①委託契約の締結起案例

Similar documents
Microsoft Word - ③調査仕様書.doc

監視手法に関する調査 分析 我が国の卸電力取引に係る競争状況 不正取引を監視し それを踏まえた対応を検討するための基礎資料として活用するため ( 6) の諸外国の規制当局や取引所に係る調査 分析を行う 調査に当たっては文献 インターネット 各国の規制当局及び取引所の関係者等へのヒアリングを通じ 幅広

保健福祉局地域福祉課

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

施策を活用した事例について 他事業者の参考となるものを 再生可能エネルギー発電事業支援ガイドブック平成 26 年度版 に掲載以外の事例について新たに5 事例程度調査し 取りまとめる 取りまとめは 1 施策又は事例につきA4 版 1 枚を基本とし それらの内容を基に事業者が活用できる施策を一元的に集約

子ども・子育て支援事業計画策定業務委託 仕様書(案)

文書管理番号

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

Taro-件名:.jtd

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

14個人情報の取扱いに関する規程

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

保健福祉局地域福祉課

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

医師主導治験取扱要覧

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

privacypolicy

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E08A748AAF965B8FEE95F1835A834C A A E815B92F18F6F8E9197BF2E70707

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73>

<93648EA593498B4C985E82C98AD682B782E E838A F E315F C668DDA95AA292E786C7378>

特定個人情報の取扱いの対応について

社長必見≪ここがポイント≫マイナンバーガイドライン(事業者編)

2 調査の実施 回収ア調査の実施方法受託者はセキュリティを確保し ストレスチェックの結果は実施者以外閲覧不可にして インターネットを活用して実施することとする 機構は 受託者に対し職員番号 氏名 所属部署 性別 生年月日 個人メールアドレス等のストレスチェックの実施に必要な情報を提供する 受託者はこ

<4D F736F F D E64976C8F91817A B7B8E73959F8E F41984A8BC696B18A4A91F D F8E968BC68BC696B18E6

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討


料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

平成27年度事業計画書

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

個人情報の取り扱いに関する規程

個人情報の保護に関する規程(案)

<8E9197BF31305F B E8D8096DA2E786C7378>

<4D F736F F F696E74202D FC C D488FEA93998B4B90A7816A837C E B8CDD8AB B83685D>

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

ジの おすすめイベント へ掲載できなかったイベント情報の掲載方法についても検討し 掲載するページを設ける ( 外部サイトの利用も可 ) 4) 子どもパークレンジャー ページ( 環境省担当官が毎月提供する 平成 30 年度子ども

東レ福祉会規程・規則要領集

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A A A905692E88AFA95F18D908F918DEC90AC B838B816990E096BE A2E >

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

アクセス制御機能に関する技術の研究開発情報の募集

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加

公益財団法人岩手県南技術研究センター特定個人情報取扱規程 平成 28 年 4 月 1 日制定 規程第 14 号 第 1 章目的等 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益財団法人岩手県南技術研究センター ( 以下 センター という ) が 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関す

特定個人情報の取扱いの対応について

別紙(例 様式3)案

資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課

1 検査の背景 (1) 日本年金機構における個人情報 情報システム及び情報セキュリティ対策の概要厚生労働省及び日本年金機構 ( 以下 機構 という ) は 厚生年金保険等の被保険者等の基礎年金番号 氏名 保険料の納付状況等の個人情報 ( 以下 年金個人情報 という ) について 社会保険オンラインシ

個人情報保護規定

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

社会通信教育に関する実態調査 報告書

個人情報の取り扱いについて TaoTao 株式会社 ( 以下 当社 という ) は お客様が安心して当社のサービスをご利用いただけるよう 個人情報保護方針に基づき お客様の個人情報 個人番号 特定個人情報 ( 以下 ここではすべてを総称し 個人情報 といいます ) のお取扱いに細心の注意を払っており

プライバシーポリシー EU 版 /GDPR 対応 株式会社オールアバウトライフワークス ( 以下 当社 といいます ) は 個人情報保護の重要性を認識し 個人情報保護に関する方針 規定及び運用体制を含む個人情報保護に関するマネジメントシステムを確立 運用し 適切な取扱いと継続的な改善に努めることを目

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

劇場演出空間技術協会 個人情報保護規程

目 次 1 林地台帳の公表 情報提供 1-1 公表 情報提供の範囲 1-2 公表の方法 1-3 情報提供の方法 2 林地台帳の修正 更新 2-1 修正申出の方法 2-2 情報の修正 更新手順 3 林地台帳管理システム 3-1 管理システムの機能 3-2 林地台帳情報と森林資源情報の連携 4. 運用マ

