精神科領域専門医研修プログラム 専門研修プログラム名 : 埼玉県立精神医療センター精神科専門医研修プログラム プログラム担当者氏名 : 長尾眞理子住所 : 埼玉県北足立郡伊奈町大字小室 電話番号 : F A X: E

Similar documents
3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

知症など脳疾患としての精神科疾患の評価と医学的治療 職場や学校での不適応や幼少時の生育歴に由来する心の悩みへの心理的なサポート 社会資源を利用しての生活指導まで多岐にわたっている そのため 多様な価値観とトレーニングを経て来た多様な人材がそれぞれの持ち味を生かしながら診療をしていくことに大きな意味が

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

総合診療

000-はじめに.indd

精神科領域専門医研修プログラム 専門研修プログラム名 : 雁の巣病院精神科専門医研修プログラム プログラム担当者氏名 : 熊谷雅之 住 所 : 福岡市東区雁の巣 1 丁目 26 番 1 号 電話番号 : F A X:

1. 香川県立中央病院整形外科専門研修プログラムにおける基本理念 特色 < 理念 > 整形外科は 骨 関節 筋肉 脊椎脊髄 神経など の運動器の疾病 外傷などの疾患を取り扱う診療科です 近年 急激に進む高齢化社会と並行して整形外科で診療する患者の数は増加の一途です 整形外科専門研修プログラム ( 以

Microsoft Word - ① 鏡.docx

平成18年度九州歯科大学附属病院 歯科医師臨床研修プログラム

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

Microsoft PowerPoint - 参考資料

wslist01

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

I 専門研修の理念と使命 1. 専門研修プログラムの理念 ( 全プログラム共通項目 ) 精神科領域専門医制度は 精神医学および精神科医療の進歩に応じて 精神科医の態度 技能 知識を高め 優れた精神科専門医を育成し 生涯にわたる相互研鑽を図ることにより精神科医療 精神保健の向上と社会福祉に貢献し もっ

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

I 専門研修の理念と使命 1. 専門研修プログラムの理念 ( 全プログラム共通項目 ) 精神科領域専門医制度は 精神医学および精神科医療の進歩に応じて 精神科医の態度 技能 知識を高め 優れた精神科専門医を育成し 生涯にわたる相互研鑽を図ることにより精神科医療 精神保健の向上と社会福祉に貢献し もっ

3. 専門研修プログラムの特徴本プログラムは 防衛医科大学校を卒業した自衛隊医官のうち 精神科を専攻するものを対象としたものである 防衛医科大学校は 医師たる幹部自衛官となるべきものを養成し かつ 自衛隊医官に対して自衛隊の任務遂行に必要な医学についての高度な理論 応用についての知識と これらに対す

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

認知症医療従事者等向け研修事業要領

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

レジデント教育プログラム

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

Microsoft PowerPoint - パス学会.pptx

3. 専門研修プログラムの特徴症例を重視した個別指導 検討会での症例提示 学会および論文発表などを通じて 幅広い知識と高い診断 治療能力をもった責任感ある精神科医を養成する研修を行っている 基幹病院である山形大学医学部附属病院では 日本臨床精神神経薬理学会や日本老年精神医学会 日本児童青年精神医学会

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

大阪赤十字病院麻酔科専門研修プログラム (2019 年度 ) 1. 専門医制度の理念と専門医の使命 1 麻酔科専門医制度の理念麻酔科専門医制度は, 周術期の患者の生体管理を中心としながら, 救急医療や集中治療における生体管理, 種々の疾病および手術を起因とする疼痛 緩和医療などの領域において, 患者

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

にこたえることを理念とする 2. 使命 ( 全プログラム共通項目 ) 患者の人権を尊重し 精神 身体 社会 倫理の各面を総合的に考慮して診断 治療する態度を涵養し 近接領域の診療科や医療スタッフと協力して 国民に良質で安全で安心できる精神医療を提供することを使命とする 3. 専門研修プログラムの特徴

<4D F736F F D208B9E937391E693F190D48F5C8E9A A4F89C890EA96E58CA48F D834F F E646F6378>

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

平成18年度標準調査票

<4D F736F F D208DB289EA8CA788E397C3835A E815B8D4490B68AD98A4F89C850478DFB8E712E646F6378>

05_千葉大プログラム2018_4_18

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

精神科領域専門医研修プログラム 専門研修プログラム名 : 北アルプス医療センターあづみ病院精神科専門医研修プログラム プログラム担当者氏名 : 村田志保住所 : 長野県北安曇郡池田町大字池田 電話番号 : F A X:

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

07佐渡

国立国際医療研究センター国府台病院児童精神科 後期研修 ( レジデント ) プログラム ナショナルセンター国立高度医療研究センターとして人材教育と臨床研究にも重点を置いております 国府台病院児童精神科では 後期研修医 ( レジデント ) を募集い たします すでに精神科で勤務 研修されてきた方を中心

目標 5) (1) 対象の言動を受け止め否定せず 関わることができる (2) 一貫した治療的態度で接する事ができる (3) レクリエーションの企画 実施を通して対象の状況に応じた声かけ誘導ができる 目標 6) (1) 対象の生活状況の理解と 施設の役割を学習する (2) サービス提供をする医療福祉従

一般会計負担の考え方

研修プログラム関係 Q_ 副分野の研修は 30 時間程度となっています これは 30 時間を超える必要があるという意味でし ょうか A_ 時間は目安です 各プログラムで十分な研修効果が上がることを前提に 研修を計画してください Q_ 研修プログラムの実施状況について 協会への報告が求められるのでしょ

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

精神科領域専門医研修プログラム 専門研修プログラム名 : 多摩あおば病院精神科専門医研修プログラム プログラム担当者氏名 : 木村一優住所 : 電話番号 : F A X: E - mail

Slide 1

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

精神科領域専門医研修プログラム 専門研修プログラム名 : 杏林大学病院精神科専門研修プログラム プログラム担当者氏名 : 坪井貴嗣 住 所 : 東京都三鷹市新川 杏林大学医学部精神神経科学教室 電話番号 : F A X:

