているのか 情報公開条例上の不開示情報の扱いは 同じように不開示部分を区分してマスキングして閲覧に供することができるのであれば そのようにしており 同じスタイルである - 4 -

( 伊藤委員長 ) ここまで御指摘のあった重要な点について 今後にしっかりと活かしていく 方向で進めて欲しい (2) 条例骨子案について 条例骨子案について 事務局が説明を行った 各委員からの質問や意見に 事務局が回答した 2ページの地方独立行政法人について 地方独立行政法人山形県 酒田市病院機構は 地方独立行政法人になる前は酒田市立の病院だったのか 山形県立病院と酒田市立病院の合併により設立されたもの 国の法律を見ると 国立大学法人山形大学は公文書管理法の規定に基づいて文書管理を行うことになっているので そのルールからすれば 現在の地方独立行政法人が県の公文書管理条例の規定に基づいて文書管理を行うことに問題はないと思われるが その点に関して 例えば合併した法人についての前例など より詳しい情報を持っているか 前例はまだ調べていないため 他県で同様の事例があるかこれから調べたい ただ 現在 3 法人とも県に準じた文書管理規程を持っており 元々県の機関から切り離して法人化したので 法人化する前から県と同じ取扱いをしている このため 公文書管理条例の対象に3 法人を入れることは支障ないと考えている ただし 法人に独自の文書管理システムを導入した 又はこれからする予定などあれば どのような支障が出てくるのかは検証していないため 今後法人側からの意見を聴取した上で考えたい ( 吉野委員 ) 2ページの3(3) の 一般の利用に供することを目的として特別の管理がされているもの の 特別の管理 とはどのようなものか また 文翔館には数千点の紙資料が保存されているが その扱いは今後どうされるのか まず1 点目については 図書館や博物館 又は美術館や埋蔵文化センターなどで一般の利用に供することを目的として 利用のための特別のルールを定めているものを想定している これらはそのルールに基づいて適切に管理してもらう方がよいため 公文書管理条例の適用を除外している 文翔館で保存されている文書については どういった文書がどのくらい保存されているか またどういった経緯で文翔館に保存されることになったのか - 5 -

また誰が保存 保管しているのか現在把握していない 次回までに調べて 今後の検討課題としたい ( 吉野委員 ) 18 ページの7の特定歴史公文書の廃棄について 特定歴史公文書として保存されている文書が歴史資料として重要でなくなったと認められる場合 とあるが これは具体的にどのような場合なのか また どのような基準で どのような流れで行われるのか 特定歴史公文書に選定されると基本的には永久に保存されることになるが 場合によっては廃棄することになる その場合は第三者委員会に諮って廃棄ということになるが どのような場合に廃棄となるかというと 特定歴史公文書の内容が時代の変化によって歴史的価値がなくなるということではなく 劣化によって文字が読めなくなった等で価値がなくなった場合を想定している 23 ページの附則について 法律 とあるが 条例 の誤りではないか また 交付の日から 1 年程度経過後に施行 とあるが このような表現はあまり見たことがないがそれはいいとして今後のスケジュールとしてその程度かかる見込みということか 法律 のところは 条例 の誤り また 規定の仕方については 確かに法令的な書き方ではないが 現在 2 月議会に条例案を提案することを検討しており 可決されれば3 月下旬に公布されることとなる 条例の施行にあたっては 知事の規則や各実施機関における文書管理規程などの下位規程の改正も必要になる また 規則等の改正に当たっては第三者機関の意見聴取も必要になってくるため 1か月 2か月では無理ということで 1 年程度としている 具体的には平成 32 年 4 月 1 日あたりを目途に作業をしていくことになる ( 総務部長 ) 実態面から申し上げると 年度替わりのところで施行するのが望ましいが 平成 31 年 4 月 1 日は厳しいので平成 32 年 4 月 1 日を想定している ただし 条例の中身を県民や議会に早くお示しするため 可能な限り速やかに2 月議会に提案することとしている そうすると結果として微妙な書き方だが 1 年程度という間が空くためこういう形で書かせていただいた 14 ページの 14 の2 行目の 5 移管又は破棄 は 5 移管又は廃棄 の誤りか また 13 ページにある利用決定期限について 11 の2 行目に 45 日とあるが これは 30 日ではなく 45 日か 14 ページについては 廃棄 に修正する 13 ページの括弧の外の数字 9であれば 15 日 10 であれば 30 日 11 であ - 6 -