外部通報処理要領(ホームページ登載分)


(2) 情報資産の重要度に応じた適正な保護と有効活用を行うこと (3) 顧客情報資産に関して 当法人の情報資産と同等の適正な管理を行うこと (4) 個人情報保護に関する関係法令 各省庁のガイドライン及び当法人の関連規程を遵守すると共に これらに違反した場合には厳正に対処すること ( 個人情報保護 )

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 (

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

2008年6月XX日

平成19年1月18日

個人データの安全管理に係る基本方針

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

12_モニタリングの実施に関する手順書 

業務委託契約書

公募要領(案)

内部監査業務指示書

個人情報保護規程

PowerPoint プレゼンテーション

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

報主体の権利利益及びプライバシーの侵害の防止に関し 必要な措置を講じるよう勤める 2 本センターの職員等は 業務上知り得た個人情報を漏えいし または不当な目的に使用してはならない 第 2 章 管理体制及び責任 ( 管理体制 ) 第 6 条本センターは 個人情報の適切な管理を効果的に実施するため 役割

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

個人情報保護規程例 本文

1 資料 1 パーソナルデータの利活用に関する制度改正に係る法律案の骨子 ( 案 ) TM 2014 年 12 月 19 日 内閣官房 IT 総合戦略室 パーソナルデータ関連制度担当室

このガイドラインは 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する留意事項 ( 制定 発出時点において最適と考えられる法令解釈 運用等 ) を示したものである 第一章 総則 1-1 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令 ( 平成 19 年

とはありません 5. 個人情報の利用目的 (1) 当社は お客様よりご提供いただいた個人情報を次の目的のために利用いたします 第二種金融商品取引業および当該業務に関連 付随する業務を行うため 金融商品 ( ファンド ) 第二種金融商品取引業に関する情報を提供するため 取引時確認を行うため お客様との

労災レセプト電算処理システムの開発に係る

第三者評価結果表 施設名救護施設下関梅花園 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 評価項目 a b c Na 判断の理由 1 理念 基本方針 (1) 理念 基本方針が確立されている 1 理念が明文化されている 理念は明文化され 法人の中長期計画や事業団ホームページ上にも記 載されており その内

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

(別紙2)保険会社向けの総合的な監督指針(新旧対照表)

事項を札幌市と契約候補者で協議し 仕様の調整を行う また 本業務の受託者は 業務に伴う費用の支払い等を含め 下記項目に係る業務全般を行うこととする (1) 運営団体へのアンケート調査及びヒアリング調査市内で子ども食堂等を運営している団体に対してアンケート調査を実施し 本市における子ども食堂等の開設状

工場等に対する省エネ法の変遷 我が国は 石油ショックによる石油価格の高騰やグローバル競争の激化等を背景として 世界に率先して省エネ対策等に取り組んできた < 省エネルギー対策の変遷 ~ 日本の省エネは 60 年の歴史 ~> 熱管理規則制定 熱管理法施行

日本赤十字社企業年金基金特定個人情報等取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 日本赤十字社企業年金基金 ( 以下 当基金 という ) における個人番号及び特定個人情報 ( 以下 特定個人情報等 という ) の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めることを目的とする ( 定義

<4D F736F F D E B838B82F08A B582BD8FEE95F18BA4974C816988C4816A2E646F6378>

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

平成22 年 11月 15日

内部統制ガイドラインについて 資料

<4D F736F F D204E45444F D E836782C982A882AF82E9926D8DE0837D836C AEE967B95FB906A91E63494C BD90AC E398C8E323593FA89FC92F9816A>

Transcription:

仕様書 1. 事業名平成 30 年度省エネルギー政策立案のための調査事業 ( 工場等におけるエネルギーの使用状況及び管理実態に関する調査事業 ) 2. 事業目的エネルギーの使用の合理化等に関する法律 ( 以下 省エネ法 という ) に基づき指定を受けた特定事業者又は特定連鎖化事業者 ( 以下 特定事業者等 という ) の中から 平成 28 年度に開始された事業者クラス分け評価制度により B クラス に位置づけられた特定事業者等が設置する第一種及び第二種エネルギー管理指定工場等 ( 以下 指定工場等 という ) を対象として 工場等におけるエネルギーの使用の合理化に関する事業者の判断の基準 ( 1)( 以下 工場等判断基準 という ) の遵守状況及びエネルギー消費原単位の悪化要因等を調査し 指定工場等におけるエネルギー管理及び省エネルギー活動の実態を把握する また 過去に工場等現地調査を実施した指定工場等を設置する特定事業者等のうち 事業者クラス分け評価制度により B クラス に位置付けられた特定事業者等が設置する指定工場等及び過去に B クラス であったが 29 年度提出の定期報告書において S クラス に転じた特定事業者等に対し フォローアップ調査を実施し B クラス停滞要因等又は S クラスへの転換要因等の分析等を行う 更に 事業者クラス分け評価制度により B クラス に位置付けられた事業者で指定工場等を持たない特定事業者等のうち 省エネ法定期報告書において 工場等判断基準の遵守項目を 整備 ( 配置 実施 ) していない と報告した事業者に対して 工場等判断基準の遵守状況及びエネルギー消費原単位の悪化要因等を調査し エネルギー管理及び省エネルギー活動の実態を把握する これらの訪問調査を行うことにより 工場等判断基準等に関する理解を深め 当該事業者に省エネルギー活動の促進を図ることとする さらに 当該調査結果に基づき 指定工場等及び指定工場等を持たない特定事業者等におけるエネルギー管理の実態について分析及び評価を行い 今後の省エネルギー施策を検討するための基礎資料を作成する ( 1) 工場等判断基準は以下を参照 http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/summary/pdf/handankijyun29.pdf 3. 事業内容 (1) 調査対象平成 30 年度は 事業者クラス分け評価制度に基づき 1 B クラス に位置付けられた特定事業者等が設置する指定工場等に対する訪問調査 2 B クラス 特定事業者等が設置する指定工場等及び B クラス から S クラス に転換した特定事業者等が設置する指定工場等へのフォローアップ現地調査及び 3 指定工場等を持たない B クラス特定事業者等に対する訪問調査を 工場等現地調査 として実施することとし 調査件数は以下とする 1 従来型の工場等現地調査 : 指定工場等 (300 か所程度 ) 2 フォローアップ現地調査 : 指定工場等 (100 か所程度 ) 3 指定工場等を持たない特定事業者等への現地調査 : 原単位の悪化に最も影響を与えたと考えられる工場等 (100 か所程度 ) (2) 調査対象の選定

調査対象の選定に当たっては 平成 30 年度工場等現地調査の実施方針について を踏まえ 平成 30 年 3 月 31 日時点で指定されている指定工場等及び特定事業者等からそれぞれ以下の選定基準に基づき 事前に資源エネルギー庁省エネルギー 新エネルギー部省エネルギー課 ( 以下 省エネルギー課 という ) 経済産業局及び事業所管省庁 ( 地方支分部局を含む ) と調整の上で選定する 1 従来型の工場等現地調査 ( 指定工場等 ) 平成 29 年度に提出された省エネ法定期報告書において 事業者全体のエネルギー消費原単位の平成 24~28 年度の 5 年度間平均原単位変化が以下の要件に合致するため 事業者クラス分け評価制度において B クラス に位置づけられた特定事業者等を対象とする 要件 1: 事業者全体のエネルギー消費原単位の 5 年度間平均原単位が 99% を超えており かつ 平成 27 年度及び平成 28 年度の原単位が対前年度比で増加しているもの 要件 2: 事業者全体のエネルギー消費原単位の 5 年度間平均原単位が 105% を超えているもの 上記の特定事業者等が設置する指定工場等に関する平成 29 年度の省エネ法定期報告書指定第 8 表の報告内容 ( 判断基準の遵守状況 ) を予め評価し その評価結果が低い指定工場等を中心に選定する 2 フォローアップ現地調査 2-1 過去に工場等現地調査を受けた特定事業者等のうち 平成 29 年度に提出された省エネ法定期報告書において 事業者全体のエネルギー消費原単位の平成 24~28 年度の5 年度間平均原単位変化が上記 1の要件に合致するため 事業者クラス分け評価制度において Bクラス に位置づけられた特定事業者等を対象に訪問調査を行う 2-2 過去に Bクラス 事業者であった特定事業者等のうち 平成 29 年度に提出された省エネ法定期報告書において 以下の要件に合致するため 事業者クラス分け評価制度において S クラス に転じた特定事業者等 ( 過去に工場等現地調査を実施した特定事業者等を含む ) を対象に 訪問調査を行う 要件 1: 事業者全体のエネルギー消費原単位の 5 年度間平均原単位が又は電気需要平準化原単位の 5 年度間平均原単位変化が 99% 以下であること 要件 2: 定期報告書特定 - 第 6 表の記載に基づき ベンチマーク指標が目指すべき水準を達成していること 3 工場等現地調査 ( 指定工場等を持たない特定事業者 ) 平成 29 年度に提出された省エネ法定期報告書において 事業者全体のエネルギー消費原単位の平成 24~28 年度の 5 年度間平均原単位変化が上記 1 の要件に合致するため 事業者クラス分け評価制度において B クラス に位置づけられた特定事業者等のうち 指定工場等を持たない事業者を対象とする 上記の特定事業者等のうち 平成 29 年度に提出された省エネ法定期報告書特定第 8 表の報告内容 ( 判断基準の遵守状況 ) の中で 整備 ( 配置 実施 ) していない と報告した項目を有する事業者のうち 特定 8 表の評価が低い事業者 5 年度間平均原単位の悪化率が大きい事業者 複数年 B クラス評価の事業者等評価結果が低い特定事業者等を中心に選定する