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

( 様式 1-1) 日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新申請書 20 年月日フリガナ 氏 名 生年月日年月日 所属施設 ( 病院 医院 ) 名 勤務先住所 連絡先 ( 電話 : - - ) ( FAX : - - ) アドレス 1: アドレス 2: 専門医登録番号 - 医籍登録番号

精神科救急情報センターの機能等


小児外科学 (-Pediatric Surgery-) Ⅰ 教育の基本方針小児外科は 子供 (16 歳未満 ) の一般外科と消化器外科を扱う科です 消化器 一般外科学並びに小児外科学に対する基礎医学から臨床にわたる幅広い知識をあらゆる診断 治療技術を習得し 高い技術力と探究心及び倫理観を兼ね備えた小

<4D F736F F D2088E397C3835C815B B838F815B834A815B8BC696B18E77906A>

研修連携施設 : 日本医科大学千葉北総病院皮膚科所在地 : 千葉県印西市鎌刈 1715 プログラム連携施設担当者 ( 指導医 ): 神田奈緒子 ( 部長 ) 専門領域 : アトピー性皮膚炎 乾癬指導医 : 幸野健専門領域 : アレルギー性疾患 膠原病指導医 : 岡崎静専門領域 : 皮膚科一般 光生物

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

<4D F736F F F696E74202D2082A896E282A28D8782ED82B982CC91BD82A295E28F9590A CC8A E >

研修連携施設 : 関西医科大学香里病院皮膚科所在地 : 大阪府寝屋川市香里本通町 8 番 45 号プログラム連携施設担当者 ( 指導医 ): 上尾礼子 ( 診療部長 ) 施設特徴 : 大阪府の京阪沿線香里園駅直近の皮膚科診療施設となっており 日本皮膚科学会認定美容 レーザー指導専門医が在籍している

医療連携ガイドライン改

看護師のクリニカルラダー ニ ズをとらえる力 ケアする力 協働する力 意思決定を支える力 レベル Ⅰ 定義 : 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する 到達目標 ; 助言を得てケアの受け手や状況 ( 場 ) のニーズをとらえる 行動目標 情報収集 1 助言を受けながら情報収集の基本

きずな 第9号.indd

平成21年度看護部教育研修(案)

H1

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

補綴歯科専門医研修プログラム作成指針 公益社団法人日本補綴歯科学会 1

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

精神科領域専門医研修プログラム 専門研修プログラム名 : 広島大学病院連携施設精神科専門医研修プログラム プログラム担当者氏名 : 吉野敦雄 住 所 : 広島県広島市南区霞 1 丁目 2 番 3 号 電話番号 : F A X:

H21年事業年度業務実績評価

PowerPoint プレゼンテーション

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

4. 構成実習内容 実習時間 単位 実習場所 成人 Ⅰ 90 時間 2 単位 横浜新都市脳神経外科病院横浜旭中央総合病院東戸塚記念病院 菊名記念病院

<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

Microsoft Word - シラバス.doc

【1

PowerPoint プレゼンテーション

質で安全で安心できる精神医療を提供することを使命とする 3. 専門研修プログラムの特徴日本医科大学精神医学教室は昭和 22 年の教室開設以来 70 年近い歴史があり, 臨床 教育 研究の分野で数多くの業績を残してきた 基幹病院となる日本医科大学付属病院精神科は 27 床の精神科閉鎖病棟を有し 入院患

きな功績を残してきた 現在も日本の精神医療を牽引する存在として 医局員は幅広い領域で活躍している 弘前大学病院専門医研究プログラムでは 精神科医専門医として総合的な知識とスキルを身につけるだけでなく てんかんや児童思春期に特化している点が他の施設群にはない弘前大学特有の研修となっている 基幹病院とな

Microsoft Word NTT関東病院研修プログラム.docx

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床

平成18年度標準調査票

PowerPoint プレゼンテーション

(目的)

第 2 部 医療圏と基準病床数 ( 第 1 章医療圏 ) 第 2 部 医療圏と基準病床数 医療圏とは 地域の医療需要に対応して包括的な医療を提供していくための区域であり 具体的には 医療資源の適正な配置と医療提供体制の体系化を図るための 地域的単位のこ とです 医療圏は 医療法により 初期の診断 治

平成 30 年度聖マリアンナ医科大学医学部皮膚科研修プログラム A. 専門医研修の教育ポリシー : 研修を終了し所定の試験に合格した段階で, 皮膚科専門医として信頼され安全で標準的な医療を国民に提供できる充分な知識と技術を獲得できることを目標とする 医師としての全般的な基本能力を基盤に, 皮膚疾患の

サマリー記載について



1. 東京医科歯科大学リハビリテーション科専門研修プログラムについて 東京医科歯科大学リハビリテーション科専門研修プログラム ( 以下 PG) は 将来の日本のリハビリテーション医療を支え 新たな専門医の育成を行う指導的なリハビリテーション専門医を育てる教育システムを構築しています またリハビリテー

獨協医科大学越谷病院麻酔科専門研修プログラム 1. 専門医制度の理念と専門医の使命 1 麻酔科専門医制度の理念麻酔科専門医制度は, 周術期の患者の生体管理を中心としながら, 救急医療や集中治療における生体管理, 種々の疾病および手術を起因とする疼痛 緩和医療などの領域において, 患者の命を守り, 安

支援マニュアル No.10 発達障害者のためのリラクゼーション技能トレーニング ~ ストレス 疲労のセルフモニタリングと対処方法 ~ 別添 1 支援マニュアルの構成 1 トレーニングの概要 2 トレーニングの進め方 3 トレーニングの解説 資料集トレーニングのガイドブックアセスメントツール集講座用ス

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

Transcription:

精神科領域専門医研修プログラム 専門研修プログラム名 : 埼玉県立精神医療センター精神科専門医研修プログラム プログラム担当者氏名 : 長尾眞理子住所 : 362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町大字小室 818-2 電話番号 :048-723 -1111 F A X:048-723 -1550 E - m a i l:nagao.mariko@pref.saitama.lg.jp 専攻医の募集人数 :( 1 ) 人 応募方法 : 履歴書等を下記宛先に送付の上 面接申し込みを行う 362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町大字小室 818-2 埼玉県立精神医療センター総務 職員担当 採用判定方法 : 履歴書等の記載内容と面接結果に基づき厳正な審査を行い 採用 の適否を判断する I 専門研修の理念と使命 1. 専門研修プログラムの理念 ( 全プログラム共通項目 ) 精神科領域専門医制度は 精神医学および精神科医療の進歩に応じて 精神科医の態度 技能 知識を高め すぐれた精神科専門医を育成し 生涯にわたる相互研鑽を図ることにより精神科医療 精神保健の向上と社会福祉に貢献し もって国民の信頼にこたえることを理念とする 2. 使命 ( 全プログラム共通項目 ) 患者の人権を尊重し 精神 身体 社会 倫理の各面を総合的に考慮して診断 治療する態度を涵養し 近接領域の診療科や医療スタッフと協力して 国民に良質で安全で安心できる精神医療を提供することを使命とする 3. 専門研修プログラムの特徴 基幹施設である埼玉県立精神医療センターは 埼玉県唯一の公立精神科病院であり 1

県内の精神科医療の中核を担い 高度先進診療を行っている 病棟は全て閉鎖であり スーパー救急病棟 2 病棟 (30 床 50 床 ) 依存症病棟 (40 床 ) 児童思春期病棟(30 床 ) 医療観察法病棟(33 床 ) の計 183 床で 外来は一般精神科外来から専門外来まで幅広く行っている 併せて 依存症治療研究部も設置している 症例は急性期を中心に 重度かつ慢性の精神疾患患者 様々な理由により地域での治療が困難な症例 薬物依存症を含む依存症 児童思春期症例 医療観察法入院 通院対象者等幅広く豊富であり 児童から高齢者 措置入院から任意入院 医療観察法 地域医療から高度専門医療まで 精神科医療全般について経験できる 多職種チーム医療が基本であり 入院初期から退院後の生活を見据えた濃厚な対応 ( 多職種による評価 検討 地域関係機関との連携等 ) を行い 早期の社会復帰を目指している 修正型電気けいれん療法 クロザピン 結核患者収容モデル事業による結核患者の治療 訪問看護も行っている スーパー救急病棟は 埼玉県精神科救急情報センター ( 連携施設である埼玉県立精神保健福祉センターに設置 ) と密接な連携を取りながら 埼玉県精神科救急体制整備事業の常時対応施設として夜間休日を中心に措置入院等を受け入れ また地域の医療機関では処遇困難な患者 重度かつ慢性の患者の診療も行っている 依存症病棟は アルコール依存症のみならず薬物依存症の治療も行っている 本邦でも数少ない病棟である 外来 依存症治療研究部と連携し 治療の動機付け 集団プログラム 疾病教育等 断酒断薬の継続のために様々なアプローチを行っている 依存症外来では 当院独自の 認知行動療法に基づいた薬物再乱用防止プログラム L IFE( ライフ ) を行っており その成果等を全国に発信している 児童思春期病棟は県内唯一の病棟であり 院内学級も併設されている 外来も含め 教育 福祉等の各機関と連携を取りながら 個別指導 集団療法等をチームで行っている また 医療観察法指定入院医療機関 指定通院医療機関として クロザピン 心理社会的治療等 最先端の治療を積極的に行っている 教育研究面では 倫理 安全管理 感染対策等の院内研修が充実しており 医師としての基本的診療能力 ( コアコンピテンシー ) を高めることができる また 依存症治療研究部長による 教育 研究入門講座 を適宜開催しており リサーチマインドの涵養や 学会発表 論文作成等の指導にも力を入れている 専攻医は 入院患者の主治医となり 指導医からマンツーマンで指導を受けながら 適格な診断と治療の過程を学習する 県立病院ならではのマンパワーに基づく多職種チームの一員となり 多職種の評価を受けながら研修することが可能である 研修連携施設は 埼玉医科大学総合医療センターと埼玉県立精神保健福祉センター である 2

埼玉医科大学総合医療センターは 精神科病床を有さず 外来のみの診療を行っている 主にリエゾン コンサルテーション精神医学を中心とし 他診療科との協働 神経症圏内 気分障害圏内の診療や特殊な治療法等について学ぶことができる また 大学病院ならではの教育 研究の一端に触れることができる 埼玉県立精神保健福祉センターは 県民精神保健の向上 ならびに精神障害者の福祉の増進及び社会復帰支援を行う専門機関である 精神科デイケア 自立訓練施設において 精神科リハビリテーション ( 社会復帰 社会参加の促進 復職支援等 ) ならびに地域医療 地域社会資源との連携 支援等について学ぶことができる また 医療観察法指定通院医療機関 ( 保管型施設 ) として 通院対象者に対する医療観察精神科デイケアを実施しており 対象者の社会生活機能の回復について経験できる 県内の行政機関 ( 保健所等 ) や社会復帰施設 関係機関への技術協力も行っており 個別相談 ( 面接 訪問等 ) や事業等を通じて 各機関の役割や地域精神保健福祉の実情 精神科受診に至る前の支援等について学ぶことができる また 精神科救急情報センターにおいて 措置入院にかかる行政手続きの実際や精神保健福祉法について学び 地域の実情や問題点 課題に触れることができる 以上のように 本施設群において総合的な研修を行うことにより 本制度における精神科領域専門医の使命である 患者の人権を尊重し 精神 身体 社会 倫理の各面を総合的に考慮して診断 治療する態度を涵養し 近接領域の診療科や医療スタッフと協力して 国民に良質で安全で安心できる精神医療を提供する 専門医を育成することができる II. 専門研修施設群と研修プログラム 1. プログラム全体の指導医数 症例数 プログラム全体の指導医数 :13 人 昨年一年間のプログラム施設全体の症例数 疾患 外来患者数 ( 年間 ) 入院患者数 ( 年間 ) F0 44 11 F1 462 457 F2 245 166 F3 231 71 F4 F50 279 40 3