れば 45 日というのは 県の情報公開条例と一致している 括弧の中については 9は 30 日でよいが 10 は情報公開法で 30 日となっているため 30 日に修正する また 11 は 60 日のままでよい 2ページの3(3) に その他規則で定める施設 とあるが すでに情報公開条例で定められている同様の施設があるのか それとも今後新たに定めるのか 情報公開条例は資料集の 425 ページにあるが 本県の情報公開条例はこの書きぶりになっていない 第 2 条 (3) ロに 歴史的若しくは文化的な資料又は学術研究用の資料として特別に保有しているもの とあり 特に施設の例示もしておらず 規則への委任もしていない 今回の骨子案については 公文書管理法及び熊本県の行政文書等管理条例に合わせて作成したものなので 県立図書館 県立博物館以外に具体的にどのような施設があるのかはこれから調査し 検証していきたい 現時点では想定している施設はないということか 想定している施設はない ( 渡辺委員 ) 18 ページの6の1 行目の 実施機関 の 機関 が抜けている また 20 ページの 16 について 情報公開条例と同じ書き方になっていると思うが 審査請求をしたものその他関係するもの の もの は漢字の方が分かりやすいのではないか 情報公開条例の考え方では 自然人以外の法人や法人格のない団体についても対象にするという意味で あえてひらがなとしたと思うが なお確認する ( 渡辺委員 ) 利用請求に関する規定を追加した 12 ページから 13 ページについて 例えば 8に 利用請求者に対し その旨を書面により通知しなければならない とあるが 理由の提示を盛り込む予定はないか また 21 ページの雑則について 刑事訴訟に関する書類及び押収物については この条例の規定は 適用しないものとすること とあるが 熊本県では刑事訴訟に関する書類については条例を適用しているので この違いについてどのような理由があるか 理由の提示については検討させていただく また 刑事訴訟に関する書類については 確かに熊本県では書類と押収物の取扱いが違っており 押収物については原則条例を適用せず 書類については一部適用しない部分があるが適用 - 7 -

する部分もあるようなので 次回までに整理させていただきたい 渡辺委員の質問について 理由の提示については行政手続条例が適用になっているのではないか また 熊本県は訴訟に関する書類の取扱について規定があるが 国は規定がないので その点も含めて確認いただきたい 2ページや3ページに特定歴史公文書という表記があるが 国では特定歴史公文書等と 等 が付いている これは 寄贈や寄託などで公文書以外のものが国立公文書館に入ってくるので 等 を付けている 熊本県では公文書館がないので 等 を付けていないと思うが 山形県でも寄贈や寄託は受け付けないので 等 が入っていないということでよろしいか 現在要綱で設置されている公文書センターが寒河江市にあるが そちらでは寄贈 寄託されたものは対象にしていない この条例案についても寄贈 寄託されたものは対象に入れないという形で作成している この点については 保管スペースの問題や 寄贈 寄託された文書の管理や閲覧の方法について十分検討されていないため 将来公の施設になるまでの課題としたい 条例で設置される公文書館になったら 特定歴史公文書 等 とする場合もあるということか 現段階では分からないが可能性として否定はしない 22 ページにおいて 実施機関及び地方独立行政法人がそれぞれの職員に研修を行うことを規定しているが 国では第 32 条の2 項で 国立公文書館が 行政機関及び独立行政法人等の職員に対し研修を行うとしている これは 行政機関だけでなく 移管される国立公文書館側からもしっかり研修をするようにということで規定されている 熊本県では公文書館がないので規定がないが 山形県では歴史公文書を受け取る側の知事が各実施機関に対して研修を行うことはしないということでここには規定されていないのか 職員に対する研修については 職員育成センターという研修機関で 職務段階別に研修を行っている中に文書管理に関する研修を組み込んでいくことを考えている 職員育成センターは総務部の機関だが 知事部局だけでなく各実施機関の職員も研修を受ける機関になっている その他に実施機関ごとに自ら研修を行うことも有り得ると考えている 昨年国で様々な不祥事があり 職員に対する研修が非常に大事だということになり 昨年末の行政文書の管理に関するガイドライン改正で 全ての職員に - 8 -