(3) 工場等現地調査 ( 指定工場等 ) の実施 1 (2)1 の対象として選定した事業者に対し 書面により調査への協力依頼を行う この際 平成 27 年度調査において作製した 工場等判断基準の遵守事例集 及び 工場等判断基準についてよくあるご質問 を事業者へ送付する また 調査の実施時期の調整依頼及び調査に用いる書類の作成や中長期計画書等の閲覧依頼も併せて行う 調査に用いる書類の種類及び様式については 平成 29 年度省エネルギー政策立案のための調査事業 ( 工場等におけるエネルギーの使用状況及び管理実態に関する調査事業 )( 以下 29 年度調査 という ) において用いたものを基本とし 省エネルギー課及び経済産業局 ( 地方支分部局を含む ) と協議の上で改訂 決定する また 各経済産業局 ( 地方支分部局を含む ) の協力の下 事前説明会を各経済産業局 ( 地方支分部局を含む ) の担当地域毎に 1 回以上開催し 調査対象となった事業者 ( 参加者は調査対象 1 箇所当たり 2 名程度を上限とする ) に対して 調査の趣旨や上記書類の作成方法等について説明を行う 事前説明会における質疑内容は 取りまとめた上で他の会場における説明の改善に活用するとともに 省エネルギー課及び経済産業局 ( 地方支分部局を含む ) に共有する 事前説明会の実施時期 会場及び内容については 必要と考えられる事項を踏まえて案を作成し 省エネルギー課及び経済産業局 ( 地方支分部局を含む ) と協議の上で決定する 事前説明会の実施時期の案の作成に当たっては 対象地域における最初の調査実施候補日との間に十分な余裕 ( 最短で半月程度 ) を持たせるよう留意する 2 上記の調査対象については エネルギー使用量が多く設備の種類が多い工場は原則として 2 名 それ以外の工場等については原則として 1 名の調査員を調査対象工場等へ派遣し 事前に作成を依頼した書類及び事業者が保有する関係書類 ( 例 : 管理標準 計測記録 点検記録 ) に基づき 1 日間 ( 原則として 10 時から 17 時までの範囲とするが 当該工場等における操業時間に配慮して決定する ) で 主に以下の事項について確認 調査を行う 工場等判断基準の遵守状況確認とその評点化及び判断基準の遵守項目に関する意見 当該工場等におけるエネルギー消費原単位の悪化要因 ( 外部要因等 ) 当該工場等のエネルギー使用設備や営業時間等エネルギーの消費に関わる要因を確認した上で より外部要因等を反映できる原単位の分母について その他の省エネルギー活動の状況について なお 必要に応じ 省エネルギー課 経済産業局及び事業所管省庁 ( 地方支分部局を含む ) の全て若しくはいずれかの職員又は省エネルギー技術指導員が調査に同行する 3 上記の調査スケジュールについては 対象となる事業者と調整の上 あらかじめ全体の調査日程表を作成して省エネルギー課 経済産業局及び事業所管省庁 ( 地方支分部局を含む ) に送付するとともに 調査への同行者の確認を行う また 月別に調査員 同行職員等の氏名を含む一覧を作成し 前月 10 日を目途に省エネルギー課 経済産業局及び事業所管省庁 ( 地方支分部局を含む ) に送付する なお 2 月度の調査報告は可能な限り 2 月中に報告する いずれも 必要に応じて随時改訂を行う 4 工場等判断基準の遵守状況の調査に当たっては 事業者側との共通の理解を得ることに留意する また 調査の際には 必要に応じ 管理標準の作成方法等 工場等判断基準の解釈及び実施方法 その他原単位の悪化要因と対処法 ( 原単位の分母の設定事例 設備更新による省エネ効果事例等 ) 等省エネルギーに関する情報提供を行う その際 平成 29 年度事業の調査報告書の中から 原単位の改善策及び原単位の分母の設定部分について抜粋版 (A4 3ページ程度 ) を作成し 事業者