F4 F7 F8 F9 F50 347 297 F6 20 11 その他 22 21 2. 連携施設名と各施設の特徴 A 研修基幹施設 施設名: 埼玉県立精神医療センター 施設形態: 公立単科精神科病院 院長名: 長尾眞理子 プログラム統括責任者氏名: 長尾眞理子 指導責任者氏名: 長尾眞理子 指導医人数:( 10 ) 人 精神科病床数:(183) 床 疾患別入院数 外来数( 年間 ) 疾患 外来患者数 ( 年間 ) 入院患者数 ( 年間 ) F0 11 11 F1 457 236 F2 166 202 F3 71 49 F4 F50 40 2 F4 F7 F8 F9 F50 297 85 F6 11 10 その他 21 13 施設としての特徴( 扱う疾患の特徴等 ) 基幹施設である埼玉県立精神医療センターは 県内唯一の公立精神科であり 県内の精神科医療の中枢を担い 高度先進医療を行っている 4

病棟は全て閉鎖であり スーパー救急病棟 2 病棟 (30 床 50 床 ) 依存症病棟 (40 床 ) 児童思春期病棟(30 床 ) 医療観察法病棟(33 床 ) の計 183 床一般で 外来は一般精神科外来から専門外来まで幅広く行っている 併せて 依存症治療研究部も設置している 疾患としては特に 精神作用物質使用による精神および行動の障害 (F1) 統合失調症 (F2) 心理的発達の障害(F8) 小児期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害 (F9) が症例豊富である 急性期を中心に 重度かつ慢性の精神疾患患者 様々な理由により地域での治療が困難な症例 児童から高齢者 措置入院から任意入院 医療観察法 地域医療から高度専門医療まで 精神科医療全般について経験できる 多職種チーム医療が基本であり 入院初期から退院後の生活を見据えた濃厚な対応 ( 多職種による評価 検討 地域関係機関との連携等 ) を行い 早期の社会復帰を目指している また 修正型電気けいれん療法 クロザピン 結核患者収容モデル事業による結核患者の治療 訪問看護も行っている スーパー救急病棟は 埼玉県精神科救急情報センターと密接な連携を取りながら夜間休日を中心に措置入院等を受け入れ また地域の医療機関では処遇困難な患者の診療も行っている 依存症病棟は アルコール依存症のみならず薬物依存症の治療を行っている 本邦でも数少ない病棟である 外来 依存症治療研究部と連携し 治療の動機付け 集団プログラム 疾病教育等 断酒断薬の継続のために様々なアプローチを行っている 依存症外来では 当院独自の 認知行動療法に基づいた薬物再乱用防止プログラム L IFE( ライフ ) を行っており その成果等を全国に発信している 児童思春期病棟は県内唯一の病棟であり 院内学級も併設されている 外来も含め 教育 福祉等の各機関と連携を取りながら 個別指導 集団療法等をチームで行っている 教育研究面では 倫理 安全管理 感染対策等の院内研修が充実しており 医師としての基本的診察能力 ( コアコンピテンシー ) を高めることができる また 依存症治療研究部長による 教育 研究入門講座 を適宜開催しており リサーチマインドの涵養や 学会発表 論文作成等の指導にも力を入れている 当センターは日頃より院内の連携が良好で 研修プログラムも充実しているため 専門分野に特化した研修 当院全体を網羅した組織横断的な研修等 専攻医のニーズに合わせた研修を行うことが可能である 5

B 研修連携施設 1 施設名 : 埼玉医科大学総合医療センター 施設形態: 民間施設 大学病院 院長名: 堤晴彦 指導責任者氏名: 安田貴昭 指導医人数:( 3 ) 人 精神科病床数:( 0 ) 床 疾患別入院数 外来数( 年間 ) 疾患 外来患者数 ( 年間 ) 入院患者数 ( 年間 ) F0 33 0 F1 5 0 F2 51 0 F3 133 0 F4 F50 236 0 F4 F7 F8 F9 F50 46 0 F6 9 0 その他 0 0 施設としての特徴( 扱う疾患の特徴等 ) 埼玉医科大学総合医療センター ( 埼玉県川越市 ) は 埼玉医科大学の大学病院のうちの1つであり 高度救命救急センターと総合周産期母子医療センターを含めて 984 の病床を有する地域の中核病院である 精神科病棟はなく リエゾン診療と外来診療が研修の中心になる リエゾン症例としては 高度救命救急センターから自殺企図後の精神疾患 総合周産期母子医療センターから産後うつ病などを多く経験することができる 外来には 神経症圏内または気分障害圏内の患者が多く 認知行動療法 EMDR( 眼球運動による脱感作と再処理 ) 対人関係療法を積極的に行っている 虐待防止にも力を入れており 解離性障害の専門外来がある 自閉症スペクトラム障害や注意欠陥多動性障害 (ADHD) など発達障害圏の患者の受診例も多い 平成 28 年 4 月現在 医師は 8 名おり そのうち 3 名が精神科専門医 指導医を取 6

得している リエゾン診療は 臨床心理士 2 名 精神看護専門看護師 1 名 精神保健 福祉士 1 名 ( 予定 ) と精神科リエゾンチームを組んで行っており 医師以外の職種か らも幅広い視点を学ぶことができる 2 施設名 : 埼玉県立精神保健福祉センター 施設形態: 行政機関 診療所 院長名: 関口隆一 指導責任者氏名: 関口隆一 指導医人数:( 1 ) 人 精神科病床数:( 0 ) 床 疾患別入院数 外来数( 年間 ) 疾患 外来患者数 ( 年間 ) 入院患者数 ( 年間 ) F0 0 0 F1 0 0 F2 28 0 F3 27 0 F4 F50 3 0 F4 F7 F8 F9 F50 4 0 F6 0 0 その他 1 0 施設としての特徴( 扱う疾患の特徴等 ) 埼玉県立精神保健福祉センターは 県民精神保健の向上 ならびに精神障害者の福祉の増進及び社会復帰に支援を行う専門施設である 指導医は1 名で 精神保健福祉部 社会復帰部 精神科救急情報部があり それぞれ緊密に連携している 精神保健福祉部においては 県内の行政機関 ( 保健所等 ) や社会復帰施設 関係機関への技術協力を行っており 指導医と共に個別相談 ( 面接 訪問等 ) や事業への参加等を通じて 各機関の役割や地域の精神保健福祉の実情 様々な疾患の精神科受診に至る前の支援等について学ぶことができる 7