毎年 1 回研修を受ける機会を与えることが義務化された 研修が重要視されているところなので 山形県でも実施機関にまかせるばかりでなく 移管を受ける側の知事も先頭に立って研修を行うようにすればと思う ( 総務部長 ) 研修の実態は 他県も 本県でいう職員育成センターが各実施機関と各行政委員会もまとめて研修を行っているというのが大多数である 他の先行県の条例の規定ぶりも改めて拝見し 次回までに検討する 主幹から階層別の研修ということで申し上げたが その他にテーマごとのピンポイントの研修も一般的に行っているため その点も含めて研修の実施について整理をしたい (3) その他 各委員からの質問や意見に 事務局が回答した ( 吉野委員 ) 文化財に係わった人間として収蔵庫の観点からいくつかお尋ねする 一つは酸性紙の問題で 酸性紙はかつてたくさん使われたが 保有していくためには これから保存管理活用するうえでどう対処していくのか問題がある 例えば 長期にわたって管理使用していくうえでは酸性紙は非常にもろいので 対酸対策をとると同時に 重要なものに関しては DVD CD フィルムに収めるなど必要であるので 課題としていただきたい また その点で図書館との連携はどのようになっていくのか もう一つは 公文書センターにおける専門職員の内容について アーキビストはどういう資格能力経験の人間を求めるのか 学芸員の資格の話があったが 実際に勤務して論文を書いて研究をして5 年 10 年たった人でなければ学芸員として使い物にならないという現実である 資格があっても採用の前にどのような選考をするのか また 古文書だけが専門ではなく行政経験も必要であるのではないか 一点目の酸性紙の問題は 昭和 30 年代までよく使われており 紙のインクのにじみを防止するため酸性の薬剤を使っていたと聞いている 一般の中性紙の保存可能な年限に比べると非常に短く 50 年程度で劣化する模様 実際に酸性紙で劣化した書類はあるが 現状では特に対応していないという状態であり 今後の課題である 図書館との連携については 図書館にも酸性紙を使った古い書籍があると思うが 図書館での対策を把握していないため こちらも今後の課題である 公文書センターに配置する専門職員の資格能力については 現在公文書に関する資格というものがなく 民間資格としての日本アーカイブズ学会の登録アーキビストというものがある 現在 県内に一人いるが 全国的にもそういっ - 9 -

た人を探すのが大変であり 今すぐに配置することは難しい ただ 大学等で公文書に関する科目 近代現代の地方自治 歴史等の科目を修めた方の中から適任の方がいれば 配置したいと考えている 国の方では 国立公文書館でアーキビストになれる人の基準を検討していると聞いており参考にしていくことを考えている 一人で全ての知識を兼ね備えた人がいなくても 複数名で得意な分野で補いながらやってもらうことを考えている ( 吉野委員 ) 酸性紙の問題は見過ごされやすいが 国家百年の観点からいうと大事な問題であるので 課題として取り組んでいただきたい アメリカでは国家規格として1980 年代に酸性紙問題の対応が決められている 将来的に考えていただきたい 国立公文書館では アーキビストはどのような仕事をするのか どのような知識や経験が必要か わかりやすく説明した職務基準書を作ろうとしており 昨年 12 月に案を公開して様々な機関から意見等を聞いている 先月までに大体その意見が出そろったので 今年中に取りまとめて確定版公表する予定 その職務基準書を確定後 公的認証に結び付けることを考えており 年明けから検討を進めていく 数年以内に公的認証とすることを検討しているが 関係機関等と相談をしながら検討していくことにしている レコードスケジュール確認の話だが まさしくそれがアーキビストの専門性が発揮される業務だと思う 一年間に作成され また 廃棄される文書はかなりの数になると思われる 国でもレコードスケジュールの確認は年間 350 万件 廃棄審査は200 万件以上に上る それだけの作業量があるのでアーキビストはかなりの数が必要である 山形県でもレコードスケジュール確認や廃棄審査にそういう方を配置すると良いと思う < 総 括 > ( 伊藤委員長 ) 貴重な情報提供に感謝する 大変細かいところまで ご指摘いただいたので 次回までに検討して回答して欲しい 本日のご意見をふまえて 条例案のまとめをお願いする アーキビストの育成については 条例案に入らないと思われるが 今後の検討事項として欲しい 研修の話では 他県の状況と横並びではなく 国でもいろいろな動きがあるこの時期に条例の制定をするので 一歩先んじた形で進めて欲しい 山形県の取組みの特色を打ち出せれば良いと思う 7. 閉会 ( 終了 11:40 ) - 10 -