に配布する 5 調査の実施後 現地調査報告書及び調査対象となった指定工場等に対する調査結果通知書案 ( 優れている点や改善が望ましい点についてのコメントを含む ) を作成し 調査対象の主要設備及びエネルギー使用量等を記載した総括表及び個票とともに省エネルギー課に月 1 回送付し 必要に応じ修正指示や問い合わせに対応する ただし 工場等判断基準の遵守状況が著しく不十分と考えられる事案が生じた場合は 速やかに報告書及び関係書類を送付する 現地調査報告書及び調査結果通知書の様式については 平成 29 年度調査において用いたものを基本とし 省エネルギー課及び経済産業局 ( 地方支分部局を含む ) と協議の上で改訂 決定する (4) ファローアップ調査 ( 過去に工場等現地調査を実施した指定工場等 ) の実施 1 (2)2 の対象として選定した B クラス 及び S クラス 特定事業者等に対し 書面により調査への協力依頼を行う この際 平成 27 年度調査において作製した 工場等判断基準の遵守事例集 及び 工場等判断基準についてよくあるご質問 を事業者へ送付する また 調査の実施時期の調整依頼及び調査に用いる書類の作成や中長期計画書等の閲覧依頼も併せて行う 調査に用いる書類の種類及び様式については 平成 29 年度調査 において用いたものを基本とし 省エネルギー課及び経済産業局 ( 地方支分部局を含む ) と協議の上で改訂 決定する また 事前説明会については (3)1 記載のとおり行う ただし (2)2-1 で対象となった特定事業者等については過去に工場等現地調査を実施済みであるため 事前説明会は省略する 2 上記の調査対象については エネルギー使用量が多く設備の種類が多い工場は原則として 2 名 それ以外の工場等については原則として 1 名の調査員を調査対象工場等へ派遣し 事前に作成を依頼した書類及び事業者が保有する関係書類 ( 例 : 管理標準 計測記録 点検記録 ) に基づき 1 日間 ( 原則として 10 時から 17 時までの範囲とするが 当該工場等における操業時間に配慮して決定する ) で 主に以下の事項について確認 フォローアップ調査を行う 工場等判断基準の遵守状況確認とその評点化及び判断基準の遵守項目に関する意見 過去の現地調査結果又は過去に提出された定期報告書との比較を行い 改善が認められた点や引き続き改善すべき点等を確認 整理 エネルギー消費原単位の変化 ( 悪化 良化 ) 要因 ( 外部要因等 ) 当該工場等のエネルギー使用設備や営業時間等エネルギーの消費に関わる要因を確認した上で より外部要因等を反映できる原単位の分母について その他の省エネルギー活動の状況について なお 必要に応じ 省エネルギー課 経済産業局及び事業所管省庁 ( 地方支分部局を含む ) の全て若しくはいずれかの職員又は省エネルギー技術指導員が調査に同行する 3 上記の調査スケジュールについては 対象となる事業者と調整の上 あらかじめ全体の調査日程表を作成して省エネルギー課 経済産業局及び事業所管省庁 ( 地方支分部局を含む ) に送付するとともに 調査への同行者の確認を行う また 月別に調査員 同行職員等の氏名を含む一覧を作成し 前月 10 日を目途に省エネルギー課に送付する なお 2 月度の調査報告は可能な限り 2 月中に報告する いずれも 必要に応じて随時改訂を行う 4 工場等判断基準の遵守状況の調査に当たっては 事業者側との共通の理解を得ることに留意する