社会復帰部は診療所機能を有しており 精神科デイケア 精神科ショートケア 及び障害福祉サービス事業 ( 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練) を行っている 利用者の疾患特徴としては 統合失調症 気分障害圏 発達障害圏が多く 精神科リハビリテーション ( 社会復帰 社会参加の促進 復職支援等 ) ならびに地域医療 地域社会資源との連携 支援等について多職種のもとで学ぶことができる 精神科デイケアは 社会参加コース と 復職支援コース があり 各種プログラムを通して利用者の社会的自立の促進を目指している また 医療観察法指定通院医療機関 ( 保管型施設 ) として 通院対象者に対する医療観察精神科デイケアを実施し 対象者の社会生活機能の回復を図っている 自立訓練施設は 精神障害者が独立した生活を送ることができるよう アパート生活を設定した環境で 主に慢性期の統合失調症に対し 本人の能力 目標に沿った生活訓練を行うとともに 生活環境整備の支援を行っている 精神科救急情報部には埼玉県精神科救急情報センターが設置されている 夜間休日における救急電話に対する対応ならびに精神保健福祉法第 23 条通報に基づく警察官通報の受理 措置入院業務を行っており 地域の実情や問題点 課題に触れることができ 措置入院にかかる行政手続きの実際や精神保健福祉法についても学ぶことができる 3. 研修プログラム 1) 全体的なプログラム 専攻医は精神科領域専門医制度の研修手帳に従って専門知識を習得する 研修期間中に 医師としてのコアコンピテンシーに加えて 以下の専門領域について広く学ぶ必要がある 1. 患者及び家族との面接 2. 疾患概念の病態の理解 3. 診断と治療計画 4. 補助検査法 5. 薬物 身体療法 6. 精神療法 7. 社会心理的療法等 8. 精神科救急 9. リエゾン コンサルテーション精神医学 10. 法と精神医学 11. 災害精神医学 12. 医の倫理 13. 安全管理 2) 年次到達目標 1 年目 : 基幹施設にてコアコンピテンシーの習得など 精神科医師としての基礎的な素養を身につける 指導医と共に主に統合失調症 気分障害等の入院患者を受け持ち 面接技法 疾患概念と病態の理解 診断と治療計画 補助診断 薬物療法 精神療法 電気けいれん療法 心理社会的治療 基本的な心理検査の評価 精神保健福祉法に関する基礎知識を学習する 精神科救急に従事して対応について学ぶ 特に面接によって情報を抽出し診断に結びつけるとともに 良好な治療関係を構築し維持することを学ぶ 8

外来では指導医の診察に陪席し 面接の技法 患者との関係の構築の仕方 治療計画 地域連携等について学習する 年次後半には 到達度に応じて予診を行う チーム医療におけるコミュニケーション能力を養う 院内の症例検討会等で発表を行う 2 年目 : 基幹施設 連携施設にて 指導医の指導を受けつつ 自立して診療ができるようになることを目標とする 面接の方法について深め 診断と治療の能力を充実させる 依存症 児童思春期等の疾患特徴を把握し 個別の対応を学ぶ 外来患者を受け持ち 指導医の指導を受けつつ診療を行う 精神保健福祉法他 関連法規について理解を深める 埼玉医科大学総合医療センターにてリエゾン コンサルテーション精神医学等を経験する 他科の診療スタッフと協働して一人の患者の診察を継続して行うことにより チーム医療におけるコミュニケーション能力を養う 院内の症例検討会 地方会等で発表する 3 年目 : 基幹施設において 指導医のスーパーバイズを受けながら自立して病棟 外来にて診療し 責任を持った医療を遂行できるようになる 将来のサブスペシャリティーを見据え 依存症 児童思春期 医療観察法等幅広い選択肢の中から専攻医の意向を考慮して研修を行う 診断 治療計画及び薬物療法の診療能力をさらに充実させる 埼玉県立精神保健福祉センターにおいて 統合失調症 気分障害圏 発達障害圏等を対象とした精神科リハビリテーション 地域精神保健福祉の実際等を学ぶ 精神保健福祉における行政手続きの実際に触れる 心身喪失者等医療観察法について理解を深める 外部の学会 研究会等で積極的に症例発表を行う 3) 研修カリキュラムについて 専攻医研修マニュアル ( 別紙 ) 研修記録簿 ( 別紙 ) 参照 4) 個別項目について 1 倫理性 社会性 研修の全課程において 病院組織の一員として 多職種チーム医療の一員として ロールモデルと共に働くことにより 社会性や倫理について学ぶ 基幹施設は県立病院であるため 県や病院局が主催する社会人 職業人としての倫理教育の場や研修に毎年参加する 基幹施設における 医療倫理 生命倫理 研究倫理 精神保健福祉法上の倫理等に 9