また 調査の際には 必要に応じ 管理標準の作成方法等 工場等判断基準の解釈及び実施方法 その他原単位の悪化要因と対処法 ( 原単位の分母の設定事例 設備更新による省エネ効果事例等 ) 等省エネルギーに関する情報提供を行う その際 平成 29 年度事業の調査報告書の中から 原単位の改善策及び原単位の分母の設定部分について抜粋版 (A4 3 ページ程度 ) を作成し 事業者に配布する 5 調査の実施後 現地調査報告書及び調査対象となった指定工場等に対する調査結果通知書案 ( 優れている点や改善が望ましい点についてのコメントを含む ) を作成し 調査対象の主要設備及びエネルギー使用量等を記載した総括表及び個票とともに省エネルギー課に月 1 回送付し 必要に応じ修正指示や問い合わせに対応する ただし 工場等判断基準の遵守状況が著しく不十分と考えられる事案が生じた場合は 速やかに報告書及び関係書類を送付する 現地調査報告書及び調査結果通知書の様式については 平成 29 年度調査において用いたものを基本とし 省エネルギー課及び経済産業局 ( 地方支分部局を含む ) と協議の上で改訂 決定する (5) 工場等現地調査 ( 指定工場等を持たない特定事業者 ) の実施 1 (2)3 の対象として選定した事業者に対し 書面により調査への協力依頼を行う この際 平成 27 年度調査において作製した 工場等判断基準の遵守事例集 及び 工場等判断基準についてよくあるご質問 を事業者へ送付する また 調査の実施時期の調整依頼及び調査に用いる書類の作成や中長期計画書等の閲覧依頼も併せて行う 調査に用いる書類の種類及び様式については 平成 29 年度調査において用いたものを基本とし 省エネルギー課及び経済産業局 ( 地方支分部局を含む ) と協議の上で改訂 決定する また 事前説明会については (3)1 記載のとおり行う 2 上記の調査対象については 原則として 1 名の調査員を調査対象工場等へ派遣し 事業者が事前に作成した事前調査書及び事業者が保有する関係書類 ( 例 : 管理標準 計測記録 点検記録 ) に基づき 1 日間 ( 原則として 10 時から 17 時までの範囲とするが 当該工場等における操業時間に配慮して決定する ) で 主に以下の事項について確認 調査を行う 工場等判断基準の遵守状況確認とその評点化及び判断基準の遵守項目に関する意見 当該工場等におけるエネルギー消費原単位の悪化要因 ( 外部要因等 ) 当該工場等のエネルギー使用設備や営業時間等エネルギーの消費に関わる要因を確認した上で より外部要因等を反映できる原単位の分母について 特定 8 表のうち事業者側が選定した原単位の悪化要因の確認と改善策 その他の省エネルギー活動の状況について 調査は 可能な限り 当該事業者のエネルギー管理統括者又はエネルギー管理企画推進者同席のもと行い 調査内容等や改善策等について全社に展開を図れるよう 丁寧な情報提供を行う なお 必要に応じ 省エネルギー課 経済産業局及び事業所管省庁 ( 地方支分部局を含む ) の全て若しくはいずれかの職員又は省エネルギー技術指導員が調査に同行する 3 上記の調査スケジュールについては 対象となる事業者と調整の上 あらかじめ全体の調査日程表を作成して省エネルギー課 経済産業局及び事業所管省庁 ( 地方支分部局を含む ) に送付する また 当該調査の進捗状況を管理し 翌月 10 日を目途に省エネルギー課に報告する なお 2 月度の調査報告は可能な限り 2 月中に報告する いずれも 必要に応じて随時改訂を行う