ついての専門的研修や勉強会に毎年参加する 埼玉医科大学総合医療センターでは リエゾン コンサルテーションにおける身体科との連携等を通じて 医師としての責任や社会性 倫理性等について他のスタッフから学ぶ機会が得られ 社会人としての常識ある態度が養われる 埼玉県立精神保健福祉センターでは 地域や医療機関以外の施設等との連携を通して 社会で活躍する他職種の専門家と交流する機会が多くある 社会人として常識ある態度や素養が求められ 社会の中でのチームワークの構築について学習できる 2 学問的姿勢 専攻医は医学 医療の進歩に遅れることなく 常に研鑽を積み 自己学習を行うことが求められる 日常診療から浮かび上がる問題を日々の学習により解決し 今日のエビデンスでは解決できない問題についても 積極的に臨床研究等に参加することで 解決の糸口を見つけようとする姿勢が求められる 自己研修とその態度 精神医療の基礎となる制度 チーム医療 情報開示に耐える医療について生涯にわたって学習し 自己研鑽に努める姿勢を学ぶ これらを通じて 科学的思考 問題解決型学習 生涯学習 研究等の技能と態度を身につけ その成果を社会に向けて発信できるようにする 研修期間を通じて 経験した症例を院内の症例検討会等で発表することを基本とする その過程で過去の類似症例を文献的に調査するなどの自ら学び考える姿勢を心がける 基幹施設において 依存症治療研究部長による 教育 研究入門講座 を通年で開催している 新しい知見 技術の紹介 研究倫理の指導 データ集積法 解析法等統計手法等の教育を行っており リサーチマインドの涵養 学問的姿勢が養われる 3 コアコンピテンシーの習得 研修期間の全課程を通して 1. 患者関係の構築 2. チーム医療の実践 3. 安全管理 4. 症例プレゼンテーションの技術 5. 医療における社会的 組織的 倫理的側面の理解を到達目標とし 医師としてのコアコンピテンシー ( 基本的診療能力 ) の習得を目指す 患者関係の構築 チーム医療の実践については 研修の全ての場面で学習する 基幹施設においては 倫理 医療安全 危機管理 救命救急処置 感染対策 精神保健福祉法と人権 措置入院にかかる法律の理解と実際 行動制限最小化等について 毎年数多くの机上ならびに実践的な研修を行っている 日本精神神経学会学術集会や関連学会 各種研修会やセミナー参加し 医師として身につけるべき態度 倫理 医療安全 感染管理等について学ぶ 法と精神医学については 講義 研修のみならず 日常臨床における様々な入院形態や行動制限の事例を通して学ぶ 10

倫理性 社会性等に関しては 4)1 倫理性 社会性を参照 日常臨床におけるチーム会議 病棟運営会議 新患紹介 症例検討会 医局会から 学会発表に至るまで多くの場面において 症例プレゼンテーションの力を磨く 4 学術活動 ( 学会発表 論文の執筆等 ) 基幹施設において通年で行っている 教育 研究入門講座 に参加する 院内の症例検討会や抄読会 勉強会に参加し 討論に参加するとともに症例提示や発表を行う 日本精神神経学会学術集会を初めとした関連学会や研究会に参加し 基本的な知識 技能を学ぶ 筆頭者として 地方会 学会等の発表を1 回以上行う 論文発表ならびに臨床研究への参画が望ましい 5 自己学習研修カリキュラムに示されている項目について 日本精神神経学会や関連学会等で作成している研修ガイド e-learning 精神科領域研修委員会が指定した DVD ビデオ等を活用して より深い知識や技能について研鑽する 患者に向き合うことによって 精神科医としての態度や技能を自ら学習する姿勢を養い 生涯にわたって学習する習慣を身に着ける 5) ローテーションモデル 1 年次 : 基幹施設にて研修し 精神科医師としての基礎的な素養を身に着ける 2 年次 : 基幹施設における研修を基本とし 週一日埼玉医科大学総合医療センターにて主にリエゾン コンサルテーション精神医学の研修を行う 3 年次 : 基幹病院においてより専門的な学習を行い 週一日埼玉県立精神保健福祉センターにて 精神科リハビリテーション 地域精神保健福祉について学ぶ 6) 研修の週間 年間計画 別紙参照 4. プログラム管理体制について プログラム管理委員会医師 : 長尾眞理子 ( 委員長 ) 医師 : 成瀬暢也医師 : 和田清医師 : 安田貴昭医師 : 関口隆一看護師 : 田村雅子精神保健福祉士 : 堀切明 11

プログラム統括責任者 長尾眞理子 連携施設における委員会組織埼玉医科大学総合医療センター 埼玉県立精神保健福祉センターのそれぞれにおいて 指導責任者及び研修実務担当者によって組織し 個々の専攻医の研修状況について管理 改善を行う 5. 評価について 1) 評価体制埼玉県立精神医療センター : 長尾眞理子埼玉医科大学総合医療センター : 安田貴昭埼玉県立精神保健福祉センター : 関口隆一 専攻医に対する指導内容は 統一された専門研修記録簿に時系列で記載し 専攻医 と情報を共有すると共に プログラム統括責任者及びプログラム管理委員会にて定期 的に評価し 改善を行う 2) 評価時期と評価方法 3か月ごと: カリキュラムに基づいたプログラムの進行状況について専攻医と指導医が確認し その後の研修方法について検討を行い プログラム管理委員会に提出する 6か月ごと: 研修目標の達成度について 各施設の指導責任者と専攻医がそれぞれ評価し フィードバックする 1 年ごと : 指導責任者が1 年間のプログラムの進行状況並びに研修目標の達成度を確認し 次年度の研修計画を作成する また その結果を統括責任者に提出する 最終研修年度: プログラム統括責任者は 最終研修年度の研修を終えた時点で研修期間中の研修科目達成度と経験症例数を評価し それまでの評価を参考として 専門的知識 専門的技能 医師として備えるべき態度を習得しているか否か 並びに医師としての適性について判定する 専攻医の研修実績および評価には 研修記録簿/ システムを用いる 3) 研修時に則るマニュアルについて プログラム運用マニュアルは 専攻医研修マニュアル ( 別紙 ) と指導医マニュアル 12