4 工場等判断基準の遵守状況の調査に当たっては 事業者側との共通の理解を得ることに留意する また 調査の際には 必要に応じ 管理標準の作成方法等 工場等判断基準の解釈及び実施方法 その他原単位の悪化要因と対処法 ( 原単位の分母の設定事例 設備更新による省エネ効果事例等 ) 等省エネルギーに関する情報提供を行う その際 平成 29 年度事業の調査報告書の中から 原単位の改善策及び原単位の分母の設定部分について抜粋版 (A4 3ページ程度 ) を作成し 事業者に配布する 5 調査の実施後 現地調査報告書及び調査対象となった特定事業者等に対する調査結果通知書案 ( 優れている点や改善が望ましい点についてのコメントを含む ) を作成し 調査対象の主要設備及びエネルギー使用量等を記載した総括表及び個票とともに省エネルギー課に月 1 回送付し 必要に応じ修正指示や問い合わせに対応する ただし 工場等判断基準の遵守状況が著しく不十分と考えられる事案が生じた場合は 速やかに報告書及び関係書類を送付する 現地調査報告書及び調査結果通知書の様式については 平成 29 年度調査において用いたものを基本とし 省エネルギー課及び経済産業局 ( 地方支分部局を含む ) と協議の上で改訂 決定する (6) 調査結果の集計 分析 評価工場等現地調査については 業種 指定区分ごとに 現地調査報告書等の内容について分析 評価を行い 省エネルギーの取組状況及び改善が必要と考えられる事項について分析する また 工場等判断基準 ( 事業者全体として取り組むべき事項 ) の遵守状況 同基準部分 ( 工場等における遵守事項 ) の遵守状況及びエネルギー消費原単位の変化状況 ( 事業者全体及び工場の別 ) について分析を行う フォローアップ調査の結果を踏まえ B クラス停滞要因の分析と改善策のとりまとめ S クラス転換要因の分析 S クラス事業者の原単位と判断基準順守状況評価点の関係等についてとりまとめを行う 平成 29 年度調査結果報告書を踏まえ 事業者が採用している原単位分母と事業者の実態に即したより外部要因等を反映できる原単位分母について集計 分析を行い 原単位の分母設定の基本的な考え方の整理 代表的なセクター毎の原単位の分母の設定方法の整理 原単位の分母の見直しの考え方の整理等を行う 収集した判断基準の遵守状況の評価結果及び項目についての事業者等からのヒアリング結果を集計 分析し 見直しが必要な項目 追加または削除を検討すべき項目等を洗い出し 具体的な見直し案をとりまとめる 集計 分析 評価の方法や内容の詳細については 事前に省エネルギー課及び経済産業局 ( 地方支分部局を含む ) と協議の上で決定する (7) 調査結果のフィードバック工場等現地調査の対象となった特定事業者等又は指定工場等に対し 3.(3)5 3.(4)5 3.(5)5 の調査結果通知書及び 3.(6) の集計 分析 評価結果の概要を確定次第速やかに送付する (8) 調査員の選定及び指導方法 1 調査員の選定調査員は エネルギー管理士もしくはそれと同等以上の知見 経験を有した者とし 工場等の省

エネルギーに係る指導又は調査の豊富な経験を有し 調査対象となる工場等の事業内容やエネルギーの使用状況に精通している者から選定する ( 常勤 非常勤を問わない ) 選定に当たっては 以下の点について必要な措置を講じる 調査対象工場を設置する者と著しい利害関係を有する者に当該工場等の調査を行わせない 省エネ法第 7 条の 2 及び第 7 条の 3( いずれも第 19 条の 2 で準用する場合を含む ) 並びに第 8 条第 1 項及び第 13 条第 1 項 ( いずれも第 18 条第 1 項において準用する場合を含む ) に基づき エネルギー管理統括者 エネルギー管理企画推進者 エネルギー管理者又はエネルギー管理員に現に選任されている者を選定しない 調査員として選定された者に対し 守秘義務の遵守等 調査の信頼性確保に必要な事項を確約させる 2 調査員への指導省エネルギー課及び経済産業局 ( 地方支分部局を含む ) と協議の上で 工場等判断基準の解釈や情報の取扱い 平成 29 年度事業の調査結果報告書の内容等に関する参考資料を含む実施マニュアルを作成し 調査員へ配布するとともに 調査員向け事前説明会の実施等により周知徹底を図り 調査の質の均質化を図る なお 平成 29 年度事業の調査結果報告書については 全調査員が必ず事前に目を通しておくことを徹底すること 特に判断基準の解釈の他 適切な設備管理法や 調査先の主要設備に関する更新による省エネ効果事例や調査先のエネルギー消費形態に即した適切な原単位の分母設定事例については必ずある程度事前に把握し 調査の際に情報提供できるよう準備して調査に臨むこと (9) 調査による効果等の把握工場等現地調査の実施後 調査対象となった指定工場等に対しアンケート (25 問程度 うち自由記述 2 問程度 ) を行い 当該工場等における省エネルギー対策 本調査の実施による当該調査対象への効果 事業実施方法の是否等に関する情報を収集し 調査の効果等を分析する アンケートは 3. 事業内容 (1) 調査対象で挙げた調査対象 1 2 3 向けにそれぞれ作成することとし アンケートの具体的な実施方法及び調査項目については 案を作成し 省エネルギー課及び経済産業局 ( 地方支分部局を含む ) と協議の上で決定する (10) 報告書の作成 (1)~(9) の実施内容について 報告書として取りまとめる このうち (6) の集計 分析 評価結果の概要については 図表含め A4 数枚程度の資料を速報として併せて作成し 平成 31 年 3 月 15 日までに提出する また (6) の分析のうち収集した判断基準の遵守状況の結果集計 分析による見直し案については 年内に一旦中間とりまとめを行い提出する (11) その他 1 調査対象に関する企業情報等の秘密を保持する体制を確保する 2 事業実施に当たっては 省エネルギー課から以下の文書を貸与する ただし 本事業以外の用に用いてはならない ( ア ) 平成 29 年度調査における各種マニュアル 対象事業者向け 調査員向け説明会資料 ( 事業者等作成各種書類様式を含む ) ( イ ) 平成 27 年度調査において作製した 工場等判断基準の遵守事例集 及び 工場等判断基準についてよくあるご質問 ( ウ ) 省エネ法に基づく特定事業者等及び指定工場等のリスト ( エ ) 平成 27 年度 ~29 年度の調査結果