( 別紙 ) を用いる 専攻医は 研修記録簿( 別紙 ) に研修実績を記録し 総括的評価精神科研修カリキュラムに則り 少なくとも年 1 回は指導医による形成的評価 フィードバックを受ける 専攻医研修実施記録: 研修記録簿 に研修実績を記録する 一定の経験を積むごとに専攻医自身が評価を行って記録する 少なくとも年に1 回は形成的評価により 指定された研修項目を年次ごとの達成目標に従って 各分野の自己評価を行う 研修終了の年度末には 総括的評価によって評価が行われる 指導医による指導とフィードバックの記録: 専攻医自身が自分の達成度評価を行い 指導医も形成的評価を行って記録する 評価者は少なくとも年一回は 指定された研修項目について年次毎の達成目標に従って形成的評価を行う 評価者が 劣る やや劣る と評価した項目については 必ず改善のためのフィードバックを行って記録し 翌年度の研修に反映させる 基幹施設にて 専攻医の研修履歴( 研修施設 期間 担当した専門研修指導医 ) 研修実績 研修評価を保管する 専攻医による専門研修施設および専門研修プログラムに対する評価も保管する 6. 全体の管理運営体制 1) 専攻医の就業環境の整備 専攻医には研修期間中 埼玉県職員としての身分が保障される 労務管理にあたっては埼玉県病院局職員就業規程等に基づいた管理 勤務時間及び休日が設定され また 定められた有給休暇が付与される 他の連携施設での研修においても埼玉県職員としての身分において勤務を行う ただし 就業時間等の詳細は連携施設との協議において決定する 参考 : 基幹施設における勤務時間 8:30~17:15( 休憩 60 分 ) 休日 : 土日 国民の祝日 12 月 29 日 ~1 月 3 日年次休暇 : 規定により付与その他 : 夏季休暇 忌引休暇等を規定により付与 2) 専攻医の心身の健康管理基幹施設において 以下の健康管理を行う体制となっている 年 2 回定期健康診断を実施する ストレスチェック制度に基づいた心身の健康管理を実施する 健康管理医 産業医による健康相談を受けることが可能である 13

3) プログラムの改善 改良 各研修施設における定期的なプログラムの点検 評価結果と専攻医からの意見 評 価を 専門研修プログラム管理委員会で検討し 次年度のプログラムに反映させる 4)FDの計画 実施 年 1 回 専門研修プログラム管理委員会が主導し 各施設における研修状況を評価する 研修基幹施設のプログラム統括責任者は 研修施設群の専門研修指導に対して講習会の終了やFDへの参加記録などについて管理する 14

埼玉県立精神医療センター 週間計画 1. スーパー救急病棟を中心とした基本的研修 月火水木金土日 午前 午後 8:30~9:00 病棟申し送り 8:30~9:00 病棟申し送り 8:30~9:00 病棟申し送り 8:30~9:00 病棟申し送り 8:30~9:00 病棟申し送り 9:00~10:00 病棟科長 医長による保護室回診 9:00~10:00 病棟科長 医長による保護室回診 9:00~10:00 病棟科長 医長による保護室回診 9:00~10:00 病棟科長 医長による保護室回診 9:00~10:00 病棟科長 医長による保護室回診 9:30~11:30 電気けいれん療法 9:30~11:30 電気けいれん療法 10:00~ 薬物療法 CC 1 9:30~11:30 電気けいれん療法 13:30~14:00 病棟カンファレンス 12:30~13:00 病棟運営会議 13:30~14:00 病棟カンファレンス 13:30~14:00 病棟カンファレンス 13:30~14:00 病棟カンファレンス 13:30~14:00 病棟カンファレンス 16:00~ 新患 CC 2 5 時以降 17:00~ 医局会 週間計画に記載されていない時間は 病棟 外来業務を行う 医局勉強会 : 隔週金曜日 12:30~13:00( 症例検討 論文レビュー等 ) 1 スーパー救急病棟入院患者の薬物療法の評価 2 主にスーパー救急病棟に新規入院した患者の CC 15

埼玉県立精神医療センター 週間計画 2. 依存症病棟を中心とした研修 月 火 水 木 金 土日 酒歴 薬歴発表 病棟 LIFE 1 入院患者のための勉強会 作業療法 再飲酒 再使用予防トレーニング 午前 または 外来アルコールミーティング 外来アルコールミーティング (CST) 第 1 週 13:30~14:00 病棟カンファレンス 第 2 週 第 3 週 第 4 週 第 5 週 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 12:30~ 病棟運営会議断酒会参加薬物家族教室レクリエーション 17:00~ 医局会アルコール家族教室外来 LIFE 16:00~ 依存症 CC 2 酒歴 薬歴発表外来ミーティング入院患者のための勉強会ウォーキング CST または スモールグループミーティング 外来アルコールミーティング 12:30~ 病棟運営会議レクリエーションダルクメッセージウォーキング反省会 14:00~15:00 断酒会紹介外来アルコールミーティング薬物家族教室 16:00~ 依存症 CC 17:00~ 医局会外来 LIFE 酒歴 薬歴発表病棟 LIFE 入院患者のための勉強会作業療法 CST または外来ミーティング外来アルコールミーティング スモールグループミーティング 12:30~ 病棟運営会議断酒会参加栄養指導スマイルイベント 17:00~ 医局会アルコール家族教室マックメッセージまたは 19:00~20:00 NA メッセージ薬物家族教室レクリエーション 外来 LIFE 16:00~ 依存症 CC 酒歴 薬歴発表外来アルコールミーティング入院患者のための勉強会作業療法 CST または スモールグループミーティング 外来アルコールミーティング 12:30~ 病棟運営会議レクリエーションマックメッセージレクリエーション 14:00~15:00 AA 紹介アルコール家族教室薬物家族教室 16:00~ 依存症 CC 17:00~ 医局会外来 LIFE 酒歴 薬歴発表病棟 LIFE 入院患者のための勉強会作業療法 CST または外来アルコールミーティング外来アルコールミーティング スモールグループミーティング 12:30~ 病棟運営会議外来 LIFE レクリエーション 17:00~ 医局会 16:00~ 依存症 CC 毎日 8:30~9:00 病棟申し送り 9:00~9:15 朝の病棟患者ミーティング 13:30~14:00 病棟カンファレンス 週間計画に記載されていない時間は 病棟 外来業務を行う 医局勉強会 : 隔週金曜日 12:30~13:00( 症例検討 論文レビュー等 ) 依存症病棟ウォーキングプログラム月 1 回 1 薬物依存症再発防止プログラム 2 主に依存症病棟に入院した患者の CC 動機付け面接ロールプレイ 16

埼玉県立精神医療センター 週間計画 3. 児童 思春期病棟を中心とした研修 午前 午後 月火水木金土日 8:30~9:00 病棟申し送り 8:30~9:00 病棟申し送り 8:30~9:00 病棟申し送り 8:30~9:00 病棟申し送り 8:30~9:00 病棟申し送り 13:00~13:30 病棟運営会議 13:30~14:00 病棟カンファレンス 14:00~15:30 不登校児のための 14:45~15:30 病棟ミーティング外来グループ活動 ( 集団精神療法 ) 14:45~15:45 男女別グループ活 15:30~16:00 患児によるコミュニ動ケーションミーティング ( 隔週 ) 10:00~11:30 家族教室 13:30~14:00 病棟カンファレンス 13:30~14:00 病棟カンファレンス 13:30~14:00 病棟カンファレンス 14:15~15:15 OT によるレクリエーション 14:45~15:45 SST 15:30~16:30 グループ活動 鉄道友の会 16:00~16:30 農作業 15:30~16:30 学校病棟 CC 1 5 時以降 17:00~ 医局会 週間計画に記載されていない時間は 病棟 外来業務を行う 医局勉強会 : 隔週金曜日 12:30~13:00( 症例検討 論文レビュー等 ) 児童思春期病棟ウォーキングプログラム月 1 回 1 児童思春期病棟に入院中で院内学級に登校している児童の CC いずれの施設においても 就業時間が 40 時間 / 週を超える場合は 専攻医との合意の上で実施される 原則として 40 時間 / 週を超えるスケジュールについては自由参加とする 17

埼玉県立精神医療センター 年間計画 4 月オリエンテーション 5 月埼玉県精神神経科医会学術講演会参加 6 月日本精神神経学会学術総会参加 7 月埼玉精神医学懇話会参加 8 月埼玉子どものこころ臨床研修会参加 9 月埼玉県精神神経科医会学術講演会参加 10 月 11 月 12 月 1 月埼玉精神医学懇話会参加 2 月 全国児童青年精神科医療施設協議会研修会埼玉県精神神経科医会学術講演会参加 3 月総括的評価 児童 思春期症例 外部講師による児童思春期症例検討会月 1 回 ADHD の親たちへのペアレントトレーニング /10 回 1 クール 年 2 クール 依存症関係 依存症治療研究部長による集中講義全 6 回 教育 研究入門講座 依存症治療研究部長により 新しい知見 技術の紹介 研究倫理の指導 データ収集法 解析法等統計手法等の教育を適宜行う 職員全体研修 医療安全 倫理 危機管理 救命救急処置 静脈血栓塞栓症予防 感染対策 精神保健福祉法と人権 措置入院にかかる法律の理解と実際 行動制限最小化 チーム STEPPS 危険予知トレーニング 無断離院シミュレーション等 18

埼玉医科大学総合医療センター 週間計画 月 火 水 木 金 9:00-12:00 外来 リエゾン 外来 リエゾン 外来 リエゾン 外来 リエゾン 外来 リエゾン 12:30-13:00 ランチョンセミナー 13:00-15:00 外来 リエゾン 外来 リエゾン 外来 リエゾン 外来 リエゾン 外来 リエゾン 15:00-16:00 精神科リエゾンチームカンファレンス精神科リエゾンチームカンファレンス精神科リエゾンチームカンファレンス精神科リエゾンチームカンファレンス精神科リエゾンチームカンファレンス 16:00-17:00 症例検討会 緩和ケアチームカンファレンス 勉強会 輪読会 備考全員集合日全員集合日 本研修プログラムにおいては 金曜日のみ 19

埼玉医科大学総合医療センター 年間計画 内容 4 月オリエンテーション 5 月 6 月日本精神神経学会 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月日本総合病院精神医学会 12 月 1 月 2 月 3 月総合的評価その他 興味ある学会や研究会に参加 埼玉医科大学合同専門医セミナー( 仮称 )( 年数回 + 随時 ) 埼玉精神医学懇話会( 年 2 回 ) その他 埼玉サイコオンコロジー研究会 埼玉サイコネフロロジー研究会 20

埼玉県立精神保健福祉センター 週間計画 月火水木金土日 午前 デイケア回診管理医面接の陪席プログラム参加個別支援 デイケア回診管理医面接の陪席プログラム参加個別支援 デイケア回診管理医面接の陪席プログラム参加個別支援 デイケア回診管理医面接の陪席プログラム参加個別支援 デイケア回診管理医面接の陪席プログラム参加個別支援 午後 デイケア回診管理医面接の陪席プログラム参加個別支援多職種による個別担当者会議 デイケア回診管理医面接の陪席プログラム参加個別支援多職種による個別担当者会議 デイケア回診管理医面接の陪席プログラム参加個別支援多職種による個別担当者会議 デイケア回診管理医面接の陪席プログラム参加個別支援多職種による個別担当者会議 デイケア回診管理医面接の陪席プログラム参加個別支援多職種による個別担当者会議 5 時以降精神科救急情報センター精神科救急情報センター精神科救急情報センター精神科救急情報センター精神科救急情報センター 研修する曜日は 埼玉県立精神医療センターとの協議によって適宜決定 ( 週 1 日程度 ) 月 1 回 保健所への技術協力あり 21

埼玉県立精神保健福祉センター 年間計画 4 月オリエンテーション 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月日本精神科救急学会参加 10 月 SAITAMA 心の健康フェスティバル参加 11 月 12 月 1 月 2 月 日本社会精神医学会参加 SAITAMA 心の健康フェスティバル参加 3 月総括的評価 22