( オ ) その他省エネルギー課が事業実施に当たり必要と認めた資料 3 受託者は 貸与された紙媒体 電子媒体の取り扱いには十分注意を払うとともに 作業に使用するソフトウェア 電子計算機等に係るセキュリティーホール対策 不正プログラム対策 ファイル交換ソフト対策 アクセス制御対策 情報漏洩対策を講じるとともに 事業期間中に 事業に関与する人員に対し これらの対策に関する情報提供を行う 4 受託者は 本委託事業の履行上知り得た一切の情報を機密として扱い 省エネルギー課の同意なしに これを第三者に提供 開示 漏洩してはならないものとし そのために必要な措置を講じる 5 上記のほか 調査実施に当たって必要となる事項については 省エネルギー課 経済産業局又は事業所管省庁 ( 地方支分部局を含む ) と調整の上で実施する 4. 事業期間委託契約締結日から平成 31 年 3 月 29 日まで ( 事業内容の各項目に要するスケジュール案 ) 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 契約締結調査日程の調整 説明会開催現地調査の実施 (500 箇所 ) 調査概要の速報まとめ 報告調査結果まとめ 報告書作成 5. 納入物 (1) 調査報告書電子媒体 (CD-R) 1 枚 1 調査報告書 調査で得られた元データ 委託調査報告書公表用書誌情報 ( 様式 1) 二次利用未承諾リスト ( 様式 2) を納入すること 2 調査報告書については PDF 形式に加え 機械判読可能な形式のファイルも納入すること 3 調査で得られた元データについては 機械判読可能な形式のファイルで納入することとし 特に図表 グラフに係るデータ ( 以下 EXCEL 等データ という ) については EXCEL 形式等により納入すること 4 なお 様式 1 及び様式 2 は EXCEL 形式とする (2) 調査報告書電子媒体 (CD-R) 2 枚 ( 公表用 ) 1 調査報告書及び様式 2( 該当がある場合のみ ) を一つの PDF ファイル ( 透明テキスト付 ) に統合したもの 並びに公開可能かつ二次利用可能な EXCEL 等データを納入すること 2 セキュリティ等の観点から 資源エネルギー庁と協議の上 非公開とするべき部分については 削除するなどの適切な処置を講ずること 3 調査報告書は オープンデータ ( 二次利用可能な状態 ) として公開されることを前提とし 資源エネルギー庁以外の第三者の知的財産権が関与する内容を報告書に盛り込む場合は 1 事前に当該権利保有者の了承を得 2 報告書内に出典を明記し 3 当該権利保有者に二次利用の了承を得ること 二次利用の了承を得ることが困難な場合等は 下記の様式 2 に当該箇所を記述し 提出すること 4 公開可能かつ二次利用可能な EXCEL 等データが複数ファイルにわたる場合 1 つのフォルダに

格納した上で納入すること 各データのファイル名については 調査報告書の図表名と整合をとること Excel 等データは オープンデータとして公開されることを前提とし 資源エネルギー庁以外の第三者の知的財産権が関与する内容を含まないものとすること 調査報告書電子媒体の具体的な作成方法の確認及び様式 1 様式 2 のダウンロードは 下記 URL から行うこと http://www.meti.go.jp/topic/data/e90622aj.html 6. 納入場所経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー 新エネルギー部省エネルギー課省エネルギー対策業務室